ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
12月に入りました。

ってことは、11月末に「10月の新設住宅着工数」が国土交通省より発表されていますね。


ほほう…

持家、35か月ぶりに前年同月比プラス

です。


34か月連続で前年同月比マイナスを続けていたトレンドがようやく変わった、というわけです。


価格高騰が始まって以来、3年ほどかかってようやく市場の納まりどころが定まってきた…というところでしょうか。


以前にも書きましたが、元来私はこういう景気動向ってあまり気にしていませんでした。

景気動向うんぬん以上に、自分たちの営業努力の方が大事だから、という理由です。


しかしながら、この3年ほど続いたトレンドについては考えさせられました。

逆にいうなら、3年前、またコロナ禍以前はトレンドというより小動き程度の動きでしかなかったからです。

しかし、ここまで住宅着工数が減少してくるとなると影響も感じずにおれなくなりました。


そうやって発表された統計数字を見ていると、色々なものが見えてくるのです。

例えば

持家は+9.0%と発表されましたが


地域別でいうと

首都圏 +3.0%  中部圏 +11.3%  近畿圏 +4.6% その他 +12.3%

と、かなりエリアごとにバラつきがある事が読み取れます。


分譲は -9.3% でしたが、マンション -13.1% 戸建て -7.5% と分類されます。
この数字を時系列に見てみると、マンションの方が変動性が大きいことも分かります。


こんな風に


統計数字って、色んなことが読み取れて興味深いです。


実は私、元々は数字大好き人間だったんです(^^)/


それが、数字ばかり見ていてもダメだ、とアンチテーゼに走りすぎていたなと反省もしているところです。

統計数字のみならず、本来好きだったはずの数字の分析をやっていきたいと思っています。





















前回ブログでAIの事を書きましたが

続きましてAIのお話を。


AIやロボット等の進歩により、なくなる仕事があるとかなんとか。


「AIによってなくなると言われている仕事」というネット記事より

ちょっとコピペして、さらに抜粋しますけど


一般事務員、  医療事務員、 受付係、 AV・通信機器組立・修理工、 駅務員、  会計監査係員、学校事務員、寄宿舎・寮・マンション管理人、 CADオペレーター 、 給食調理人、 教育・研修事務員、 行政事務員、 銀行窓口係、 金属研磨工、 クリーニング取次店員、  警備員、 経理事務員、 検収・検品係員、 検針員、 建設作業員、  こん包工、 産業廃棄物収集運搬作業員、 紙器製造工、 自動車組立工、 自動車塗装工、 出荷・発送係員、 新聞配達員、 スーパー店員、 生産現場事務員、 製パン工、 製粉工、  倉庫作業員、 測量士、 タクシー運転者、 宅配便配達員、通関士、データ入力係、 電気通信技術者、 電子部品製造工、 電車運転士、 ビル清掃員、 物品購買事務員、 プラスチック製品成形工、 ホテル客室係、郵便外務員、 郵便事務員、 有料道路料金収受員、 レジ係、 列車清掃員

まあ、大まかな考え方からすればそうなるんでしょう。

現実にスーパー店員、特にレジは支払いが機械化されたりキャッシュレスもあったりして如実にレジ店員さんは減った感があります。



しかし色々とツッコミどころもあるかと思います。

行政事務員。

つまりは公務員ですが、これは簡単には減らないでしょうね。
AIの話とは別に現状維持バイアスが強くかかるので、自らの首を絞める改革なんてなかなか進まないものです。

議員の数を減らすのが進まないのと同様です。

あと、色々挙げられていますが要するに「誰でもできる仕事はAIやロボットに取って代わられるよ」と言いたいんでしょうね。


いやしかし、誰でもできる仕事ではない仕事だって取って代わられる可能性の高い仕事がありますよね。


通訳とか翻訳とか…これ現状もかなり進んできている分野です。

あとプログラミングの世界などもAIに取って代わられる可能性がでてきた、とか。

画像などを生成するAIも出てきていますから、デザイン関連の仕事も無くなりはせずとも減っていくのかも知れません。



こういった高度なスキルが必要とされる仕事なども、AIにかかると軽くやってのけてくれる…そんな事も予測されるようになってきているのです。


これはもう、何が起こるか分かりませんね…・


しかしながら


これだけは言いたい。



住宅ある限り、私たち住宅業界の仕事がなくなる事はないんです。


先ほどのリストの中に

「建設作業員」

と、あります。



いやいや…、これを挙げた人、あなた建設現場知ってるんですか?

