未分類
突然ではございますが
当ブログはしばらくの間休ませていただきます。
諸事情もあるのですが
再開はホームページのリニューアルとともにさせていただく予定です。
年内には再開できる見通しです。
そう読者の方が多いわけではないのですが、お読みいただいている方々には感謝とともにお詫び申し上げます。
今しばらく…お待ちくださいませ。
前回のブログに書いた経営も12カ条。
これを心に刻むべく
日替わりメニューにする事にしました(^ ^)
すなわち
月曜日は第1条、火曜日は第2条というように1日1カ条を胸に刻んで行動します。
例えば昨日は金曜日だったので
第5条「売り上げを最大限伸ばし経費を最小限に抑える」です。
移動中などに、これについて考えて行動に反映させていくのです。
結構…、いいです。行動が変わります。
ちょっとしたことを行動に移していけるのです。
日曜日だけなしにすると二週間で12ヶ条回すことができるので、また戻ります。
すると二週間おきに決まった曜日に決まったテーマとなるわけです。
そういうわけで
今日土曜日のテーマは第6条「値決めは経営」
しばらく、こんな感じでやってみます(^^)v
今日もお読みいただきありがとうございます。(67日目)
先日、あるところで教えていただいた
「経営の原点12ヶ条」
あの、稲盛和夫氏のものですね。
経営者としてお恥ずかしながら、また遅ればせながら
稲盛氏のスピリットに初めて触れた植田でございます。
内容はシンプルなのですが、技術や理屈言ってるよりもマインドのレベルが低いと全然ダメなんですよね。
想いが足りない、だから出来ていない。そんな反省とともに12ヶ条を心に刻みます…。
1.事業の目的、意義を明確にする
2.具体的な目標を立てる
3.強烈な願望を心に抱く
4.誰にも負けない努力をする
5.売り上げを最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
6.値決めは経営
7.経営は強い意志で決まる
8.燃える闘魂
9.勇気をもって事にあたる
10.常に創造的な仕事を行う
11.思いやりの心で誠実に
12.常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で
早速、少しの行動が変わりました。
日々、これらの言葉を噛みしめたいと思います…。
本日もお読みいただきありがとうございます。(66日目)
おっと
少々ブログ更新ができておりませんでしたが
ここは言い訳無用でしれっと続けるところです。
実は目下、10月からスタートする一大営業プロジェクトの準備を進めているところなのですが
まだ本格的に開始する前からフライング気味と言いますか
既に、次々と新たなご縁を頂戴しているところです。
そして準備の方も着々と進んでいます。
まあ、言わば
絶好調、ということになるんでしょうか…。
ですが
何かどうも落ち着かない感じもあるのですね…。
本来なら、そしてこれまでならワクワクしているハズなのですが
逆に、これまでにない勢いに少し緊張感が漂うかのような感覚でもあるのです。
まあ私のメンタルどうこうよりも
会社としてしっかりと前進していくことが重要なので
落ち着いてやっていきます…。
お客様感謝祭が終了しました!
とにもかくにも
まさに、感謝です~!
もう、天気予報では絶望的な状況でした。
昨日は朝起きた時から雨がザーザー降っていたのです。
しかし
会社に到着すると…
スッと雨が止んだのです!
最も準備でドタバタするタイミングで雨が止んだのは本当に素晴らしいタイミングでした。
その後、微妙に降ったり止んだりもありましたが
比較的止んでいる時間も多く、雨でお越しいただくお客様も少ないかと思いきや多数のお客様にお会いできたのです。
そして二日目の今日。
昨日より天気回復との予報もあり、開店してすぐに店内はお客様でいっぱいになりました。
しかし、昼前から結構キツい雨が降り出しました。
そんな中でも多くのお客様が店内で過ごしていただいたのです。
二日目の今日は「ガレージセール」と称するメインイベントが午後に予定されていました。
レンガ等の残材を持ち上げられるだけ無料でお持ち帰りいただくという毎年大人気の目玉企画です。
他のブースはテントを張ったり、屋根のある場所での運営で雨でも何とか、という内容なのですがガレージセールを雨の中で行うのはかなり厳しいものがありました。
過去に雨の中ガレージセールを行ったことはありません。
どうなることか…と気をもんでいたのですが
ガレージセール開催の直前、これまたスッと雨が上がったのです!
昨日といい今日といい
神様に守ってもらってるのかな・・・と感じるくらいの巡りあわせでした。
今だってずっと雨降ってますもんね。
結果、ガレージセールでも多くのお客様の笑顔にお会いすることができました。
そして何より
予報が悪い中、傘をさしながらもお越しいただいたお客様には
感謝しきれない思いでいっぱいです。
そして、スタッフにも笑顔が溢れる二日間になって
今年も本当に素晴らしい感謝祭になりました。
まさに「感謝」の思いを込めて
また来年へとつなげていきたいと思います…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(64日目)
三度目となるセイゼンコウ参加。
正式名称は「青年経営者全国交流会」
まあ、もう青年と言われるのも苦しくなってきた感もあるのですが
中小企業家同友会の会員であれば参加できるということで、オッケーなんです(^^;
一昨年は何も分からず誘われるがままに参加。
ですので得られた学びも、それなりでしかありませんでした。
昨年は様々な出会いや学びを重ねての参加でしたので、やはり感じたことが違いましたね。
そして今年。
更なる学びと行動を重ねての参加です。
キーワードは「経営指針書」です。
経営体験報告、そしてグループディスカッション。
いずれもが学び深く、そして刺激も強烈でした…!
同友会という場については様々な思いもありますし
青全交参加へのスタンスも少しづつ変わってきています。
三年続けて参加して感じることとして
やはり経営者としてのステージが変わるに連れ、学びのステージが変わっていることです。
私など本当に、まだまだであることを感じたのですけど
やはり今年ならではの学びがありました。
そうやって、学び続けないといけないという事なんですね。
戻ってきて、これからが実践です。
今日は夜な夜な考えたいと思います…。
今日もお読みいただきありがとうございます。(63日目)
先日の学び。
以前、とある懇親会で隣合わせた方と久しぶりに顔を合わせる機会がありました。
その方とは一応名刺交換しただけで、お名前も思い出せなかったのですが
すれ違った瞬間にニッコリと笑顔でご挨拶いただいたのです。
もう、相手に与える印象が全く違うのですね。
他の人でも、微妙に口角が上がっている人なんかは
何か愛想よく見えたりします。
振り返れば
まあ~私などまだまだ全然できていないわけです(-_-;)
まして、どうも年とともに目力が落ちてきているような・・・。
笑顔の印象だけで人のご縁が変わるでしょうから
笑顔一つで人生を変えることができる、ということですね。
これはもう、即実践しないといけない。
「笑顔であいさつ」
実は先日作った「行動指針」にも掲げています。
作った張本人が今頃こんなこと言っているくらいですから
分かっているつもりでも全然実践できていないことも多いです。
笑顔がイチバンです。
今日から妙にニヤニヤしているように見えるかも知れませんが
まあ、そういう事情でございます(笑)
今日もお読みいただきありがとうございます。(62日目)
昨日
社内の組織横断型チームの「総合企画チーム」の会議がありました。
ちなみに私は
出席していません。
先日のブログに書いたように運営を任せているお客様感謝祭に向けての確認事項、そして現場ごとのテータ管理や店づくりについて話し合ってくれています。
私が出席するより任せた方が主体的な意見が出ると思うので
会議をチームリーダーに任せました。
一方で、私が出席する回も設けて意識の共有も図っていきたいと思います。
主体的な行動。
主体者となること。
ホント、これなんです。
優秀なスタッフ揃いの総合企画チームに期待大、です・・・!
今日もお読みいただきありがとうございます。(61日目)
来週は…
お客様感謝祭です!
毎月発行しているニュースレターでOB施主様にご案内をしています。
昨年、はじめて実行委員会を結成して運営を任せました。
そして今年は新たに発足した総合企画チームに運営を任せています。
結果
任せきりです(笑)
今回が10回目の開催となります。
初めてのときはもちろんですが、それ以降も全てが私でした。
昨年は、まだそれなりに私も運営・準備にかかわったのですが
今年は完全に全て任せている状態です。
そして、感謝祭は来年からもスタッフがどんどんバージョンアップしていってくれます。
ゼロから1を作るのが経営者の仕事で、あとはスタッフが1を100に育てていく。10年目にしてようやく、なのかも知れませんがここまで来れました。
ありがたいことに、任せられるメンバーが揃ってきたのです。
これからも
どんどんスタッフに仕事を任せていきます。
今日もお読みいただきありがとうございます。(60日目)
持つべきは
人のご縁です…!
昨日お会いした方。
もう、話が凄すぎて何が何だか分からなくなってしまいました(笑)
普通であれば、絶対にお会いもできなければ
私のために骨を折っていただけるなんて事もありえない、という方です。
そんな素晴らしいご縁をいただけたのは、私という人間をご紹介下さる方がいらっしゃったからなんですね。
結局のところ人間って
そういうところで決まってくるのかも知れないな、と感じました。
人生は出会いで決まる、なんていう言葉を仰る方がいます。
出会い、というものは完全に自分でコントロールできるものではないのですが
一歩、前に出て動くことで出会いのチャンスに巡り合うことができる。
そんなことを改めて感じています。
ネットで拾った言葉ですが
書き留めて心に残したいと思います。
「今日から私は私の夢を実現するためのサポートをしてくれる人に出会い始める」
今日もお読みいただきありがとうございます。(59日目)
進行中の新卒採用ですが
ありがたい事に、応募がありました~!
高校生の新卒採用というのは全て日程が決まっていて、そして全て高校が窓口となります。
7月に求人票が公開され、7月~8月に職場見学の申し込みがあります。
職場見学は複数の会社に申し込むことができますが、採用への応募は一社のみとなります。
と、いうことは職場見学の申し込みがあることが絶対的な条件となり、職場見学なしに採用への応募があることはほぼないと言えます。
7月~8月に、高校の先生と生徒さんの中でウチの会社を候補にあげてもらえるか、そこで全て勝負が決まるわけなんですね。
そして今年の8月には数名の高校生が職場見学に来てくれました。
そのうち一人だけ応募がありませんでしたが、あとの子たちが応募してくれました!
これから選考段階に入るので詳しいことは書けませんが
応募がなかった昨年に較べて手応えは大きいです。
昨年以上に高校を訪問して依頼をして回りました。
インターンシップの受け入れもしました。
職場見学の際は、心を込めて会社のことと仕事のやりがいを説明しました。
少しなんですけど昨年よりブラッシュアップした成果が出たと思うと
手応えを感じることができるのです。
未来のために。
採用活動は、まだまだブラッシュアップの余地があります。
来年はもっともっと力を込めていきたいと思います。
そして何より大事なのが
来年4月に迎えるであろう新入社員の育成です。
この部分も
しっかりと準備をしていきたいと思います。
本当に楽しみです!
今日もお読みいただきありがとうございます。(58日目)
昨日はリックCADのリックさん主催「RIK SQUARE」に参加してまいりました!
最大のテーマとして
「人が集まる場所」
弊社の最大の強みでもある展示場運営について
深く考えさせていただける良い機会となりました。
また、今回は弊社スタッフも同行してもらいました。
スタッフも感じるところが色々とあったようで、これまた貴重な機会となりました。
会場が新大阪ということで
移動時間含めて時間的にも結構かかったのですが、時間を割いた価値があったように思います。
広さ自慢の弊社展示場ですが
本当に、まだまだです。
そして伝える努力、これもまだまだ。
そして、もう一つ。
しれっと大発表なのですが
実は…自社でセミナー開催を企んでいます。
セミナー運営についても、準備が必要です。
RIKさんの運営も、これまた参考にさせていただくことができました。
RIKさん、貴重な機会をいただきありがとうございました!
今日もお読みいただきありがとうございます。(57日目)
先日、社会保険労務士事務所さんと顧問契約を結びました。
この分野については
少々遅れていたということだったのかも知れません。
良くも悪くも、自由で柔軟性のある運営でずっとやってきました。
しかし、ここにきて新卒採用への取り組みなどもあり
色々な整備が必要なタイミングとなってきていました。
そんなタイミングで経営者仲間にアドバイスとともに社労士事務所を紹介をしてもらったのです。
数回の打ち合わせを経て
アッというまに様々な整備が進み、そして全くこれまで手付かずだった各種助成金についての取り組みも準備をしていただいています。
なんとまあ、楽なこと楽なこと(笑)。
これまで、各種の手続き等は自社でできるだけやってきておりまして
いわゆるサムライ業の方々のお付き合いと言えば顧問税理士さんだけでした。
しかし、よく分かりました。
この分野は断然、お任せした方がいい。
会社のとってのメリットがメチャクチャにあります(^^)
チラシを作ったりホームページを作ったりするにも、絶対に自分で考えないとダメですから私は「お任せ」という言葉を発すること自体がほぼありませんでした。
しかし、この分野は「お任せ」の連発です(笑)。
これでまた未来へ向けて、一歩も二歩も前進できました。
持つべきは顧問社労士ですね…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(56日目)
9月。
実は私が今の仕事に初めて触れたのが12年前の9月でした。
あれから12年。
12年前の事も、12年間の事も語りつくせないのですが
会社としてハッキリとした変化としては「お得意先様の増加」ということになると思います。
12年前に私が事業承継したときのお得意先様は3社、いずれもハウスメーカーといわれる会社さんでした。
その後、ひょんなことからのご縁でお得意先様が増えてきた歴史があります。
たまたま新しい店舗進出現場に出くわして、その場で訪問したハウスメーカーさん。
事業の拡大に際してわざわざダイレクトメールで業者募集のお声をかけてくださった工務店さん。
ご担当者さんが個人的に弊社イベントに来られたことから繋がった不動産屋さん。
お得意先様から転職した先から弊社にお声をかけてくださった不動産系リフォーム会社さん。
住宅展示場の工事をさせていただいていて、その担当者さんからご紹介いただいたハウスメーカーさん。
個人的な私の知り合いの外構工事をした際に接点があり、後日お声をかけていただいたハウスメーカーさん。
お得意先様から転職した先から弊社にお声をかけてくださった工務店さん。
私の個人的な友人の知人ということで紹介いただいた不動産系リフォーム会社さん。
今ではそんなご縁に溢れた会社になりました。
飛び込み営業的なことをしたのは最初の一社さんくらいで
殆どが人のご縁からご紹介いただいたり、お声をかけてくださったりでご縁を頂戴しています。
なので、実はあまり「新規開拓」営業ってしてこなかったのですね。
これまでの自然体でも十分に各方面のご縁をいただいてきました。
しかし、ここらで能動的な動きを出していこうという方針をたてています。
我々の担う外構エクステリア工事を必要とする一般のお客様は本当に沢山いらっしゃり
そしてその窓口となる住宅関連会社さんが奈良県中に沢山あるのです。
そんな住宅関連会社のお手伝いをするのが我々の役割です。
さらなるお得意先様とのご縁を願って
色々と取り組んでいきます…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(55日目)
新卒採用に取り組まなければならない理由。
それは言うまでもありませんが、人材の安定確保のためです。
ここでいう新卒採用とは大学生の新卒採用です。
弊社でいうならば営業・現場管理を担う第一線の職種です。
我々の業界というのは元来個人事業が中心なため、経験者が求職してくるという事自体が滅多とないんですね。
そうなると、未経験から育てるという事になります。
中途採用で優秀な人が来てくれることがない訳ではなく、弊社でも第一線で動いてくれている社員さんは皆中途採用です。
しかし、一方で入社しては退職していったケースも少なからずありました。
そんな中、高卒で6年前に入社した職人、しかも女の子が真面目にコツコツと続けて成長してくれました。事情あってこの春に退職しましたが、別に同業他社へ転職したわけではありません。
さらに昨年高卒で入社した二人がこれまたスクスクと成長してくれているのです。
そして、よく言われることかと思いますが
変な思い込みや自分の型がなく、素直なんですね。
新しい風が吹いて空気が変わったようにも感じます。
彼らは変なやめ方をする心配が全然ないのです。
そしてもう一つ。
新卒採用は毎年やらないと絶対に意味がないと思っています。
しかし、毎年やると社員数が増加し続けます。
すなわち、小さな会社の新卒採用とは会社が成長し続けることが絶対的な条件なんですね。
そして社員さんの給料を上げていくというのも、これまた当然会社が成長し続けることが絶対的な条件となります。
これが、企業はある一定の規模まで行くと定年退職する社員さんと新卒入社する社員さんの数がバランスすることができます。
すると、総人件費がバランスします。
ここが大きなポイントです。
ここまでくると
社員さんが昇給し続けるシステムを作り上げてかつ、現状維持でも会社が継続可能なステージに到達します。
私はここを目指すのが会社の規模感としての目標なのです。
毎年、新卒採用の社員さんが入社しては彼らを教育して成長させる「型」ができている。
そんな会社にしたいのです。
そのために
大阪なんです。
大阪の大学に求人を出さないといけないのです。奈良とは大学の数が大きく違います。
そこにスピードの差が必ず出てきます。
そしてもちろん、中途採用をする場面もあるでしょう。
ここでも大阪の会社ならではの強みが出ます。
大阪府下への営業所開設の後に私が見据えているのは
大阪の会社にしていくことです。
本社機能をどこまで移すかという点については考える必要はありますが、営業本部や採用の拠点は必ず大阪となります。
そうやって新卒採用に取り組んでいくつもりです。
改めて
大阪というエリアを見ていきたいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございます。(54日目)
未来のために…という事を前回書きました。
では、どんな未来を私が描いているのか?
いわゆるヴィジョンは?
今日はそのあたりについて書きたいと思います。
中期ヴィジョン。
売り上げや利益も考えていますが、最も大きな柱は「大阪進出計画」です。
4年後には「大阪営業所(仮称)」を堺市内に開設いたします。
なぜ堺なのか?
その答えは簡単です。
我々が取り扱う住宅外構は大阪市内には少ないからです。
これは敷地条件的な部分によるものですね。
住宅外構は堺市以南に、その需要があります。
そして既存得意先様の拠点も堺市内に点在しています。
美原、深井、そして中百舌鳥など。
いわゆる「泉北」と呼ばれるエリアです。
そして地理的条件。
奈良県桜井市から阪和道の堺インターチェンジまで約50分。
ちなみに奈良市へ行くのに約50分かかりますし、生駒市だと一時間以上かかります。
全く負担にならない距離です。
ここではB to C は当面考えていません。
B to Bのための拠点となります。
そして、なぜ堺に拠点を作る必要があるのか?
もちろん会社の成長のためなのですが、実は売り上げ規模としての成長ならば拠点などなくてもいいんです。さほど遠くもありませんし、実際既に堺に限らず大阪府下で多くの現場をてがけています。
大阪進出の理由は
「新卒採用できる会社にするため」
なんですね。
奈良県桜井市。
とーってもいいところなんですが、要するに田舎なんです。。
ここで「採用」となるとハンデが大きい。
「採用」は「営業」に比べて遥かに厳しい競争があります。
「営業」は同業他社だけが競争相手ですが、「採用」はいわば世の中の大企業全てが相手となるわけですから。
会社の成長にとって何より大事な人材確保のため、ここは踏み出さないといけないと思うのです。
では、なぜ新卒採用なのか…?
ここについては次回書くことにしましょう。
今日もお読みいただきありがとうございます。(53日目)
このところ
未来に向けて、手ごたえを感じることが続いています。
新しいお得意先様とのご縁、そして新しい仲間となってくれるであろう人とのご縁。
決して目先の利益とかではなく
いずれも10年、20年先にご縁が続いているかも知れないのです。
そして、それらは自らの能動的な行動によって呼び込めたものでもあります。
動けば動くほどご縁があるものです。
それを改めて実感できたことは、これからの自信にもなります。
そして社員さんの成長。
またチーム制を導入したことにより、社内に新たなコミュニケーションが生まれている。
これも、これからの10年、20年が楽しみです。
こうやって未来を見ているからこそ、頑張れる。
未来のために…頑張ります!
今日もお読みいただきありがとうございます。(52日目)
実は昨日から姫路に来ております。
中小企業家同友会の例会に参加するためです。
同友会という場は学びや刺激が多くあります。
各地で例会が開催されているため、もちろん全部に参加は出来ません。
そんな中で私が時間とお金をかけて参加するのは
人のご縁があればこそ、です。
ひょんな機会で、ある方に今回の例会にお誘いいただきました。
そして報告者の方も以前お世話になった方。遠く姫路とは言え、まさに人のご縁のある場です。
2ヶ月前に酒の席で誘われて、正直酔った勢いもあって参加を約束しました。
私はそういう約束は大事にします。
口約束も約束なので守らないといけないのです。
それが信用、そして人のご縁を育むものだと思っています。
だから姫路まで行きました。
もちろん内容にも強く刺激を受けました。
同世代の経営者で、私と同じように家業を承継された人。なのに…経営者としてずっと上のステージに立たれている。
なぜ、こんなに差がついている?いや、自分だって絶対にできるはず。負けたくない…!
ヴィジョン、学んだ事を即実践すること、伝え続けたら伝わるということ…。自分に不足していた事に色々と気づかされました。
来て良かった。
ちなみに姫路という町には思い出が一つあります。
高校一年の時に来ました。
高校生クイズに出場するためです。その年の予選が姫路で行われたのです。
15歳の子供には大阪へ行くのも一大イベントなのに、さらにそこから延々と姫路まで…。朝5時台の電車に乗って大阪から姫路へ、しかも通勤時間帯で電車は座れない…。なんていう遠い所なんだー!と思いつつようやく姫路に着きました。
そしてクイズ予選の一問目、絶対にわかるわけがない⭕️❌クイズにあっけなく予選落ち(>_<)
「え、俺ら何しに来たん?」としばし茫然。。
それ以来の姫路です(^^)
今回は新幹線で新大阪から40分。生まれて初めて自由席に乗りましたが、ガラガラでユッタリ座れて楽々と来れました。
そんな姫路の街、これまた新たな思い出になりそうです。
今日もお読みいただきありがとうございます。(51日目)
さて
長い事「採用と人材育成」シリーズをやっちゃいましたけど
その間にグループ総会、というものを終えております(^^)
会場は例年こちら。
橿原万葉ホール、というところです。
スタッフおよび職人さん、メインの材料屋さんなどで構成される「わかば会」のメンバーが集まります。
スタッフには様々な機会に経営理念からはじまる経営に関する指針を伝える機会があるのですが、協力業者さん等にお伝えする機会というのは限られています。
「わかば会」が集まるのは、この総会と忘年会だけですので
事実上年一回の大切な機会です。
その内容も、少しづつブラッシュアップしています。
今回より、永年勤続表彰を行うことにしました。
10年勤続、そして20年。
先代以来という人も多く、長く勤めてくれるというのは本当にありがたく
経営理念「継続が幸福を導く」のキモの部分にもあてはまる事です。
本当に価値のあることだと思います。
毎年のように、こうやって表彰していきたいですね。
今日もお読みいただきありがとうございます。(49日目)
前年の反省を踏まえ
今年の新卒採用にあたっては、訪問する高校を増やすことにしました。
それとともに会社見学に生徒さんが来たときの説明についても内容をしっかりと考えました。
やはり動けば動くほど何かが起こるもので
複数の高校から会社見学の申し出があり、まずは手応えのある成果となっています。
そして説明については私がしっかりと想いを込めて話しました。
応募、そして面接解禁が9月になりますから
実際に応募があって内定者が出せるかどうか、まだ分かりません。
しかし、確実にステップアップができたように思います。
既に書いたように、二人の内定者を出したいです。
「同期」がいると頑張れるから。
そして
来春に入社してくれる際には(って、まだ全く決まっていませんが)
2年目を迎えた子らが3年目の先輩となります。
ここにもきっと成長があると思います。
後輩が来るまでに、もっと腕を磨かないといけない。
また後輩が来たら指導する立場になる。
そんなふうになってほしいな、と願っているところです。
人が集まり、そして育つ企業に。
どこまでも目指していきます…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(48日目)
二人の新卒者を迎えた年は、同時に新卒採用2年目の年でもありました。
フレッシュなコンビは社内の空気を大きく変えてくれていて
新卒採用は本当に成功だと思え、その流れの2年目となるはずでした。
しかし…
応募、ゼロ。
夏休みに職場見学が一名あったのですが、9月の応募には至らず。
前年、初めて取り組んだにもかかわらず成功に終わったのは
実は凄い幸運に恵まれていたということだったのです。
これは、今思えば本当に幸運でした。
もし初年度に成果がなかったら、早々にあきらめていたかも知れません…。
一転して、翌年はゼロに終わりました。
前年の経験から段取りも分かっていて、多少の準備もできていたのですが
逆に成果としては後退してしまったのです。
初年度が上手くいきすぎて、見方が甘かったと気づかされました。
採用というものは同業他社だけがライバルではありません。
弊社は住宅外構、造園の会社としては奈良で大きい方の会社であるものの
世の中の会社全体の中では全然大きくもなく、魅力を伝える努力もできていませんでした。
しかし一方で人材確保に血眼になって努力を重ねている企業さんが幾らでもあります。
高校への訪問、そして後になって分かったことですがインターンシップ受け入れなども取り組む必要があったのです。
前年に吹いた順風が吹くこともなく、結果として今年の春に2年目を迎えた二人の若い社員の後輩を迎えることができなかったのです。
今日もお読みいただきありがとうございます。(47日目)
初めての新卒採用に取り組み、いわばその一期生として入社してくれたM君とT君。
現在2年目に入り、日々現場で奮闘してくれています。
ベテランの職人さんも、彼らの事をかわいがってくれてはいるのですが
私からすれば少し気になることもあります。
若くて体力があるという事から、やはり力仕事、体力仕事ばかりさせる傾向があるように思います。
自分たちの都合のいいように仕事をさせてはいないか…?ということ。
確かに現場の効率は大切です。
習得していない仕事を経験させることは、効率に相反することもあるでしょう。
技術は見て、盗んで覚えよ、という職人の世界の風潮。
先日、料理人の世界の人の話を聞く機会があったのですが、やはりそこでも同じのようです。
料理人の彼はそんなゆっくりしか教えてもらえない環境ではダメだと考えて、厳しいけれど仕事を任せてもらえる環境に身を投じたとのことでした。
そして私自身、学生時代に塾で先生をしていた経験があります。
いかに教えて習得させるか、それを考えつくして指導していました。
ベテランの職人さん、そして手配や段取り、指示をする現場監督にも口酸っぱく言っています。
「自分の都合のいいように使っていたらダメだ。新しいことをできるように段取りしてあげないといけない。また、一つ一つ反復させてやらないといけない。」
お客様あっての日々の現場なので、都合よくいかないこともあります。
しかし、目的がしっかりと理解できておれば確実に行動が積み重ねられます。
2年目の間にしっかりと技術を習得できるように…
日々ハッパをかけているところです。
今日もお読みいただきありがとうございます。(46日目)
高卒で職人を志す二人の新入社員を迎えて
まさに一からの育成が始まりました。
先輩のベテラン職人さんに着いて、現場に行く日々。
若くて素直な二人はベテランの職人さんにかわいがられ、褒めてもらいながら経験を積んでいってくれました。
そして、なんといっても二人であるということ。
一般の会社で言うなら「同期」入社です。
「同期」って私も今なお付き合いがありますけど、やはり特別な絆があります。
元々高校の同級生だった二人は特に仲がいいんですけど
二人が常に一緒に頑張ってくれました。
直接聞いたわけではありませんが
常に切磋琢磨、情報交換、そして時には励ましあい、また学びあう、そんな関係であったと思うのです。
更に言うと、二人いるから二人ともが元気でいられた。
これが一人であったら、どうだったんだろう…。
仲間がいるから頑張れる。
アイツが頑張るからオレも頑張る。
間違いなく私自身もそんな経験があります。
若い二人の1たす1は2じゃなく、きっと3にも4にもなってくれました。
人を育てるというのは簡単なことではありません。
しかし間違いなく大事なこととして、同期の仲間がいる環境を作ってやることがある、ということを感じています。
そういうわけで
目下現在進めている来年の新卒採用でも、二人以上を採用したいと思っています。
今日もお読みいただきありがとうございます。(45日目)
内定者が期せずして二人となり
4月の入社が本当に楽しみにして待つ日々となりました。
彼ら二人が加わることも見込んで新車のトラックも買いました。
そして4月、いよいよ入社。
初めてのことでし、新入社員の研修制度なんてものも全くありません。
大企業で新入社員研修を受けた私からすれば、座学の研修がどれだけ有用なのかは少し疑問もありますが
二人とも、こないだまで高校生です。右も左も分からないところからのスタートです。
一日だけ、研修日のようなものを設定しました。
うち半日、挨拶がてら主だった材料屋さんなどを回り必要な道具などを揃えました。
その後、ある現場に行って簡単な仕事を二人にやってもらいました。
今思えば、多少の座学があっても良かったですね。
このあたり、来年入社する社員があれば改善して作っていきたいと思います。
「新入社員研修」
それと、もう一つやりたい事があります。
「入社式」
です!
「入社式」の大切さ。
実はあるところで得た学びです。
まだ内定以前に応募前の段階ですが(^^;
来年4月が楽しみなんです…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(44日目)
初めて高卒の新卒採用に取り組んだ2年前、早速一人内定となって翌春の入社を首を長くして待っていた12月のことです。
内定者の高校の先生からご連絡をいただきました。
「別にもうひとり、採用検討いただけませんか?」
とのこと。
内定者はM君というのですが、M君と同じ高校の同級生ということになります。
聞けば、進学を希望していたが就職希望に変わったため季節外れの急な相談となったという事でした。
採用人数を二人にすることは大きな問題でもなかったので、早速の面接という事になりました。
そして、即内定。T君です。
翌春に二人の新入社員を迎えることとなりました。
顔つなぎ、という意味合いも込めて冬休みに何日かアルバイトに来てもらうことにして
12月の年の瀬、二人が揃ってやってきました。
アルバイトとしての現場体験をしてもらい、晩には焼肉屋さんに連れていきました。
二人は同級生のクラスメイトという事で既に仲良しです。
一人だとやはり緊張もありますし、なかなか話しかけられないと話せないと思いますが、二人になったというのが本当によかった。
二人して、ワイワイとやってくれています。
そしてこの事は、入社後も大きなポイントになることになります。
4月の入社が本当に楽しみで、私は首を長くして待っていました。
今日もお読みいただきありがとうございます。(43日目)
初めて高校生の新卒採用に取り組んだその年の夏
早速に、ある高校から「職場見学をお願いしたい」という連絡をいただきました。
前回ブログで何度も書いていますが
初めての新卒採用だったので、高校生にとっての夏休みに職場見学という一連の流れがある事も知りませんでした(^^;
約束の日時、一人の高校生の男の子がやってきました。
若い、です…(当然ですが)。
ちなみに職場見学は面接ではありませんので、やたらめったら質問することはできません。
差し支えのない話をしつつ、職場すなわち現場へ連れていきました。
そして夏が過ぎて9月。
再び高校から「一人応募させていただきたい。」とのご連絡。
もちろん、見学に来てくれていた彼でした。
そして面接となります。
面接の解禁日、みたいなものも決まっています。
新卒ですから、ポイントは現段階の技術や能力ではありません。
となると人間性だけなのですが、印象としては爽やかな風貌で全く問題なし。
いずれにせよ、唯一の志望者ですし何の問題もなく内定決定です。
いつもの採用面接では、その場で「で、いつから来れる?」という話になるのですが新卒採用の場合はそうはいきません。
採否の通知もキッチリと書面で高校へ送ることになります。
こうして、7月に思い立って取り組んだ新卒採用はトントン拍子で9月に内定者決定という成果を得ることができたのです。
もしこれが思い立ったのが1カ月遅かったら…すべてが1年遅れになるところだったのです。
よくぞまあ、7月でギリギリその年の採用に間に合ってくれたことかと後になって分かりました。
私にとって、これは幸運だったというか、また想いがあればこその結果だったのか
あの時、おそるおそる高校に電話してみたこと、これが全ての始まりでした。
その前の6月に30周年の記念式典を終えて私自身が感じていたこと。
これまでの30年を作ったのは、その殆どが先代の父であり、これからの30年を作る責任が私にはある。
それが私のミッションになりました。
そうやって30年後を見据えて新卒採用を、と思ったのでしょう。
そんな意味でも30周年に取り組んだことは間違いなくプラスになったと思います。
無事、一人の内定者を得たその年の12月、思いもかけず更に新卒採用を加速させることが起こります。
今日もお読みいただきありがとうございます。(42日目)
思い立って新卒採用を始めようと考えて
ある高校に、まさに「恐る恐る」お邪魔しました。
なんせ全く初めてのことでして、段取りが分かっていません(-_-;)
何も知らない状態で高校の進路指導の先生を訪ねて、まずはとりかかってみようと思いました。
それが2年前の7月。
本当に…ある意味ギリギリであり、最高でもあるタイミングだったのかも知れません。
奈良県の高校生の就職活動というものは完全にルールが決まっていまして
全てが学校経由でしか手続きできません。
ってゆうか、そんな事も知らなかったんですけどね(^^;
求人票を出せるのが7月からなんです。
そして、その手続きはハローワークで行います。
それを高校の先生に教えてもらい、早速ハローワークに行って
求人票を出しました。
そして就職希望の高校生は夏休み前に三者面談等もあり
主として夏休みに「職場見学」をして応募先を決めるのです。
そして9月に応募、面接解禁と進んでいきます。
なので
私が思い立ったのが9月だったなら、時すでに遅く
事実上また来年~、となるところだったのです。
何度も書きますが、そんなことも全く知らずに思い立ったのが7月だった。
なので、ギリギリ間に合ったのです。
そして、その高校から早速に
「職場見学をさせてほしい」という連絡をいただき、早速一人の高校生が夏休みにやってきたのです。
またまた明日に続きます…。
今日もお読みいただきありがとうございます。(41日目)
新卒採用。
全く新卒採用など考えもしていなかったころの私の考え方は
「仕事教えるだけでも大変なのに、社会人教育までしてる間ない!」
今思うと、お恥ずかしいほど低レベルな経営者でした(-_-;)
弊社の職人んさんはベテラン揃いで、安定していたという側面もあります。
しかし一人、そしてまた一人と
高齢のため引退する職人さんもありました。
しかし中途採用が進まず、求人広告を入れても問い合わせ一件でそれをドタキャン(連絡なし)されて終わり、とかいう事もあり
将来リスクはどんどん広がってきていたのです。
しかし6年前に新卒採用を全く考えていなかったころ、ある高校から「就職希望の生徒の採用を検討してもらえないか」という打診を高校の先生からいただきました。
造園職人を目指している、女の子でした。
今にして思えば、目指す就職先に巡り合えあえずネットで弊社を探し当ててのお問合せ、という事だったのでしょう。
職人で新卒、しかも女の子という考えもしなかった採用に迷いもありましたが
職場体験で思った以上にサマになっている姿もあり、入社してもらうことになりました。
そう続かないかも知れないな…と思っていたその子が
コツコツと真面目に現場で働く姿にベテランの職人さんたち皆が絶賛してくれました。
技術的にはまだまだですが、いつしかその子は弊社の希望の星と言ってもいい存在になっていました。
そうなると
「新卒採用って、もしやすごく有効な採用なんじゃないか…?」
と思うようになりました。
そして2年前に弊社が設立30周年を迎えた際に
「これから30年継続可能な会社をつくること」が私のミッションになりました。
ならば、目先を考えるのではなく今こそ新卒採用に踏み切るべきだ、と考えたのです。
入社4年目となっていた彼女の母校に、おそるおそる電話を入れてみたのです。
「あの~、新卒で採用検討しているのですが…」
みないな感じでした(^^;
明日に続きます…
今日もお読みいただきありがとうございます。(40日目)
人材の育成
これまた、言うは易し行うは難し…ですね。
しかし
私としては待ったなしのテーマであり、退路を断ってのチャレンジをしていかねばなりません。
職人の世界。
私たちの現場づくりは誰にでもできる作業ではありません。
しかし、この職人を目指すという若い人が
そうそういるわけではないのです。
昔と大きく情勢が変わっています。
例えば大学進学率。
昔は40%程度だったものが最近は55%程度まで上昇しています。
さらに大学に進学しなくとも専門学校という進路もあり、そちらへも15%以上進学している状況です。
また、田舎とはいうものの昔に比べてアルバイトという意味では働く場所が幾らでもあります。
一方で
職人への道というものは明確な進路ではありません。
専門学校もなければ、募集を公開しているところは余りないのですね。
知り合いの紹介等で、職人の親方のところで修行させてもらう…昔ではよくあった話なのかも知れませんが現在はそういう話は滅多になくなっています。
また、一番の問題だと思いますが
職人さんが稼げなくなってしまった、という点があります。
建設業界全体として需要の減少、そして価格の切り下げ。
そのしわ寄せが職人さんのところに行ってしまった。
そりゃ、職人を目指す若い人もいなくなるってもんです。
例えば、運送業界だってドライバー不足と言われます。
どちらがどうか、それは分かりませんが働き手の取り合いにもなっていきます。
そんな中で、未来を作っていくためにも若い世代の職人さんが絶対に必要なことは明白なわけで
私は2年前に初めて新卒採用に取り組むことにしたのです。
これまたシリーズ化ということで(^^)
続きは明日…。
今日もお読みいただきありがとうございます。(39日目)
お客様感謝祭については、次なるステージを考えています。
今に弊社展示場のキャパシティが限界になったとき
1日100組程度がそのイメージとなりますが
そこまで行くと自社展示場での開催に無理が来ます。
そうなると、次なるステージでは
会場を借りての開催です。
いわゆる、ホールでの開催。
ホールで映画とか漫才とかの催しがあって
その外で縁日コーナーがある。
そして私はホールの舞台でお客様にご挨拶をする。
そんな感謝祭のシーンを夢見ています。
夢、というか
5年後には、このステージに上っているべきものと考えています。
その日に向かって
頑張ります。
今日もお読みいただきありがとうございます。(38日目)
初めてお客様感謝祭を開催した2006年。
ニュースレターでOB施主様にご案内をしたのですが
何せお客様の名簿をまともに管理できていなかった時代から一歩踏み出したばかりだったので
ご案内できるお客様の数自体が限られています。
確か140件くらいのお客様にご案内をして、来場いただいたのが11組だったと記憶しています。
お迎えする体制も一部のスタッフ数名のみ、でした。
催しそのものも、さほどのものでもなかったのですが
その日お越しいただいた11組の方々の笑顔、そしてその日の空気感…、これは絶対に続けようと心に誓いました。
以降、様々なご縁とともにご案内するお客様の数がどんどん増え続け
間もなくスタッフ総出のイベントとなり
そして職人さんや協力業者さんの応援も仰ぐほどとなりました。
内容も年々進化させていきました。
集客フェアのイベントとしてやっていた「レンガつかみどり」は今なお感謝祭の看板メニューとなっています。
私自身が子供の頃の思い出がある「紙ヒコーキ飛ばし大会」、これは結構な反響ありましたね。
お祭りのような雰囲気にしたくて、「わたがし」から始まった縁日コーナーは試行錯誤あったものの年々内容をブラッシュアップしています。
「ラジコンタイムトライアル」も盛り上がります。昨年はとうとう常設コースを作りました。
増え続ける来場者数は、一昨年とうとう二日間計で150組に達しました。
人数でいうと600人弱くらいになるでしょうか。
しかし昨年、少々ダウンして116組。
正直、感謝祭を始めて以来初のダウンです。
シルバーウィークという大型連休の影響があったのかも知れませんが、やはり進化し続けないという反省もあります。
イベントメニューが子供向けに偏っていないか…?
常に新しさを出していかねばならないのでは…?
もっと告知方法がカイゼンできないか…?
そして今年。
総合企画チーム発足とともに、かなり早い段階から内容についてチームで検討を重ねてきました。
その内容については今日は触れませんが、さらなる新しいイベントメニューを用意しています。
9月18日、19日の開催に向けて
あと一か月、本格的に準備を進めていきます!
今日もお読みいただきありがとうございます。(37日目)
お客様感謝祭は2006年に始めました。
以降、毎年9月に開催して今年で11回目となります。
お客様と生涯のお付き合いを、理想を掲げて
何か形あるものを始めていきたい、という事でスタートしました。
ここでいうお客様とは、完全にいわゆる「OB施主様」に限定しています。
不特定の方に発信して「少しでも知ってもらう」という目的ではなく
ご縁あってお取引いただいたお客様とのお付き合いを深めたい、という目的です。
全てのイベント、メニューが無料です。
(今年から有料メニューが一つ登場しますが、これも本来価格の半額以下の設定です)
このやり方でやりますと
物凄く楽しい雰囲気になります…!
もちろんコストをかけてやっているのですが
コストを忘れさせてくれるような
私も大変幸せな気持ちになれる日となるんです。
経営理念「継続が幸福を導く」には色んな想いが込められているのですが
「お客様との生涯のお付き合い」というのは、この経営理念のど真ん中にあるものでもあります。
ですので、やり方が変わっていくことはあっても
絶対に続けていきたいと思っています。
今日もお読みいただきありがとうございます。(36日目)
諸事情で1日ブログをアップできませんでしたが
シレっと続けます(笑)
さて、弊社のお客様感謝祭が近づいて参りました。
今年の開催日は
9月 18日(日) 19日(月・祝)
です。
この日程は、年初に決まっています。
もっと言えば来年の日程も決まっています。
9月にある「敬老の日」はハッピーマンデーで必ず月曜日になるので
決まって三連休となります。
この三連休の日曜日、そして祝日の月曜日の二日間で開催するというように決まっているのです。
こうしておくと年初に全て予定が自動的に決まります。
日、祝の事なのでスタッフの個人的なスケジュールもありますから絶対に早々にスケジュールは決まっていないといけないのです。
当然ながら運動会と重なることはありませんし
問題のないスケジュールとしてこなせる「型」になっているのです。
こういう「型」って結構重要なんですね。
年間、決まった行事ごとって自社に限らずありますし世の中の行事ごとというものもあります。
それらを上手くかわせる日程が「型」としてできていないといけないのです。
ちなみに昔は一日の開催だったのですが、ある年から二日間にしました。
それは弊社展示場のキャパシティによるものです。
駐車場が決まった台数ですので、お客様数がパンクすると車が停められず溢れてしまいます。
来場組数の増加に合わせ、二日間の開催という型になりました。
と、いう事は
二日間のキャパシティを超えるようなことがあると、日程を含めて開催のやり方を変えていかないといけません。
または来場組数のコントロールを考えていくのか。
実は早々にそんなステージに移行していきたいと思っていたのですが
実は昨年、来場組数が伸び悩んでしまったため
今しばらくは現状のスタイルが続きそうな気配とはなっています。
日程の話だけで長くなりました(^^;
感謝祭の話は引き続き書いていきます。
今日もお読みいただきありがとうございます。(35日目)
お盆休みということにちなみ
休みについて今日は少々。
工事の業界においては日曜日が休みです。
職人さんをはじめ、現場メインのスタッフは日曜日に休みます。
しかし、土日休みのお客様が多いので日曜日に打ち合わせを、となることも多く
営業メインのスタッフは日曜日出勤して代わりに水曜日を中心とした平日に休みます。
プラス二日休めるものとして、スタッフは月6日休みという規定になっています。
そして店舗は一応水曜日休みとなっていますが、実際は出勤スタッフもいるので事実上開いています。
そういうわけで毎日自分の会社が動いていて誰かが出勤してくれている…という事で
私も、なかなか休みにくい状況となっているわけなんです。
ま、休みたいとかいう感覚はないのですけど(苦笑)
用事のあるときは休むというスタイルです。
そして、盆正月は会社として休みという事になります。
今回、盆が6日間。
正月は7日間。
盆正月は私にとって、かなり特別な時間です。
なんだかんだ仕事はしていますが、会社が休んでいるという事が大きい。
今年までずっと盆正月以外は常に店を開けていたのですが
実は今年は店を閉めた日がありました。
5月4日
です。
ゴールデンウイークのど真ん中です。
日曜、祝日は一般のお客様のご来店も多いですし、同じ敷地内にある園芸店が開いているので余計に合わせて開けるようになっていました。
しかし店を開けるとなると店舗スタッフに出勤してもらわなければなりませんし、ゴールデンウイークとなるとその負担がなかなかに厳しい側面もありました。
どうしても祝日の当番が難しくて臨時休業したことはありますが、予定して盆正月以外に店を開けなかったのは初めてのことでした。
5月4日休みは今後も続くと思いますし
「祝日」については今後休業日を増やしていきたいと考えています。
少しの事ですがスタッフにとって働きやすい会社にしていきたい思いもありますし、シフトも悩まなくて済みます。
実際、真夏や真冬の祝日のお客様ご来店は僅かであったりしますし(^^;
とりあえず
9月22日の秋分の日は
休みにします。
来年は年間スケジュールで決めてしまいますね。
今日もお読みいただきありがとうございます。(34日目)
さて、明日から会社としては盆休み期間という事になります。
今年の盆休みは
11日~16日。
今年から登場した「山の日」の影響で、世間的にお盆休み期間が変わったかと思うのですが
弊社も例年は13日~17日が盆休みでした。
私は前職が金融機関なので、盆休みというものはありませんでした。
そして、その前…学生時代の塾講師アルバイト時代に
夏休みの夏期特訓、というスケジュールの中で盆休みが毎年13日から17日だったのです。
当時のイメージ、そして思い出があったため、今の会社の盆休みを同じ期間にしていたのですね。
それが
山の日の登場によって変えさせられました(笑)
工事の業界ですから、材料屋さんとか生コン屋さんとかが休みだと現場を動かしにくくなりますので業界の状況を見据えて合わせることも必要です。
しかしスタッフのプライベートの予定もありますので、早めに告知する必要もあります。
少々悩みましたが、12日だけ出るのもどうなんだろう…という事で11日~16日となったのです。
業界的にも同じ期間が多かったです。12日営業のところも一部あったり、中には16日から営業というところもありましたが。
結果として6日間、1日長い盆休みとなりました。祝日が1日増えたので順当と言えば順当。
週休二日制ではない会社ですし、スタッフも休みにくい場面もあります。
そして最も暑い時期。
そういった意味でも、少しでもユックリ休んでもらえたらと思いも込めています。
しかし…
私たちのお得意先様である住宅業界の方々は、盆休みなどない方も多数あり
実は私は12日、13日と打ち合わせ予定が入っているのですが(^^;;
プラス、会社が休みなので水やりなども私がしに行きます。
これまた、毎年のお盆の恒例です。
ともあれ
お盆に休める事にも感謝、ですね(^^)
今日もお読みいただきありがとうございます。(33日目)
地域戦略のお話しの続きを少し。
地域での知名度アップが、なかなかに難しいというお話なんですけど
効果の高い手法が一つあります。
まあ、これなんですけど
見ていただいた方々には結構効果的でして
たまたま看板を掲げる現場の近隣で弊社のお客様がいらっしゃって
「ウチもリーフユニティさんにやってもらったんよ~!」なんて話にお客様同士でなったことも。
実際、この看板を見て早速問い合わせていただいた、という成果もありました。
工事現場に掲げるだけなんで、コストもさほどかかりません。
しかし
如何せん…
見ていただける人の数となると
限られたものでしかないわけですね。
と、いうことはスピードが全くないという事です。
たったの一日で10万部を折り込めるチラシのスピード感と、知名度アップという点ではトンデモナイ差があります。
現場による知名度アップ、方向性は間違いなく正しい。
しかし、それによって
よって、この方法が決して特効薬には成り得ません。
もっと地域の方々にリーフユニティの名前を見ていただけるように、あの手この手…色んな方法を考えないといけないのです。
それも、費用対効果を抑えつつ
スピード感も考えるとなると
そりゃ、難しいですね(^^;
そういう訳で
色々考えないといけない訳です…。
今日もお読みいただきありがとうございます。(32日目)
この秋から使う「会社案内」の制作が本格化してきました。
社内で資料、そして文章、おおまかなレイアウト要望をまとめ、本日印刷屋さんにお渡ししたところです。
過去、これまで「会社案内」なるものは
手作りの「会社概要」、それと同じく手作りで一般のお客様向け「リーフユニティ SRORY BOOK」しかありませんでした。
今回は法人のお客様向けの「会社案内」を制作します。
法人、個人問わないのですけど会社案内って
さほど数が必要なものじゃなくて、古くなってくると使えなくなったりもあって
これまで、手作りしてきたんですね。
それが今回、敢えて印刷屋さんにお願いするというのも
使用する目的、そして数量がある程度ハッキリした計画があり
そうは言っても数量は知れているのですけど、それだけ強い目的があるからなんです。
それゆえに
中身についても力を込めています…!
現段階で、スタッフの意見も集約しながら何度も内容を練り直し
作りこんできています。
そしてさらに、ここからも作りこんでいきます。
全社挙げてのマーケティングプロジェクト、加速していきますよ~!
今日もお読みいただきありがとうございます。(31日目)
「合わない」チラシの話です。
実際、12年前に初めてイベントを行った際
仕掛けた張本人の私がビックリするような数のお客様にお越しいただく事ができました。
チラシの見栄え等は今よりもずっと低いレベルであったのに、大きな反響が得られていたのです。
これについては色々な事が考えられます。
新聞購読率の低下、という事も言われます。
確かに新聞を取っている人は減少傾向にあるでしょう。
しかし、10万部という数は変えていないという事を考えると
微妙にエリアを広げたり、新聞の種類を増やしたりで総数は一定で続けているんで
純粋な意味での反響率も落ちているんですね
確かに
数稼ぎを狙っての粗品とか、そういった手法はしないようになったりもしています。
いずれにせよ、チラシを継続するからには反響率のアップを目指して色々な事に取り組んでいきたいとは思っています。
ただ、それにしても我々の業種や販売商品のことを考えたときに
費用対効果の問題は難しいところです。
しかし、チラシには絶対的な強みがあります。
それは、スピードです。
一日で決めた地域に一斉にリーフユニティの名前が告知される。
他にこれができる方法というのは私は全く知りません。
来場に至らなくても
色々な方から「チラシ、入ってましたね」というお声は多くいただきます。
結構、見ていただいてるんですよね。
イベント単発と考えると費用対効果が悪いのですが
地域の知名度アップとなると、このスピード感は費用をかける意味があるのでは…?となるのです。
まさに、これが地域戦略。
そのために毎年チラシを折り込んでいます。
しかしながら
そしてそれを12年間続けた結果としては
まだまだ道半ば…
というのが実感です。
知名度アップ、地域シェア確保というのは簡単な事ではないんですね。
ホームページで…とかいうのも全然違います。
時代の変化も見据えつつ
地域戦略を深く、深く…考えていきたいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございます。(30日目)
地域戦略のお話しを少し続けていきます。
いわゆる「チラシ」の話。
新聞折り込みによるチラシを弊社はかれこれ12年撒き続けていることになります。
弊社のチラシはイベントチラシです。
春(以前は秋にも行っていたことあり)に開催している自社イベント「リビングガーデンフェスタ」の折込チラシをイベント開催に合わせて撒いています。
数は10万枚です。
このイベントは自社の展示場で行うため、イベントコストというのはチラシ折込代がその殆どを占めることになります。
10万枚に対するチラシデザイン台、印刷代、折込代。昔はテントやテーブルをレンタルしていましたが今は自社で保有してるので、後は当日のスタッフの弁当代くらいです。
このチラシ折込にかかるコストは結構なものでして
対して2日間のイベントでのご来店、ご成約の金額は実はそう大きなものではないのですね(-_-;)
実際のところイベントで来場、ご成約いただいた工事の粗利全てを吐き出してしまうくらいのレベルです…。
一言でいうと
「合ってない」
というヤツです。
「合う」「合わない」、これ工事の世界では普通に使うのですが、収入とコストのバランスが合うかどうかという話です。
チラシの世界、なかなかに難しくて
地域のマーケットというものが当然にその前提として存在するのですが
少なくとも私の住んでいる地域では、こういった地元会社のチラシって殆ど入りません。
入るチラシは
まず食品スーパー。
そして自動車。住宅関係は住宅展示場のチラシと、あと不動産系がありますね。あとは…パチンコとか(^^;
同業者はもちろん、住宅リフォーム系のチラシなどもほとんど見ることがありません。
ああ、やっぱり合わないんだろうな~、と感じることもあります。
地域の人口、年齢層、住宅の規模や年数、新聞の購読率、所得層など様々な要因の結果、同じチラシでも反響率が異なることになりますから
ビジネスとして、合わないエリアに企業はチラシを入れません。
そんな中
私は12年間チラシを入れ続けています。
今後、やめる予定はありません。
その辺の話は明日にしましょう…。
今日もお読みいただきありがとうございます。(29日目)
地域密着
この言葉こそ
言うは易し、行うは難し
だと、強く感じます。
ランチェスター戦略に基づき
地域を絞り込んでナンバーワンを取ること。
簡単ですよね~、言うだけなら(笑)
勝てる地域に絞り込む、ということで
例えば奈良でナンバーワン、というよりも桜井という地域に絞った方がナンバーワンを取りやすい。
実は客観的には、桜井というエリアではシェア1位なんだろうと思います。
しかし100のうちの40%を確保した絶対的なシェアではなく
例えば弊社が3%程度(テキトーな数字です)で、2位が1%、そして1%以下の業者が凄くたくさんある…というような話です。
住宅業界では、全国で積水ハウスのシェアが1.3%でしかないのですね。
小規模な会社が多数存在するのが住宅業界の特徴なんです。
弊社は売り上げ的に言うとシェア1位かもしれません。
しかし、地域の方の知名度となると
たかが知れているんです。
ナンバーワンの会社は顧客の信頼を得やすい…なんていう作用は殆ど働いていません。
業界内ではトップであっても、地域のお客さんは全くそんなことは知らないのですね。
結論的に言えば
とんでもなく難しいことに挑戦しているような気がします。
しかし、これが長期ビジョン達成のためにも絶対に必要なこと。
10年、20年かかっても取り組んでいくべきことだと考えています。
そういった意味もあり
最近「地域貢献」とか「街おこし」といったような事も考えるようになりました。
それと私自身をはじめとした、地域のご縁。
しっかりと先を見据えて
やっていきます。
今日もお読みいただきありがとうございます。(28日目)
中長期ヴィジョン。
色んな事を考えているのですが
私が成し遂げるべき最大のヴィジョンは
「毎年の新卒採用をしつつ、会社規模が現状維持でも全社員が年功で昇給できる仕組みになった会社にすること」
です。
では、それに対する売り上げ規模は…?
そして必要な人員は…?
今はぼんやりしたイメージにしか過ぎないかも知れません。
もっともっと、カラーで鮮明な画像にしなければならない。
ヴィジョン達成のためにも
大阪進出。
いや、進出というよりも
本社機能の多くを大阪に移し、大阪の会社にする。
4年後に営業所を出すことはハッキリと決めています。
昨年の6月に社内で公式に発表し
年頭に配布した経営指針書に日付も入れて宣言。
すると
何かが動き出しました。
まだまだ大きな動きにはなっていませんが
色んなところでユックリとですが歯車が動き出したような
そんなイメージです。
今日、このブログに書いたのも
改めてコミットするためです。
大阪の会社にする。
会社としての長期ヴィジョンであり
私個人のミッションであるとも言えます。
必ず…やり遂げます!
今日もお読みいただきありがとうございます。(27日目)
夏の恒例となっている
スタッフの個人面談が始まりました。
例年、8月と12月に面談を行っているのですが
今年は4月にも面談を行うこととし
スタッフ面談は年3回となりました。
スタッフそれぞれと
しっかり、じっくり話をします。
これ本当に大事な時間だな~、と感じます。
特に4月に面談をしたことで
今回「久しぶり」に話をした感覚がないというのも、今年の前進ですね。
スッと線でつながった、というか
とにかくいい感じです。
来年以降も、この「型」を継続していきたいと思います。
コミュニケーションの機会は多ければ多いほどよい。
そのためにも、しっかりと仕組化しないといけない。
そして
本気で関わる心、ですね。
今週は営業・監督メンバーの面談。
そして来週は内勤メンバーの面談も行います。
多くの時間を取りますが、とても大切な時間です。
しっかりと向き合っていきます…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(26日目)
弊社では毎年8月にグループ総会というものを開催しています。
スタッフ、職人さん、協力業者さん、メインの材料屋さんで構成している「わかば会」のメンバーが集まります。
この場以外では忘年会だけですので、年一回しっかりとお話しできる大事な日となります。
例年ですが、今年もお盆明けに予定しています。
このグループ総会、初めて開催したのは11年前。
今思えば右も左も分かっていなかった私でしたが…頑張りましたね、うん。
その後、年2回開催してみたり
正月明け早々に開催したこともあったり
継続はしていたのですが、キッチリ「型」になっていませんでした。
そして2010年、とうとうグループ総会を開催せずに終わってしまいました。
これじゃダメだ、と大いに反省し2011年から盆明け開催を年間計画として年始に日を決めて発表するようにしたのです。
何でもそうですが、まずこれが大事です。
計画で日付を入れてしまう。
これで普通に実行できるのです。
もちろん翌年は予定どおり開催するとともに
社内コンテスト等の表彰を盛り込みました。
「型」ができれば「ブラッシュアップ」できる、という一例です。
そして2014年には30周年特別バージョンとして「家族慰安会」を兼ねてパーティー形式で行いました。
30周年は本当に特別な年だったのですが、グループ総会兼家族慰安会については35周年で開催できればと考えています。
これは2019年、3年後ですね。
そして今年。
さらなるブラッシュアップを予定しています。
永年勤続表彰です。
昨年、30周年の打ち上げパーティーで永年勤続表彰を行ったのですが
今年からグループ総会で表彰するという「型」を作っていきます。
そして
私はどんな話をさせていただきましょうかね…。
例年、お盆休みの私の宿題となりますね(^^)
今日もお読みいただきありがとうございます。(25日目)
弊社の施工班のお話です。
直属の職人さんは現在10人。
ひとこと職人さんと言っても、実は専門分野、得意分野が分かれます。
もちろんオールマイティに色々なことをこなせる人も多いです。
専門別に分けますと
植木 4人
土木外構 2人
左官 3人
タイル 1人
こういう感じですね。
そして
直属ではなく独立した協力業者となりますが
弊社の専属と言っていい職人さんたちが
20名以上集まってくれています。
さらに専属ではありませんが継続的に入ってくれる職人さんたちが10名以上、さらに専門業者さんが加わります。
常時30名以上、時には40名を超える職人さんたちが現場に入ってくれているわけです。
売り上げ規模に応じて職人さんの数が必要となるので、ある意味当然と言えば当然なのですけど
この施工体制そのものも弊社の強みの一つです。
お得意先様の現場数増大にも
急な現場への対応も
適材適所、そして臨機応変な対応の取れる機動力。
さらに充実させていきたいと考えています。
そして何より
私にとって絶対に守るべき大切な仲間たちです。
これからもメンバーの力をしっかりと合わせて現場を作っていきます。
また、信頼関係を構築できる職人さんとの新たなご縁も願っています。
今日もお読みいただきありがとうございます。(24日目)
今日のランチはパンを食べました。
お前の昼飯なんかどうでもいい!?
ハイ、その通りです。私がそんなくだらないブログを書くわけがございません(笑)
お話ししたいのは
ご飯の話ではなく、ご縁の話。
少し私にご縁のあるパン屋さんがございまして、そちらをご紹介したいという訳です。
Panya Junya さん
このパン屋さん、なんと
5年前のブログでご紹介させていただいたときは移動販売という形態でパンを売っておられまして、ウチのカフェぽたりぃにて臨時出店いただいていたんですね。
その後、2年前に香芝の二上駅の近くで店をオープンされたのですが、実は私が知ったのはつい最近のこと。
後輩がFacebookで「いいね!」を押して上がってきていたのがPanya Juya。
「ん?あ~、あの時の~!」という事で、私も「いいね!」を押した次第です。
すると、お店のFacebookページの発信が毎日のように上がってきまして
こりゃ一度行かないと、と思い行ってきました。今日が2回目です。
若いご夫婦二人で切り盛りされています。
パン屋はやったことないですけど、何となく仕事と商売の大変さも分かります。
ちょっとしたご縁ですけど、せっかくのご縁ですから応援したいと思うので、ささやかながらまた買いに行きたいと思います。
ちなみに私は完全な味音痴で、何を食べても美味しいという幸せの舌の持ち主なので(笑)
私の感想は聞き流していただいてもいいんですが
そりゃ、美味しいです。
そもそもコンビニでおにぎりを買って食べたりする事もありますから、それならパン屋さんのパンを食べたほうが焼きたてもあって断然美味しく、そして体にもいいですしね。
先日、ある経営者の方が「私は同じおカネを使うなら、まず絶対クライアントさんのところで使います。そして知っている人のところで使います。」と仰っておられました。
ご縁を大事にする、言うのは簡単ですがコンビニやチェーン店を使ってしまう事も多々あります。
私も最近はそういう事を意識しています。
そういう訳で
今後のブログネタとしても、ご縁のあるお店や会社さんなどを紹介していきたいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございます。(23日目)
先日、社内で立ち上げた
総合企画チーム。
いきなりハードなタスクとなる「会社案内」の作成をすすめているところです。
かなりの部分の原案ができあがってきましたね。
これまで
チラシ、そしてホームページなどの制作については専門業者さんに依頼してきましたが
常に原案は自社で作ってきました。
当たり前ですが、想いを伝える文章は外部の人には絶対に書けません。
写真の用意も任せることはできません。
それらをキッチリと用意して制作会社さんにお渡しします。
お任せするのはレイアウト、色づかい、細部の作りこみなど。
来月にお渡しする予定で、それに合わせて進めてきました。
実は、過去は全て私がほぼ一人でやってきました。
と、いうより
そもそも「企画」という全ての事を私一人でやってきました。
「企画」というと
響きがカッコよくて、やってみたい仕事のように思われやすいですが
実際やる人、できる人って殆どいないんですね。
それを
少しづつかも知れませんが
総合企画チームに取り組んでいってもらいたいと思って発足したのです。
実は
チームメンバー6人が全員が子育て中のママです。
内勤でコミュニケーションもとりやすく実務も早い。
そして何より主体的に考えて行動できる素晴らしい資質のメンバーです。
産休を経ての復帰などがあり
この優秀なメンバーが終結してくれた。
その業務は、まだまだ手探りですし
実際は本当にこれからなんですけど
弊社の未来を一緒に作っていってくれると期待しています。
この会社案内に続いて、一連のプロジェクト準備が控えています。
何が何でも
やりきります!
今日もお読みいただきありがとうございます。(22日目)
本日
就職活動中の高校生が職場見学に来てくれました!
工事中の現場へ案内して
入社2年目となる弊社の若手職人にも少し話をしてもらいました。
「仕事をしていて楽しいと感じるときは、どんなときですか?」という質問にこたえて
「自分がお客さんだったら、庭の元の状態から出来上がった状態を比べて嬉しく感じるし、休みの日とかにその家の前を通ったりすると『自分がやったんだ』と思うと誇りに感じます。」
なんていう事を言ってくれました。
今朝の朝礼時に「何か質問させるから、うまいこと言えよ~(笑)」なんて前フリはしてあったのですが
こんなに立派になってくれて…と
メチャクチャ嬉しかったです!
職人さんだけじゃないですけど
こうやって頑張ってくれているメンバーみんなのために、もっともっといい会社にしていかなければいけないと
改めて感じます。
高卒で就職する子らですので
正直、学歴的には高いとは言えないかも知れません。
しかし、学歴なんて関係ないんです。大学に行かなくても幸福な人生を歩めるチャンスは絶対にありますし、そんなチャンスのある場を用意してあげたいのです。
また、新たな風の吹く春になってくれることを願っています。
今日もお読みいただきありがとうございます。(21日目)
昨日は脅威分析なんていう大層なタイトルをつけましたが
時代の変化、これこそが最大の脅威なんだろうなと思います。
身近な例で言うなら、デジカメの普及によりカメラフィルムというものが必要なくなり
更に遡るとCD、DVDの普及によりレコードの針も必要なくなりました。
そしてCD、DVDまで必要となくなっていく…?
こういった分野で商売をしていると、これはどうしようもありません。
富士フィルムのように違った分野へ転身しないと会社は存続できなくなっていまいます。
昨日、あるところで学んだ言葉。
「シンギュラリティ」
人類の知能を越える人工知能の登場により、以降の世界が加速度的に変わっていく時点が来る。
もはや30年後とも言われています。
ターミネーター、銀河鉄道999、
そして
ドラえもんの世界が近づいている…!?
ここまで行くと想像を絶する話になりますが
自社の30年後を見据える私にとって、決して夢の話でも笑い話で済ますわけにはいきません。
人工知能とまで行かずとも
科学、技術の進歩。
これまでも様々な分野で進んできた一方で
私たちの現場では30年前と同じようなことをずっとやっていたりもするのです。
こういうところを考えていくのもまた
経営者の仕事であり
資質
なのでしょうか…?
今日もお読みいただきありがとうございます。(20日目)
ウチの会社の近くに中和幹線という幹線道路があります。
このところ規制緩和なのかライフライン整備の結果なのか、大型商業施設の建築が続いています。
間も無くドラッグストアがオープンするようです。
スーパーやディスカウントストアも立て続けにオープンしました。
ドラッグストアって、そんなに沢山いるんだろうか…?余計なお世話ですが(^_^;)
そりゃあ
個人の店とか、厳しいに決まってます。商店街が寂れるのは自然な流れです。
個人の店で繁盛してるのって
飲食?
いや、それこそ次々と個人の店もオープンして大変な競争ですし、お客様も新しい店に移ろいやすいです。
どんな業界もライバル店の出現が脅威になります。
そして物販だとネットショップもあります。
そんな中で実は
弊社の業界、そして地域においては脅威が比較的小さいように思います。
大手家電量販店が、まちの電気屋さんのマーケットを分捕っていったような図式が起こっていないのですね。
それには様々な理由があります。
そこのところを突き詰めるとともに、関東圏や中京圏の先行した動きなどを注視する。
そんな事が必要なのだろうと、このところ考えています。
今日もお読みいただきありがとうございます。(19日目)
昨日は恒例の社内コンテストを行いました!
なんと、今年で第5回となるんですねー(^^)
弊社の担当者が一年でイチバンの現場を出し合い
そして全スタッフで投票して最優秀賞を決めるというもの。
それぞれ候補の作品の中から1位票と2位票を投票する、という仕組みです。
1位票2点、2位票1点として総得点で競います。
そして、自分の作品に投票はできないというルール。
内勤スタッフは昼間のうちに投票を済ませてもらい
会議参加スタッフはその場で投票します。
そして、開票は2位票から行います。
今年もスタッフみんなが力のこもった現場を出してくれています。
2位票の開票が済んだ段階で、近年まれにみるデッドヒートとなりました。
しかし1位票が2点ですから、ここからの開票が勝負です。
1位票となると、さすがに表が入る現場が偏ってきます。
現場Aがリードしては現場Bが追い付く、というデッドヒート、さらに私の現場が3番手で追いかける展開。
開票終盤になって私の現場の1位票が何件か続き
奇跡の大逆転で私がトップに立ちました!
そして最後の1票が
現場A。
わずか1点差で差し替えされ
私の現場は2位に終わりました…(^_^;)
(ちなみに赤字が2位票)
ま!ま!
いいんです!!
毎年書いてますけど、私じゃダメなんです!
いや、負け惜しみじゃなくて(笑)
そして今年の最大のブラッシュアップと言えるのが
昨年6人だった参加者が今年は7人になったこと。
勤続3年を過ぎたO君が初参加できたことが、嬉しい一歩になりました。
そして来年はもう一人増えてくれる予定です。
スタッフの成長が、しっかりと目に見えてきた事がメッチャ嬉しいです!
最優秀賞は来月のグループ総会で表彰します。
何か励みになってくれたら、これまた嬉しいです。
社内コンテスト、これからも盛り上げていきたいです。
今日もお読みいただきありがとうございます。(18日目)
この連載(?)も今日が最終です。
明日から別ネタ考えないといけません(^^)
最後として
直近この2年の整備改修工事の部分をご紹介して当シリーズを締めくくりたいと思います。
お客様感謝祭で「ラジコントライアル」という催しをしておりまして、最初は店内のアスファルト上に簡単なコースを作ったのですが
常設コースをつくりました(^^)/
一応、人工芝や石材など舗装材の展示も兼ねていたりします。
こちらはベンチのある公園風になっていますが
この中央の植栽が弊社30周年の記念植樹です。
以前ショールームがあった場所が移設後2年ほど手つかずだったのですが、昨年記念植樹とともに整備しました。
今年の整備箇所です。和風モデルガーデンの登場です。
濃いめの色の雰囲気がいい竹垣、自然石、そして植物。
本格的な和庭を作る機会はあまりないのですが、ちょっとしたスペースの和庭は時折あります。そんなモデルになってくれたらと思っています。
広さ自慢のリーフユニティ展示場ですが、逆に言うと何もないところからのスタートでした。
もちろんおカネをかけたら一気に整備ができるのですが、私は少しづつ進めてきました。
思えば、これがよかった。
エクステリア商品には移り変わりがありますし
屋外展示なので劣化する場合もあります。
そして、会社としてのステージや店のスタンスなどが変化していきます。
それらに合わせながら、少しづつ継続的に。
これからも
少しづつですが
リーフユニティの展示場は進化していきます…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(17日目)
30周年の事務所・ショールーム改装を終え
展示場整備の「アンチ新築外構」の方針は少し修正するに至りました。
新築外構の展示も取り入れていく事にしたのです。
なぜかというと
ハウスメーカーさんをはじめとする住宅会社さんとのご縁の増大とともに
住宅会社さんの新築外構のお客様の打ち合わせを弊社展示場で行う機会が増えてきたのです。
展示物、サンプル類、参考資料、パソコン等が全て揃った状態での打ち合わせは大変スムーズです。
そして、植木。
植木の在庫量は弊社展示場の大きな強みです。植木を実際に見て選べるエクステリアショップは、実は殆どないのです。
展示場の強みを一般のお客様のみならず
住宅会社さんへPRしていく、それも今後大きなマーケティングの方針にしていきたいと考えています。
そういうわけで、機能門柱の展示もスタートしました。
ポストの展示も少しですがあります。
この広さ自慢の展示場の強みを生かして
他店では決して見られない新築外構の展示をすすめていく予定です。
今日もお読みいただきありがとうございます。(16日目)
様々な整備を進めてきた弊社展示場ですが
実は大きな問題がありました。
いわゆる「事務所」、すなわち打ち合わせスペースです。
殆どのスタッフの席がある事務所と、それとは別に離れたところにショールームがあったのです。離れたショールームにも4人のスタッフの席がありました。
これは会社内部の話として効率が悪く、何か用事があって行くにも時間がかかりましたし
そもそも社内にいるのかどうかも分からないという状態でした。
そして、そのショールームはお客様をお迎えして打ち合わせをするのに良い環境だったのですが
私も含めて本体の事務所にいるものは、そちらに隣接した小さなスペースで打ち合わせをせざるを得ず
そのスペースは余り良い環境とは言えなかったのですね。
それらの問題を解決するために
ショールームを本体の事務所側に移設し、本体の事務所も大幅にやりかえてスタッフの席もイチからレイアウトし直す、という事が必要だったのです。
さすがに
これは大規模な工事となります。
もちろん金額的に結構な投資額となる。
さらに工事中の業務の問題。
家のリフォームを住みながらするのと一緒で、工事中が大変です。
工事中使えないスペースが出てくるため、どうやって席を確保するか。
今思い返しても結構大変なことをやったなあ、と感じますが
そのとき私の背中を押してくれたのが
30周年
という行事でした。
30周年の行事等の計画を練るなかで
職場環境を考えても、そしてお客様を迎える態勢としても
「30周年なんだから!」という考えが私を後押ししてくれました。
そして30周年の準備期間と位置付けた2013年。
年明けとともに工事開始となったのです。
解体からはじまり
間仕切りが無くなって事務所スペースも見違える広さに
この壁がポイントです!
