勝ちすぎて面白くないやろ、とか時々言われますが全くそんなことはありません。
毎日が楽しいです。
確かに独走状態ではありますが、一試合一試合は接戦続きで紙一重の勝利を重ねているところです。
そして特に見ていて面白いというか、興味深いのが投手陣の運用です。
今年の阪神は一、二軍の入れ替えが超絶激しいのですが、特に頻繁に登録と抹消を繰り返しているのが投手陣です。
例として先週末から今週にかけての動きを紹介しましょう。
先週末の24日の日曜日、ビジターの神宮球場にいるにも拘わらず二軍から二人の投手を呼び寄せました。島本、冨田の左腕二人です。
その際に抹消したのは前川、井坪といった若手野手でした。
この背景には、その前の二戦で中継ぎ陣を多く使った事が挙げられます。
特に岩崎、及川、桐敷の3人が連投となっていました。それ以外にも前日は延長12回まで戦っていたため他の投手も含めて中継ぎ陣の登板が増えていたのです。
このところの野球界は三連投を避けるのが普通になっています。
そうなると前述の左腕3人を登板を避けたいところとなり、たちまちブルペン陣が手薄になってしまいます。
なので日曜日に先発する才木には長いイニングを投げてもらいたい…と誰しも考えるのです。そこで考えが留まっていたのがこれまでの首脳陣です。
が、今の阪神首脳陣はここでしっかりと手を打ったわけです。
そうは言っても才木が早い回で降板する可能性だってある。延長戦になる可能性だった考えておかないといけない。
そこで二軍から日曜日に登板できそうな左腕投手を二人(島本、冨田)緊急で呼び寄せたんですね。
翌月曜日は試合がないので、ここで岩崎たちはいったん登板間隔を空けることができます。なので、あくまで日曜日限定で二投手を呼び寄せたのですね。
結果、24日の才木は先発としてイニング消化を果たし、終盤に点差もついて登板したのは島本とハートウィグの二人で済みました。
他のブルペン陣は無事に休養することができ、そして島本のテスト的に起用する形となりました。
そして翌日、冨田が抹消。
ある意味予定通りだったでしょう。
このリスクマネジメントを効かせた投手運用を理解できていないファンは「何のために富田を一軍に上げたんや」と感じたことでしょう。
そしてさらに続きがあります。
27日の水曜日、育成ドラフト出身の早川が先発でした。
結果、プロ初勝利という最高の結果で終わったのですが、この日のリリーフ運用にもなかなかの深い考えがあったと推測しています。
一軍初先発の新人投手が投げるだけに、早い回での降板は絶対に備える必要がありました。また早川は二軍戦から確か中5日だったはずなので球数的にも多くは投げさせられないはずでした。
すなわちここはリリーフ投手を厚く用意しておかないといけない。
特にイニング跨ぎとなることも想定しないといけなかったのです。
そして早川を一軍登録するために誰かを抹消しないといけなかったのですが、さて誰を抹消するかという予想もマニアックなファンの中ではなされていました。
入れ替えで抹消されるのは登板機会の少ない岡留ではないか、という予想もありましたが私は消耗の少ない岡留をロングリリーフ候補で残しておいた方がいいのではとも思っていました。しかし岡留を残して誰を落とすか、というと難しいところだったのです。
そこで首脳陣が下した判断は桐敷の抹消でした。桐敷は前年の勤続疲労なのか、前年ほど圧倒する投球が今季はできていませんでした。ましてイニング跨ぎとなると躊躇せざるを得ないところだったでしょう。
果たして岡留は一軍に残り、早川降板後の6回に登板しました。
この場面は2-0でリードしていたので通常であれば岡留という選択肢はない場面です。
しかし敢えて岡留を登板させたのが、早川降板に備えて早い段階から岡留投入というゲームプランがあったからと考えられます。
幸いイニング跨ぎになる事はなく岡留は1イニングを投げ、筒香にホームランを打たれてしまいましたが何とかリードは保ちました。
そしてその翌日、岡留抹消。代わって湯浅が登録されました。
おそらくは湯浅の登録も予定通りであったと思われます。と、いうことは岡留は翌日抹消する前提で27日は抹消せずに登板したということになります。
いや、なんとも緻密な投手運用になっているんですよね…。
そしてバックアップするフロントの動きも素晴らしかった。
7月にハートウィグとドリスを獲得しました。
いずれも右の中継ぎ投手です。
とある解説者は「どこで使うの。保険なんていらないでしょ。」という発言をYouTubeでしていたようですが、これほど考えの浅い発言はないと思いますね。
ゲラが誤算で全く使えず、ネルソンもイマイチ。
他の投手も含めて一軍の右の中継ぎ投手は石井以外手薄であったのは明らかでした。
その現場の状況、そしえ要望に応えての右投手獲得はフロントのファインプレー、タイムリーな補強となりました。
8月は消耗していないハートウィグとドリスを加えて中継ぎ陣の負担を軽減することに成功したのです。
先発ローテも先ほどの早川起用にも見えるように、消耗を避けた柔軟な起用がなされ先発投手も「投げ抹消」のパターンも多くなってきました。
本日は高橋遥人が抹消され、畠が初めて一軍登録されました。
「えっ、もう畠を登録するの?」という感じでして、これまたファンとしてはちょっとサプライズな運用です。
もちろん、これだけ独走している余裕の表れとも言えるのですが
シーズン通して投手陣の運用は深く、深く考えられているなと感じます。
これは藤川監督のみならず、金村コーチの存在も大きいと思われます。
優勝目前となり、もちろんそれが一番楽しみなのですが
私としては、こんなマニアックなところも楽しんでおるところです。