そう問いたくなるわけです。


そりゃ、まったくロボット等による発展がないとは言いませんが。

しかし、建設現場とは…特に住宅の現場というものは全てが違う現場なのです。
そして、そこに住むお客様がいらっしゃる。同じ現場は一つとしてないんです。


そして

作業員じゃない、職人なんです。



また、私たちの外構エクステリアの業界。

この業界については、また違った側面から指摘出来る事があります。


進歩が遅い。


ネガティブな物言いになってしまいますが、事実です。

なぜか。

業界が小さいからです。



マーケットが小さく、また大企業が取り組みにくい分野であるため小さい会社ばかりの業界なんです。


その小さい会社もそうですし、それを対象とする資材系メーカーにしても研究開発にかけるおカネがそう大きくならないのです。

もちろん、公的なおカネが流れ込むことも殆どありません。



進歩にはおカネが必要なんです。

おカネが少ない業界の進歩は、相対的にどうしてもゆっくりになるんです。


何が言いたいかというと

私たちの業界は、まだまだ長きに渡って安心して働ける業界だということ。



最近は、そんな事をスタッフや職人さんたちにも伝えているところです。



































「執筆の月曜日」という週次目標を掲げて

毎週の月曜日にブログ投稿をする、と定めたわけですが

先週は書けず、でしたね^^;



まあ、そこはシレっとまた再開する事が継続のポイントです。

これもしっかりルーティーン化していけるようにやっていきます。



「発信」のルーティーン化は重要です。

ブログって、もはや古典的のように思われますがビジネスとしては案外に良いんですよ。


ここ数ヶ月の中で、初めてお会いする3名もの方から


「ブログも読みました~」というお声をかけていただいたのです(^^)/


皆様、あらかじめホームページを見て

このブログを見つけて読んでくださっていたわけですね。


思うに、ビジネスで初めてお会いする方々にとっては、Xやインスタというより会社HP経由のブログの方がアクセスしやすいんですよね。


そういうわけで、まだまだブログを書こうと思うわけですが



最近は生成AIがブログ等をを書いてくれる…ってな話もチラホラ見かけます。


まあ、当たり障りない文章を書くのはAIの得意技なんでしょうけど

それって、面白くないですよね…?


私の場合、当たり障りないブログを書きたくないので、もちろん自分で書き続けます(^^)。


まだまだ…


AIには負けませんよ!(笑)









































全国都市緑化フェアが行われている川崎へ行ってきました!

IMG_2334-1

このイベントは毎年、全国の自治体が持ち回りで主催して行われているものです。


多くは「県」なのですが、大都市となると「市」が単独で開催したりもありまして

今年は川崎市が市政100年という記念の年もあって、名乗りを上げて(もしくは国の方から頼まれたのかも、ですが)市の単独主催となったようです。


このイベント、実は我らが奈良県でも「県」の主催で2010年に行われした。

平城遷都1300年祭が行われた年で、それに合わせる形で奈良で行われたのです。


実は私はその前年に岡山で行われていた緑化フェアに行ったのが初めての緑化フェアでした。





以来、時折旅行を兼ねて行ったり弾丸日帰りツアーで行ったりしています。


昨年は仙台、順に遡って北海道、熊本、広島、松本、山口、八王子、横浜…といったところで

熊本、松本、八王子には行ってきました。

























IMG_23361


今回の川崎は工業都市なので、煙突をモチーフとしたゾーンでお出迎えとなっていました。








IMG_2338


さらに進むと華やかな花壇が多く作られています。



しかし、緑化フェアにおける私の最大の目的は


企業出展ブースです。

開催地の地元の造園業者さんを中心に、様々な企業が庭園を出展して腕を競っているのです。


これは、とても見ごたえがあります。







IMG_2348
IMG_2360
IMG_2358
IMG_2367-1
IMG_2368
IMG_2354-1
IMG_2366




今回、ワークスペースガーデンというちょっと微妙な(?)テーマがあったためテーブルと机が不自然にあったりするのですが^^;



ともあれ感じたのは




庭って、やっぱり植物と自然石だなあ~


という事です。




それらを組み合わせて作ってきた日本の庭文化というものは、やはり素晴らしい価値があると改めて感じます。


また、様々な視点でどんな庭が美しく見えるのか…?という事を問いかけながら並んでいる出展作品をじっと見ています。



緑化フェア


私たちにとっても素晴らしいイベントです!