店のスタッフは常にお客様の方を向きつつ、机越しにお客様が見えるようにしたかったのです。
外観。プラスGの展示も兼ねています。
ようやく…
本当にようやく、でした。
胸を張ってお客様に来ていただけるショールームができました。
そしてスタッフみんなが集まる事務所になったことも大きな転換点になりました。
後押ししてくれた「周年」のおかげでもあり、これからの35周年、40周年といった節目にも何か思い切ってやっていきたいと思っています。
今日もお読みいただきありがとうございます。(15日目)
このシリーズ、まだ続くか~という苦情は受け付けておりません(笑)
様々な整備工事を重ねてきたわけですが
展示場づくりに関する方針についても色々と変遷もありました。
それは特に営業・マーケティングに関する方針そのものに一致しています。
これまでずっと様々な展示物について考え続けてきたのですが
実はポスト展示というものを、殆どしていません。
それは
「アンチ新築外構」の店づくりをしてきたからです。
マーケティングの方針として、新築外構を一般のお客様から直接受注するという事を基本的に外して考えています。
初めて聞く方は意外に思われることも多いのですが、弊社はそういう方針なのです。
これについては昔ブログにも書いたこともありますが、今日は詳しくは触れないでおきましょう。
では、リーフユニティは何を目指すのか。
ガーデンなんです。
すなわち
手つかずの庭を何とかしたい。
植栽を任せたい。
目かくしの方法を考えたい。
そんなお客様とのご縁を願っています。
ですので、ポスト展示をしてこなかったのです。
ポスト展示は簡単です。スペースも取りませんし、目も引きやすい。展示物への投資もさほどの額にはならない。
そこを敢えて、ポスト展示を避けて展示場整備をしてきたのです。
ウッドデッキ、目かくしフェンス、おしゃれ物置、タイルテラス、テラス屋根及びテラス囲い…庭まわり商品を中心に展示場整備を続けてきました。
そして植栽スペース。
今なお弊社展示場は「ガーデン」の展示場がメインとなっています。
しかし
近年になって少しづつ方針転換をしはじめました。
その話はまた次回以降に…。
今日もお読みいただきありがとうございます。(14日目)
厳密に言うと展示場というよりも
「カフェぽたりぃ」という店がリーフユニティの展示場内にあります。
いわゆる喫茶店です(最近あんまり喫茶店って言わなくなりましたねー)。
元をただせば
母の道楽的な発想ではじめた店でして(違ってたら申し訳ないですが(^^;)
立ち上げ時は弊社の直営だったのですが、その後園芸店を営む姉夫婦に引き継いでもらっています。
いわゆるログハウス的な佇まいでして、とても雰囲気のあるカフェになっているんですが
8年くらい前にテラスのウッドデッキ部分、エントランスのデッキ部分などが痛んできて改修が必要になりました。
そこでテラス部分に当時私が注目していた「ガーデンラウンジ・ココマ」をテラス席として作ることにしたのです。
ちなみに上の写真は以前よりお世話になっていた情報誌の方がカフェ紹介の取材にお越しいただいた時の写真です。
話せば長いのですが、この事も大きな出会いの一つになりました。
以降、このスペースはココマ展示を兼ねたテラス席として今なお大活躍中で
弊社のココマをはじめとするガーデンルーム販売の大きな転機にもなり、私も多くのココマを手掛けさせていただきました。
さらに翌年、「7つのデザイナーズ・ガーデン」を店内に作りました。
スタッフそれぞれが自由にデザインし、お客様感謝祭で人気投票をする、というような取り組みもやりましたね。
これらは現在すべてが残っているわけではないのですが、写真の部分を含め今も店内を彩ってくれています。
こうして2009年までに、かなりの展示場づくりを進めることができたのです。
今日もお読みいただきありがとうございます。(13日目)
私にとって初めての展示場改修工事の翌年
さらなる改修工事に踏み切りました。
これまた大規模改修となりました。
今思えば
結構、思い切ってました(^^;
門柱サンプルを中心としたゾーンを新たにつくりました。
このゾーンの登場により、展示場が一気に「外構・エクステリア専門店」らしくなりました。
さらにその翌年
おしゃれ物置・カンナの展示をするに際してモデルガーデンを作りました。
これにより展示場にフォーカルポイントができました。
カンナの良さがグッと引き立つカントリー風モデルガーデンとなりました。
これらの箇所が整備され、ようやく「展示場が自慢」と言えるレベルになってきました。
少し古くなってきていますが、この2ヵ所は今なお当社展示場の見どころとなっています。
このシリーズ、まだまだ続きます…。
今日もお読みいただきありがとうございます。(12日目)
これが採用サイトだ!
↓
展示場に様々な展示品を設置したりモデルガーデンを作ったり
過去12年、毎年のように手を加え続けました。
その内容についても書きたいのですが
それ以上に苦心し続けたのが
「維持管理」
です。
とにかく雑草が凄い勢いで生えてきます。
雑草が生い茂ってくると、どんどん展示場がみすぼらしく見えてきます。
強みである筈の展示場がむしろ負担に、そしてマイナスイメージになってしまう…
色々と悩みつつ、場当たり的な対応が続きました。
私自ら草引きをしました。
盆休み中、毎日汗だくになって草引きした年もありました。
あっという間に草がまた生えてきて、何の意味もありませんでした。
職人さんの空いた日に刈ってもらったり、シルバー人材さんにきてもらったり
ところどころにグラウンドカバーの植物を植えてみたり
場当たり的な対応では同じことの繰り返しとなりました。
そしてとうとうある年
最悪の雑草がはびこって来てしまいました。
スギナです。
いわゆるツクシの本体、です。
こいつは地中に根を張り巡らせ、引いても刈っても平気な顔(?)で次々と上がってきます。
このままでは、植木の在庫もどんどん価値を失ってしまう。
どうすればいいのか…、考えて調べて行き着いた答えは
除草剤。
雑草のシーズンは4月から10月くらいです。
スギナに悩まされた翌年、スギナ掃討作戦として朝の朝礼後にスタッフもみんなして一斉に除草剤を散布するという事を梅雨どきまで続けました。
継続的に除草剤を散布するなかで地上部は枯れるのですが、また新たに小さな芽を出してきます。それらを徹底的に見つけ出してこれでもか、というくらい除草剤を打ちました。
結果
スギナはほぼ展示場から姿を消したのです。
もちろん、スギナ以外の雑草も殆どありません。
これで「型」ができました。
朝、月2回くらいのペースで営業スタッフで除草剤を打ち
月1回の内勤朝礼後に展示場清掃の時間を作って私が除草剤を打つ。
現在、この「型」ができています。
「型」を作ってブラッシュアップする、これにより展示場の維持管理は少しずつですがレベルが上がってきました。
今や雑草は気にはなりますが、悩む事はなくなりました。
たったこれだけの事なんですが、12年間で辿り着いた現在地です。
「型」を作ってブラッシュアップすること、これがリーダーの大事な役割です。
今日もお読みいただきありがとうございます。(11日目)
これが採用サイトだ!
↓
当社展示場。
今日の写真です。
当社の展示場は
「広さ自慢」
です。
ですが…広いだけ?
じゃ価値がないわけですね。
展示場づくりには、色んな場面で色んな事を考えて
おカネもかけながら少しづつ作ってきました。
今日から少し振り返りながらお伝えしたいと思います。
12年前。
私が先代に代わって事業を引き継いだとき、既に広大な展示場がありました。
私の直営ではありませんが園芸店とカフェを併設しており、常時お客様が出入りされているという
客観的に見ればトンデモなく恵まれた環境です。
園芸店・カフェの奥に広がる展示場には在庫である各種の植木が植え込まれていました。
先代はどういう思い付きだったのか気まぐれだったのかで作った「健康遊歩道」なるものも存在しました(今もあります)。
当時は
時折、植木を探しに来るお客様がいる程度で、
「花屋さんの奥がこんなに広いって知りませんでした!」というお客様の声ばかり聞いていたように思います。
しかし
植木の在庫としては確かに豊富にあるものの
植木屋としてではなく外構エクステリアの展示場としては、ほとんど何もない状態です。
この広い展示場を、もっと夢のある楽しい空間にできないか…?
12年前に就任して間もなく、担当する現場もない私は自然とそれを考えていました。
これだけ広い展示場を持っている同業者は滅多とない。
本来、強みであるはずの広い展示場が強みどころか手間暇カネのかかるお荷物になってはいないか…?
そして色々あって翌春にイベントを行うことを決定し、それに合わせて大規模改修を行うことに早々になったのです。
展示場の奥に「スペース」を作る。
お客様を奥へ引き込んで滞在する空間を作ろう、という事になりました。
そしてイベントスペースとしても活用できる。
石貼り、タイル貼りを組み合わせて野外テラスのようなスペースを作り、そこにレンガを積んでベンチも作りました。
思い起こせば、何も分からない私をスタッフや職人さんみんながサポートしてくれて
まずは展示場改修工事の一回目が無事完成したのです。
(昔の写真です)
このスペースで初めてのイベントをしたとき、私はジャグリングの方に来てもらってパフォーマンスをやってもらいました。
集まっていただいたお客様が楽しそうに見てもらっているのを見て、初めて踏み出した一歩に充実感を感じていたことを覚えています。
この話、長くなるので何回かに分けて書きますね…(^^)
今日もお読みいただきありがとうございます。(10日目)
これが採用サイトだ!
↓
昨日は三重県津市へ
そして一昨日は大阪府豊中市へ
さらにも増して、東奔西走している植田でございます。
弊社の現場は奈良県中心となっておりますが
奈良に近接している府県では常時現場が動いています。
実際、同じ奈良と言っても生駒や登美ヶ丘方面となると1時間以上かかるのですが
1時間あれば大阪府下の殆どのところへ行くことができます。
特に高速のインター近くであれば近いもんです(^^)
大阪府下の現場はまだまだ少ないですが、今後一層増やしていく予定です。
大阪方面については、南阪奈道路という道が平成16年に開通しました。
ちなみに平成16年は私がこの仕事に就いた年でもあります。
以来、大阪府というエリアに対する考え方が劇的に変わりました。
昔は西名阪自動車道の法隆寺インターか、山麓線という道を当麻から香芝を経て大阪の柏原インターまで走っていたのです。
それが高田バイパスという道の開通もあり、橿原市四条から一気に堺市美原までつながる道が出現しました。
結果、美原インターまで行くのに40分を切って行くことができるようになったのです。
そしてその先、阪和道で堺インターまで5分程度。
大阪のいわゆる「泉北」と言われるエリアまで1時間で十分行けるようになったのです。
昔なら1時間半以上、というか余り行く気にならないようなエリアだったでしょう。
この30分の短縮はメチャクチャに大きい。
大げさに言うと
「世界が変わった」
のです。
現在、私は大阪進出を計画しています。
もちろん、南阪奈道路あればこそできる事です。
目指す先は
大阪府堺市。
具体的にはこれからですが
イメージはしっかりとできてきました。
今後さらに加速して行きます。
待ってろよ、大阪!みたいな感じです(^^)
今日もお読みいただきありがとうございます。(9日目)
これが採用サイトだ!
↓
弊社では
現在「チーム制」の導入を進めています。
チームリーダーを中心に補佐役、内勤アシスタントで編成されるチームです。
これまで担当者個人の業務は他のメンバーは殆どわからない状況でした。
そして売り上げを上げれば上げるほど個人の負担が増大していくことになります。
するとついには、休むに休めない環境となってしまいます。
それらを改善し
そして人が育つ環境を整え
問題や悩みを共有し
さらにスタッフ間のコミュニケーションの場となる
そんな理想を掲げてチーム制を目指しています。
今後、私のチームを含めて4チームとなる予定です。
正直、まだまだ「型」ができていません。
しかし、動き出したチームのチームリーダーが「主体的に」考えはじめてくれている場面や
チーム内で色々と話をしてくれている場面を見ると
それが本当に嬉しく感じます。
そして、ここから動き出すプロジェクトも
チームごとに担当を決めていく形にしています。
本当にまだまだなんですけど
チーム制の導入によって何かが動き出す、そんな気配も感じているところです。
これからさらに
「型」を作りこんでいきます…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(8日目)
これが採用サイトだ!
↓
諸事情のため、1日更新が飛びましたが
そんな事は気にせず更新し続けるのがブログ継続のコツですね(^^)
さて、私たち外構・造園・エクステリアの世界では色々なものを取り扱うのですが
近年、「きらびやかな」エクステリア商品が次々に登場しています。
ここで言うエクステリア商品というのはカーポートやガーデンルームなどを指しておりまして
いわゆるアルミメーカーさんの商品です。
近年、ダイナミックな形のカーポートや
各種の高級なガーデンルームの発売が相次いでいます。
もちろんカッコよく、そして暮らしの価値を上げるものです。
しかし、当然ながら
高い。
高額商品です。
よく言っているのですが車で言うならレクサス?ベンツ??
そこには、車の世界でももちろんニーズが存在します。
富裕層と言われる方々向けとなります。
しかし世の中で求められるのはプリウスでもあり、ヴィッツも軽自動車でもあるんです。
またバイクや自転車だって必要です。
私は決してベンツ専門店は目指していません。
普通車、軽自動車、そして時には自転車も売ることによって地域の多くの方々に関わりたいのです。
ちょっとしたお困り事やお悩みを気軽に相談いただける、そんな店にしていきたい。
なので
エクステリアメーカーさんには、もっと軽自動車にも力を入れて欲しいんです。普通車の燃費向上を頑張って欲しいんです。
ベンツばかりに目がいってませんか?
販売する立場として
ベンツ専門店を目指すのか、軽自動車も自転車も販売する大衆店を目指すのか。
ビジネスですから経営者がビジネスモデルを考えてやりたい方をやればいいのですが
私が目指しているのは大衆店。
掲げる経営理念に合致するのは大衆店なんです。
地域密着、言うのはカンタンですがこれほど難しいキーワードはないと感じています。
軽自動車も自転車も
自転車のパンク修理に至るまで
これからも頑張りたいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございます。(7日目)
これが採用サイトだ!
↓
昨日は大阪市内にてマーケティング関係の打ち合わせを2本。
初めてお会いする方や久しぶりにお会いする方に語ることにより、より客観的に自社を見直す事ができますね。
いずれも住宅業界をはじめ、各業界の事例をご存知の方ですので余計に感じることができました。
改めて感じる自社の強み、そしてビジネスモデル。
そして今取り組んでいるプロジェクトの目的、位置づけ。
昨日は有意義な時間となりました。
お時間頂いた皆様に感謝いたします。
夜の会議では各チームの分担を決め、いよいよ全社プロジェクトとして動き出していく事になります。
そして、このプロジェクトに成否以上に
取り組みを通じてスタッフの成長の機会になってくれる事を願っています。
これからが楽しみで仕方ないです…!
今日もお読みいただきありがとうございます。(6日目)
これが採用サイトだ!
↓
弊社では毎年スローガンというものを掲げています。
決算期・年度ではなく、年ごとに定めています。
なので、新年の仕事始めからのスタートとなっています。
今年は
「凡事徹底」
です。
年頭に語っているのですが、1年も半分を過ぎているので
自分に語るつもりも込めて改めて反芻します。
この言葉は、イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏によって語られていることで有名です。
以下、鍵山氏のコピペです。
***
私がいままで歩いてきた人生をひと言で表現すると、「凡事徹底」。
つまり「誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらい徹底して続けてきた」ということに尽きます。
人が見過ごしたり、見逃したり、見捨てたりしたものをひとつひとつ拾い上げ、価値を見出す。
やれば誰でもできる平凡なことを徹底して、そのなかで差をつける。
そんな信念を持って、いままで生きてきました。
ともすると人間は、平凡なことはバカにしたり、軽くあしらいがちです。
難しくて特別なことをしなければ、成果が上がらないように思い込んでいる人が多くいます。
そんなことは決してありません。
世の中のことは、平凡の積み重ねが非凡を招くようになっています。
いつも難しくて大きなことばかりを考える人は、失敗したり続かなかったりして元へ戻ってしまうことが多いものです。
できそうにない特別なことばかり追いかけるよりも、誰にでもできる平凡なことを少しずつでも積み重ねていけば、とてつもなく大きな力になることを知るべきです。
平凡なことを徹底して続ければ、平凡のなかから生まれてくる非凡が、いつかは人を感動させると確信しています。
***
弊社の経営理念である「継続が幸福を導く」の、ド真ん中をぶち抜くかのような内容です。
そうなんです。
簡単そうな事でも継続して習慣化するというのはトンデモナイことなんです。
まして自分だけでなく他人にまで習慣化するというのは、更に上をいく大変なことです。
弊社では「毎週金曜日の午後一番に近隣道路・側溝等の清掃を行う」としています。
まさに凡事。
しかしこれを全20現場で徹底するとなると、本当に大変なんです。
正直、まだまだかも知れません。
最近の現場で近隣の清掃を行ってもらった時に、近隣の方から温かい言葉をいただいたと報告がありました。
「こんなところまで掃除してくれるんですか?」というお声に職人さんが
「これがウチの会社の方針なんで!」と答えてくれたと言います。
本当に嬉しかった。
他にもいろいろな「凡事」があります。
徹底できていないことばかりかも知れません。
受け売りですが、「徹底」するには400回同じことを言い続けないといけないそうです。
それができるかどうかが経営者の想い。
凡事徹底
頑張ります!
今日もお読みいただきありがとうございます。(5日目)
これが採用サイトだ!
↓
私が経営者になってまもなく12年になります。
幸い地元の金融機関に勤めていたので、奈良という地域で今なおありがたい人の御縁が残りました。
今の仕事においても、以前の職場の方から色んな場面でお声をかけていただいています。
しかし、もっと絞り込んでの地域となると
地元、桜井市。
生まれ育ったはずの地元での人の御縁となると、実は案外に乏しかったりするんですね。
地元でありながらも、実は地域別の売り上げも決して多くありません。
金融機関でサラリーマンをしていた私は、父が倒れたことにより突然経営者になりました。
なので、父の人的なネットワークを全く引き継ぐことができませんでした。
亡くなった父は父なりの地元の御縁がきっといっぱいあったでしょうし
見えないところで、それに助けられている事もあるでしょう。
「継続が幸福を導く」の経営理念
それを考えた時にも
地元・桜井市での人のご縁というものをもっともっと育んでいかねばならないと感じています。
それをちょっと意識していると
このところ思わぬご縁がつながることも増えてきました。
中でも、桜井を盛り上げようと頑張っている若者がいます。
地域貢献、町おこし。斑鳩でそれに取り組む方にもお会いしました。
今更なんですけど
地域に根差した会社であり、人間でありたい。
ここにきて大阪進出も見据えている私ですが
地元の御縁はしっかりと大切にしていきたいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございます。(4日目)
これが採用サイトだ!
↓
弊社は
各方面の住宅関連の会社様にお世話になっています。
そして、各社さん色々なのですけど
多くは「業者会」というものが存在します。
住宅ですから
基礎屋さん、大工さん、電気屋さん、水道屋さん、屋根屋さん、足場屋さん、クロス屋さん、畳屋さん、タイル屋さん、解体屋さん…と多士済々、多くの専門業者さんが集まります。
皆、「〇〇屋さん」ですね。
我々は「外構屋さん」と呼ばれます(^^)
そんな中にまじり
時には、業者会の役員なるものを拝命することもあります。
これもまた
学びの場となり、そしてご縁がつながる機会となります。
異業種の業者さんから学ぶこと、そして情報もあります。
特に「紹介」に関する活動を考えるときに
マーケティングのヒント等、凄く大きな学びをいただく事もあります。
住宅営業マンの方の地道な、そしてキメ細かい努力と活動について伺うこともあります。
何より
1件の家を売る大変さ。
それを支援するのは、我々協力業者の当然の使命だと思います。
ただ単に「親族や知り合いを紹介する」とか「チラシをポスティングする」というような事だけでなく
もっと色々、例えば何か「コミュニティづくり」というような事ができないかな…なんて考えています。
そんな業者会、実は結構好きです(^^)
今日もお読みいただきありがとうございます。(3日目)
これが採用サイトだ!
↓
さて
昨日書いた経緯があって、期せずして優先順位が少し上がった当ブログです(笑)
毎日書きます。
多分。
毎日…くらいにしときましょうかね(笑)
ブログって本当は毎日書かなくてもいいと思うのですが、経営者仲間が張り切って毎日書くって言ってるんで負けじと書きます。
さて、昨日はスタッフと打ち合わせ同行しました。
ありがたい事に御契約が決定し、そして工事着工の日程も定めました。
店頭での受付に始まり、初回ヒアリング・現場調査から何度も打ち合わせを重ねました。打ち合わせは完全に私が行ったのですが全ての回にアシスタントのスタッフを同行しました。
アシスタントにプランも考えてもらったりしていたのですが、その中で色々と悩んだりもあったようです。
しかし、それらも乗り越えて今回は彼女にとって貴重な経験になったと思います。成長のきっかけにしてくれると嬉しいです。
人を育てる。
簡単な事じゃありません。
例えば私がマンツーマンで育てる、なんて幾らもできません。
形式的な研修とか…さほど効果がないことはよく知っています。
と、いう事は人が育つ会社、社風にしなければいけない。
ますます簡単じゃありませんね…(^^;
ただ、幾らかのヒントはあちこちで見つけました。
それらが仕組になるように…ちょっと考えてみます。
今日もお読みいただきありがとうございます。(2日目)
これが採用サイトだ!
↓
ブログって
一体なんなんでしょうね…?
Facebook、lineが全盛の時代に
一時、大流行したブログがどんどん減ってくる流れでした。
今はホームページのアクセス対策ツールとして位置づけている会社も多くありますが、それらは大抵表面的な情報しか載せられていません。
そんな中、私は一貫してブログを書き続けてきました。
想いを込めて。
Facebookは「友達」にしか見られることがありませんし、押し売りのように他人のタイムラインに上がってしまいます。正直、万人受けする内容しか投稿しづらい感じです。綺麗な写真も必須、みたいな。
lineにいたっては基本私はガラケーなので殆ど使いません。ガラケーだとメールの方が早いですから(^^;
ところが
ここに来て、「ブログはじめました」(冷やし中華みたいなノリに聞こえますが(^^))
とか
「以前は書いていたけど、改めてこれから書きます!」
といった人が周りで数名相次ぎました。
重なったのは単なる偶然なんでしょうけど、彼らも何かやはりブログならではの部分を感じたのだと思います。
Facebookでは伝えられない、その部分です。
私はブログにこだわる理由の一つは
「まだ見ぬ貴方」や「ずっとお会いしていない貴方」
へ伝えたいからです。
これがFacebookで伝えられない一番の部分だと思います。
そうは言っても
「継続」
という壁があります。
ブログをやっていたけど、やめてしまった人。
やめるとも言わず放置されているブログ。
すごく多いです。
しなきゃいけない事ではありません。
時間は有限だから。
限られた時間の使い方として、優先順位の中で選んで決めたものであるならやればいい。
だから私は優先順位が下がったらブログはやめます。
しかし12年間、やめるところまで優先順位が下がることがなかったので今なお続けているんです。
一時、精神的に書けない時期がありました。
その時は「一時休止」宣言をしました。
放置だけはしたくなかったから。
「継続が幸福を導く」
これが経営理念であり、私自身の座右の銘でもある「継続」、その象徴が当ブログになっている感もあります。
続ける価値があると思う限り継続します。
実は最近ブログを復活した経営者仲間が
「〇〇日目」というふうにブログに書いていて「植田さんも一緒に書いて競争しましょうよ!」なんて言うもんですから今日から書くことにします。
え?
負けるわけないんですけど!?(笑)
そういう訳で今日からスタートです。
今日もお読みいただきありがとうございます。(1日目)
営業・マーケティング関連のプロジェクト。
始動の時期が近づいてきています…!
しかし実際、先だって動き出している部分もありまして
面白い動きが既に出始めていたりもしています。
経営者として色んな仕事がありますけど
お客様あって初めてのこと。
お客様不在の経営もどきになってはならない。
営業・マーケティング、平たく言えば「売り」です。
どちらかと言えば自然体で人のご縁に任せていた部分も多かったのですが
ここで敢えて思い切りアクセルを踏み込むつもりなのです。
始動に向けてリサーチ、そして準備を進めるなか
イメージトレーニングでは既に大成功しか見えなくなくなってきました(笑)。
と、いうか
これってブルーオーシャン状態なのでは…?
まだまだこれから、さらなるリサーチと準備をブラッシュアップしていきます。
それによって、さらに成果、成功確率が上がるんです。
さあ
面白くなってきましたね~!!
これが採用サイトだ!
↓
さて、ここから
未来を見据えての一大業務が始まります。
新卒採用活動 2016
です!
高卒の新卒採用を一昨年に初めて取り組み
結果、昨年4月入社の二人が素晴らしい働きをしてくれるようになってきました。
昨年は職場見学が一名あっただけで、残念ながら応募に至らず。
今春は二人の後輩を迎えることができませんでした。
一方で高二生のインターンシップなどもあり、今年に期待を繋ぎました。
そして今年。
高校生の就職活動というものは、ガッチリとしたルールに縛られていて
あらゆる手続きが学校経由となります。
すると、学校の先生がキーマンになったりするわけなんですね。
そういうわけで、昨年以上に取り組みたいと思います。
高校訪問です。
今日、早速採用担当の内勤スタッフから各高校へアポを取ってもらいました。
過去2年間の取り組みから、さらなるブラッシュアップです。
職人のなり手がどんどん減っていく時代になります。
そんな中で自社の成長を思い描いています。
世代交代、そして更なる成長のために絶対に若い力が必要です。
新たなご縁に期待して…
採用活動、スタートです!!
これが採用サイトだ!
↓
昨日から産休・育休明けのスタッフが復帰!
だったのですが
初日から子供さんが発熱…てなことで来週から仕切り直しになりました(^^;
いいんです!
昨日、ちょっと仕事の頭数としてアテにしていた設計チームは苦労もあったと思いますが
会社としてはオッケーなんです!
家業から一回り大きくなった会社にとって、大切なのは「人」。
このステージで経営者は七転八倒することになります。
ここで「採用」という壁が立ちはばかります。
直近で言うと
有効求人倍率1.36倍
24年7ヵ月ぶりの水準とのこと。
これは指標としては景気が良い事を示していますが
我々の立場から言うと厳しい数字です。
我々のような小さな会社にとって採用というのは相当に難しいことなんです。
どの会社でも優秀な人材が欲しい。
同業他社との競争では、競争相手も限られています。
しかし、採用となると大企業さえもが競争相手になります。
以前、産休に入るスタッフの補充のため派遣会社さんに依頼をした際に
「電話、チンとも鳴りませんねん(笑)」(仲の良い担当者さんなんで、もちろん冗談めかしての口調ですが)
という状況でした。
求人広告を出しても応募なし、とか普通にありました。
応募さえない、これが地方零細企業の現状です。
しかも、高いスキルを求められる仕事です。簡単な仕事ではありません。
今、弊社には産休・育休を経て復帰してくれた女性スタッフが4人います。プラス、もう一人入社してくれた女性スタッフを加えて5人の「働くママ」が在籍してくれています。
彼女たちが産休に入る際は、様々な苦労と会社としての停滞も少しはありました。
しかしそれを乗り越えた結果、戻ってきてくれた彼女たちが優秀な能力を存分に発揮してくれています。
「働くママ」は勤めるにあたって大変な場面が多いと思います。
時間的な問題が大きいです。
それゆえ、優秀なのに働く場所が限られてしまいます。
逆に言うと
我々には、そこにチャンスがある。
男性で優秀な人間、間違いなく全業種間で取り合いになります。
既に奈良を飛び出していることも多いと思います。
縁もゆかりもない優秀な人が求人に応募して当社に入社してくれる、それはもう奇跡です。
正直、今の状況では怖くて求人出せないレベルです(笑)。
しかし、女性は色んな制約もあって入社してくれる望みを持てるように思います。
ここ数年、産休・育休明けのスタッフが戻ってきてくれて
その間に縁あって採用したスタッフが成長し
そして昨日、復職してくれたスタッフを加えて(それが休んだわけですが(笑))
ついに、ここ11年で最強と言ってもいい陣容になりました!
未来を描けるメンバーになりました。
目先はさほど気にしていません。未来が大事なんです。
「継続が幸福を導く」
色んな想いがここに入っていて、それを感じることができる流れなんです。
みんな、戻ってきてくれてありがとう。
これからが本当に楽しみですね…!!
これが採用サイトだ!
↓
できました~!
「行動指針」
です!
年初に掲げた経営計画で「6月に行動指針を策定」と明記してありました。
そういうわけで
6月30日に書き上げました(^^;
締切ギリギリというのも恥ずかしい話なのですが、逆に言うなれば締切効果とも言えます。自分で設定した締切なので、ヨシとしましょう!
社内で公表するのが来週になるので、ここで内容は書きませんが
なかなか良いものができたのではないかと思います。
それと言うのも
これって文言、文章ではないんですね。
これまで実は色んな場面で私が自分の考えとして語り続けてきたことであり
そして
私が色んなところで学び、そして自分の腹に落ちた内容なんです。
自分がプレイングマネージャーであるからこそ余計に自分の器以上の事は言えませんしスタッフに語ることもできません。
今回、まさに語ることのできる行動指針を15項目掲げました。
これらを文書化、そしてもちろん経営指針書に盛り込んでスタッフに語っていきたいと思います。
そして
次なる一歩に進みます!
これが採用サイトだ!
↓
最近読んだ本です。
アサヒビールに追い抜かれたキリンビールが著者の奮闘で巻き返したストーリーなのですが
経営者として学ぶべき内容も多くありました。
中でも
「受け身ではなく主体的な行動スタイルへの変化。指示待ちスタイルをやめ、自分の頭で考え、行動して、主体的に議論する。」
大企業がゆえに本社・本部の方針をいかにこなすか、という点に向いていたキリンビールの行動スタイルを大きく変化させた筆者のリーダーシップに大いに学ぶところがありました。
今月、策定を宣言した「行動指針」について目下私は考えを深めています。
筆者のいう「主体的」という言葉は、「7つの習慣」でも「主体的であれ」といわれています。
経営者仲間の中では、「主体者」という言葉が使われています。
繰り返し頭にインプットするなかで
色んな意味で腹に落ちてきたような気がします。
行動指針、もう少し作りこんでいきます…!
これが採用サイトだ!
↓
先日、拡大施工店会議というビッグイベントも終え
次なる取り組みとして
営業・マーケティング関連の全社プロジェクト
そして
人事・労務関連のプロジェクト
こちらを進めてまいります…!
営業・マーケティング関連の方は特に大きなプロジェクトとなります。
8月スタートに向けて少しづつ準備は進めてきたのですが、ここからさらに加速していきます。
全社体制のプロジェクトですが、まずは総合企画チームにて形を作っていきます。
人事・労務関連の方は私の単独作業。
これは一人、じっくりと考えたいと思います。
6月も、しっかりと前進します!
先日、弊社のニュースレターが
とうとう100号を発行することができました~!
毎月発行したとして、8年以上かかる計算。
これ、なかなかのモンですよ~!?
やったものから言わせていただきます(ちょっと上から(笑)?)
ニュースレターの継続というのはハッキリ言って難易度が高いです!!
なぜか。
実は
そんなに目に見えて効果がないからです…(-_-;)
理屈は正しいです。
お客様との接点はあればあるほどいい。
発行頻度は頻度は高いほうがいい。
顧客の固定顧客化。リピート需要発掘。
クチコミ効果。
良いことづくめに聞こえますよね?
そして我々のような外構エクステリアの業者が8年間ニュースレターを継続した結果
成果は…
実は、劇的なものはないんですね(-_-;)
各論は、もちろん正しい。
やらないよりやるほうがいいに決まっている。
しかし、会社全体の経営・営業への寄与度はかなり限定的と言わざるを得ないのです。
そして費用対効果は、さほど高いとは言えない。
さらに、制作にはトンデモナイ苦労がつきまとい続けます。
と、いうことは
実は経営としては「先にやることがある」というのが正しい。
実際に、弊社の売り上げが上がってきたのも
現在取り組むべき喫緊の経営課題も
ニュースレターとは関係性が薄い部分なのですよね。
各論は正しいけれど、総論の中での優先順位となると相当低くなるものなのです。
ですから、ニュースレターを発行し続けている会社なんてそうそうないと思うのです。
もっと言うと、ニュースレターなしでも経営は絶対に成り立ち得ます。
そんな中で、弊社がニュースレターを継続しているのは…
それが経営理念に合致しているからです。
経営理念「継続が幸福を導く」
理念の中に、お客様と長いお付き合いを、という想いが込められています。
それを本気で考えているからこそ絶対に続けるんです。
しっかりとした成果を掴むまで
あきらめないで続けていきます!
これが採用サイトだ!
↓
先日開催した「拡大施工店会議」の様子です。
弊社スタッフ(営業・現場管理担当)含め、総勢50名での開催となりました!
言わば、職人さん全員集合!です。
職人さんに伝え、そして共有すべきことが多くあります。
毎月、全体朝礼というものもやっていますが
全員集合といかない部分と、限られた時間の話でしかないというのもあり
弊社の現場に入っていただく全員に集まってもらう場で、しっかりとした時間をとる必要性があると感じていました。
お客様満足をめざすために、まだまだ共有していかねばいけないことがある。
現状のレベルに甘んじていては未来が拓けない。
そんな思いで年初に発表した年間計画スケジュールに日付も書き込みました。
数年前から2、5、8、11月に協力施工店の親方に集まってもらう「施工店会議」を継続してきました。
そこで、この5月の回を「拡大施工店会議」という位置づけにして弊社直属の職人さんはもちろん、協力施工店の子方職人さんにも全員参
加してもらう場にしよう、と決めたわけです。
継続してきたからこそ、ブラッシュアップがかかります。
毎年、同じことを続けるにしても内容を磨き上げていくことが大事なのですね。
日付まで決めると、当然会場も手配できます。そして今回、準備から運営に至るまでスタッフに任せることにしました。
そして予定が近づくと、社内の会議で内容についてスタッフ間で検討を重ねました。私の想いも盛り込んで作りこんでいきます。
そして今回、思い切って取り組んだのが
グループディスカッション
です。
一方的に長時間の話を聞かされても
疲れるだけで、よほどの話をしないと眠る人も出るでしょう。
「また、こんな話か」
くらいの印象でしかなくなるのでは、と思いグループディスカッションをする事にしたのです。
弊社スタッフがグループの仕切り役として班長を務めます。
私も何度か経験がありますが、この仕切り役が結構難しい。
職人さん相手に、果たしてこのグループディスカッションが上手くいくのかどうか…
少しばかりの不安もありながら、当日を迎えました。
これがなかなか…
いい感じでした!
班長役のスタッフも頑張ってくれていましたし、職人さんも結構色々話してくれるんです。
若手のメンバーもベテランの話に学ぶこともあり、そして職人さんの色んな意見を聞くことができました。
内容は各グループバラバラになって、決して網羅的な話にはなりませんが
それぞれの内容がしっかりと染みわたっているように感じました。
そして、職人さん同士のコミュニケーション。
これも大きな価値があったようです。
また、弊社スタッフも職人さんの生の意見を聞くことによる学びがある。
網羅的な内容は資料や別な機会を通じて、しっかりと継続して共有していけばいいわけで
このグループディスカッションは、これまでにない学びの場となったようです。
私の話も短時間に絞り込んで、何が大事なのかを話しました。
「ひとつひとつを簡単に考えてはいけない」
「for me ではなく for you の精神で」
そして、まさに今日
スタッフみんなでフィードバックを行いました。
色々な改善の意見もありましたし
何よりみんなが、それぞれに手応えを感じてくれていました。
今回の拡大施工店会議は間違いなく大きな一歩となりました。
また来年
今年以上にブラッシュアップして
必ず開催します!
ゴールデンウィークも終わり
ここで新しい動きも始めているところです。
社内にて新たなチームを作りました。
「総合企画チーム」
です!
女性スタッフ6人で構成されるこのチーム
略して
SKT6
おいといて…(笑)
このチームはマーケティンング、計数管理、業務管理、営業戦略の具現化など、全社的に業務全般を企画、運営を担ってもらう部署となります。
メンバーは全員女性で、さらに言うと全員が子育てママなんです。
ウチの会社に勤めているときに出産をして、産休・育休を経て復帰してくれた子たちが大半です。しかも2回の出産をして復職してくれたメンバーもいるんです。
彼女たちは共通してセンスがよくてカンがいい。
周りがよく見えて、相手の意図をしっかりと理解できる。
常に前向きに、できる方法を考えることができる。
自分で考え、そして工夫して仕事ができる。
皆が本当に素晴らしい能力があるんです。
子育てママなので時間的な制約があったりで、男性はもちろん独身女性等の馬力はないのですが
だからこそ、こういった企画運営業務にピッタリなんですね。
この能力のあるスタッフが出産してママになり、家事に育児もしながら大変なところ皆が戻ってくてくれた事が本当に嬉しいですし
産休・育休中に入ってくれたスタッフが引き続き残ってくれることにより、結果的に充実したスタッフの体制となり、会社としてパワーアップができたのです。
まさに、それを待ちに待っていたタイミングともいうべき総合企画チームの立ち上げだったわけです。
それぞれ通常の業務は設計担当であり、経理総務担当ですが
このチームでは組織横断的に集まってもらい、みんなで各種の企画運営を進めていくというイメージです。
要するに
実はこれまで、私がやっていた事だったりします。
イベントの企画立案、ツール整備、ホームページの制作から運営、その他あらゆる「企画」という仕事は全て私が考えて行ってきました。
部分部分でスタッフに指示して手伝ってもらったりがあるだけで、全体を見渡す人間は誰もいなかったわけです。
しかし継続的に増大するご縁の中で、私が担当する現場も増大し、今なお私がダントツのトップセールスとなっている状況が続き
新しい企画、運営に頭と手が追いつかなくなってきていたのです。
何とかせねば、と考える中で
もちろん現場を離れる事も必要ですが
逆に企画・マネジメント部門を任せていく体制を作ればいい、それができる優秀な女性スタッフが揃ってきてくれている、と思うに至ったわけです。
まだまだ、とりあえず立ち上げただけの状態で
ズラズラズラ~っと、考えて欲しいことを片っ端から書き上げて話をしました。
具体的な動きは全くのこれからです。
しかし、彼女たちなら必ず新たな形を作り出していってくれると信じています。
そして当社の未来を創っていってくれると期待しています。
本当に楽しみです!
これが採用サイトだ!
↓
先日からのスタッフの面談も終えて、無事三連休を迎える事ができました。
と、言っても私はもちろん三連休ではありませんが^^;
4月に自己申告シートを記入してもらっての個人面談。
私にとっても色々な事を感じ、そして考える機会になりました。
これで「型」ができました。
「型」ができれば継続ができます。来年もこのスケジュールで行うことは100%決定しています。
継続すれば「ブラッシュアップ」がかかります。シートは必ず何か改善されます。
そしてもう一つ感じること。
この個人面談、本当にやってよかったと感じているのですが
だからと言って、これで全てが上手くいくわけでも何でもありません。
これは一歩でしか過ぎません。
良い会社にしていくために、そして会社を成長させるために…成果が出るまで何歩でも歩み続けないといけないのです。
それも、私の命の続く間に。
ある本で読みました。
「事業を成功させるということは、コップに水を注ぎ続けるようなものさ。あふれ出るようになるまで、注ぎ込み続けるだけなんだよ」
「成果が出るまでやると決めれば、疲れることはないんじゃないかな。あきらめない限り、人生には成功しかないんだよ」
あきらめるとか、それはあり得ない。
私には夢、目標、そして責任がある。
次なる大仕事は「行動指針」の策定です。
6月中に策定と決めていますので、これより準備に入ります。
更に拡大施工店会議の開催、そして総合企画チームの立ち上げもやります。
どこまでも
やり続けるのです…!
これが採用サイトだ!
↓
ゴールデンウィーク突入ですね。
フェイスブックでは早速皆様あちこちで行楽に出ておられるご様子が拝見できます。
私は、もちろん仕事です
今日は打ち合わせ等を3件。
残念ながらスタッフに任せてユックリ…なんていう身分でないもので、相変わらず最前線で頑張っているわけですね^^;
私は所謂プレイングマネージャーなわけですが
方向としてはプレイヤー卒業、マネージャー専念です。
この9月末にマネージャー専念を目指して引き継ぎも進めているのですが、様々な状況と先行きを鑑みて一部の担当を残す決断をしています。
それもこれも、私の器通り。
絶対に守るべきラインは守らなければならない。そのための決断です。
昨年から産休復帰の女性スタッフが二人加わり、間もなくもう一人が復帰してくれます。
この素晴らしい陣容で、私のマネジメント業務をサポートしてもらうチームを作ります。
営業、工事のチーム制も動き出しています。
積算の仕組みも作っていきます。
まだまだですけど
絶対に会社を成長させるために
必ずやりきります!
これが採用サイトだ!
↓
弊社の新たなツールとして
「リビングガーデン事例集」が完成しました!
先日の「リビングガーデンフェスタ’16」開催時に、お客様にお渡しするために制作しました。
イベントのテーマである「リビングガーデン」に焦点を当て、植栽はもちろんウッドデッキやガーデンルーム、目かくしにおしゃれ物置やおしゃれ立水栓などのお庭のアイテムの弊社施工事例をドドーンと集めた事例集です。
こんな感じです(^^)
これから庭づくりをご検討のお客様にイメージしていただくための、良い資料ができました!
それにしても
凄い数の施工事例です。
11年前に私が引き継いだ時には殆どなかった施工事例写真が
こんなにも積み重ねてきてこれたと思うと、少し胸をはりたい思いもあります。
実はこの資料のメイキングの際
スタッフに作業をしてもらっていたのですけど
邸名別に保存された施工事例をカテゴリー別に抽出する、というだけで膨大な作業となりまして
スタッフには色々と苦労してもらいました^^;
しかし、見事に事例を抽出して冊子になるようにキレイにレイアウトしてくれました。
そして「社長、コメントお願いします!」と、最後は私の出番。
スラスラ~っと得意の作文をカテゴリーごとに書いていきました(^^)
印刷は自社プリンターで必要部数のみ。この完全自社制作の小冊子は実は3冊目です。
「洋風住宅に合うシンボルツリー講座」 「ココマのススメ」 に継ぐ第三弾です。
かなり久々の制作となりました。
大変な作業でしたが、それでも会社としては小さな一歩なのかも知れません。
実際に業績という成果に結び付けるには100歩、1000歩進まないといけないのかも知れません。
しかし、大きな手応えが残りました。
そして改めて施工事例という、これまでの御縁の数だけの財産が残っていることを感じることができました。
これらの整理と活用、という大きなテーマを見据えて
新しい取り組みも進めていきます…!
これが採用サイトだ!
↓
本日は打ち合わせを3件。
うち2件が先週のイベントにお越しくださったお客様でした。
実は私は普段、新規でお客様を対応することが殆どありません。
と言っても、決して経営に専念できている訳でもなく
実際はプレイングマネージャー、バリバリなんですけどね(^_^;)
担当している住宅会社さんのお客様がほとんどで、プラス以前担当したOB施主様、そして個人的な紹介のお客様を担当しています。
しかし、このイベント時だけは新規のお客様を担当するのです!
そんなわけで、貴重な機会でもあるのですけど
この機会、なかなか楽しいです~。
なんたって
リーフユニティのエンドユーザー部門というのは、元々私自らが魂を込めて作り上げてきた部門なんです。現在は離れていますが、以前は相当数のお客様を私が担当してきました。
そして、これからの経営戦略上も極めて重要な部門です。
自ら担当したい思いも、もちろんあるのですが…
会社全体、スタッフ全員の事を考えるとそうする訳にはいかないのですね。
そんな中で、イベント限定でお客様を担当いたします。
今回御縁いただいたお客様、どうぞよろしくお願いいたします。
こうやって私が新規のお客様を担当するのも
春を感じる一コマになっていきそうですね…!
これが採用サイトだ!
↓
今週はスタッフの個人面談を進めています。
と、言いながら予定していても急用が入ったりもあって、予定が遅れ気味ですが…(-_-;)
今回は、「幸福を導く自己申告シート」を各自に提出してもらっての面談です。
スタッフの色んな思いも知れて、本当にいい感じです。
スタッフとのコミュニケーションは多いほど良い。
個人面談は、これで年3回という型になりました。
他にも定期的なメール配信や日報なども昨年から取り組んでいます。
さらに少人数でのミーティングや、同行なども増やしていけたらと思っています。
また、WEB上でのグループウェア等の導入も検討が必要ですね。
まだまだ、です。
もっともっと、です。
さらなる成長のため、スタッフ全員の力を結集していかないといけない。
明日も個人面談です。
しっかりと向き合っていきたいと思います。
「暮らし、庭へ ~ リビングガーデンフェスタ’16」
先ほど無事に終了いたしました~!
お越しいただいた多くのお客様、誠にありがとうございました!
日曜日が雨…という嫌な予報のあったものの
雨は夜のうちに通り過ぎてくれて
天も味方してくれました!
と、いうのも
今回初の取り組み
「場内植木ガイドツアー」
を行ったのです!
私が場内の植木をご案内して回るガイドツアー。
予定の30分が、ちと喋りすぎまして50分ほどかかってしまったのですが…^^;
色んな意味で大成功でした~!
またまた来年も色々工夫してやっていこうと思います!
そして今回はポロシャツのユニフォームを制作して臨みました。
これも大きな一歩だと思っています。
スタッフと応援メンバーの集合写真です。
応援メンバーも、ありがとうございました!
このイベントは応援メンバー抜きでは絶対にできないですから…!
もちろん、イベントのあり方には色々と反省や改善も多くあります。
しかし今回、企画段階からスタッフにも多くかかわってもらって、チラシデザインもここ数年のものから少々モデルチェンジして臨みました。
これも大きな一歩です。
未来に向けての手応えも感じた二日間。
このイベントに込める想いも強くあるんです。
これからもずっと続けていきます!
これが採用サイトだ!
↓
祝・3000本投稿達成!!
まあ、本当は2月くらいに達成していないといけなかったのですがね^^;
ちと足踏みもありましたが、ついに達成しました。
改めて見ると
3000というのは重い数字ですね…!
2000本を達成してから5年くらい経ちました。2000本まで6年ほどで到達した事を思えば、昔よりはペースダウンしてしまった訳なんですけど
2000からの3000という数字には我ながら重みを感じます。
まさに11年近くの「継続」の重み、です。
継続しなければ、決して積み上げられない数字だからこそ価値があると思います。
ブログの内容、そして効用については色々あります。
ただ一つ結論的に言えることは
絶対に、やった方がいいという事。
フェイスブックでは「友達」にしか発信できません。
私にとって、ブログを読んで欲しい方というのは決して「友達」ではありません。
ホームページから来られたお客様であったり
求職者の方に想いが伝わることも見逃せない効用です。
今は見知らぬ方々にも読んでいただくことができます。
またOB施主様や
昔、同じ職場で働いていた方々などに「読んでるよ」などと声をかけていただくこともあります。
そしてフェイスブックでは、このような長文を書くことが憚れる感じがします。
フェイスブックと違ってブログは興味を持って読みにくる方に読んでいただけるので、長文でも読んでいただけると思うのです。
そして私にとってのアウトプットの効用。
書いているうちに考えが整理され、そしてブログで宣言することによって行動が後押しされます。
ホームページの価値を上げる、という点も注目されています。
この点は私もまだまだなんですが、いよいよ本格的に考えるためにライブドアブログを卒業することになると思います。
一つの区切りとしてライブドアで3000回投稿を達成する事ができて良かったです。
そして、これからも
必ず続けます。
「継続が幸福を導く」を経営理念に掲げている私は、それそのものが人生の座右の銘ともなっています。
ブログ一つ継続できないで
何ができますか…?
今後とも、お付き合いお願い申し上げます。
これが採用サイトだ!
↓
「暮らし、庭へ ~ リビングガーデンフェスタ’16」
の開催が、今週末に迫ってきました!
今回は
特に気合入ってます!!
ホームページのイベント情報も更新しました。
準備もしっかりと進めています。
これまでにない取り組みも予定しています。
これまで以上にスタッフみんなで作りこんでいます。
何より
想いを込めれば伝わる。
それを何度も経験してきています。
あと一週間。
当ブログでもしっかりと発信していきたいと思います。
次回更新は3000本投稿となるため、イベントについては書きませんが
それ以外でしっかりと皆様にお伝えしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします!
ブログ3000本投稿まで、あと1本!
これが採用サイトだ!
↓
実は今日は父の命日です。
父は11年前に亡くなりました。
62歳でした。
末期の胃ガンが発見され、手術もしましたが術後半年で再発して亡くなりました。
11年前に、私は初めて春のフェアを行いました。
実は今年は11年前、2006年と曜日どりが一緒なんですね。
2006年の春フェアは3月26日から4月3日までの9日間で開催していました。
初めての挑戦でワラをも掴む思いだった中、来場200組を超す大成功となりました。
フェア終了後に再入院した父は、その後あっと言う間に亡くなりました。
4月8日の金曜にに亡くなり、4月10日の日曜日が告別式の日でした。その年は桜の開花が遅く、告別式の日の墓地の桜が満開でした。
「待ってくれてたんかな…」
家内がつぶやくように言った言葉は今も忘れることができません。
もしフェア前やフェア中に亡くなっていたら、きっと私は仕事どころではなくなっていました。フェアが無事終了するのを、父は頑張って待ってくれていたのかのようでした。
最後まで、私は父に助けてもらいました。
あれから11年。
今年は桜ももう終わり、フェアはこれから開催します。
社内の空気は静かに流れています。
そんな、4月8日の金曜日です…。
ブログ3000本投稿まで、あと2本!
これが採用サイトだ!
↓
来たる4月16日、17日の両日に開催する
「暮らし、庭へ ~ リビングガーデンフェスタ’16」
なのですが…!
今回、ご来場のお客様に
「リビングガーデン事例集」
なる小冊子をオリジナルで作成して差し上げよう、という予定をしておりまして
現在、鋭意制作作業中でございます。
この制作作業を当社の有能なスタッフMさんが頑張ってやってくれておりまして
昨日、チョイと進捗を確認して少し相談しておりました。
要するに、当社の過去の施工事例を抽出して分類分けしていくという作業なのですけど
まあ~、トンデモナイ数の施工事例があるわけです。
私個人で11年半、自分が担当した施工事例だけで相当な数になっています。
改めて見直してみて、感じた次第です。
創業40年、会社設立30周年を迎えた会社ですから施工実績そのものは凄い数になるんですが
11年前は写真データで残されていた施工事例と言えば、僅かでしかありませんでした。
写真を残す、という考えすらなかったんです。
ですから、当時のチラシ作製やホームページ作成には本当に苦労しました。
そしてそこから、一つ一つの現場を作るごとに、一つ一つの施工事例として写真残してきたのです。
今や、探すのが大変なくらい膨大な数となり
当社の大きな財産となっています。
そしてこの財産としっかりと生かすべく
今回の事例集は、その一歩となっていくはずです。
懐かしい現場も振り返って、少し今日は載せさせていただきますね…。
お客様皆様とのご縁が素晴らしい財産です。
ありがとうございます。
ブログ3000本投稿まで、あと3本!
これが採用サイトだ!
↓
4月。
昨年4月に高校を出て新卒採用での入社となった二人が、入社1年を無事迎えてくれました。
実は同じ高校出身の同級生である二人。
一人は植木・造園系中心に、そして一人は重機、そしてエクステリア系などの経験も積んでくれて
少し違った分野でやってもらいながらも、時折一緒になって仲良く切磋琢磨してくれています。
現場ではよく頑張り、そして前向きに技術を身に付けようとする姿勢があり
素直で感謝もできる素晴らしい人間性。
ベテランの先輩職人さんたちも、二人の事を口を揃えて絶賛してくれています。
彼ら二人が一年間続けてくれて、私も本当に嬉しい。
これからの職人不足も見込まれる中で、彼ら二人の存在は何か希望を感じさせてくれます。
今、19歳の二人。
ご飯を食べに連れていくと、とにかくよく食べます。
今年揃って20歳になったときに、一緒にお酒を呑めるのが楽しみで仕方がないです(笑)。
ただ、残念だったのが
この4月に彼らの後輩を迎えてやれなかった事。
全産業的に人手不足の中、私もそうだったように新卒採用に目を向ける会社が増え求人数はどんどん増えてきています。
高校の採用担当の先生も、そうおっしゃってました。
昨年も、むしろ前年以上にスムーズに求人・採用活動を行ったのですが
見学が一件あっただけで応募がありませんでした…。
採用の場での発信力、というものを考える必要があるとともに
昨年、よくぞ二人が来てくれたことだなあ、と感謝しています。
昨年は、ある高校の高二生のインターンシップの受け入れもありました。
今年彼らが応募してくれたら嬉しいのですが、今後はインターン受け入れも含めて先を見据えた新卒採用活動の「型」を作っていかなければなりません。
そして来年の4月には、また元気な新入社員を迎えて昨年入社の二人を先輩の教育係にしたいと思います。
さらに、その先には
大卒の新卒採用という大きな目標、そしてハードルがあります。
このステージに昇ることができるのは、まだ先になります。
しかし私にとっては絶対に昇らねばならないステージです。
しっかりと先を見据えて
頑張ります。
ブログ3000本投稿まで、あと5本!
これが採用サイトだ!
↓
展示場のリニューアルを行いました!
今回は「和の空間」を作りました。
うん、いい雰囲気ですね~。
石と植物の組み合わせ、そしてそれらが竹垣を背景にすることによって一気に心安らぐ空間になる。
展示場のリニューアルは毎年少しづつ行っています。
と、言うのも
弊社展示場は、と~っても広いのです!
ですので、整備すると言ってもコストがかかるので一気に作ることができません。
少しづつ…やっているところです。
ですので、毎年所々がよくなってきているんですね。
そして、これからも磨き上げていくつもりです。
この展示場は弊社の強みの一つであり、滅多なことで同業他社さんに真似のできない部分でもあります。
経営のステージとともに、展示場のステージも昇っていきたいと思います。
これが採用サイトだ!
↓
スタッフに配って記入をお願いしていた「幸福を導く自己申告シート」、みんなが提出してくれました!
これは
もっと前からすれば良かった~
と、思いました!
そもそも、何故今のタイミングでできたのかと言うと
年初に配布した経営指針書の「単年度経営方針」に書いたから
なんです。
3月に記入、4月に面談と書いてあります。
こうやって日付を入れて宣言するからこそ実行できる。突然の思いつきで良い取り組みができることもあるかも知れませんが、そう簡単には行きません。
「やると決めた」から出来たんですね。
今年初めて経営指針書を作成したのですが、これは本当に素晴らしいです。
そして今回の自己申告シートの内容。
スタッフみんな、本当に色んなこと考えてくれてるんです!
でも、なかなか普段面と向かって話しにくいこともあるんですよね。個別面談もこれまで年2回行っていたのですが、面談の場でいきなり質問しても即答できないこともありますから。
「仕事をする上で大切にしていることは何ですか?」
なんて質問、いきなり訊いても
「え?」
ってなりますもんね(笑)。
「ウチの会社、こんな風にしていきたい!と思うことを書いてください。」
この質問にも、ポジティブな内容をしっかりと考えてくれました!
こうやって紙に書くことによって、「考える」という一つの機会にもなります。
これも、大きな効果です。
さあ、個別面談も楽しみですね!
これが採用サイトだ!
↓
さて、いよいよ
当ブログ3000本投稿に向けてカウントダウンとなりました!
この投稿が2991本目です。
3000本投稿まで、あと9本。
2月に入って不振(?)に陥って思わぬ足踏みとなりましたが、何とか4月には達成できそうですね(^^)
ブログに関しては色々な事を書き続けてきましたし、色んな想いもあります。
そんな中で絶対に守るべきことは
「続ける」
という事。
経営理念である「継続が幸福を導く」を体現するためです。
決めたことを続ける、これができないで何が実現できますか?
やめてもいいんです。ただし、やめるときは「やめる」と宣言してやめます。
ちなみに私はフェイスブックはあまり投稿しません。ツイッターはやったこともありません。
ブログは過去の流行りは過ぎ去ったようですが、私はビジネスに関しては絶対にブログの方がいいと思っています。
見知らぬ、または長く会っていない貴方に想いをお伝えすることができるからです。
ですので、ブログ一本やりで続けてきました。
確かにツイッターやフェイスブックに移行されていった方々も多いと思いますが
ブログを続けている人、かなり少ないです。
否定するわけではありませんが、完全なSEO対策としてブログを量産されている会社さんはありますが…。
私はそうではなく、想いを発信するために書き続けています。
「発信力」
これ、ビジネスの世界ではとても大事です。想いを発信することは、経営者のとても大事な仕事です。その中でブログは有効なツールだと思っています。
ブログに代わる何かが登場する時まで
どこまでも続けてまいります…!
これが採用サイトだ!
↓
春めいてきましたね~(^^)
暑さ寒さも彼岸まで、ですからね!
春めくにつれ、リーフユニティ展示場へのご来店が増えてきています。今日も植栽等のご相談にお越しいただいていたとのこと。
さて、そこで!
植木をお探しの皆様へのお知らせです!
在庫商品の品ぞろえの方も、ドドンと仕入を行っておりまして
お探しいただくのにベストなシーズンとなってまいりました。
そして、そのピークとなる4月に
植木市を行います!
4月16日、17日の両日に「リビングガーデンフェスタ」を当店にて行うのですが
その目玉企画の一つは春の植木市、なんです!
価格やサービスもさることながら
今回初めての取り組みをいたします。
私め、植田による「場内植木解説ツアー」
4月17日 11:00~
大決定です!!
値打ちこくのもどうかと思うのですが
現在、植田は新規ご来店のお客様をご担当する事がございません。
がっ!
フェアばかりは目いっぱい担当いたします。
そしてそして
植栽デザイナーとしては一生現役でやるつもりでございまして
このイベントを企画いたしました。
その時間お越しのお客様皆様を私がご案内して、植木の特徴・見どころ・使い方・お買い得商品などをガッツリと説明させていただこうという訳です。
私の植木の話を聞いてやろうと言う方
どうぞ17日11時にお越しくださいませ。
ご案内後、個別相談も承ります。
さあ、面白くなってきましたよ~!
よろしくお願いします!
これが採用サイトだ!
↓
大阪進出も掲げながら
実は奈良県内の基盤を固めることに、これまた色々と計画しているところです。
さすがに詳しく書けないのですけど…
営業戦略って、考えているとなかなか楽しいですね~。
正直、これまでアクセルを踏む必要もないまま
自然とスピードが上がってきた、という感じでした。
しかしスピードアップとともに色々な課題とも直面し、そして経営リスクや外部環境、将来への展望を考えたときに
ブレーキを踏むべき部分があり、今がそのタイミングだと判断しました。
そして、改めてアクセルを踏みこむ準備をしています。
それが
とても楽しいわけですね(^^)
まだまだこれからなんですけど
色々な場で学んできたことを、実践できる。
企画・立案は私のビジネススキルの中でも真骨頂と言える部分。これを全開放して臨みます。そして、それを支えてくれるスタッフの体制がどんどん整ってきているのです。
あんなことも、こんなことも、やってみたい事がたくさんあります。
これらを徹底的に実践したら、一体どこまでの成果があるのか…?
本当に楽しみで仕方ないんです!
そのために今は
準備です!
これが採用サイトだ!
↓
先日、和歌山県にあるタカショーさんの本社に行ってきました。
タカショーさんはエクステリアのメーカーさんですが、アルミサッシ系のメーカーではなく和歌山発のベンチャー企業から樹脂製竹垣を足掛かりにガーデン・メーカーとして大きく成長された会社です。
業界の中でも独自のポジションを占められてます。
そんなタカショーさんの新商品開発は、まさに独自性に溢れています。
例えば、ライティングという分野に注力されて10年近くになろうかと思いますが
他メーカーは軒並み電気会社のOEMというスタイルであるのに対して、タカショーさんは電気会社を自社で持っておられるのです。
そして、徹底的にガーデン&エクステリアの分野に特化した商品を作り続けている。
大手電機メーカーもエクステリアは取扱いされますが、やはりそこは片手間感が出てしまう。またOEMで取るエクステリアメーカーさんも片手間感が出てしまうのですね。
自社開発で大手メーカーに勝負を挑んできたわけですから、技術・開発においては困難も多かったと思うのですが
特化して積み重ねてこられた成果は既に着実にあり、どこかで爆発的にシェアを取るのではないかな、と感じています。
その他のエクステリア商品についても
まさに一点突破、というような商品展開です。
一般的な商品ではなく、他社が余り注力しない分野で自社が優位性を持てる分野に集中しています。
これは、まさにランチェスター戦略。
エバーアートボードという商品群があるのですが、全く市場になかった素材をエクステリアの世界に持ち込まれました。
簡単に言えば、サイディングボードのようなものです。
正直、当社ではまだまだ使っていません。しかし話を聞いていると、この商品群はこれからのエクステリアの世界で大きなカテゴリーを占めるようになるようにも感じてきています。
これらの挑戦、そして継続。
もちろんタカショーの高岡社長さんの想い、意志によるものなのでしょう。
1代で上場企業を育てあげられた方です。
私も色々な意味で学ばせていただいています。
そして商品説明を聞いているうちに
どうやって、この内容を自社へフィードバックしたらいいのか…?
新商品というよりも、様々な商品知識や施工その他の社員教育はどうやっていったらいいのか…?
など
やはり経営者としての視点で学ばせていただいた素晴らしい機会となりました。
当日お世話になった社員の皆様
ありがとうございました!
これが採用サイトだ!
↓
昨日は朝から木津川市・城山台の現場に走り
続いての現場が
名張市・すずらん台。
木津川市~名張市
この移動の道筋、可能な方はイメージしていただきたいんですが…
城山台から木津川沿いに降り、そして国道163号線を走ります。
道沿いの木津川のゆったりとした流れの景色がいいんですね。
奈良県には海がないですから、海を見ると「おお~っ!」というリアクションが出るんですが
海がないという事は河口から遠いので、川も大きな川が少ないんですね。
ですから大きな川の景色にも結構癒されるんです。
そして163号は信号も少なくスイスイと走れます。
そんなドライブをひとしきり楽しみつつ、途中で163号を離れて山の方へ名張方面へと進みます。
ゴルフ場なども点在する、これまた自然豊かなエリアです。
名阪国道の治田インターを過ぎて名張へと降りて行くのですが、目的地のすずらん台は名張の市街地から少し離れたところです。
すずらん台は一大住宅団地なのですが、旧青山町の手前という言わば名張の奥座敷。
ですから市街地を通らずにスイスイと走っていくことができました。
この京都から三重への移動、実は途中で一部奈良県の隅っこを横切っているのですが
県内を駆けずり回っている普段とは、ちょっと違うドライブとなりました。
車の運転時間を減らす事は私にとって喫緊の課題なんですけど
たまには、こんなのも悪くないかな~という感じで
癒されました!
今日も頑張ります。
これが採用サイトだ!
↓
4月16日~17日
リビングガーデンフェスタ ’16
開催します!
チラシを折り込んでのフェア開催は
今年でなんと12年目という事になります…!
はじめてフェアを開催したのが11年前となる2005年。
正直、その時は営業上切羽詰っての行ったものでした。
初めてリーフユニティの名前を世に出し
イベント運営そのものも全く初めての中で開催さいた11年前のフェアは
結果、大成功でした。
そこから紆余曲折。
様々な取り組みを重ね、進化もしつつ
チラシ反響率の低下も感じたり
会社の成長とともにフェアの位置づけも相対的に変化してきて
何か後退してきてしまった部分もあり
今年は何か、転換点にしていかねばならないと考えています。
過去、完全に私一人で行ってきたフェア企画を今年は女性スタッフ二人に関わってもらうこととしました。
チラシのデザインも、彼女たちの感性が入ってここ数年と少し違ったレイアウトになりそうです。
そして彼女たちと話している中で、私自身もアイデアが研ぎ澄まされてくるんですね。
新たなイベント企画も打ち出していく予定です。
そして何より
継続
この言葉を何よりも大切に考えたいと思います。
地域密着営業は口で言うほど簡単なものでは決してありません。
決まったエリアに11年連続チラシを折り込んでも、実はまだまだ及んでいないのです。
ですが「継続が幸福を導く」の理念実現のために、まだまだ続けていかないといけないのです。
気持ち新たに
チャレンジしていきます!
これが採用サイトだ!
↓
さて、昨日は大阪の地に行ってまいりました。
大阪府下の案件の商談のためです。
昨年に将来の大阪進出計画を公表し、そして年頭に配布した中期ヴィジョンに日付まで入れて計画を確定させました。
考えているだけでなく公言することによって、言わば退路を断ったわけです。
言うまでもなく大阪進出計画、これは簡単な話ではありません。
具体的な計画も、全くこれからです。
しかし、公言することによって何かが動き出しました。
ある人に進出予定エリアを案内していただくことができ、おぼろげながら形が見えてきました。
ある人に計画をお話したところ、早速にご協力に快諾いただけました。
少しづつですが線が見えてきて、色が入ってきました。
そして昨日の案件、これは何もお話もしていなかった方から突然ご連絡をいただいての動き。
「え?私の話聞いてました?」というような素晴らしいタイミング。
偶然と言えば偶然なのですが、敢えてここは何かの必然があったと信じたいと思います。
想い、そして発信する。
発信したからこそ、何かがどこかで繋がったのだと思います。
見ている先は10年後、20年後です。
全ての判断基準は理念である「継続が幸福を導く」です。
そのための大阪進出。
やりとげてみせます!
これが採用サイトだ!
↓
さて、何事もなかったようにブログも続けます(笑)。
本日、朝礼及び会議で
「幸福を導く自己申告シート」
をスタッフに配りました!
各自、これに記入して提出してもらいます。
過去、スタッフにアンケートのようなものを書いてもらった事が数回あるだけで
今回の取り組みは初めてのことです。
そして、このシートを提出してもらった上で個人面談を4月に行います。
個人面談は年2回これまで行っていましたが、これで年3回となります。事前にシートに記入してもらうことにより「目標は?」とか「経営理念について」とか、普段いきなり訊かれても難しい話ができるかな、と考えています。
そして記入にあたっては、経営指針書を参照してもらうようになってたりします…(^^)
こういうのって、普段なかなか話に出せないような事を書いたりするものなんですね。
今年は初めての取り組みとなるのですが、これを型として定着させます。
3月にシートを書いてもらって4月に面談。
もちろん来年は更にブラッシュアップさせることになるでしょう。
まずは、スタッフの色々な意見が集まるのが楽しみです!
あ、配ったシートに名前書く欄作るの忘れたー^^;
これが採用サイトだ!
↓
どうもブログが不調になってしまっていますが
特に根拠もなく今日から好調になることにします(笑)。
さて、昨日は弊社の送別会でした。
Yさんという女性職人さんが退職となりました。実はYさん、高校卒業時に入社してくれました。いわゆる新卒採用です。
それから5年間、本当に頑張ってくれました。
新卒で職人さんを採用するなど、当時は考えもしていませんでした。県内に造園の専門コースがある高校があることは知っていましたが、もちろん求人も出していなかった頃です。
突然、高校の先生から応募の打診があったのです。
面接したときは、完全な女子高生。付け加えるなら制服姿でした。
目の前にいる制服姿の女の子が、職人になるなど想像もできなかったのですが
話してみると職人になりたい意志、そして芯の強そうな人柄を感じることができました。
そうは言っても、男性世界の職人の世界で彼女は本当に勤まるのだろうか…?
その不安を残したまま、入社内定を出したものの大きな期待をすることはなく、とりあえず続くかどうかやってみてもらおう、と思ってスタートしたのです。
しかし、ベテランの職人さんたちもYさんを凄く可愛がってくれて
そして入社間もないころから「あの子は本当に一生懸命仕事をしてくれる」と褒めてもらっていました。
現場をこなすほどに技術も身につけ、植栽のセンスもありました。ちょっとした植栽工事はYさんに任そう、という感じになり、数多くの現場で植栽を手掛けてもらいました。
入社当初はおとなしく、受け答えも上手にできなかったYさんでしたが数年して私が植栽工事に行った際にお客様の質問に率先してしっかりと受け答えができるようになっていました。
人って、こうやって成長するんだ…という事を感じることができ本当に嬉しかったことを覚えています。
今回、事情あって彼女は退職することになりました。しかしYさんが残してくれた功績はもちろん、私自身が感じることができたもの、これは本当に素晴らしくありがたいものでした。
新卒、という人生の大きな岐路においてウチの会社に入社してくれたという御縁。これはすごく大事なことだと思いますし、彼女の人生にウチの会社で働いたことが少しでもプラスになっていて欲しいな、と思うのです。
そんな思いもあっての送別会。
思い出に残る送別会にしてあげたいと思い、最後に歌を歌って送り出すことにしました。
海援隊の「声援」という歌です。
ネタバレしますと、私が大学時代に先生をしていた塾の卒業式で私たち先生がみんなで歌った歌なんですね。
「金八先生」のテーマソングの中でもあまり知られていない歌ですが、無理矢理私のリードボーカルの中でサビの部分をみんなにも歌ってもらいました。
がんばれ がんばれ 頼むがんばれ がんばってくれ ♪
(ご興味あるかたは一度聞いてみてください)
Yさん
5年間お疲れ様でした。
そして
本当にありがとう。
これからの人生の幸せを心から願い、声援を送ります。
がんばれ。
これが採用サイトだ!
↓
3000本投稿を目の前にして停滞モードに入った感のある当ブログですが…
しれっと続けます(笑)。
先日、当社展示場の植栽リニューアルを行いました!
広さ自慢の当社展示場にの各所に色とりどりの花を植え、とても華やかになりました。
植えた花がさらに生い茂り、この春には樹木の花も開花して花いっぱいの展示場になる予定です。
展示場の魅力。
季節の花が咲き誇り、そして植栽提案の形として展示場づくりを改めて進めていきたいと思います。
さらに、新しいモデル庭園の作成も計画しておりまして
実は明日から作業の方も進めます。
そしてこれらは、経営指針書にある単年度経営計画にのっとった計画どおり。
しっかりと先を見据え、取り組んでいきます!
これが採用サイトだ!
↓
昨日、今日と
数字をにらんでいました。
経営指針セミナーの3回目。
いわゆる決算書です。
そして、ここからの経営計画。
3年間の計画を数字に落とし込んで実現するために何がなすべきか、という計画を検討しました。
これまで実は、私はあまり数字をにらんでいなかったのですね
極端な言い方をすれば
数字見てるより売りに出な!という考えが優先していたのでした。
そもそも私は元・金融機関勤務で数字には実は強い人間です。
しかし事業承継時のいきさつや当時影響を受けたビジネス書などから、長年そのような考えで突き進んできたのです。
結果、営業・マーケティングに没頭してきました。
それは経営者として決してほめられた事ではなかったのかも知れませんが、私にとっては必要なプロセスだったようにも思います。
そして会社としては、一回りの成長を果たすことができました。
しかし、それとともに問題や課題も浮かび上がり
さらにそこに私に大きな影響を与えてくれた人があり、それを機に経営者としての考えが大きく変化するに至りました。
そして、その中の一つとして今回の機会でした。
元・金融機関勤務の私はそもそも数字に強い事もあって、数字の取り扱いは得意分野です。前回のセミナーで決めた3年間の中期ヴィジョンを数字で整えていく作業は、言わば楽しいと思える作業でもありました。
そして、もう一つ。
数字を見ていると見えてくるものが色々とあります。
感じるものがあります。
これによって日々の行動が後押しされるのではないかな、と感じました。
ここからは半分冗談ですが
経営はダイエットに通じるものがあるように感じました(ダイエットに縁のない羨ましい皆様は読み飛ばしてください(笑))。
ダイエットをするときに大切な事は
体重計に乗ること
です。
体重計に乗ることによって、その日の行動が変わります。要するに余計な一口を減らせるんですね。
会社の様々な数字も常に見ることによって日々の行動が変わるものなんです。
これを「ダイエット経営」というロジックにまとめたいと思います(笑)。
ま、ダイエットの話はともかく^^;
これで経営指針セミナーは完結です!
おかげさまで、会社の未来に明るい希望を持つことができました。
そして何が重要なのかもハッキリと数字的な根拠と共に見据えることができました。
素晴らしい機会に感謝です…!
これが採用サイトだ!
↓
昨日
経営者が集まる中小企業家同友会にて経営体験報告をさせていただきました。
しかも
大阪府下にて…!
これには、大阪の従前からお付き合いのある会員の方が私めをご紹介くださった、という経緯がありました。
本当にありがたい御縁に感謝したいと思います。
用意していた映像の音声が本番で出ないというトラブルに見舞われましたが^^;
結果的には、しっかりとお話ができたと思います。
そして、その後の懇親会の場では大阪の経営者の諸先輩方と様々なお話をすることができました。
そこでは温かいお言葉も多くいただき
素晴らしい機会になりました…!
そして、奈良から参加してくれた仲間たち。
おかげで、とても勇気づけられました。
こんな公式の場で、さらに大阪進出をブチ上げてしまったわけでして^^;
もう絶対に実現させる事は確定です。
昨日は様々な意味で、私にとって意義深い日となりました。
これからの経営者人生も、しっかりと全うしていきたいと思います!
これが採用サイトだ!
↓
先日、高校2年生のインターンシップを受け入れたのですが
来てくれていた生徒さんたち3人から「お礼状」が届きました!
