ゼータガンダム

私はいわゆるファーストガンダムの世代でございまして

小学生のころに、空前のブームとなったガンプラなども作りまくっておりました(^^)



当時、土曜日は学校が半日で終わりでして

午後からプラモデル屋さんに自転車でダッシュしたりしていたものです。


テレビアニメとしては再放送がされていたりもしましたが、何と言っても劇場版三部作が秀逸でしたね。

これらは当時テレビで放映されたものをビデオテープに撮って、本当に何度も何度も繰り返し見ておったので、セリフなども殆ど覚えてしまうほどでした(^^)

当時の子どもたちはみんな、ガンダムファンでした。

ひょっとしたら大人のガンダムファンも多くいたんじゃないかと思います。


そんな中、私が中学生の時に

ガンダムの続編「ゼータガンダム」が始まるというビッグニュースが流れてきたのです。


また、あのガンダムの世界を観ることができるんだ…ということで

大いなる期待を持って放送開始を待ちわびていたことを覚えています。



そうして始まったゼータガンダムなのですが


あれ…?

なんか違うような…?


あのファーストガンダムを見ていたときのワクワク感がないのです。

そしてその世界観やストーリーに共感できないというか…、何とも分かりにくい。



そもそもエゥーゴとティターンズってのが分かりにくく、今一つよく分かっていないまま見ていたんですよね。


そして私にとっての転換点となったのが


「サイコガンダム」の登場です。


ガンダムMk-2より遥かに大きいのですが、外観はガンダムなのです。

しかしその動きや攻撃方法などが、およそモビルスーツという感じではないのです。


しかも、それが敵。
敵なのにガンダムって何よ?と。


私の中で何かが崩れてしまい、以降ゼータガンダムは見なくなりました。




あれから40年。




ガンダムシリーズは今なお新しいものが創られ続けているんですね。

その間私はほとんど見る事もありませんでした。
なんせ、ゼータで嫌気がさしていたので興味が向かなかったんですね。


ファーストを見直すことは稀にあったのと、「逆襲のシャア」、これはアムロ対シャアというファーストそのものの構図があったのでビデオを借りて観ました。




それが最近になって


ゼータガンダムをYouTubeで見られるチャンネルが偶然に目に入りました。


またそんなのを見ていると、そこは流石YouTube、ゼータガンダムの解説動画のようなものが上がってきたりで


いっちょ40年ぶりにゼータガンダムをしっかり見てみようか、と思ったわけです。

今の私なら理解して改めて楽しめるのではないか、と。


何せ40年前と時代が違います。
ゼータガンダムについて調べようと思ったら、今はネットですぐに調べることもできますしね。



そういうわけで、現在ゼータガンダムを改めて見ているところなんです(^^)/



まあしかし


やっぱりエゥーゴとティターンズ…分かりにくいですね^^;

こりゃ、中学生だった当時の私には理解できなかったのも無理はないな、と思いつつもネットで色々調べたりして何となく理解しました。



そして鬼門となったサイコガンダムのところも

その登場が予測できていたのと、フォウというキャラについて予め頭に入っていたこともあって何とか通過する事ができました。



そんなこんなで


現在進行形で見て行っているところです(^^)/




それにしても40年の時を越えて

昭和から平成、そして令和となり

あのゼータガンダムをがスマホで見ていると思うと


時代も変わったものだな、と改めて感じるものがありますねえ…。