昨年も同じタイトルの投稿をしていますが(笑)


やはりドラフトが大事です。

それにしてもドラフトというものは奥が深いというか、答えがないんだろうなとつくづく感じるところです。


どの球団も「思い通りの指名ができた。100点満点。」的なコメントを出すことが多いです。阪神の藤川球児新監督もそれっぽいコメントでした。

1位のクジ引きが当たるのは良い事ですが、それはエンタメに過ぎずドラフトの本番はその後なんです。ウェーバー順で次々と指名されていく中で回ってきた順番で誰を指名するのか。前の球団が指名したら、すぐに指名ですからね。瞬間で判断しないといけないのです。

このダイナミックさがドラフトの本質です。

瞬間、瞬間の判断を2位以下で繰り返して欲しいと思っている選手を指名していく。
当然、ベストと思って判断しているわけですから先ほどのような感想になっていくのでしょう。



対象となるアマチュアの選手の評価っていうのは、あくまで主観に過ぎません。

そもそもポジションの違う選手を比較するっていう事自体無理な話です。
投手と野手を比較するのは全く無意味ですし、野手同士でも内野手と外野手の比較というのもナンセンス。さらに高校生と社会人の比較…そこに答えなんてないわけです。

ネット上で多く行われるドラフト結果の評価や採点を見聞きするにつけ、なんだかなあ…と思ってしまいます。自チームのことを一番わかっている本人たちが考えぬいた指名なのに、外野がどうこう分析するのもどうかと思いますね。


まあ、そんな中でも私的に感想を述べるわけですが^^;


1~3位の投手中心ドラフト。

もちろん、間違ってはいません。
阪神の野手は比較的若い選手が多く、ドラ1カルテットは安定的なレギュラーです。

一軍に関しては外国人野手もいらないんじゃ、という布陣です。

野手は故障リスクが低いので、当面は活躍が見込んでもいいわけです。


一方、投手は常に故障リスクと隣り合わせです。
何年も続けて活躍する投手は稀です。

故障でなくてもほんの少し球速が落ちただけで打ち込まれたりします。

今年の伊藤将司がその例ですし、二年連続最多勝の青柳だって勝てなくなってしまいました。西純矢や森木といった期待の若手もどん底と言えるような状態にまで落ちてしまっています。

リリーフも勤続疲労が出やすいポジションです。
今年は岩貞が全くダメでしたし、島本のパフォーマンスも落ちました。

桐敷や石井が来年、不調になる可能性は十分にあり得ます。



なので油断すると、すぐに投手不足に陥る。


投手はいくらいてもいい、と言われるのはそういう事です。


そういう意味での投手補強は絶対に毎年必要となります。
今年は秋山、岩田、加治屋の3人分の補充という意味で3人の指名は必須でした。

しかし、投手は下位でも好投手が獲れたりするものです。

上位の枠を全て投手につぎ込んだ点については、やや疑問というところです。



次いで4位に町田という捕手の指名。

梅野、坂本に次ぐ次世代の捕手をどうするのか。
これはチームにとって大きなテーマとなってきています。

ドラ1カルテットとは違い、こちらは世代交代が近づいてきています。


長坂が年齢的にないとするならば、現有戦力では栄枝、藤田、中川の3人が候補です。

中川がバッティングで注目されていますが、捕手としての能力はまだまだという評価のようです。

栄枝、藤田についても次世代のレギュラーか…と言われると、何ともイメージが付きません。


そこで新たな候補を加えていく…、そう考える必要性が高まってきていました。

町田という選手の捕手としての能力、そして打撃能力については分からないので私は語れませんが、一軍の正捕手候補たりえるレベルである事を願いたいところです。


そして5位に佐野という内野手。

ショート候補になりうるのか、セカンドも視野に入れた打撃型なのか。
ちょっと微妙な感じはしますが、敢えてここで指名してきただけの評価ではあるのでしょう。

大卒で独立リーグ1年という年齢的にも求められるものは高い。
同い年の遠藤を戦力外にして獲っただけのパフォーマンスがないとダメなわけです。

当然、高寺、戸井、山田、百崎らとの比較競争となります。



それと育成指名。

今回のポイントはむしろこちらにあると思っていますが、長くなってきたので次回にしましょう…。





























あれ…?