読んでみると
「拝啓」から始まる手紙の定型があり、締めくくりから全体のレイアウトもほとんど同じですが
一文だけ、自分の言葉で書いたかのような文章がありました。
クラスみんなでワイワイと、手紙の書き方を先生に教えてもらいながら書いたんだろうな~、なんて想像しながら読ませてもらいました。
直筆の手紙って、やっぱり何か嬉しいものですね(^^)
もちろん、これは学校としてインターンシップ受け入れ企業へお礼状を送るという「型」があるから送られてきたものです。生徒個人が考えたわけではない行動です。
それでも、受け取った人間は素直に嬉しく感じる。
そう思うと、やはり「型」って大事ですね~。
ここはやはり、ビジネスの世界の人間として学ばねばなりません。
今日のお礼状は封筒に入った手紙でしたが、ハガキなら更に郵送コストも安い。
僅か52円のハガキに凄いパフォーマンスがある、という話は時折聞くものです。
また、社内の話になりますが
サンクスカード
なるものもありますね。
こういったものも「型」、言い換えれば「ルール」がなければ誰も書きません。
「ルールがあるから書いた」ものであっても、もらった方は嬉しい気持ちになる。
御礼を紙に書く。
大事なことですね…!
ちょっと改めて考えさせてもらいました!
改めて言うのも何なのですけど
当社には大きな強みがあります。
それは、展示場です。
田舎ならでは(!?)のメリットを生かした広さ自慢、そして園芸店とカフェ併設の展示場。
私としては、引き継いだ者なのでエラそうには言えませんし
正直、自分でやれと言われてもとてもできない規模の展示場を保有しているのです。
しかし
では、その展示場を生かした営業・マーケティングがどれだけできているのか…?
実は
さほどでもないんですね…
展示場整備については、もちろん継続的にコストをかけてやってきました。
しかし、あまりにも広いという事もあって一気に作りこむことは不可能でした。
また、展示場といっても
展示すれば売れるというものでも何でもありません。
そもそも、気を抜けばあっと言う間に雑草畑になってしまうという環境です。
雑草対策をするための「型」を作るだけでも、長い年数がかかってきたのです。
少しづつ、無理のない範囲で整備・投資を続けてきました。
30周年にあたってショールームをリニューアルしました。
自社の成長ステージと取り巻く環境も少しづつ変化してきています。
そして、これから。
目指す目標のためにも、新たな舵を切ります。
大きなテーマは
植栽。
植栽の魅力を伝える展示場をつくります。
いつも花いっぱいの展示場をつくります。
地域の方々が気軽に立ち寄りたくなる展示場をつくります。
そして
植栽デザインで更なるステージアップを目指していきます。
2016年は、そんな新たな一歩を踏み出す年にしたいと思います。
これが採用サイトだ!
↓
さて、ブログの方も加速していきたいと思います。
と、言うのも
なんと3000本投稿に迫ってきているのです~!
書き始めたのが、実に11年前。
しかも、ライブドア一筋。
別にライブドアに思い入れも何もありませんが、ただただ継続してきただけです。
しかし実は
とうとうライブドアを卒業することになりました(何を大層な!?)。
これには深~い理由があるのですけど
それは今は書くのを控えておきます。
これから卒業準備に入るので、実際は6月ごろに新しいブログに移る予定です。
この投稿が2976本目となっており、順調に行けば2月には3000本達成となるわけで
3000本を達成してライブドア卒業という素晴らしいタイミングとなる予定です。
3000本、どうです~!?
野球で言うなら張本ですよ!?(笑)。
これも、11年の継続の結果です。
1年に300本書いて10年かかるんですよ!?
念のため言いますが、内容の薄い短いブログとかは基本書いてませんから。
飲み会やら今日のランチ、とか絶対に書いてませんから(笑)。
過去のブログで阪神ネタを長々と語ったりしていますが、あくまで真剣で深い内容ですから(笑)。
ともあれ
当社の経営理念であり、私自身の座右の銘とも言える
「継続が幸福を導く」
の象徴と言えるかも知れません。
そしてこれからも
書き続けるんです!
これが採用サイトだ!
↓
フェイスブックで誰かが「いいね」した記事のリンク先で、こんなような事が書いてありました。
「自分の願望などを、常に回りの人間に発信し続けていると情報が入ってきたり協力者が現れたりして実際に上手くいく方向に流れる」
みたいなカンジの話でした。
ふーむ、なるほど。
そういうわけで、ブログにも書くことにしましょう。
これ、同業他社さんに知られるというデメリットもあるのですがメリットの方が多いと信じて公表しちゃいます。まあ別に私の会社ごときの話、知られても影響などないですかね(笑)。
実は私にはビジネス上の野望が一つありまして…
それは、大阪進出です。
ビジネス戦略までは書きませんが、実は色々な理由、狙いがあります。
先日早速あるところで、ある方にこの話をさせていただきましたところ…
「それなら、早速協力できるよ」
と、予想以上にダイレクトな反応をいただきました。
その方と別れて2時間後くらいに
「さっそく話しといたから」
あっという間に、ある大阪の方との橋渡しをしてくださったのです。
すごいな、これ。
言ってみるものやな、と思いました。
しばらく、この話してまわろう(笑)
そういう訳で
大阪行きます。
大阪府下の現場は、これまでからずっと手掛けてきたのですが
さらに積極的に取り組んで行きます。
拠点を出すのは先の話ですが
現場は、すぐにでも行けますから。
過去に縁あって大阪方面に行く機会が増えた時期もありました。
当時「和泉市ってどこですか?」なんて始めは言ってたのですが、その後現場も増えて実はそれなりに土地勘もできたのです。当時、思えばナビなしでよく行ってたな(笑)今はタブレットのナビがあるから安心です
大阪で外構エクステリア業者をお求めの住宅関連業者の方々
奈良からひと山越えてヒョイッとまいります。
住宅外構専門です。
植栽は特に得意です。
奈良のリーフユニティにお任せくださいませ…!
これが採用サイトだ!
↓
さて
仕事始めから4日目。
あっという間に日常フル回転状態に突入しています(・・;)
しかし、せっかくの新年ですから心機一転です!
まずは新しい「経営指針書」をスタッフに配布しての年頭訓示。
これまでの「経営方針書」からグッとステップアップして、中期ヴィジョン、単年度計画などを語りました。
そして、そこにも記載した今年のスローガンは
「凡事徹底」
です。
この言葉は、イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏によって強く語られていることで有名です。
以下、コピペです。
私がいままで歩いてきた人生をひと言で表現すると、「凡事徹底」。
つまり「誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらい徹底して続けてきた」ということに尽きます。
人が見過ごしたり、見逃したり、見捨てたりしたものをひとつひとつ拾い上げ、価値を見出す。
やれば誰でもできる平凡なことを徹底して、そのなかで差をつける。
そんな信念を持って、いままで生きてきました。
ともすると人間は、平凡なことはバカにしたり、軽くあしらいがちです。
難しくて特別なことをしなければ、成果が上がらないように思い込んでいる人が多くいます。
そんなことは決してありません。
世の中のことは、平凡の積み重ねが非凡を招くようになっています。
いつも難しくて大きなことばかりを考える人は、失敗したり続かなかったりして元へ戻ってしまうことが多いものです。
できそうにない特別なことばかり追いかけるよりも、誰にでもできる平凡なことを少しずつでも積み重ねていけば、とてつもなく大きな力になることを知るべきです。
平凡なことを徹底して続ければ、平凡のなかから生まれてくる非凡が、いつかは人を感動させると確信しています。
***
この言葉、当社の経営理念「継続が幸福を導く」にも当てはまる、素晴らしい言葉だと思います。
スローガンって、強い縛りのあるルールでも何でもないです。
しかし、この短い言葉(当社では例年四字熟語のスローガン)が普段の行動を何気なく後押ししてくれる時があるんですね。
ちなみに過去のスローガンは
全員一丸
日々成長
環境整備
事前準備
改善実行
そして今年が
凡事徹底
です!
今年も良いスローガンができました…!
これが採用サイトだ!
↓
皆様
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜わりますようお願いいたします。
2016年、いよいよ待ったなしで取り組みべきことが山積みの年となります。
昨年既に社内の業務体制の変革にハンドルを切りました。
これは絶対に推し進めていかねばならない大きなテーマです。
そして今年は年頭訓示に、新たな「経営指針書」を配布すべく準備をしてきました。
6日の年頭訓示で配布いたします。
ここから3年後、そして5年後を見据えて動き出します。
昨年、様々な出会いや学びがあるなかで、ハッキリと自分の中で将来へのヴィジョンが湧き起ってきたのです。
正月早々、モチベーションはマックスです。
ところで、このブログを書くにあたって昨年の年頭ブログを読み返したのですけど
重大なテーマが未達となってしまいました…(・・;)
と、いうのも
ダイエット。
ダイエット年間にする、とか書いてましたね…。
真逆に結果になってしまいました…(泣)
もう誰も信じてくれないかも知れませんが
一応、ダイエットのやり方は心得ているつもりでして
懲りずに宣言いたします、ハイ…。
目標 -5㎏ in 5月
いや、今年はやりますって(笑)。
これが採用サイトだ!
↓
本日が仕事納めの日。
最後の夕礼も終え、スタッフもみんな上がってくれました。
1年間、お疲れ様でした。
ここで1年間を振り返るのも、当ブログの恒例です。
昨年から今年の6月までを30周年の期間と位置づけ、昨年を漢字一字であらわすと「周」といたしました(世間では「税」でした)。
今年は「新」といたしましょう(世間では安保法案のイメージが強かったのか「安」でした)。
今年は30周年を終え、新たな視点で臨む年となりました。
大阪進出計画、そしてその先にある大きな目標。これらを30周年の打ち上げパーティで社員さんに発表しました。
4月に迎えた新卒の新入社員。新卒採用ははじめての取り組みだったのですが、二人の将来有望な若い子が仲間として加わってくれたのです。
二人が入ってくれたことによって吹き込んだ新しい風。
何か、新しい大きな一歩を前進できたように思います。
そんな2015年。
「改善実行」をスローガンとして掲げ、あらゆる業務の改善を目指した。
30周年記念事業として展示場整備とともに記念植樹を行った。
30周年打ち上げパーティを行い、永年勤続者を表彰した。
高卒の新入社員二人を迎え、彼らの成長に周りの人間も新鮮な気持ちになれた。
スタッフは一人産休に入ったが、逆に産休に入っていたスタッフが3人復帰してくれて充実した体制になった。
カフェの植栽を手がけさせていただき、個人的にも思い出の現場になった。
桜井駅前で古墳の形の広場の工事を手がけさせてもらった。
その他、大型の現場の御縁を多くちょうだいした。
各方面のお得意先様から大きな期待をいただき、シェアを伸ばすことができた。
内勤朝礼、メール配信、内勤日報、経営方針書読み合わせなど新たな取り組みの「型」を作った。
設計積算部を稼働し、社内システムの構築に大きな一歩を踏み出した。
そして植田の個人としては、中小企業家同友会との関わりがありました。
もしかして終生目指していくかもしれない存在との出会いがあり、そして経営者を前にした経営体験報告をさせてもらった。
埼玉、広島、島根、山梨へ行って全国の青年経営者と出会い、そして関わり、多くのことを学ぶことができた。
会社としても、そして個人としても
色んな意味で、過去にない新しい1年になったのではないかと思います。
今年もいただいた、各方面様々な方々とのご縁。
この場を借りて、改めて厚く御礼申し上げます。
迎える2016年。
本当に待ったなしで会社が大きく変わる年になります。
素晴らしいチャンスの1年にしたいと思います。
また来年
皆様どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
よいお年を…!
クリスマスイブも、何もあったものじゃありません。
怒涛の12月、散髪に行く日がどうしても取れず、やむを得ずこれから散髪に行く植田です^^;
忘年会等は先週に概ね終わり、今週は予定を入れないでおいてよかったです。。
当社は29日まで営業となります。
業界的には28日までのところも多いのですけど、「年内完工」の予備的な意味合いも込めて29日までとしています。
一部の担当者が29日まで頑張って他の者が休んでいる、という図式を避けたいという思いが込められて毎年この日程としています。
今年も、どうやら29日までフル回転の見通しです…。
何が何でも、やり切ります!
先月に引き続いて参加した中小企業家同友会主催「経営指針セミナー」。
今回学んだのは「経営方針」。
これは…凄くよかった!
何が良かったって
「中期ヴィジョン」
3年後の私と自社が明確にイメージできました。
着地点を決めて逆算する、という考え方はずっと前から頭では分かっていたつもりでした。
ただ、それが5年後であったり10年後であったり、着地点をどこに設定したらいいのかハッキリしていませんでした。
売上目標、やりたい事、目指すべき事などもありますが
これも時期がバラバラで、どうまとめて考えていけばいいのかハッキリしていませんでした。
これをスバッと3年後、と同友会スタイルの経営指針を決めていただいたおかげで
3年間の方針と戦略を徹底的に磨き上げることができました。
もう、完全に3年後をロック・オンしています。
3年後には売上だけではなく、会社全体がとても良い会社になっている。
未来に向けて、継続しうる会社として自信が持てている。
そして私の夢も実現に向かっている。
ワクワクします…!
今回は本当に素晴らしい学びでした。
これこそ、経営指針のキモなんではないかと思います。
そして、いよいよ経営指針書の完成が近づいてまいりました。
ここから一気に年末までに完成させます。
何か久しぶりに…楽しいです!
昨日から
高校生のインターンシップ実習を受け入れていまして
3人の高校生がやってきてくれました!
中学生の職場体験というものは知っていましたが、
高校でもされているんですね。
当社としても高校生の受け入れは初めてのことです。
昨年から高卒の新卒採用に取り組み、その流れで高校との接点が生まれ
インターンシップの受け入れ要請をいただいたわけです。
もちろん、この流れが採用活動に繋がると思います。
今回来てくれた3名は高校2年生。
彼らが来年の就職において当社を志望してくれるかどうか、これは分かりません。
しかし、今回ご縁あった高校以外も含めて地道にお付き合いを深めていきたいと思います。
若い世代の人材の確保は向こう30年の最重要課題。
目先に惑わされずにやっていきます。
これが採用サイトだ!
↓
ある現場が完工しました。
お客様の都合もあるので、ブログで詳しく書くことはできないのですが間違いなく私の思い出に強く刻み込まれる現場となりました。
飲食店の外構工事だったのですが、植栽スペースがふんだんにあり
植栽こそがお施主様であるオーナー様が強いこだわりを持っておられる部分でした。
その広さ。
しかし広いとは言え、矛盾するようですが限られたスペースとも言える。
目指すべきテーマ。
これが明確になっており、ただ単にキレイであればいい、という訳ではない。
そして工期。
お店ですからオープンの日が決まっている。それに対して建築工事がどうしても押してくる(ま、ここは外構工事のあるあるなんですけど^^;)。
植栽というものは
図面通り、という事ができません。
それは、樹木や植物が決まった形や大きさではないからです。
また、それが決まっていたとしても図面上でベストのレイアウトをつくることができません。少なくとも私の技量では…。
現場に実物を置いてみて、あーでもない、こーでもない、もうちょっとこっちに、やっぱりこうしよう…、オッケー…!
と、こんな事をやっているんです。
現場を少しでも良いものに、そして私自身がイメージしているものに近づけるために
私が現場に立っているのです。
今回も、そうするがために何日も何日も現場に立ちました。
植栽の規模、量が多いために何日もかかりました。
途中、色々な事がありました。
色んな意見も頂戴しました。
そして実際の植栽工事作業においても
多くの方々に助けていただきました。
材料も間際になって探す場面もありました。
材料屋さんにも多大なるご協力をいただきました。
そうやって色んな裏舞台があって、出来上がった現場。
とても、いいものが出来ました。
完成に際しては、お施主様にも感謝のお言葉を頂戴することが出来ました。
自然に囲まれた、この店にお越しになるお客様に何か癒しのようなものを感じていただけるのではないかと思います。
実はその舞台裏の色んなスト―リーがあったことは、もちろんお客様は誰も知らないことなのですけど…!
どんな植栽なんだよ、とお読みの方は思われるのでしょうし
現場の写真などアップしたい気持ちはあるのですが
私の立場上、それは控えさせていただきたいと思います。個人的に私にお声をかけていただける方には、ぜひご案内いたしますね。
私は経営者です。
今後、現場に立つことは減らしていく立場にあります。
しかし、この植栽デザインという分野についてだけは絶対に離れることはないでしょう。
これは私のライフワークなんです。
私がやりたい仕事そのものであり、そして私には夢があります。
植栽デザインの分野で、私は全国に出て行きたい。
外構・エクステリアの会社としては奈良の会社であり、大阪進出も計画に入りましたが
私の代でそれ以上の事は考えていません。
しかし植栽コーディネーターとしての個人・植田は、全国から依頼いただけるような仕事をしていきたいと思っています。
今回ご縁いただいた現場は、間違いなく私の財産になりました。そして最初に書いたように、深く思い出に刻み込まれる現場となりました。
自分の夢に向かって、これからも頑張りたいと思います。
素晴らしいご縁に
改めて感謝です。
これが採用サイトだ!
↓
本日より当社ではウィンタータイムがスタートです。
と、言っても朝の朝礼を10分早めただけなんですけどね。
朝礼を10分早めることによって、現場に10分早く着くことができます。場所によっては15分早く着くかも知れない。
この季節は日が暮れるのが早く、夕方5時までと定めている作業が少し早めに切り上げざるを得ないケースが出てきます。少しでも作業時間を確保するための施策です。
ほんの、僅かな事です。
ウインタータイムを導入したからと言って、大きく効率が上がるというほどのものではありません。
しかし、業務の改善というものは全ての積み重ねです。
どこで目に見える成果になるのか、やってみないと分からないものです。逆に言うなら、成果になるまで改善し続けるのです。
実はこのウインタータイム、2010年に始めました。
これが、その時だけの掛け声ではなく継続できている事に価値がある。
しかも、今年は何も言わなくともスタッフが旗を振ってくれた。
ここにも大きな価値がある。
ウィンタータイムは2月いっぱいまで続きます。
今年もまた、冬が始まります…!
以前から当ブログを読んでいただいていたお客様から「ブログが面白くなくなった」という声もいただいてしまいましたが(-_-;)
ここはめげずに経営ブログで頑張りたいと思います(笑)。
昨日は3カ月に一度開催している施工店会議。
職人の親方さんに集まっていただき、色々な事をお伝えする大事な場です。
これまで、何度も色んな場面で話してきたことを少しでも強く伝わるように書面化して一通り話をしました。また、その内容をみんなで話し合いました。
この書面化というのが形として次につながります。
工事現場におけるルールとマナー、そしてモラル。
現場数が多く、すなわち多くの職人さんに入ってもらっているだけに
全社的に色々な事を徹底していくためには、ありとあらゆる機会を通じて伝え続けていかねばなりません。
今回作った書面の文章には、私の本気を込めています。
何か伝わるものがあってほしいと思います。
この書面、もっとブラッシュアップしていこう。
ウチの会社の現場の「行動指針」となるように。
これも施工店会議の継続から生まれた第一歩です。
もっと良い現場を作って、もっとお客様の笑顔に会いたい。
まだまだ頑張ります!
現在、植田は「経営指針書」の作成に取りかかっています。
これまで「経営方針書」だったのですが、所属している中小企業家同友会という会が提唱するスタイルの「経営指針書」というものに発展させていこう、というわけです。
思えば、そもそも私の経営は独学でした。
多くはビジネス書から学んだものです。
5年以上前に、本を読んで「経営方針書」を初めて作成したのですが
何を書いたらいいとか全くわからなかったので、とにかく思うがままに書き連ねました。
そこから毎年、そしてこのところは年に何回も加筆訂正を重ねて徐々にボリュームアップしてきました。
ひょんなご縁が繋がり、最近は同友会で経営について学ぶ機会が多くなりました。
これは本当に貴重な機会です。なにせ、これまで独学ばかりでしたから。同友会では、他の経営者の方から多くのことを学ぶ機会があるのです。
先日から「経営指針セミナー」なるものに参加して、「経営指針書」の作成に取りかかったという訳です。
聞けば、この経営指針書づくりに挫折する、というかフェイドアウトする方も多いとのこと。
しかし間違っても私は挫折するわけにはいきません。
しかも気合を入れるため、参加者の皆さんを前にして「私が一番に経営指針書を作ってみせる」と宣言してしまいました(笑)。
そもそも作文は得意分野なので、形を作ることはどうってことありません。
しかし、問題はその内容。
形だけ作って役にたたなければ無意味ですから、ここは、じっくりと掘り下げつつ「経営指針書」を作っていきたいと思います。
年頭訓示には間に合わせないといけないので、集中的に頑張りたいと思います。
先日、会社の大掃除を行いました。
これは経営方針書の年間予定に記載されている年中行事です。
弊社では毎年11月に大掃除を行います。
一般的には年末に大掃除をされていますが
11月の方が暖かくていいですし、年末になって現場がバタバタしてくると掃除どころではなくなってしまう恐れもあるということで数年前から11月にする事にしたのです。
11月に大掃除をする、という「型」を作ったのです。
「型」を作れば継続できる。
ハイ、私の得意のパターンの話ですね(笑)。
そして最大のキモは、継続によるブラッシュアップ。
ある経営者の集まるところで私がこの話をしたところ、予想を超える大反響となりまして
私を指して「継続の男」とか「継続屋さん」なんていう呼び名が使われるくらいなのです^^;
当然のように、今回の大掃除もブラッシュアップをかけました。
去年まで、ある程度各自に任せていた掃除の分担を
役割分担を明確化するようにしました。
全員の役割分担を女性スタッフに考えてもらいました。
私も指示されたところを徹底的に磨き上げました。
そうすると、これまで掃除が行き届いていなかったところも掃除するようになりました。
そしてまた、これが「型」になるわけですね~。
来年も、このやり方がベースになるわけです。
こうやってブラッシュアップが繰り返されていく。
これぞ継続の効用。
経営理念「継続が幸福を導く」の一つのカタチです。
そして掃除と言えば「環境整備」という言葉が経営の世界で重要視されていますが
まさに心を揃える一つの機会です。
ただし環境整備については、まだまだ取り組みが浅く
もう一度考え直す必要があります。
改めて全社的に取り組むタイミングも定めているところです。
大掃除、とても大事な会社行事だと思います!
毎週の月曜日は定例の会議です。
工程をすり合わせた後、週ごとにテーマを変えて色んな話をしています。
第一月曜日 請求書チェック及び請求書を通しての情報交換会
第二月曜日 計数共有
第三月曜日 経営方針書読み合わせ
最終月曜日 豆知識勉強会
昨日は第二月曜日ということで、売上を中心に計数を共有しました。
これは昨日から始めた取り組みです。
まずは触りの部分です。
これから、どんどん色んな数字をスタッフに見てもらうつもりです。
豆知識勉強会は数年前から行っていますが、経営方針書は今年の8月から、請求書チェックは同じく10月かた始めたところです。
そして空いていた第二週を計数共有にして、これで各週のテーマが決まってスケジュールが埋まりました。
つまり、「型」ができたわけです。
ここが重要です。
「型」ができれば「継続」ができます。
「継続」すればブラッシュアップされていきます。
仮に今回ブラッシュアップできなくても次回ブラッシュアップできるチャンスがあります。だから継続に価値があるんです。
定例の工程会議はずっと昔から行っていますが、10年前は本当に工程調整のみでした。
いつからか、会社の予定等を確認する場としてきました。
そして、これから。この会議は会社経営の大事な機会にしていきたいと思います。
日々、嬉しいことやありがたいことがいっぱいです。
皆様、本当にありがとうございます!
昨日、朝早めの時間で一人で事務所にいるときの事。
お客様からお電話がありました。
「巡回サービスの申し込みをお願いしたいのですが…」との事でした。
巡回サービスというのは、8年前に始めた取り組みです。
「消毒」からはじまったのですが、要するに30分もかからない作業なのですが個別に承るとどうしても半日料金のような金額設定になるものを、まとめてまわる事によって価格を抑えたサービスです。
初めて消毒の巡回をしたときは、私自らが職人さんと二人で巡回しました。
消毒から始まり、剪定、施肥、カーポート屋根洗浄、高圧洗浄、ガラ土引き取り…とメニューを拡大してきました。
それらをニュースレターに乗せてOB施主様にご案内をしています。
今や、運営はスタッフと職人さんに完全に任せている段階となっています。
昨日のお電話のお客様は「初めての申し込みなんですけど…いつもニュースレターをありがとうございます。」とご丁寧におっしゃっていただきました。
取り組んできたことが型になって継続できているなあ、と感じることができて、とてもありがたかったです。
OB施主様との継続取引。
言うのは簡単ですが、ビジネスモデルに乗せるとなると簡単なことではありません。
8年間継続してきていますが、モデルに乗ったとは言えないのが現状です。
しかし、この取り組みは30年かかっても作り上げていくつもりです。
一方で、難しさも感じているところもあります。
続けてきたからこそ、感じる次なる壁。
どこまでも挑戦が必要なようです…。
新しい期に入って1ヶ月。
おかげさまで今期も、なかなかの滑り出しとなっております。
一昨期、色々な追い風もあって悲願の売上目標を達成することができました。
昨期は、連続達成に向けて僅か及ばず…でしたが
ほんの僅かでしたので、ほぼ同水準で推移したと言えます。
そして今期も同じ目標です。
当社は物品販売ではありません。
お客様の敷地に入らせていただいての仕事です。
何カ月もかけて、さらに言えば一年以上前から計画をして打ち合わせをしての売上です。
ですから、実はある程度の見通しは立っています。
そこにプラスして急な依頼であったり、ちょっとした依頼が付け加わってきます。
逆に言うと、急に仕事を作ろうとしても簡単には作れません。
建設業界でありがちな
「なんか、仕事ないですか?」
なんていう簡単な営業はありえないんですね(笑)。
しかし、一歩考えを進めてみると
色んな手を打つことはできそうです。
短期の営業施策(1~半年程度)
中期の営業施策(半年~2年程度)
長期の営業施策(2年以上)
超長期の営業施策(10年先を見据える)
それぞれのチャンネルで同時並行で手を打つ。
ブログを書きつつ、頭が整理されてきました^^;
このところ、営業・マーケティング以上に内部強化、仕組みづくりとカイゼンを優先課題と考えてきましたが
あくまでそれは短期的な話です。
中長期、超長期の営業・マーケティング施策は進めていかねばなりません。もちろん、既に色んなことをやってはいますが、このセグメント別、といううますか期間を分けて考えていくべきですね…。
書いていると、面白くなってきました!
そんな事を考えながら
今日も走り回りましょうかね…!
本日から産休明けのスタッフが復帰。
当社の最古参のベテラン(と、言っても私より齢下です^^)ですので、なんとも心強い限りです!
彼女はCADの担当です。
CADというのは、ある意味我々エクステリア業界におけるキモの部分とも言えます。
(CAD…コンピューターによる図面設計。「キャド」と発音。)
CADなくして住宅会社さんとのご縁を頂くことは、ほぼ不可能です。また可能だとしても、その場合価格競争に巻き込まれるリスクも大きい(施工のみで比較されるため)。
かと言って、CADは簡単に手を出すことはできません。
そもそも、ソフトが高い。
さらにCADを置く、イコール、パソコンも当然に必要です。
パソコンは数年に一度買い替えが必要なものです。
さらに、エクステリアの業界におけるCADはバージョンアップされるに連れて、これまた高額な投資が必要となります。
これ、なかなか出来ませんよ…!?
そして、CADを扱うオペレーターの育成。
ソフトの操作は慣れたらできるとしても、設計をするわけですから外構エクステリアの知識も必要となります。そういう人材を雇用して育成していかねばならないのです。
これまた、簡単な事ではないんですね。
当社では、ここ10年ほどCADオペレーターは概ね3人体制でフルに図面を描いてきました。
そして今回、産休スタッフの復帰によって遂に4人体制となります。
ちなみにCADのソフト自体は4台体制で以前から整えてありました。
ある意味、待ちに待っていた時が来ました。
これにより、図面作成のスピード感が一段アップします。
そして同時に積算部門としての機能を強化することができます。
将来に向けて、安心・盤石の布陣となります。
さらにもう一つ。
来年、もう一人の期待のCADオペレーターが産休から復帰してくれます。
そうなると、5人体制です…!
そうそう、ないですよ!?
この布陣。
さあ、面白くなってきました。
これを受け、12月にはさらに組織が進化する予定です。今期、最大のプロジェクトがスタートします。
もう、やるしかありません。
頑張りますよ~!
これが採用サイトだ!
↓
植田は少々体調を崩したりもありましたが
今日も元気に頑張っています。
今期も、本当に各方面のお客様に恵まれて頑張らせていただいています。
今日から11月、もう年末までフル回転が完全確定です!
どこまで行っても感じるのですが
商売は人の御縁、守るべきは信用
なんですね。
これまで私は、私個人で人の御縁と信用を積み上げてきました。
お陰様で、本当に素晴らしいご縁をいただき続けることができています。
しかし、ここからです。
既に、私一人の会社ではない。
会社として、リーフユニティとして、人の御縁と信用を蓄積していかねばならないのです。
それは、私一人でできない事はハッキリしています。
スタッフ全員の力が必要です。
そのためにやらなければならない事が山ほどあります。
スタッフみんなが共有できる仕組みを頭が痛くなるほど考えて
スタッフみんなの意識を引き上げるためのアクションをこれ以上ないくらい打ち続ける。
そこには「本気」が必要です。
私の「本気」で、この壁を乗り越えてみせますよ~!
ドラフトについて書きたいくてウズウズしている植田ですが
ここはガマンです(笑)。
私のドラフト考察をご期待下さっていたコアな読者の方にはお詫び申し上げます(いないって!?)。
そういうわけで、当ブログは経営ブログです。
今年の4月下旬から、そうなったんです。
実は、私に当ブログのスタイルを変えるほど影響を与えてくれた人がいます。
凄い経営者です。
世の中に凄い経営者は、ある意味いくらでもいるでしょう。
しかしそれは、書籍など活字の世界の人であったり
ネット上の人であったり
はたまだ檀上の人であったりするんです。
しかし彼は、私の真正面であったり、隣にいたりする。
さらに、私より年下です。
ヴァーチャルではなく、リアルに見て直接知っているだけに影響を与えてくれるのです。
さらに彼は書いているブログの内容も凄い。経営について鋭く、そして深く語られている。経営者ブログはこうあるべき、という内容です。
そういうわけで、当ブログから阪神の話題は消えてしまった次第です(笑)。
話を聞いたり、彼のブログを読んだりしていると
彼はますます加速しています。
周りの人たちは「凄い!」と言います。
そして自分たちとは格が違う、という雰囲気にもなっています。
私も、もちろん凄いと思います。
しかし、それに続く感情は少し違います。
悔しい。
負けたくない。
中期ヴィジョンの一つである、他地域への進出の日付を決めました。
先日、そんな話を先ほどの彼にすると
「遅いんとちゃいます?」
またまた私のモチベーションを上げてくれる一言をいただきました^^;
あー!!悔しい~!!
頑張るぞ~!!
9月に始めた「日報」。
一か月以上経過しましたが、これがなかなかいい感じです。
昨日は9月に行ったお客様感謝祭の振り返りのミーティングをやってくれたのですが、その議事録を付けてくれていました。
各種の書式案を付けてくれたりすることもあります。
日々の入金管理表なども付けてくれています。
ちょっとした報告は
社内にいる時間の少ない私が直接聞ける時間は乏しく
そうなると、「ここまで報告しなくていいか~」になってしまうんですね。
そして私も、各種の指示、希望、相談などを書いています。
すると、またそれに対してアクションが起こる。
言わば交換日記みたいな状態になっていますが、思った以上に機能しています。
業務改善において、これまでにないスピード感が出てきているのです。
今は内勤の事務スタッフだけなのですが、これなら次なるステップも考えていけそうです!
これが採用サイトだ!
↓
昨日はお得意先様の研修会にスタッフと職人さんで参加してきました。
その中で、最も強烈にインプットされた話がありました。
「能力の差は5倍、意識の差は100倍」
日本電産の永守社長のお言葉です。
恥ずかしながら、こんな名言を知りませんでした。
そして、ラーメン屋の話で見事に分かりやすく説明されているのです。
以下、コピペしたもの
↓
東京に出張したときのことです。
取引先の担当者に、繁盛しているという
ラーメン屋に連れていってもらったことがあります。
外観はごく普通のラーメン屋でしたが、
私たちが店の前に立った途端、
中にいた若い店員がばーっと入り口まで走ってきて
ドアを開け、
「いらっしゃいませ」
と大きな声で挨拶をするんです。
そして席まで誘導してくれて、
私たちがラーメンを注文すると、
大きな声で調理場にオーダーを伝えてから、
人なつっこい顔で
「お客さんは関西から来られたのですか」
なんて話しかけてる。
私たちと話している間も入り口に気を配って、
客が店の前に立つと飛んでいく。
ラーメンはごく普通で、
味で繁盛しているというわけではないんですね。
つまり、他店と同程度の料金で
5倍おいしいラーメンを作ったり、
5分の1のスピードでラーメンを出すことは
まず不可能です。
しかし店員の意識を変えることによって、
お客の気分を100倍よくすることは
それほど難しいことではない。
この店が繁盛しているのは、ズバリ店員の意識の高さ、
すなわち経営者の意識の高さなんです。
おそらくこのラーメン屋の経営者は、
ラーメンの味にこだわる以上に
店員の意識改革にこだわっているのだと思います。
*****
素晴らしいですね…。
実は昨日、全スタッフにメールを送る日だったので早速この話をかいつまんで書いて送りました^^
意識改革。
言葉を変えれば
理念の浸透、とも言えますね。
理念に即した行動基準…これを明確化しなければなりません。
それが浸透したときに会社内に醸し出されるのが社風。
これによって100倍の会社になれる、という事ですね…!
我々のような中小零細企業、しかも片田舎の会社に能力のある人間は簡単に勤めてくれません。
しかし能力ではなく意識なんです。
この言葉は…私にとって大きな学びとなりました。
すなわち経営者の意識の高さ。
全ては自分。
心新たに…今日も頑張りますか!
この9月末決算については会計的な作業はこれからです。
実際、管理ベースでの売上着地としては
昨年初めて達成した大台に僅か及ばず…でした。
しかし、ギリギリまで迫った数字でもあります。
そして売上を上げること以上に様々な経営課題がある中で、今年度の売上数字の微減は大した問題ではありません。
ちょっと大口を叩かせていただくならば
営業及びマーケティングで売上を上げにいくことは、いつでもできる。
むしろこれまでも、普通にやってグングン伸ばしてこれたのです。
そして、ここまでは今の人員体制と今までの管理体制でやってこれました。
しかし、ここからはそうはいかないんです。
新しく人は入ってきても業務を進めていける仕組みと体制。
そして何より、採用という最も重要で困難な経営課題に取り組んでいかねばなりません。
言わば、今はアクセルを踏む前にエンジンと足回りの整備を徹底的にしなければいけないのです。
今日も、スパナやドライバーを手に
頑張ります!
先日の全体朝礼。
これが、とても良かった。
全体朝礼は、協力業者さんも含めた職人さんみんなに集まってもらって月に1回行っています。
開始前に私用で休む、と事前に聞いていた職人のKさんが朝礼に来てくれていました。聞けば「色んな話もあるだろうから、これだけ来ました」と、ありがたい事を言ってくれました。
まずは月間MVPの発表。
職人さんの中から月に1名MVPを選定して全体朝礼で披露し、金一封の贈呈もあります。
今月はYさん。スタッフの報告によるとお客様のところでお子さんから御礼の手紙をもらった、とのこと。私なども正直、子供の扱いは得意ではないのですが恐らくYさんのことですので上手く子供さんにも対応してくれたのでしょう。
感想を聞くと「涙出そうなくらい、嬉しかったです!」と言ってくれました。
続いて当社スタッフの中から、月に2名が交代で話をします。
まずはベテランのNさんが、先日話題に出ていた現場でのホコリ対策を披露してくれました。現場でのカイゼン事項です。小さな一歩かもしれませんが、この一歩が後々にまで残ってくれると思います。
続いてFさんが前述のMVPのYさんの話も詳しくしてくれて、職人さんの現場でのお客様対応の重要さを語ってくれました。とても想いの伝わる良い話でした。
そして、ハッピーニュース。
日々、当社の朝礼では「良かったこと」を報告してもらってますが、全体朝礼では協力業者の親方さんにお願いしています。
今回はMさんにお願いしたところ
「今年高卒で入社した若い二人が元気に笑顔で頑張っている姿を見るのが嬉しい。この業界も捨てたもんじゃないと感じます。」と話してくれました。
当の二人も、きっと嬉しかったと思います。これも良かった。
そして私の話。
先日の感謝祭の御礼を申し上げたのですが、弊社女性スタッフがアンケートに書いてくれた職人さんへの御礼も伝えました。
そして現場の注意事項をはさんで、期初に当たっての新しい取り組みの話。
最後に、支給品を配ります。
毎月、色々と配っているのですが、今月は現場清掃用のシリコンスプレーとウエスのセットです。「これ、ありがたいな~」なんて協力業者さんの感想なども聞く事ができてよかった。
施工現場の職人さんたちとの信頼関係はとても大事です。
信頼できる職人さんたちに集まってもらうためにも、会社として仕事のしやすい環境と雰囲気を作っていかねばなりません。
それを目指していくにあたり、何か手ごたえの感じる全体朝礼となり
朝礼終了後、何か晴れやかな気分になりました。
直接聞いたわけではありませんが、何か全体のモチベーションも上がって良い雰囲気になったように感じました。
全体朝礼、とても良い方向に進んでいます!
期初の空気に乗って
色んなことを始めています。
もう、思いつくがままに。
スタッフにしてみれば、あれこれ指示が飛んでくるので大変かもしれませんが^^;
見える化、そして仕組みづくり。
そもそも、考えてみれば私の得意分野でもあったはずなんですよね。
学生時代にやっていた塾講師アルバイトでは、教科の年間カリキュラムから教材作成、さらに担当クラスや担当学年のスケジュールやイベント計画に至るまで新しいことを次々にやっていました。
金融機関に勤めていた頃は、担当替えで膨大な事務処理の担当になったときは徹底的な省力化とシステム化で事務効率のカイゼンに明け暮れていました。
今の仕事をするようになって
当初は新しい取り組みやカイゼンを行って持ち味を発揮していたようにも思うのですが
ブログをはじめ、文章を書く機会が増えて、いつしか文章を書くのが得意分野となり
現場の場数も踏んで営業の第一線で営業トークを繰り広げ、いつしか営業が得意分野となり
元々のキャラを忘れそうになるところでした(笑)。
さらに今は昔とは違って、新しい取り組みをするのを手伝ってくれるスタッフがいます。
と、いうことはスピードを上げることができるのですね。
昔取った杵柄、なんて言葉もありました。
さらにギアを上げて
アクセルを踏んでみましょうかね…!
昨日は、期初の全体会議。
ブラッシュアップした経営方針書をスタッフに配り、約1時間経営方針を伝えました。
方針、そして体制も新たにスタートです。
請求書のチェックをする新たな取組も、早速スタートしました。
これも意義のある内容となりました。
一方、資材置場の環境整備も改めてスタート。
凄い量のゴミが出てきているのですが、まずは棄てる事がはじめの一歩です。
今はとにかく期初という空気を
最大限生かしていきたいと思います。
10月より、新しい期が始まりました。
10月1日に、スタッフ宛のメール配信を臨時に行いました。
これまで年度代わり、期代わりというものは殆ど話題にもしてこなかったので
これも小さいですが一歩の前進です。
この5月に、毎週月曜日にメール配信をする事をスタートして継続していたからこそ
今回、臨時配信も可能だったわけです。
型があれば継続ができて、継続ができればカイゼンができる。
そして今期は、さらに多くの型を作っていかなければなりません。
これから組織を成長させていくためにも、組織としての型が必要です。
個人プレイ頼み、特に私自身の個人プレイではなく組織プレイが必要。
実はタイミングよく、先日異業種の企業さんを見学させていただきました。
朝礼、環境整備、そして各種の取組を生で見させていただくことのできた貴重な機会となりました。
そしてお話を伺って、経営者として必要な事を感じ取ることができました。
明日、経営方針書をアップデートして全体会議でスタッフに語ります。
ここから、だとは思うのですが
既に少しは想いが伝わっているのか、スタッフの動きも少し変わり始めているのを感じます。
これまで滞りがちだった業務をキッチリしようとしている者。
経営方針書に目を通そうとしている者。
各種の報告を積極的にしてくれている者。
いいやん。
みんな、頑張ってくれるやん。
俺も、もっと頑張らなあかんやん。
今期、今までと違った目標を掲げます。
そして、必ず達成したいと思います。
頑張りますよ!
明日香村 現場
平群町 現場
香芝市 現場調査
広陵町 現場
精華町 現場調査
木津川市 現場
大和郡山市 メンテ現場
本日も150キロを越える距離を駆けずり回りました…
と言っても、運転手をしてもらったのですが^^;
お陰様で、とても助かります。
運転してもらってると電話やメール、タブレットでの各種チェック、スケジュール確認などがスムーズです。
専属の運転手ではなくスタッフなので、各種業務の連絡や相談なども兼ねることができます。
私の場合プレイングマネージャーと言っても
選手を引退した谷繁兼任監督ではなく
今年の阪神で言わば、藤浪晋太郎のような絶対的なエースです。
現段階では、運転手をしてもらってでも頑張らないといけない状況です。
明日もまた
駆けずり回ります!
月曜日。
「引き籠りデー」としている日ですが、取引銀行と近場での打ち合わせのみ外出しました。
来期からも、外出しない事を習慣化していきます。
通常の現場業務も多く処理せねばなりませんし、電話も結構な数がかかってきます。
しかし、そんな対応だけをしていては何のための引き籠りか分からない。
本来の目的は、やはりマネジメント。
例え少しでも…の思いをもって現場の計数管理システムの改善をスタッフと話しました。
このあたりの分野は、まだまだ整備の必要があります。
エクセルでの管理なので自由に作れるのですが、逆に言うと全てを作っていかねばなりません。
まだまだ…なんだろうと思います。
そして何より、その情報の共有が必要です。
私にせよスタッフにせよ、もっと「見える化」をしていかねばなりません。
先日、クラウドの活用について経営者仲間に相談していたら、「サイボウズ、っていう無料のあるから使ってみたら?」と薦められ、目下色々と試しているところです。
普段から現場を中心に動くため、営業・現場スタッフは顔を合わせる機会が少ない会社ですから、こういったツールを大いに活用すべきなのかも知れません。
そして月曜日は恒例の会議があります。
工程調整、そしてスケジュール確認、連絡事項の伝達。
さらに最終月曜日は「豆知識勉強会」と題して、スタッフ間で直近の現場での学びを報告しあいます。
この会議のあり方も、来期さらに新しい取り組みをする予定です。
さらに、内容の濃い月曜日にしていきたいと思います。
もうすぐ9月が終わります。
弊社は9月決算ですので、大きな区切りの月となります。
以前、私が金融機関に勤めていたときは決算及び中間決算というと、とんでもなく大きな節目でした。
営業店にいたころは期末の数字の追い込みに明け暮れ
本部にいたころは決算に関わるおびただしい事務処理及び報告書作成に明け暮れていました。
それに対して自社の決算というと
業務の特性上、数字と言っても急に積み上げられるようなものではありませんし
事務処理も当日にしなければならないような事は特になく
ただただ、静かに過ぎていました。
私がそんな感じでしたから、スタッフになると更に意識が薄かったのではと思います。
しかし
この「年度がわり」も大きなチャンスなんですよね。
お正月明けの年始には年頭訓示も行い、気持ち新たになるものですが
この決算期というのも気持ち新たにするタイミングにしなければならなかったんです。
新たな取組をスタートする大きなきっかけになるんです。
来期は数字の管理に取り組みます。
これまで追いついていなかった部分です。
私一人じゃない弊社が、これから成長していくためには絶対に必要なことです。
新しい年、ワクワクで頑張りたいと思います!
こんな本を買って読みました。
ビジネス書は教科書的な本より、こんな実際の話の方が心を揺さぶられていいんです。
著者は私と同じ年齢で、ほぼ同時期に社長になられました。
父親である前社長が倒れて突然の社長就任という状況も私と同じ。
なのに
どれだけ差を付けられてしまっているんだろう…と思うと
自分が重ねてきた10年の月日に後悔の念も沸き起こります。
しかし、この結果は私にとって必然でした。
そう、自分が重ねてきた通りの結果になっているんです。
自分がやりたい事、得意な事ばかりに傾注して、目を背けてきたことが沢山あったのです。
33歳で社長になり、誰からも「若い」と評されました。
若さゆえに、部分的な成功をもてはやされていた事もあったと思います。
しかし43歳になって周りを振り返ると
同年代、そして年下の経営者にもっともっと凄い人が幾らでもいるんです。
嗚呼、俺はいったい11年間何をやっていたんだろう…
悔しさを胸に、頑張れる。
この本を読んでよかった。
これが採用サイトだ!
↓
9月20日、21日の二日間にわたり、お客様感謝祭を行いました!
た~くさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました!
この感謝祭、なんと2006年に初めて開催して何と今年が10年目です~!
思い起こせば…というスタートから
色んなブラッシュアップを経てきました…!
毎年9月に行う、と決めて継続してきました。
10年間継続してきたからこそ、辿りついた今があります。
フードコーナーは、今年からポップコーンに変えて「たこせん」を導入。ポップコーンはマシンのトラブルもあってバタバタする要因になっていたという事で変えたのですが、なかなか好評だったようで運営もスムーズでした。
紙ヒコーキ大会です。これは結構、楽しみにしてくださっているお客様も多く、盛り上がっています。実は私が考えたオリジナル企画です
おかしつり、です。昨年まで「おかしのつかみ取り」だったのですが、数の読みが難しく大変、とのことでブラッシュアップしました。小さい子供さん向けですが、なかなかいい雰囲気になります。
こちらも今年ブラッシュアップしたゲームコーナー「輪ゴムDE射的」。
大人でも結構燃える要素を入れてみました。
こちらは脈々と続いている「ガレージセール・レンガのつかみ取り」。一度に持ちあげられるだけお持ち帰りいただけます。早いもの勝ちのため、このイベントを目指して凄い行列ができるというキラーコンテンツ(!?)です。
今年もご参加いただいたお客様、ありがとうございました!
このイベントは、お客様との長いお付き合いを願う意味も込めた経営理念「継続が幸福を導く」を体現する意味でも、とても重要な位置づけとしています。
これからも形態が変わることがあっても、必ず継続していきます。
来年もブラッシュアップされた感謝祭を、どうぞお楽しみに~!!
このところ私はスタッフに運転手をお願いして同行することが多いのですが
もちろん、移動中に色々な話をすることになります。
OB施主様の元へ行く道中だったので
「OBのお客さんとの継続取引っていうのは、本当にありがたいものやな。それに、OBのお客さんは別なお客さんを紹介してくれたりもする。これも、メッチャありがたいよな。だから、商売としてこの部分で伸ばしていくのは素晴らしい営業戦略になる訳やけど、この戦略には大きな弱点があるねん。何やと思う?」
こんな問いかけをしてみます。
スタッフ「うーん、波があることですかね?」
私「うん、半分くらいは当たってるかな。でも、その波っていうのは数が増えれば小さくなっていくものやねん。じゃ、祖想像してみ、今のOB施主さんのリピート取引って年間〇千万円くらいやねんけど、これを1億円にするのを目標にして、いつ達成できると思う?」
スタッフ「え…、そうか、時間がかかるんですね!」
私「そう。この営業戦略の最大の弱点はスピードが遅いことやねん。1億行こうと思ったら、今のお客さんの数は倍以上必要になるねん。」
スタッフ「え、そんなに…!」
私「だから、数を増やすためにも今のウチのビジネスモデルは有効やねん。それと、そのスピードを人為的に上げるためにニュースレターを毎月送ってるっていう事やで。」
スタッフ「ええ!?そうだったんですか!?いや、社長は新聞を作ったりするのが好きなんかな、と思ってました(笑)」
私「そんな訳ないやろ!(笑)」
こんな具合に経営方針などもとりまぜながら…
時に電話で仕事をしている様を見てもらいながら…
ガッツリと時間を共有することにも意義があるわけです(時々ウトウトもしてますが(笑))。
今日も別のスタッフの同行を予定。
充実した時間になるよう、頑張ります!
これが採用サイトだ!
↓
こんな本を読んでみました。
本というか、マンガの部分が大半なんですけどね^^;
マンガがあって、その後に数ページの文章があります。
ある経営者の方から「7つの習慣」という本の話は以前から聞いていました。
良い影響を受けた、という事だったので興味はあったのですが、わざわざ買うにまで至らずでした。
しかし、ある日何と家内がこの本を買ってきたというのです!
なんというナイスタイミング!
と、いうわけで早速読んでみました。
もちろん、マンガのところばかりを先に読みましたが(笑)。
「7つの習慣」
まずは、頭に叩き込むためにもここで書き連ねさせていただきます。
① 主体的である
② 終わりを思い描くことから始める
③ 最優先事項を優先する
④ Win-Winを考える
⑤ まず理解に徹し、そして理解される
⑥ シナジーを創りだす
⑦ 刃を研ぐ
まだまだ全てが腹に落ちたわけではありませんが、とても考えさせられる内容です。
とりあえず、マンガ以外のところも、しっかり読みます(笑)。
これが採用サイトだ!
↓
さて、実は植田は山梨へ行っておりました。
「セイゼンコウ」へ参加するため、です。
中小企業家同友会主催「青年経営者全国交流会」が、今年は山梨は・甲府で開催されたのです。
同友会については、このブログでも少し触れてきました。
昨年の「セイゼンコウ」はほとんど付き合い程度からの参加だったのですが、以降同友会でのご縁に恵まれて様々な機会がありました。
色々な意味で、学びと気づき、そして刺激の多い場です。
その場での学びに加えて
同じ経営者でもある友人と二人で車で行ったのですが、道中の時間もあったので余計に経営に関して考える時間がじっくりと取れました。
結果
やるべきことが、よりハッキリと見えてきました。
大事な心構えを学ぶことができました。
すぐにパクれるネタも拾ってきました。
考えていた方向性が正しいであろう事も確認できました。
とても有意義な時間になりました。
経営について考える時間、そもそもこれが大事なんですね…!
実践報告も、当ブログで書いていきたいと思います。
ブログを書く時間、というのも実は大きな効用があるんです。
今日はこれからプレイヤーとして夜まで走りますが
夜にマネージャーとして仕事をするのがワクワクするほど楽しみです!
これが採用サイトだ!
↓
実は3カ月ほど前に、経営者仲間の話を聞いて「あ、これいいな。パクらせてもらおう。」と思っていたことがあったのですが、ようやく形になりました。
「日報」
です。
とりあえず、こんな感じです。
昔、私が金融機関に勤めていたときの「渉外日報」なるものが余りに形式的でかつ手間がかかるものであったため、これまで自社では取り組んできていなかったのです。
しかし、このパクらせてもらった日報の良いところは社長とスタッフのキャッチボールのみならずスタッフ間で情報や思いを共有できるところです。
実際、同じ社内にいても何をしているのかよくわからない…というような声も聞こえていました。
この日報は、みんなで一枚のシートに書いてみんなに回覧します。そこに私のコメントをつけていきます。
日々の業務報告、相談や質問等を書いてもらうようにお願いしました。
そして
「良かったこと、嬉しかったことは積極的に記入してください。」
これが大事なんです!
早速、書いてくれました。
嬉しかった事を読むと、「ああ、そうなんや、良かったな~(^^)」という感じでこちらも嬉しくなります。
それと、忙しそうにしている私をわざわざ捕まえて報告するよりも、こういった形の方がちょっとした報告をしやすいんだとうな、と改めて感じました。
良い感じです。
嬉しかったことを共有するって、いいものです。
職人さんの朝礼で「昨日の現場のハッピーニュース」なんていうのもやっていますが、これも凄くいい。
いずれも、実は経営者の仲間の話からパクらせてもらったものですが(^^)
もう一つ、受け売りの話。
TTP です。流行りのTPPではありません。
「徹底的にパクる」
です。
経営者の世界では結構定着(!?)しているそうです。
TTPが経営改善の近道だ、ということです。
パクるという言葉ではなく真似る、と言われたりもしますが(^^)
様々なところに成功事例があり、学びと気づきがあります。
これからも徹底的にパクらせてもらって頑張ります!
これが採用サイトだ!
↓
さて、昨日は内勤朝礼を行いました。
これは、今年作った「型」です。
年頭訓示でスタッフに宣言、説明して1月からスタートしました。
毎月1回、第一月曜日開催。
こう決めてしまえば、必ずやることになります。
日時を宣言してしまうのが、まず第一歩。
そしてもちろん、手帳に予定を書き込みます。
まず、やる。
そして続ける。
内容は、後からついてくるのでもいいんです。
正直、内容はまだまだだと思っています。
まだまだブラッシュアップがかかっていません。
今、型を作ろうとしているのが
朝礼後の展示場清掃
展示場の整備・清掃は試行錯誤を続けてきていますが、まだまだ型ができていません。
内勤朝礼という場に持ち込むことによって、ルーチン化していきたいと思います。
そして今月から始めた
経営方針書の読み合わせ
年3回配布している経営方針書から一部をピックアップして読み合わせをする事にしました。これで毎月経営方針書に触れることになります。
しかし、まだまだこれからですね。
これからさらに、内勤スタッフみんなに主体者になってもらわなければなりません。
会社の数字についても取り入れていきたいと思います。
決算期を迎える、というのも一つのタイミング。
更なるブラッシュアップを図ります!
これが採用サイトだ!
↓
この5月からスタッフ宛に毎週月曜日にメール配信をしています。
このメールを書くのは日曜日の仕事になっています。
今日送るものはフライングになるので書きませんが
先週はお客様からもらった御礼の電話の事を書きました。職人さんが現場で一工夫してくれたことに感動してお電話くださった話でした。
先々週はグループ総会で話したことを反芻する内容を書きました。どうしても欠席となってしまうママさんスタッフもいるので、彼女たちに向けてという意味合いも込めました。
その前は夏の思い出話。2010年の強烈な暑さの中での仕事の思い出(2010年夏頃のブログをお読みいただけるとわかります!)。そしてお盆休み期間設定の経緯についてなど。
さらにその前は、東京日帰り出張の話。お得先様と一緒にある大きな植栽計画に向けての視察ツアーに行った話。
なんてことのない内容だったりするのですが、ブログでは書けないリアルな内容もありますし
何かが伝わってくれれば、と思って書いています。
そしてもちろん、最後は同じ話になりますが(笑)
これも継続するのです…!
「継続が幸福を導く」
今日も頑張ります。
これが採用サイトだ!
↓
さて、ブログが滞っている感もありますが
ここは、しれっと再開するのみです(笑)。
弊社は9月決算です。
過去最高の昨年に少し及ばないペースですが、手ごたえのある売上で推移してまいりました。
実は私は悲願でもあった売上目標を達成した際に、次なる目標は現状維持に設定しました。
さらに言うと
30周年を迎えた際に感じたこととして
「目先の目標にとらわれず、これからの30年の継続を一番に考えよう」
と思い、売上数字にこだわっていませんでした。
結論的には、経営者として短期も長期も数字を作ることに責任があるということだと思いますし
数字に対する意識が不足しているのかもしれません。
しかし、さらに重要な経常利益。
そもそも、経常利益を生み出すビジネスモデル。
この部分をもっと追究することが、現在何より必要なことになっています。
あらゆる点での計数管理。
そして、その情報を社内で共有すること。
これまで全然取り組めていなかった部分です。
期が替わる、というのは一つのタイミングでありチャンスです。
来期はこの部分に真正面から取り組んでいきたいと思います!
昨日は施工店会議の日。
8月の施工店会議では、懇親会をするのが恒例になっています。
協力業者の親方職人さんと飲み、そして語る。
もちろん私だけでなくスタッフ皆が語る。
全体の忘年会もあるのですが、このメンバーで行う施工店会議として行う意義があります。
この懇親会を初めて行ったのが2011年。
この年、初めてスローガンというものを掲げました。
掲げたスローガンは「全員一丸」。
スローガンというのは決して具体的ではなく、ホワッとした合言葉のようなものです。
ただ、この時に「スローガンが全員一丸やし、いっちょ懇親会やるか~!!」っと思い立って始めたんですね。
スローガン、悪くない。行動が後押しされるんです。この事だけで、この年にスローガンを掲げた意味があった。
そこから始まったスローガン、毎年続いています。
そして、この懇親会も続いています。
そこに「型」があるから続くんです。
「型」とは、やり方の定まったことを日時を決めてコミットしてしまう事です。
そうすると継続できるんです。
そして、継続していくと
ブラッシュアップがかかる。
ちなみに今回はすき焼きを食べつつも、現場パトロールの講評をするという事を試みました。
言わばこれがブラッシュアップ。ただ単なる飲み会ではなく会の価値が上がりました。
そして、これで型ができました。おそらくは来年も継続できていくことでしょう。
今回のは別に大した内容じゃないですが、全てをこのように考えて私は会社を磨き上げていっています。
「型」を作ってブラッシュアップする。
経営理念「継続が幸福を導く」のキモの部分です。
最近、こればっかり言ってますね(^^)
いいんです。
なんたって、経営理念ですから!
8月21日、弊社のグループ総会を行いました。
グループ、というのは
弊社が法人2社あるという事もありますが(事実上は一身同体)
加えて協力業者会である「わかば会」のメンバーも集まってもらっての会なのです。
とある会場を借りて、約50名での開催です。
協力業者、というのは
ほぼ職人さんです。
この職人さんたちは、弊社の専属で現場を回ってもらっている人が大半であり
私にとっては完全に社員に等しい存在なのです。
ですから
弊社のスタッフや直属の職人さんたちのみならず
わかば会メンバーに伝えたいことがたくさんあるんです。
経営理念を軸として
会社の経営方針にかかわること。
約1時間が私の話です。
そして、年間表彰と社内コンテスト表彰。
続いてスタッフ3人が違った角度から話をしてくれました。
このグループ総会は4年前から毎年8月の盆明けにすると決めて、年初にスケジュールも決めてしまいます。
夏はグループ総会。
風物詩のように定着させていきたいと思います。
弊社の従業員さんは26人ですが
この協力業者会を含めた50人ちょっとのメンバーこそ、私が守るべき存在です。
ご縁が続くことを願っています…!
当社では、工程会議を行っています。
営業・現場スタッフ間で職人さんの動きをすりあわせするのが大きな目的で、これは私の就任以前から続けられている型に沿って行っています。
工程のすりあわせ終了後、私から行事等予定の確認や連絡事項を伝えたりしています。
そこに、2011年から最終週に「豆知識勉強会」をするようになりました。
大掛かりな勉強会ではなく、直近の現場報告や調べたり問い合わせたりして学んだことを全員が何かを報告するという会です。
もう丸4年続いています。
そしてこの8月。
第3週の会議に「経営方針書」を持ち寄って読み合わせをする時間を取ることにしました。
「経営方針書」は私が年頭訓示に配布したのが始まりで、ここ数年は全体会議のときにもアップデートして配布し続けています。
これを私からの一方通行だけではなく、ディスカッション形式も絡めて読み合わせる時間にしていこうと思い、先日初めて行いました。
これで「会議」という場と「経営方針書」という書類がブラッシュアップされたことになります。
いずれも場と書類という「型」を作って継続してきたからこそブラッシュアップをかけることができるのです。
経営理念は「継続が幸福を導く」です。
続けるほどに磨き上げられるのですね。
第3週 経営方針書の読み合わせ
最終週 豆知識勉強会
そして実は第1週に、やろうと思っていることがあります。
ブログ宣言しますが、10月には必ず始めます。
何をやるのか、また始まったらここでも書くようにしますね。
他にもやるべき事が山積みですが、未来のために絶対にやっていきます。
明日はグループ総会。
頑張りたいと思います。
お盆休みも今日で終了。
と、言っても完全な休みはなくて
今年は雨が降ってくれて水遣りは少し助かったのですけど
打ち合わせが1日1件づつ入ったりしまして^^;
私にとっては、例年以上にお盆休みらしからぬ期間となりました。
さて、仕切り直しのお盆休み明け。
9月の決算期をにらんで考えている事もあったのですけど
ここは少々前倒しにしていく必要性も感じているところです。
乗り越えなければならない壁がトンデモなく多く、そして高く感じます。
しかし、絶対に越えてみせる。
明日からも頑張ります!
さて、お盆休みも
日々お打合せの機会をいただいたり
水遣りにきたりしつつ過ぎております…。
お盆と言えば
祖先の霊が戻ってくる、とされています。
私の場合は、お盆の間は自宅の仏壇に父が戻ってきている、という事になっています。
仏壇に手を合わせながら、亡き父の事も思い出したりしました。
今日は少しだけ父の話をいたしましょう…。
とは言え、実は私は父と机を並べて仕事をしたことがありません。
私が金融機関で勤めていた時に父に胃ガンが発見され、手術しても難しいという状況の中で急遽私は金融機関を退職して家業に転じたのでした。
仕事の引き継ぎ、と言っても病院のベッドサイドていくらかのレクチャーを受けた程度でした。
1日だけ2、3の現場を一緒に車に乗ってまわりました。
手術後は仕事の話は何一つできなくなりました。
手術の半年後、父は亡くなりました。
ですから私は家族としての父しか知らないのです。
家族としての父は、やたらと心配性で私や姉の事となると、何かと心配しては関わってくれる人でした。
もちろん仕事は間違いなく忙しかったと思います。積極的に色んなところへ連れていってもらった記憶は乏しいのですが、家族旅行の思い出は残っています。
私は今、父が残した会社を引き継いで11年になろうとしています。
11年前は訳も解らずもがき苦しみもしましたが、「いつかきっと…!」という強い希望に燃えていました。
齢を重ねて経営者としてキャリアを積んだ今、経営者としての父の偉大さが身に染みています。
私が11年かけてできたこと。
父が30年の中で作り上げたもの。
振り返って考えてみると、全然及びもついていないのですね…。
改めて、すごい人だったな、という尊敬。
そして子供を育てる親となって、こちらも身に染みました。
何一つ不自由なく育ててもらった事への感謝。
それが、いかに凄いことであったか、ということが今になって理解できるのです。
感謝と尊敬。
亡き父の事を思うと、ただただこの思いです。
11年では追いつくことはできませんでした。
私も残りの年数を考えねばならない齢となってしまいましたが、残された時間で挑戦したいと思います。
親父、見ててくれよ…。
日々、色んなことはありますが
やる気はみなぎっております…!
昨日書いた、社員面談の効果というものが
実は自分のモチベーション維持にもなるんですね。
スタッフみんな、それぞれに一生懸命前向きに取り組んでくれています。
そりゃあ、至らないこと多々ありますよ。
でもみんなが、変わらず頑張ってくれる。
経営者として、こんなに嬉しいことはありません。
それを感じる事ができるからこそ、社員面談は私にとっても凄く大事な時間だと感じます。
正直な話、今年の1月に久方ぶりに一人の退職者を出してしまいました。
私にとって、本当に辛く残念なことでした。
出会いと別れは経営者の宿命でもあります。
しかし、少なくとも今のスタッフメンバーから退職者は絶対に出したくない。
全ての責任は私です。
全ては私の器です。
皆に幸福を導くことが私の人生におけるミッションです。
ですから、日々何があっても頑張れるんです…!
これが採用サイトだ!
↓
目下
スタッフの個人面談を進めています。
今のところ、夏・冬と一人あたり2回。
実は、来年は春にも行って3回にしたいと思っているところです。
スタッフとのコミュニケーションの回数は多いほどいいですね。
特に弊社のような会社では私をはじめ営業・現場スタッフが日中ほとんど出ずっぱりになるため、意識的に時間を確保しないと顔さえ合わさないことにもなってしまいます。
会議、そして朝礼という場でも様々なコミュニケーションがあります。
そして、5月に始めた毎週月曜日のメール配信も継続中です。こちらは毎週の事ですから内容は軽めに色んな事を発信しています。
明日も発信するのですが、今回は夏とお盆休みにかかわる思い出話です。
なんて事のない話なのですが、少しでもスタッフのベクトルを合わせる一助になってくれれば、と思って書いています。
まだまだ、できる事がありますね。
そう言えば先日、あるところでヒントをもらってきた事がありました。これをお盆明けに実行しましょうかね…。
コミュニケーション、大事です。
本日は全体朝礼の日。
あるお得意先様から我々協力業者へ送っていただいたメッセージを読み上げさせていただきました。
その内容も、とても大事な事でしっかりと全員で共有したのですが
その取組に大いに学ばせていただきました…!
住宅関連のお仕事をさせていただいていると
我々外構エクステリアのみならず、本当に色々な事があると感じます。
元請けとなる住宅系の会社さんのご苦労となると、本当に大変です。
住宅となると、それこそ20以上の専門業者が出ては入る現場ですし、元請さんの現場監督がずっと現場にいられるわけではありません。
さらに実際現場に入るのは専門業者の二次下請け等の職人さんだったりします。
そんな現場の管理ですから、なかなか伝わらない部分があると思います。
しかし、伝えないといけない。
実際、住宅系の会社さんは色んな取組をされています。
毎月一回協力業者さんを集める会社さんは多くありますし、代表者のみならず職人さんも集める機会もあります。
ただそれも、想いを込めなければ単なる形式的な集まりになってしまいます。
そんな中で、今回の手紙。
現場で起こった二つの話だったのですが、何か想いの伝わる内容でした。
受け取る側次第なのかも知れませんが、私は文章というものは伝わるものだと思っています。
メールをはじめとしたWEBは便利なので、使いやすいです。
しかし、敢えて紙媒体というものゆえに伝わるものがあるんだな、と感じました。
紙媒体での発信、私も考えてみます!
これが採用サイトだ!
↓
先日、高校生が会社見学に来てくれました!
高卒求人というのはスケジュールや各種の制約が多く
就職しようとする高校生も、なかなか大変だなあと感じることも多いです。
求人票を見ることができるのは7月から。それも、正規のハローワークを通した求人に対する応募しか学校を通した応募ができません。
そして今の夏休みの期間に職場見学なるものをする制度になっているのです。
ですから、こちらもその制度に合わせて職場見学のの受け入れをします。全て、学校の先生を通して連絡が入ります。
この場は面接ではありませんので、採用に関わるような質問をしてはいけない事になっています。
そう言われても、難しいですね~^^;
喋りにくくて仕方がありません。
ともあれ、現場を幾つか見て回りました。
いくらかのイメージをしてもらえたかと思います。
今年の春入社した新人たちの入っている現場にも連れていきました。
今年の新人二人、本当に良い感じで頑張ってくれていてベテランの職人さんたちから凄く可愛がられているんです。
この流れを、しっかりと続けていかないと。
これからの未来を作る大事な動きです。
実際の応募は9月、そして面接の解禁日が9月中旬です。
ちなみに解禁日時点では、高校生は一人一社しか応募できない仕組みになっています。
一人でも多くの応募があってほしいと思います。
未来のために…。
8月です。夏です。
暑いのは苦手な植田ですが、夏って何か嬉しい気分になります。
そんな今年の夏も、既に予定が目白押しです。
会社行事としての年に一度のグループ総会をはじめ、四半期開催のパトロール及び会議も重なっています。
社員面談も進めています。
各方面との皆様とお会いする予定も入っています。
そして、夏休みならではのプライベートの予定もあり。
お盆休みを挟んで、手帳に記載されている予定が一杯です。
この夏も、アッと言う間に終わるんだろうな…。
今、この瞬間を一生懸命頑張るのは良いんですけど
人生で残された時間は限られています。
ますます、時間の使い方について考えねばならないと感じます。
手帳を見つつ
そんな事を感じる夏の日です…。
8月1日
「中小企業家同友会第12回近畿圏青年部合同例会」が行われました。
この日に学んだこと、そして頂いた人の御縁。
それらも沢山あるのですが
その運営側の一員としてやり遂げた半年間の学びと人の御縁。
まちがいなく私の経営者人生のターニングポイントでした。
そして今は「祭りのあと」
何か静かになった気持ちを楽しんでいます。
関わらせていただいた各方面の皆様、本当にありがとうございました!
ここで、もう一度コミットします。
社内組織の変更と仕組づくり 27年12月
社長がプレイヤーから卒業 28年9月
期日付でコミットすることによって、自分のみならず周りに約束してプレッシャーをかけます。
このいずれもが、これから30年継続しうる会社を作るために絶対に必要なことなのです。
特に私がプレイヤーから卒業することにより、一時的な売上のマイナスが起こることはありえます。
仮にそんな事があったとしても成り立ちうる仕組みを作りあげるのが一つ目の目的でもあります。
この二つの約束は、果たすことができれば会社に大きなプラスとなる楽しい約束でもあるんです。
だから、絶対にできる。
今日も頑張ります。
これが採用サイトだ!
↓
本日は社内コンテストを行いました。
私を含めた担当者6人が、直近一年間で一番の自信作を出して他のスタッフも含めたスタッフの投票により優秀作品が決まります。ちなみに自分の作品に投票することはできません。
今年が4回目です。
実は昨年は私が最優秀賞を獲ったのですが、今年は惜しくも2位…
って
今日はそんな事はどうでもいいんです!!
社内コンテストの資料を用意してくれたスタッフが
資料、そして運営に関しても素晴らしいブラッシュアップをしてくれたのです!
パワーポイントを使った資料、しかも音楽付という粋な演出のものを準備してくれていました。そして開票の段取りも改善してくれていました。
まさに「継続が幸福を導く」という経営理念のキモとも言える行動です。
そして今年掲げるスローガンは「改善実行」
継続の中で昨年と同じでいいか、ではなく改善を積み上げるという手法。私はずっとこの事をスタッフに伝え続けてきました。
そして今回、私は「また資料の用意頼むわ~」と依頼しただけなんです。
スタッフは自身で考えてブラッシュアップしてくれたのです。改善を実行してくれたのです。
内容自体は小さなことかも知れませんが
私にとって、こんなに嬉しい事はありません…!!
社内コンテスト、継続してきて良かった。
そして来年またブラッシュアップしよう。
再来年はもう一段ブラッシュアップしよう。
それがリーフユニティ流。
継続が幸福を導くのです…!
先日は、島根に行ってまいりました。
旅行ではありませんよ~!
中小企業家同友会・中四国ブロック青年部合同例会への参加のためです!
先日、奈良の青年部で私が報告したという話をブログに書きましたが
それの拡大版のような会です。
中国・四国地方の各県が合同で設営・運営をされての場です。
奈良の仲間とともに参加してまいりました。
正直、私より一歩先を行かれている方の報告を聞きまして
大きな学びを持って帰ってきたところです。
経営指針の策定と社員さんへの浸透。
当社の場合、「経営方針書」というものを作って配っており、年3回私が説明する場を設けています。
当初は年頭訓示のみだったのですが、それを年3回に増やして伝え続けています。
まだまだ足りないと思い、5月に始めたスタッフ宛のメール配信にて理念や方針についても時折触れる機会を作りました。
しかし
要は全然足りないんですね。
それと、内容のブラッシュアップも必要だとわかりました。
早速、毎月1回経営方針について時間を共有する事を決定して本日もメール配信でスタッフに伝えました。
しかし、機会の問題だけではなく必要なのが
私自身の「本気度」。
そして、自分自身が経営指針に込めた「約束を守る」という行動。
そしてそれが、業績に結び付くロジックがあるということ。
今の私にとって最も必要な内容だ、と感じて聞いておりました。
時間と費用もかけて島根まで行って学んできたことです。
絶対に良い会社にすることによって投資を回収したいと思います。
頑張ります!
https://leafunity.com/recruit/
↑
採用サイトできました。ぜひご覧を!
いよいよ、採用関連サイトのアップがスタンバイするところまできました。
これからの30年間を継続しうる会社を作るためには
人材の確保と育成が絶対的に必要となります。
こう書くと簡単ですが
これがトンデモナイ難易度の経営課題なんですね。
営業上のライバルは同業者です。
我々の業界においては弊社のような規模でも業界大手的な位置づけになってしまいますので、ライバル社と言っても限られてきます。
しかし、採用の世界ではそうではない。
優秀な人材を他業界のそうそうたる会社と取り合いすることになるんですね。
そして今、有効求人倍率はバブル直後期なみにまで上がっている状況。
つまり、全業界で人を採用しようとして求人が溢れかえり
対して求職者の数はドンドン減ってきているわけです。
すると、何が起こるか。
零細企業が求人募集しても、全く反響がなく誰も応募すらしてくれない。
そりゃ、当然です。
誰だって、名前が通って条件の良さそうな会社に就職しようとします。
リクナビネクスト、という中途採用の有名な採用サイトがありますが
見てみると、全国的な会社やら地元でも有名な会社やらがこぞって募集しています。
そんなところに、ポロッと我々のような会社が求人を出して
例えば未経験の人が、敢えて弊社を選ぶなんて考えにくいです。
同じ営業なら不動産や車を売った方が勝負は早いです。
同じ建築系でも、大手ハウスメーカーをはじめ立派な会社が幾らでもあります。
採用の世界の戦いは、そんな中での厳しく難しい競争にさらされる訳なんです。
言わば、正面から戦うと勝ち目のない絶望的な戦いです。
じゃ、どうする…?
その答えの一つが採用関連サイトです。
どんな人に来て欲しいのか…?
私の、弊社の理念に共感してくれる人なんです。
外構エクステリアという、やりがいのある仕事をしたいという人なんです。
それを伝えるサイトが完成しました。
もちろん、これが第一歩です。
このサイトを軸に、伝えていきます。
そして
当ブログでも発信していきたいと思います。
そして…実は奥の手を用意しています。
用意、と言っても妄想段階ですが(笑)。
ともあれ、ここからのスタートです。
採用関連サイト、coming soon!!
昨日
経営体験報告、なるものをさせていただきました。
中小企業家同友会、という経営者の会がありまして
さらにそこに青年部という組織があります。
もはや、青年と言っていただける齢ではないのですが…^^;
と、いうわけでお話してまいりました。
約40名の方々の前に立ってのお話です。
こんな時に、昔の経験が生かされます。
実は私、元先生です(^^)
と、言っても学生時代の塾講師経験ですが。
大きな進学塾だったので、40名くらいは普通ですし
学年集会となると80名を越えますし
保護者会という場では保護者(ほとんどはお母さんですね)の方を含めて100名以上とかもありました。
そんなわけで古い昔ですが、人前で話すことには少しばかり慣れております。
慣れると、話のつなぎや間の取り方がスムーズになったり
話すときの表情や身振り手振りなどが自然に出ます。
この、「慣れ」というのが必要なのですが
人前で話す際に、もっと重要なことがあります。
それは「準備」です。
何を、どういう順序で、そしてどんな表現で話すのか。
実際に、私も例えば車を運転しながらやったりするんですね(すれ違う方は歌でも歌ってるのかと思われるかも知れませんが(^^))。
逆に言うと
いきなり喋れ、と言われても粋な話がなかなかできません。
これができる人、というのが時折いらっしゃるのですが
まさに話が上手い人ですね。
私も時々話が上手いと言われる事があるのですが(あくまで一般レベルですよ!)
実は準備なしではサッパリダメなんです^^;
今回の話の内容は
これまでの11年の経営者としての体験を、いくつかのテーマに絞って話させていただきました。
もちろん、できるだけ良い話をピックアップしているのですが(笑)
ご感想は思ったより良かったようで、聞いてくださった皆様のご参考になったかと思えば嬉しく思います。
今回、この機会をいただいた関係者の皆様、また昨日も含め準備にも多くのご尽力をいただき本当にありがとうございました。
また私のお話を聞きにきてくださった皆様、お忙しいなかお時間を取っていただきありがとうございました。
私にとっても大きな成長と学びの機会となりました。
お話の中でも申し上げたのですが
経営者としての
さらなる成長を目指していきたいと思います!
さて、コッソリと少々の休みもいただいていたのですが
知らんふりしてブログも再開です(笑)。
さて、私は来年の9月末をもって植栽デザインを除くプレイヤー業務から卒業する予定です。
あと1年と少し、ですね。
この仕事に入らせていただいたのが11年前。
前職は銀行員。当然ながら、完全な素人でした。
いきなり社長になったもんですから、それこそ当時はプレイヤーとしては全くの戦力外からのスタートです。
何もできないもんですから、必然マネジメント専念でした。と、行っても訳もわからず経営の真似事をしているに過ぎなかったのですが。
しかし、そんな私にも仕事をお任せくださるお客様がありました。
家業を継いで、この仕事をしていると知った私個人の知人、友人。
父がお世話になっていたお客様。
ご来店いただき、私が店頭対応して担当させていただきたお客様。
その機会を通じて、私は一つ一つの現場を経験してプレイヤーとしての知識を積みあげてくることができました。
そしていつしか、お得意先様で私が担当者となって対応するケースが出てきました。
ハウスメーカー様、また不動産会社様やリフォーム会社様など私の担当先が年を経るごとに増えていきました。
様々な住宅会社さんとのお付き合いを通じて数多く、そして様々な内容の現場に触れさせていただくことができました。
初めは営業中心で担当して、工事についてはスタッフに任せることも多かったのですが
いつしか工事の担当もこなして職人さんと日々やり取りするようにもなりました。
数多くのありがたい現場とともに、反省とともに学びのある現場も経験し
私はプロとしてのスキルを身に着けることができました。
また、植栽デザインという感性に頼るスキルを磨き上げ
自分流の「型」を作ることができました。
そして、この仕事に就いて10年後
私はとうとう社内のトップセールスになりました。
結果として、プレイヤーとして駆けずり回る日々となりました。
日中はひっきりなしにお得意先様や職人さんから電話が鳴るようになりました。
気が付けば、私の一人舞台のようになってしまっていたのです。
一方でプレイングマネージャーどころか、マネジメントがギリギリの状態になっていきました。
3か月前までの私は
営業マンとしては優秀でも
全くのダメ経営者になってしまっていました。
しかし3か月前にターニングポイントがあり
私はマネジメントの世界に戻ることができました。
実際は、プレイヤーとしての業務にまだまだ駆けずり回っています。
しかし明らかに未来に向けて考えることができるようになりました。
これまでの反省点は、数多くあります。
しかし、ここまでの過程は私にとって、そして会社にとって必要なステップでもあったと思うのです。
これから私は組織の仕組みづくり、そして人を採って育てる、という極めて難しい仕事に取り組んでいきます。
その時に、トップセールスにまで至ったキャリアが必ず活かされるんです。
今のスタッフたちは、プレイングマネージャーでトップセールスまで務めた私の後ろ姿を見てくれたはず。
プレイングマネージャー卒業に時間がかかりすぎ、と言われればそれまでです。
それが私の器だったんです。
そして、ここから先も私の器以上の会社にはなりません。
大きな目標をブチ上げました。
そのための大きな方針も宣言しました。
そしてそこには
実はとんでもなく大きな壁があります。
今の私の器では越えられないかも知れない。
しかし絶対に成し遂げると決めています。
器が足りないなら、大きくすればいい。
改めて、今ここで、ブログ上でコミットします。
いよいよマネジメント専念に向け
舵を切りますよ…!
毎年、9月にお客様感謝祭を行っています。
目下、その企画・準備に入っているのですが
今年から体制を大きく変更しました。
「お客様感謝祭実行委員会」
って、ちょっと大げさですが^^;
内勤の女性4名で構成し、うち一人をリーダーに任命。
これまで私が概ねの内容を決めて担当配置も全て決めていたのですけど、ほとんどの内容を実行委員会に任せることにしたのです。
早速、色々な打ち合わせが進んでいるようで
時折笑い声(と、言うよりも爆笑・・・!?)が聞こえてきたりして
なんか楽しそうですね~(^^)
今年、このような体制を作ることができたのも
実はスタッフの産休からの復職というタイミングがあったからなんですが
これで何か、大きな一歩が進んだような気がいたします。
営業スタッフで、実行委員会の企画案を話し合ったりもしたのですが
これまた、いい。
皆が笑顔になれるんです。
お客様感謝祭、ずっと続けているのですけど
お客様はもちろん、スタッフにとっても凄くいい風を吹かせてくれるんですね。
継続してきて、本当によかった。
「継続が幸福を導く」
今日はこんなところでも、一つ感じることができました!
昨日は全体朝礼の日。
全体朝礼という取り組みは2009年に始めました。
毎朝、7時半に朝礼をするようになったのは更に遡るのですが
自社の職人さんだけでなく協力業者さんにも伝えていかなければいけない事が沢山あるんではないか、ということで始めたのです。
協力業者さん、と言っても
形式上独立しているだけであって、ほぼ専属の職人さんです。下請というよりも、自社の職人さんという位置づけの仲間たちです。
協力業者さんは「わかば会」という会に入ってもらって、全体朝礼のみならず年に何回か会議等もしていますし、年末には忘年会で集まります。
当初は、私だけが話をしていたのですが
2年目くらいから、営業・現場管理担当スタッフからも話をしてもらう事にしました。
また、月間MVPという表彰制度を導入して「お客さんから褒めてもらった」などの功績のあった職人さんを表彰する場にもなりました。
そして2年前から、協力業者さんに備品や消耗品等の支給を行うことにしました。現場をキレイにしてください、というのは簡単なのですが、その思いを形として見せていくためです。
ブルーシートで養生して…というのは簡単ですが、ブルーシートそのものを支給することにしたのです。他にも掃除道具、土嚢袋、養生用シートやマットなどなど、です。
そして今年。
毎朝の朝礼で始めた「現場であった良かったこと」を協力業者さんにも発表してもらう取り組みを始めました。
昨日も「近隣への挨拶をしっかりしていたら、駐車についても『どうぞ停めてくださいね』と言ってもらえたりで、挨拶はやっぱり大事やと思いました」という素晴らしい発表をしてくれました。
全体朝礼、少しづづですが価値を高めてきています。
始めた取組それぞれを、今に至るまで継続しています。
「型」を作って「ブラッシュアップ」し続けています。
もちろん、時折に経営理念を語っています。
進んだ会社では朝礼を見学に来られるような取組がなされたりしているようで
弊社の全体朝礼も、もっともっとブラッシュアップできるはずです。
そして
いつも思うことがあります。
全体朝礼となると、30人を超える職人さんが集まってくれます。
みんな、仲間意識もあって素晴らしい集団だといつも感じています。
恵まれたメンバーに囲まれ、本当にありがたいです。
彼らみんなに、幸福を導くこと
そのために会社があって、経営があります。
そうやって、月に1回私自身が身を引き締めているんです。
そんな全体朝礼が
これからも続いていきます…!
経営計画。
出先でちょっと考える時間があって、書き出しながら計画を考えていたのですけど
むむむ…!
コイツは、なかなかのもんですね。
先の方に売上目標を設定するのは簡単に考えられるのですが
待てよ、そんなにかかるのか…?
それまで、何もしないのか…?
その時に必要なスタッフの数から、席をおけるのか…?
販促計画はどの時点から…?
じゃあ、採用はいつまでに進めないといけないのか…?
目標を設定するのは簡単です。大学受験に例えるなら「めざせ、〇〇大学!」と言うだけです。
もちろん、言わなければ間違っても実現しませんが。
これまで、経営課題に単発で取り組んでいました。同じく例えるなら「今、数学が苦手だから数学のこの問題集をやっていこう」ですね。
しかし、大学受験は日程が決まっています。
その期日までに合格できる学力、得点力を身に付けないといけない。
なので、いつの時期までにこれをやって、あれをやって…という計画が必要です。
大学受験の場合は、時期に合わせて模試もありますし夏季講習などがあったりもします。
色んな情報も入ってきます。
塾などで綿密に計画を立ててくれる場合もあるでしょう。
実は私も、そこまで計画だてて大学受験に臨めたわけではありませんでした。
しかし、実はある程度流れに乗っかって計画的に進んでいたんですね。
しかし経営計画は…?
当然のことながら見事に(!?)何もない。
経営者が考えていかねば全く何も動いていきません。
私など、色んなものに恵まれた環境で
一見順調に経営をやってこれた方だと思います。
キチンとした経営計画なしで。
誰一人、経営計画を作れ、なんて言ってくれる人はいませんでした。
自分が、そのような自己啓発や切磋琢磨の場に出ていなかっただけなのかも知れないのと
言われていても、それを受け取る器に至っていなかたという事だったのかも知れません。
しかし今回、あるご縁の絡みで経営計画を考えることに至ったのです。
そんなご縁にも感謝したいと思います。
まずは一つ
形にしていきたいと思います!
今月は全国安全週間というものがありました。
建設業や製造業などの現場の安全をめざすために行われている厚生労働省旗振りの運動です。
そのため6月から7月にかけて各所で「安全大会」なるものが行われます。
弊社のお得意先様でも安全大会が行われており、私も出席のため各所へおじゃまいたします。
既に終わったところもありますが
今日、そして来週と続きます。
さらに
来週、旅行にいきます。
スイマセン、字が小さくなりますが読み飛ばしていただいても結構です(笑)。
実は仕入させていただいているメーカーさんの招待旅行です。
そういう意味では、仕事の一環です。ここは少し強調します。
さらに、所属している中小企業家同友会の行事が何件かあります。
今月は経営体験報告という大役があります。
そのような行事予定が続くため、とにかくスケジュールがパンパンです。
と、なると
私が会社や現場を離れても、スタッフに任せていく事が必要となります。
しかしある意味
捉えようによっては、これもチャンスです。
こんな事がなければ、なかなか任せきれない部分もあるのです。
しかしこうなると、任せる仕組みのようなものを作ってでも任せないとどうしようもない。
必要は発明の母。
よく言ったものです。
これを乗り切れば、業務上大きな前進となるんです。
チャンスは最大限に生かします!
昨日はスタッフ宛メール配信の日。
先日、和歌山まで行ってきた現場の四方山話を綴りました。
毎週の事ですし、固い話ばっかりだと読む気が失せてもいけませんからね(^^)
これも、色んなパターンの内容で続けていきたいと思います。
これで「型」ができました。
まず「型」を作って「ブラッシュアップ」をかけるのが私の必勝パターン。
月曜日のスタッフ宛メール配信も色んな形で進化、そして深化させていきます…!
昨日は内勤の朝礼も行ったのですが、朝礼というよりもミーティングのような内容になっています。
今年の感謝祭の内容について、色んな意見が出ました。
まさに、これぞブラッシュアップ。
そして、今年から実行委員会に感謝祭の運営を任せるスタイルに移行いたします。
これも今年の前進の一つになるでしょう。
今日の1日も、しっかりと磨き上げて頑張ります!
この土曜日、日曜日と
偶然の出会いが続けてありました。
両日とも、私はお得意先様である住宅会社さんで打ち合わせに入っていました。
まず土曜日。
ふと見たことのある方が入ってきたと思えば
OBのお客様!
そうそう、信用金庫にお勤めと伺っていました。
住宅ローン関係の打ち合わせで来られたのでしょう。
「いや~、えらいところでお会いしますね!」
「そうそう、実は庭でこんな計画があって…」
なんて話になりました(^^)
続いて日曜日。
打ち合わせ中にこれまた見たことのある顔…
なんと、私が過去務めていた銀行の同期の友達!思わず手を振りました(^o^)丿
聞けば、ローンプラザという所で担当になったとのこと。
「久しぶりやな~!」
「また、飲みに行こよ!」
みたいな話にもなりました(^^)
いずれも金融機関で住宅ローン関係での関わりです。
そして、こんな偶然の出会いも地元での仕事ならでは。
そして一見偶然の出会いも、何かの必然に恵まれてのことなのかも知れません。
こんな出会いとご縁にも感謝です。
昨日は
広陵町 打ち合わせ
橿原市 打ち合わせ
橿原市 現場調査
大和郡山市 現場調査
生駒市 現場
香芝市 現場
宇陀市 現場
宇陀市 現場
宇陀市 現場調査
事務所 お得意先様打ち合わせ
スタッフ運転のもと(ありがとう~)、まさに東奔西走。
同行しながら、仕事の引き継ぎもしています。
私はこれから現場を離れていかないといけないのですが、同行はそのための重要な機会ともなります。
そして今日は現場に立ちます。
植栽工事です。
ここは私のデザイナーとしてのこだわりがある部分なので、現場に立ち続けるのは間違いないのですが
私のデザインの想いを現場でしっかりと職人さんに共有してもらえるように
伝えてきます!
今月も
ニュースレターがOB施主様のお手元にはもうすぐ届きます。
そして今回、恒例のカタログプレゼントの一覧を同封するのですけど
スタッフが作ってくれた、この用紙がまた素晴らしい!
昨年までの一覧表をグイッとブラッシュアップさせて、見やすく、そして内容も充実させてくれました。
まさに、これこそ今年のスローガン「改善実行」。
そして理念「継続が幸福を導く」に沿った継続の賜物。
続けるからこそ、前進するんです。ブラッシュアップされていきます。
素晴らしいスタッフに恵まれて感謝です。
今回のニュースレターがお客様のところに届くのが楽しみです!
昨日は大阪市住吉区の現場へ行ってから
大阪市北区の、ホームページ制作でお世話になっているNNAさんにお邪魔してまいりました。
こんなところで紹介いただいてしまい、お恥ずかしい限りですが^^;
採用関連サイトの詰めに行ってきた次第です。
私のイメージどおりのものにするため、直接お会いしての確認作業をしてまいりました。
実は、その前日も大阪に行っておりまして
大阪市内の喜連、というところに現場が予定されています。
南阪奈道路という道路が11年前に開通して以来、我々にとっての大阪はグッと近くになりました。
これまでも、大阪の現場を数多く納めてきております。
しかし、これからの経営計画を考えるにおいて
いよいよ具体的な動きに入って参ります…!
大阪への拠点進出
具体的な動きと言っても
絶対に失敗したくないので、慎重に、慎重に…
徹底的な準備が必要。
もちろん大阪の事だけじゃなく経営計画そのものを練りこまねば。
そんな事を考えながらの大阪まわりでした。
(NNAさんにて)
先日、30周年打ち上げパーティを行いました!
昨年から1年半に渡って継続的に行ってきた関連イベントの締めくくり、という位置づけです。
当日を無理矢理臨時休業にして、ランチタイムに食事会という形にしました。小さい子供のいる女性スタッフにも無理なく参加してもらえるために配慮いたしました(^^)
会場は、大和高田市にある「ヴェルデ辻甚」さんです。
ご覧のように和風料亭の趣ですが、中はフレンチレストラン。
結婚式なども可能なお店として、今や奈良県中南和を代表するような有名店です。
会場はこんな感じです。
パーティに先立ち、永年勤続表彰を行いました。
先代以来、長年にわたって勤めていただき本当に感謝です。
フレンチのコースをみんなでいただきました!
メインの肉料理です!
メッチャ美味しいです!!
パーティ後半で、期待の新入社員二人にスピーチしてもらいました(^^)
最後に、こんなサプライズも頂戴しました~!
社員さんからも「おお~っ!」と歓声が上がりました(^^)
ヴェルデ辻甚様、色々とおもてなしいただきありがとうございました!!
途中、私の話もありまして
その中で少しビジョンを語りました。
30周年を振り返り
そして次なるステージは…!?
ここから始まる10億円企業への道。
新しい分野への挑戦と、新しい地域への進出。
30周年という区切りに取り組むなかで、見えてきたものが沢山ありました。
30周年関連イベントは、ほぼ当初の計画どおりに進めることができました。
計画があるから実行される。
当たり前すぎるような事ですが、では経営計画はどうなのか…?
今回ぶち上げたヴィジョン達成のための
経営計画が必要です。
経営計画を策定いたします。
7月中に必ず作ります。
実は、7月中に作らねばならない理由があるんです。
さて、これをもって1年半に渡ったアニバーサリー期間が終了です。
準備期間を入れると2年半。
30周年に取り組んで、本当によかった。
次は35周年。これはそんなに大層にはしないでしょうが、家族慰安会はやりたいですね。
続いて40周年。これまた違った切り口の周年になるでしょう。
そして45周年を経て
50周年…!
私は62歳になっている計算です。
ある意味、人生の集大成となる日になるのかも知れません。
その日に向けて、改めて頑張りたいと思います。
30周年、無事ファイナルです!
ちょっとブログが更新できていませんでしたが
ここは、しれっと続けていきたいと思います。
それにしても
経営って
どこまでも続く道ですね…!!
各方面の経営者とお会いしたりしていると、本当に自分がまだまだである事を知る事になります。
嗚呼、なんて自分は道の先を見ていなかったのだろう…
経営者になって10年。
もう、43歳にまで齢を重ねてしまった。
もしかしたら、人生で最も成長できる時期だったのかも知れないのに。
自分の成長はこんなもので良かったのか…?
今日はちょっと静かな水曜日。
微妙にセンチメンタルになりながら、静かに考えています…。
昨日は植栽工事が4件。
全現場を同行してコーディネートしてきました!
植栽、本当に好きです…!
シンボルツリーは、その立ち位置と向き加減。
サブツリーや下草類は、高さと色のバランス。
特に、全体をコーディネートする場合に高さと色のバランスが大変重要です。
これは、なかなか図面では表せないところでもあり
現場に立たないと、納得できるものができないんですね。
ですから、どんなに忙しくても私は植栽の現場に立ちます。
ここは、ビジネスというよりもデザイナーとしてのの矜持、というところでしょうか。
私には経営者として、会社を成長させていくという大きな役割があります。
会社としての次なるヴィジョンがあります。
そして、それとは別に個人の夢・目標を設定しています。
それがまさに、植栽デザイナー。
この分野で、全国レベルでやりたい。
必ず実現させたいんです。
ですから、ブログでコミットさせてください。
そして、そのためにも会社の組織と仕組を作り、人材を育てていかなければならないんです。
「夢をかなえる」
考えるとワクワクする、いい言葉ですね!
かなえてみせますよ!!
昨夜、そして今朝。
二つのありがとう、をいただきました。
一つはお客様からのメール。
もう一つはエクステリアメーカーの営業担当者さんのコメント。
ありがとうって…いいですね。
もらった方も嬉しくなります。
お二人のおかげもあって、気持ちのいい朝のスタートが切れました。
もっともっと、ありがとうをもらえるような仕事をしてきたいです。
そして
もっともっと、自分もありがとうを色んな人に発信していかないと。
でも、実は私たちの仕事って
本当にたくさんのありがとうを頂ける仕事なんです。
仕事をしていて、こんなに感謝いただけるって
なかなかないと思いますよ!
この素晴らしい仕事を、もっと色んな人にしてもらえるようにしていくのが私の役割です。
そのためにも、今の仲間をもっともっと幸せにしていくのが私の役割です。
そのために
今日も頑張るんです!
これからの30年を見通していくにあたり
間違いなく大きな壁になってくるのが、職人さんの不足。
それを乗り越えていくためにも、新卒採用に取り組みはじめたわけですが
他にも色んな事を考えて職人さんを集めていかなければなりません。
先日も、新たにご縁いただいた職人さんと食事をご一緒したのですけど
彼らのような職人さんに、弊社の仕事をしたい、と言ってもらえるような会社にしなければならない。
職人さんを集める、というよりも
「集まる」
会社にしていく、ということ。
そのために
今、やるべき事がある。
職人さんが輝ける会社を作るのが私の大きな役割なんです。
真正面から
頑張ります!
昨日、お客様からありがたいメールをいただきました。
毎年、植木の剪定でお庭に入らせていただいているのですが
昨年に当社の職人さんに「バラが咲いたら写真送ります」と話していただいていたようなんですね。
そのバラが見事に咲いている写真を送ってくださったのです。
もう、メチャクチャ嬉しかったです!
社員さんに早速職人に見せるように、そして社員にも回覧するように伝えました。
そしてメールの最後にあった一文。
ちょっとご紹介いたします。
***
12年ほど前に造っていただいた庭で植物を育てながら暮らしています。
これからも私では出来ない作業を助けていただけたらと思っています。
***
ありがとうございます。
そうやって、お客様とずっとお付き合いできるのがとても嬉しいです。
庭、そして植物で繋がる御縁。
そこには癒しがあります。そして、幸せがあります。
私はずっと、これを目指しているんです。
経営理念「継続が幸福を導く」
お客様との長いお付き合いの継続は、関わる人みんなの幸福を導いてくれると信じています。
これからも、よろしくお願いいたします。
月曜日。
今年から月曜日は引き籠る!という事にして極力予定を入れないようにしています。
結果として今日はマネジメント関連の用事で外出していたため、引き籠りとはなりませんでしたが
これによって「緊急ではないが重要なこと」を進めていくことができます。
そして月曜日はスタッフ宛メール配信の日。
まだ5回目なんですけど、これはしっかりと継続していきます。
今回はコピー複合機が新しくなったことについての内容等についてサラリと書きました。
ちょっとした事ですが、普段はわざわざ言わないような事が書けるのもメールならではなんですね。これは新しい発見です。
しかし、まだまだ月曜日の精度を上げていかねばなりませんね。
もっとしっかり「型」をつくること。
来週は更に進化した月曜日にしていきます!
私事ですが
奈良県中小企業家同友会青年部会の7月例会にて
経営体験報告をさせていただくことになりました!
貴重な機会をいただけて本当にありがたいです。
同友会については今年から参加する機会が多いです。
そもそも幽霊会員だったのですが、ひょんな事から巻き込まれて参加するようになりまして、いよいよ経営者(青年部なんで若い人ばかりですが)の皆様が集まる場で発表をするという場をいただけたのです。
私は経営者の会とかには余り興味がなかった人間です。
異業種交流とか社外の人脈づくりとか、そんな事をしている暇があったらスタッフやお得意先様、または取引関連の方々とコミュニケーションをとる方が先決だ、と考えていたからです。
今も、その点についての考え方は概ね変わっていないのですけど
同友会という場は、そうではなかった。
ある時
私よりずっと年下なのですが、とんでもなく凄い経営者と出会ったのです。
世の中には凄い経営者は沢山いらっしゃいます。
多くは規模や会社のステージが違いますし、そもそも知らない「檀上の人」なんですよね。
しかし彼はそもそも年下ですし、話をしたシチュエーションは新幹線で向い合せに座った状態でした。
「檀上の人」ではない身近な経営者と直接話をして感じ取った感覚。
それは、絶対に負けたくない…!という感情。
セミナーやら読書では決して得られなかった感情でした。
この個人的と言ってもいい感情が、しかし何より強烈な感情が経営者としての私を覚醒させてくれたのです。
ありがたい事に、その後もずっと関わり続けることができる場です。
切磋琢磨、という言葉があります。
その場限りのセミナーやら懇親会ではなく、本気の切磋琢磨ができる場です。
もちろん、これまで歩んできた10年超の経営者としてのプライドのようなものもありますし
自信を持って報告できる事が沢山あります。
しかし、課題や問題、私が経営者として不足している事も幾らでもあります。
7月の報告までに、それらに一つでも取り組んで一つでも前進して報告したいと思います。
これぞ、素晴らしいチャンスであり、本気の切磋琢磨です。
7月21日。
この日に私の全身全霊のお話をしたいと思います。
多くの方に聞いていただければ嬉しいです。
ご興味ある方でお越しいただける方があれば私にお声かけてください。
当ブログへコメントを入れてくださっても結構です。
頑張ります!
本日は
関西エクステリアフェアという業界の展示会があり、行って参りました。
色々な意味で貴重な機会なのですが
私にとってはエクステリアメーカー各社さんの多くの方々とお会いしてご挨拶する、という事に多くの力点が置かれる日になっています。
そういった意味でも、じっくりと時間を取りたいのですけど
今年は現場の都合等で制限時間2時間という限られた時間ではありましたけど、可能な限りご挨拶させていただきました。
普段なかなかお会いできないメーカーさんの社長さんや代理店さんの役員さんたちにご挨拶もできて良かったです。
商品も見たいのですが、私の役割とともに展示会という場の意味合いも変わっていくものだ、と感じました。
明日もありますが、出展社さんをはじめ運営の皆様方は色々と大変だと思いますが
ますますの盛況をお祈りいたします!
今年もやります!
高卒の新卒採用。
5年前、偶然と言ってもいいご縁での新卒採用があり
しかも、当業界では常識外れとも言える女性の職人志望でした。
しかし、彼女が期待を上回る成長をしてくれたのです!
一方で
多くのご縁あって受注が増大する中で
景気回復による人手不足、そして時代の流れからの職人を志望する人の減少、そして遠くない将来に絶対に必要となる世代交代。
職人さんが不足していく事は明白なのに、打つ手が見出せない状況でした。
ちょうど1年前の今頃、30周年記念式典を終えて私は次なる30年の責任に思い新たにする事ができました。
今年や来年も事じゃない、10年、20年先を見据えて考えるんだ…!
いつかは、と考えていた新卒採用ですが
今こそ取り組むべき時だと思い立ち、昨年の7月ごろに前述の5年前に入社した女性職人の母校に問い合わせしてみたのです。
ちょうど…、というかギリギリのタイミングでした。
高校生の求人、就職活動って、スケジュールがガッチリ決まってるんですね。手続きはハローワークでしなければなりません。そんな事も全く知らなかったのです。
しかし、初めての取り組みにも関わらず素晴らしいご縁があって応募があり、そして内定となったのです。しかも二人!
現在、彼ら二人が元気に新しい風を当社に吹かせてくれています。
そして今日。
今年の求人活動がキックオフです。
ハローワーク主催の説明会があり、参加してきました。
スケジュールも把握できており、今年はしっかりと準備ができます。
そして、これを毎年継続して行く。
入社は来年の春なので気の長い話のように感じられるかも知れませんが、いいんです。
目先の現場ではなく、会社の未来に向けて光が見えてきたように感じます…!
他にも
30年間の継続のために、やるべき事が盛り沢山です。
頑張ります!
このブログ
実はこの投稿が通算2900本目です!
ちなみに2011年5月4日に2000本を達成しました。
1日1本、に少しだけ満たないくらいの投稿ペースなので、3000本の達成は4か月後くらいでしょうか。
10月ごろに3000本記念号を書くことができそうですね。
3000本、と言うと
張本ですよ!?
較べるものではないですね、失礼しました。
思いっきり、「喝!」って言われそうです(笑)。
ちなみに
イチロー
現在なんと、日米通算4156本安打!
まさに稀代のスーパースターです。
イチローという選手と同世代であることが誇りである、と感じます。
昨日もイチローの名言を引用させていただきました。
名言、多いです。
当ブログ、現在は野球ネタは封印しています。
あくまで野球の話ではなく、経営の話です。無理矢理ですが、経営者としてイチローを目指すべきである、というね(^^)
とにかく
3000本は通過点です(なんちゃって(^^)v)
内容あってのブログですから、数ではないかも知れませんが
ここまでの10年間の継続については少し胸を張りたいと思います。
これも「継続が幸福を導く」を掲げる私として絶対に譲れないところなんです。
やめる予定はないのですけど
イチロー越えは最低目標(?)かな(笑)。
先月始めたスタッフ宛メール配信ですが、今日で4回目を配信しました!
毎週の事ですし、あまり堅苦しくならないように書いています。
ちょっと、今日のメールの内容をご紹介いたしましょう。
***
おはようございます!植田です!
先日、三協アルミのMさんが来られて担当が変わるとのことでした。
6月から神戸の営業所へ異動ということです。
Mさんは当社へお越しのエクステリアメーカー担当の中では最も長くお越しいただきました。途中で一度担当が変わったのですが、その時はすぐに後任がいなくなってしまって復帰したという事もありました。
見たまんまの誠実なお人柄で、色々とお世話にもなったのでお別れがとても残念です。
フェアや感謝祭でもお馴染みでしたし
植田としてはF様邸でMシェードに電動引戸モンブレム、そして同じくF様邸のバルコニー(スーパーエリーバ)などで一緒に駆けずり回ったことが一番の思い出です。
後任はNさん。若く見えますが、結構キャリアはあるそうです。
エクステリアのメーカーさんとお付き合いするにあたり、皆さんに一つお願いがあります。
決して見下さないこと、です。
我々の業界は小さいので、当社でも業界大手になっちゃってますが決して偉そうに振る舞えるほどの会社ではありません。この業界は、メーカーさんが丁寧に接して下さるのでメーカーさんに対して勘違いしやすいように思います。
普段から丁寧なお付き合いをしていれば、困ったときに助けてくれます。人の情とは、そういうものです。
さて、今週は関西エクステリアフェアがあります。
普通に行って展示を見て「へぇ~」ではプロというには物足りません。
ぜひ、カタログをめくって新商品をリサーチしてから行きましょう。そうすれば得るものがより大きくなるはずです。受け身ではなく、少しでも前のめりで行動するということですね。
ちなみに植田は今年もバスに乗れなくなってしまいました^^;
午後から打ち合わせが入ったため、朝一番に乗り込んで昼ごろ帰ります。
バスに乗る人は、プチ・バス旅行を楽しんできてください。
三協のMさんにもお会いしたいですね!
では、今週も頑張りましょう!
***
今回はこんな感じです。
ブログですので実名部分はイニシャルに変えました。
普段私が考えていること、ハッピーニュース、様々な社内外の情報…
色んな内容があっていいと思っています。
幸い文章を書くのはブログで徹底的に鍛えられて(?)いますので
これくらいは、いくらでも書けてしまうのです(^^)v
14人のスタッフ、そして産休中のスタッフにも送っています。
これからも色んな発信をしていきたいと思います!
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道だと思う」
イチロー選手の名言です。
そうなんです。
逆に言うと
みんな、積み重ねてないんです。
それが、普通の人間なんですよね。
三日坊主、これぞ人間の標準仕様です。
ただ、継続する仕組みがあれば、つまり強制的にやる仕組みが存在すれば物事は継続できます。
例えば、塾に通って勉強する…こうすれば勉強が継続する事になります。
そうでなければ…、自分の精神力だけで継続しなければならないんです。
自ら家で勉強する…、滅多にそんな子いません。
しかし経営者は
まさに自分の精神力で継続せねばならない事が多い。
とんでもないところ、なのか分かりませんが
私が目指すべきところが見えてきました。
そのために
小さなことを積み重ねます。
何せ、理念は「継続が幸福を導く」なんです…!
弊社ではOBのお客様にニュースレターを毎月お届けしています。
先日お届けしたものが、通算88号でした。
来年には100号記念号を発刊することになりますね!
何かワクワクするような企画内容を考えたいと思います。
発行している張本人(いや、こう書くと実際に制作してくれているスタッフに怒られますが)からすれば
このニュースレターの継続というのは、なかなかハードルが高いです。
ハッキリ言って、ブログより難しいですよ!?
もちろん、社内の仕組みや外注業者を使うなどして継続していける場合もあると思いますが
ブログを続けられない人にニュースレターを続けることは難しい。
紙媒体だけに、制作に手間がかかったり完成度が求められたりするのが理由の一つ。
そして最大の理由は
コストがかかるから、です。
ブログはコストゼロです。
ニュースレターには、印刷コストと発送コストがかかります。
メールマガジンなどもコストは殆どかかりませんし、ファックスレターが使えるならコストはかなり抑えられます。
しかし、紙媒体を発送するというのは半端な金額ではありません。
他で稼いだ利益をここに投資してでも続けていく、という信念がいるのです。
OB施主様との継続取引は、言わば私の信念です。
世の中にはOB施主様オンリーで十分な受注を確保する工務店さんも多くあります。
大手リフォーム会社さんでは、30億円のうち10億円をOB施主様から受注する会社もあるんです。
凄いことですよね!?
私は経営理念に「継続が幸福を導く」を掲げ、お客様との長いお付き合い、継続取引を強く願っています。
しかし実際の受注構成やニュースレターによる効果については、未だ道半ばなんですね。
88回ニュースレターを作って送っても、まだまだなんです。
そんな中でニュースレターを継続するというのは…、そりゃあ信念がいりますよ!?
コストがかかるのに成果がすぐに目に見えるものではないため、継続が難しいのです。
しかし私はニュースレターを絶対に、やめない。
ニュースレターをやめる時は、私が経営理念を捨てる時だと思っています。
あと30年かかっても、絶対的なOB施主様とのお取引の基盤を構築する。
そうすれば、その後も長く継続可能な経営基盤になると思うから。
実際にそうやって営業している会社が沢山あります。
有名な東京の「でんかのヤマグチ」は、その理想のモデルです。
ニュースレターの形態等は変わっていくかも知れませんが
続けることだけは決まっています!
先日、ビジネス書の成功事例で載っていた会社さんの話を聞いて
改めて、そのビジネス書を引っ張り出して読みました。
何でもそうなんですけど
字面だけインプットするのは、その場でできるんです。
しかし
腑に落ちる、本当に理解するというのは簡単ではありません。
分かったつもりになっているだけなんですね。
今回は、その事例の会社さんの凄まじい取り組み、仕組みの話を聞いてから改めて読み直しました。
そして、読む私の視座が少し上がっていることもあるのでしょう。
何気ないフレーズに込められている意味合いの大きさが、スッと腑に落ちてきたんですね。
こんな風に、私は同じ本を何度も読みます。
そのときの自分の視座に応じて、色んな学びや気づきがあります。
そう考えると、本ってメチャクチャに安くて素晴らしい。
さて、今日も色んなところで色んな人にお会いします。
全力で前進した1日になるように、元気に頑張りましょう!
昨日、そして今日と
これからの大きな経営課題について人と話をする機会がありました。
おかげさまで、道筋が見えてきたような気がします。
10年後に「こうなっていたい」というイメージがあって
そこに至るために必要なことが少しずつですが埋まっていく感じです。
やると決めることからスタートです。
大目標が決まりました。
続いて最も重要である、実行・達成時期を決めねばなりません。
ざっくり10年後、と言っても本当にそれでいいのかどうか。
一方で
しっかりと足元を固めることも重要。
日々の改善実行を重ねること。
明日も頑張ります。
土砂降りの雨。
こんな日は現場作業がストップする事も多く、職人さんも休みになったりします。
我々のような外部作業の職人さんは「雨=休み」という概念みたいなものが出来上がってしまっています。
しかし、雨というのはは丸一日降り続けるわけではありませんし
工程を考えると、雨でも可能な作業を考えて何とか進めたい事も多分にあるんです。
ですから、雨でも苦労して職人さんを引っ張り出したりしています。
しかし
今春、高校を卒業して入社した二人の新人
彼らは絶対に出勤してきます。
入社の際に、私はハッキリ言いました。
「雨でも必ず出社しなさい」
ですから彼らには雨だから、という概念が一切ありません。
これ、素晴らしいことなんですよね。
まさに新卒効果。
今で入社丸2か月。
まだまだ職人としての技術は身についていない事が多いです。
しかし、何か空気が変わっています。
同期で二人いるので余計にそうなんですが、ニコニコして出勤してきます。
昨年に踏み出した新卒採用の一歩が、少しづつですが今になって芽を出している感じです。
本当に踏み出して良かった。
この取り組み、必ず継続していきます。
職人のなり手がドンドン少なくなるであろう世の中です。
そして、現場では職人不足が慢性的な状況です。
職人、すなわち施工能力を持っているだけで強みとなる時代が近づいています。
営業スタッフとは、また違った人材確保、そして育成の難しさがあります。
これまた、喫緊の経営課題です…!
まあ~
思わぬこともあるものですが
凹んでいる場合じゃありません…!
社長はとにかく元気なことが大事なんです!!
そんな中でも
会計分野におけるカイゼンを1本。
これで計数管理に意味を持たせることができます。
会計分野は、元・金融機関勤務の私にとっては本来得意分野です。
今まで手をつけていなかったのが問題なのかも知れませんが
振り返っても仕方がありません。
昨日も書きましたが、勝負はこれからです。
改めて
パワー全開の気分です。
明日も突っ走ります!!
これからの30年を見据えて、なんてエラそうな事も書いておりますが
実は足元にも、大きな課題が沢山転がっている状態です…
おかげさまで経営者としての視座が少し上がった今
そして、幸いにも売上環境に恵まれている今こそ
色々な事を決断して進んでいく時なのかと思います。
ここ数年
営業担当者としてはメチャクチャ頑張ってきたものの
経営者としては及びませんでした。
しかし、これも私にとって必要なステップであったと思うのです。
このステップがあったからこそ、次に進める。
ここからのステップに進むにあたり、気合の関西弁でコメントします。
「勝負はこれからやで。」
↓
(白夜行という東野圭吾氏の小説に出てくる印象的なセリフです…!ご存じの方がいらっしゃれば嬉しいです。)
先日書いた採用関連ページですが
想いを込めて書き上げました!
本サイトアップは少々先になりますが、せっかくなのでブログでアップしてしまいましょう!
***
弊社採用案内ページをご覧いただき、ありがとうございます。株式会社リーフユニティの代表をさせていただいている植田健史です!
株式会社リーフユニティは2015年7月に株式会社設立30周年を迎えることができました。せっかくの30周年なので、様々な周年イベントを企画して実行しました。
その一つとして、30周年記念式典という行事をスタッフ及び関係各位約120名に集まっていただいて行うことができたのです!
式典の場におけるご挨拶のときに、私は何を話すべきか色々考えました。
30年来お世話になっている方も中にはいらっしゃいますし、もちろん直近のお付き合いも含めてお世話になっている各方面の方々への感謝の思いをお伝えするのが一番です。
しかし、考えれば考えるほど別な思いが湧き起ってきたのです。
私は先代の創業社長の後を継いで10年。その前20年は父である先代社長が築いてきてくれたのです。30年続く会社は世の中の0.025%とも言われます。この奇跡的な30年を作ってきたのは私ではなく紛れもなく先代社長です。しかし、これからの30年を築き上げていくのは間違いなく私である、と。
そして次なる40周年、50周年、そして60周年も笑って迎えたい。
そういう思いで、「これから30年、この会社を継続していきたい」と檀上でご挨拶申し上げました。
その日から、私のミッションは「これから30年継続しうる会社をつくること」になりました。
元々、当社の経営理念は「継続が幸福を導く」となっています。
継続することの力の凄さ、そしてそれが導く幸福。
私たちの仕事を通じて、スタッフや職人さん、お客様をはじめ関わる人々の幸福を実現する。以前からこれを目指してやってきました。
その経営理念にピッタリとマッチする私のミッションが決まり、改めて経営理念に魂が入りました。
記念式典の2か月後、「家族慰安会」を行いました。ホテルの会場で、ランチブッフェ形式にての開催です。このときはスタッフと協力業者会である「わかば会」のメンバー及びそのご家族も招待して賑やかに行いました。小さな子供さんも多くきてくれたので、とても楽しい場になりました。
その時に当社の職人さんの子供を見て、私は思わず声をかけました。「早く大きくなってウチの会社に入れよ~!」何気なく言った一言だったのですが、よくよく考えてみれば実現すれば素晴らしいことなんですよね。スタッフや職人さんが自分の子供を入社させたい、そんな会社に絶対にしていきたいと思ったんです。
集まるスタッフや職人さんには、ずっと長く勤めて欲しい。今一緒に頑張っている仲間たちとまた40周年、50周年を一緒に祝いたい。60周年は…、さすがに年齢的に今のメンバーは難しいかも知れませんが(笑)。
当社に勤めていて子供を産んだ女性スタッフは、みんな産休・育休を経て仕事に戻ってくれました。2回の出産をして、2回とも戻ってきてくれた女性が3人もいます。
1年やそこらの産休がどうこうとか、大きな問題じゃない。彼女たちが、まだこの先10年、20年と勤めてくれることが大切なんです。
私たちの仕事はお庭やエクステリアをお客様に提案し、そして作ることです。
お客様から「キレイにしてもらって、ありがとうございます!」と御礼を言っていただけます。
作る現場は美しく、実は提案した本人が癒されます。
お客様と長く、そして深くお付き合いさせていただけます。
お客様に幸福を届けることができます。
人に必要とされる素晴らしい仕事です。
ですから、とてもやりがいのある仕事なんです。
ですが、この業界は小さな業界であるため、こんな素晴らしい仕事なのに活躍する人がまだまだ少ない。
ですから、私たちの仕事をもっと知ってもらって、そしてこの仕事をする人たちに幸福を導くことが私の大きな使命だと思っています。
経験は必要ありません。心配しなくても、この業界で経験者なんて殆どいないのですから誰もがイチから学んでいくのです。間違いなく私自身もそうでした。
履歴書の学歴は重要ではなく、必要なのは「学ぶ力」。見たもの、聞いたものから何かを感じて自分の中に落としこむ力です。決して難しいことを勉強するわけではありません。
そして何より求められるのは
「人間力」
約束を守る。時間を守る。しっかりと連絡をする。相手の思いを汲み取って行動する。笑顔で人と話ができる。仲間を助けることができる。
例えばこんな事をしっかりとできる人なら、きっと私たちの仕事で人に求められるようになるでしょう。
「店員さん」とか「業者さん」ではなく、お客様が呼んでくれるのはあなたの名前です。あなたという人間が輝く仕事です。
この素晴らしくやりがいのある仕事を長く続けていきたいと願う方。
そんなあなたと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
***
いかかでしょうか…?
本サイトアップまでに多少校正があるかと思いますが、こんな感じで行きたいと思います。
もちろん、この文章が全てではありません。
これを書いてアップしたからと言って、即効性の効果は決してないでしょう。
ここからがスタート。
これからの10年、20年を見据えた取り組みです。
じっくりと、そして速やかに進めていきます!
昨日、採用関連のブログ記事を書いた勢いで
早速、ホームページに載せる採用関連ページの原稿を書き始めました。
これもブログ効果です!
書き始めると…色んな想いが湧いて出てきて、どんどんと長くなってまいりました^^;
こんな長いの、読んでもらえるんだろうか…?と思いつつも書いています。
何も、今すぐに求人が必要だから採用関連ページを作っているわけではありません。
これからの30年を考えると最重要課題である事が明白になります。
この「緊急ではない最も重要なこと」に取り組んでいます。
大急ぎでやっています。
最も重要なのですから、当然に優先すべきことなんです。
志あって人間力のある人を採用するなんて、とてつもない取り合いです。
一定規模以上の中小企業の社長なら、その難しさを知って血眼になって取り組んでいるはずです。
私はこれまで先代以来のスタッフに恵まれていた事もあって、営業•マーケティング中心に経営を考えてきました。
ありがたい事に多くのご縁に恵まれて、営業・マーケティングの緊急性がない環境のステージに上ってこれました。
そんなタイミングの中で
昨年迎えた30周年
私の視座を高めてくれた4月の埼玉行き。
そして、このブログでのアウトプットという効果。
様々な事が重なった結果、人材獲得という最重要課題に軸足が乗るところまできたのです。
これまで半ば諦めていたような気もします。
自分が頑張れば何とかなる、と思って頑張ってきました。
しかし、時間は有限です。そして齢を重ねてきました。
むしろ
まさに緊急な事なのかも知れませんね…!
私の最大のミッションは
「これから30年間継続する会社づくり」
です。
そのために絶対に必要なのが
次世代を背負っていく人材の獲得です。
しかし、採用に関する環境は簡単なものではありません。
中小企業…、というよりも零細企業です。
就職難…?
いえいえ、奈良のような田舎でも求人は沢山あるんです。
そして、名だたる企業が名前を連ねています。
では、そのような立派な会社ではなく
弊社をわざわざ選んでくれるような人がいるのか…?
そう考えると、とんでもなく難しいことをやろうとしているんです。
正直、先が見えない感覚にも陥りそうになります。
求人広告、ハローワーク…
それぞれの活用法はあるのでしょう。
しかし、もっと大事で先にすべき事がありました。
こういう人に入社してほしい、という私の想いを発信することなんです。
そしてそれは会社のホームページであったり、そしてこのブログというツールで幾らでも発信することができる。
そんな取組を本格化させたいと思います。
我々の仕事というのは、本当に素晴らしいです。
作る現場は「美しい」です。
お客様に笑顔で感謝していただけます。
お客様に、そして社会から必要とされる仕事なんです。
この事をもっと伝えていくことは
自社だけでなく世の中のためになる事でもあるとも思うのですね。
こんな発信を
これから進めてまいります…!
昨日は
CADメーカー、RIKさん主催のセミナーに参加してまいりました。
「人材確保は長期目標で決まる」
最近、これからの経営課題について考えている私にとってタイムリーな内容でした。
表題にある「人材確保」にとどまらず
社長の仕事、役割は何なのか?という部分を掘り下げた内容でした。
テーマは「願望」、すなわち会社の将来像をはっきりさせること。
それを発信することができれば、それに呼応した人材が集まる。
プラス
その後の懇親会などで、感じたまま口走っていたのですけど
人材を確保するために必要になるであろう会社のステップが見えてきました。
まだ私の中での妄想に過ぎない考えですし、まだとてもブログでは書けない話なのですけど
慎重にではありますが、実現に向けて様々な角度から検討、検証をしていきたいと思っています。
それにしても
なんなんでしょう、この感覚…!?
今回のセミナーに限った話ではなく、様々なことが積み重なってなのですけど
私の中で、経営者としての自己変革が起こっています。
ワクワクしているような、フワフワとしているような…言葉にしづらいですが、ちょっと不思議な感覚です。
感覚だけじゃダメなんですけど
きっと、これが行動に影響されていくんだと思います。
色んな願望がありますけれど
とにかく
良い会社をつくりたいです…!
さて、かねてから考えていた朝礼の改善をすることにしました!
職人さんい前日の現場であった「良かったこと」を発表、報告してもらう、というものです。
もちろん一番良いのが
お客様に喜んでいただけた、というものですね。
ただ、必ずお客様に会う訳でもありませんから
何だっていいんです。
朝一番に現場でゴミを拾って現場がキレイになって良かった、とか
お客様のお庭にキレイな花が咲いていた、とか
新しい仕事を覚えることができた、とか
仕事が段取りよく進んだ、とか
仲間に助けてもらって嬉しかった、とか
何か一つは良い事あると思うんです。
朝から仲間でコミュニケーションをとって、モチベーションもアップさせる。
そうすることによって、ちょっとでもいい会社になると考えれば
これくらい簡単な事です。
そもそも、朝礼などありませんでした。
スタッフからの発案もあって、朝礼をするようになりました。
KY、すなわち危険予知を発表してもらったりしていますが、さらにもう一つ付け加えます。
朝礼という「型」があるからこそ、こうやってカイゼンできていきます。
「型」を作ってブラッシュアップしていくという手法は、私がずっとやってきた事です。
日々の朝礼以外も
しっかりとブラッシュアップしていきます…!
最近、昔読んだあるビジネス書を引っ張り出して再読しています。
小さな会社の経営者向けの本なのですが、改めて読んでいると昔と感じ方が違うところが沢山あります。
また、You Tubeでもちょっとした経営者向けのレクチャー動画みたいなのもあって、昨日もちょいと聴いていました。
結構…、腑に落ちてくる事もあります。
これらのメリットは
費用と時間がかからない事。
書籍代は僅かなものですし、動画の通信費も固定料金に含まれます。
また、時間も移動中など合間の時間を使うだけで読んだり聴いたりできるのが大きなポイントです。
対して、セミナーの類は時間をガッツリ投じないといけませんし、仮に無料であっても交通費等がかかります。
確かに対面、肉声のセミナーの方が腑に落ちる率は高くなります。
しかし私はセミナー等は人の御縁がある場合以外は絶対に参加しない、という考えです。
何より大切な時間を割くのに、「参考になった」程度で終わらせている場合じゃないんです。
何も変わらないなら、読書もセミナーも自己満足でしかないんです。
そして、もう一つ。
セミナー講師ではなく、等身大の経営者のお話を聞く機会もあります。
これは、凄くいいです!
先生ではなく身近なライバル、という設定になります。
負けてられない!という感情が起こります。
実は私は最近、この感情に突き動かされているんですね。
これ、なかなか凄いです。
ともあれ
経営者が会社を成長させるには経営者が成長しなければならない。
そのために必要な事は人それぞれで
読書やネットをはじめ目や耳に入るあらゆるもの、そしてあらゆる人の御縁からヒントを探していかなければいけない。
経営者人生、これがずっと続いていくのでしょうね…。
本日は
「全体朝礼」を行いました。
弊社営業スタッフ、直属の職人さんに加えて協力業者会「わかば会」のメンバーの職人さんに朝から集まってもらっての朝礼です。直属の職人さんは毎日朝礼していますが、全体朝礼は月に1度です。
完全に全員が集まれた訳ではないのですが、今朝数えたら職人さんだけで33人集まってくれていました!
実際、常時40人ほどの職人さんが現場で仕事をしてくれています。
このメンバーが専属メンバーとして弊社の現場を作ってくれているのです。
全体朝礼の度に感じます。
集まってくれている職人さんのためにも頑張らないと、と。
彼らに絶対に仕事を切らさない。
それを信じて来てくれている彼らを絶対に守らねばならない。
このメンバー以外にも、色んな職人さんや協力業者さんの出入りがありました。お互い信頼関係の構築に至らなかった人たちとのお付き合いは続きませんでした。
それ故、継続してきてくれている40人の施工班こそが当社の財産だと思うのです。
目先のおカネじゃない、信頼関係。
これは簡単にご縁があるものではありません。
彼らにもっと、私及びスタッフの想いを共有してほしい。
そんな想いで全体朝礼を始めました。
今日は結構久しぶりに経営理念「継続が幸福を導く」の話をしました。
このところ伝えきれていなかった事を反省しています。
来月はスローガンの話もします!
朝礼のあり方も、色々あるようです。
私ももっと学んで、全体朝礼を深化させていきたいと思います。
昨日は恒例の「豆知識勉強会」を開催いたしました!
なんだかんだと継続しています!
7人のスタッフが各自の現場報告や営業活動の中で拾ったことを報告します。
ほんのちょっとした事でいいから、という事で
皆それぞれが持ち寄ってくれています。
そこから雑談のようにワイワイガヤガヤ…
それがまた、いいんです。
「型」ができています。
「型」ができているから継続できる。
継続できるからカイゼン、ブラッシュアップができる。
これが経営理念「継続が幸福を導く」のミソの部分でもあるんです。
そろそろブラッシュアップ…、考えていきましょう!
今日はスタッフに運転してもらって、現場を回ってきました。
奈良市現場
生駒市現場
奈良市現場
奈良市打ち合わせ
橿原市現場
もちろん現場を回りつつ、何かを感じてもらいたいと思います。
そしてもちろん、共有する時間をコミュニケーションの時間と考えています。
また、電話やアイパッドを使ったメールチェックが自由自在なので大変いい感じで動けます。
ますます時間というものの重要性が高まっている私にとって、これも現在必要な事だと思います。
さらに明日から
職人さんを運転手に、という新手を投じる事にしました!
こんな事ができるのも、先日来頑張ってくれている新卒入社の子らのおかげでもあります。
先日、歓迎会をしたのですけど
先輩のベテランの職人さんたちが口々に「頑張っているし、真面目でヤル気があるのがいい!」と口々に褒めてくれていました。
彼らの加入のおかげで職人さんを運転手を務めてもらう事もできるという訳です。
これも、今年の一歩前進と捉えましょう。
このチャンスをしっかりと生かして、もっと良い会社を作っていきたいと思います!
ゴールデンウィークも終わりました!
明日からスタッフみんなと力を合わせて頑張りたいと思います。
このところ
植田は人のご縁にも恵まれています。
商売は人のご縁。
小さな会社は、特にそうなんです。
この当たり前のような事をさておいていては
マーケティングも戦略も意味をなさない。
そして
経営者は視座を高めていかなければいけない。
会社を成長させるためにはスタッフの成長が必要です。
スタッフを成長させる、というのは簡単な事ではなく経営者の人間力が問われる部分です。
その視座を高めてくれるのも、人のご縁だと思うようになりました。
明日から、またフル回転です。
ご縁を広げ、そしてご縁を深めていきたいと思います!
本日は終日、自社事務所にいる植田です。
スタッフ一人と私だけで、電話もあまり鳴らないので静かな空気です。
新緑の季節に穏かな天気も最高です。
とても静かな気持ちで仕事を進めることができます。
こういう時間、絶対に必要ですね。
そうこうしている間に、お客様のご来店もあったりします。
2年前にリニューアルしたショールームでお迎えできるのが、改めて嬉しいです。
少しづつかも知れませんが、いい会社になってきました!
そして、この連休明けにスタッフが一人、産休明けて復帰してくれます。
前向きでセンス溢れる、能力の高いスタッフです。
本当に嬉しいです!
さらに5月後半に、もう一人、そして9月にもう一人が産休明けからの復帰。
彼女たちが揃ったときに、もう一回りいい会社になります。
今年はそういう素晴らしい年になるんです。
ちなみに3人ともが2回目の出産を終えての2回目の復帰。
正直、彼女たちの1回目の妊娠が立て続いたときに私は目先の人員確保に悩み苦しみました。
めだたく、喜ばしい事なんですけど
経営として女性の雇用に対するリスクとマイナスを感じました。
そして何とか乗り越えてきた今
目先の事ではなく、これから30年会社を継続していくために
産休なんてとても小さな事であり、彼女たちにもずっと長く働いてほしいと願っています。
実は先日も、一人が産休に入りました。
彼女にも、必ず戻ってきてくれ、と言いました。
田舎の小さな会社です。
求人募集しても、応募もそうそうある訳ではありません。
優秀な女性スタッフの確保こそが将来にわたる切り札となると思っています。
出産のリスクやマイナスなんて、小さすぎる話だと今は思えるようになりました。
これからも
女性が働きやすい職場づくりを進めていきます!
ゴールデンウイークもたけなわな感じで
Facebookには楽しそうな投稿がどんどん上がってきますね!
私はと言えば
昨日の3日だけが休みで、長女の吹奏楽の演奏会に家族で行ってまいりました。
今日から、さらにアクセル全開で頑張ります。
よく、人の3倍働けなんて言われます(よく、は言われないか(^_^;))。実際、1日8時間働く人の3倍働くと24時間になりますから寝る時間も無くなってしまいますから2倍が精一杯です。
と言うことは、人が休んでいる時に働いて3倍にしないといけないのです。
しかし実際、時間だけでなく中身も重要ですね。
私は年間4万km車を運転します。
1日3~4時間は運転している事になります。
ここを何とかしないといけない。
運転手、着けます。
運転手がいると、電話ができます。
これだけで凄い効率アップと顧客対策になります。
iPadがありますので、メールは可能ですし図面や写真を見ることができます。
車を洗ってもらったりも、ありですね。
オイル交換も月に1回とかやってますから、その時間を節約したりもできそうです。
いいですね~、ブログを書く効果で色んな事を思いつきます。
専属の運転手兼秘書とかは将来の話として
色んなメンバーの日替わり制も面白そうです。
幸い、それが可能な環境にあるんです。
与えられた環境の中で有効なオペレーションを見つける、というのも経営のコツですね。
連休明けから、即実行です!
弊社の経営理念「継続が幸福を導く」を語る際に、とても大事な事があります。
それはOB施主様とのお付き合いです。
昨日、今日と夕方最後の打ち合わせがOB施主様でした。
お邪魔するなり、お互い笑顔です(^^)
そこには信頼関係があります。
この仕事が本当に楽しいと思える瞬間です。
OB施主様とのお付き合い、業界ではリピート受注なんて言ったりします。
私はリピート受注という言葉は何かピンと来ません…。何か機械的なイメージの響きがするのです。お客様とのお付き合いは、そんな機械的な動きでは決してなく信頼関係という心のつながりがあるんです。
これこそが私たちが目指す理想の仕事の形。
ご縁の継続。
それが経営理念に盛り込まれているのです。
OB施主様とのお付き合いの形の一つに毎月のニュースレターの発行があります。
お客様感謝祭を毎年行っています。
ここを、さらに深化させていきます。
目標は、電化のヤマグチさん。
地域密着店を目指す経営者の方なら大抵知っておられると思います。
この取組みこそ、短期間でできる事ではありません。
ここでもまさに「継続が幸福を導く」のです!
経営について書くとなると
「経営理念」について、まず語りましょう。
当社の経営理念は「継続が幸福を導く」です。
2009年に策定しました。
この言葉に込められている想い、全くブレていません…!
それだけの想いを込めて作り上げた経営理念です。
実は経営理念というものは、他人が読んでも何も感じる事がありません。
私が経営理念について考えさせられた本の筆者の会社の経営理念も、それだけ読んでもピンと来ませんでした。
大企業をはじめ、他の理念経営を掲げる会社のものを読んでも同様です。
いったい、経営理念とは何なのか?
前日の本から学びました。
それは経営者の魂の叫びである、と。
その会社を何のために経営しているのか?
そのために、何をどうすればいいのか?
その問いに対する答えを、経営者が魂を込めて叫ぶことのできる文章なんです。
弊社の経営理念を読んでいただいても、短いですし何が言いたいのが解らないと言われるかも知れません。
しかし私は、この話なら2時間以上ぶっつけ本番であろうと話すことができます。
魂を込めて叫ばねば、絶対にスタッフや関係者に伝える事などできません。
当たり障りのない綺麗にまとまった経営理念を飾っているだけでは、それは何の意味もなしません。
2009年に、この経営理念を生み出してから5年以上経ちます。
しかし、この言葉に込めた想いは全く変わっていないのです。
今、年4回経営方針をスタッフに伝える場があって経営理念についてもずっと伝え続けています。
しかし、まだまだ足りないんじゃないか…?
先日の埼玉での学びから、そんな事を考えています。
改めて、考えていきたいと思います。
昨日のブログで無理矢理に(!?)前向きな事を書いてカイゼン案を考えると書きましたが
早速一つ、形にしてみました。
これ、完全にスローガン効果、そしてブログ効果です…!
ブログに書くことによって考えが整理され、そして気持ちが前に向く。
書いて公開することによってコミットされ、行動が後押しされる。
思いだしてきました。
私が色んなマネジメントで前進していたころって、もっとブログを書いていました。
現場の写真を載せる以上にマネジメントの事を書いていました。
日々ブログを書くことによって常にやるべき事、目指すべきところをイメージできていました。
世には、ブログをSEO対策として使って毎日のようにタイトルにキーワードを羅列しているブログも存在します。
しかし以前から私はそれに違和感を感じずにおれませんでした。
改めてわかりました。
私にとってブログって、そんな目的ではなくもっと大きな目的があったんです。
「アウトプットの効用」
こんな話を先日会った経営者の方(私より年下です!)に伺いました。
インプットよりアウトプットが自己の成長の早道だ、と仰られていました。
そう、ブログによるアウトプットの効用、これなんです。
私が10年間ブログを書いてきた理由って。
パソコンに向かって、何度も書き直しながら書きます。
書きながら、そして自分が文字にした文章を読みながら頭が静かに研ぎ澄まされていくのです。
少々の時間をかけていますが、この時間こそが実は必要な時間だったのです。
激増するご縁の中で、このところ後回しになってしまいブログの事も軽く考えてしまっていたのですが
それって、実は自分が損していたんです。
忘れかけていた事をハッキリ思い出しました。
当ブログ、完全復活!
そして
思いっきり前進します!
昨日早速、問題が沸き起こりました!
捉え方としては
問題、上等、
問題、キター!
こんな感じで行きます。
早速、カイゼン案を考えるとします。
弊社の今年のスローガンは「改善実行」ですし。
スローガンって、案外いいものですよ。
何となく、行動が後押しされるんです。
スローガンが~やから…っていう感じで。
それでいて、全く費用がかからないんです。
それを毎年変えていくことによって、色んな角度から行動を変えていくことができる。
「全員一丸」を掲げた年に始めた懇親会は定例化しました。
「環境整備」を掲げて始めた取組は今も続いています。
決して縛られるわけではなく
ゆるっと行動がプラスの方向に向いていくんですね。
スローガン、いいね~!
先週の土曜日は埼玉へ行ってきました。
中小企業家同友会という会の行事に参加するためです。
これまで私は経営者の方々と経営を語るという機会がさほどなく
人のご縁のないセミナーの類はむしろ嫌いでしたし、ビジネス書も乱読せず同じ本を繰り返し読むというスタイルで経営について考えてきました。
何より自分の頭で考えてきました。
しかし、今回の機会を通じて
消費税増税からお得意先様からのご期待の増大を受けて、プレイヤーとしての売り上げが倍増したこの2年ほどの中で
マネジメントにかける時間と気持ちが激減してしまっていた事を痛感しました。
いや、わかってはいたんです。
それを正面からダメだ、と指摘してくれる人がいました。
今日、これから当ブログは完全に経営ブログに特化したいと思います。
幸いありがたいことに、弊社は自社のPRや宣伝を考えるステージではありません。
一連の30周年関連行事も、まもなく終了いたします。
そして
次なる30年のスタートです…!
各方面からのご依頼が
どうにもこうにも、とまりません(笑)。
もちろん、ありがたいです。
ご期待いただき、そして必要としていただいているように感じています。
未来にわたって自信を感じることができています。
私へのご期待の増大に合わせ、営業アシスタントと現場監督が私の仕事をサポートしてくれています。
事務作業をアシスタントがさばき、そして現場は監督が仕切る。
これなら、いくらでも仕事がこなせると思っていたのですが
さらなる壁が近づいてきたようです。
私の頭の中での整理キャパシティ
記憶力とカン
実はこれには、私はいささか自信があったのですけど…
最近、どうにも…
そろそろ、何か新しい一歩が必要なようですね…。
さて
実は週末の18日、19日にフェアをやってました。
「リビングガーデンフェスタ’15」です。
これほどフェアどころじゃないフェアも初めての感じでしたが
天気も何とか持ちこたえてくれて、まずまず良かったかな…という感じの結果でした。
二日間の実際の来客数や植木の売り上げ、またこれから上がってくる工事の受注といった直接的なフェアの成果以上に
重要な意味合いがあるものだと思っています。
特に今回はそうでした。
これから30年継続しうる会社をつくることが私のミッションです。
そのためにフェアも続けるんです…!
続けるんです…!
先日、お得意先様の会議があって大阪市内の貸会議場ビルみたいなところに行く機会があったのですが
当日の予定の掲示をチラッと見てみたら
〇〇株式会社 採用面接会場
株式会社〇〇 会社説明会
といった内容がズラリ…
就職活動たけなわ、なんですね。
会社側にとっては採用活動です。
先日も書きましたが、高卒の職人志望については新卒採用に取り組み始めました。
大卒については
残念ながら未だそのステージではありません。
大卒で営業や現場管理、また営業アシスタント等を採用したい思いはあります。
新卒採用が、優秀かつ継続してくれる人材確保のために有効であることは承知しています。
しかし
僅か一人程度、それも毎年継続できるかどうか不透明なレベルでは
新卒採用というビッグプロジェクトを動かすレベルにないのですね。
表立った採用活動はいたしませんが
しかし何か、ひょんなご縁が繋がることはあるかも知れません。
弊社のような小さな会社でも
外構・エクステリアをやってみたい!という学生さんがおられたら
どうぞお越しくださいませ…!
昨日、愛車のアトレーの走行距離が10万キロになりました。
2年半で10万キロですので
1年で4万キロ走っている計算です。
毎日100キロ強走っています。
こう書くと武勇伝みたいですが…
改めて考えると、車の運転ばっかりしている事に大いに反省すべきなのかも知れません。
そういう意味でも
移動時間を減らすための移動経路というものは重要な課題です。
先日、京奈和自動車道の三宅インターと高架下の一般道路が開通しました。
実際に走ってみたのですが、一般部の道は信号が多くて流れがいいとは言えません。
しかし三宅インターの存在は結構大きく、各方面から京奈和道にアクセスできる重要なポイントとなりそうだと感じました。
それに加えて大和郡山ジャンクションが開通していますから、西名阪の大和まほろばインター(大和中央道)も上手く利用すれば移動効率が上がりそうです。
ただ
今日も改めて感じたのですけど
やはり国道24号線の奈良市~大和郡山市間の渋滞が酷すぎる…。
間違いなく県内道路事情の中で最悪な区間でしょう。
郡山イオン開業以来年々渋滞するようになってきてますし、郡山以南が今回改善されただけに余計とこの区間が浮き彫りになった感じがしますね。
もはや、こんなところ走っている場合ではありません。
徹底的に避けるルートを研究したいと思います。
限られた時間です。
これ以上運転している場合ではありません…!
昨日の試合で、巨人の阿部が早速捕手に復帰しました。
他球団の事を敢えて当ブログで触れる事もなかったのですけど、ここは経営に繋がる部分でもあるので一言。
「阿部の捕手は99%ない」と原監督が発言していたとのこと。
方針がブレている、という意見もありますけど
トップが方針を変更することは悪い事ではないと思います。
しかし
問題はリスク管理です。
正捕手に期待していた小林の力量については昨年一年見ている中で、わかっているはずの事。
それは、開幕後間もないこのタイミングで非常事態というほど小林はダメなんでしょうか?
小林が正捕手として通用しない、というリスクは考えていなかったのでしょうか?
そして、故障離脱した相川。
ベテラン捕手の故障離脱など普通に想定できるリスクだと思うのですが、今回の故障離脱を緊急事態というなら年中緊急事態だと思うんですけどね。
昨年、阪神は久保の人的補償で鶴岡を獲得して一定の働きをしてくれました。
藤井、日高とベテラン揃いなのになぜ鶴岡…?
という声もありましたが、果たして藤井は故障離脱。日高は結局引退に追い込まれました。
古くは、城島が在籍時に藤井をFAで獲った当時も獲得不要論があったものです。
結果はもちろん、獲ってよかったですよね…?
そして、こんなに簡単に阿部を捕手復帰させるならば
阿部に捕手の練習をキャンプでさせておくべきだったのでは…、と感じます。
それこそ、リスク管理です。
仕事でも何でも共通して大切な「準備」です。
捕手復帰はない、と言われていたのですから、配球に必要なデータ分析などもできていなかったでしょう。
「準備」なき捕手・阿部など怖くもなんともありません。
巨人の話はともかく
想定できうるリスクをしっかりとコントロールする、言わゆる「リスク・マネジメント」。
そして、事前準備。
経営でも大事な部分ですよね…!
4月になりました。
早速、大手企業の入社式のニュースなども流れています。
実は弊社にも4月1日より先日高校を卒業したばかりの新入社員が二人来てくれて、新しい春の風が吹いています。
両名とも、職人の世界を志して入社してくれました。
いわゆる、新卒採用です。
新卒採用は5年前に採用して以来、そして5年前は偶然と言ってもいいご縁での採用でしたが
今回は違います。
求人の現状、今頑張ってもらっている職人さんの年齢構成など色んな事を考えて
これからの20年、30年の継続を見通しての経営判断での採用活動でした。
何せ、初めての本格的な採用活動です。
そして高卒の新卒採用というのは、実は結構細かいルールなども存在します。
高校に訪問したり、ハローワークに手続きに行ったりして段取りを確認しながら進めました。
その時高校の進路指導の先生によると、やはり他業界も含めて人手不足なのか求人が増えているとの事で
果たしてウチなんかに応募があるんだろうか…、そんな不安も大きかったのですが
早速に一人応募がありました。
そして後日さらに、もう一人応募がありました。
二人とも、とても感じのいい子で
両名とも即内定とさせていただきました。
職人としてはもちろん、社会人としてイチからのスタートです。
彼ら二人がどこまで頑張ってくれるのか、それはこれから次第。
ただ、何か期待を感じさせてくれるものがあります。
しかし
彼らが二人どうこうというだけでなく
これから新卒採用により職人の育成を行っていく、という経営方針を掲げたのです。
それをこれからも続ける。
今年も、同様の採用活動を行っていく予定をしています。
この事が10年後、20年後に必ず実りあるものになっている事を信じて
続けて参ります…!
このところ、さらなるご縁が増大中でして…
誠にありがたい限りでございます。
弊社は
「継続が幸福を導く」
という経営理念を掲げているのですが
頑張って継続してきた事が今に繋がってご縁に繋がっていると感じます。
苦しい時も目先じゃなく、未来のために頑張ってきました。
そして、そろそろ大きなターニングポイントが迫ってきたようです。
各方面の皆様のご期待にお応えするためにも
現在、会社として取り組んでいる事も
いよいよ待ったなしで進めていかねばなりません。
こんな時こそ
頭を冷やしつつ
心は熱く
頑張ります!
春の新芽がどんどん動いてきていますね~。
もう3月も終わりですから、そんな季節になっているわけです。
正直、ちょっと待ってほしいくらいの感じですが…
この芽吹きの季節は、最高の季節です!
どうぞ、春のリーフユニティにお越しくださいませ。
今年に入り、30周年記念に展示場のリニューアルも進めてきました。
先日の記念植樹のスペースは、憩いのスペースとその提案シーンとなっています。
こちらは展示にもなっていますが、実はラジコンコースとして開放しています。
この春はさらに、もう少し整備していく計画をしています。
その4月の最高の季節に
フェア、やります!
4/18 4/19
リビングガーデンフェスタ’15 30周年記念
癒しとくつろぎの展示場に
どうぞ、お越しくださいませ…!
月曜日。
月曜日は極力予定を入れないようにしております。
マネジメントの時間を捻出するために今年から始めたのですけど、今日は結局日常業務で手一杯となってしまいました…。
ダメダメです
今年になって、プレイヤーとして担当する現場がグンと増えておりまして
営業アシスタント、そして現場管理補佐のスタッフもフル回転で、さらに一人私のチームに加わってもらっています。
が…
さらなるステップが必要なようですね。
ちょっと頭を整理して
チームづくりをしていきます!
本日
「郡山下ツ道ジャンクション」
開通だそうですね!
京奈和自動車道と西名阪自動車道が繋がりました。
八木付近 ⇒ 京奈和 ⇒ (郡山) ⇒ 西名阪 ⇒ (天理東) ⇒ 奈良市 ⇒ 木津川市
なんていう移動とか粋に行きそうです。
さらに!
28日土曜日に田原本から結崎に向けての高架下の道路も開通するとのこと。
三宅インターというのも併せて開通です。
これ!メッチャ便利ですよね~!!