まだ野球やってたんですか?(笑)


いや、それどころじゃないんです。

ドラフト、です。


ホント、ドラフトって大事です。

今の阪神が強くなったのは間違いなくドラフトの成功によるものです。


投手陣は才木、村上という若きダブルエースに高橋遥人を加えて強力な3本柱の時代がしばらく続くでしょう。ちなみに3人ともドラフト1位ではありません。

才木は高卒3位、村上は大卒5位(!)、遥人は大卒2位。

リリーフで活躍した桐敷は大卒3位、石井に至っては独立リーグ出身の8位(!!)。

完全なドラフトによる勝利です。

結論。

投手は下位でも好投手が獲れる。
特に大卒、社会人、独立リーグから獲るのがよい。


続いて野手陣ですが

大山、近本、佐藤輝、森下のドラ1カルテットが主軸です。

そして中野、木浪、梅野、前川といったところがレギュラーメンバーで、純国産しかも全員が生え抜きという素晴らしい陣容なのです。


今年、優勝を逃したことについては、野手陣としては中野と木浪の不振や梅野、坂本の捕手陣のパフォーマンス低下もあったでしょう。


しかし、ひと昔前の阪神から考えると夢のような陣容であるとも言えます。

例えば10年前の、とある日のスタメン。


鳥谷、大和、西岡、ゴメス、マートン、福留、新井良、藤井


生え抜きは鳥谷と大和の二人だけ。
しかも1,2番なので、クリーンナップ以降は移籍組と外国人ばかり。


では当時の生え抜きは一体誰がいたのか、というと

上本。

来期は一軍のコーチを務める、素晴らしい選手でした。
しかしケガが多くレギュラー定着ができなかった。


それ以外だと…ほとんど見当たりません。

それはドラフトで「小兵コレクション」ばかりしていたからなのです。

足は速いが塁に出れない。
ついでに足は速くとも盗塁できない。

そんな代走、守備固め要員ばかり集めてどうするんですか、と。

二軍を見渡しても期待の若手が殆どいない状態。

言わば「生え抜き暗黒時代」でした。


他球団を見るとドラフトで獲得した若手野手が躍動しているのです。

ドラフトでは「高校通算〇〇本」という期待のスラッガーたちが他球団には続々と入るのに、阪神は見向きもせずに投手メインに指名して野手は小兵コレクションの連続。


そんな時代を経て今を思うと、いかにドラフトが大事かを痛感するのです。


現在は前述の4人のドラ1カルテットが主軸を張ってくれています。

すなわち、主力候補の野手はドラフト1位で獲りにいかないといけない。

もちろん伊藤隼太や高山のようにドラ1でも成功とはならない場合もありますが。


結論。
野手はドラ1で獲りにいくべき。



よって導かれる今年のドラフトは


1位 宗山 塁


私なら一択です。


もちろん、1位だけでなく下位まで全てが重要です。


さあ、注目してまいりましょう…。






































弊社の施工可能エリアは

このところ更に広くなっているところです。

道路網の整備が進むに連れて、同じ時間でも移動時間が短縮されていくというのが大きな理由です。


加えて、大阪府下の職人さんとのお付き合いも少しづつ増えてきているのも理由の一つ。


さらに根本的な話ですけど


私たちが単に「遠いと思っているだけ」という部分も多分にあると思うのです。


例えば大阪の泉佐野というエリア。

始めて行ったころは私にとって「未知の世界」でした。
とうとう、こんなところまで来たか~と思ったのを覚えています。


しかし、ものの3回くらい行けば少し慣れが出てくるもので

今となっては一切遠いとも思わなくなりました。



時間にしても一時間ちょっと、といったところです。

実は弊社から同じ奈良県内の登美ヶ丘まで行こうとしたら1時間ちょっとかかる場合もあります。
なんならひと昔前の道路事情では登美ヶ丘まで1時間半近くかかったときもありました。

三重県の名張まで今は50分ほどで行けますが、昔は1時間かけて行っていました。
名張は昔から現場があったので普通の施工エリアだったのですが、地図でみたら結構遠いもんです。