ここの開通をずっと待ってたんですよ~。
私的には、中和幹線開通以来のインパクトかも。
奈良県中を走り回る私にとって、道路整備は本当に切なる願いです。
昨日も国道24号線の郡山~奈良は酷い渋滞でした…。
少しづつでいいので、ここの道路整備を何とかしてほしいです。
郡山下ツ道ジャンクション、早速走ってみようかな…
今日はしっかりと雨が降りました。
この雨がまた、工程的には痛いわけですけど
天気とケンカはできません…。
私の担当で3月後半から4月前半にかけて着工していく現場が
奈良市 外構工事
大和郡山市 外構工事
香芝市 外構工事
葛城市 外構工事
木津川市 外構工事
橿原市 外構工事
橿原市 外構工事
田原本町 外構工事
葛城市 先行ブロック工事
桜井市 庭工事
と、フル回転が続きます…。
それぞれの現場をビシッと仕上げていけますように
しっかりと采配を振っていきます!
オープン戦たけなわ、という季節ですが
地味に(!?)阪神が結構勝っています。
まあ、勝敗は別として
投手陣の奮闘が光っていますね。
そして、「開幕一軍」の顔ぶれがそろそろ見えてまいりました。
投手陣は
先発ローテ メッセ 能見 藤浪 岩田 岩本 石崎
リリーフ 呉 松田 安藤 榎田 島本 桑原
開幕カードは先発を一軍登録から外すことが考えられるので、プラスして渡辺、岩貞が考えられます。
一軍登板ゼロの島本、移籍の桑原が完全に一軍を手中にした感がありますね。
特に島本は「育成の星」。
昨年のフェニックスで台頭し、今春キャンプからずっと目だってきました。年間通じてとは行かないかも知れませんが、楽しみな投手が出てきました。
ローテ5番手を確保した岩本やルーキー石崎らも加えてフレッシュな顔ぶれが楽しみです。
先発では岩崎も控えていますし、リリーフのベテラン福原の復活も近いようです。さらに出遅れてていたドラ1の横山の状態が上がってきているようで、こちらも必ず出てくる投手です。
投手陣は期待以上の陣容になってきましたね!
野手陣は
レギュラー 鳥谷 上本 福留 ゴメス マートン 西岡 梅野 大和
捕手 清水 藤井
内野手 関本 坂 良太
外野手 江越 狩野 柴田
スタメンとしては西岡が最大の問題です。
目下、ヒジの状態が悪化してのペースダウン…
まずはサード良太が得策かも知れません。
捕手が未だ藤井、鶴岡が一軍に合流していないのが気になります。このまま小宮山というよりも、やはり藤井に控えてもらいたいものです。
内野は今成が復帰できるか。今成不在はメチャクチャ痛い。今成復帰なら外野の枠を減らして登録したいところです。
外野は江越のみが確定で、本来名前を連ねるべき伊藤隼太の名前を挙げられないのが辛い。俊介、柴田はどうも…決め手がありません。
投手陣ほどのフレッシュさはありませんが、ルーキー江越が期待以上のバッティングを見せてくれているのが素晴らしい。
大和不振ならセンターのレギュラー奪取も夢ではありません。
実際のところはメッセを筆頭とした主力投手や
ゴメス、マートンを中心とした主軸打者の出来いかんで試合本番で勝てるかどうかが決まるのですが
巨人や広島も盤石ではなさそうですから
何か、今年は楽しみな感じかしますね…!
ここに来て、更に各方面の皆様方からのご期待が多くなってまいりました…!
多くのご期待にお応えするためにも
体制づくりが急務です。
経営で最も難しい「人」の部分。
もちろん良い人材を求めているのですけど
それに加えて「型」「しくみ」「マニュアル」というようなものが必要です。
とは言え、そんなものが突然できあがる訳ではありません。
一つ一つ積み重ね
一歩一歩進んでいく中で
いつか、どこかで成果が出てくる
そんなようなイメージでしょうか…?
しかし、その一方で
今、やるしかないという差し迫った状況です。
成果が必要なのです。
「必要は発明の母」と言われます。
まさに、今が必要な時。
こんな時こそ、何かが生み出されるチャンスなのかも知れません。
「仕組みづくり」
やるしかありません…!
先日、新しいご縁を頂戴したお得意先様より
「注文書」
を頂戴いたしました。
お客様から個別に工事のご依頼を受ける場合は「契約書」を取り交わさせていただくのが通常なのですが
継続的に発注いただける住宅関係のお得意先様からは「注文書」を頂戴いたします。
お客様から契約書をいただいた時も嬉しいのですけど
お得意先様から注文書をいただくのが、これまた嬉しいものなのです。
注文書というのはお得意先様によって郵便、メール、ファックス、またWEBシステム上などで届きます。
書式もそれぞれです。
色んな注文書をいただけるという事は
継続的なお取引を各方面のお得意先様からいただいている…という事であり
届いた注文書を見ると、その事を実感できるのです。
そして今回、新しくお取引いただいたお得意先様からの初めて見る書式の注文書を見て
先に向けての希望のようなものも感じることができました。
御縁に感謝です。
今後、30年間継続できる会社を目指していくために
各方面の皆様方との末永いお付き合いを願っています…!
さて
こちらをご覧ください!
実は昨年秋にひっそりと30周年記念サイトを開設していたのですけど
こちらで3/14に行う記念植樹と大植木市をお知らせしています。
価格そのものもお買い得価格なのですけど
なんと今回は!
「植栽をお買い得価格でプロにおまかせ」キャンペーン
なんです!
つまり
植え込み手間のサービスのみならず
植物のチョイス、そして現場におけるレイアウトデザインまでが無料という出血大サービス!!
3月14日は、私自らが店内でご案内いたします。
植栽デザインは私が担当いたします。
私…植栽については、少々心得がございます。
思う存分私に腕を奮わせていただける方、大募集です!
せっかくですので、午前10時に行う記念植樹からご参加くださいませ。
お子様とご一緒に記念植樹で記念撮影…なんていかがですか?
3月14日土曜日、朝の10時に
お待ちしておりま~す!
桜井の駅前にこんなものが登場していますよ!?
実は、私の方でこちらの現場の植栽のお手伝いをさせていただいております。
何せ、駅の玄関口ですから目立ちます。
道行く方々から
「何ができるんですか?」
と聞かれたり
「なんだこりゃ~」
的な視線を浴びたりしつつ(笑)
頑張っています。
もうすぐ完成ですので
駅にお越しの際はご覧になってくださいませ…。
おっと
ブログが少々滞っておりましたね
これと言った言い訳もありませんので(笑)
しれっと再開です。
さて!
記念植樹をやります!
弊社の設立30周年を記念して行います。
店内の一角、旧ショールーム跡に植樹する予定です。
過去、記念植樹のお手伝いをしたことは何回かあるのですが、自社ではもちろん初めてです。
何か形を残るものを残したい、という中で記念植樹というのはもってこいです。
過去のお手伝いもそうだったのですが、記念植樹となると苗木であったり小さ目の樹を植えることが多く
さほどの費用もかからないのですね。
もちろん、弊社は植木屋なので
仕入原価、自社職人にて準備するので限られた費用です。
なので、ちょっと大きめの樹にしました。
ちなみに植えるのはサクラです。
卒業、入社、創立記念、また栄養をたたえる時など記念植樹に使われる事の多い樹です。
何せ、ここは「桜井市」ですしね
種類は「関山」というヤエザクラにしました。
枝に花がもみつくように咲き誇る美しい樹です。
目下、植樹スペースの整備も進めています。
中心の植栽スペースの周りにベンチになるスペースを設け、お客様のご主人にタバコを一服…なんてスペースにもなればと思いっています。
3月14日に予定しています。
そして当日お越しの方々に、大変お得な植木市を企画いたします!
お客様にもご参加いただけると嬉しいです。
詳細は後日改めてお知らせいたします。
ご期待ください!
昨日は
桜井市 完成現場確認
奈良市 現場
大和郡山市 現場打ち合わせ
大和郡山市 着工前現場確認
寝屋川市 現場
橿原市 お見積書お届け
桜井市 現場
桜井市 現場
宇陀市 現場調査
桜井市 現場
こんな感じでした!
今日は現場パトロールを予定しています。
スタッフとともに現場の品質や環境整備のレベルアップを目指してまわります。
四半期に一度、一昨年から継続して行っています。
形式的にならないように
何かを変えるために行っていきます。
今日も頑張ります。
本日、月曜日。
現場と打ち合わせ等もあり
なかなか恒例の引きこもりデーといかない植田でございます…。
お見積り依頼、ご相談は凄まじい数となっております。
皆様のご期待に応え、ご都合に合わせられるよう
必死のパッチでやっています。
頑張ります…!
昨日は打ち合わせで兵庫県・加古川市というところに行ってまいりました。
片道約2時間。
後で聞いた話では、神戸で渋滞するとそんなものでは済まないらしいのですが…
曜日と時間帯が良かったのか、比較的スムーズに行って帰って来れました。
現場としての西方面最長距離では、神戸市西区というのがあります。
ほっともっとフィールドのあるところです。
そこから更に西へ、西へ…
今回は打ち合わせだけですが、最長距離更新です(笑)。
あの福本豊氏の伝説の解説にて
延長戦で長引いた試合で「加古川より西の人は帰られへんね」という名言に残る
あの加古川です(笑)。
地図で見ると、もう姫路が近いです…(^_^;)
姫路と言えば
もう岡山県が視野に入ってくる、近畿の西端です。
姫路と言えば
高校生の時に高校生クイズの予選で来ました。
大阪すら来ることの少ない高校生にとっては、とんでもなく遠い異郷の地(!?)だった記憶があります。
その姫路の近くまで
思えば遠くに来たもんだ…(笑)。
また一つ
武勇伝(?)ができまして
良い機会になりました!
祝日。
今日は園芸店の方も休みという事もありまして、打ち合わせ予定もなかったため終日静かに事務所で引き籠っておったのですが
お得意先様より桜井市内の現場を見てほしい、という依頼が舞い込んできて
「今すぐに、行けますよ~」
という感じで行ってまいりました。
新築外構の計画は資金計画、そして建物の配置と大きく関わるので
住宅会社の営業担当者さんにとっても重要なポイントとなります。
平らで簡単な敷地であれば難しくないのですが、高低差のある敷地では難しい判断が必要となる事もあります。
今日はダイレクトにご相談に応じる事ができて良かったです。
お得意先様をしっかりと支援する事。
これ、大事です…!
求められるのは決して価格だけではなく
様々な意味でご期待いただく事が多いのです。
私たちの仕事は様々な方々から求められている仕事である、と感じる事ができるのです。
決して、下請と見下されるような事がありません。
皆様、温かく素晴らしい方々ばかりです。
ですから
私はこの新築外構というビジネスを B to B メインで考えています。
B to C が、もてはやされやすい風潮もありますが
B to C の全てが良い訳ではありません。
今後も、どんどん住宅業界の皆様とのご縁が繋がればと願っています。
皆様のご期待に添えるような会社づくりに邁進してまいります…!
150キロ。
藤浪のストレートの話ではありません(笑)。
私の本日の走行距離です。
よく走りました。
本日は
桜井市 現場
桜井市 現場
葛城市 現場打ち合わせ
葛城市 着工前現場確認
御所市 現場
一時帰社、昼食をはさんで
寝屋川市 着工前現場確認
王寺町 完成現場確認
河合町 現場
奈良市 現場
三宅町 現場調査
橿原市 お得意先様へカタログお届け
走った、走った。
ただし
今日は運転手が運転してくれました。
私が運転した訳ではなくてスイマセン
運転してくれたスタッフのFさん、ご苦労様でした。
しかし同行しつつ共有する時間、これまた貴重な時間です。
何かを得て、そして何かを感じてくれるように話をしています。
さて一転して
明日の祝日は
引きこもります(笑)。
今日は寒かったですね~
こんな日も、現場で頑張ってくれる職人さんたちに感謝です!
我々の仕事は職人さんたちあってこそ、です。
当社では常時30人以上の職人さんが現場に入ってくれています。
ベテランから若手まで
得意種目も土木、造園、左官、タイル、力仕事(?)…多士済々です。
多くの職人さんが、長い付き合いの人たちです。
「継続が幸福を導く」の経営理念に込めた想いの一つに、職人さん・協力業者さんとの継続的な付き合いが幸福を生み出すもの、という事があります。
みんなとの長い付き合いをしていきたいと思っています。
しかし振り返れば、付き合いが続かず去っていった職人さんも数知れず…
様々な出会いと別れを経てきました。
さらに今後は、職人をめざす若い人が減っていくように思います。
これからの30年を考えると、世代交代待ったなしです。
職人さんが集まってくれる会社に
そして次世代の職人さんを育てる会社にしていく事
これも、私の大きなミッションです…!
本日は
午前中はお客様来店の打ち合わせ、午後からは打ち合わせや確認で奈良市、生駒市の現場を3件まわりました。
各方面のご縁に恵まれ、誠にありがたい限りでございます。
大手と言われるハウスメーカーさんとのお取引に加えて
このところリフォーム系の会社さんや、地元の工務店、不動産会社さんとのご縁もどんどん増えてきました。
また、時には建築設計関連の方々からお声をかけていただく事もあります。
商売は人の御縁です。
皆様とのご縁は私の大きな財産です。
御縁に感謝。
本当にありがとうございます…!
機能門柱の展示をスタートしました!
実はこれまでの展示場づくりの中では、機能門柱の展示というものは私のマーケティング方針とは真逆の位置づけであったため全く考えてこなかったものです。
しかし、敢えてここで方針を転換しました。
これまでエンドユーザー向け展示場として、外構ではなくガーデンをメインターゲットとするため
機能門柱はもちろん、ポストの展示も敢えてしてこなかったのです。
機能門柱の展示に踏み切ったのは、エンドユーザー向けマーケティングの方針を変えた訳ではありません。
外構はお得意先様となる住宅会社さんとともに取り扱うものという方針のもと、展示に関する方針を転換したのです。
すなわち
機能門柱展示は、住宅会社さん向けのマーケティングツールなのです。
今日もそうだったのですが
住宅会社さんのお客様の外構打ち合わせを弊社展示場で行うケースがどんどん増えてきたのです。
2年前にショールームもリニューアルして、打ち合わせにお越しいただくので決して恥ずかしくないスペースも整っています。
ゆえに
展示場が住宅会社さんから選ばれる業者としてのツールになりうる
そして、各方面とのお取引の中で今がそのタイミングである
という判断で、展示場づくりの方針を転換したのです。
エンドユーザー100%が決して正しいビジネスモデルではなく
エンドとルート(住宅関連の会社さん向けのビジネスですね)を「美しく」組み合わせるというのが私が信じるビジネスモデルです。
エンドのお客様にはガーデン
ルートのお客様には外構
これが弊社の営業方針です。
それに合わせ、店づくりも進めていきたいと思っています。
ちなみに
表札は「藤浪」「梅野」の阪神期待のヤングバッテリーです。
もう一つ、残留が決まった瞬間に「鳥谷」も発注しました。
結局、これが一番やりたかったという話もありますが…(笑)!?
本日も
桜井市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
大和郡山市 現場
桜井市 現場
いったん会社に戻りまして
葛城市 着工前現場確認
橿原市 現場調査
橿原市 お得意先様展示場にて打ち合わせ
生駒市 現場打ち合わせ
生駒市 現場調査
と、駆けずり回った植田です!
何せ、運転する時間も多いもんですから
色々と考えました…
今年のスローガンに掲げているように
「改善実行」
進めていきます…!
外回りの合間にコンビニに寄って、100円のドリップコーヒーでカフェインを補給…そういう方々も多いと思います。
植田もしょっちゅうです(笑)。
そんなコンビニにて…のお話。
最近、ゴミ箱が店内にある店もチラホラ。
これ、わかります。
一部の人のゴミを捨てることのマナーがひどいんだと思います。
ゴミ箱があれば、何を捨ててもいいと思っている人がいます。
カップラーメンを食べるのはいいんですけど、残った汁ごと捨てる…
後でゴミ袋を取り出す人の立場に立てば簡単にわかる事なのに。
それと、ゴミの持ち込み。
家庭ゴミの持ち込みは禁止、とゴミ箱に貼ってあります。
多いのでしょうね…。
ゴミを捨てるのって、有料です。
桜井市でも、事業所用のゴミ袋は値段が高いです。
何でもかんでも捨てられると、コンビニもとんでもない迷惑なんです。
あるコンビニでは
「マクドナルドのゴミ持ち込み禁止」と貼ってありました。
確かにマクドナルドのゴミはかさばって大変なのでしょうが、そこまで特定するほど目に余ったのでしょうね。
コンビニのオーナーって大変です。
私たち経営者からすれば、絶対にやってはいけない商売だと感じるほどです。
自分の店は年中無休、24時間営業。
気が休まる間もありません。
バイト従業員は好き放題に休むわ、やめるわ…
バイト従業員自体に万引きされる事もあるとか。
仕入や販売の価格は自分で決められない。
廃棄した弁当まで売り上げとみなされてロイヤリティが発生するとか言われています。
経営者としてのリスクだけ負わされて自由がないんです。
さらに
マナーの悪い顧客に悩まされ
近隣の苦情にも悩まされ
コンビニオーナーって
大変な仕事ですよね!?
そりゃあ、あちこちにコンビニが消えて行くのは当然です。
皆さん
こんなコンビニオーナーのためにも
マクドナルドのゴミは持ち込まないようにしましょうね…!
昨日の予告どおり
今日も
走りました~!
高取町 現場
橿原市 現場調査 ヒアリング
橿原市 現場調査
橿原市 着工前現場確認
天理市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
生駒市 現場打ち合わせ
特に今日は
手すり設置工事
植栽植え替え工事
植栽撤去工事
ポスト・門灯交換工事
という1日だけの仕事が4件重なったため
各現場を走り回ることとなりました!
いわゆる「小さい仕事」なんですけど
「小さい仕事」大好きです!
なんか、コツコツ頑張ってるよな~、俺! 的な自己満足が…(笑)
実際、大きい工事ほど不確定要素が多くリスクもあったりで
リアルに経営的に必要なところです。
どんな小さい事でも
遠慮なくご相談くださいませ…!
今日は、なかなかの走行距離でした~。
高取町 現場打ち合わせ
田原本町 植木仕入
名張市 現場
広陵町 打ち合わせ
香芝市 見積書お届け
生駒市 現場着工前確認
奈良市 現場調査
東奔西走、北へ南へ
奈良県中を駆け回りつつ、三重県にも突撃し
戻ってまいりました!
明日も奈良県中を駆け回る予定です。
お会いする皆様、どうぞよろしくお願いしまーす!
キャンプインですね!
この時期は勝ち負け関係なく期待材料だけが語れるので
楽しいひと時が続きます(笑)。
早速、様々な情報が届いてくる中ですが
今年の構造・野手編とまいりましょう…。
オーダーは
1 西岡 セカンド
2 上本 サード
3 鳥谷 ショート
4 ゴメス ファースト
5 マートン レフト
6 福留 ライト
7 大和 センター
8 梅野 キャッチャー
9 投手
最大の争点はセカンドのレギュラーです。
昨年、ポジションを掴んだ上本を外して西岡を使うのか
復活を期して燃えている西岡を外して上本を使うのか
それに対する私の答えが、上のオーダーです。
生え抜きレギュラーの上本は絶対に外したくない。
さりとて、西岡を外すことに相当のデメリットを伴う。
昨年のCS等でのオーダーではセカンド上本、サード西岡でした。
ヒジの手術明けの西岡のスローイングには不安が残るため、それをひっくり返しての起用です。
上本の守備の評価はあまり高いものではありません。
ここはサードを守るのも、一つのステップではないかと考えます。
要するに
西岡・上本>今成・良太
です。
西岡、上本はポジションはともあれレギュラーから外してはいけないのです。
その上で
西岡、上本のどちらかの打撃成績が伴わなければ
サード今成です。
そして良太もいます(腰痛明けの不安が残っていますが)。
あと、ライト福留のところに伊藤隼太が食い込めるか、というとことですね。
一軍枠28人のうち投手が12人、上記スタメン8人以外では残る野手枠は8人。
捕手3人なら、鶴岡、藤井が入ります。いずれかに変えて清水もあるでしょう。
そして、関本、今成、伊藤隼太まで確定として
残るは内野一人、外野二人でしょうか。
特に外野の守備固め、代走要員も欲しいところです。
本来、俊介、柴田とくるべきところですが、ここにルーキー江越にチャンスがあります。
中谷も守備で評価をあげているところです。本来、緒方に来てほしい枠だったのですが、故障明けで開幕はないでしょう。
内野はセカンド・ショート型なら、坂か北條。
サード型なら良太、そして陽川が絡んできます。
良太が本来の状態であれば問題ないのですが、現状であれば陽川か北條のいずれかにチャンスがありそうです。
他では
2年目の横田がパワーアップしているニュースが届いています。
まずはファームで実績を積みあげて欲しいのですが、ファームの数字次第で一軍デビューがあるかも知れません。
他の野手では、苦労人の狩野、俊足で代走要員にもなる荒木、崖っぷちだが期待したい一二三らがいます。
数年前まで、阪神の若手野手は小粒の選手ばかりでした。
そういうドラフトを繰り返してきたから当然の結果でもありました。
鳥谷以降レギュラーを獲る生え抜き選手は育たず、ようやく大和と上本がレギュラーに到達したのがここ2、3年。
しかし、ようやくドラフトの流れが変わりました。私に言わせれば5年遅かったと思いますが、これからのレギュラー候補が見えてきたのです。
改めて期待の選手を語りましょう。
伊藤隼太。
慶応大学時代には、大学全日本で四番バッターを務めたドラフト1位のスラッガーです。昨年の長打率.412は福留や今成を上回っています。守備が上達すればマートンや福留の後任は十分見えてきています。
梅野隆太郎
こちらも大学全日本で四番バッターを務めた強打のキャッチャー。昨年は新人ながら捕手の中でのスタメン試合数はチームトップで今年は正捕手が完全に見据えています。昨年は7本塁打しており、確実性が増せばクリーンアップも狙える選手だと思います。
北條史也。
夏の甲子園で4本塁打を放ち、高校野球のヒーローとなったスター候補生。プロでは長距離打者とはいかないが、中距離のしぶといバッターというポジションでショートのポジションを獲ってほしいです。
陽川尚将
東都2部ながら、通算23本塁打の記録を持つスラッガー。昨年ウエスタンでは6本塁打で長打力の片鱗を見せ、秋季キャンプで強烈なアピールを果たして沖縄メンバー入り。一軍首脳陣の期待は大きいようです。
横田慎太郎
昨年は高卒ルーキーながらファームで6本塁打。身体もグンと大きくなり、さらなるパワーアップに期待がかかります。
江越大賀
駒大で通算11本塁打のパンチ力に強肩、そして俊足の外野手です。まだまだ打撃が粗いようですが、存在感のある選手になってくれそうな期待があります。
そして
一二三慎太と中谷将大
敢えて二人一組で語ります。今年5年目を迎える高卒同期コンビ。
ハッキリ言って、崖っぷちです。身体が大きくパワフルな打撃が売りなのですが、いずれも粗くファームで2割に満たない打率に沈みました。上述のように、期待の若手のポジションを後輩に奪われた格好の位置づけとなってしまいました。さりとて、新人・江越と同級生でもあります。今年ダメならいよいよ戦力外がチラついてくるかも知れません。特に一二三に関しては何度も当ブログで書いていますし、実は私は個人的に思い入れが強い選手です。何とか、巻き返して輝きを取り戻してほしいです。
いずれも、ここ数年のドラフトで指名した選手たちです。
3年くらい前からすると、若手野手への期待がガラリと変わった感がありまして
この感覚は本当に久しぶりです。
桜井広大や林(リン)威助に期待していた頃以来でしょうか…。
先日の投手編では期待の若手の乏しさを嘆きましたが
野手には期待が持てると思いますよ…!
1月も終わりです。
新年を迎え、思い新たにスタートを切って早くも1か月。
しかし思えば
この1か月、どれだけの前進ができたんだろうか…
こんな調子でひと月ひと月があっと言う間に過ぎていきます。
そうなると、1年もあっという間。
ムダにはできない時間がどんどん流れていきます。
2月
しっかりと前進します!
思うに任せぬ事も多い日々でございますが…
一生懸命、頑張っています。
ま、そりゃ当たり前か
さて、目下リーフユニティ展示場にて
現場の合間を縫いつつゴソゴソと植木の移植等をすすめております。
宣言してしまいますと
ラジコンコースを作ろうか、と
昨年のお客様感謝祭にて、「ラジコンタイムトライアル」を行ないまして
その時に、常設のコースを作ったら面白いんじゃないかな~と企んでおりました。
感謝祭のみならず、打ち合わせの際に退屈なお子様に遊んでもらう事もできますし
アプローチ素材の展示を兼ねることもできるわけです。
なにせ、広さ自慢の展示場です。
しっかりと、強みにしていかねばなりません。
これまでも展示場には少しずつ、少しずつ手をかけてきました。
一気にお金をかける事が難しかったからです。
これは正しかったと思います。
もちろん、一気にお金をかけて成功された展示場もあるでしょう。
しかし、それは簡単な事ではありません。
エクステリアの展示場とは
展示すれば売れる、また集客できるというような簡単なものでは決してないのです。
当社には当社のビジネスモデルがあります。
そしてそれは、時の流れとともに立っているステージが変わっていきます。
そのステージに合わせ
展示場づくりの考え方も変化してきているのです。
足元と先をしっかりと見据えて
作り上げていきたいと思います!
恒例の(!?)引きこもりデーの月曜日です。
デスクワーク、そして来客応対…などなど
そして夕方に近隣のみ外出。
今日の来客は取引銀行担当者さんと、あるメーカーさんでしたが
普段から駆けずり回っていて社内にいる事が少ないため、こういった時間もなかなか取れない状況になっていました。
そういった意味でも、引きこもりデーの意味合いも出てきそうです。
ま、あんまりセールス訪問を受けることはできませんが(^_^;)
まだまだ「型」ができていませんが
引き続き作り上げていきたいと思います。
日曜日。
先週、先々週の週末は打ち合わせラッシュで
土、日で凄い数の打ち合わせをこなしていたのですが
昨日は3件、そして今日の日曜日は1件だけということで
今週は少しですが、気持ちに余裕を持って仕事をすることができそうです。
色んな事があって、今年はさらに忙しくなるのですけど
心を亡くさないよう、しっかりと先を見据えた仕事をしていきたいと思います。
今年は、それができると思いこんでいます。
ま、何の根拠もありませんが(笑)。
今日はお見積りのスピードアップを目指して、ある仕組みづくりに着手。
小さな一歩かも知れませんが、色んな一歩を踏み出していきます。
沖縄メンバーが発表されましたね!
この日に投手陣のメンバーを眺めて戦力分析をするのも、当ブログの年中行事です。
今年、沖縄行きとなったのは
榎田、能見、岩貞、藤浪、筒井、岩田、呉昇桓、歳内、秋山、福原、石崎、山本、金田、メッセンジャー、岩本、桑原、二神、島本(18人)
ちなみに昨年が
榎田、能見、藤浪、筒井、岩田、呉、歳内、秋山、福原、鶴、山本、金田、メッセンジャー、松田、岩本、白仁田、二神(17人)
そもそも目立った移籍加入選手がいませんから、あまり変わり映えしませんね…。
今年入った新メンバーでは
岩貞、石崎、岩本、桑原、島本
ルーキー石崎には派手な活躍はなくとも、中継ぎでポジションを獲ってほしい。“SHE”のハシケンやサジキのイメージかな。
岩貞はリリーフもありうるとのこと。左のリリーフが高宮一人状態でしたから、それもありですね。
桑原は…よくわかりません。しかし、中継陣は十分に入り込む余地ありですから期待しましょう。
育成から支配下登録の島本はフェニックスからの秋季キャンプでPRしました。開幕一軍といかなくとも、谷間先発要員までいってくれたら、という期待をしたいところです。
外れた主な選手は
安藤、加藤、岩崎、高宮、遼馬、渡辺、小島、そしてドラ1の横山といったところ。
新人では横山が入らなかったのが本当に残念。
昨秋のU-21ワールドカップの快刀乱麻が強烈だっただけに、ガックリです。大きな故障ではないし、肩や肘でないだけに早期の巻き返しがあるかも知れませんが。
ベテランの安藤と加藤は昨年も安芸スタートでした。
安藤は昨年の実績から開幕1軍当確でしょうが、加藤はそうではありません。評価として2軍という事なのでしょう。
高宮はなんで外れたんでしょうね…?CSで頑張ったのに。これも移籍組の悲哀…!?
遼馬、岩崎は少し調整遅れとのこと。若いのになんで?
先発ローテーションは
メッセ、能見、藤浪、岩田 の実績組が当確となります。
5番手、6番手の候補の筆頭が岩崎だったのですが…まさかの調整遅れでいきなりの後退です。
すると…
秋山が5番手のなっちゃうんですか~!?
榎田はどうやらリリーフ、金田、岩貞が微妙、歳内もリリーフ向きなように思いますし…
あとは二神と岩本くらいです。鶴も一応…かな。
このあたりがキャンプ中の実戦からオープン戦で競争する訳ですが
どうも期待しては裏切られてきた面々ばかりです(-_-;)
昨年は秋山がファームで最多勝、二神が防御率1位だったりするんですが
それぞれ一軍での防御率が20.25(秋山)と8.79(二神)
要するに出れば打たれる状態だった訳です(泣)。
何かを掴んでくれたら、という淡い期待をするばかりですね…。
私が監督ならローテ入りは岩貞、岩崎の二年目「岩・岩」コンビかなあ。
プラス、ドラ1横山…左ピッチャーばかりになりますな。
リリーフは昨年の勝ちパターンは
安藤、福原、呉
正直、安藤の勝ちパターン固定はそろそろしんどい。福原も年齢を重ねていますし不安要素たっぷりです。
松田遼馬が名前を連ねないとダメなのですが、沖縄キャンプにも選ばれないのはどうなんでしょうか。
左がいないので、無理矢理(?)高宮。横浜時代に散々だった高宮がここに名前を挙げなければならないのも辛いところです。
阪神は過去からビハインドのリリーフが結構強かったのですが、昨年は崩壊。
榎田、筒井、加藤、鶴、渡辺、…終盤に歳内がこのポジションに入ったことが全ての象徴でした。
地味に頑張ったのが金田。もう今年は勝ちパターンに入ってほしいです。
ここにルーキー石崎に大きなチャンスがあるわけです。
私が監督なら
呉、福原、遼馬、石崎、金田、あと一人…左がいないので高宮ですか。
リリーフは右ばっかりになってしまった(-_-;)
そういうわけで、先発・リリーフともに顔ぶれは変わっていないのに層が薄くなった印象です。
先発の4人とクローザーは他球団に負けてはいないのですが
期待の若手が伸び悩んでしまって、次なる期待の若手が乏しい状況です。
そこへリリーフで実績を残していた榎田、渡辺、加藤、筒井、鶴などが下降線となってしまいました。
このままの流れで実績組が衰えて、若手が出てこなければ
オフには相当の血の入れ替えが必要になってしまいます…。
日本シリーズ進出に湧いた昨シーズンでしたが
今年は、なかなか難しいですよ…!
ブログ宣言が思った以上に効果的でして
昨日も、あるところで人材確保に向けてのアクションを起こしています。
きっと、明日につながると思います。
宣言する、という事は約束する事ですから
約束は守るべきものなので、行動が変わります。
今年はこのスタイルでマネジメントも推し進めたいと思いますので
ブログ宣言連発でいきます(笑)。
早速、今日の宣言です。
今日は夕刻に社内でスキルアップ会議を予定しています。
今年は見積りの体制を大きく変更し、安定したスピード対応を実現できる体制を作ります。
会議自体は数年前からやっているのですが、今年はこのテーマに焦点をあてて勉強会というよりも仕組みづくりの会議にシフトします。
今年は
どれだけ日常の仕事に追われても
30年後のためのマネジメントを頑張るのです!
このところの膨大なご相談・お見積り依頼に
私もアシスタントも頭から煙が出てきそうになっていますが…
それでも未来に向けて頑張りたいと思います!
次なるテーマは
保証及びアフターメンテナンスに係るところです。
とにかく仕組みを作って走りながら考えたいと思います。
そして
経営者として何より大事な事…
人、ですね。
絶対にやるしかありません。
見通すのは10年後、20年後、そして30年後。
頑張りますので
応援お願いします!
今年のセンターと言えば
簡単ですね~
もちろん大和で決まり!
鳥谷がメジャーへ流出となると、大和のショートコンバートが検討され
センターは柴田と俊介、また西岡のコンバート案も噂され、さらに伊藤隼太にルーキー江越が加わっての争いか…と見られていたのですが
鳥谷が残留したことにより、センター・大和が確定しました。
って…
そのセンターじゃなく
センター試験ですね!
毎年センター試験の日は、このネタでブログを書いています(笑)。
実はセンター試験元年の世代の植田です(1学年上からは「共通1次」でした)。
25年前の事ですが、今も得点も含めて覚えていますよ~。
もしも、タイトルに釣られて当ブログをご覧になられた受験生の方々がいらっしゃれば(ま、多少狙いましたが(笑))
戯言程度のアドバイスをさせていただきましょう…!
明日くらいから「センターで失敗した~」なんていう人だらけになりますが
センター試験の結果は紛れもない実力です。
幅広く基礎知識を問われる試験だけに、出題分野や傾向に左右されることが少ないのです。
それは失敗ではなく、積み重ねてきたすべての結果としての実力です。
ミスも実力のうち、と言われる通りです。
圧倒的な実力があればミスなんてしませんし、逆に言えば誰しもミスなんてしているものです。
悔やんでも何の意味もありませんので、これが今の実力と開き直りましょう。
そして、あなたのライバルたちも同じような実力です。
もうすぐ予備校から各大学の「ボーダーライン」なるものが発表されるでしょう。
そのライン付近ならば十分合格できます。
私大、二次と続いていきますが、時間はまだあります。
英語も数学も十分伸びます。
小手先の勉強に走らず、徹底的に入試問題を解いてください。
国語は現代文が急に伸びるというのは言いづらいですが、古文も十分伸びます。
理科や社会のウエートが大きい人は、こちらにかけるのもいいでしょう。
小論文なんて、書けない人が大半ですから
ちょいと書く訓練をすれば相対的に上位に行けます。
そして最後のアドバイス。
全員にあてはまるアドバイスではありませんが…
目標に向かって頑張れる人は、大人になって社会人になれば、その時点で合格です。
きっと、あなたが活躍できるフィールドがどこにでもあるでしょう。
頑張ってください!
1月も半分が過ぎました。
年明けから日常業務に追われることは想定していたのですが、それにしても少々想定を上回っているような感じですね
今年はこうなったらもう、どこまでもぶっちぎってしまいましょう(笑)。
そして、日常業務に追われるだけでなく
ちゃんと30年先のためのアクションをしていきます。
それをブログでも触れていきたいと思います。
昨日の会議で、先日の内勤朝礼で話し合った現場写真の整理方法を各プランナー・監督に伝えてルール化しました。
施工例写真というものは、蓄積すれば大きな財産となります。
各担当ベースでした活用できていなかった施工例写真を、会社全体の財産として残していきたいのです。
業務のルールブックも作っていきたいのですが、まずは経営方針書に盛り込んでいくこととします。
十分に内容が蓄積されたら、経営方針書と切り離してルールブックにすればいいかな、と思っています。
ブログに書いていると頭も冴えてきました!
さあ、もうひと踏ん張りしましょう…!
このところ
さらに各方面の皆様方からお声をかけていただいている植田です。
大手住宅会社さんから多くのご縁を頂戴しているのに加えて
地元の工務店さんやリフォーム会社さんからも、結構ひっきりなしにお声をかけて頂いている状況です。
そして今日、さらに新たなご縁がまた一つ。
人のご縁が増えると、本当に未来に向けて希望が湧いてきます。
私のミッションは「今後30年間継続しうる会社を作ること」。
営業的には、継続的にお声をかけていただける住宅関連の方々とのご縁というものが絶対に必要です。
そんなご縁に数多く恵まれ、今後に自信と希望が持てる私は本当に幸せな人間です。
各方面の皆様、ありがとうございます。
皆様のご期待にお応えするため
絶対に頑張ります!
月曜日が祝日だったため、火曜日を事務所引きこもりデーとして
第一回の朝礼も行ったのですが
午後から
田原本町 現場
大淀町 現場調査
そのまま橿原神宮前駅まで送ってもらって、奈良市内でお得意先様会議&新年会でした。
基本的に月曜日を事務所引きこもりにするのですが
重要度・緊急度・移動距離等の兼ね合いで予定を入れることもあり、としておくと
より粋な時間の使い方ができますね…!
昨日の朝礼でも、早速完成現場写真の管理について前向きな話ができるなど、良い感じのスタートです。
そして本日水曜日は
お得意先様が休みである場合が多いので、工事中の現場まわりをメインとしていきます。
とにかく限られた時間で、より効率的にこなしていかねばなりませんから…
しっかりと「型」を作って進めていきます!
三連休…「ハッピーマンデー」という制度になってから
一年のうちに何度かやってまいりますが
もちろん私は一日も休むことなく
今日は朝から現場にも行ってまいりました!
土曜日、日曜日は打ち合わせを6件こなしまして
次々と今後の着工現場も積みあがっているところです。
一方でマネジメントも今年は頑張たねばならないですが、明日はその大きな一歩を踏み出します。
今年から始める「内勤朝礼」。
明日がその1回目。
営業・現場担当は毎週会議で様々な事を伝えていますが、これからは設計・事務の内勤スタッフの役割もどんどん大きくなります。
内勤スタッフのレベルアップなくして今後の継続は見通していけません。
スタッフのベクトルをしっかり合わせ、「型」「仕組み」を作りあげていかねばならないのです。そのための時間と場が必要だと思うのです。
最初は月例で行いますが、徐々に内容を深めていきたいと思います。
鳥谷が残留、という思わぬニュースが飛び込んできました。
海外FA宣言の時点で誰もがメジャー挑戦、と思っていた訳ですが
メジャー球団との交渉が不調に終わったという事なんでしょうね…。
鳥谷という選手は、これで完全に記録にも記憶にも残る阪神タイガースの歴史に名を刻む選手になりました。
書きかけて消したのですが、鳥谷については語りつくせないのでまたの機会にしておきます。
実は私、表札の展示用サンプルを用意しようとして「藤浪」「梅野」は既に発注したのですが
「鳥谷」はないだろうと思っていたのが、これで「鳥谷」の発注が大決定しました!
2月には店内に登場しますので
どうぞご期待ください(笑)。
始動2日目は
展示場の清掃作業をスタッフみんなで行いました。
これも、ここ数年の年中行事として継続しています!
緊急ではないけど大切な事をルーチンワークに落とし込む…まだまだですが、もっと進めてまいります。
清掃しつつ、やはり色んな事を感じました。
展示場の環境整備についても、今年は更なる一歩を進むべく
昨年の暮れから始めた、月曜日の社内作業日を生かしていきたいと思います。
今年のスローガンは
「改善実行」です!
2015年始動の日が終わりました。
実際、もう少し考えたいこともあるところですが、今日はこの辺にしておきます。
恒例の経営方針の発表は年々内容が濃くなってきておりまして
今年は午前中いっぱい、3時間近くかかりました
経営方針書は、年々ブラッシュアップしてきています。
そして今年は経営方針書を中心に、様々な業務のルールブックやマニュアルを整備していきたいと考えています。
午後からの年始のご挨拶まわりは
火曜日でお休みの方も多かったこともあり、例年以上に早く回ることができました。
そして最後に中小企業家同友会の集まりに参加。
経営者の勉強会なのですが、私はそういう場には正直あまり熱心に参加しない人なんですけど
誘っていただくご縁だけは大事にしたい、という思いで参加しています。
ある意味、今日は今年を象徴すべき日になったような気がします。
今日1日の
1/3がマネジメント
1/3が営業現場
1/3が自己研鑚とご縁づくり
結果として、こんな配分の1日になりました。
日常業務に追われてばかりではなく、マネジメントにも自己研鑚やご縁づくりにも時間をかけて
かつ、全てをこなしていく。
こんな1年にしたいと思いますし
また、なぜか根拠もないのにできる気になっています。
しっかりと気持ちを落ち着けて
明日も頑張ります。
今日くらいから仕事始めのところも多いですね!
先ほどからチラホラと携帯も鳴っています。
当社は明日からなのですが
私は昨日の午後から一人出勤してゴソゴソ…今日は朝からゴソゴソ…
という感じの一人仕事始めです。
今年は何か
何でもやってやる!できる!
という前向きな気分になっているところです。
ま、何の根拠もないんですけどね(笑)。
明日からは日常に追われる日々になるんですけど
今年は追われっぱなしでは終わらないよう
とりあえず、明日ですね…!
皆様
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
ここ数年の元日ブログのコピペをして当ブログをスタートするのも年中行事となっていますが
当ブログも継続してまいりますので、どうぞお付き合いの程お願い申し上げます。
昨年は記念すべき30周年の年、でしたが
実は30周年期間は今年の6月まで続くのです!
昨年の30周年は関係者及びお得意先様にPRする年でしたが、今年は一般のお客様向けにもPRしていく年と位置付けています。
前半戦はそんな年とするとともに
経営者的には、これまで踏み込めてこなかった領域にも踏み込んで、プレイヤー寄りだった業務をプレイングマネージャーとして責任を果たしていきたいと考えています。
さておき
年末年始
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はいつも通り過ごしているのですけど
年々大晦日に寝る時間が早くなってきている気がします(笑)。
紅白歌合戦…一応見始めるのですけど
いきなり口パクのグループを見て一気に興味が失せ
10時前くらいに小学二年生の息子よりも早く真っ先に「良いお年を」と言って床に就きました
一昨年に成功したダイエットも、昨年はじりじりとリバウンドしてきました(-_-;)
今年は、一転してダイエット年間にしたいと思います。
年始は6日からです。
今しばらく
骨休めさせていただきますね…。
今日で仕事納めとなります。
スタッフも、みんな帰ってくれました。
1年間お疲れ様でした。
恒例により、1年の振り返りをするとしましょう。
今年の漢字は「税」でした。
まさに消費税増税の影響は我々のところにも猛烈な勢いで及び、工事ラッシュが3月ごろをピークに余波は夏ごろまで続いた感じでした。
偶然にも、そんな年に重なったのが弊社の30周年。
素晴らしい節目の1年となった私にとっての今年の漢字は
「周」
と、いたしましょう…!
その集大成は6月に行った30周年記念式典でした。
各方面の皆様方にお越しいただき、盛大に行うことができました。
43歳にして30周年という節目を迎えることができたのは、本当にありがたい事で
その意味で先代の父に、感謝と尊敬の思いを新たにいたしました。
40周年も何かをやるんでしょうけども、これだけの事ができるのは次は50周年の年となるでしょう。
それだけに、この30周年は大きな意味のある年となりました。
そんな周年イヤーの2014年は
グループ総会も趣を変えて、ホテル日航奈良での家族慰安会として開催した。
秋のお客様感謝祭では30周年を記念して様々な企画・特典を用意し、過去最多の145組の来場となった。
増税の駆け込みの影響もあり、9月決算では過去最高の受注額を記録して悲願の目標を達成した。
「事前準備」をスローガンに掲げ、その通りの準備をもって記念式典にも臨むことができた。
エクステリアコンテストでは8年連続の入賞となった。
お得意先様の展示場工事をご用命いただき、工期どおり納めることができた上にお褒めの言葉を頂戴できた。
スタッフが一人産休に入ったが、新たなスタッフが加わってくれた。
東京で行われるメーカーさんの展示会に、人のご縁のために初めて参加した。
高卒の新卒採用に取り組み、内定者を確保することができた。
そして実は今年は
私自身が社長になって10周年の年でもありました。
元・金融機関のサラリーマンだった私が
突然社長就任…、様々なご迷惑やご心配もおかけしながらも何とかここまでやってこれました。
当時ならば「若い」と形容いただく事も普通でしたが
もはや今はそのような齢ではありません。
このような年末を、後何年迎えることができるのか…
むしろ残された人生をカウントダウンしていかねばならないと思っています。
迎える2015年は
色んな意味で、これまでにない1年にしていかねばならない年となります。
経営者として、これまで踏み込めていなかった領域に踏み込むつもりです。
頑張りますので
皆様どうぞお付き合いの程お願い申し上げます…!
日曜日ですが
明日の雨も考えて現場に出てくれている職人さんも多数。
最後は日曜祝日関係なくなってくるのも年末の風物詩みたいな感じですね…。
私の方も
今日も朝から打ち合わせを1件。
そして夕方にも打ち合わせを1件。
ありがたいお客様とのご縁に、心より感謝いたします。
実際、色んな事があるんですけど
なぜか気持ちはとても充実してきています!
来年は、もっともっと頑張れそうです!
ラスト1日、頑張ります!!
早くも昨日あたりに仕事納めの方々も多かったようですが
当社は29日まで突っ走ります!
今日はお得意先様にご依頼いただいた門松をお届けしてきました。
クリスマスも過ぎ、仕事納めの方もあって気分は一気に年の瀬らしくなっています。
しかし、各方面からのご相談は年の瀬関係なくいただいておりまして
正月明けの予定が次々と入ってきているところです。
一方で来年に向けて、社内体制の再構築も進めています。
2015年もスタートから充実した1年になりそうですね…!
日曜日、今日もガッツリ仕事させていただきました!
朝から現場調査等で
三宅町~王寺町~奈良市
と走り
午後から打ち合わせを2件。
ご来店いただいたO様、T様、本日はありがとうございました!
いずれも良きご縁が繋がるよう願っております。
今年もあと一週間ですね。
やり残しのないようにする事はもちろん、来年の事もしっかり考えて頑張りたいと思います。
そして明日はまた、新たな出会いのチャンスの日です。
楽しみです!
さて
もっと真面目に(!?)ブログも書かねばなりませんね(笑)。
先日、会議の中で見積書の形式等について意見交換しつつ方向性を決定しました。
会社として新たに「仕組み」や「型」を作っていく事、そして既にある「仕組み」や「型」はブラッシュアップしていくことが必須の課題です。
小さな会社は、これがないんです。
個人でやっている料理屋では、そのシェフがいないと同じ味は出せないでしょう。
しかし、大きなチェーン店では全国で同じ味が出せる。そして味だけでなく一定のサービスのレベルも確保されるものです。
大きな店では「仕組み」も「型」もあるんです。
言葉を変えると「マニュアル」的なものが存在するのだと思います。
それらを創造するのに、かなりの労力もコストもかけられてきているものです。
今の弊社を今後30年間継続していくために必要な事の一つとして、「仕組み」や「型」があると思うのです。
家族経営の会社ではありません。
スタッフを生かしていかねばならない会社です。
必ずやりたいと思います。
強い想いも込めてのブログ宣言です。
私個人がプレイヤーとして突っ走るのは、今年をピークにしたいと思います。
そういった意味での
来年の当ブログにもご注目くださいませ…!
ウチの会社の忘年会は先週あったのですが
例年のネタを書きそびれていましたね…
社長なもんで、忘年会のはじめにあいさつをせねばなりません。
今年のあいさつです。
↓
***
今年も、無事忘年会を迎える事ができました。
忘年会の時になると本当に年の瀬を感じますが、今年も残りわずか、最後までよろしくお願いいたします。
今年はウチの会社にとって、本当に大きな節目の年になりました。
6月に橿原神宮会館で行った記念式典、これには今お集まりのメンバーに加えてお得意先様やメーカーさん、そしてその他の取引関係の多くの皆様にお集まりいただき、盛大に行うことができました。
これ…、本当にやって良かったな、って思います。そう思いませんか?
この後も、たくさんの方々から「盛大な会でしたね」とか「素晴らしい式典でしたね」とお声をかけられましたし、実際に色んな場面で、効いてるな~と感じる事もありました。
本当に強いメッセージを発信することができたと思います。
そして8月に行った家族慰安会、これは恒例のグループ総会に兼ねて行ったんですけど、ホテル日航奈良で行いました。
私、わかば会のメンバーは家族だと思ってますし、そのメンバーのご家族も含めて家族として守っていきたいと思っています。
会には、今いないですけどNさんとこのジュニア(注:親子職人の息子さんの方でもちろん成人)の息子さんも来てくれてて
「おう、ジュニアのジュニアか~。早く大きくなってウチの会社に入れよ~。」なんて冗談半分口を突いて出たんですけど
後で思えば本当に感じることでして、そうやって皆さんの子供さんに入ってほしいと思ってもらえる、また親として入れたいと思ってもらえるような会社にすることがこれからの使命かな、と思っています。
さて、来年ですが
恒例によりまして来年のスローガンをここで発表します。
今年のスローガンは「事前準備」だったんですけど
来年のスローガンは「改善実行」としたいと思います。
あまり言葉のすわりはキレイじゃないんですけど、ここは内容重視でお願いします。
いつもと同じ、それこそ10年前と同じ仕事をするんじゃなくて、何かを改善して実行していきましょう、そんな内容です。
詳しくはまた来年、色んな場面でお話ししたいと思います。
さて、今年はここ「かにの家」での忘年会となりました。
昨年、ウチのスタッフが予約しようとしてできなくて何と1年前から予約してあったという念願の「かにの家」です。
かにを食べると口数が減ると言いますが、今日はどうぞしっかり飲んで、食べて、そして語っていただきたいと思いますので、どうぞお付き合いのほどお願いいたします。
***
こんな感じです。
実際は所々噛みながら喋ってる訳ですが(笑)。
書いてみたら…
ちょっと長かったかなあ!?
30周年だったので、まあオッケーでしょう
今年も残りわずか。
年明けの大型物件の着工も決定したりもありまして
どこまでも現場のフル回転が続きそうです…!
消費税の波も受け、前期9月決算では過去最高の受注額となり
管理ベースでの数字では悲願の目標達成となりました。
さて今期は…?
住宅業界では昨年の10月以降、駆け込み需要の反動による販売苦戦がずっと伝えられています。
住宅着工統計の数字を見ると、このところは昨対で10~15%程度落ちています。
住宅会社さんに取っては苦戦なのでしょうが
実は私たちのような小さな会社にとっては、さほどのインパクトではありません。
確かに過去最高の昨期並みの数字には、今期は及ばないかも知れません。
しかしお得意先様全てが同じような動きをしている訳ではなく、むしろ昨期以上の大型物件が相次いでいる住宅会社さんもあります。
そして、昨期以上にご縁が増えつつある住宅会社さんもあります。
私たちにとって大事なのは、世の中のトレンドではありません。
人のご縁です。
エクステリアメーカーさんや代理店さんから聞く雰囲気では、忙しい会社とそうでない会社が両極端になっているようです。
しんな話を聞くと
「暇…って、そんな言葉、今でもあるの~!?」
なんて軽口を叩いているところです(笑)。
大きな目標に達した今、実は数字的な上乗せは意識していません。
昨年の数字から多少下がったところで大勢に影響ありませんし、他に大事な事がいっぱいあります。
それよりも
「今後30年間継続できる会社」
を目指すのが全ての判断と行動の基準です。
しっかりと先を見据えて
今日も頑張ります!
さて、今日は小さな小さな一歩ですが
新たな一歩を踏み出しました。
すなわち
「月曜日は会社の外に出ない」
これを来年の大きなテーマにしたいと思います。
あらかじめ手帳に「社内」と書いておき、予定を入れないようにします。
そうしておいて、直近になって必要性の高い所や近い所などで用件があれば外出する事もあるようにしておきます。
今日、はじめてやってみたのですが
当然ながら結構、仕事がはかどりました。
近い現場などで外出も少しありましたが、時間的なロスも少なく効率的な日となりました。
まず、こうやって「型」を作って
中身をブラッシュアップしていきたいと思います。
定例的に仕事を積み重ねていく事もできると思います。
何度もやろうとして、これまでできなかった「緊急じゃないけど重要なこと」を実行する時間にもあてていけると思います。
また、今日もたまたまあったのですが
弊社へ訪問いただく方々とお会いできる機会ともなります。
こんな事を書くと、月曜日に私に会えると踏んで来られる方が増えて結局仕事の時間がなくなると困る訳ですが…
毎年この季節になると「忘年会のあいさつ」というキーワードで検索されて当ブログにお越しになる方が増えますが…
もう6年前の記事ですし
皆様の参考にならないブログで誠に申し訳ない限りです
そんな訳で忘年会シーズンたけなわです。
私はさほど多い訳ではありませんが
先週にお得意先様の忘年会を兼ねた旅行、そして昨日もお得意先様の忘年会に参加させていただきました。
普段、なかなかお会いする事のない方々とお話しできたり
初めてお会いする方にご挨拶できたり
色々と良い機会となっています。
来週は当社の忘年会。
そろそろ、私があいさつのネタを考えねば…(笑)。
中島はオリックスに決まりましたね。
欲しい選手ではありましたけど、アメリカでの実績と伝わってくる金額の乖離が大きすぎて
経営という観点からすると疑問に思うところもありました。
これで
鳥谷流出と仮定しての来期の布陣を考えてみましょう。
問題の内野は
やはり大和のショートコンバートが本命。
順当に考えるならば
セカンド上本、サード西岡となります。
良太と今成がサードに絡めるか…微妙なところです。
期待の陽川が出番を得るハードルはやはり高いです。
西岡大活躍ならダブルリョータは控えになっちゃいますね。
上本のフル出場が無ければ、セカンド西岡でサードに割り込むチャンスが出るのと
外野での出場も可能性として高くなってきます。
ただし、ショート大和のバックアップが絶対に必要。
鳥谷のようなフル出場は望むわけにいきません。
上本のショートは危ういんで、西岡にショートも練習しておいて欲しいです。
プラス、坂がショートを守ればチャンスが増えます。
あと、北條の一軍出場の機会も当然あるでしょう。
ファーストはもちろんゴメス。
バックアップも関本がいますから、何とかなるでしょう。
外野はマートンのレフトはいいとして
ライトの福留が、さてどうなのか…?
そして大和の抜けたセンターに誰が納まるのか…?
やはり外野の方にチャンスがありますね。
レギュラーへの一番手は
何と言っても伊藤隼太でしょう。
守備が問題ですが、何とか頑張ってほしい。
鳥谷が抜けると攻撃陣の戦力が落ちる訳ですから、小粒な俊介や柴田では必ず戦力ダウンになります。
伊藤隼太の確変こそが来年勝ち抜くための必須条件だと思います。
それと、緒方に頑張って欲しいところです。
今年は一軍でもホームランを打ったり、大きなステップを踏みました。後半調子を落としてケガもありましたが、ウエスタンでも3割をマークするなど、バッティングには期待が持てます。
それともう一人。
期待のルーキーがいます。
江越大賀。
東都大学リーグで通算11本塁打。外野のパワーヒッターです。
大学通算打率は.236ですが、3、4年に限れば.278になります。前述の緒方は大学通算.200です。
江越は守備や走塁の評価も素晴らしく高い。
その点では伊藤隼太を上回ってきそうです。
今年、梅野が年間通して一軍でした。
何か江越にもそんな期待ができそうな雰囲気を感じるのです。
新庄が退団した翌年、新人の赤星がセンターのレギュラーをスッと取りました。
江越も開幕したらセンターのレギュラーをスッと取ってしまっているかも知れません。
そして、完全にくすぶってしまったのが
中谷と一二三。
期待されながら二軍で2割を打てなかったこの二人。
来年ダメなら期待という文字が取れてしまう立場ようなになってしまいました。
同級生となる同じ外野手の江越の入団に、決して心中穏やかではないはずです。
とにかく、鳥谷が抜けるのはトンデモナイ戦力ダウンですし
残念な事この上ない事になるのですが
ショート・大和の姿や、上本に次ぐ生え抜きレギュラーの誕生など
何か楽しみもあるような
そんな複雑な気分ですね…。
今年の流行語大賞は大方の予想通りアレになりました(笑)。
流行語大賞も見返してみると、色んなのがあるんですけど
実は大したことないのも多いですね(^_^;)。
「政権交代」(2009年)とか
流行語なんでしょうか…!?
「ゲゲゲの~」(2010年)
流行してましたっけ!?
ともあれ
私たちの業界でも必ず12月に流行する言葉があります。
「年内に」
もはや、合言葉のようになっています(苦笑)。
まだ12月に入ったばかりですが、実は数えると既に残り僅かです。
今年は、あまり流行らなければいいんですけどね
帰って参りました!
本日は
田原本町 外構工事 現場
奈良市 外構工事予定現場 確認
奈良市 外構工事 現場
木津川市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
生駒市 外構工事 現場
奈良市 お得意先様打ち合わせ ~ 現場調査
奈良市 外構工事 現場
本当は、もうちょっと回りたかったのですが
また明日、頑張りましょう!
雨ですが…
行きます。
今日は徹底的に現場を回る日です。
スタッフと同行することによって、現場の事プラスアルファを伝えながら回ることができます。
行ってきます!
祝日ですが
もちろん一切関係なく、私たちの業界では働いております。
今日は打ち合わせデー。
天理市 エクステリア工事打ち合わせ ご用命ありがとうございます。
木津川市 外構工事着工前打ち合わせ 明日より工事に入ります。
奈良市 ブロック・フェンス工事現場調査・打ち合わせ 正式なお見積りは明日発送いたします。
河合町 外構リフォーム工事打ち合わせ ご用命ありがとうございます。
本日は2件のお客様よりご用命のお言葉をいただきました。
日々、色んな事もあって凸凹なんですけど
ご用命のお言葉をいただくのは本当に嬉しい一コマで
元気の出る1日となりました。
明日も元気に頑張れそうです。
本当に
ありがとうございます…!
12月も目前となり
工事ベースで考えると年内で残された日など残り僅かです。
そんな中で
経営者として来年の事を考えるのは、鬼に笑われるような事ではありません…!
来年というのは我が社にとって、極めて大事な年になります。
いよいよ、私の仕事のスタイルも大きく変わらなければなりません。
私個人としては、この仕事をして10年が経過しました。
10年の中で、本当に多くのご縁に恵まれてプレイヤーとして多くのキャリアを積ませていただきました。
とても充実した10年でした。
次なる10年は、違ったステージの10年にしていきます。
経営者として、そしてプレイヤーとしては特化したものを目指すつもりです。
おいおいブログでもお伝えしていけると思います。
人生で残された時間は限られていますから
今やるしかありませんね…!
本日は
高取町 現場
橿原市 打ち合わせ・現場調査
生駒市 現場
大和高田市 現場・完了ご挨拶
橿原市 打ち合わせ
でした。
12月から1月に着工する現場も数多く
目下、しっかりと打ち合わせを重ねているところです。
もちろん、年内工事は小工事を除いて既に売り切れて(?)おりまして
年明けも既に相当数の現場が決まっている状況です。
消費税増税後も全くペースダウンがないのがありがたい環境です。
実際、新築の外構工事というのは
かなり早い段階から住宅会社の営業担当者さんからご相談が入ることも多く
住宅会社さんによっては1年先の建築計画などもあります。
ですので、かなり先まで予定が決まっている現場も多数あるんですね。
そしてリフォーム系の現場は決まれば早く、ですし
そこへ加えて急に飛び込んでくる現場もあったり
さらに、1日仕事の植栽やらエクステリア金物工事やら…
現場資料の引き出しがはちきれそうになっています
この先、ちょっと交通整理が必要ですね
頭はクールに
心はホットに
頑張ります!
昨日、事務所の大掃除を行いました。
それまでなんとなく年末に掃除していたものを改め、一昨年から11月に行う事にした年中行事です。
12月はなにかと気ぜわしいですし、一層寒くもなるという事で11月にしました。
ここで、保存期限のある書類を廃棄する事を定例化して古い書類が山積みにならないようにします。
些細な事ではあるんですが、型を決めないと何事も進めていくことができません。
一昨年に「環境整備」というスローガンを掲げる中で始めた取組です。
スローガンも馬鹿にはならないものです。
ちょっとした事で行動が後押しされます。
今年は「事前準備」を掲げてきました。
正直、個人的には準備が十分とは言えない場面も多々ありましたが
何より30周年については準備を積み重ねてできたかな、と思います。
さて、来年のスローガンを発表する時期も近づいてまいりました。
例年、忘年会の挨拶で披露する事としています。
さて、何にするか…
掲げたい方向性はイメージできているのですが、どんな言葉にするかが未定です。
流れからして四文字熟語なんですけど
忘年会で披露したら、当ブログでも発表したいと思います。
先日、私も43歳になったわけですが
40歳を過ぎてから人生の後半戦を展望するようになり
会社の30周年を迎えた今年、これからの30年を見据えるようになりました。
とは言え
62歳で亡くなった父の事を思うと、残りは20年なのかも知れませんし
残された時間は有限だ、と感じる齢になった次第でございます…。
悔いのない人生、と書くと月並みに聞こえてしまいますが
「いつか、そのうち…」
とか
「将来的に」
という言葉を使う事は許されない齢だと思うのですね。
やると決めて実行する。
そうしないと、できる事は絶対にありません。
本当は年齢に関係ない事なんですけど
年齢が教えてくれた事であり
そして亡くなった父が教えてくれた事であるのかも知れません。
私のここまでの人生は
環境やご縁、そして家族にも恵まれた幸せな人生だと思うのですけど
20年後、30年後の子供たちや、私の後にも残るであろうスタッフたちの幸せにつながるように
残された人生を走り続けたいと思います。
さて、今日も行きましょうか…!
ここに来て、各方面からのご縁が増大中です。
ご縁がある時って
タイミングであったり、色んな周りの情勢であったり…
あるんですね。
「細く長く」と言われますが
これ、大事です。
細く続いている中で、太くなるチャンスがやってきます。
「継続が幸福を導く」が当社の経営理念。
この精神で頑張ります。
ともあれ、ご縁の増大に対応するキャパシティが必要です。
私の経営者としての舵とりが待ったなしの時にきているようですね…。
本日は
広陵町 庭工事 現場
橿原市 得意先にて外構工事打ち合わせ
木津川市 外構工事 現場×3か所
橿原市 得意先にて外構工事打ち合わせ
ギリギリのタイムスケジュールもありつつ
今日も頑張りました…!
工事の現場、相談の案件ともに盛り沢山で日々テンテコマイになっていますが
全てはご縁いただいているからこそ、です。
本当にありがたいです。
改めて感謝の思いを持って
明日も頑張ります!!
今日は朝から現場をまわり
午後から免許の更新に行ってきました。
免許の更新となると、何せ運転免許センターが近いのがありがたい当社です。
しかし
なかなかの行列でした…!
水曜日というのは休みの業界などもあるため、混雑する日なのでしょうか
誕生日は先月だったので、実は結構ギリギリまで行けず曜日を選んでいる場合じゃありませんでした。
実は、3年前にも同じネタを書いていますね。
その3年前にも書いています。
って事は
ずっと違反者講習です
次回こそは優良運転者を目指したいところですが
1日平均100キロ以上の距離を走り、2年で8万キロを走った実績の私としては
なかなか高いハードルかも知れません。
運転そのものは安全運転なのですがねえ…。
3連休はもちろん3連勤の植田ですが
打ち合わせが比較的少なく、少しゆったりと仕事させていただいてます。
そういう訳で
いよいよ展示場のリニューアル計画に手をつける事ができました…!
30周年の一環で予定していたリニューアルです。
昨年に場内で移転したショールームの跡地を整備します。
さらに、プラスα…色々と考えています。
内容はまだまだこれから詰めていくのですが
久々の大型リニューアルであるとともに
営業戦略を十二分に考慮した内容にするつもりです…!
乞うご期待です!
9月決算の当社ですが
会計的な数字を固めるのはこれから本格的に進めていくところです。
ただ
手元の管理している受注額の数字的には
悲願の目標達成です!!
さすがにブログでは幾らなのかは書きづらいところなので、字を小さくしてぼやかしますが
片手に1本足した数字です。単位は…ご想像いただけるかと思います。
とうとう
ここまで来ることができました…!
30周年を迎えるこの年に達成というのも
巡り合わせを感じます。
正直言って、今年に関しては追い風もかなり大きいものもありました。
何と言っても消費税。
昨年の9月末に駆け込み契約となった住宅の外構工事は、今年に入ってから猛烈なラッシュとなり夏ごろまで続きました。
普段では少ない大型の工事にも多く恵まれました。
それとともに
ご縁も大きく広がりました。
本当に各方面の方々から数多くのご縁を頂戴しました。
全てのご縁に心より感謝いたします。
お得意先様、そしてお客様あっての達成です。
本当にありがとうございました。
数字が上がったという事は、現場の数も増え
我々スタッフの手が回らなかったり、職人さんが足りずに工事が思うように進まなかったり
ご迷惑をおかけしたことも様々とあった事についてのお詫びも併せてさせていただきたいと思います。
そして、これからをどのように前を向くか。
さらなる増税を控えての需要増加、またその反動。
長期的には人口減、そして当たりまえのように続く住宅着工減…
色んな波やトレンドはあるのでしょうが
何より大きな目標は
これから30年間続く会社を作ること。
全ての行動の目的を、ここに据えたいと思います。
数字的には、あまり強いこだわりを持っていません。
今より大きくする事は、営業・マーケティング的には可能な事かも知れません。
しかし、それに対応する人材の確保と育成、そして何より職人さんの確保が極めて難しい課題となっていくでしょう。
ただしかし
人材という意味で、来年に大きなチャンスがやってきます。
実は、今3人の女性スタッフが産休に入っています。
彼女たち3人が、来年に必ず戻ってきてくれるのです。
3人が抜けるにあたって、求人等にもかなり苦しんだのですが
ここでも、ご縁あって3人の女性が入社してくれました。
新たに加わってくれた3人は、産休の欠員補充ではなく以降も続けてくれます。
産休中の3人が戻ってくれるに連れ、大きくパワーアップする事ができるのです。
正直、田舎の零細企業になかなか人は集まりません。
そんな中で、人材に恵まれるチャンスがやってくるのです。
今までできなかった、色々な事に取り組んでいける大チャンスです。
女性が多くなりますが、女性が活躍できる会社にすることが零細企業の勝ち目なんだと思います。
さあ
今期も頑張りますよ~!!
ドラフトの事は後日書くとして
このところ様々なご縁を感じる事が多いです。
時折ブログにも書いておりますが
外構エクステリアの仕事をするにあたり、私は下請を否定していません。
下請を脱却して元請になろう、なんて言うと
大変耳障りがよく、夢が広がる世界のように思われるかもしれません。
私もそんな考えが先行していた時がありました。
しかし、実際のビジネスの世界に身をおいて住宅業界の各方面の皆様のお世話になり
様々なお客様と現場のご縁を頂戴し
また住宅業界の各種の専門業者さんとお話する機会もいただき
下請で仕事をする事が、とても誇らしい事であると感じさせていただきながらやってきました。
お世話になっている住宅業界の方々というのは
大きなハウスメーカーさんのみならず
地場の工務店さん、不動産屋さん、そして時には土木会社さんや金物屋さんにご用命いただく事もあります。
そして住宅業界ではない介護関連の方から介護保険のリフォームもさせて頂いています。
最近でも
私という人間を紹介くださる方があって
大手のリフォーム系の会社さん、そして地元のリフォーム系の会社さんからご相談をいただきました。
また、以前からお付き合いさせていただいている地場の会社さんからご相談いただいて現場に行くと
その先の不動産屋さんのご担当が小学校の時の同級生だった、という事がありました。
少し前からお付き合いさせていただいている地場の会社さんとは、社長さんとのお付き合いだけだったのですが
先日他のスタッフの方から初めてお声をかけていただきました。
いずれも
下請です。
人に必要とされ
人のご縁を感じることができる
素晴らしい仕事だと思っています。
お世話になっている各方面の方々は、優しい方ばかりで
下請いじめなど一切ありません。
他の業界の事は分かりませんが
私はこの仕事を下請でする事に何の負い目もコンプレックスもないんです。
時に、私たちの業界に「元請化」を奨めるコンサルタント等があったりします。
それはそれで間違いではないのですし
私自身もチャレンジし続けてきた取組でもあります。
しかしハッキリ言って、それは極めて難易度の高いビジネスモデルです。
言うのは簡単ですが、簡単にできる事ではありません。
夢物語ばかり語らない方がいいと思うのですが…。
人のご縁で商売させていただく。
これこそ、江戸時代から受け継がれてきた商売の根底だと思いますし
今も絶対に忘れてはならないことだと思います。
これからも
様々な下請のご縁をいただけるよう、頑張ります!
9月になって
植栽工事に出ることが増えている植田です。
私に植栽をお任せいただくと
植物のチョイスはもちろん、現場においてレイアウトを決めるのは私です。
現場に立ち
現場を眺め
キャンパスに絵を描くかのごとく
描いていくのです。
このところの植栽工事をご紹介しましょう…
(最後のは暗くて植栽がよくわかりませんね)
今日も植栽に行ってきて写真はまだ撮れてないのですが
後で担当者がお客様に頂戴したお言葉が
「自分の家なのに、自分の家じゃないみたいです!」
だったそうです。
ありがたいお言葉、ありがとうございます。
この分野こそ、私が個人的にプレイヤーとして極めていきたい分野なのです。
改めて
植栽の「匠」として頑張ってまいります…!
今年、弊社は30周年を迎えた訳なんですが
実はそれとは別に
間もなく私の社長就任10周年を迎えようとしています…。
厳密には勤めていた金融機関を退職したのが10年前の10月末ですので11月1日が社長就任の日となっていますが
確か10月末が土、日だったように思うので事実上は10年前の10月30日からが私の社長人生がスタートしました。
しかし、父の体調が悪化して入院、手術となったのは前月の9月でした。
その段階で私は金融機関を辞めて家業を継ぐ決心をし、9月の段階でスタッフの前に立ち、そして得意先にもご挨拶に行っています(まだ金融機関に在籍していたのですが^^;)。
その頃から土曜日、日曜日は何ができる訳でもないのに会社に出ていました。
ですから、9月の段階で社内では「社長」と呼ばれていて
その頃からは既に10年が経っているのです。
もう10年か…
あの頃を思い返せば、何か感傷的な気持ちになります。
あれから
10年間、積み重ねてきました。
10年間、歩いてきました。そして、走ってきました。
10年間、頑張りました。
まさに「栄光の架け橋」じゃないですけど、幾つもの日々を越えて辿りついた今があります。
30周年は亡くなった先代の父からの歴史で、とても重みのある事だと思うのですが
私個人の想いとすれば自分の10周年、これには凄く感じるものがあります。
別にだからと言って何もしませんし、振り返ってばかりじゃダメなんですけど
今月は少しばかり
思い出にひたらせていただきます…。
本日は
橿原市 現場 マンション駐車場補修工事
大和高田市 現場 外構工事
香芝市 現場 草刈
橿原市 現場 外構工事
桜井市 現場 外構工事
と現場を回ってきて、事務所に戻りました。
午後からは打ち合わせに出ます。
香芝市 ガレージリフォーム工事
香芝市 外構リフォーム工事
葛城市 立水栓設置工事
と、3件の打ち合わせです。
行ってきます!
このところ大した記事もアップできず申し訳ございません…。
相変わらずドタバタやっています
本日などは
桜井市 現場 植木伐採
大きくなりすぎたゴールドクレストの伐採です。この樹は地植えしてはいけない樹です。園芸店等で売られているのがかわいくて人気があるのですが、地植えすると急激な成長をする樹です。いい加減手に負えなくなって伐採するハメになりますので要注意です。
桜井市 現場 外構工事
モデルハウスの外構です。今日はフェンス工事、ブロック工事等を進めます。
橿原市 現場 門柱リフレッシュ工事
雨だれで汚れた門柱をリフレッシュして再塗装します。
木津川市 現場 外構工事
本日はアプローチの仕上げ工事に進んでいます。またテラス屋根の相談も別途いただきましたのでお見積りさせていただきます。
大和郡山市 完成現場 外構工事
ご精算の資料と植栽の説明資料をお届けしました。今後ともよろしくお願いいたします。
斑鳩町 現場 植栽工事
以前に植えた樹が枯れてしまったとのことで、新たにシマトネリコの植栽をさせていただきました。
各方面のお客様とのご縁に感謝です…!
<
昨日、一昨日と
「青全交」がありました。
セイゼンコウ、すなわち青年経営者全国交流会の略なんですけど
全国各県に経営者の会みたいなのがあって、それの全国大会を持ち回りでやっているんですね。
それが今年は奈良で開催される、という事で参加してきたのです。
ある方に誘われて入ったのですが、私はなんとも不真面目な会員で
入会即幽霊会員化してました(笑)
それが、ひょんな事から今回の運営のお手伝いもさせて頂くことになりました。
なんせ不真面目な会員で大した役にも立たなかったので詳しくは書きませんが
二日間を通して色んな事を感じる機会となったのは確かです。
まだまだ経営者として成長しないといけませんね…。
お客様感謝祭の興奮も冷めやらぬ中
本日は一転して
川西町 現場
植木市
香芝市 現場
奈良市 お得意先様打ち合わせ
生駒市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
葛城市 現場調査
と、駆けずり回った次第でございます…。
とにかく頭と体がフル回転している状態ですが
明日も宜しくお願いいたします!
昨日、今日とお客様感謝祭を開催しました!
今年は過去最高組数のお客様にご来場いただきました!
今日の午前中は駐車場もパンク状態となりまして…、ご迷惑もおかけしてしまいました
今回、初の試みとなったイベント「ラジコン・タイムトライアル」
なかなかの盛り上がりでした!
ゲームコーナーに
紙ヒコーキ大会
ガレージセールは、こんな行列になりまして
たくさんのOB施主様にお楽しみいただきました!
また、「娘の家の相談を聞いてもらいたくて…」というありがたいお話しもあったりで
皆様とのお付き合いが本当にありがたく、そして心強く感じさせていただける日となりました…!
これからも、よろしくお願い申し上げます!
今日は取引銀行の担当者さんに
エクステリアメーカーの担当者さんなどが来られて
ついつい色々と語ってしまいました~
面倒くさいヤツですいません(笑)。
ただ一つ言えることは…
皆様にお世話になって仕事をさせて頂いております。
その思いだけは忘れる事はありませんので
引き続き
お付き合いの程お願い申し上げます…!
本日の昼ごはんはカレーだったのですが
(お前の昼めしなど興味ない、という方が殆どかと思いますが(笑))
行くのは専らココイチです。
頼むメニューは完全に決まっています。
「チキン煮込みカレー、ライス200g、辛さ普通」
です。
私はココイチで頼むのは95%以上このオーダーです。
いつも、このようにオーダーするのですが
オーダーを厨房に通すときに店員さんは「チキン200ワン!」と通されます。
ならば、それで分かってくれるのではと思い
ついつい「チキン200ワンで」とオーダーしたところ
やはり「ライスは200gでいいですか?辛さは?」と確認が入りました。
ま、相手はアルバイトで顔なじみでもないのでやむを得ないところかと思いつつ
ライスと辛さを確認してオーダーしました。
しばらくして出てきたのは
チキンカツカレー
おい~!それなら「チキンカツ200ワン」やんか~
心の中で突っ込んだのですが、もちろん気の小さい私は交換を要求する事なく何事もなかったようにチキンカツカレーを美味しくいただいたのでした(笑)。
ちなみに
チキンと言ってもチキン煮込みカレー、チキンカツカレー、さらにフライドチキンカレーにパリパリチキンカレーというのもあります。店内ではチキンと言えばチキン煮込みカレーの筈なんですがね…。
また改めて「チキン200ワン」に挑戦したいと思います(笑)。
このところの現場です。
奈良市 外構工事
奈良市 外構工事
奈良市 外構工事
奈良市 外構工事
木津川市 外構工事
さらに
写真はありませんが
生駒市 外構工事
天理市 外構工事
大和郡山市 外構工事
大和高田市 外構工事
香芝市 外構リフォーム工事
工事中です。
さらに来週の着工予定で
橿原市 庭工事
下市町 外構工事
奈良市 外構工事
各方面の皆様方のおかげを持ちまして
9月着工の現場も目白押し状態です…
ヤマ場の連続なのですが
頑張ります~!
お盆休み明けから
奈良市 エクステリア工事 現場
生駒市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
天理市 外構工事 現場
と、早速走ってまいりました。
さらに、ここから打ち合わせで五條市へと走ります…。
いきなり、なかなかの走行距離となりそうです。
では、行ってまいります。
昨日で
スタッフの面談が終了。
このところ夏、冬と2回やっているんですけど
面談というのは、とても重要な機会です。
一つの指示をするにせよ
相手が集団になった瞬間にその効果は落ちてしまうと感じます。
複数の、時に大勢の前で話をするというのは慣れた人間には結構心地のよいものです(慣れていない方は本当に苦痛というか、全く喋れないようなのですけど)。
しかし準備も周到に「決まった!どや!」と思うくらい(笑)上手く話ができたとしても
これが指示徹底となると、いかほどでもなかったりするんですね…。
逆に個別に話すのは場の流れの思いつきで話す事が多く、ビシッと決まるというよりもダラダラ話してたりするんですけど
相手にとっては、こちらの方が響いていたりする。
話す方と聞く方で、感覚が少し違う。
そして個別ですと、相手の話も聞けるという点が違う訳です。
もちろん、集団のメリットもあります。
集団の前で話をするのも、個別に話をするのも
いずれも必要ですが、経営者はとにかくその回数をしっかりと仕組化して回数を確保しなければなりません。
ま、とにかく
話をしないといけない訳です(^^)
台風接近の中も…本日は打ち合わせを2件。
お時間いただいたお客様、足元悪い中ありがとうございました。
そして、もうすぐお盆休み。早いな~
様々なご縁に恵まれて、日々がアッと言う間です。
経営者ですから、もっと先の事を見据えて頑張らないといけませんね…。
40歳を過ぎて、先の人生の見え方が変わりました。
30周年を迎えて、これからの30年を考えるようになりました。
色んな所で、経営者としての甘さも感じました。
お盆休みは落ち着いて考える時間も取れる貴重な期間。
色んな事を考えて取り組みます。
お盆休みも近づいておりますが
お盆明け、そして9月…
かなりの数の着工現場が控えています。
当社決算は9月末なのですが
これで今期は昨年の10月からずっと、全くの隙間ないフル回転の継続となりました。
増税前の駆け込みの影響、これは当然ありました。
そして外構という特性上から増税後もその余波が残る中で
それ以外の様々な要因、いや要因という言葉では片づけたくない「ご縁」の連続で
昨期を上回る、そして過去最高の数字の達成がもはや確実となってきています。
そしてそれは、ここ何年も掲げてきた目標でもあります。
30周年の記念すべき年に達成できる、というのも
巡り合わせ、ですね。
経営者として少しは「持っている」ものがあったのかな、なんて気もします。
単年度としては9月末がゴールですから、あと少し。
最後まで
走り抜けます!
台風の影響もあって
この季節に珍しくまとまった雨になっています。
色んな意味でありがたいです。
植物にとっては恵みの雨です。
店内の植木等も結構水やりも必要なものもありまして
スタッフが汗だくになりつつ水やりをしてくれているのです。
それも及ばず、枯れてしまう植物もあります。
また、雨が降ると少々気温も下がってくれます。
熱中症が心配な季節ですから、職人さんたちにとってもありがたいのです。
この仕事をしていると、真夏の雨には敏感になってしまいます。
ひどい時は1か月近く殆ど雨が降らなかった夏もありました。
ホッと一息
そんな日曜日です。
本日は
橿原市 剪定作業 現場調査
大和高田市 外構工事 現場
広陵町 エクステリア工事 現場調査
香芝市 メンテナンス
香芝市 メンテナンス
広陵町 外構工事 完成確認
生駒市 外構工事 現場
奈良市 外構リフォーム工事 現場調査
奈良市 外構工事 現場調査
奈良市 外構工事 現場
木津川市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
田原本町 メンテナンス
最後に橿原市にてお得意先様の会議に参加
今日も沢山回って頑張りました!
とても暑い日が続きますが
今年も「熱い夏」になりそうです!
上本がマエケンから同点ツーランをぶちかましてくれました!
上本博紀 28歳
とうとう…
きました!
鳥谷以来現れることのなかった生え抜きのスター選手誕生の予感です。
選手会長も務めているし、もう立派なスター選手だ!という向きもあるかも知れませんが
いやいや、そういうものでもないんです。
過去
例えば桜井という選手が12本のホームランを打って将来を嘱望されました。
しかし、その後ちょっと不振に陥ると
「桜井は自分がレギュラーだと勘違いしている!」なんて上から目線丸出しのコーチがいたりして出場機会を奪われてしまいました。
濱中以来、そして当時唯一であった和製大砲候補をアッと言う間に潰してしまったのです。
その後ケガや守備の拙さなどもあったのでしょうが、桜井は日の目を見ることなく自由契約となりました。
その後独立リーグに所属した桜井に阪神が育成試合でホームランを打たれて負けた時は「今から桜井に頭下げて戻ってもらえ!」なんて思ったものです(笑)。
違うんです。
レギュラーは奪うもの、と言えば聞こえがいいのですが
与えるべきタイミングがあると思うんです。
上本はセカンドが本職ですが、イメージほど守備が上手くないためショートを守らせるのは難しい。そもそもショートは鳥谷という絶対的な存在がいるので出場機会が殆どありません。
そしてセカンドは古くは藤本や関本が守っていて、そして平野が移籍してきてベストナインを獲るなどの活躍を見せていました。
一昨年に平野が統一球の影響もあってか不振に陥り後半戦は上本がセカンドのポジションを奪取したかに見えました。
大和とともに久々の生え抜き野手が育った、と誰しもが思いました。
が、昨年
そして当の上本は
ケガ…
なんと、「持っていない」選手なのかと天を仰ぐ思いでした。
そもそも、上本博紀という選手は「持っている」側の選手だったはずなんです。
広島、広陵高校時代に甲子園で準優勝。10打席連続出塁の記録達成。ルックスの良さもあって高校球界のスター選手でした。
そして早稲田大学に進学するなりレギュラーを与えられ、なんと4年間フルイニング出場を達成。3年時までの打撃成績からはドラフト上位候補に名を連ねました。キャプテンを務めた4年時に打撃の調子を落としたため秋のドラフトでは大きな注目を浴びることがありませんでしたが、6大学通算109安打は歴代13位の記録という大学球界のスター選手でもありました。
そんなアマ球界のエリートなんです。
こうやって大舞台で結果を出し続けた選手というのは、やはり実戦で結果を出す何かを持っていると思うのです。
こういう選手をドラフトで獲るべきだと思います。
私も上本にはずっと期待をしていたのです。
時折当ブログでも上本については語っています。
しかし、昨年の西岡が入団して期待に応える活躍を見せた(打撃プラスキャラとしても)ことから、上本もサブで終わる野球人生かと半ばあきらめムードに思っていました。
それが、開幕3戦目にまさかの西岡離脱。
以降、西岡をも上回るパフォーマンスを上本が見せたのです。
実際、今年の上本の打率、長打率等は昨年の西岡以上です。
先日の西岡復帰に際しても、和田監督はセカンド上本を外しませんでした。
とうとう上本が名実ともにレギュラーを獲得した瞬間でした。
2年前のように下位に沈んで将来を見据えた後半戦のスタメンではありません。
優勝を狙う試合が続く中で堂々のスタメンを張り、そして球界を代表する投手からチームの勝利に貢献する昨日のホームラン。
もう、ここまで来たら外されることもないでしょう。
ついに上本はレギュラー、という枠をさらに越えて「スター」選手への階段に足をかけたのです。
昨年末には上本は阪神の選手会長に就任しました。
鳥谷の後任の適役がいなかったため、なぜか関本が世代逆行して務めていたのですが
やはり後任候補者が乏しい(生え抜き野手が選手会長を務めるのが暗黙(?)のルール)中でレギュラーではない上本に白羽の矢が立ちま
した。
チーム内のポジションの中で本人がどのように感じていたのか分かりませんが、しかし周りからも認められる人物であることの証でもあり
ます。
28歳の上本は、向こう5年はレギュラーを務めてくれることでしょう。
西岡をどのように起用するか難しいところですが、ポジションは鳥谷等も含めて色んな事を考えるべきだと思います。
これからの上本は阪神のレギュラーというレベルではなく
オールスターにも出場してCMにも出て
週刊ベースボールの選手名鑑号には表紙に登場するような
そんな選手になっていってくれると期待したいです…!
本日のところも
天理市 外構工事 追加打ち合わせ
生駒市 外構工事 現場
奈良市 修繕工事 完了確認
木津川市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
奈良市 社内行事打ち合わせ
奈良市 外構工事 着工前打ち合わせ
と
北和エリア中心に回りました。
この後も続々と着工する現場が控えておりまして
植田担当の現場は北和エリアが数多くございます。
当面は奈良市、生駒市、木津川市を中心に走り回ることになりそうです。
皆様
宜しくお願いいたします!
本日
3年目となる社内コンテストを行いました!
社内で担当者がそれぞれの自信作の現場を持ち寄り
担当者は自分の作品以外の作品に1位、2位を付けて投票します。
設計担当、内勤事務スタッフも投票してもらいます。
一昨年は、まさかの6位
昨年は絶対の自信作が、なぜかの2位
まあ、他のスタッフが1位を取ってくれるのも頼もしい限りで嬉しいんですけどね。
しかし
今年はとうとう…
1位ゲットしました~
テラスガーデンにウォールあり、ライティングあり、植栽あり…
私の作りたいガーデンを存分に作らせていただいた
まさに会心の自信作でした!
こんな素晴らしい現場に携わらせていただいた
お客様をはじめ、各方面の皆様に感謝です。
表彰の場で、私が私を表彰するという絵面が悪いことになってしまいますが
関わってくれた設計担当、職人さん等も表彰させていただきますので…
ヨシとしましょう!
しかし他のスタッフたち!
来年は私に連覇させているようじゃダメですよ~!!
ま、負けるつもりもありませんがね(笑)。
昨年から滞っていた仕事があるのですけど
これも、ようやく復活しております。
とにかく継続的に現場が多くて
昨年の夏ごろから消費増税駆け込みラッシュが始まり
各方面の様々なご縁の増大、そして30周年…
そんな中でプレイヤーとしての仕事に忙殺され続けてきたわけですが
ここに来て少し乗り越えつつあるようです。
増税駆け込みの一服という側面ももちろんながら
それとは別に
人の成長の証、を感じるところです。
昨年の2月頃から私の現場の管理に付いている現場監督
昨年の秋から来てもらっている営業アシスタント
二人とも、イチからのスタートでしたが
少しずつステップアップしてきてくれました。
二人の成長とともに、私の仕事のステージが上がって行くことが体感できています。
そして
30周年を迎えたことによって
これからの30年を見通すようになった。
これが、私にとって大きかった。
2014年
一つ上のステージに上る事ができたようです…!
近畿地方の梅雨明け宣言は明日以降に持ちこされたようですが
ほぼ…梅雨明けですね。
暑さ、そして空気の感じが先週くらいから完全に夏のものになりました。
雑草がよく伸びる季節でもあります。
当社の展示場は植木が沢山あることもあって
雑草対策はずっと悩ましい問題でした。
スローガンに「環境整備」を掲げた昨年、展示場をキレイに保つために春から継続的に雑草対策を続けました。
方法は
ズバリ「除草剤」です。
これしかありません。
面積が面積ですから、引いている場合じゃありません。
刈っていても根が残ってはびこっていきます。
特に
スギナとヤブカラシ
コイツらには絶対に除草剤しかありません。
スギナとは
ツクシの本体と言ったらいいのか…、細い糸状の葉の雑草です。
ツクシと言えば春の風物詩として喜んで取ったりしたものですが、我々にとっては憎き雑草でしかありません。
ヤブカラシとは
別名でビンボウカズラとも言われます。コイツが繁殖している庭は手入れに手が回らない貧乏な家、という由来らしいです。放置するとツル性で樹木等にどんどん絡んでいき、大変見苦しい状態になります。
コイツら地下茎を凄まじい勢いで伸ばし
あらゆる所から芽を出して繁殖する難敵です。
スギナは引いても地上部だけがプチッと切れるだけですし、ヤブカラシは引くと多少の地下茎も着いてきますが絶対に根こそぎ取れません。
引いても引いてもキリなく発生し、駆除するのが難しい雑草と位置付けられているものです。
と、なると
根ごと枯らすしかありません。
徹底的に除草剤を打つしかないのです。
通常より希釈倍率を上げ、強力な除草剤にします。
それも、1回で済むというレベルではありません。いかに強力な除草剤でも1回打って地下茎が完全に枯れるわけではないのです。
除草剤で枯れた地上部のすぐ近くから涼しい顔をして出てきやがります。
この出てきたヤツを、さらに徹底的に叩きます。
昨年、これを春から梅雨時まで延々と続けた結果
スギナについては一定の成果があって、当社展示場からかなり駆除することができました。
しかし梅雨があけて真夏の暑い季節、また蚊が大量に跳んでいる環境の中で「さすがに真夏はちょっと休むか」と気を緩めた途端
ヤブカラシにやられてしまいました…。
そして今年
昨年の反省を生かし
絶対に甘い顔を見せない、と固く心に誓い
暑さにも負けず、蚊にたかられながら除草剤を打っています…。
とにかくコイツらだけは
僅かな1本も許してはいけません。
親の仇くらいに考えて徹底的にやっつけましょう(笑)。
車を1台購入しました。
知る人ぞ知る…
ダイハツ・ハイゼット 「デッキバン」です!
この軽トラでもないのですが、小さな荷台のついた軽自動車。
そして知る人ぞ知る、というのは車の事だけではなく
私が2年前まで乗っていた車なのです!
(写真は今回買った車ではなく、以前私が乗っていた車の写真です。)
この中途半端な荷台があるのが、私のような仕事をする人間にピッタリの車でして
ちょっとした植木を運んだり、現場の残材などを運んだり
かつ、雨に濡らせたくない資料や道具などを後部座席に積んだりもできて
また、シートのリクライニングなども可能で長時間の運転にも優しいという
素晴らしくバランスの取れた車なのです!
そして実は
私がこの車に乗るのではなく…
当社スタッフが乗ります。
私担当の現場の補佐で現場管理をするスタッフが乗るのですが、まさに私がやっていた役回りをこの車に乗ってやってもらう事になります。
そう思えば
私の仕事も一段上のステージに上ることが出来たように感じています。
久々にハイゼット・デッキバンを間近で見て、懐かしい思いとともに少し感慨深い思いになりました…!
昨日のブログは展示品のPR、という感じでしたが
今日は経営的なお話しも少々。
エクステリアの展示については色々なマーケティング戦略、費用対効果、そして人のご縁なども絡めて進めているところです。
実は当社の展示場は広さ自慢でして、まだまだ幾らでも展示可能なスペースが残っています。
それ故に、展示場整備もキリがなく一気に作るとトンデモナイ費用がかかります。
また展示品というものは展示すれば売れるというものではありません。
そして私の大方針として、エンドユーザーショップのリーフユニティとしては展示の内容を「ガーデン」に特化させていく、というスタンスがありました。
そして、そもそもがエンドユーザーショップとしての経営のステージに合わせた店づくり、というものを考えてきました。
そんな訳で
展示場づくり、展示品への投資については相当慎重にこれまで進めてまいりました。
それが現在に至り
経営の最大の目標
ランチェスター戦略の一つの考え
エンドユーザーショップとしてだけでなく、住宅会社様とのルートにおける営業戦略
経営のステージ
そして
人のご縁
それら全てのタイミングが少しずつ熟してきました…!
今回、そんな中での展示品の追加です。
もちろん、これだけには留まりません。
引き続きリーフユニティの展示場は、さらにグッと前に進みます。
どうぞ
ご期待ください…!
リーフユニティの展示場に新登場した
「タンモクアッシュデッキ」
です!
ウッドデッキと言えば人工木材がすっかり主流となった感があります。
特に我々エクステリア系の人間の立場から言えば、エクステリアメーカーのカタログからすっかり天然木材のデッキが消えてしまったため一層人工木材に傾倒しやすい状況です。
しかし
ウッドデッキは「腐っても木」というお声もあります。
いかに人工木材が改善されてきたとは言え、天然木材と隣に並べて比較すると
その質感は歴然です。
私、タイルのテラスと人工木デッキを比較する際にお客様によく申し上げます。
「リゾートホテルをイメージしてください。タイルは普通に使いますけど、人工木デッキはないですよ。」
質感という意味では人工木はやはり一歩及びません(もちろん、使い方等で人工木の良さがあるのですが!)。
同様に
天然木材のウッドデッキはリゾートホテルにもアリ、ですよね。
ただしウッドデッキは耐久性の問題があります。
今や昔、ウッドデッキと言えば「ウエスタン・レッドシダー」という木材が一般的でした。
一般的には耐久性のある木材だったのでしょうが…、雨ざらしのウッドデッキとしてはやはり10年程度で痛んできてしまいました。
そして現在、ウエスタンレッドシダーは殆ど使われていません。
変わって天然木材でも、かなりの耐久性のある「ハードウッド」と呼ばれる木材が注目され始めました。
その筆頭が「ウリン」。他にも「アマゾンジャラ」「セランガンバツ」「イぺ」等色々あります。
そして、ハードウッドに加えて「炭化木材」という熱処理技術も開発され
加工性にも配慮して「ホワイトアッシュ」という木材を採用して、さらに腐りやすい束柱や根太という構造にはアルミを用いてタカショーさんより商品化されたのが
「タンモクアッシュデッキ」
なのです!
天然木材デッキのおススメの一つの形として
展示をスタートいたします。
どうぞ皆様
実物をご覧にお越しくださいませ…!
やりたい事、やらなければならない事が沢山あります。
いつかやろう、と思っていては絶対に進まないですね…。
先日から読み返した「夢に日付を!」(渡邉美樹:著)のキモの部分である
「緊急じゃないけど大切なこと」を「ルーティンワーク化して予定に落とし込む」
これを改めて考えたいと思います。
ちょっとやそっとでは出来ない事も多くあるのですが
それこそ30年後のためと思えばこそ、やろうという気になるものです。
まずは
始めます!
日々、数多くの現場を手掛けておるのですが
このところマネジメントな話も多かったことですし
たまには現場の写真もアップするとしましょう…。
こちらは外構というよりも建築リフォームの現場なのですが…、少々ブロック積みがあるとの事でお手伝いさせていただいています。
お庭のリフォームです。植栽の追加のご要望があったので、それを納めて本日完了です!
こちらの外構工事はタイル工事中。あと一息で完成です。
こちらは表札を残すのみとなりました。タイルの門柱がいい感じですね~。
引き続き7月から8月も多くの現場が予定されており、フル回転が続きます。
各方面の皆様方のご期待にお応えできるよう、頑張ります!
昨日は、ある方のご紹介である方とお会いしてきました。
ある方、ある方って、誰やねん!っていう話なんですけど
具体的には詳しく書くのは控えさせていただきます…。
なら書くなよっ、って言われそうですが
申し上げたいのは
商売は人のご縁、という当たり前の事であり
それにしても、時間は有限ということ。
人と会って飲んだり、食べたり…、それだけでもちろん楽しいです。
しかし自己満足になってはいけない。
純粋なプライベートなら自己満足でいいんですけど
商売のための人のご縁、これを忘れないようにしなければなりません…!
経営者ですから、仕事が人生です。
そしてもう42歳、経営者として残された時間がどんどん減っていく感覚です。
限られた時間でしっかりと歩みを進めていかないといけないのです。
昨日は、そんな中でとても大事なご縁をいただく事のできた日でした。
絶対に変わることのない目標、というかミッションというべきものをしっかりと見定めていますから
行動の基準はすべてそこにあります。
これから30年継続できる会社を作っていくこと
そのために
日々、努めてまいります…!
興味のないサッカーネタを私が書くこともありませんし
弱い阪神についても話題が乏しいのですが(苦笑)
昨日の岩崎-梅野の新人バッテリーの勝利には少し触れるとしましょう…。
今年3勝目の投手・岩崎(いわざき)はドラフト6位。
捕手の梅野はドラフト4位です。
昨年秋の段階では地味な印象でしたが、なかなかナイスなドラフトだったと言えます。
岩崎は左腕ということもポイントですが、腕が遅れて出てくるというフォームに勝てるミソがあるとの事です。それが分かって指名したのなら担当したスカウトの眼力は素晴らしい。
大学での実績は中継ぎ中心で決して目立ったものではなかっただけに、なおさらです。
よくMax150㌔とかの数字に惑わされやすいのですが、数字には表れないフォームや変化球の精度など勝てる投手に必要な条件を満たしているかどうかが重要です。
済美高校の安楽投手を1位候補に阪神のGMである御仁が仰っている記事を目にしたのですが
私にはどうも安楽が試合で勝てる投手には映りません(高3なんでこれからですが)。
安楽に球速では全く及ばない岩崎が勝てる投手だ、という事をスカウトならびに編成部門の方々は考えてもらいたい。
どのみち投手のコマ不足は明らかなんで、どうか岩崎をしっかり使っていってほしいと思います。
そして梅野。
これはラッキー…というか
よく4位に残っていたな、という印象です。
むしろ、3位の陽川指名の段階でなぜ取りに行ってなかったのが不思議なくらいです。
全日本の正捕手まで務めた実績、打撃成績など魅力十分の捕手だったはずが、なぜか他球団も含め指名から漏れていたんですね。
結果として開幕一軍を果たし、藤井や逈岡の離脱もあったものの正捕手奪取の勢いです。
これで、向こう10年の正捕手が決まりました。
1位の岩貞が出遅れましたが、これはもう上等のドラフトであったと言えます。
そして
新人バッテリーの勝利は1983年の御子柴-木戸以来とのこと。
これ、なんとなく…覚えています!
83年と言えば私が阪神ファンになって2年目くらいでしょうか。
バース入団の年でもありまして、夏場くらいからバースが毎日のようにホームランを打っていたように思います。
木戸は大卒のドラフト1位で次世代の正捕手として期待されていました。
御子柴は高卒1年目だったのですが、アンダースローとサイドスローの中間みたいな投げ方でシーズン終盤に昇格してポンと初勝利をマークして随分期待したことを覚えています。
木戸は期待通り正捕手となって85年の優勝に貢献、その実績と人当りのよさもあって引退後も球団の中ではエリートとしての位置付となっています(現在GM補佐)。
御子柴は以降、中継ぎ投手として地味ながらも息の長い選手となり、実直な性格もあってか引退後もコーチやらスコアラーやらで何かと球団に係り続けています。
それ以来、31年ぶりですか…!
岩崎、梅野にも
末永く活躍してもらいたいですね。
最近の植田は
実はスタッフに運転手をしてもらう事が増えています。
運転してもらっていると
かかってくる電話対応や電話によるスタッフへの指示、アイパッドを使っての書類確認など移動中も仕事が捗ります。
電話が繋がりやすくなったと言われる事もあったりで、良い事づくめです。
そして
移動時間が運転してもらっているスタッフと話す時間となります。
今のところ3人くらいに運転してもらっていますが、それぞれに貴重な時間となっています。
そして
しっかりと考える時間にもなります。
ここ数年で自分自身の売り上げが増え続けてプレイヤーとしての業務でに忙殺されるなか
マネージャーとしての業務に頭と手が回っていなかったのですが
この方法によって、何か大きく状況が変わったんじゃないかと感じています。
プレイングマネージャーとして、一段高いところに上る事ができそうです。
運転手を付けられるほどの身分の社長ではないとは分かっていますが
現在の私と当社にとっては、結構マッチした手法なんじゃないかと思うのです。
スタッフには時間を取らせて気も遣わせるのでしょうが
時にお昼ごはんも奢るんで
お付き合い願います…!
今日の植田は
天理市 外構工事 現場
奈良市 お得意先様にて打ち合わせ
戻りまして
橿原市 外構リフォーム現場 確認
広陵町 外構工事 現場
広陵町 現場調査
広陵町 外構工事 現場
橿原市 植栽工事 完了確認
橿原市 お得意先様 書類お届け
戻りまして
社内にてスキルアップ会議
そして
メーカーさん来社
お施主様、お得意先様、職人さん、お取引先様…
日々色んな方々にお会いできて、とても楽しいです!
仕事を楽しめるって
幸せな事ですよね~!
30周年のイベントをやりながらも
各方面で私担当の現場の方も進行中です。
王寺町 先行ブロック工事
桜井市 先行擁壁工事
広陵町 外構工事
広陵町 外構工事
奈良市 外構工事
天理市 外構工事
宇陀市 外構工事
木津川市 外構工事
橿原市 外構リフォーム工事
高取町 修繕工事
桜井市 エクステリア工事
桜井市 街路樹&公園植栽管理
これでもちょっと落ち着いてきたハズなんですが
なかなかのもんですね…
各方面の皆様とご縁があるからこそ、継続的に現場に携わらせていただいています。
もちろん波もあるのですが、色んな波が重なっているため安定した波になっています。
色んなご縁と経緯があって、今のタイミングでの工事をさせていただいています。
消費税の波は去りつつありますが、まだまだ忙しくさせていただいています。
皆様との
ご縁に感謝です…!
大変お恥ずかしながら…
昨日免停講習に行ってまいりました…^^;
違反の大半は携帯電話の保持、というヤツです。
月に3000キロを走りつつ、おびただしい電話がかかってくる仕事をしている人間としては
どうしても、こんな事になってしまうんですね…。
免停はもう嫌ですし、安全運転も大事ですので最近は運転中の電話はしておらず
極力運転手を確保するようにしています。
それにしても
ウチの会社、桜井市大泉といって橿原市との境にありますもんで
とにかく新ノ口の免許センター(講習は隣接する「安全運転学校」)が近いので助かります。
スタッフに送迎を頼んで(ゴメン!ありがとうね)
朝から仕事をしつつ、帰ってからも仕事ができた、という有難い(!?)環境です。
免許の切り替えなども楽勝で、普通に仕事の合間にできる状態です。
で、その免停講習。
殆どの方は関わることがないでしょうが、ご参考に内容をご紹介しましょう…。
朝から座学です。
午後イチにテストがあり、それに85%正答すれば免停はめでたく29日短縮です。
座学、と言っても要するにテストの問題をすべて教えてくれる時間です。
全問、キッチリ教えてくれます。
「ここ、数字を変えてこういうふうに引っかけるから~」とご丁寧に告知くださいます。
もう、違反の反省だとか安全運転の意識も何もあったものじゃありません(笑)。
こんな事でいいのか、免停講習!
テスト自体は普通にやっても簡単なテストですが、2~3問引っ掛かりそうな問題があります。
そこで特に正答率が低い問題は、これでもか、という位講習の際に説明があります。
午前の講習でそこを抑えれば必ず満点が取れるようになっています。
何の意味があるんだ、免停講習!
午後イチのテストが終わったら、シミュレーターという実技講習があります。
実はこれが、なかなかのモンでした…
ゲーセンか、と思うようなドライビングシートが並んでいる部屋がありまして
運転のシミュレーションができるのですが
また都合よく(!?)突然歩行者が飛び出してきたり
待っていたように自転車がよろめいたり
前を走るタクシーが突然止まったり
過ぎたと思ったらフェイントのように自転車が続けてやってきたり
凄まじくストレスのかかる運転をさせられます…。
そして、何がしんどいって
コンピューターの映像なのですが、ブレーキをかけたときの映像が不自然なせいか
ブレーキをかけると一瞬で猛烈な乗り物酔いに見舞われてしまいました…
「気分が悪くなる事がありますから、その場合は申し出てください」と教官の方も最初におっしゃられていて
私の両サイドに座った高齢の方はあっという間にリタイヤ
このシミュレーター、ちょっと問題なんじゃないかと思いますが
リタイヤは悔しいので、フラフラになりながらも後は意地で頑張りました。
もう勘弁してくれ、免停講習!
免停講習、やっぱり行くもんじゃないです…。
30周年記念式典が近づき
色んな人とお話しする機会が多くなって
このところ、一層色んな事を感じています…。
今の、そしてこれからの私が果たすべき役割って…?
リーマンショックですらも、一切影響を感じることもなくやってこれました。
円高、株安なんて何も関係ありません。
景気だとか政治・行政から受ける影響など微々たるもので、小さな会社は自らの営業努力が全てだ、と確信してきました。
しかし
それだけではないステージが近づいてきたように感じます。
このところ、毎週入る求人広告は明らかにページ数が増えています。
「パワーアップ改装中」のすき家はいつまで経ってもオープンされません(ちょっと過剰な反応ですけど)。
業界の中でも、そんな話が聞こえてきます。
まあ、そういうところです。
こればかりは小さな会社は影響を受けます。
色々感じるところですね…。
ブログでも書いていなかったのですけど…
実は、昨日今日とフェアやってました
正直、日々の現場と打ち合わせ、更に各種行事等に駆けずり回る日々の中で
意識的にも30周年記念式典の準備なども重なり
私自身がフェアにかける時間も意識も過去最低と言えるような状況でした。
消費税増税の波がまだ残る状況の中で、今期の売り上げが過去最高を更新することが確実な情勢となり
現場的にもまだまだフル回転の状況で
趨勢的にチラシ集客の効果が落ちてきている事を考えると
「フェア、今年はやらなくていいんじゃないか?」
そんな考えが頭によぎらないわけではありませんでした。
実際、業界の方に聞いてみると今年はチラシを撒くのを控えている業者さんも多いとの事。
しかし
年間計画として予定していた行事です。
さらに
継続してきた事を途切れさせたくない、という思い。
そして、この取り組みは決して目の前の売り上げを目的としたものではない、という思い。
30周年を迎える今、更に強く思うのは
これから30年続く会社を作っていくこと。
そのために、やるんです。
フェアをしない理由は吹けば飛ぶ程度のものでしかありませんでした。
チラシの内容は昨年のものと概ね同じでしかできませんでしたが
私が何も言わなくてもスタッフが準備もテキパキと進めてくれて
無事、スムーズにいつも通りに行うことができました。
フェアは今年10年目になるのですが
本当に「型」を作りあげることができたなあ…、と感じます。
「型」ができているから継続していけるのです。
これからも
継続します!
本日は
橿原市 植栽工事 現場
橿原市 外構工事 現場調査
橿原市 お得意先様 打ち合わせ
いったん会社に戻りまして
木津川市 外構工事 追加打ち合わせ等
木津川市 外構工事 現場
木津川市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
広陵町 外構工事 現場
相変わらず盛り沢山の毎日ですが
頑張ります…!
昨日は
橿原市 植栽工事 現場
葛城市 植栽工事 現場
橿原市 外構工事 打ち合わせ
いったん事務所に戻りまして
橿原市 外構リフォーム工事 打ち合わせ
高取町 外構リフォーム工事 打ち合わせ
奈良市 得意先様にて打ち合わせ
奈良市 外構工事 打ち合わせ
各現場のお客様、そしてお会いした皆様方、今日も1日ありがとうございました。
それぞれの現場が、人のご縁です。
決して広告や宣伝ではありません。
人のご縁を大切に…、今日も頑張ります!
4月に作らせていただいた花壇です。
手前味噌ながら、なかなかの力作じゃないかと
奈良市内の住宅展示場内の花壇リニューアルをご用命いただきました。
ここらへんの分野、いわゆる「ガーデニング」と呼ばれるような分野というのは
結構、専門家がいないものです。
なぜかと言うと
「飯が食えない」
から、なんでしょうね
多くの場合、「ガーデニング」はお客様が自分でされます。
個人の趣味の場合はもちろんですが、店舗等でも自分で(自社で)される事が多いですね。
要するに、余りニーズがない上に
あったとしても金額的に少額となってしまう事が多いのです。
ですので、業態として存在しないのです。
ビジネスモデルとして成り立たない、って事ですね。
誰もやろうとしないんです。
もしも「ガーデニングデザイナー」という仕事を成り立たせるとするならば
それには対価が必要となります。
世の中には、都会なのどで商業施設やら公共施設なのに関わる「ランドスケープコンサルタント」みたいな職業は存在します。
もちろん、そちらに依頼すれば結構なコストがかかるでしょう。
デザインに対する付加価値が必要です。
材料代としての植物の費用を遥かに上回る費用が必要です。
材料実費プラス作業費、この段階で材料をかなり上回るコストになるのですが
さらにデザインコストが必要なんですね。
自分で買えば1万円で済む花壇作りを
プロに任せて5万円…、これでもガーデニングのデザイナーという職種は成り立たないかも知れません。
例えば
現場を下見して、材料をチョイス、そして作業時には自ら現場に立って配置を見定めないといけません。
それに投じる時間と、そしてスキルとしての付加価値…これを一体いくらと考えるのか。
画家に絵を描いてもらうのに、紙と絵の具代だけで済むはずがありません。
絵画の価格とは、まさにデザインに対する付加価値です。
イベントで似顔絵を描いて下さる方に来てもらおうとしたら、1日3万円では来てもらえません。
イラストレーターに商業用のイラストを依頼したら、10万円でも描いてもらえません。
それが、プロとしての対価ですね。
私も
プロとしての対価が稼げるのであれば
実は、植栽デザイナー専門で仕事をしたいと思っています。
今のところ、それには及ばず…
外構もエクステリアも、土木も造園もやっています。
外回りであれば、アルミ金物もタイルも塗装も取り扱っています。
しかし、これは10年後の目標として
掲げてやっていきたいです!
奈良で植栽デザインのご相談は
どうぞ植田までお寄せくださいませ!
世の中はゴールデンウィークですね!
私ですか?
もちろん休みませんよ!
日々、元気に出勤です。
今年は打ち合わせに現場調査などで出回っていることの多いゴールデンウィークになっています。
ところで
先日、ある案件のご相談をいただきました。
現段階で詳しく書けないのですが…、何としてもご縁に結び付けたい現場です。
この現場は、絶対に私がやるべき現場だ、と。
このところの凄まじい数のご縁の中にあって、こんな気持ちになったのは正直久しぶりです。
他社と較べられる位なら、当社にご期待下さる方のためにだけ頑張りたい…、そう思ってやってきました。
しかし、この件については他社との競合を勝ち抜いて獲りたい、そんな気持ちがフツフツと沸いてきたのです。
その日に早速現場に立って、決意を新たにしました。
色々な意味で私一人では及ばない案件でもあるので、早速何人かの人に相談も持ちかけつつ準備をスタートしています。
想いを叶えるために、より強く想う。
これが必要だと思います。
そして、周りにも働きかけつつ動いていきます。
燃えてきました!
やりますよ~!
昨日は
香芝市現場 外構工事打ち合わせ 5月着工予定
奈良市現場 外構工事打ち合わせ 5月着工予定
生駒市現場 外構工事打ち合わせ 7月着工予定
でした。
5月以降も本当に多くのご縁をいただいており、各方面の皆様に本当に感謝です。
5月着工予定が上記以外に
奈良市 外構工事
広陵町 外構工事
橿原市 外構リフォーム工事
和束町 外構工事
木津川市 外構工事
上牧町 擁壁工事
他にも先行ブロック工事や掘削工事なども予定が入ってきているところです。
6月以降も
広陵町 外構工事
木津川市 外構工事
桜井市 外構工事
奈良市 外構工事
奈良市 外構工事
などなど…
予定もいっぱいですが、頭もいっぱいです(笑)。
新築なので工事の日程が定まっており、当社の予定もどんどん入ってきています。
これらの殆どは継続的にお取引いただいている住宅会社さんの現場です。
社内では毎回経営方針を説明していますが
新築の外構工事は住宅会社さん経由で手掛けるのがビジネスモデルとしても当てはまります。
お客様から直接…、これを業界内では「エンド(ユーザー)」と呼ばれていますが
エンドの新築外構は、私はあまり興味がありません。
こういう事を書くと意外に思われることも多いかも知れませんが、実は昔にこの内容を連載して書いたことがあります。
また、社内外ではずっと言い続けています。
時折、リアルのお知り合いやお客様のご紹介で新築外構をてがける事もありますが、これは例外的なケースです。一年に幾つもあるものではありません。
全くの一見の新築外構のお客さんを集客し、信頼関係を構築、さらには価格競争にも勝って契約率を高めていく…
このビジネスモデルは極めて高度なスキルを問われる難しいモデルです。
少なくともマーケットの小さい田舎では、地域密着というキーワードと重ねていくのが難しいモデルなんです。
絞り込んだエリアで新築の数など限られた数にしかならないんですね。
書きだすと、ブログも調子に乗って書いてしまうものです(笑)。
まあ、こんな感じでまた書いていきます。
よろしければお付き合いくださいませ…。
なんと、1か月もブログを放置してしまってますね…!?
これは大変失礼いたしました。
こんなことならブログ休載宣言すべきだったかな…、と反省。
にも関わらず、ブログにはアクセスを頂戴しておるところでございまして(-_-;)
ありがたく、そして申し訳なく思っておる次第でございます。
植田は一体どうしていたんだ、と思われていた方もいらっしゃるかも知れませんが
基本、何も変わっていません。
日々、東奔西走して仕事を頑張っています。
只々、ご縁と現場の数が経験ないほどに増大したため
意識をブログに持っていくことのできない状況でした。
状況としては
消費税増税前の駆け込み契約にかかる住宅建築が、3月末の決算月に相まって集中いたしました。
これは住宅業界全般にあてはまる事でして、2月から3月にかけて我々以上に住宅の各専門業者さんが各方面でショートした模様でした。
大工さんは各現場確保して進んでいくのですが
特にサイディング屋さんやクロス屋さんなどが逼迫した感じで
住宅の仕上げがなかなか進んでいかない感じでした。
更に2月の大雪の影響で、関東地方で雪の被害にあったメーカー商材がショート。キッチンなどが入荷しないというオマケまでつきました。
結果
我々外構が3月完工という現場も数多く、3月は3月でテンテコマイだったのですが
住宅建築が遅れて外構が4月に流れ込んできた現場も数多く
加えて3月は無理なので4月まで待ってもらって予定した現場と重なり
これまた七転八倒の4月だった訳でございます…。
そんな事で当ブログも、こんな事になってしまったのですけど
今のところブログをやめる予定はありません…!
実は今回の投稿を書くにあたり、ちょっと休載宣言しておこうかなと思って書き始めたのですが(過去にも2度ほど休載宣言したことがあります)
いや、やっぱり書こうかな、と。
ブログでこうやって発信することは、実は自分のためにもなるんです。
発信する中で自分に言い聞かせる、という効用があるんですね。
頭が整理され、そして自分の行動がイメージされるのです。
アファメーション、という側面も持っています。
有言実行、という縛りがついて実行力が増します。
ずっとブログを書いてきたので、私はその事を知っています。
こう書いてきただけで、気分が変わってきました。
休載宣言どころか、復活宣言です!
「明日も書く!」
もちろんこれは、甲子園のヒーローインタビューで新庄が「明日も勝つ!」と宣言してから阪神が連敗したことに引っかけたネタですが(笑)。
桜の開花が伝えられてきています。
気が付けば店内でも花木があちこちで咲き始めたり、新芽を吹きだしたり…
数年前は爽やかな気分で観察していた頃もあったハズなのですが
今年などは咲き始めた花を見て
「おいおい、もう咲き始めてんのかよ!3月忙しいし、春になるのはまだ先でいいから!」
なんて思っている自分が残念なところです(笑)。
消費税増税を控えた駆け込み需要の中でスッタモンダの3月も残り僅か。
やれるだけやるしかありません。
ちなみに
4月のフル回転、というか回転オーバーも確定しておりまして
一通りの現場を納めるのには5月いっぱいはかかる見通しです。
その後はちょっと落ち着くんでしょうかね…?
実際、昨年9月末の消費税駆け込み契約ラッシュの後は住宅販売は苦戦が伝えられます。
先日、お得意先様の業者会などで聞いていると
基礎屋さん曰く
「秋から年末にかけて何件断ったかわからんかったけど、急に仕事無くなって~」
てなカンジらしいです。
住宅の建築サイクルからすれば、基礎から3か月ほど遅れて外構ですから
6~7月には落ち着くのかも知れません。
そのあたり先を見据えて危機感を持って…というのが一流経営者なんでしょうが
格付け的には普通経営者、もしくは二流経営者の私としては
楽観的に構えています(笑)。
まあ、ドタバタしても仕方ありません。
大事なのは人のご縁ですから…。
珍しくアポなしの1日を過ごすに当たり
朝から2件の現場だけ回りまして、後は外出しないと心に決めて事務所に引きこもっている植田です。
そういう訳で、このところでは珍しくブログの連投です(苦笑)。
おかげで材料の発注業務やら見積もり業務などが進みます。
現場の段取り・手配も進みます。
こんな日も必要ですね。
逆に言うなら
日々膨大な時間を投じている移動時間というヤツは、大きな問題です。
今日は引き続き、引き籠ります…。
さて…
どうも放置状態の感が出てきている当ブログですが
やめる予定ではありませんのでご安心ください(誰も心配してないって(笑))。
要するに現場が多くて目が回りそうなのですが
開き直りつつ
基本、頑張って楽しくやっています
そうこうしているうちに
長女の高校受験も無事終わりました。
私、そして父と姉、家内とその妹さんとも同じ母校に進学します。
今さら「我が母校」を語るほどの想いはありませんし、私が母校に行くこともまずないでしょうが(家内は部活のOB活動などで懐かしそうにちょいちょい行ってますが)
まあ、ちょっと懐かしい校歌を口ずさんだりしたりしています。
そこに自分の娘が通うとなると、少しは感慨深いものもあったりします。
それにしても、高校生になるのか…
高校生を大人と言うのは早いと思うのですけど
本当にもうすぐ大人です。
いつまでも子供だと思っていられないと思うと、少し不思議な感じもするものです。
それとともに、自分も齢をとっている訳ですがね
ずっと奈良を中心に東奔西走を続けていると
まあ~、色んな町にお邪魔をしているわけでして
県内の道などは相当に詳しくなっている植田でございます…。
特に「~台」などという名前の付いている大型分譲住宅地は、大抵行ったことがある所が多いのですが
今もって、どうしても道が覚えられないエリアがありまして…
奈良市の五条、六条、七条、そしてそこに隣接する大和郡山市の九条町
この一帯です。
実は今日もそちら方面の現場があって回ってきたのですが…
正直、方向感さえ掴めないカンジです。
かなり以前ですが、夜にこのエリアの住宅地に入り込んでしまい
どうしても抜け出せず、かなり焦った記憶があります。
いわゆる「西ノ京」から西方面のエリアなのですが
いわゆる幹線道路がないんですね。
いや、地元の方からすればあるのかも知れませんが
私たちの感覚からすれば無いんです。
奈良と郡山を結ぶ道(県道9号線)や富雄川沿いの道(県道7号線)といった大きな幹線道路と直結している道がありません。
そして住宅地の中を貫く幹線道路がないんです。
道の方向も必ずしも碁盤の目になっていませんし、基本狭い道が多いです。
また、住宅地に入り込むと目印がありません。
地図を見ながらも道に迷い、歩いている人に地図を見せて「ここって、どこですか?」なんて訊いたこともあるエリアです。
私からすれば、県内でも指折りの難解なエリアです。
そういう訳で、ナビなしの車で走り続けてきた私にとっては要注意エリアだったのですが…
実は今はそんな問題も無くなりました。
アイパッドです!
アイパッドに入れてあるグーグルマップでは一発で現在地が分かりますし、ナビの機能まで付いているんです!
おかげで今日も五条、七条、九条と三つの現場を無事回ってくることができました。
しかし、せっかくの機会です。
アイパッド頼みばかりでは道を覚えることができません。
この機会に、このエリアの道をしっかり覚えたいと思います…!
日々、現場の情勢の変化や職人さんの体調不良などもあり
パズルのような工程調整が続いています…。
良い事も悪い事も色々あるのですけど
正直、あっという間に忘れてしまいます。
それくらい高速で日々が回転しているんですね。。
各方面、建築の方も苦戦されている感が見えます。
大工さんをはじめ、仕上げの業者さんや職人さんの取り合いになっているのでしょう。
こんな時こそ人のご縁が身に染みたりしますね。
皆様に感謝です…。
3月に突入しましたね!
仕事が忙しいのは当たりまえの事として、いかに信用、信頼を守れるか…
事ここに至っては、もはやこれしかありません。
さて、ここにきての人のご縁に改めて感謝です。
私が昔、学生時代に塾講師をしていた頃の先輩が家を建てられるとのことで
1件は元請の住宅会社さんを通しての先行工事着工
1件は直接私のところへご連絡いただいて外構工事のご相談
お二人とも今はそれぞれ違った塾でご活躍なのですが、このお二人同士も同級生で、私も含めて同じ学年の指導もしていた間柄です。
それぞれお電話でお話しなどもさせていただき、本当に懐かしい昔を思い出させていただきました!
個人の住宅外構、お庭が仕事のメインなので、この仕事をしていると仕事の中で個人のご縁が繋がることが時折あります。
ありがたく、懐かしい気持ちになれます。
そしてその事だけではなく、お客様に喜んでいただける仕事です。
お客様だけでなく、人のご縁がどんどん広がる仕事です。
各方面から必要とされる仕事です。
楽しくて、素晴らしい仕事です。
こんな仕事を一緒にできる仲間が、どんどん増えてほしいと願っています。
建設業界の中でもさらに規模が小さく、名前の通った会社なども殆どありませんが
弊社のような会社にも志望いただければ幸いです。
皆さん
オリンピックというものがお好きなんですね~
色々なところで話題になるのですが、皆さんお詳しい事で…。
スポーツ新聞を読む習慣があるので、それなりに情報は知っているのですが
私は普段から興味のない競技を敢えてオリンピックであっても見る事がなく
結局リアルで見たものは、ほぼゼロでした。
で、「普段から興味のある」競技は、というと
もちろん
野球です!
とは言っても見る事は殆どありませんで、これまたスポーツ新聞を読んでいるだけですが
キャンプも実戦を重ね、話題だけでなく結果が出始めていますね。
聞こえてくる限り、今年期待したいのが
福留。
十分すぎるほどの実績の元メジャーリーガーですが、昨年は何と2割に満たない惨状でした…。
しかし今年はやはり期するところがあるようです。
故障が心配ですが、福留の打棒が復活すれば得点力はグッと上がります。
そして
今成。
よく結果が出ています。サードを狙うライバルの新井良太をバッティングでは完全に上回っています。
守備に不安はありますが、中途半端な併用ではなく今成にかけるならかけるで、規定打席を打たせてやってほしいです。
期待以上なのが
梅野。
ルーキーですが、既に実戦でホームランを打つなどバッティングで目立っています。
ただでさえ非力な打撃のキャッチャー陣ですから、十分一軍に割って入るチャンスが見えてきました。
今年は二軍で正捕手を与えて経験を積ませる、というのがメインシナリオだと思っていたのですが
案外、藤井らの出来次第では一気に一軍でレギュラー奪取も現実味が出てきた感がありますね。
他の若手では
伊藤隼太、森田、緒方らがいいようです。
隼太の起用は福留次第です。試合終盤に福留を休ませるならば隼太を常時出場させる形が取れます。
私はこれでチャンスを掴んでいってほしいと思います。
森田はポジションが一塁なだけにレギュラーは厳しいですが、桧山の引退で空いた代打枠に入れてほしいです。交流戦のDHなども面白いと思います。
昨年ウエスタンで二冠を獲った森田はもはや二軍におく必要はありません。若いのに代打専門も珍しいキャラとなりますが、一軍に居場所が見いだせないなら在籍する意味さえありません。
私なら森田は1年通して一軍帯同させます。
緒方は走攻守のバランスが評価されています。
代走要員、レフトの守備固めなどスーパーサブ的ポジションに当てはまりそうです。
一軍登録は野手は16~17人です。
レギュラー以外の枠って、結構少ないのです。
抜擢するには誰かを外さねばなりません。
これらを踏まえて思い切った構想をするならば
レギュラー 西岡、大和、鳥谷、マートン、福留、ゴメス、今成、藤井
捕手 梅野、鶴岡
内野手 新井貴、新井良、上本、森田
外野手 緒方、伊藤隼太
これによって外れるのが
捕手では日高、清水。
鶴岡と3番手捕手を争う形となります。
小宮山の居場所は既にないように思います。
鶴岡の加入と梅野の期待以上の活躍によって捕手陣がダブつきますが、梅野を一軍のレギュラー候補に抜擢して早いうちから育てていくなら鶴岡、日高、清水のうち二人を外さねばならないのです。
内野で敢えて関本を外しました。
生え抜きの功労者でもありますし、桧山の次の「代打の神様」的ポジションに納まるのが自然なのかも知れません。
奈良県出身で、個人的にも好きな選手です。
しかし、要はここで関本を外す覚悟がないと森田は育てられないのです。
もしくは関本がサードの守備固めに入れるという前提で新井良太を外すか、です。
坂なども入り込むことができません。内野の控えとしては置いておきたいタイプなのですが…上本に勝てなければ全く出番なしです。
西田が頑張っている記事も目にしますが、一軍は一年早いかと思います。守備を鍛えないとダメですから二軍で内野の各ポジションを守って経験を積んでほしいです。
外野は俊介と柴田が外れます。
昨年、大和の故障時に俊介が踏ん張りましたが大和からレギュラーを獲るくらいでないと控えでは緒方とキャラが被ります。
走塁センスがないとされる点が苦しいところです。
柴田は打つしかチャンスがありません。
大和を遥かに上回るバッティングを見せないと、居場所がない事になります。
この二人を外す、というのが隼太と緒方を育てるという事なんです。
もちろん、実力での競争が必要なのですが
いつまでも競争させて決断を遅らせると、いつまで経っても中途半端な若手が年を重ねて若手でなくなり次世代の選手は育ちません。
誰かを育てるという事は誰かを外す事と表裏一体なのです。
これまでは育てようにも誰もいなかった感がありましたので、鳥谷以降生え抜きが育たなかったのが決断というよりスカウティング側の問題だったと思いますが
今成、隼太、森田、そして緒方…
全員が全員、それに応えられる事はないでしょうが
今年については彼らが「旬」のように感じるところです…。
2月22日なんていうゾロメだけに、ゴロ合わせで何かの日かと思って調べてみましたが
猫の日(ニャンニャンニャン、から)
おでんの日(フーフーフー、から)
食器洗い乾燥機の日(夫婦ニッコリ、から…て無理くりですな(^_^;))
余りたいした日じゃありませんでした(笑)。
ともあれ2月は逃げて、3月は去るなどと申しますが…
本当にアッという間に2月も残り僅かです
そして、いよいよ3月。
通常の年度末に加えて消費税増税を控えた現場ラッシュ。
色んな事があるかと思いますが、これもアッという間に日々が過ぎ去っていくのでしょう。
その後は30周年の行事等もあります。
今年は超速、激動の1年になっていきますね…。
本日は
田原本町 打ち合わせ
田原本町 植木市
事務所に戻り
奈良市 お得意先訪問
奈良市 打ち合わせ
さらに事務所に戻り
打ち合わせ…
やるべきことは尽きませんが
一つ一つやっていきたいと思います。
各方面の皆様方
頭から煙を吹きかけている植田がご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが
精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします!
今回の奈良の雪はなかなかのもんでして
雪に慣れていない奈良県民は色々と大変でした💧
ウチの会社のビニールハウスも積雪で見事にへしゃげてしまいましたし
カーポートやテラスの被害もチラホラと入ってきています。
しばらくは対応で更に忙しくなりそうです…。
まあ~、えらい雪ですが
何とか自宅から会社へたどり着くことができたところです。
もちろん現場は殆どストップですし、私の今日のアポイントもほぼ中止になるだろうと思われます。
また、下手をすると今日は家に帰れないかも、という状況ですが…
立場的なところと家にいても何にもできない事を考えると、私とすればどうしても出勤せねばならないところです。
雪には慣れておらず私なりの乏しい経験ではありますが、道路状況から判断して(通勤ルートは大きな道ばかり)行けると判断して細心の注意のノロノロ運転で走ってきたところです。
雪もさることながら、地震や台風などで交通インフラが混乱したときに
日本のサラリーマンって、どうにかして出勤したがる傾向があるようですね。
今日も色々ありながら、何とか出勤して会社で雪の話で盛り上がるサラリーマンの方々の姿が目に浮かびます。
以前、私が東京で金融機関に勤めていたときの話ですが
ある日、台風が接近する予報で朝の電車が心配されていました。
普段、私は社内でも比較的早いめに会社に到着する電車に乗っていて、その日も「まあ、大丈夫だろう」くらいの軽い気持ちでいつも通りの電車に乗りました。
果たして、交通への影響もなく普段どおりに会社に到着して扉を開けると…
ビシ~ッ!
ほぼ全員そろっている状態…!
いつもなら早い方なのに、同じ時間に来て一番遅かった人間になってしまいました…。
当時私は若手でしたから、上司や先輩の方々ばかりなのですが
台風の影響を考えて、いつもより早い時間の電車に乗ってきていたのです。
おまけに言うと
当時、奈良の会社の東京の出先事務所でしたから
多くの人と同じ社宅から出発していたんですけどね…
遅刻したわけでもないのに、なんとなく気まずい思いで仕事に取りかかった次第です。
皆さん、「台風で電車が遅れるかもしれない」という予測のもとの行動をとっておられたわけです。
これには私も勉強させられました…。
「リスク管理」、「危険予知」、そして当社のスローガンでもある「事前準備」。
そして仕事への「責任」。
こんな行動に、その意識が表れるんですね。
仕事は雪でも台風でも待ってくれません。
当社でも雪で現場は止まったとしても、工期は待ってくれないケースも多々あります。
図面や見積もりなど待ってくれない仕事もあります。
そうは言いながら
実際は、雪道の車の運転は危険ですのでスタッフは無理に出てこなくていいと思います。
スリップ事故はとんでもない事になりますので、無理は禁物です。
そこらへんの判断と行動。
人間力が問われる場面だと思います…!
目下、建築業界が大変なことになっています。
消費税の増税に後押しされた駆け込み需要が炸裂中でして
さらに3月末の決算も重なり、住宅の建築ラッシュとなっています。
そうなると
建築の各専門業者さんが忙しくなります。
実は昨年の秋から年末にかけて
「基礎工事ってやってはりませんか?」
とか
「基礎業者さん紹介してくれませんか?」
という問い合わせが相次いで私のところに入りました。
3月末に照準を合わせた住宅の着工に際して基礎業者さんが不足してしまったんですね。
次いで、足場業者さんが不足…というより足場材料自体が全くないという話が聞こえてきたり
大工さんが取り合いになっているとか
屋根屋さんが不足しているとか
各方面でかなり逼迫している様子が伝わってきている状況です。
隣接する土木工事の分野でも鉄筋工や型枠大工が集まらないそうです。
流れからすると、外構屋は3月がピークになりそうです。
当社でも、昨年秋ごろからギリギリの運営が続いており
3月末まで単発のエクステリア工事や植栽工事等を除いて既に予約完売済み、という状態となっています。
では、4月以降は…?
そんな不安もよぎっていたのですが
まず住宅が3月末までかかる現場も数多くあるため、4月に外構工事という現場が相当数あります。
そこらへんのスケジュールもかなり見えてきました。
そして
ここへ来て、さらに4月以降の現場の引き合いがどんどん動き出してきているのです。
中には大型の現場もあり、これは春以降もかなり忙しくなりそうです。
いかに消費税が増税となっても、住宅会社さんの仕事が全くなくなる訳ではありません。
元請けが美化されやすい中で私は下請けに自信を持ってやっていますが、ポスト消費税の反動が予想されるような時こそお得意先様とのご縁が大事だと思っています。
業界全体が忙しい時に、しっかりとご縁のチャンスを生かして先につなげるようにしたいと思います。
とにかく
3月を乗り切るために
準備が重要です!
どうもブログの更新頻度が落ちてしまってますが
フェイドアウトはしませんので、ご安心(?)下さいませ。
さて、当社のショールームの打ち合わせコーナーに
パソコンを設置しました。
各種施工事例を画面で見たり、WEBサイトを見たり、表札のシミュレーションなどもすることが出来ます。
今さら当たり前すぎる、と鼻で笑われるようなお話だと分かってはいますが
これが今の当社のステージ、ということです。
エクステリアの専門店は結構先進的なお店も多くありまして
こんな事は10年前から当たりまえのような事だったりします。
今は
大型ディスプレイを2画面設置したり
CADソフトも入れて図面の修正もその場でしたり
図面の中を歩いてまわる映像を映しだしたり…
もっともっとパソコンが活用されている専門店もあります。
住宅会社さんなどでも同様に活用されています。
私もずっと前から打ち合わせコーナーにパソコンを置きたい…と考えていました。
しかし、長い間それが出来なかったのです。
パソコン以前に、打ち合わせコーナーそのものの課題、問題がありました。
先にそれらをクリアしない事にはパソコンを置くことも躊躇する状況がずっと続いていたのです。
そういった問題をクリアできたのが昨年のショールーム移転及び改装工事です。
2か所に別れていたスタッフが1か所に集まり、お客様をお迎えして打ち合わせをするスペースがようやく確立できたのです。
昨年の工事の段階で、このスペースにパソコンを置くためにLANの配線を計画しました。
そして昨年3月にショールームが完成し、形式的にはパソコンを設置する環境が整いました。
しかし、私はすぐにパソコンを設置しませんでした。
ショールームは完成したものの、実際どれくらいのお客様との打ち合わせが行われるのか…?
正直パソコンが使えないスタッフもいる中で、打ち合わせにパソコンを利用するスタッフがどれくらいいるのか…?
設置したものの活用される事が少なければムダな投資になってしまいます。
実際に見誤って無駄な投資になった経験もあります。
会社においては、そういう事はままあるんです。
打ち合わせコーナーにパソコンがあるからと言って、何もお客様が増えるわけではない。
逆に言うならパソコンがなくともお客様を増やしてこれました。
まして、パソコンは消耗品でもあります。
数年経つと買い換えなければならなくなる。
だから私はグッと我慢してパソコン設置のタイミングを計りました。
実際、私自身も打ち合わせを重ねる中で必要性も感じつつ
スタッフの打ち合わせ状況も見定めていたのです。
そんな中でスタッフからもパソコン設置の要望も上がってきました。
その声を待っていたんです。
そして、ようやく今年になって他のパソコンを買い替えるタイミングもあって踏み切ったのという訳です。
経営にはステージがあります。
打ち合わせコーナーにパソコンを置く、なんていう簡単すぎるような事にもステージがあると思うのです。
ステージにあった施策を講じる事が大事なんです。
逆に、先ほどあげたような先進的な活用は当社においてはステージに至っていないのです。
今導入しても、有意義に使いこなすことができないでしょう。
経営においておカネを使うのは簡単なことですが、リターンのある投資にするのは難しいことです。
おカネをかけてキレイな展示場を作っても、お客様が来なければ無意味です。
ですから、投資については本当に慎重に考えます。
今日、私自身としては初めてパソコンを使っての打ち合わせも行いました。
活用していくにはまだまだ準備が必要ですが、やはり便利でお客様のためにもなります。
一歩一歩、です。
何も一気に会社を大きくしたいわけではなく、これから30年続く会社にしたいのです。
性急に物事を進める必要はありません。
しっかりと地に足をつけて、ムダのないようにステージを上がっていきたいと思います。
本日、タカショーさんの新しいカタログをいただきました。
ここ数年、カタログの表紙は日本人のモデルさんだったのですが
今年は外国人の女の子です。
少し昔に外国人だった頃があったかと思いますが
戻ってしまったのですね…。
個人的には日本人の方が馴染みやすくて良かったのですけど
タカショーさんと言えば、代名詞はエバーアートウッドです。
以前は竹垣だったのですが、今はエバーアートウッドが完全にとって代わっています。
そしていよいよ新商品の投入で
「エクステリア」の世界に踏み込んできました。
ここで言う「エクステリア」とは狭義の「エクステリア」です。
つまり
カーポート、門扉、フェンス、カーテンゲート…
のアルミ金物の分野です。
業界最大手のリクシルさん、そして三協アルミさんと言ったメーカーさんのメインフィールドに切り込もうという訳です。
これらの商品群の中で、エバーアートウッドのラッピング技術やカラーバリエーションで付加価値をつける事のできる商品を投入されました。
これまでタカショーさんは「外構」という分野ではなく「庭」という分野で独自色を出して来られたのですが、いよいよ「外構」という強敵がひしめくフィールドでの勝負と相成ったわけですね。
勝負の行方はさておき
色んなところで独自色を出してこられるメーカーさんです。
本体にサッシを持つ大手エクステリアメーカーさんとは違います。
創業者である高岡社長の想いが全てに込められた会社です。
商品以外にも、色んなところで共感することが多いです。
色々と考えていることもあり、これからも良いお付き合いが続くことを願っています。
久しぶりに担当者さんの配置換えがあり、ここ数年お世話になったNさんから以前も担当いただいていたOさんに交代になりました。
Nさんは本当に人間味のある素晴らしい方で、色んな意味で大変お世話になりました。私のつまらない話にも随分付き合っていただきました。
当社でタカショー商品の取り扱いが増えたのは間違いなくNさんの存在あってこそです。
色々とありがとうございました。
Oさんは独特の芸人風キャラで、高岡社長の懐刀としてタカショーの出世頭となられる方でしょう。
今日も「カタログ、一番に持ってきました」と調子のいい事をおっしゃられていたそうですが
一体、一番がいくつあるんでしょうね(笑)。
Oさんの一番はともかく、他メーカーに先駆けてカタログそ発刊したというのも想いの表れなんだと思います。
これからも、そんなタカショーさんに期待いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます…!
本日は
朝イチから外出して
生駒市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 現場
奈良市 濡れ縁設置工事現場
木津川市 外構工事 現場
一旦事務所に戻り
設計担当に指示伝達等…
再び外出して
香芝市 外構工事 現場
広陵町 メンテ 現場
これから社内の会議に入り
終わってからがデスクワークですね…。
今週も盛り沢山の一週間。
頑張りますよ~!!
本日
桜井市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 打ち合わせ
木津川市 外構工事 打ち合わせ
橿原市 外構リフォーム工事 打ち合わせ
川西町 外構リフォーム工事 打ち合わせ
五條市 外構工事 現場
西へ東へというよりも
北へ南へ走っております…。
先日、一昨年買った車の走行距離が5万キロを超えました。
1年3か月ほどで5万キロ。
まあ~、よく走っています。
少しでも長く走りたいですので大事に乗りたいと思います。
アトレーというターボ車でオイル交換が大事だと言われるので、月に1回のペースでオイル交換をしています。
前の車のハイゼット・デッキバンは22万キロを超えてまだ乗るつもりだったのですが、ぶつけられてボディが破損したため泣く泣く乗り換えました。
今のアトレーも目標は25万キロ。
このペースだとあと5年というところです。
これ以上ペースが上がらないことを願いたいところですが…。
当社の資材置き場に自動販売機が登場しました!
「ダイドー」というメーカーさんの自販機です。
よく考えたら飲み物のメーカーなんて殆ど意識していなかったのですが
ダイドーさんの飲み物ってコンビニ等にはあまり置いてないですね。
私は飲み物を買うときは9割がコーヒーで、後は食事とともに茶を買うくらいです。
ちなみに缶コーヒーのメーカーは私の中ではUCCが一番手で、次にジョージア…という感じです。
(ただし10円引きとか、オマケが付いてたりしたらあっけなくそちらに流れる程度ですが(笑))
しかし今後はダイドーさんを飲むことが増えそうです。
今回はひょんなご縁で設置いただいたのですが、聞いてみれば自動販売機ビジネスも難しいと思いますね…。
どこにでもコンビニがありますし、缶コーヒーのみならずドリップのコーヒーも手軽に買えてしまいます。
価格だけならスーパーで安く買うこともできます。
さすがに田舎なのでスタバやドトールは少ないですが、マクドナルドのコーヒーも100円ですしね。
私としては商売にするほどの事も考えていないのですけど、お世話いただく代理店の方にはご苦労をおかけします。
ともあれ、これも人のご縁。
電気代をペイするほど売れるかどうか怪しいところですが
出入りされる皆様、売上へのご協力お願いしまーす(笑)。
今日回ってきた現場です。
こちらの外構工事も大詰めです。
本日、フェンス工事と芝貼り等を進めさせていただいております。
引き続き門柱のタイル貼り等、仕上げていきますのでグッと完成に近づいていきます。
来週予定の植栽工事にご期待くださいませ…!
今週仕上げる予定の外構工事です。
本日はテラスのタイル工事、引き続きガレージのコンクリートと庭工事で完了です。
リクシルの暖欄物語です。
本日はガーデンルーム内にライトを取り付けさせていただきました。
L字の腰壁にタイルを貼っています。
迫力ありますね~!
実はこれらの現場がすごく近くにありまして
各現場2周できたという素晴らしく効率の良い日でした。
このところ大した内容のブログが書けていませんが…
現場の写真はできるだけご紹介できればと思います。
本日は
木津川市 現場調査
木津川市 打ち合わせ
生駒市 現場調査・打ち合わせ
奈良市 打ち合わせ
と、昨日とは一転して北方面に走りました。
特に
現在、木津川市には「城山台」と呼ばれる大規模分譲地に住宅がどんどん建ってきています。
私の担当でも昨年にいくつかの現場がありましたが、今年は特に城山台に来る機会が多くなりそうです。
木津川市は京都府ですが、城山台のみならず梅美台や州見台、相楽台なども含め奈良の近接エリアでもあり数多くのご縁を頂戴しています。
お住まいの方も元々奈良にゆかりのある方も多いようですね。
木津町、加茂町、山城町という3つの町が合併してできた市です。
その名の通り木津川という川が流れている事で有名です。
ちなみに木津川の上流の一部はは室生ダムのある奈良に宇陀地方であったりします。
京都府下も木津川市や精華町には常時行かせていただいています。
概ねお得意先様ルートのお客様ですが、時折私どもの会社と直接ご縁のあることもあります。
木津川市の皆様
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今日などは特に
「お休みなのにスイマセン…」とお得意先様からお気遣いあるお言葉をいただきつつお電話をもらうのですが
基本、休みませんから(苦笑)。
遠慮なくお電話くださいませ。
そんな訳で
藤井寺市 打ち合わせ
広陵町 現場
広陵町 打ち合わせ
広陵町 打ち合わせ
広陵町 メンテナンス現場確認
斑鳩町 打ち合わせ
と、今日は広陵町中心に回ってまいりました。
広陵町は本当にご縁の多いエリアです。
OB施主様の数で言うと地元の桜井市より多いと思います。
奈良県北葛城郡広陵町
真美が丘、と呼ばれる住宅街が広く広がります。
友人、知人、親戚も多く住むエリアです。
馬見丘陵公園というところでは、2010年の緑化フェアでの強烈な思い出があります。
実は私も広陵町ではありませんが、すぐ近くの香芝市西真美というところに住んでいた事もあって馴染みの深いエリアです。
かぐや姫の伝説が残る町でもあります。
広陵町の皆様方
これからも出没いたしますので
どうぞ宜しくお願いいたします。
業界全体がヒートアップしている中で
フル回転で現場が稼働し、更に着工予定が決まっている現場の打ち合わせ、そして各方面の方々からのご相談…
これまで経験のないような状況で毎日が進んでいます。
これまでの仕事のやり方では通用しなくなってきています。
そんな状況だからこそ
必死に考えて新しいやり方を工夫します。
落ち着いた時にゆっくり考える…は、理想的なのですが
落ち着いたらゆっくりしてしまって新しい事を考えない、という事も多々あると思います。
追い込まれるこそ新しい事を考えざるを得なくなって、考えます。
この状況は、与えてもらった成長のチャンスです。
これを乗り越えて
何かを掴みたいと思います!
今年掲げる当社のスローガンは
「事前準備」
です。
スローガンを掲げるのは、これで4年目。
1年目「全員一丸」、2年目「日々成長」、3年目「環境整備」、ときての4年目です。
昨年の「環境整備」だけはスローガンという枠を越えて経営方針となるわけですが
それ以外は行動を後押しするための掛け声、というような位置づけです。
案外にこれがいいんですね。
スローガンが「全員一丸」だから、と催した夏の懇親会が定例化して今なお続いています。
何かをしようと思ったときに、スッと背中を押される効果があるんです。
今年掲げる「事前準備」。
準備と言えば、イチローの話が有名です。
『準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、
そのために考え得るすべてのことをこなしていく。』
イチローの名言です。
バッティングという一瞬の勝負のためにイチローは徹底的な準備をし続けています。
本番は準備の結果です。
まさに今、3月に向けてかつてないほどの現場数が控える中
これまでのような準備では追いつかないでしょう。
全社挙げての「準備」が必要です。
スローガンって、いいもんです。
一銭もおカネかかりませんし(笑)。
仕事始めの日。
朝からスタッフ全員集合で経営方針を説明。
意識を共有するために絶対に必要な時間です。
年初だけでは浸透しないので、年に3回経営方針書をアップデートしつつ話をしていますが年初は最も時間をかけて話をしています。
午後からお得意先様へ挨拶周りに行きました。
担当の方々が出払っていて名刺を置いてくるだけの所もあれば、しっかりとコミュニケーションをとれた所もあったりですが
これまた年初ならではの重要な機会です。
そんな毎年恒例の行事をこなして帰社後は現場の段取り…
現場が
多いです…。
もうこんな時間ですか
初日からハードになっていますが
正月気分は吹っ飛ばしてガンガン行きたいと思います。
今年はかつてない「異常な」年です。
今は何が何でも頑張る時です。
そして、ここを乗り越える事によって色んなことを掴めると思います。
頑張ります!
今日から恒例の(?)一人仕事始めです。
誰もいない事務所でヒッソリと…ゴソゴソと始動しています。
例年ならば1月5日には仕事始めという業者さんもあって、チラホラと挨拶に来られる方があったりしますが、今年は日曜日なので一斉に明日が仕事始めですね。
年末にドタバタやっていたので、手元の整理からのスタートですが…
まだまだ明日までに済ませたい仕事が山積みです。
今日は目一杯頑張るとしましょう…。
皆様 新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
ここまでは、ここ数年の元日ブログのコピペです(笑)。
ともあれ
2014年、平成26年のスタートです!