名張や登美ヶ丘に行って、大阪エリアに行かないなんて理由はないはずなんですよね。


今は大阪府下も北摂エリアは完全にリミッターをカットして普通に行きますし、北摂に行くと兵庫県の川西市などの案件も出てきます。

さらに尼崎、伊丹など…ここらは豊中に隣接しているので移動距離も余り変わらないんですね。


北摂も兵庫も「遠い」と勝手にイメージで思っていただけなんです。

行き慣れないところは遠いところ、と思ってしまうだけなんです。


奈良県民、特に私たちのような奈良県南部の人間にとっては、昔は大阪って遠いところでした。

大阪は電車で行くところ、だったのです。

そして奈良と大阪の間にある山々、これが心理的な壁にもなっていました。

山があるため、大阪と奈良を結ぶルートは限られています。

私が子供のころは大阪に行く道路というと、私たちのエリアの者からすれば西名阪自動車道のみだったのです。


この当時は結構大変でした。




それが、2004年の南阪奈道路の開通により大きく世界が変わりました。

一気に南大阪、そして大阪市内へのアクセスが向上したのです。


しかし、私たち(私だけではないはず)の世代以上の奈良県民にとって刷り込まれた大阪は遠いところ、というイメージは簡単には変わらなかったんです。


しかし、10年以上を経てようやく私の中でイメージを刷りなおすことができました。


道路事情はさらに発展し、京奈和自動車道が開通してさらに郡山ジャンクションで接続したことも大きなインパクトでした。

大阪では2010年に第二京阪が全線開通。寝屋川、交野、枚方へ、ひいては京都へのアクセスも改善しました。

直近では阪神高速大和川線の開通。
これも結構、効いています。


それとカーナビやグーグルマップの普及というのも結構大きいですね。
見知らぬ土地に行っても、迷わず目的地へ到達できるという安心感。



気持ちの持ちよう…、これ大事ですね。



今はもう、大阪も全く遠いと思っていません。



大阪も兵庫も京都も、どんとこいです(^^)/。



あっと、滋賀はまだ…遠いと思っていますけどね(笑)。

















時代の変化が止まらないようです。

最新の話では、チャットGPTの進化が著しい、と耳にします。
you tubeで流れてくる動画も、AI(?)が喋っているものも多く感じますね…。


インターネットの世界が登場し、そしてスマホの普及によって世の中は大きく動きだしました。


結果、テレビ業界に流れていたお金(広告費)はインターネットの世界へと流れが変わりました。

新聞の購読者数は右肩下がりに拍車がかかり、チラシという広告媒体もあまり使われなくなりました。

郵便の利用も減少の一途をたどっているようです。ここにきて年賀状をやめる人は加速度的に増えてきている感じです。

音楽はもちろん、映画やドラマなどもネットの世界が広がっています。

少し前に今の車に乗り換えたとき、カーステレオ(とは今はもう呼ばれていないのかな?)にDVDプレーヤーがなくなってオプションになった事に私は驚いたものです。

グーグルマップが当たり前になって、昔よくみていたゼンリンの住宅地図など一切見かける事がなくなりました。




ビジネス的な側面でいうと

テレビ業界は苦戦でしょうし、新聞もメチャクチャに厳しいでしょう。
紙媒体が減り、出版業界や印刷業界もどう考えても厳しい。

郵便局も厳しいのでしょうね。


そんな抗いようのない時代の波にのみこまれてしまいそうな業界が多くあるなかで

我々の建設業、住宅業界をとりまく環境の変化はどうか。



比較してみると、どうも環境の変化はゆっくりのようにも感じるところです。

我々のやっている外構、造園の世界は現場で作っているものは大きく変わっていません。
メーカーの商品が少し進化してきているとは言うものの、ブロックやタイルなどは何も変わっていないのです。


色んな意味で


変わるものと、変わらないものがある。


よくも悪くも。


なので、私たちのような小さな会社が生き残っていける業界なんだろうな、と感じます。
働く人にとっても、安定した業界であると言えるのかもしれません。


ある意味、この業界でよかったかな、と感じたりしています。


とはいえ

色んな日常も変化が続いています。

私もすっかりバーコード決済を使うようになりました。


財布出さなくていいし、速いし、さらにポイントも付く。
メリットしかないんですね。


しかし、まだまだ現金で払っている人が多いですね。
高齢の方に現金の方が多いことは事実でしょう。

年齢とともに、新しいものを受け入れない人が多くなるんでしょうね。

ここに私は抗うべく

もう50歳を過ぎた私としても、絶対に時代の波に着いていってやろうじゃないかと思うわけです。


scroll-to-top