当社にとっては
いよいよ30周年の節目の年がやってまいりました。
2014年1月から2015年6月までを周年期間と定め、様々な取組みを進めてまいります。
お得意先様、OB施主様、地域の皆様、そしてスタッフや職人さんに協力業者の皆様方に…様々な形で感謝の想いをお伝えしていきたいと考えています。
ワクワクの1年になりそうです!
さて、年末年始はさすがに休んでいる植田です。
家族と過ごす期間となります。
一応、大みそかは小市民らしく紅白歌合戦を見るのですが
しっかりとビールをいただいてしまい、キョンキョンと薬師丸ひろ子の潮騒のメモリーを聞くところまでが限界で
家族の中でも真っ先に寝に行きました(笑)。
ここ数年、年越しの瞬間は完全に寝ています。
年々、正月という気分が薄れていくのは年のせいなんでしょうかね…?
ただ、忘年会から続く暴飲暴食シリーズは続いてまして
ダイエットは休止状態です
また4日くらいからダイエット再開、と行きましょうか…。
仕事始めは6日となります。
そこまで頭を落ち着けて、じっくりと色んな事を考えたいと思います。
これもまた、いつも通りのお正月ですね…。
会社の仕事納めの日はもちろん
その翌日も普通に現場、打ち合わせ…と最後までドタバタの1年で
恒例の回顧ブログも今頃(大晦日の早朝)書いている次第です…。
昨年は厄年で
体調は何度も崩すわ、ムカデに3回も噛まれるわで
個人的には散々な年でしたが
今年は体調もよく、もちろんムカデにも噛まれず(笑)
何と言ってもダイエットにも成功してデブを脱却し
漢字一文字で言うなら「痩」になるかな、という年でした
仕事的には
とんでもない勢いで走り続けた年になりました。
今年は「勢」としましょうか…。
9月決算における受注額は過去最高を記録し、いよいよ悲願の目標が見えるところまで昇ってこれました。さらにそこへ、消費税の影響がモロに加わってきました。各方面のご縁もツキもあって、どんどん勢いが増してきた1年ということで…「勢」です。
他にも振り返りれば
ショールーム、事務所の改装で、しっかりお客様をお迎えできてスタッフも効率的に仕事ができる会社にでた。
「環境整備」をスローガンに様々な取り組みを始めた。
スタイルコート、暖欄物語、といった大型商品を手がける事が出来た。
エクステリアのコンテストでは7年連続の受賞を達成できた。
旧知のご縁で新たなお得意先様ができた。
公共工事のご縁に多く恵まれた。
お客様感謝祭、ニュースレターは工夫を加えながら継続できた。
iPadを導入して業務の効率化を図った。
二人のスタッフが産休に入ったが、新たに二人の素晴らしいスタッフが加わってくれた。
スタッフが緊急入院したり職人さんがケガをしたり良くない事もありましたし
手が回り切らずご迷惑をおかけする場面も多々ありましたが
「勢い」に乗って来年も頑張りたいと思います!
迎える2014年は
いよいよ30周年イヤーとなります。
色んな事を考えています。
今年以上にワクワクの1年になること間違いなしです。
ハッキリ言って、悲願の目標も達成間違いなしでしょう!
少々勢いの落ちた感のある当ブログも頑張りたいと思います。
よろしければ来年もお付き合い下さいませ。
それでは
良いお年を…!
クリスマスイブです。
家族でのパーティーは昨日済ましておりますので
これといった行事はないのですが…
何といっても
サンタさんがやってくる日です。
小さいころに「サンタサン」と書こうとして「サソタサソ」と書いていた、もう中学生の娘たちはサンタさんの正体(?)はもちろん知っています。
しかし
小学校一年生のボウズがサンタさんを待っています。
まだまだ可愛いもんです(←親バカ)。
ま、今日は少し早めに帰るとしますか…。
今日は祝日です…が
いくつかの現場で工事もしています。
この年末は消費税の影響がモロに出ていて、例年以上にハードな状況です。
また、このところの雨…、痛いです。
秋以降に決まったリフォーム系の工事は年明けまで待っていただくのが申し訳なく
「年内は合間、合間にしか工事ができませんが…、それでも良ければなんとか…」とお願いして
職人さんのスケジュールをパズルのように組みながら進めています。
皆様に「それでいいですよ~」と仰っていただき
ご好意に甘えながら何とかやっているところです。
いよいよラスト一週間。
私は打ち合わせが3件。
今日も頑張ります!
このタイミングの雨がまた…痛いわけですが
雨を見越して雨でも可能な作業を前持ってセットしたりして
職人さんにも苦労をかけつつ工事を進めているところです。
今日は道もよく混んでいました。
師走ムードが一気に高まってきています。
年内は残り僅か。
できる限りの事をやるしかありません…!
最後まで頑張ります!
昨日の話ですが
日曜日ということもあり、たまたま午前中は事務所でデスクワークをしていたのですが
そこへひょっこりと来訪者がありました。
帽子をかぶっている上にマスク姿という怪しい出で立ちで、一瞬誰かわからなかったのですが
よーく見て、ご挨拶いただいた声を聞くと…
以前、当社に勤めていてくれていたMさんでした!
Mさんは当社を辞めて別な仕事に就いておられた時期もあったのですが
体を悪くされてしばらく休んでおられました。
体を悪くされていたという話は風の噂で聞いていたので心配してたのですが、聞けばすっかり元気になったとのことで
また当社で仕事をお手伝いしていただける、というお話でした。
正直、猫の手も借りたいような状況のなかで
猫どころではございません、仕事を十分理解してくれている人が来てくれるという
素晴らしくありがたい話です…!
年末、そして3月末を乗り越えるのに
心強い味方が加わりました!
このところブログが途絶えがちになっている事についてはサラリと流して(笑)
今日も頑張るわけです。
さて、このところの業界的な流れがどうなっているかと言いますと…
消費税増税に向けた駆け込み需要の真っさなかという事になっておりますが、詳しく言うと色々と状況が動いてきているところです。
「住宅」という大きな買い物をされる方の中で、色んな意味で段取りの良い方々は早い段階から住宅購入の検討を重ねてこられています。
そういう方々はしっかりと今年家を建てるスケジュールを描いて早くから契約も済ませ、建築工事の方も終わって外構工事…
目下、そんな外構工事を数多くご用命頂戴しています。
そして
少し遅れて家を建てようとされている方々、また増税関係なくこのタイミングに家を建てようとされている方々は
9月末までに契約すれば来年3月を過ぎても5%のままで行ける、という事で
普段ならゆっくりと話を進めるような方でも、イッキに9月契約に駆け込まれたのです。
どうせなら外構も9月中に契約してしまえ、という事で、私たちも9月は契約用の図面や見積もりの修正作業に追われました。おびただしい数の見積もりをしたのが9月の話です。
そんな方々も、せっかく契約したんだから早く家を建てたい、となります。
住宅としては別に3月を過ぎても良いのですが、引っ越しや家具、家電など幾らでも支出の予定があるので増税前に家を建てた方がいいわけです。
住宅会社さんも決算期があるので3月末に完成させたいとの思惑も働き、年末年始にかけて着工する工程を組みます。
すると…、一部の現場ではありますが
先行で外構工事が必要な現場があります。土留めの擁壁や鋤取りなどです。
目下、そういった先行工事を数多くご用命頂戴しています。
そして…
リフォームです。
消費税増税にやはり背中を押されている感があります。
そこにきて、さらに「年内に」というこの季節の合言葉が飛び交います。
正直、10月以降のご相談のお客様については「年内工事は難しい」と申し上げていますが
早くからお話しをいただいているお客様にはそんな訳にもいきません。
また、小規模で日数もかからない工事であれば「合間を見て行かせていただけるなら…」とお願いして進めさせていただいています。
目下、そういった外構リフォーム工事を数多くご用命頂戴しています。
それらの影響もあって、植木の剪定についても例年なら一通り終わってくる時期なのですが
今年は回りきれていない状況で引き続き行かせていただいています。
毎年のお客様には大変申し訳ないのですが、年内は難しいので年明けに…とお願いしているお客様もあります。
目下、そういった植木の剪定を数多く回らせていただいています。
そういうわけで
この12月は様々な要因の重なる大きなヤマ場です。
現場が輻輳しています。
例年でも12月はテンテコマイですが、今年は異常とも言えます。
日曜日も職人さんに頼み込んで出てもらったりしていますが、上手い事逃げられたりする事もあったりします(笑)
来週は23日が祝日ですが、この日あたりは年内工事の勝負どころの日になりますから
早くから「23日も仕事してね~」とお願いしてます。
予定があっても心を鬼にして「今年はそんな事言ってる場合じゃないから、そこを何とか頼む!」と頼んでいます。
ちなみに住宅着工もヤマ場のようで
「家の基礎工事できませんか?」とか「基礎屋さん紹介してくれませんか?」という話を聞いたのは一度や二度ではありません。
タイル屋さんも職人さんの確保に悩んでおられたり、電気屋さんもスケジュール調整が難しくなってきたりしています。
その他の業者さんも含め、建築業界全体がトンデモナイ状況のようです。
そして来年の3月に最大のヤマ場が来るでしょう。
年明けからは、この準備に奔走することになります。
恐るべし、消費税増税…
エライ事をしてくれたもんです(笑)。
忘年会の挨拶で悩まれている方が多いのでしょうか…
昨日のブログに普段より多くのアクセスを頂戴しております。
ご覧くださった方、大した内容でなくて申し訳ありません(笑)。
本日は
広陵町 現場
広陵町 現場
桜井市 打ち合わせ
事務所に戻りまして
メーカーさん来訪
奈良市 打ち合わせ
天理市 打ち合わせ
いよいよ、年の瀬です。
振り返っている間などありません。
微妙に体調が悪い気もしますが
おそらく気のせいでしょう。
最後まで
走り抜けます!
昨日は当社の忘年会でした。
スタッフと職人さん、納材業者さん等をまじえて行いました。
社長なもんで、会の最初に挨拶があります。
今年の挨拶はこんな感じです。
↓
今日はお忙しいところお集まりいただきありがとうございます。
正直、もう忘年会か、と思ってらっしゃる方も多いかと思います。
今年も色々ありました…というよりも、今まさに色々ある真っ最中なんですけど
今日のところは現実を忘れて(笑)、楽しみたいと思います。
世はまさに今、消費税バブルの真っさなかです。
とんでもなく慌ただしい時ですが、これもチャンスと捉えて全員力を合わせて頑張りましょう。
個人的には昨年私は厄年で、ムカデに3回噛まれたと昨年のこの場でお話しましたけど
今年はムカデに噛まれることもなく、体調もよかった上にダイエットに成功しました。
ダイエットのコツは継続です。
当社の経営理念「継続が幸福を導く」のとおり、続ければいいことがあります。
何かを始めて続ければ、何かが変わります。
引き続き、経営理念を胸に頑張っていきたいと思います。
また、今年のスローガンは「環境整備」でした。
これについては来年はスローガンでなくなりますけど、引き続き経営課題として続けていきます。
そして…、来年のスローガンを発表します。
来年のスローガンは「事前準備」です。
何事も準備が大事…、という事なんですけど
4文字でないと座りが悪いので「事前準備」にしました。
この件については、また来年色んな場面でお話ししていきたいと思います。
お陰様で、直近決算では過去最高の受注額をあげることができ
30周年を迎える今期はまた、すごいスタートダッシュで、いよいよ悲願の目標を達成したいと思います。
この目標を達成して、来年もまた美味しいお酒を飲めることをお約束してご挨拶とさせていただきます。
****
ま、たいした挨拶でもありませんが…
こんな挨拶をサクッとまとめるのも、これまた社長の役割です。
忘年会の挨拶で、翌年のスローガンを発表するのもこれで3年目。
このスタイルも、今後ずっと続けていきたいと思います。
昨日は
大淀町 外構リフォーム工事 現場
五條市 U字溝等敷設工事 現場仕上がり確認
御所市 外構工事 着工予定現場確認
一度事務所に戻り、事務処理指示
橿原市 入札予定現場 現地調査
桜井市 管工事 現場確認
一度事務所に戻り
お得意先様来社 打ち合わせ
奈良市 外構工事 現場調査及び打ち合わせ
三郷町 外構工事 追加工事等打ち合わせ
ちなみに
こんな風に走っていると、走行距離が1日100キロ以上になったりするのですが
そうすると月に3,000キロほど走ることになります。
年間にすると36,000キロの計算です。
実際は昨年10月から今の車に乗り始めて45,000キロ走っています。
やっぱり1日100キロ以上走っていますね…。
ちなみに給油は3日に一度くらい、オイル交換は毎月しているような状態です。
営業系の方なら、こういう走り方をされている方は多くいらっしゃるのかと思いますが
まあ~、よく走っています。
とにかく車が長持ちしてくれたらいいんですが…。
12月に突入し
更に目まぐるしく日々が流れていきます…。
本日は植木市からはじまって
木津川市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 打ち合わせ
生駒市 外構工事 現場
奈良市 リフォーム工事 打ち合わせ
と、北部エリア中心の移動となりました。
明日は逆に
南へ向かって、大淀町からのスタートです。
明日お会いする皆様方
どうぞよろしくお願い申し上げます。
昨日も
幸の多い1日でした。
至らぬことも多いわけですが
今の時期、根っこの部分が問われているんだと思います。
ここはチャンスと捉えて頑張りたいです…!
本日もよろしくお願いします。
本日は
広陵町 外構工事 現場
奈良市 リフォーム工事 現場調査
奈良市 外構工事 現場
奈良市 エクステリア工事 現場調査
午後から大阪に参りまして
お得意先様業者会に参加中です…。
昨年もそうでしたが色々と刺激になります!
本日も
ありがたい人のご縁がありました。
人のご縁は続いていくものです。
目の前の仕事一つがどうこう、という話ではありません。
続いていく人のご縁こそが価値あるんです。
「継続が幸福を導く」という経営理念は、そんな想いが込められています。
続いていく人のご縁がある限り
将来に向かって自信を持つことができます。
消費税の影響で今は忙しいのですけど
実はその後のことなど、何も心配していません。
これだけのご縁に恵まれているんですから…!
なんでも
「恋するフォーチュンクッキー」という曲が社会現象化している、とのことですね。
あちこちの企業や自治体などがダンスしている動画が流れていると聞きます。
断っておきますが
私は一切AKB48に興味がない人間です!
しいて言えば、ヨド物置・エスモのコマーシャルに出ていた篠田真理子さんの印象が良かったくらいです。
なんですが…
しつこいくらい有線で流れる「恋するフォーチュンクッキー」を耳にしていて
ずう~っと聞き流していたんですが
あるとき突然、歌詞が耳に飛び込んできたのです。
♪ ツキを呼ぶには 笑顔を見せること ♪
これ…、とんでもなく素晴らしいこと言ってるじゃないですか…!
ラブソングの内容には一切興味ありませんが、こんな深~い歌詞が歌われていたとは知りませんでした。
そうなんですよね~、笑顔が大事だなんてよく言われますが
出来ているようで出来ていないような…。
ことわざの笑う門には福来る、ってこういう事を言ってるんですよね。
笑顔を見せる、なんて簡単そうなことが意外なほどできていなくて
ツキを呼ぶ、即ちこれが一つの成功法則だったりするんです。
よくよく観察していると、自然と笑顔で振る舞う人が確かにいます。
歯を見せたり、口角を上げたりすることで印象が変わるんです。
こんないい歌を歌っていたんですね~、AKB48って。
あAKB48の歌って、訳のわからない横文字ばかりの歌よりは良いのですけど
♪ フライング ゲットォ~ ♪ という英語の音節を思い切り無視した発音であったり
「ウザイ」という私の大嫌いな言葉を連呼する歌であったり
正直、印象がいい訳ではありませんでした。
それが、この歌。
狙っていたのなら
恐るべし、秋元康(笑)。
今さら私のようなオッサンがAKBについて語るなよ、って話ですが
この歌の、この部分だけ語らせてくださいませ…(笑)。
朝から会計事務所に行ってまいりまして
この9月決算の数字を確認してまいりました。
売り上げは私が引き継いで以来、過去最高です。
利益も、まずまず…かな。
経営者としては
この利益というヤツのコントロールが難しいです…。
会社経営とは、単純に最終利益があがれば良いというようなものではありません。
もちろん利益を上げるために経営をしており、粗利というものは最大化すべきものなんですが
最終利益が上がるのであれば、従業員に還元していくべきですし
未来のための投資もすべきものなんです。
また、利益が上がると税金がドカッとかかります。
納税も大事なんですが、同じお金を払うなら税金より投資やスタッフへの還元の方がいいんです。
一方で
会計的に内部留保、というものも積み上げていかねばなりません。
内部留保を積み上げれば、運転資金を賄えて銀行借り入れを圧縮することができます。
時代もあって、銀行さんからは借りてくれと頼まれますが
やはり銀行借り入れは少ないにこしたことがありません。
ですから内部留保もしたいのですが、そのためには最終利益を上げねばなりません。
逆に言うと、内部留保するためには多額の税金を払うこととの引きかえになります。
かと言って
利益の見通しがピンポイントにたてられる訳ではないため、期中にどれくらいのコストを出せるかという判断は難しいところでもあります。
おカネを使いすぎて赤字になってはいけませんので、ついついおカネを使うのって躊躇してしまうんですね。
また、会計と資金繰りは全く異なる世界ですので
資金繰りを気にしていると、これまたおカネを使うことに躊躇が入ってしまうものなんです。
そして、やはり決算書というものは
色んな意味でオープンになるものです。
銀行さんに提出するのはもちろんですし、帝国データバンクだとかいったような民間調査機関なども含めて決算書は晒されるものでもあります。
するとやはり利益が上がっているほうが経営者としては胸をはれるわけで
利益の上がった決算書を作りたい、という思いが根本的に存在します。
そんな色んな思いで、出来上がった決算書を眺めることとなります。
以前、勤めていた金融機関では
部分的ではありますが「予算計画」という仕事に携わったこともあります。
決算の前には「仮決算」というものを行い、「着地点」をキッチリと見据えていたものです。
しかし、今の私の実際のところは…
フタを開けねばわからないドンブリ勘定で(苦笑)
結局は「カン」でやってるだけなんですけどね
先日、事務所の大掃除を行いました。
通常ですと12月に大掃除…となるところですが
12月は何かと気ぜわしく、日にちが限られてくる中で行うと無理が出てはいけないので
11月にすることにしたのです。
実は昨年、事務所の改装をするにあたって
その準備として11月ごろに片づけをして不要なものを処分しました。
せっかくなんで、これを定例化しようと昨年から決めたわけです。
今年は役割分担をある程度事前に決めておきました。
「型」を決めれば継続しやすくなります。
大掃除は今後、11月に行います。
もう、年間行事計画に入れてしまいます。
大掃除くらいで大げさに書くな、と言われそうですが
小さな組織では物事一つ継続させるのが結構大変なことなんです。
それと
本日、スキルアップ会議を行いました。
今回はこれまでと違った角度で行いました。
今回の内容は、まさに会社全体のスキルアップに繋がる内容です。
ずっと継続してきたからこそ、今回ブラッシュアップできました。
おかげで今日は久しぶりに私の頭の中でアイデアの光がきらめきました。
スキルアップ会議をはじめて3年以上になりますが、ここまで継続してきた事が新たな価値を生むチャンスとなりました。
続けることが大事なんです。
「継続が幸福を導く」
これが当社の経営理念です…!
月曜日。
この日は、凄まじい数の電話が鳴ります…。
あのう…
別に日曜日に電話をかけて下さっても構いませんので
もうちょっと月曜日は手加減して下さいません?(笑)
電話中で繋がらないことも多いかと思いますが
ご迷惑をおかけしておりますが、懲りずにお電話くださいませ…。
本日は全体朝礼。
続々と…職人さんが集まってきます。
その数、ざっと30人。
実はこれでも全員ではありません。
このところは40人を超える職人さんが当社の現場で動いてもらっています。
これら職人さんとの「ご縁」こそが、当社の素晴らしい財産であり
そして簡単に真似されることのない強みでもあります。
業界全体が忙しい中、職人さんを集める事が大変な状況です。
そんな時に、続々と集まってきてくれるメンバーを見ていると
ありがたく、そして頼もしい気持ちになります。
それでも頭数が足りないくらいなのですが、このメンバーで何とか乗り切っていきたいと思います。
昨日もあるところで
「植田さんところの職人さんは、みんな良い人ばかりですね~」
という、この上ないお褒めのお言葉をいただく事ができました。
嬉しいです。
感謝です。
これからも
素晴らしいメンバーとともに
頑張ります!
さて、このところ大した記事も書いておりませんが…
懲りずに(!?)お読みいただき、ありがとうございます。
昨日は毎月の支払のチェックをしていました。
売上規模からすると毎月家を1件建てるくらいの支払額となるのですが
当然ながら現場が多いほど支払額が増えます。
なんともありがたい事ですが
お得意先様の9月決算期に合わせて数多くの現場を手掛けさせていただき
また10月に入っても弊社新年度スタートから、ロケットスタートと言える滑り出しとなり
ドドン、と請求書の山が来るわけです。
この支払というヤツは重要です。
カネを払う、これは信用の根本です。
支払でいい加減なことをすると、いっぺんに信用を無くして相手にされなくなります。
ですから…
涼しい顔をして払わねばなりません。
間違っても
「ウチもまだもらってないから、ちょっと待ってほしい」
などという戯言をほざいてはいけません。誰からも相手にされなくなります。
「あの会社は危ないで」などという噂を立てられてしまったりします。
(こんな事を言って商売をしている人がいると聞くのは驚きですが…)
この仕事は
支払サイトと回収サイトにズレがあるのが当然です。
要は、先に払わないといけないんです。
そのために必要な資金を「運転資金」、といいます。
受注が上がると、「増加運転資金」というものが必要になります。
それを把握しながら資金のコントロールをするのが「資金繰り」です。
「資金繰り」は社長の重要な仕事です。
何か、元・半沢直樹らしくなってきました(笑)。
ま、しかし…
実は実際の私の資金繰りは
「カン」
これだけです。
厳密に、現場ごとに支払額と回収予定などを数字化して分析すれば緻密な資金繰りができるでしょうし
大きな会社の資金繰りはそうすべきだと思います。
が、それのために相当の労力をかけねばならず
社長、または経理担当にしても時間に対する効率が悪すぎるんですね。
そんなことをしなくても
ある程度現場は安定しているので収支ズレは基本的に一定しており、大型の現場や収支ズレの大きい現場が与える影響によってブレが出るということなので
動いている現場、材料、職人さんの数
そして大型の現場の集金スケジュール
こんなものを日々肌で感じておれば
収支ズレはイメージできます。
それが、「カン」です。
わざわざ事務所に引きこもって資金繰りの分析やってても、それは収益に結び付くことではないので
時間がもったいない。
だから、「カン」でよい。
それができるのも、もちろん私の前職でもある取引銀行さんとの良好な関係があってこそ、という事も言えます。
長々と書いて、また大したことを書いていないわけですが
だからこそ私も現場に集中できるわけなんです。
では、今日も頑張ります!
本日は
桜井市 庭工事 現場
取引銀行
橿原市 仕入先
事務所に少し戻って設計指示
奈良市 エクステリア工事 現場
広陵町 外構工事 現場
香芝市 打ち合わせ
桜井市 打ち合わせ
宇陀市 外構工事 現場
でした!
充実の日々を送らせていただき、各方面の皆様方に感謝です…!
本日
植栽工事などのため、終日現場に立ちます。
天気もいいし、サワヤカに頑張ってきます。
では、行ってきます!
え…?ブログが手抜き…?
ま、ま、色んな日があるということで
3連休も普段と変わりなく…
祝日は現場が動くところも多数。
今日も現場と打ち合わせの1日でした!
11月に入り、もう年末まで見据えていかねばなりません。
もちろん年末まで休む予定はありません。
最後まで
走り抜けます!
このところの現場は
広陵町 外構工事
香芝市 外構リフォーム工事
奈良市 庭工事
奈良市 庭工事
宇陀市 外構工事
三郷町 外構工事
広陵町 擁壁工事
橿原市 修繕工事
名張市 庭工事
黒滝村 庭工事
平群町 庭工事
桜井市 水道管工事
プラス
単発の現場が加わり
そして現場でなくとも打ち合わせやお見積りに行く所も多数あり
またお得意先様の行事やメーカーさんの催しで大阪に出向いたり
相変わらず駆けずり回っている植田です。
色んなところに行けるのも、この仕事の楽しいところですね!
さて当社からの施工可能範囲は
西方面は
名張市まで約60分、伊賀市は80分程度でしょうか。
ここまでは行きます。
国道165号は青山高原まで、名阪国道はトンネルまでが一区切りです。
北方面は
奈良市、生駒市までは60分~90分程度。
京都府では木津川市、精華町は奈良生駒と同じ圏内です。
京田辺付近も可能ですが、余り機会はありません。
数回あるのが宇治。正直このあたりが限界で、宇治川を越えるのはしんどいかな…という感じです。
東方面は
大阪府下は概ね90分の圏内です。
高速道路網があるので、北摂から泉州まで大抵可能です。
大阪というと遠く感じていたのですが、案外に近いもので
数年前まで「和泉市ってどこですか?」などと言っていた私ですが(笑)
少しは慣れました。
兵庫県は…ちょっとカンベンしてほしい感じですが
実績的には神戸市北区、西区とあったりします。
そして南方面は
五條までは60分です。
時々行っています。
吉野方面は機会が少ないのですが
今おじゃましている黒滝村で90分程度。
3年前にも行っていた現場でもあるので、行くのにも慣れきっています。
天川村は…会社としての実績はありますが
冬場は行くのがこわいです(~_~;)
川上村方面は現場としては行ったことがありません。
これより遠くも行ったことがない訳ではないのですが、金額的なことも含めて現実的ではない感じになってきますね。
これからも
元気に駆けずり回ります!
10月も終わって11月に入りました。
業務上は、あまり月締めで管理している事がなく
月末だからどうこう、というのはないんですが
個人的には重要な月次目標がありまして…
実はダイエットです。
まだやってます(笑)。
もはや、特技はダイエットです。
正月明けに余りの太りように嫌気がさしたピークの88㎏からスタートし、3か月で11㎏の減量に成功しました。
4月からは月に1㎏ずつ減らすことを目標に設定。
半年経過したのでさらに6㎏減量し
「やせましたね~」と頻繁に言われるようになっています!
そしてこの10月、いよいよ70㎏を切る事が目標の月となりました。
油断もあって、なかなか体重を減らすことができないまま30日の朝の段階で
70.4㎏
あと400g落とさねばなりません。
30日は朝食はいつも通り食パン1枚で昼食はおにぎり1個だけにしました。
そしてその夜
「昼おにぎり1個で1日動き回ってるんやから、さすがに減っているやろう」と思いつつ計量すると
まさかの…
70.4㎏
ええ~っ、変わってないやん!!
泣く泣く夕食抜きとして、あとは寝ている間の基礎代謝にかけて寝ることにしました。
そして、運命の31日の朝
70.1㎏
これは
あきらめる訳にはいきません。
風呂に入ったら少し減るかも、と思い朝風呂に入ることにしました。
風呂上りの計測は
70.0㎏
本当に減りました。
いよいよ最後です。
最後はメガネも外し、体重計を置く場所をちょっと動かしたりなんかすると…
69.9㎏…!
やりましたー!
目標達成です。
最後はちょっとセコい感もありましたが
いいんです!
達成することに意義があるんです!
60㎏台…
もう、夢のような数字です(笑)。
この数字を見たのは学生時代か、社会人1年目くらいまでです。
まだ少々太目ですが、もはやデブではありません。
そして
目標にこだわる事が大事だな~、と改めて感じた次第です。
いよいよ
最終目標の68㎏が見えました…!
12月には
達成のご報告ができるかと思います。
え、お前のダイエットなど興味がない?
長文失礼いたしました。
先ほど信号待ちをしていたら
突然
「道路はゴミ箱ちゃう!タバコの吸い殻拾え!」
と、拡声器で怒鳴る声が聞こえてきました。
振り返ると、警察の車でした。
警察の方って
そんな事も注意してくれるんだ、と
ビックリしましたが、ちょっと嬉しくも感じました。
タバコのポイ捨てに限らず、マナーの悪い大人なんて幾らでもいますが
注意されたりする事って殆どないんですよね…。
警察の方も本当に大変な仕事をされているとは思いますが
善良な一般市民の取り締まりばかりして…なんて感じてしまう事もあります。
しかし、こうやってバシッと公道のど真ん中で注意をしてくれるというのは
一般市民にとって頼もしいものですね。
日本は震災の時に民度の高さを称賛されたりで、多くの人のマナーは良いんです。
列にキッチリ並ぶ人が殆どなんですね。
もっともっと民度が高くなればいいな、と思います。
そのためにも
もちろん警察だけじゃなく
政治家やマスコミなども含めて、もっとみんなで力を合わせて声を上げていければいいんじゃないかな、と思います。
警察の方も色々大変だろうと思いますが
良い社会にしていくためにも
頑張ってくださいね!
前回の投稿で「リングにかけろ」というマンガで、吉田松陰が脱藩してまで仲間との約束を果たそうとした話が紹介されていたと書きました。
その後で、どんな場面で語られていたっけかな…と思い出していたら
思い出しました!
主人公の竜児が中学生となり、生涯のライバルとなる剣崎順とボクシングの練習試合をしている場面です!
実は竜児は右拳にケガをしてしまっていました。
しかし剣崎からの練習試合の申込みいうまたとない機会に竜児は拳が治る期待もあって受諾したのですが、結局試合には間に合いませんでした。
迫ってくる試合に向けて、左腕1本で闘う悲壮な覚悟で竜児は姉にも内緒で練習をはじめます。
ロープ・ア・ドープ、ヒットアンドアウェイ、クリンチなど言わば付け焼き刃的な戦法をジムの先輩から学び、いよいよ試合に臨みます。
パワーリストで鍛えた左ジャブのスピードで序盤は互角に渡りあうのですが、天才・剣崎に付け焼き刃の戦法はいつまでも通用するものではありません…。
次第に剣崎優勢の展開となり
そして右ストレートを打たない竜児に不審に思った剣崎はあえて左ガード を下げて竜児が右手を使えない事を確かめようとします。
そして、とうとうそれが決定的となった時、竜児側の誰か(ここは誰か覚えていませんが、サッちゃんという同級生じゃないかと思います)が
「竜児は右手をケガしている」と叫びます。
それを聞いた剣崎は、「この試合は終わりだ」と言います。
そこです。
この場面です。
ここで吉田松陰なんです(笑)。
前回の投稿で書いた姉の菊ではありません。
その間違いを訂正するために、長々とこんなブログを書いているのですが(笑)。
竜児のボクシング部の顧問の先生です。
女性の先生で、確か朝丘先生という名前だったかと思います。
ここで朝丘先生が吉田松陰の話をするんです。
竜児はしてしまった約束を果たそうとして、ここに来ている。
剣崎君、あなたはその思いに対して男として受ける義務があるんじゃないのか?
これを聞いた剣崎は…
自らの右拳をコーナーポストにぶつけて壊し、対等の条件で左腕1本の試合を再開します。
「左を制する奴ァー、世界を制す!」
この試合の結末は…
どうぞ、マンガ喫茶でご確認くださいませ(笑)
私の記憶では4巻か5巻くらいじゃないかと思います。
しかし、これだけ覚えてる私もどうなん?って話ですが(笑)
リングにかけろは語れますね~。
昨日はエクステリアメーカーであるタカショーさんの本社へおじゃましてまいりました。
リフォームガーデンクラブという会の研修会だったのですが、何度かブログにも書いているように参加の目的は「人のご縁」です。
昨日も、素晴らしいご縁をいただきました。
しかし、感じた事が一つ。
台風接近の影響もあったのですが参加者のキャンセルが結構多かったとのこと。
やむを得ない場合があるのは解りますが、メーカーさん主催だからと言って軽く考えすぎじゃないかと…。
宴会の幹事でもすれば、すぐに分かると思うのですが
当日キャンセルされるのって、迷惑ですし決して気分のいいものではありません。
相手の立場に立てば、カンタンに自分の都合でキャンセルするものではないと思います。
そして
約束は守るものです。
会への参加申し込みは、行くという約束です。
当日の天気を見て決めるようなら、相手に失礼ですから初めから申し込まなきゃいいんです。
別なメーカーさんからも、来週のセミナーの参加申し込みの確認の電話をいただきました。
色々とお世話になっている担当者さんから誘われて約束していた事ですから
「予定通り行きますよ。約束は守るのが僕のポリシーですから。」と申し上げました。
幕末の時代、吉田松陰は仲間と旅行に行く約束を果たすために脱藩したといいます。
男の約束とは、吉田松陰にとってはそれだけ重いものだったのです。
(ちなみに、この話は「リングにかけろ」というマンガ内で主人公・高嶺竜児の姉、菊が竜児に話した内容で知ったのですが(笑))
私も偉そうに言えないこともあるかも知れませんが
とにかく約束を破るのは嫌いです。
これからも
全力で約束を果たしたいと思います。
本日、全体会議を行いました。
会議、と言っても実際は私の単独ステージでして…
経営方針を一時間程度かけてスタッフに語る日です。
経営方針書、というものを作っています。
その内容を1月の年頭訓示、4月と10月の全体会議にて発表しています。
経営方針書の内容は…
まだまだなんですが、少しづつブラッシュアップしています。
年に3回ブラッシュアップさせるところがミソです。
実は先日、ある会社さんの経営方針書を見せていただく機会をいただきました。
私ところのものなどより遥かに作りこまれた素晴らしい経営方針書でした。
ほんの僅かですが、それを少し参考にさせていただきました。
おかげさまで経営方針書のブラッシュアップが加速できそうです。
大きな会社ですと、「経営方針発表会」などという場で発表されています。
取引銀行なども招いて行っていると聞きます。
当社は経営方針書も、そして会社のステージそのものも、発表会をするような段階ではありません。
社内の部屋で、スタッフだけを集める今の形態で十分です。
1時間ほど喋りっぱなしですが、経営方針書に沿った経営方針は何時間でも喋る自信があります。
今日の1日ではまだまだ伝えきれていないと思います。
次は
個々に、であったり
別の場、であったり
時には背中を見せて
様々な場面で伝え、そして感じてもらうのが私の仕事です。
一人でやっている会社ではありません。
全員の力を結集すること…、これが一番大事です!
本日は
奈良市~木津川市にてウロウロしていた植田です。
奈良県南部にある当社周辺とは違い
奈良県北部の奈良市、そして隣接する生駒市や精華町、木津川市には大規模住宅地が多くあります。
あちこちに「~台」とか「~が丘」などという名前の付く住宅地が点在しています。
そもそも、人口が全然違います。
つまり、マーケットが大きいエリアです。
しかし、お客様からすれば当社は遠い。
自社マーケティングとしては重点エリアにはできないエリアです。
一方で、お得意先様の拠点が奈良県北部にある事が多いので
現場としては多数のご縁をいただいている訳です。
そんなわけで奈良県北部も走りまくっています。
おかげさまで、土地勘も相当身に付きました。
慣れていますから、こちらから行くには遠いとも思わず走っています。
奈良市方面の方々も
桜井と聞くと「遠い!」と感じられるようですが
どうぞ遠慮なくご用命くださいませ…!
9月決算の昨期の数字がようやく見えてまいりました…。
手元の管理ベースの数字ですが、受注額は過去最高(私が引き継いで以来)の数字になっています。
しかし実は、営業とかマーケティングとかではないんです。
むしろ営業やマーケティングは努力不足だったと思います。
アベノミクスで景気が上向いたのか…という事でもなかったと思います。
じゃあ、一体何が良かったのか…?
と言うと
特別なことは何もなく
全ては人のご縁、だったと思うのです。
この一年間にわたって、本当にご縁に恵まれ続けました。
また、この一年だけではなく以前からのご縁の種が花を咲かせた、という側面もあります。
大型物件の追い風もありましたが、これも毎年のように大型物件のご縁に恵まれるようになりました。
一昨年に一区切りの大台を突破し、昨年は微減だったものの大台をキープ、そして今年は約10%増という経緯を辿っています。
そして、今年ばかりは世の中の情勢の影響がモロに出ています。
消費税増税に向けての駆け込み需要です。
おそらくは、業界全体が大変な盛況です。
誰に聞いても忙しい、と言っています。
この最大の追い風を受けて、今期はいよいよ悲願の目標を達成する最大のチャンスの年となっています。
こう書くと、とても順調のように思われるのかも知れませんが
実のところ内情は大変です…。
ひっくり返したような忙しさ、そして現場の生産能力の不足、さらにスタッフの産休…など
手ごたえを感じる間もなく、日々悩む事の方が多いです。
振り返る間もないのですが
ブログに記すことによって少しだけ胸を張りつつ…
ご縁いただいた各方面の皆様に感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございました!
今日も早い時間から雨となりました。
しかし、雨の中職人さんも踏ん張ってくれています。
本当に感謝です。
消費税増税に向けての駆け込みが本格化し、ここから先は雨とか祝日とか言っている場合ではありません。
先日も建築現場を夜に通りがかったら、恐らくは大工さんが電気をつけて仕事をしていらしゃいました。
各方面で、こんな光景が見られることになりそうです。
目下、業界全体が非常事態だと思います。
全体が忙しいので、応援いただける職人さんが集まりません。
と、なると
今のウチのメンバーで頑張るしかありません。
今こそ、全員の力を結集すべき時です。
頑張りましょう!
朝からわが町桜井市の市民体育祭という催しに行ってきました。
と、言っても何かの種目に出場するわけではなく
吹奏楽部の娘が入場行進の演奏をするため、開会式だけ見にいった次第です。
市民体育祭は私が子供のころはもちろん、もっと昔から行われている行事なのですが
人生において参加した記憶がなく、初めて行ったように思います。
小学校単位の団体で競う形となっているため、一般の参加者は各小学校の体育委員みたいなところが参加の中心になっているようです。
私は特に役もやっていませんし、付き合いもないため出てくれと言われることもなく
参加はもちろん見にくる機会もありませんでした。
しかし、こんなことでヒョッコリ来てみると
立ち番をしている市職員の方に会ったり、旧友と会ったり、仕事関係の方が出場していたりで
地元で人のご縁を感じることのできる場でもありました。
僅か小一時間ほど見に行っただけですが、こんなことも大事な機会なのかな、と感じた朝でした。
地域密着の商売です。
地元のご縁も大事にしていきたいと思います。
え?野球やってたんですか?聞いてなかったですけどね(笑)
ま、そんなことより仕事です。
今日もお打合せいただいたお客様、ありがとうございました。
いずれも11月の着工現場で、いよいよ年内の外構工事は殆ど「完売」です。
今後対応が可能なのは、カーポートなどのエクステリア単品工事や2~3日までの小工事くらいの感じじゃないかと思います。
おそらく、どこの業者さんもそんな状況だと思います。
仙台など、需要の多いところでは色んな意味で異常な状況もあると聞きます。
こちらでは一時的なものなのでしょうが、この先ちょっと空気感が変わってくるような気がします…。
来年の3月には消費税増税前に駆け込もうとしても、外構工事をしてくれる業者さんが全然ない…という状況になっているはずです。
いったい、どうなってしまうんでしょうか…?
修理に出していた携帯電話が戻ってきました。
修理期間中は代替機を出していただいて使っていたのですが
やはり使い慣れたのがいいですね!
私の携帯は、もちろんガラケーです。
スマホは使いたくないので、最後まで粘ります(笑)。
私たち営業系ビジネスユースの人間にとっては
携帯は電話が命です。
凄い数の電話がかかってきますし、かけないといけない。
電話をかけやすい、出やすい、ただそれが大事です。
他の機能は二の次なんです。
そして何より大切なのは安定して機能する、ということ。
最近アイパッドを使いはじめまして、スマホの良さもわかり始めてきた植田ですが
どうせならアイパッドの画面の方が何かと分かりやすくていいですね。
ガラケー+アイパッド
しばらくはこれで頑張りたいと思います。
願わくは
ガラケーがいつまでも存続してほしいところですね!
これからの年末に向けての追い込み、そして来年3月末の消費税増税前駆け込みという大きな波を迎えるにあたって
施工部門に心強いメンバーが加わっていただけることになりました…!
これからの時代
職人さんの確保は本当に難しい事になっていくでしょう。
高齢化が進み、若い世代に職人のなり手がいない。
この問題は、売上を伸ばす以上に難しくなっていくと思われます。
この問題があるからこそ、会社を成長させていくのに強いブレーキがかかるのです。
そんな中で
今日のご縁。
本当にありがたいです。
Kさん、今後ともよろしくお願いいたします。
キンモクセイの季節ですね。
さわやかな季節に漂う香りが、秋らしい雰囲気を醸し出してくれます。
奈良は特にキンモクセイが多いんじゃないかな、と思うくらい街中がキンモクセイの香りに包まれたりしています。
漢字では「金木犀」。
ちなみに植木の世界では表記は常にカタカナを用います。
松はマツ、槇はマキ、柊はヒイラギ、紫陽花はアジサイ、南天はナンテン。
なんで「金木犀」という表記は余りしないのですが、皆様にとっては馴染みがありますでしょうか・・・?
今はあまり売れない種類にはなっていますが、それでも、お客様で金木犀が好きで…という方も根強くいらっしゃいます。
逆に、トイレの香りのイメージで…と避けられる場合もありますが
もちろん、私も大好きです。
存在感があって、季節を感じさせてくれる植木として貴重な存在です。
こういう伝統的な樹は、ちゃんと受け継いでいかないといけないな、と思います。
花はもう終わりますが
今年もしっかりと仕入れるとしましょう!
今日は所用で大阪に来ています。
とあるセミナー参加なのですが、こんなお付き合いも仕事です。
「参加してほしい」とお付き合いある方から頼まれたからには、返事は0・1秒です。
即答で「はい、わかりました!」
です!
あ、 始まりました。
失礼いたします…。
10月に入りまして
引き続き各方面のご縁を頂戴しておるところでございます。
消費税増税の影響もありまして
目下、建設業界全体が相当に忙しいようです。
当社としても
まだキッチリと整理したわけではありませんが
このまま行くと年内の工事は間もなく「完売」となりそうです。
10月中に年内完工が一杯になるというのは、おそらく過去に記憶にありません。
毎年10月に声を聞くと、12月までの限られた日数の中での見通しを考えるのですが
明らかに例年を上回る状況です。
さらに言うと、来年3月末に向けても決まっている現場が相当な数になっています。
現場の職人さんの確保を、と言うのはカンタンですが
実際には極めて困難な状況です。
忙しいのが極端に言えばウチだけならば
職人さんを集めることもできますが
隣接する土木業界等も含めて全体が忙しいとなると、そうカンタンには行きません…!
しかし、悲願の目標に向けて数字を積み上げていくには越えていかねばならない壁でもあります。
いよいよ
正念場がやってきたようです・・・!
秋というのは過ごしやすくて良い季節なのですが
何か寂しい空気が漂う季節でもあります。
プロ野球の世界においても
毎年、この季節の話題となるのが
戦力外通告
ですね。
阪神でも7人の選手に通告がなされました。
中でも実績のあった林(リン)あたりが話題になっていましたが
私的には野原将志が残念でした。
解雇されたのが残念という訳ではなく
生え抜きの野手が殆ど育っていない阪神の野手陣を象徴するような存在だったから、です。
野原はドラフト1位入団の内野手です。
しかし、入団時から殆ど日の当たる事がありませんでした。
彼はドラフト1位とは言え、当時行われていた「高校生ドラフト」での1位指名です。
その時阪神が1位で入札したのは中日に入団した堂上(直)。
クジに外れた「ハズレ1位」でした。
ちなみに同年に大学生・社会人ドラフトで1位指名したのは小嶋達也。
小嶋は高校生の時からドラフト上位候補とされ
プロ入りを拒否して大阪ガス入りして阪神入団の布石と囁かれた経緯があり
規定路線であるかのように希望枠での阪神入りとなりました。
そんな小嶋が注目されたのと裏腹に野原の話題は二軍情報でもみかける事が少なかったようにおもいます。
タイプとしては中距離打者で、守備はサード中心で上手いという声は聞かれませんでした。
それでも期待の大型野手という位置づけでファームでは重点強化選手的な位置づけで多くの出場機会を与えられ、徐々に実績も重ねてきたのです。
2010年にはファームで3割を達成し、いよいよ一軍か…というところまで来ていました。
しかし
野原にとって不幸であったと思われるのが
統一球です。
あの、中日の森野ですら不振を極めた統一球の導入後は、野原のバッティングは二軍でも見るべき数字ではなくなってしまいました。
その後一軍デビュー、初安打はあったものの
一軍定着には遠く…
ついに戦力外通告となってしまいました。
阪神では生え抜きの野手は鳥谷以降レギュラーが出ていません。
そこに今年の大和を加えるか…、やや微妙なところです。
二軍の平田監督は、ファームの野手でチームのMVPはいないと仰られたようです。
そう、いないんです。
生え抜きで一軍のレギュラーに名乗りを挙げられそうなのは
大和と、強いて言えば上本そして伊藤準太くらいでしょうか…
昨年の甲子園の星、北條は徐々に成長を感じますが打率は2割に満たず
新人の時の野原を下回っています。
さて、今回の戦力外通告を北條はどう感じたでしょうか…?
そんな秋の風を感じつつ…
今年もまたドラフトが近づいています。
ドラフトの失敗、と言えば野原に気の毒ですが
阪神のドラフトが上手くいっていなかった事は歴史から明らかです。
藤浪だけで終わってはいけません。
今年もまた
期待したいと思います!
9月30日。
決算日です。
現時点では
正直、決算の数字の集計等が追いついておらず
どこまでも数字を確保できたか正確に把握できていないのですが
昨年の数字を上回っていることだけは間違いないところです。
しかし
「悲願の目標」とでもいうべき目標には届いていません。
そして明日から始まる新しい決算期において
いよいよ、その目標を
ロック・オンします…!
30周年の節目ともなる1年。
そして消費税増税という大きな風が吹くであろう1年。
期初から次々と大型工事もスタートする予定であり
既に数多くの手持ち案件が積みあがってきています。
ここは、大きなチャンスが巡ってきたようです。
シャアも言っています(笑)。
「チャンスは最大限に生かす、それが私の主義だ」
最大限の結果を出さねばならない大切な1年が
いよいよ
スタートです…!
9月も終わりが見えてきました。
消費税の影響は予想以上のものになりました。
9月中に契約を済ますと5%の税率が約束される。
その結果、住宅もそうですが
通常では後回しになりがちな外構の契約がグッと前倒しになっている訳です。
どうせするなら9月中にした方がいい、と当然そうなります。
これは「駆け込み需要」ではなく「駆け込み契約」ですね。
人間の自然な心理による自然な流れです。
しかし
実際の現場では、通常分散していたものが集中するとアッという間に大変なことになります。
普段は分散しているものが、地震などが起こって全員がいっぺんにコンビニに水を買いに走ったら
あっという間に品薄になるのが当然なんです。
我々の現場では現在何が起こっているかというと
契約用の図面、見積もり、それぞれの修正…トンデモナイ量になっています。
また、スケジュールが切られているのでタイトな仕事となります。
スタッフの中は休日も返上して頑張ってくれています。
無理だ、と断ってしまえばカンタンなのですが
我々以上の修羅場で頑張っておられる住宅業界の元請さんが
お客様のために月内の契約を、と考える想いには何としてもお応えしていきたいですから
やる、という答えしかありません。
来年3月の工事も大変なことになると予想していますが
9月の影響は正直、予想以上でした…。
9月は残り3日。
最後まで走り抜けます!
日付が変わってしまいましたが…
ここは何とか頑張っているところです。
私に限らず
多くの方々が頑張っておられる時期なんだと思います。
こんな時こそ日常業務に追われるだけでなく、未来に向けて取り組んでいかねばなりません。
今の植田は
人事で悩みながらも、新しい風を起こそうと考えているところです。
人を育てるという部分。
そして採用という部分。
どちらも難しく、これまでも頑張れていなかった部分です。
ここへ来て色んなことがあり
大変なこともあるのですが
逆にそれがチャンスとして捉えたい。
今週は、また新しい風を吹かせるための重要な一週間となります。
この辺り、経営者としての器が問われます。
とにかく
頑張りますよ~!
またまた三連休。
涼しくなってきて行楽日和なカンジです。
もちろん私は仕事ぶっちぎりの日々です
今日もありがたいご縁に恵まれました。
お客様のご近所の方と私が個人的に旧知であったこともあって、とても良いお話ができました。
しかし
ご縁に恵まれ続ける一方で
会社としてステップアップを迫られてきているのも事実、ですね。
すべては私の責任。
今週は社内の体制も、改めて新しい動きを作っていきます。
どこまでも
チャレンジです!
日々色んな仕事をしているのですが
基本、楽しい仕事です。
そんな中で
一番楽しい仕事と言えば…
お客様との打ち合わせ
ですかね。
プロらしくビシッと話を決めて
お客様に「なるほど~」とか「さすがですね~」なんて言われたりなんかすると
心の中ではドヤ顔です(笑)。
あ、それと植栽を現場でレイアウトするのも、楽しくて仕方ないです。
こんな楽しい仕事に携わらせていただき、毎日が充実しています。
もちろん大変なことも多々あるのですけど
仕事を楽しめるというのは幸せな事なんだろうと思います。
この仕事にご興味のある人があれば
小さな会社ですが、どうぞ門を叩いてください。
目下、広く人材を募集しています。
知識や経験は問いません。
経験者など滅多にいない業界です。
必要なものは知識や経験ではなく
興味とやる気。
楽しく、やりがいのある仕事を求めている方には最高の仕事だと私は思います。
ビジネスは人のご縁。
お客様だけでなく、スタッフともご縁です。
良きご縁あることを願っています。
消費税の影響がピークになっているようで
今は見積もり依頼が凄いラッシュになっています。
各方面の方々には本当に感謝です。
各現場の資料はクリアファイルに入れてあります。
工事中のファイルは机の上に立てて並べ、相談中のファイルはレターケースに入れてあるのですが
見積もりやプランニングの作業中のものは机の上に積んであります。
その積んでいるファイルが
まさに、山積み。
毎日、かなりの量をさばいて処理済みのレターケースに移していこうとしているのですが
次々に新しい依頼が舞い込んだり、修正変更が発生したりするもので
積んだファイルが減らず、むしろ積みあがっていく状況です…。
そんなことで
テンテコマイの状況ではあるんですが
そんな時にこそ、仕事の力が磨かれたりするものです。
今は色んな意味で大きなチャンスの時。
今日も、前向きに頑張ってまいります!
連休は台風により雨風が激しかったわけですが
そうなると、お庭や外回りでは色んな事が起こってきます。
実は当ブログのアクセスが増えたりしたのですが
「ゴールドクレスト 倒れた」
みたいなキーワードで結構なアクセスがあるんですね。
過去にこんな記事を書いていたためです。
もちろんゴールドクレストに限らず、植木が倒れたとか傾いたとかいう話もチラホラ伺っています。
豪雨による影響も他府県ほどではないにせよ、被害も出ているようです。
昨日はその緊急対応に走らねばならない現場もありました。
もちろん、お約束して取りかかっている現場が数多くある中ですから
緊急対応とは口で言うほどカンタンではありませんが
困っている方々のために、頑張らないといけません。
全力で対応してまいります!
感謝祭の二日目です。
朝方まで暴風雨だったのですが、うまい具合に開店前から雨もあがり
午後からは晴れ間も出て多くのお客様とお会いすることができました。
つかみ取り、ならぬ「抱え込み取り」(!?)は大好評で毎年ご参加くださっている方々も多数。
感謝祭には無くてはならないシーンですね~!
今回はポップコーン、冷凍パイン、フランクフルトをご用意いたしました。
毎年悩むところでもあるんですけど…、いかがでしたでしょうか?
感謝祭の日は毎年とても暑かったので、今年はウチワを用意したのですが…
今年はあまり必要じゃなかったですね
なかなか難しいもんです。
これも教訓。
昨日、今日とOB施主の皆様方から温かいお言葉や
様々なご相談を頂戴いたしました。
本当に
持つべきはOB施主様
です!
そして、これから30年続く会社にしていくためにも
もっともっとOB施主様とのお付き合いが必要だと思っています。
このイベントは
今後カタチが変わっていくことがあるかも知れませんが
ニュースレターとともに絶対に継続していきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
感謝祭は、もちろん雨天決行です!
一日中雨の予報もありましたが、午前中は何とか持ちこたえてくれまして
こんな具合に多くのお客様にお越しいただくことができました!
しかし、午後からは土砂降りになる中
それでもお越しいただいたお客様も数多くあり
言葉通り感謝の一日となりました!
今夜から明日にかけて台風接近ということで
明日のご来場数がどうなるか予想がつきにくいのですが…
とにかく明日も力を合わせて頑張ります!!
へっ?
台風が来るんですか?
あの~
15日、16日で感謝祭やるんスけど…
展示場内でやるんで、屋外イベントなんスけど…
1年に一回、OB施主様も楽しみにして来られるんスけど…
こんな日に台風がくるなんて話
聞いてませんけど!!
明日の午後あたりは
感謝祭史上初の荒天中止があるかも知れません。
天気ですから仕方ありません。
とにかく頑張りますから
皆さん、冷やかしでいいので来てくださ~い
「半沢直樹」が凄いことになっているそうで。
私はドラマを見ません…、というかテレビ自体ほとんど見ない人間です。
以前は1クールに1本くらいドラマを見ていたこともあったのですが(「BOSS」、「スクール」、「謎解きはディナーの後で」など見ていた年あり)
このところは全く見ていません。
「家政婦のミタ」も一度も見たことがありません。
見ていたドラマからもお分かりの通り、ウダウダやってるラブストーリーは一切興味ありません(今はあまり無いらいしいですが)。
で、「半沢直樹」。
あちこちで、見ているという人がいて
面白いよ、と言われるもんで
家族に頼んで録画してもらいました。
そしてようやく、先日何話か見ました。
うーん、そんなに面白いかなあ…?
ちょっと事前に吹き込まれすぎでしたかね。
今日も、ある方に言われたんですが
「社長、半沢直樹やってはったんでしょ?」
いや、まあ確かに銀行に勤めていました。
融資課長はしたことありませんが
ドラマの舞台である大手都市銀行の大阪や東京といった大都会と、地方銀行の支店があった平和な地方都市では規模も仕事も違いますが
まあ~、そこはドラマかな、と。
半沢直樹のような修羅場に出くわすことは下っ端の一行員としてはありませんでしたし
上司にタンカを切る、とかも普通にありませんし
なんというか…「共感」が少ないんですね。
中途半端に内情を知っているだけに、余計そうなのかもしれません。
ま、あれだけ皆さんが面白いと言うので、もうちょっと見てみようかと思いますが…
面白いですか?
本日も
人のご縁に恵まれました…!
商売は人のご縁。
江戸時代から語り継がれてきたであろう事だと思います。
そして、いつも感じるのは
お客様にも、色んなご縁があるんです。
知っている人からモノを買いたい
信頼できる人に相談したい
そんな思いで、色んな方に御相談されます。
それが
ハウスメーカーさんであることもあれば
工務店さんや不動産屋さん、また設計士さんであったり
町のガス屋さんや植木屋さんだったりもするのです。
そこにあるのは、人のご縁です。
信頼関係です。
決して価格ではありません。
私たちのような業者の立場からすれば、直接お客さんと御縁をいただくこともできるのですが
必ずしも直接でなくても構わないんです。
そのお客さんにとっての御縁ある人がいて、私たちはその人のお手伝いと工事をさせていただく。
所謂下請けであったりもしますが、何も元請けだけがビジネスモデルじゃないんです。
今、そんなご縁を本当にたくさん頂いています。
これからも
各方面の方々と良き御縁を育んでいければと思います。
香芝市 外構リフォーム 工事 現場
天理市 シャッターゲート工事 現場調査 打ち合わせ
奈良市 お得意先様 打ち合わせ
奈良市 造成工事 現場調査
生駒市 リフォーム工事 現場調査
大和郡山市 駐車場工事 現場調査
田原本町 お得意様 書類受取
今日はよく走りました~😃
それにしても、我々の現場は千差万別です。
敷地条件も様々、ご要望も様々、取扱う分野や商品も各種あります。
私も本当に数多くの現場に携わらせていただきましたが、日々まだまだ知らない事が出て来ます。
そんな時は
色んな人に教えていただいたり、会話の中から学び取ったり、カタログやWEBで調べたり…
ますます日々成長、スキルアップしていくのが楽しくもあります。
色んな勉強できるチャンスを頂き、本当にありがたいです。
自分のキャパの範囲内で、普通にこなせる仕事だけしていると
楽ですが成長がありません。
もっともっと…、高いところを目指して頑張りたいと思います。
いよいよ
今週末に迫ってまいりました。
「お客様感謝祭’13」
9/15 9/16 の両日で開催です!
今日もOB施主様のところへご相談でお邪魔したのですが、感謝祭にお越しくださると仰っていただきました。
今年も多くの方にお会いできるのを、本当に楽しみにしています。
スタッフ一丸で頑張りたいと思います。
昨年のご来場が二日間で132組。
正直、会場のキャパシティとしては駐車場が結構ギリギリです。
このブログをお読みのOB施主様は…、できれば16日の午前を避けて下さるのがベターかと思います。
おススメは15日の昼前か3時ごろなどで、駐車スペースはもちろん、我々もお話できる余裕も結構あろうかと思います。
そんなわけで、現在の感謝祭の形というものは完成形に近いと思っています。
これ以上の来場は会場のキャパオーバー、スタッフの人手不足でお客様にご迷惑をおかけしてしまいます。
今年の内容は、昨年のものを少々ブラッシュアップした形です。
完全に「型」ができています。
8年間の継続で、ここまで来れました。
ここまで来ると、いよいよ会場を借りての開催というステージが近づいています。
少なくとも
30周年となる来年は、違った形の開催を検討しています。
この感謝祭…、どこまでも継続してまいります!
ちなみに…
この感謝祭はOB施主様のみご招待のイベントです。
その他ご新規のお客様等につきましては…お断りではなく実は有料でのご参加が可能です。
リーフユニティにご興味のあるご新規のお客様も、リーフユニティという会社を知っていただく機会となりますので
スタッフがテンテコマイでじっくりお話ができないかも知れませんが、よろしければお越しくださいませ。
オリンピックのネタは本来敢えて書かないヘソ曲がりキャラの植田ですが
さすがに56年ぶりの夏季オリンピックの開催ということで…、ネタも乏しいことですし今日はキャラ変更です(笑)
2020年の開催時は植田は48歳…
もう、本当に老い先が短くなってくる感じです
その先は2度とオリンピックを見ることはないでしょうから、東京へ見にいこうかと思います。
リニアモーターカーは…2027年ですか、まだ開通していませんね。
と、思いきやオリンピックの何の種目に興味があるんだ、って話ですが
うーん、これと言ってありませんでしたね(-_-;)
これまでもオリンピックはテレビでも大して見ていませんでした。
しいて言えば…
野球なんですけどね。
7年後、球界の大エースに成長した藤浪が全日本のエースとしてオリンピックの舞台に…
これなら是非見てみたいです。
しかし野球は北京を最後に採用競技から外れてしまいました。
東京では、野球・ソフトボール(セットになっているらしい)、レスリング、スカッシュの3競技のうち1競技が選ばれて行われるとのこと。
私からすれば、迷う余地が全くないのですけど
本命はレスリングだそうな。
東京でオリンピックの野球が行われたら、とんでもなく盛り上がるのにね。
まあ、そんな事はIOCの委員とやらには理解されていないでしょうが。
明日決まるそうです。
野球が採用されなかったら
何を見にいこうかな…?
先日、ある経営者の会に参加してきました。
ひょんな事からある方から誘われたのですが、商売は「人のご縁」ですから、誘われて断る理由がないので二つ返事で入会しました。
しかし正直なところ、会そのものには興味が薄かったのです。
時折このブログでも書いていますが
私は経営セミナーとかに参加するのは好きではありません。
いくら勉強したつもりになっても、行動がなければ自己満足にしか過ぎませんし
実際に自己満足に終わることを何度も経験していたからです。
読書も同じことが言えますが、金と時間のかけ方からいうと読書はまだマシなんです。
セミナーは参加費が無料であったとしても、読書以上に交通費と時間を費やすことになります。
ただし
セミナーには人が集まります。
セミナーなどに行くのは人に会うことに意義がある、という考えです。
ですから、人に会わないセミナーなどには参加することがありません。
逆に、内容など何でもいい、という考えで参加することもあります。
今回の会も、もちろん人のご縁という意味では大きな意義がありました。
そして、それに加えて
色々な意義を見出すことができました。
会員からの事例発表、という形式なのですが
話者が専門のセミナー講師というわけではないので、話自体はさほど流暢なわけではありません。
原稿棒読み的な雰囲気もあり
「俺の方がもっと上手いこと喋るけどな~」なんて斜に構えて初めのうち聞いていたのですが
年齢も近い等身大の経営者の話にググッと引き込まれていきました。
そして、その会社さんの経営計画書を見せていただくことができました。
これは、私にとって衝撃的でした。
私の会社などより遥かに大きな会社さんなので当然のことなのかもしれませんが
それは、すぐにでもマネしたくなる経営計画書でした。
生の経営計画書、それも経営者の方が魂を入れたものを見る機会というのは滅多にない機会だと思います。
こんな機会をいただき、本当に感謝です。
そして、この会ではグループ討論というものがあります。
初めてお会いする方々ばかりでしたが、年の近い経営者の方々だけに色んなことを共有できました。
ああ、そういうことを考えているんやなあ
やっぱり経営者って、同じようなことを考えているんやなあ
経営って、そこに行きつくのよなあ
と、学びもありつつ何か楽しくも感じる時間となりました。
私は今まで経営者の会などというものに誘われることもなければ興味もなく
「どうせ遊んでるだけなんやろ」と勝手に思っていましたが
そんな事はありませんでした(失礼ですみません)。
また参加したいと思っています。
まあ、そんな事を言いながらも
参加するのは時間的な負担も大きいため
幽霊会員の道を歩む雰囲気もプンプンしているのですがね
ほんの少しづつですが…
iPadに慣れてきました。
パソコンの調子が悪いこともあって、ブログもiPadで投稿です。
これが完全に携帯して持ち歩けるのですから、本当に便利です。
もう、どこにいてもブログが書けます。
インターネットやメールが主な使用の目的なら、本当にパソコンは不要になりますね。
私にとっては、後はエクセルだけです。
これでエクセルが出来れば、いよいよパソコンは不要になります。
こいつがあればカーナビも要りませんし、ゲームなども売れなくなったと聞きます。
凄い時代です。
タブレットという奴は…
時代を破壊するくらいの力を秘めている ような気がします…!
珍しく1日中雨模様となりましたね。
そして私もほぼ1日中事務所にて引きこもりました。
雨とともに風が吹いたりもして
すっかり涼しくなった感がありますけど
もう…、秋と言っていいんでしょうか?
9月に入り、当社としても新しい風が吹きます。
先日の日曜日から1名、そして明日から1名新しい仲間が加わります。
求人広告の会社さんであったり、お客様で社長さんの方であったりする方々に聞くと
今、なかなか応募がないそうです。
そんな中で御縁のあった二人ですから
しっかり大事に育てていきたいと思います。
経営者の腕が問われるところです…!
最近のところの現場です。
before
after
ガレージ増設リフォーム工事です。
必要性が高い工事ですので、様々なご相談をいただいています。
before
after
痛んできたウッドデッキのやり替え工事です。
耐久性抜群の人口木デッキに、日除け付きのテラス屋根も設置しました。
before
after
クルマ屋さんなのですが、広い敷地の一角を公園のように作らせていただきました!
before
after
バルコニー工事です。大きなバルコニーを作ることによって敷地の有効利用ができました!
各方面で色んな現場を作らせていただいています。
お客様との御縁あってこそ、ですね。
皆様、本当にありがとうございます。
先日、外構工事でお世話になったお客様が
娘さんご夫婦が家をリフォームされるとのことで
外構リフォームは当社で、というご相談をいただきました。
これだけでも本当に嬉しいことなのですが
昨日打ち合わせにお邪魔してお話していると
そのリフォームを依頼した建築会社さん(すごく有名で大きな会社さんです!)とのやり取りの中で
工事の取り合いもあるだろうから、私とリフォームのご担当者さんとで打ち合わせの機会をセットする、というお話をいただきました。
お客様は、その会社さんに
「リーフさん(この呼ばれ方、ちょっとこっぱずかしいですが)は、あちこちの住宅会社さんと取引があってご近所もみんな工事されているんですよ。」と宣伝してくださった、というのです!
社交辞令もあるでしょうが、その会社の担当者さんも
「今後も含めて、一度お会いしたいです。」と仰られたそうです。
実際に新たな御縁がつながるかどうかは分りませんが、こうやって応援してくださるお客様があるというのが本当にありがたく感じました…!
なんというか
胸を張って未来を見ることができるような気持ちになるんです。
ああ…、俺これから先もやっていけるな、と。
来月のお客様感謝祭にもお越しくださる、と仰っていただきました。
やっぱり、人のご縁なんです。
こうやってご縁をいただいて、今があります。
小手先で人を出し抜こうとしても、たかが知れた成果しか得られません。
日々、失敗も、思わぬことも、力及ばぬこともありますが
勇気と元気を下さったお客様に感謝です。
空が少し秋を感じさせるようになってきました。
夏真っ盛りの暑さが少しやわらぐタイミングは年によってまちまちなんですが
お盆を過ぎたら少し過ごしやすくなる…というくらいの事が多かったように思います。
しかし、忘れもしないのが2010年の夏。
この年は…異常とも言える暑さでしたね。
お盆過ぎから涼しくなるどころか逆にグン、と暑くなり
殆ど雨もなくカンカン照りの暑い日が9月10日過ぎまで続きました。
なぜ忘れないか、というと
2010年は緑化フェアの年だったのです。
馬見丘陵公園を会場に、花と緑のイベントが行われたのですが
その会場整備の仕事に携わらせていただいていたのです。
その仕事の仕上げが6万ポットの花を植える作業でした。
お盆までにそれ以外を終え、満を持して植栽を仕上げるという工程でした。
しかし、その植栽に入った途端
猛暑、猛暑の連続です。
この植栽は種類や位置が細かく指定されているため、現場での段取り・指示が細かく必要でした。
必然、私が朝一番から陣頭指揮に立たねばなりませんでした。
大人数で現場に入りながら思うように進まぬ作業に、時に声を荒げる事もありました。
また、植えた花の水やりが必要でした。
少しでも雨が降ってくれたら水やりの手間も少なくて済むのに…何で今年に限って…?
と、天を恨みました。
もう少し涼しくなってくれたら作業効率も上がるのに…、頼むから早く涼しくなってくれ、と心の底から叫び願いました。
しかし結局、作業完了の9月10日になっても真夏の日差しが照り続きました。
皆の頑張りのおかげあって、無事に作業は完了しましたが
色んなことがあり
忘れられない夏の思い出になりました。
(当時の完了写真。コスモスもたくさん植えました。)
そして、その数日後
待ち焦がれた秋の風が吹きました。
嫌がらせかよ、というようなタイミングに苦笑せざるを得ませんでしたが
そんな舞台裏とは関係なく緑化フェアは無事にスタートしました。
暑いのは大嫌いで夏は早く終わってほしいのですが
この、暑さが和らいで秋の気配を感じる時にはちょっぴりだけ寂しさも感じます。
夏の思い出って
何か色が違いますね…。
採用面接が終了。
9月から新たに二人の仲間が加わることとなりました!
全く正直なお話をさせていただくと
求人広告を出して
バンバン応募がきて
多くの応募者の中から選考して…
なんて話は零細企業には存在しません。
応募って、本当に少ないです。
それゆえに、縁もゆかりもない小さな会社で働きたいと手をあげていただけることに
深い感謝の想いを感じずにはおれません。
会社を成長させるのは、絶対に社長一人ではできません。
社長一人の力ではなく、集団としての力を高めていくことが必要です。
少人数で安心して任せられる人とともに運営し、「人」に悩まない経営は楽なんですが
どうやら今の私には許されないようです。
採用が終了し
次は「育てる」という、これまた難しい課題に面していきます。
新しい仲間となるお二人との御縁が
末長いものになることを願いつつ
経営の最も難しい「人」という科目を決して避けずに頑張っていきたいと思います。
このところ、よく聞かれる質問にお答えします。
「消費税増税の影響で駆け込み需要はありますか?」
これは、あります。
やはり工期のかかる新築住宅の契約を前倒しされる方が多いようで(9月中の契約は来年4月以降の完工も増税前の税率が適用)
外構も早く契約してしまおう…という流れがあるように感じます。
お盆明けとなった先週は各方面からの猛烈なお見積りの依頼ラッシュでして
一部お時間をいただいたものもありますが、昨日も何とか夜遅くまでかかってお約束した図面とお見積りを作成することができました。
相談、見積もり、といった営業部門においては体感できるような影響となってきています。
一方で
現場の方は駆け込み需要による影響は現段階で軽微です。
軽微と言っても、もちろんトンデモナイ忙しさで職人さんの人手不足なのは事実ですが
今までもフル回転は経験し続けているところです。
そしてあくまで、現段階の現場は全て「人のご縁」によるものです。
これまで積み重ねてきた人のご縁のおかげです。
消費税は関係ありません。
そういえば、こんな質問もいただきました。
「駆け込み需要の反動への対策は考えておられますか?工務店さん等ではOB施主様へのアプローチなどリフォーム強化も考えておられたりしますが・・・」
私の答えはこうです。
「そう言えば、忙しいのもあるんですけど恥ずかしながら何も考えてないですね(笑)。ま、多少の反動はあるかも知れませんが、我々のような小さい会社は世の中の流れよりも、人のご縁が大事なんです。
もしも少々反動があっても大丈夫です。それは会社が突然潰れるほどの影響じゃありませんから。
OB施主様へのアプローチはずっとやっています。今から慌ててやって効果がすぐに表れる、というカンタンな話じゃないんです。それは1件や2件の受注を増やせるかも知れませんが、経営への寄与度からすれば僅かです。
経営へ寄与するほどのOB施主様へのアプローチは、我々の業界じゃ1年や2年の話じゃないんです。10年20年で考えています。」
思うのですが、確かに消費税の駆け込み需要ってあるんでしょうが
本当に全体から見れば少しのことだと思うのですね。
例えば家を買う人。
それは、消費税増税の前後に買う人は増税前に買うという行動になるでしょう。
しかし、今年や来年に家を建てる人は全体の何パーセントなんですか?
少なくとも私は家を建てる予定はありませんしリフォームの予定もありません。
2年後、3年後に家を建てる人、必ずいます。
消費税率に関係なく、必要なときに必要なものは買います。売れます。
景気とか経済とかは、少しのブレが影響が大きいんですね。
GDPが5%減ると大不況で大騒ぎになりますが、会社の売上が5%減ったところでどうという事はないんです。
それよりも、もっと大きな変動が「人のご縁」によってあるんです。
OB施主様へのアプローチは可能なことを可能な限りやってきています。
色んなことを考え、実行し、そして続けてきました。
今更慌てて始めるような事はありませんし、それは消費税に関係なくブラッシュアップし続けるものです。
消費税の影響やら反動やら…じゃなくて
私の見るべき先は10年後、20年後にあるんじゃないかと思います。
ブログに書くほど、さらに頭が整理されてきました。
しっかりと先を見据えて、取り組んでいきます。
私はケータイは最後の一兵までガラケーで頑張る思いでして
スマホを持つ予定はないのですが
恥ずかしながら…
アイパッドデビューを本日果たしました…!
まだ全く使えない状態で
なんとか、このブログもアイパッドで悪戦苦闘しつつ書いておりますが…
電池はどんどん減っていくし…💧
何とか仕事の効率化とお客様へのサービス向上のため、活用して行きたいと思います。
詳しい方、使い方を植田にレクチャーお願いいたします…
本日は
リーフユニティグループ総会をスタッフ、職人さん、協力業者さんに集まってもらって行いました。
総勢約40名での開催です。
ここ数年、お盆休み明けに開催しています。
私の話、協力業者さん挨拶、年間表彰、スタッフより講和×2、連絡事項
といった内容なんですが、時間の半分以上は私の話です。
一人で、1時間程度話をします。
人前で喋るのは、学生時代から鍛えられている私です。
塾講師をしていた学生時代、アルバイトのくせに保護者の前に立って偉そうな事をほざいていたのは私です(笑)。
今となっては若気の至りもあり、お恥ずかしいところですが(-_-;)
しかし、世の中には、人前で全く喋れない人も多いですね。
確かに、そんな機会のない人が大半なのかも知れません。
人前で喋るのは、なんと言っても「慣れ」が一番大きいのですが
結構大事なのは「準備」です。
実は私も、準備なしでは余り上手く話すことができません。
稀に準備なしで見事な喋りをされる方もいらっしゃいますが、そのレベルには私は及びません。
会話じゃありませんから、自分一人で話の流れを作っていかねばなりませんので
筋道だてて離さないと支離滅裂になりやすいんですね。
それには、やはり準備です。
私、人前で話す機会があるときは準備します。
運転している車の中で一人スピーチやってます(笑)。
恐らく、対向する車から見ている人は歌でも歌っているように見えるでしょう(笑)。
結婚式のスピーチなどは1か月くらい前から仕込みます。
原稿は基本書きませんが、メモ程度の覚え書きは手元に持ちます。
あと、大事だと思うのは
聞く人の立場になって考える、ということでしょうか。
聞く人が退屈な話になっていないか・・・と、客観的に考えて話す内容を考えるようにしています。
私の場合、人前と言っても社内である事がほとんどですから大したことはないのですが
来年は、30周年記念式典という大きな舞台が予定されています。
もう、練習に入りましょうかね(笑)。
お盆休みも明けまして
フルメンバー揃っての業務再開です。
さっそく各方面よりのご依頼もひっきりなしで、いきなりのフル回転状態。
必死のパッチで仕事をこなしているところなんですが
一つ問題がありまして…
右肩が猛烈に痛い…?
これを肩こりと言うのだろうか?(私は肩こりの経験がないので肩こりの状態がよくわからない)
昨日くらいから寝返りを打つのも苦しい状態です。
なんでやろう??
と、思っていたら
一つ、思い当たることがありました。
ボウリングです!
休み中に家族で行ったのですが、これも思い出せないくらい久しぶりの事でして
狙って投げてもボールが微妙に変化して真ん中に行きません。
そこで、パワーをかけて投げると変化が小さくなって真ん中にいきやすい事を発見し
途中からグイッっとパワーを込めたボールで勝負したのです。
全力投球とは言いませんが、速球で押しこむ藤浪のようなピッチングです(笑)。
パシッとストライクなんかも出て、なかなかの快感です。
おかげで家族に威厳を見せつけるスコアにはなったのですが
普段使わない筋肉を酷使したのでしょう、猛烈な右肩痛におそわれるハメになってしまいました
ボウリングで右肩の筋肉痛とは…、ホントもう若くないです(-_-;)
皆様もご注意を(苦笑)。
お盆ですが
田原本町 現場
取引銀行 打ち合わせ
橿原市 現場調査
大和高田市 現場調査 打ち合わせ
大阪市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
フル回転!
明日は少しデスクワークします…。
さて、明日から会社としてはお盆休みに入ります。
が、明日は普通に現場、そして打ち合わせ…の1日です。
そして、「お盆で悪いんですけど…」とお見積りの依頼をいただいたりもあったりで
明日の13日は普通に仕事の1日です。
日々、色んな事があって
悩ましいことが満載の毎日ですが
頑張れば
なんとかなるさ…と
前を向いて進みたいと思います。
それでは、また明日・・・。
桜井高校が初出場の甲子園で作新学院と戦い、敗れました。
奈良県では、天理と智弁学園という私学2強が夏の甲子園に出場するのが当たり前のように続き
時折、公立の雄とされる郡山高校が甲子園に出場することがある、という状況で
実に42年間、この3校以外で夏の甲子園に出場した高校はなかったのです。
そこへ
桜井高校が歴史的な初出場を決めたのです。
わが町、桜井。
とは、言え正直母校ではない高校に馴染みは薄く
町も慣れないことで、盛り上がっているのかどうかよく分らない状態だったのですが
ちょうど移動中のラジオで実況を聞く場面がありました。
エラー等もあって失点を重ね、一方的な重苦しい雰囲気が続く中
桜井高校の3番打者が四球を選び、4番打者がヒットで繋ぎました。
ラジオで実況アナの「ここはバント、でしょうか・・・?」というコメントもあったものの
5番打者がこの場面で、なんとスリーランホームランを打ちこんだのです・・・!
思わず
ガッツポーズが出て(桜井高校の生徒は禁じられているそうですが)
涙が出そうになりました。
重苦しかったムードが一変、甲子園のスタンドも湧きに湧いたようです。
実況アナの声も力強く桜井高校の反撃を伝えてくれます。
この試合、ABCラジオで実況を担当していたのは
岩本計介アナ(私は声でアナが分かるちょいヘビーリスナー)。
そう、なんと奈良県桜井市の出身の方です。
プロフィールによると、私の中学校の後輩です。
ついでに言うと、大学の後輩でもあります(もちろん会ったことはありません)。
おそらくは
わが町の高校の出場、という配慮あってこの試合の実況の担当に選ばれたのでしょう。
やはり、何か…
想いを感じる実況でした。
その後、打ち合わせ等もあって試合の経過を聞くことができず
後で確認したスコアは、17-5の大敗でした。
数字だけ見れば
地方大会は勝ち抜いたものの、全国レベルとは言えない初出場の公立高校が
甲子園初戦で強豪校に大敗…
時折見られる光景だったのかも知れません。
私も今まで何も感じない光景だったのですが
桜井高校の選手の頑張りからは、スコアに関係なく熱いものが伝わってきました。
これが、高校野球なんですね…。
実は、今年の3月ごろに桜井高校に仕事でお邪魔する機会がありました。
グラウンドで大木になった樹を切る、という仕事だったのですが
私がグラウンドを通りがかったときにも、練習していた野球部の子供たちが気持のよい挨拶をしてくれました。
今まで、プロ野球のドラフトウォッチャーとしての興味が多くを占めていた高校野球の見方が
何か変わったような試合でした。
桜井高校のみんな
お疲れ様!
そして、ありがとう…!
8月に入って
やたらと道が混んでますね・・・。
当社は桜井市にあるため、県の中心部である奈良市方面に行くには国道24号線をメイン道路として走ることになりますが
まあ、やたら混んでいるわけです。
特に、郡山のイオン付近と大安寺の交差点付近が信号が長いのか渋滞しやすい。
今や、大阪の多くのエリアに1時間あれば行けるくらいの道路が整備されているのに対して
どうも奈良県内で南北に移動するルートは国道24号線以外も含めて貧弱な状況です。
まあ、大阪と比べる訳にもいかないかも知れませんがね。
そんな中で
少しは期待したいのが、目下工事中の郡山ジャンクション。
かなりの工事が進んでいて、平成25年度中に供用開始という情報もあったりして
来年3月くらいに開通してくれたらな、と思っています。
橿原からの無料区間の京奈和道から、郡山で西名阪自動車道へ直接アクセスするジャンクションです。
橿原付近から京奈和に乗って、郡山ジャンクションから大和中央道にできた大和まほろばスマートICで降りて富雄川に抜ける・・・なんて動きは結構いいかも知れません。
また、奈良市付近から名阪国道の天理東から西名阪、郡山で京奈和に乗り換えて橿原へ、というのもスムーズな感じですね。
それとそもそも
京奈和の出口が混みますから
少しは出口で車が減ってスムーズになってくれたらありがたいですね。
ともかく
奈良は交通量の増大の割には道路整備が全然進んでいないように思います。
大阪をはじめ、各地方もっと整備が進んでいるように思うのですが(京都もちょっと遅れている感あり)
少しづつでも道路整備が進んでくれるとありがたいです。
約10年前の南阪奈道路の開通によって、当社としてはビジネスモデル自体に影響するほど商圏のイメージが変わりました。
私は1年に4万キロ走っています。
こんな移動をしている者にとっては、道路って結構重要なんですよね・・・。
急遽、求人広告を出すことにしました。
職種は「営業アシスタンント」です。
お付き合いのある会社さんにお電話したところ、お互いに場所と時間の都合が良かったので
ファミレスで落ち合って即打ち合わせとなりました。
二人で色々と話をしながら
あーでもない、こーでもない…、とちょっとしたブレインストーミングのように打ち合わせをしていると
結構、アイデアがまとまってまいります。
夜に早速できあがってきた原稿を見ると
うん、結構いいんじゃないですか・・・?
ちょっと興味が湧きそうな求人広告になっています。
結構応募いただけるかも、なんて思ってしまいました。
チラシやHPなども私は自分で考えぬいて原稿も自分で全て書くのですが
求人広告もやはり同じですね!
「人」の部分は経営で最も難しい部分になりますが
あきらめずに頑張らないといけないと思っています。
18日に入ります。
よき御縁あることを願っています。
いよいよ来月
年に一度のスペシャルイベント
お客様感謝祭 ’13
開催します!
この取り組みも、今年で8回目となります。
本当にささやかな…というか
手探りでのスタートでした。
OB施主様のDMを送ろうにも、整備できた名簿が僅か130組程度。
来店は11組だったことを今も忘れません。
しかし、この日踏み出した一歩が本当に大きかった。
OB施主様の名簿は1000組を超え
昨年の来場は132組にまで至りました。
この事は、決して経営的な観点からすると必ずしも胸を張れるだけの事ではないのですが
信じる道への確かな道筋だと思っています。
この日は色んな意味で
特別な日です。
私にとっては、仕事を超えた部分もある日となります。
楽しくて、幸せな日となります。
今年も
たくさんのOB施主様の笑顔にお会いできる日を楽しみにしています。
先日、お得意先様の担当者様と同行営業に行っていたのですが
自分とはまた違うキャラの営業スタイルと、お客様との信頼関係について学ばせていただきました。
お客様と御得意先様の間には、強い信頼関係がありました。
ここでは、決して私ではないんです。
もちろん、私という人間を信じて任せてくださるお客様も多々いてくださるのですが
全てが私ではないんです。
もちろん全てが当社でもないんです。
ここでは、私は下請けです。
それで、いいんです。
下請けより元請け、と言えば聞こえがいいように思われますが
元請けを絶対化する考えには強く違和感を感じる。
商売は人のご縁。
特に小さな、普通の会社にとっては何よりも大事だと思います。
大きな、または特別な会社を目指すときに
マーケティングをはじめとしたあらゆる工夫、そして技術が必要となる。
まずは
普通の小さな会社として頑張ることが大事だと思うのです…!
先日、とある建築現場にて
顔なじみの別の業者さんからお声をかけられ
「こないだ、求人広告出されてましたよね?」
そう、求人広告って結構見られているものです。
下手な広告以上に効果があるかも知れませんね。
で、続いての質問で
「来ました?」
その業者さんも同じ媒体で求人を出されたことがあって、その反響について訊かれたのでした。
実際のところを申しますと
問い合わせ1件、約束した面接の時刻に連絡なしに現れず…でした。
ま、これもよくある事です(苦笑)。
その業者さんも、そんな事がしょっちゅうあると仰られていました。
ただし
実はありがたい御縁が一つございまして
求人広告には同時に「協力業者同時募集」と記載してまして
それに対して手をあげて頂いた業者さんがあったのです。
早速お会いしてお話をさせていただき
具体的な現場の話も進めているところです。
また、逆に先方の営業努力に対して逆に私が学ばねばならないと感じた次第です。
詳しくは書けませんが、これまでに無かったスタイルの協力業者さんとして
末長くお付き合いできればありがたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今日から8月がスタート。
7月最終日の昨日は、地元の花火大会でした。
当社から花火大会の会場は結構近いため、駐車場では特等席のように見ることができます。
例年、家族も集まって花火を見ます。
花火を見ていると、私の頭の中では「真夏の果実」が流れます(笑)。
この日は
「夏」を感じさせてくれる日です。
そして8月に入ると、あっという間にお盆です。
あと、10日と少ししかありません。
お盆と言えば
学生時代に塾講師をしている頃は夏の特訓授業が休みで
「休み」のイメージでしたが
金融機関に勤務していたころは全く休みと関係がなくなりました。
この仕事に就いてから、普段ほとんど休むことのない私も少し休みます。
そんな訳でいつもと違った「夏」の空気となるのですが
さらに、昔には無かったことが一つあります。
8年前に父が亡くなってから
お盆は父が帰ってくる、という期間になりました。
祖父母と暮らすことのなかった私は、それまで先祖がお盆に帰ってくるという認識すらありませんでした。
今は
お盆の前に墓参りがあったり
迎え火をしたり(たいてい家内に任せきりですが)
お盆にお寺さんが来られたり
お盆に母や姉夫婦が集まってきたり
それまでに無かった年中行事が行われるようになりました。
そしてお盆は旅行に行かない、という位置づけになりました。
そんな行事があるがため
お盆は父のみならず「御先祖様」に感謝を感じる季節になりました。
今年も
夏が過ぎていきます。
とにかく、動いている現場が多いです。
奈良市 バルコニーリフォーム工事
大和郡山市 集会所外構工事
大和郡山市 モデルルーム外構工事
田原本町 外構リフォーム工事
奈良市 外構リフォーム工事
奈良市 外構リフォーム工事
奈良市 外構工事
奈良市 外構工事
橿原市 外構工事
大阪市 外構工事
平群町 ヨドハウス設置工事
田原本町 河川工事
さらに
スタンバイ中の現場も多数・・・
全て来週、または盆までに仕上げていかねばならない現場です。
やるしかないですね・・・!
先日、求人広告を入れたところ
応募もあったのですが、それとは別に思わぬ人のご縁を頂くことができました。
業務的にありがたい御縁であるとともに、経営者としても勉強させていただく機会にもなりました。
また、別なところでも新たな人のご縁がありまして
恵まれた御縁に囲まれて、大変幸せな植田でございます。
ビジネスは人のご縁。
当たり前のようですが、9年間やってきて得た結論です。
実は8年前にこんなブログを書いています。
***
ビジネスをやっていると本当にいろんな出会いがあります。動けば動くほど出会いがあります。出会いが多ければ多いほど、素晴らしい出会いがあり、思いもかけない「良いこと」が起こります。ビジネスやって、まだ1年足らずの私のコミュニティはまだまだちっぽけですが、少しづつ大きくなってきました。これからの出会いにも本当に期待したいです。そのためには、まず動く、ですね。
このブログもそんな想いで始めました。まだ、誰にも読まれていませんが、想いが伝わるチャンスを創っていけると思っています。
***
おかげ様で、「コミュニティ」はこの頃とは較べものにならない程大きなものになりました。
しかし現在の私は日常業務に追われまくっていて、逆にこの頃の方が動けていたのかも知れません。
改めて
マネジメントに向き合って
更なる人のご縁をちょうだいできるように頑張りたいと思います。
昨日、第2回社内コンテストを開催いたしました。
7人の各担当が、過去1年で自分が担当したイチ押しの現場を選んで提出し
スタッフ皆で投票する、という仕組みです。
ちなみに自分の作品に投票することはできません。
昨年も開催いたしまして
なんと私の自信作が、まさかの6位に沈むという思わぬ結果もありましたが
スタッフの頑張りに逆に嬉しくも感じた結果でした。
そして今年
満を持して、これ以上ない作品で挑んだ結果は
2位…。
まあ
私が最優秀賞を獲って自らを表彰するというのも、絵面が悪いんで
いいんですけどね…。
ともあれ
昨年始めた取り組みを、2年目として継続することができました!
この「型」をブラッシュアップして、これからも続けていきます。
「継続が幸福を導く」
なにせ、経営理念がコレですから!
このところの現場です。
三協アルミ製の「ステイム」という門柱です。個性的なデザインとヴィヴィッドなカラーが目を引きます。
人工芝を敷いて、木製ブランコを置きました。公園のようなスペースが間もなく完成します!
before
なんということでしょう~!
after
困っていた水はけの問題、メンテナンスの楽な庭、そして緑豊かなガーデンになりました!
他にも、本当に数多くの現場に関わらせていただいています。
またご紹介させていただきます!
毎週行っている工程会議を終えたのですが
とにかく
現場が…多いです
ありがたい限りなのですが
施工班が回り切れない状況です。
「行列のできる外構エクステリア店」なんて、ふんぞり返ることができればいいのですが
それが許されない事も多いのです。
御得意先さま、お客さまのご期待にしっかりとお応えしていくためにも
更なる戦力アップが必要ですね…。
引き続き、職人さん及び協力業者さんを幅広く募集したいと思います!
当面もそうなんですけど
長い目で見たときに、ちょっと思うこともあります。
ここはちょっと
大事な局面に入ってきたようです…!
今日はグン、と暑くなりました。
これが事実上の梅雨明けになるかもしれませんね。
見上げると夏空が広がっています。
この仕事をしていると、実は夏はあまり好きではありませんが
夏というのは独特の空気感が漂う時期でもあり、ちょっと心が高揚するところでもあります。
今の私にとっての夏と言えば
7月に開催される安全大会。
今なおネクタイを締めて出席します。安全大会と言えば夏です。
グループ総会。
社内の行事です。数年前から8月開催としました。
高校野球。
ABCラジオリスナーなので、センバツは聞きませんが選手権は聞くのです。
花火。
7月31日に地元の祭りで花火大会があります。会社からよく見えます。結構、花火好きです。
家族旅行。
このところ夏休みしかいくことができないので、夏の一コマですね。
お盆休み。
なにせ、盆と正月しか休まないので特別な期間となります。
そして
ビール(笑)。
夏のビールは最高です。体重のコントロールをしつつも…飲みますよ~
暑い夏を
熱く、乗り越えましょう~!
今更ながら
「もしドラ」読みました…。
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
3年くらい遅れてますが
200万部も売れたんですか・・・、この本。
誰がそんなに…?
AKBのファンの方が買ったんですかね(苦笑)。
経営者のくせに恥ずかしながら、ドラッカーを読んだこともない私ですが
読んでいて違和感がずっと付き纏ったのは…
どうしてなんでしょうね
ま、せっかくですから読み込んで
ドラッカーについても学ばせていただきましょう…。
今日もお得意先様とお話をしていて
「来年4月上棟予定の現場、決まりました。」
なんていう、お話を聞いてまいりました。
新築の外構工事ですから、家とともに早い段階から計画していくことも多いため
かなり先の予定で計画・打ち合わせが続く現場も多々あります。
逆に
すぐにでも工事に入ってほしい、という急な依頼を受けるときもありますし
打ち合わせを重ねて決まり次第…というケースも多いですから
何も何ヶ月も先まで工事予定が詰まっている、という訳ではありません。
将来への漠然とした不安というものは経営者にはついて回るものですから
こうやって先々の仕事のお話をしていると、精神的にありがたいのです…!
既に、今年の秋から冬にかけて決まってきている現場も多くあり
大変ありがたい限りです。
もちろん消費税の影響もあって業界的に忙しくもあるのですが、先行きについては手ごたえが強いです
そして、加えて言うなら…
これは住宅会社さんとお取引させていただいているからこそ、のお話なんですね。
今日も「下請けに依存しないビジネスモデルを・・・」なんていう美辞麗句の並んだDMが届いたりなんかしましたが
私に言わせれば「下請けの何がダメなの?」という大きな疑問にお答えしてほしいところです(苦笑)。
リーフユニティを運営している私が言うと違和感を感じられる方もいらっしゃるかも知れませんが
そこは本当にリアルな話です…。
実は先日、求人広告を入れました。
先ほど、早速一人面接をさせていただき
即採用、と相成りました。
現場の方は
猫の手を借りたいほどの忙しさのため…職人さん不足の状態です
協力業者さんも含め、引き続き募集いたします!
そして
スタッフについても考えていかねばなりません。
会社の成長を考えたときに
何をさておいても「人」です。
「人」の成長なくして会社の成長はありえない。
小手先のマーケティングによる成長など、たかが知れています。
このことは経営者なら誰しもが知っていることです。
しかし、余りの難しさに私も大きな希望を持てていませんでした。
「こんな零細企業に、人なんて集まらない」と思ってしまうのです。
ですが
やればやるほど痛感…
どうしても、このテーマを避けて通るわけにはいかないんです。
改めて
挑戦していきます。
決してあきらめません。
他人ですから、思うようにいかないのが当たりまえですが
採用活動だけでなく、今いるスタッフも含めて
しっかり人と向き合っていきます!
7月です!
生駒市 補修工事 現場
精華町 外構工事 現場
奈良市 ブロック工事 現場
奈良市 外構工事 現場
田原本町 外構工事 完工確認
奈良市 先行ブロック工事 現場
大和郡山市 現場調査
大和郡山市 植栽工事 現場
田原本町 河川除草 現場
とにかく~
フル回転してます!
月曜日らしく
電話も凄い件数なります!
やるしかありません!
頑張るぞ~!!
本日も
各方面の皆様方、色々とありがとうございました。
お電話も含め、色んな方々とお話しました。
数年前の事を思うと、考えられないくらい御縁が広がりました。
私に声をかけてくださる方
私という人間を信じてくださる方
私という人間を御紹介くださる方
そんな方々に数多く恵まれる私は本当に幸せものです。
テンテコマイなのですけれど
本当にありがたいです。
感謝しきれない思いで一杯です。
ありがとうございます・・・!
本日、お得意先様の安全大会に参加。
7月1日~7日の間、お上の指導で「全国安全週間」というものが設定されている関係上
6月から7月にかけて、この業界では安全大会なるものが各所で行われます。
そんな訳で
色んなところで安全大会に出席する機会の増える植田です。
安全大会の日は
スーツ姿でウロウロしております。
ちなみに私は勤めていたころにクールビスの経験がなく
今なおネクタイをしないスタイルに抵抗があり、必ずネクタイを締めます。
そんなこんなで
今は安全大会が、私にとっての夏の風物詩(?)みたいなことになっています(笑)。
「いつやるか?今でしょ!」というフレーズが随分流行っているようですが
林先生という方がリアルに仰っているのは聞いたことがない植田です。
書店には本まで並んでますね。
それが売れてしまうんでしょうかね?
しかし確かに、この言葉は深いです…。
現在41歳の植田ですが
とにかく40歳を過ぎて「時間」というものの見え方が大きく変わりました。
男性の平均寿命は80歳に満たないので、40歳はまさに人生の折り返し地点とも言えます。
まして、私の父が亡くなったのは62歳でした。
自分に置き換えたら、あと20年ちょっと…?
そう考えると、残された時間を逆算してしまいそうになるのです。
実際、逆算するべきなのかも知れません。
30代のときは
「いつかきっと・・・」「将来的には・・・」と無意識に思っていたことがあったように思うのですが
40歳を過ぎると「いつかって・・・残された時間は限られている。じゃあ、いつできるの?」となってきた訳です。
もちろん、「今でしょ!」と胸を張って言いたいところですが
何でもかんでも今できる訳ではありません…。
とにかく
やるなら、やる。
やると決めて、やる。
無理やり、やる。
今、できることをやっていく。
分りやすくて、いい言葉ですね。
関西弁でも言ってみましょう。
「今やろ!」
あ、イマイチ決まりませんでしたかね(笑)。
各現場、回ってきました~
このまま7月もフル回転、お盆休みまで目いっぱいになりそうです!
外構リフォーム工事
街路樹剪定工事
イナバ物置設置工事
庭工事
外構工事
外構工事
外構リフォーム工事
外構工事
雨の影響もあって工事をお待ちいただいているお客様も多くあり
申し訳ございませんが、頑張りますんでご理解のほどお願いいたします!
昨日はショールームの打ち合わせコーナーがフル回転でした♪
朝から入れ替わり立ち替わりで、多くのお客様をお迎えすることができました。
今年の春にリニューアルしたショールーム、本当に気持ちのよい空間になっています。
リニューアルして本当によかったです~!
ただ…ちょっとリアルな話
お店づくりには、おカネがかかります。
かと言って、
ショールームを作ったら売上があがって・・・
とか、普通にありませんから!
ショールームを新しく作って
チラシを捲いて集客イベントやって
お客さんいっぱいにするぞ~!
って、コレ
ハイ、間違いなく大赤字です(苦笑)。
これが簡単に成り立つなら、世の中にリフォーム屋さんがおびただしい数立ち並んでいるはずです。
このやり方はリフォーム業界の手法でもあるのですが
そんなにバンバン出店できている業者さんが滅多に無いことが、その答えです。
元請化とか、エンドユーザー専門店とか言葉を並べると聞こえがよくて美しいのですが
凄まじく難易度の高いビジネスモデルなんですね。
だから簡単にはできません。
夢物語のように、エクステリア業者を煽る空気もありますが要注意です。
それ以前に経営として為すべきことが山のようにあるんです。
それ以前に商売をする者として大事にせねばならないことがあるんです。
その方が、ずっと大事なんです。
そこのところを間違えないようにしつつ、投資コストを間違えないように取り組んでいかねばなりません。
実は手元にコンサル会社さんから届いたダイレクトメールに、様々な手法が挙げられています。
イベント、チラシ、ショールーム、WEB、DM、ニュースレター、アフター、POP、etc ・・・
各論としては大変興味のある内容です。
しかし、色んな事を実際にやっている私から言わせれば
簡単じゃありません。
それぞれが難しい、という事ではなくてそれぞれをビジネスモデルに載せるのが難しいんです。
私にとってのショールームのリニューアルは、単に売上アップというような目的だけではなく
実は色々な意味合いのあることでもありました。
ようやく実現したのですが、決してもっと早くやっていれば良かったという訳ではなく
これがベストなタイミングだったと思っています。
このショールームには、実は未完成の部分があります。
これについても、タイミングを図っているところです。
経営にはステージがあります。
ステージに合わせて動いていかないといけないのです。
そんな想いを込めたショールームにて
今日も多くの皆様をお迎えできることを願っています。
雨ねえ…
現場がどうしても停滞してしまっていますが
ま、この話は置いておきましょう!
困った時は阪神ネタということで(笑)
ボイヤーという投手が新たに加入しました。
状況としては
新外国人野手のコンラッドが開幕からサッパリでしたが
ファースト、サードの野手は幸い新井貴が好調なもんで、打線的には何とかカバーできているんですが
クローザーに据えた久保が炎上続きのため
空いた外国人枠の有効利用のため投手の緊急補強と相成ったわけです。
外国人としては、昨年(だったかな)育成から支配下登録されたザラテという投手がいるのですが
目下、故障のため戦力になっていません。
ザラテの故障はわかっていたことであり
新外国人野手の不振など普通に想定できることですから(過去の例がありすぎて挙げるとキリがない!)
どうも球団のリスク管理のマネジメントが不足していた感もあるのですが
さて、肝心のボイヤーの実力はどうなんでしょうか…?
早速二軍戦で打ち込まれて
「ボ(イ)ヤ どころか大炎上!」なんて書かれてましたが(うまいこと言いますなあ(笑))
先日のシート登板でウチの主力を打ち取って一軍合流となったようです。
触れ込みはMAX158kmのストレート。
と、言う事は実際は142kmくらいかな(笑)。
気になるのは変化球の持ち球は「カーブ」…って
フォークがないのね…また、スライダー投げないピッチャーも最近では珍しい。
どうも不安ばかりが頭によぎります。
そして、最も気になるのが
背番号「44」
って
オイ~っ!!
ちょっと待ってください、なんなんですか!?
一体、いつからそんな事になったんですか?
背番号44は、今はそんな軽い番号になっているんですか??
あの、ランディ・バースの番号ですよ?
我々阪神ファンにとっての真の「神様」ですよ?
八木や桧山どころはありませんよ!
もう、バースの事となったら、幾らでも私ブログネタ書き続けますよ!?
・・・。
大変失礼いたしました(笑)。
今日からリーグ戦再開です。
とりあえず、ボイヤー投手の活躍に期待するとしましょう…。
本日は
桜井市 外構リフォーム工事 現場
橿原市 メンテナンス打ち合わせ
大和高田市 庭工事 現場
奈良市 デッキ工事 現場
生駒市 外構リフォーム工事 現場
精華町 外構工事 現場
奈良市 外構工事 着工前確認
こんな感じです。
そして今日嬉しかったこと。
OB施主様よりお電話をいただき、お友達をご紹介いただきました。
また
先日完成した現場のお客様をご紹介くださった方から、「紹介して良かったです」とメッセージいただきました。
ビジネスは人の縁。
うわべだけのマーケティングは通用しません。
自分を紹介していただけるような仕事をすること。
それが一番大事・・・ですね!
おかげ様で人からも「痩せた」と随分言われるようになりました!
成果が出たので体重の経過を披露しますと
(お前のダイエットなど、どうでもいいと言われそうですが)
正月休みの暴飲暴食にて自己最高に迫る88㌔まで行ってしまい
余りの太りように嫌気がさしてきて一念発起。
ダイエット方法はカロリー制限あるのみ、です。
要するに、ちょっとしか食べない。
飲み物でカロリーは取らない。
間食は一切しない。
やってみて、食事とは少し食べるだけで満たされるものだと知りました(気づくのが遅すぎましたね・・・)。
もちろん、つき合い上のお酒や家族との食事は時折解禁です。
まずは2月25日まで、と期間を区切って集中的に体重を落とすこととしました。
そうやって1日1000キロカロリー以下にする極端な食事制限もしたりして続けていると
ググッと体重が落ちて、2月25日には80キロを割り込むまでになりました。
一応、これで集中的なダイエットは終了したのですが、前述の習慣が身についてしまっていて
朝は相変わらず食パン1枚、間食もほとんどせず体重を意識していると
以降も体重が減り続け、4月ごろには76キロくらいにまで痩せました。
さすがにその後は少々ペースを緩めることとして、1か月1キロ減に目標を再設定。
4月末に75キロ台、5月松に74キロ台として
6月末は73キロ台で終える目標です。
実はこの一週間くらいで集中的にカロリー制限を行い、既に73キロ台を達成済み。
後は月内キープできるようにコントロールします。
これで14キロ減。
何食べてもいいんです。
ちょっとだけにすればいい。
たくさん美味しいものを食べたりお酒を飲んだりするのは、たまにならいいんです。
何もない普通の日々は無駄にカロリーを摂取しない。
食事は毎日のことですから、たまにカロリーオーバーしても他の日々で平均しておさえてやればいいんです。
ああ、体重ってこうやってコントロールすれば良かったんですね・・・。
この齢になって体重のコントロールができるようになりました。
今更ながら、ようやくです。
もうちょっと若い頃に気づくべきでした
ズボンのベルトもどんどん切ってサイズも小さくなりました。
昔、勤めていた頃に着ていて入らなくなったスーツがどんどん着られるようになっています。
最終目標は
68キロとしましょう…!
今のペースで半年後の12月には達成する見通しです。
完全に見えています。
68キロというと大学生の頃以来の体重です。
ここまで来たら、いよいよデブから卒業です。
我ながら
凄いです!
本日は
午前中、会社に引き籠って仕事します。
デスクワークが夜だけでは追いつかず
しかも夜は集中力が少し落ちますから…。
ここらへんで仕事のスタイルを見直していくべきかな、とも思います。
ちょっと考えてみます…。
齢のせいでしょうか…
このところ朝5時に目が覚めます。
寝る時間はマチマチですけど、遅くなった日も翌朝はパチッと目が覚めます。
更に、ダイエットを始めてからは朝食が食パン1枚なので
すぐに朝食が食べられます。
結果
このところ出勤する時間が少し早くなりました。
早起きは3文の得、とはよく言ったもので
今まで余りできていなかった仕事ができるようになりました。
語り継がれる諺というものは、真実を言いあてているものですね。
英語では
The early bird catches the worm.
実は…昔教えていた英語の教材にあった一文。
ミミズについて語られた文章があって(もちろん英語)、その最後にこの諺が紹介されていました。ミミズは夜行性なので、早起きの鳥は早朝にエサとして見つけられる、というワケです。
ま、我々はミミズ程度で済まされては困りますが(笑)。
週末ということで
各方面の現場で打ち合わせが続きました!
今日は打ち合わせの時間が長く、いつもより移動時間が少なかったようにも感じました。
精華町光台 打ち合わせ
奈良市菅原町 打ち合わせ
奈良市中山町 打ち合わせ
川西町結崎 打ち合わせ
いずれも内容の濃い打ち合わせとなりました。
皆様のご期待にしっかりとお応えできるよう・・・頑張ります!
前回のブログにコメントをいただきました。
コメントしてくれたのは
私の稲田塾時代の教え子。
彼を教えていた頃となると
もう、20年くらい前ということになります。
懐かしくって・・・嬉しいです。
稲田塾で先生をしていた事は時折書いていますけれど
今日は教え子たちについて語るとしましょう・・・。
学生アルバイトとして先生を始めた当初の研修的な期間は別として
初めて担当させてもらった学年は18歳だった私の6歳下となる中学1年生でした。
彼らを3年間担当させてもらいました。
正直、何から何まで初めてのことで
授業のスキルも未熟なところばかりだったと思います。
この学年の教え子たちからすると
「ちょっと頼りないけど、頭のいいおにーちゃん」くらいの印象だったんじゃないかと思います。
ただ「想い」だけは強烈に持ち続けていて、それが何となく子供たちにも伝わっていたような・・・最後にそんな風に感じることができました。
その一級下、私からすると7歳下の学年も3年間担当させてもらいました。
2回目の指導となると、その1年前の経験が凄く大きくて
自信をもった指導をすることができました。
中学3年生の時点では全クラスを担当して、中心的な役割を果たすことができたことで
それなりの存在感を発することができました。
この学年の教え子たちからは「厳しいけども熱い、熱血先生」と見られていたカンジです。
(ちなみにコメントをくれたのは、ほぼ間違いなくこの学年の生徒だと思います。)
更に一つ下、8歳下の学年は中2と中3時に担当させてもらいました。
この頃は3回目の自信がみなぎり・・・過ぎた感もあり(笑)
また中2から入った際に厳しい指導から入った経緯もあって
この学年の教え子たちの間では「自信過剰で怖~い先生」になっていたようです(汗)。
しかし、英語の教科指導については最もハイレベルなところまで辿りついていました。
この年の指導については今もなお自信を持っています(こんな事言ってるからダメなんでしょうかね(笑))。
正直、ここまでの教え子たちのことはハッキリと覚えていて忘れることがないと思います。
それだけ、熱い想いとともに教え切ったつもりです。
教え子たちにしてみれば
きっと忘れられているだろうな、と思うのかも知れませんが
凄くハッキリと覚えているんですよ・・・!
そして、私が学生最後の年に担当した中2、中3の教え子たちがいます。
実は就職活動のため塾の先生を休ませてもらった期間があり、短い期間しか担当することができなかった学年です。
さすがに中心的な役割とは行かず、サブ的な存在だったため教え子たちの印象は薄いと思います。
さすがの私もハッキリ覚えているとは言い難いところですが…。
全て合わせると、1000人を越えているだろうと思います。
そして私が塾の先生を卒業した後も、そんな教え子たちに出会う機会が色々とありました。
街でバッタリ出会ったり
稲田塾にアルバイトとして戻ってきていて会ったり
私が就職した銀行に後輩として入行してきたり
後輩の結婚式に行ったら、その親族として来ていたり
ウチの花屋(花木らんど)や喫茶店(カフェぽたりぃ)に働きにきてくれたり
この仕事になってお客様として御縁があったり
仕事で出入りする市役所等に勤めていて出くわしたり
子供が通う小学校や幼稚園で同じ父兄として出会ったり
なんと、子供が通う中学校の先生になっていたり(!)
色んなところで出会うものですね…!
そんな教え子たちとの「縁」は改めて私の大切なものだと思っています。
今なお年賀状のやりとりのある子たちもいます。
そしてこうやって、ブログを読んでくれることもあるんですね。
教え子のみんなへ
植田先生は(自分で言うと恥ずかしいですね)、みんなの事は忘れてへんで!
俺にとっては若いころの、みんなにとっては子供のころの「縁」やけど・・・
人生は人の縁
いつかどこかで・・・
また会えたらいいね!
一昨日
田原本町~奈良市~神戸市~吹田市~奈良市
と走り
昨日は
奈良市~生駒市~奈良市~精華町~奈良市~五條市~橿原市~奈良市
でした。
二日で400キロ以上走りましたね・・・。
新車のアトレーに乗り換えて7か月経過しましたが、既に24,000キロ走りました
年間4万キロとか行きそうな勢いですが
こんな乗り方で、アトレーは大丈夫なんでしょうかね・・・?
一応、オイル交換は3000キロに一回、月イチ位でやってますが
前のハイゼットは約7年で22万キロほど走りましたが
それを上回るペースです!
アクセルレスポンスも良くて気に入ってるんで
長く頑張って欲しいです~
店内で指示伝達・・・
ギリギリで市内某所でのセレモニー参加。
戻って、店内で指示伝達・・・
ギリギリで奈良市の打ち合わせに。
戻って、店内で指示伝達、そして電話打ち合わせ・・・
ギリギリで桜井市内打ち合わせに。
資料を取りに戻って
ギリギリで橿原市内打ち合わせに。
今日はタイトなスケジュールでした~。
ま、なんとかこなすことができました。
本来、それなりに余裕を持ったスケジュールのはずなんですが
社内で少しでも指示伝達等するために出発がギリギリになったりもします。
ギリギリのところで
踏ん張っています・・・!
昨日、少し残念なこともあったのですが
そんな事も全く気にせず進んでおります。
それは前向きに考えているというよりも
実は
悩む時間そのものが全く無いんです(苦笑)。
次々に埋まっていくスケジュール、かかってくる電話と流れてくるファックスやメール・・・
そして
嬉しいこと、ありがたいことが次々にあります。
済んだことなど考えている場合じゃございません。
次から次へと頭を回転させなければいけないんです。
気持ちの切り替えは一瞬でできてしまう状態です。
何とも・・・
精神衛生上、良い状態です・・・よね!?
本日打ち合わせの時間をいただいた
W様 N様 N様
ありがとうございました。
良き御縁に深く感謝いたします・・・!
今日は時間の決まっているアポが多く、気持ち的にせわしい1日となりましたが
何とか乗り切りました~!!
ギリギリのスケジュールでしたが、大幅な遅れもなく皆様に約束通りお会いできました。
8:10 橿原市 芝貼り・照明設置工事 現場
9:00 天理市 タイル及びフェンス補修工事 現場
10:30 奈良市 外構リフォーム工事 打ち合わせ
11:30 奈良市 カーポート工事 現場調査
1:30 奈良市 バルコニー工事 現場調査・打ち合わせ
4:00 橿原市 下水道接続に伴う土間復旧工事 現場調査・打ち合わせ
5:00 橿原市 植栽工事 打ち合わせ
6:30 香芝市 外構及び庭のリフォーム工事 打ち合わせ
アポがあって色んな方々とお会いしていると
人のご縁に恵まれていることを強く感じることができますね…!
皆様、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
今日もなかなかのものでして・・・
大和郡山市 関係会社さん訪問
大和郡山市 現場調査
奈良市 現場調査
田原本町 現場調査
五條市 現場調査
五條市 着工前現場
大和郡山市 現場調査・打ち合わせ
天理市 現場
各方面からのご相談・引き合いが凄いことになっています!
実は明日もエライことになっていまして
8件のアポが入っています
前にも書きましたが
私を待ってる人がいるんです・・・!
這ってでも行かないといけないんです。
皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
先日アップした外構工事の現場です。
「近所からも好評なんですよ。」との嬉しいお言葉も頂戴し、改めて御縁に感謝です。
そして、このご近所というのが・・・
すぐお隣の現場でも外構工事に間もなく入らせていただきます。
そしてなんと
そのお隣でも家の解体工事が始まり、そちらの外構工事もご相談いただいています。
3件続けてウチの会社です。
その近辺で評判になっているのか…というとそうではなく
実はこれ、本当に全くの偶然。
3件とも建て替えなのですが、いずれも異なるハウスメーカーさんです。
偶然に3社様が当社のお得意先様で、いずれも私どもにお声をかけていただいたという訳なんです。
お客様同士、ご近所で大変仲良しのようで
「あ、お宅も植田さん?」みたいな状態で、とても和やかに進んでいるところです。
隣3件、そして時期も立て続けというタイミング。
分譲地等ならありえるお話ですが、偶然というのは珍しい事です。
ハウスメーカーさんのお客様であり、お客様が私どもを選んでいただいた訳ではないのですが、これまでの御得意先様とのご縁の積み重ねがカタチになって表れたのかと思えば大変ありがたいことです。
時折書いているのですが
家を新築する際の外構工事というのは、住宅会社さん又はそのご紹介による関連の会社とのご契約になるのが普通です。
外構専門会社の立場からは、直接お客様とのご契約が双方のメリットになる…という言い分も成り立ちますが
お客様の立場からそれは常に成り立つとは限らない。
なかにはエンドユーザー専門(住宅会社等の下請けはしない、ということ)を標榜して、それが正義のように訴える業者さんもありますが、私は新築外構は住宅会社が請け負うべきものと思っています。
ビジネスとして外構工事を下請けでやることに自信と誇りを持っています。
元請け志向が聞こえのよい空気もありますが、私はどんどん下請けをやっていきたいと思います。
信頼できる外構業者、造園業者をお探しの住宅業者さん、どうぞ私どもへお声をかけて下さいませ。
そんな思いで日々走っていますので
今回の3棟続きは
本当に嬉しいんです・・・!
まとまった雨となりました。
春になって根を伸ばそうとしている植物にとって、とてもいい雨になったと思います。
「今でしょ!」じゃないですが
苗ものを植え付けるには、今こそ適したシーズンです。
皆様のお庭にもぜひお邪魔したいのですが
ここで
店内の整備もグイッと進めたいと思います。
当面を、各種地被類・草花の植栽の集中期間と位置付けます。
今年は春先から除草作業を徹底的に、集中的に重ねてやってまいりました。
書くと当たり前のような、地味なことのように思えますが
広い展示場の整備というのは、何年も頭を悩ませてきたテーマです。
環境整備を掲げた今年、やっていく中で少し「型」が見えてきました。
継続には「型」が大事。
私は「型」と呼んでいますが、「しくみ」「習慣化」に近いイメージの意味でそう呼んでいます。
「型」ができればブラッシュアップしていくことによって上昇カーブを描いていくことができます。
リーフユニティ展示場のここからの上昇カーブに
ご期待ください…!
今日も各方面、各現場・・・と言いたいところなんですが
ちょっと離れられない用件もありまして、極力外出を控える1日にしたいと思います。
経営者の方々皆さん同じだと思いますし、ビジネス書などにも書かれていますが
どうしても自分でやってしまうんですね。
しかし、経営者として必要なことは「人に任せること」であったりもします。
10億円の会社をつくるための方法は
「社長、明日から現場を離れてください」
なんですね。
今の私にとっては10億円ではありませんが、今より一回り大きくする目標はあります。
どこまで現場を離れるのか、悩ましいところはあるのですが
スタッフたちや職人さんたちを信じて托し、目標に向かって進みたいと思います。
経営理念は「継続が幸福を導く」です。
目指すのは
関わっていただく皆様の「幸福」。
今日も1日よろしくお願いいたします。
今日も各方面を走りまわっておったのですが
走っている最中にも各方面から私の携帯へ電話をいただきます。
そして留守中の会社へ電話いただくと、私あてにメールで連絡が事務所から来ます。
さらに帰社すると、各方面からのファックスが届いています。
お見積中のお客様からご依頼のお言葉をいただいたり
OB施主様からご相談やご依頼をいただいたり
思わぬ方からご連絡いただいたり
一つ一つが
本当にありがたいです。
人のご縁って、本当に素晴らしいです。
当社に、そして私にご期待くださる方々のために
もう頑張るしかありません。
感謝です・・・!
連休明けらしく
駆けずりまわった1日となりました。
奈良市 Y様邸 外構リフォーム工事 現場着工
奈良市 S様邸 外構リフォーム工事 現場
香芝市 T様邸 メンテナンス作業
天理市 N様邸 現場調査・打ち合わせ
天理市 F様邸 現場調査・打ち合わせ
天理市 K様邸 打ち合わせ
橿原市 Y様邸 完成現場確認
橿原市 M様邸 完成現場確認
明日も神戸の現場も含め走ります!
走ってばかりで仕事の効率が悪いのも承知です。
しかし
私を待ってくれる人がいるんです!
皆様のために…走るんです!!
いいお天気ですね!
ゴールデンウィークは現場がストップしていますので、店内をウロウロしていることの多い植田です。
改めて
ウチの展示場・・・、広いです!
広さを持て余している感も正直ありありですが、当面は植栽展示の整備を進めていきます。
そのためにも、やっかいな雑草…特にスギナを徹底的にやっつけています。
今日も朝一番から樹を植えたりしたのですが、単なる植木屋というだけでなく見て楽しめる、そして植栽デザインを語れるような店づくりを目指します。
今はこんな感じです。
ゴールデンウィークはご来店のお客様も多いのですが
何といってもありがたいのがOBのお客様に来ていただけることです!
今日も私担当のお客様ではないのですが
2件立て続けにOBのお客様がお越しくださいました。
どちらも、はじめはOBのお客様と知らず応対していたのですが
「こちらで工事していただいたんですよ」と仰られ
1件は担当したスタッフがいたので引き継ぎ、1件は私が現場を覚えていて改めて対応いたしました。
さらに
馴染みのお客様が
「お昼食べに来てん~」と顔を出していただいたり(当店内のカフェにてお食事が可能)
カフェにてお客様に
「いつもお世話になっています~」とお声をかけていただいたりで
色々な方々にお会いできた1日でした。
本当に…
持つべきはOB施主様です!
そして新しくできたショールームでそんなお客様をお迎えできます。
こちらも本当にリニューアルしてよかった。
改めて
皆様との御縁に感謝…!
今日は日曜日。
と、いうことは…
藤浪晋太郎の登板日です!
今日の甲子園、最高でしょうね~。
ともあれ、昨日も勝ったわけですが
ここで緊急提言です!
ま、誰が聞いてくれるわけではないんですが(笑)。
昨日のゲームでは7回に安藤2失点、最終回に久保がホームランを打たれて2失点。
福原は無失点ながら2安打されています。
勝ったというものの、大量リードから最後は押され放題の苦しいゲームになったわけです。
勝ったのが何よりですが、こういうところで考えねばならないと思うのです。
開幕以来、好投を続けてきた勝ちパターンのリリーフ陣にほころびが見えました。
中継ぎで復活した感のあった安藤、ここ2年ほど中継ぎで復活してきた福原、球児の後継としてクローザーに納まった久保。
早くもAFK、なんて言われていますが
絶対に、この3人にこだわってはいけない。
以前も書いたことのある内容ですが
一昨年、久保田、コバヒロ、球児でトリプルKなどと呼ばれ、コバヒロで何試合落としたか。
昨年は調子の落ちた榎田や筒井にこだわって失点が続きました。
JFKのイメージが強すぎて、勝ちパターンのリリーフを固定するのが理想化してしまいました。
しかし、実際それには弊害の多々ありますし
と、いうよりも自然と固まっていくべきものなんです。
ですからここは、加藤がいいなら加藤を使えばいいんです。
JFKも、その前の安藤、リガン、ウィリアムスも、JAFと呼ばれたウィリアムス、アッチソン、藤川も自然とできあがった布陣です。シーズン前から決めて1年間行けるものではないんです。
クローザーだって、調子と登板間隔を考えて絶対的な存在にすることもないと思うんです。
その昔、山本和行がいたときに中西が出てきて「ダブルストッパー」と呼ばれたときもありました。
クローザー以外に、たまにセーブをあげる投手がいてもいいんです。
当の安藤本人も、2003年の優勝時は5セーブあげています。
そのあたり、阪神以外でも最近は凝り固まっている感じがしていて
たとえば少し前の中日でもセーブのつく場面で岩瀬以外のピッチャーが出てくると、話題になったりもしました。
ちなみに他の一軍登録の投手では、後は鶴、筒井、玉置の3人。
現状、この3人がビハインドや点差のある場面で使われています。
先日、珍しくテレビで筒井と玉置の投球を見る機会があったのですが
筒井は球威が戻っていませんね・・・。
昨年前半は球威もあってよかったのですが、今のままでは大きな活躍はしんどいところです。
玉置は正直一軍レベルとは云い辛い。
ストレートは140キロ弱、というところなのにコントロールが全然できていない印象でした。
鶴も今年は今一歩のようで
リリーフ陣がここ数年と比較すると一気に層が薄くなった感もあります。
このあたりは入れ替えしながら、改めて調子のいいものが出てきてほしいです。
本来ならば、渡辺です。
今年は故障で二軍調整が続いていますが、実戦復帰はしています。
左の藤原もチャンスがありそうです。
先日ウエスタンでなぜか先発していましたが…。
それと、小嶋をリリーフで使ってほしい。
確かに先発もいいんですけど、藤浪と榎田にメドがたった今年は当面先発のチャンスがありません。
次に先発陣のコマが不足するとすれば8月です。
最近、新聞記事で興味深い記事を目にしました。
しばらくの間2軍投手コーチを務め、今年から一軍に回った中西コーチがコーチ会議で
「入れ替えが少なすぎる」と意見したとのこと。
そうなんです。
さらに言えば、入れ替えても大してチャンスもないまま降格するというパターンがやたら多かったのです。
何のために一軍にあげたん?ということが度々あった。
旬、というものがあります。
旬を見て二軍は推薦しているのに、その想いが一軍に全く届いていない。
日ハムの栗山監督は言っています。
「下からあげたら頭(先発)で使うのが俺のやり方。」
まさに旬だから、です。
これまでの阪神はベテラン等に気を配りすぎるのか、この起用が余りに少なすぎた。
先日、生で話を聞いてきた矢野氏も言っていました。
「星野監督は若手にチャンスを与える人だから…」
中西コーチの存在もあり、少しは阪神も空気がかわった感があります。
野手ですが、先日もルーキーの緒方が一軍で出場していました。
実績からいうと「???」の抜擢ですし、また入れ替えられていくのでしょうが
チームの活性化、ということから悪いことではありません。
今年はそんな期待も込めて
楽しいシーズンになることを期待しています!
ゴールデンウィークです。
この期間、工事の現場は動かさないのですが、店としてはゴールデンウィーク中も営業中。
そういうわけで、私は昨日の午後に家族行事がありましたが
4日~6日は店番も兼ねてガッツリ仕事をする予定です。
大型連休ということで、フェイスブック上では色んなところへ皆さん出かけられてる記事で賑わっていますね。
こういう時期、仕事をする人と休日を楽しむ人とにスパッと別れる感がある訳で
既に「休む」という文化がない体になってはおりますが、ささやかな抵抗(?)として
ここは敢えて、自分は仕事してますよ~的な投稿をフェイスブックにあげたところです(笑)。
ま、せっかく仕事もするんで気合入れ直したいと思います。
普段は現場に、打ち合わせに、と駆けずり回っていますが
打ち合わせも最小限に抑えてあるので、この期間はじっくり腰を落ち着けてやれそうです。
いよいよ30周年を迎える節目の来期、悲願の目標を達成しにかかります。
先日の全体会議でもスタッフに宣言しましたが、ブログも宣言します!
絶対に
目標、行きますよ~!
先日、全体会議を行いました。
四半期に一度の開催です。
スタッフや職人さんに想いや方針を伝えていくのは
簡単なことではありません。
年頭の訓示で一回言ったことが・・・徹底されないなんて当たり前のことです。
言葉でわかったつもりになって聞いてくれていても、実際に業務の現場になったときに行動に反映するレベルなどとなると
ありえないくらい程遠い世界です。
それが、普通の人間です。
ビジネス本にある表現を借りるなら、それが「まともな社員」です。
なので
繰り返し、伝える。
そんな思いで4月と10月に全体会議を行うことにしました。
もちろん、それくらいで足りないのも承知の上で
プラス
やはり個別に伝えていかねばなりませんね。
さらに何より
継続する「しくみ作り」。
ここらへん、経営者の腕が問われるところです。
頑張ります!
5月に着工する現場の一つが…
神戸市西区
今日、現場で打ち合わせをしたのですが
やはり
遠いですね~!
現場近くに
「ほっともっとフィールド神戸」がありました。
って、これ…昔でいう「グリーンスタジアム神戸」じゃないですか~!?
ずいぶん前に、阪神の試合を見にいったことがあるのですが
あまりの遠さに心折れた上に到着したら7回まで終わっていた(しかも負け試合)という苦い思い出のある野球場です。
こんなところまで来たのかあ、そら遠いわ…
と思いつつ帰ってまいりました。
ちなみに私の西方面最高記録は神戸市北区上津台というところ。
地図で見較べると
記録更新~
って、喜んでいる場合じゃありませんね
話のネタにはなりますが、土地勘もなくアウェイ感満載の現場です。
もう、こうなったら小旅行感覚で行って楽しみましょう!
お土産は何買って帰ろうかなあ(笑)
昨日
娘の塾の「高校入試説明会」に行ってきました。
幾度か当ブログにも書いていますが…
私は稲田塾という塾の出身で
稲田塾は大学在学中に講師として青春の全てをかけた場所でもあります。
時が流れて自分の子供が塾に通う年齢となり、当然のように子供を稲田塾に入塾させました。
保護者としてかかわる事は
懐かしさもあって不思議な感じでしたが、何か楽しく感じていました。
そして
昨年の夏ごろ
稲田塾は馬渕教室という大阪の大手の塾に「身売り」されました。
もちろん私は今は一保護者に過ぎない立場で
どこまでブログに書いていいのか分りませんし、敢えてここまで書いてこなかったのですが
「経営統合」とされてはいますが、伝わってくる内容からは「身売り」という表現は決して間違っていないと思います。
稲田塾の名前が消える―
涙が流れました。
以降、内部では色んなこともあったのでしょう。
運営面で理解に苦しむことも多々ありました。
旧知の先生でも、退職された人もいました。
しかし、名前を消えても稲田塾の想いを持ち続ける先生がいらっしゃれば、という思いもあり
娘にわざわざ転塾させる気にもならず、煮え切らない思いを持ちながらここまできました。
そして昨日
説明会で話してくださった先生方は私は全く存じ上げない先生方でした。
しかし
先生方の話からは、何か伝わってくるものがありました。
それは「稲田塾の魂」というべきか
私が学生時代に燃やし続けていたものがフラッシュバックしたような思いになりました。
ああ、こうやって受け継がれてきたんだな…と感じました。
正直、馬渕教室という名前には今なお違和感が消えていませんし大阪の塾本体に興味はありません。
しかし「稲田塾の魂」が残されているかぎり、私にとってはそこは「稲田塾」です。
娘の受験に向けてのお話だったのですが
何か私も昔のことを思い出させていただき、もっと頑張らないと…と思いました。
先生方、ありがとうございました。
え、もう4月が終わりに近づいているんですね…?
ちょっと4月は色んなものに追われまくった感が強いです。
これじゃ、全然ダメな訳でして
こっちから色んなものを追わんとダメなんです。
確かに
現場、打ち合わせ等の営業活動に加え、お得意先様の行事など…ハードな月でした。
しかし、そうこうしているうちに
なんとか現場の方は仕上がってきて
ゴールデンウィークに突入です。
私のゴールデンウィークは、というと
1日だけ休む見通しですが
特に5/4~5/6は店にずっといる予定でして
態勢を立て直して、じっくりと仕事をする大チャンスです!
ちょっと合間に読書をしたりなんかもして、改めてモチベーションも上げてきています。
ブログの方も、ちょっと修正して…
気合の入った記事をお届けしたいと思います。
頑張りますよ~!!
雨で、ほとんどの現場がストップしたわけですが
雨の日ならではのチャンスもあるわけでして
今日は、ある程度チャンスを掴めたかな…というところです。
4月も残り僅か。
藤浪君じゃないですが
「必死のパッチ」で
頑張らないと…!
今日は短文で失礼します。
時折主に事務所内の女性スタッフたちのために、おみやげを買って帰ったりするのですが
今日はこんなスイーツを買って帰りました。
実は現在工事中のお客様が、ケーキ屋さんをされているとのことで
早速買って帰ってきたわけですが
お客様に話を伺ってみると
百貨店から出店依頼がくるような凄い有名店のようでして
店内はお客様でいつも賑わい、販売や制作、店内カフェなども合わせて大勢のスタッフさんが入っていらっしゃるお店でした!
京都府の精華町光台というところにあるお店です。
美味しそうなケーキがズラリと並んでいたのですが…今日は比較的手軽な「はんじゅくち~ず」を購入。
名前から美味しそうじゃあ~りませんか!?
何を食べても美味しいと感じる私の感想ではあてにならないかも知れませんが(笑)
本当に美味しかったですよ~!
お近くにお立ちよりの際は行ってみてくださいませ!
今日も2件の現場が着工したのですが
そのうちの1件が
「源氏物語のまち」
京都府宇治市です!
源氏物語については何も知りませんがね
過去に何度か行ったことのあるエリアでもあり
まあ、それなりに慣れた感じで行けるのですけど
やっぱり
遠いですね…。
京都方面では、この辺がギリギリのところです。
今回の現場は平等院のある宇治川を越えていくのですが
できれば宇治川は越えたくないかな…、というカンジです。
国道24号線が宇治川を越える「観月橋」という橋を渡ると、そこは伏見というエリアです。
もう、ここまで来ると完全にアウェイです。
大学時代に時折京都まで車で行くことがありましたが
観月橋を越えて京都市伏見区に入ると
「思えば遠くへ来たもんだ」的な空気になったもんです。
また、道も混むんです。
大学が京都だったもんで
京都という街はもちろん好きなんですけど
やっぱり
現場は宇治まで、ですね…。
やりました~!
歴史的な一歩を阪神・藤浪晋太郎が踏み出しました!!
とうとう夢が現実になったのです!
今日のDeNA戦で6回無失点の好投で、藤浪がプロ初勝利です!
藤浪は絶対に1年目から一軍で勝てるピッチャーであり、二軍でじっくり…なんてやってたらダメだ、と。
一軍キャンプ帯同はもとより、開幕ローテーションの方針を崩さずきた首脳陣に拍手です。
今日藤浪が投げている姿を少しだけ見ました。
それは、30年間見たことのない不思議な光景でした。
高卒ルーキーの投手が、ビシッと140キロ台のストレートを決めて堂々と躍動している。
3年前に高卒ルーキーだった秋山が4勝しましたが、球速を含めた投球内容はおとなしい感じがあったように記憶しています。
86年に高卒ルーキーで8勝を挙げた遠山(古っ!)のストレートも134キロとかでした。
それと、単に高卒というだけではなく
藤浪には「華」がある。
この「華」のある選手というのが阪神には余りいなかったのです。
他球団で言うなれば
西武・松阪、日ハム・ダルビッシュ、楽天・田中、西武・湧井、広島・マエケン…華のある若い投手が活躍するのを横目で見ているだけでした。
昔の巨人で言えば、斉藤、槇原、桑田の3本柱
同じく古くは中日の今中やヤクルトの川崎憲次郎や石井一久なども華がありました。
要は若い女性ファンなども多いようなスター選手です。
さらに言うなら女子アナと結婚するような選手というべきか。
強いて阪神で高卒で活躍したピッチャーと言えば
井川…なんですが、「だっぺ」と言われる少し田舎っぽい感じのキャラでした(決して嫌いではありませんよ!)。
そして、藤川球児ですね。こちらも凄い投手ですが、何か阪神っぽいキャラに見えるのは私だけでしょうか(笑)。
大卒も含め、「華」がないのが阪神でした。
一昨年、新人だった榎田はかなりの活躍をしましたが巨人の沢村が当然のように新人王を取りました。
オフに沢村がテレビに出ている姿を見て、それに較べて榎田は…と妙に寂しく感じたものです。
藤浪はまだまだこれから、とは言うものの
こんなに華のある選手が阪神でプレーしているということ自体、30年間なかったんです。
阪神は藤浪という選手を得て、本当に新しい時代を迎えたと言っていいでしょう…。
嬉しいのですが…
何か不思議な感じです。
何せ、あまり経験のないことです。
阪神タイガースの新時代到来に
今日は…祝杯です。
LIXIPOに行ってきました。
「リクシポ」です。
リクシルというメーカーさんの展示会です。
リクシルとは
エクステリアのトップメーカーに君臨していた旧・東洋エクステリアという会社が
トステム・イナックスグループに統合されてできた会社です。
そのリクシルの展示会ということで
エクステリア以外も含めた新商品の発表会、という位置づけです。
ですから我々の同業者だけでなく、建築関連の方々が多数集まるビッグイベントです。
そういうわけで
大阪・南港のインテックス大阪まで行ってまいりました。
そして、今日は展示会の中で催された講演会にも参加。
講演会の講師は
矢野耀大氏。
えっ?
矢野?
矢野耀大ですよ!!
元・阪神のキャッチャー。
2003年、2005年の優勝チームの正捕手として大活躍。
現在は私の好きなABCの解説者として活躍中です。
なぜ、リクシルに矢野なのか?
そんな事は私に訊かないでください(笑)。
なんだっていいんです。
リクシル商品見ている場合じゃありません。
行く目的が既に全く違ったものになっています(笑)。
会場に入り、気合を入れて前から2列目の席を確保です。
そして、テレビでは何度も見た矢野氏が生で登場です。
講演の標題は「野球人生から学んだチャレンジ精神とリーダーシップ」。
実際に聞くと、要するに野球人生を振り返って、という内容。
プロ入り前から中日入団、阪神へ移籍後…と順を追って時には笑いも交えてお話くださいました。
実際
矢野氏が阪神を引退してABCの解説者になられた際に、時折ラジオで野球人生の振り返りをお話されていたので
ま、私としては知っている話も多かった訳ですが
それにしても
よかった~!
リアルに目の前で矢野氏の話を聞くと
なんというか、矢野氏の凄さ、面白さ、カッコよさ、優しさなどがビンビン伝わってきました~!
いやあ、凄いです。
私より3歳年上なのですが
矢野氏を目指したくなりました(何言ってるかわからない、という御意見は受け付けておりません)。
リクシポの目的が違ったものになった感もありますが…
いいんです!
とにかく
モチベーション上がりました!
矢野さんのファンになりました(笑)。
ご本人も目指している、とおっしゃられていましたが
早く阪神に戻ってほしいです!
その時は
金本監督、矢野ヘッド兼バッテリーコーチ、という感じですかね…!?
リクシルさん並びに代理店さん
私のために講演会の整理券まで取ってくださったりで
ありがとうございました~!
目下のところ植田の担当では
桜井市 擁壁工事
桜井市 外構工事
桜井市 外構工事
橿原市 外構工事
川西町 外構工事
天理市 外構工事
奈良市 外構工事
精華町 リフォーム工事
と、8現場が工事中です!
そこに加えて
カーポートやテラス、目隠しフェンスなど単品のエクステリア工事なども日替わりメニューでありまして
さらには植物管理の現場やビルのリフォーム現場など…
日々、目まぐるしく動いている植田です。
必死のパッチです。
本当に、御縁に感謝です。
また、至らないところも多々あるかと思われ
あわせてお詫び申し上げます…。
とにかく頑張りますので!
引き続きお願いいたします!
入学式のシーズンです。
今日あたりはピークなんじゃないでしょうか…。
街を走っていても、親子連れで歩く姿もチラホラ見かけました。
私の子供も、長男が今日小学校の入学式で次女が明日中学校の入学式です。
いずれも打ち合わせの予定が入っていて行くことができなくて申し訳ないのですが
新生活スタートということで、子どもたちは皆元気そうです。
私にすれば1年があっという間に過ぎる感じなので
子供の成長も早く感じます。
それにしても、長男はまだ6歳。
しっかりと自分の足で歩けるようになるまで、まだまだ元気に頑張らないといけませんね…!
さて、実は今日明日と店内でイベントをしております…
って
春の嵐が来るらしいじゃないですか~!?
なんというタイミングで来やがるんですか!?
まあ~
今回のイベントは折込等なしのミニイベントですし
幸いなことに新しいショールームがありますし
そもそも屋外中心のイベントなため、少々のリスクは承知の上であり
経営やマーケティング戦略上の影響は全然ないんですけど…
気持ち的には残念です~
ちょっと真面目な事を書きますと
イベント頼みのマーケティングはコストとリスクが大きいため
ガーデン&エクステリアの業態には不向きな感じがしますね…。
世の中には色んな成功事例が紹介されたりしていますが
部分的な成功事例であることも多いですし、特効薬になりえるものは滅多にないものです。
自社の環境等に合わせて、しっかりと効果を見極めながら
大失敗を避けて小失敗に抑えこみながら、小成功を積み上げていく…そんなイメージが必要ですね。
今回のイベント立案にあたっては
これまでにない「あること」に踏み込んだ投げかけをしてみました。
果たしてその効果はいかに…!?
試行錯誤の段階ですが、信じる部分でもあり
今後しっかりと詰めていきたいテーマです。
今日明日、植田はフルに店に詰めております。
皆様、悪天候の合間を縫いつつ…
どうぞお越しくださいませ。
実は昨日はゴルフに行ってまいりました。
スコアですか?
そこに触れてはいけません(笑)。
まあ~、下手なゴルフなわけですが
カーンとドライバーショットをぶちかましたりなんかすると、気持ちのいいものです。
実際、ドライバーショットは同組の方々と決して遜色ない打球を飛ばしているんですけど
スコアは惨敗…
実際のところ
セカンドでOBしたり
ティーショットにしても、微妙なヤツがことごとく残っていない勝負弱さ。
バンカーにもきっちり捉まり、アプローチはダフッて寄らず
スリーパットは当たり前…
実力どおりのスコアなんですけどね
何を隠そう(隠した方がいいとも言われますが(笑))
植田のゴルフ歴はなかなか長かったりします。
大学生のときにゴルフサークルに入りゴルフをはじめました。
学生ですのでバッグをかついで回る、しかも走るというハードなスタイル。
ゴルフとはしんどいものだ、というとことろからのスタートでした。
そして…地元の塾講師の仕事にはまりこむにつれ、1年ちょっとで退部してしまい下手なまま終わりました。
月日流れて社会人になり、職場内での年2回のコンペ程度しかゴルフに行く程度で
当然ながら、なかなか上達しません。
しかし、えらいもので…
道具の進歩があったのか、クラブを新しくすると随分ショットが安定するようになりました。
その後、今の仕事に就いてから間もなくは
お得意先様のコンペ等にチョコチョコ行ったりしてスコアも徐々に上向き気味になってきました。
しかし、5年ほど前の事ですが
まさかのじん帯損傷…
しばらくの間、歩行も困難となり
ゴルフもやめてしまったのです…。
まあ、若くもなくなってくるし
いつまでも下手なゴルフもやってられんしなあ…と自分に言い聞かせ、お誘いも全てお断りしてしまっていました。
そんな中
昨年ゴルフバーの工事に携わらせていただいたときに4年ぶりくらいにクラブを握りました。
意外にも…
スイングを体が覚えているものだな、と思いました。
まだ、捨てたもんじゃないかな、と。
そして今年の2月に
「もう、頼むから来てくれ!メンバーどうしても足らんねん!」と言われ、断り切れず5年ぶりにコースに出ました。
これまた意外にも…5年前と同じとは行かないまでも、それなりのスコアで回れました。
これなら、たまにゴルフに行くのも悪くないかなと思ったりしました。
そして今回。
お得意先様が第一回のゴルフコンペをする、ということでお誘いがあり
ここは参加しとかないと…と思い立って行ってきたわけです。
まあスコアはサッパリワヤでしたが
なんとなしに…掴めてきたものがあるような…
下手なゴルフも、それなりに楽しめました。
そういう訳で
ソロリとゴルフ復活します。
若干、字小さいですし
仕事上でのお付き合いゴルフが中心でプライベートでは滅多に行かないでしょうが
「100を切る」を目標に、もう一度チャレンジしてみます…!
3月31日。
年度末ですが…まあウチの会社は9月決算ですし、特に変わったことは何もありません。
ただやはり、決算月ということで住宅の完工が多く
必然的に外構工事の件数も多いシーズンとなっています。
振り返れば
金融機関でバイクに乗って外回りをしていたころは
3月は決算期末の目標数字達成のため必死に駆けずり回っていました。
本部に異動後は、逆に決算処理及び決算報告等のため4月から猛烈な書類作成がありました。
3月は、その準備期間的なカンジでした。
さらに遡って
学生時代にやっていた塾講師のときは
生徒たちの入試、発表、そして卒業…、それがが終わっての新年度スタートとめまぐるしい月でした。
それぞれに3月らしい空気がありました。
皆様の3月は…
いかがですか?
引き続き…
「環境整備」
進めています!
当社にとっての環境整備の対象となるのが
「現場」 「事務所」 「資材置場」 「展示場」 の4つ。
とにもかくにも「現場」からスタートして取り組んでいる訳なんですが
続いて「資材置場」「展示場」にも取り組みはじめています。
特に…資材置場が正直先が長い感じですが
毎日、朝礼の前に作業をしているので日に日にキレイになってきました。
しかし一時だけではいけませんので
しっかりと「しくみ化」「ルール化」していかねばなりません。
先日、ディーズガーデンさんにお邪魔した際に教えていただきました。
「3定」、すなわち定位置、定品、定量というルール化が必要であるということ。
これを何とか…資材置場に作りこんでいきたいのです。
まだまだ、第一歩を踏み出したところです。
明日も朝から展示場の整備を皆で行います。
こちらも手探りのところも多々あるのですけど、一歩一歩進めていきます!
開幕に寄せて
気になる点を少し。
今の段階で今年の阪神を簡単にまとめるなら
打力はアップ、投手力はダウン、ということになります。
打つ方では西岡と福留の加入がありました。
平野と金本に代わって、という図式ですから、やはり戦力アップでしょう。
外国人は昨季のマートン、ブラゼルからマートンが残留してコンラッドが加入。
マートンは昨年悪かったのですが、少しはよくなると思われ…
コンラッドはオープン戦で結構ホームランを打ったりしていました。
後は兄を押しのけて4番に座る新井良太と3番鳥谷のコンビ次第、というところですね。
まあ不安はあるものの、昨季よりは点が取れると思います。
問題は投げる方です。
先発は
能見、岩田、メッセンジャー、スタンリッジの実績組に加えて榎田と藤浪、という陣容でスタートです。
それなりに揃ってはいるのですが、実績組をアテにしすぎてはいけません。
特に岩田とスタンリッジには不安があります。
やはり期待は藤浪ですね…!
いずれにせよゴールデンウィークまでは、この6人で回し
以降、交流戦に入れば4~5人で回せますから調子の悪いのを外せばいい。
問題となるのは、やはりリリーフ陣。
藤川球児が抜けたのは、とてつもないマイナスです。
ここまでの経緯から行けば
抑えに久保。
正直、未知数です。
本人もそうだと思います。
そして勝ちパターンの有力候補が福原、そして安藤…?
福原は凄い球を投げるんですが…、どうも「持ってない」感があって勝負どころで弱い印象です。
安藤は…どうなんでしょう???先発失格の烙印を押されてしまってますが、リリーフで復活というストーリーがあるのか…?
そこへ左を絡めて…と和田監督が言っています。
このあたりは藤原、川崎、加藤の3人が候補です。
本来名前を連ねるべき渡辺が出遅れているのが痛いところですね。
ハッキリ言います。
シーズン前から継投のパターンを決めてはいけません(誰か和田監督と中西コーチに伝えてください(笑))。
03年に確立された安藤、リガン、ウィリアムスもシーズン途中から固まった形です。
この年開幕時はポートとかいう今や顔も思い出せない投手が抑えという構想だったことを知る人はどれだけいるんでしょうか。
シーズンインしてフタを開けてみればウィリアムスが快刀乱麻、安藤がビシッと剛速球を決めてポジションを固めたのです。
05年以降のJFKも、藤川が投げれば投げるほど良かったので固まったんです。
久保田の抑えはともかく、シーズン前からJFKと決まっていたわけではありません。
対して
コバヒロ入団のときにトリプルKとか言ってコバヒロに固執し続けました。
結局は2年で戦力外になった投手なのに、前半戦ずっと不安定な状態で8回に起用し続けました。
この年は榎田が新人で入団してリリーフでいい投球をしていたのですが、結局はコバヒロにとってかわりました。
それならシーズン当初から、さっさと榎田で行ってればよかったんです。
そして昨年は逆に、藤川につなぐのに榎田と決めてかかりすぎて失敗したケースが目立ちました。
後半は筒井にこだわりすぎた感もありました。
どうせ、と言ったら失礼ですが…顔ぶれは変わるんです。
シーズン前に決めても固執してしまったらマイナスになります。
一通り投げさせて、調子のいいものがポジションを獲ればいいんです。
そういった意味では鶴にも頑張ってほしいところですし
小嶋あたりでも面白いかも知れません。
藤浪にメドが立てばスタンリッジをリリーフに回す…とか柔軟に考えてほしいところです。
枠の空く先発は秋山、岩本、歳内、また鶴にチャンスを与えてもいいんです。
決して投手がいないわけではありませんので
首脳陣の手綱さばきが問われるところですね…。
和田監督と中西コーチに誰かこのブログ内容をお伝えいただけませんか…、いや、と言うよりも
私にやらせてもらえませんか(笑)?
グッと春めいてきたこともあってか
お問い合わせやご来店が増えてきております。
ホームページを見ていただいての遠いところからご来店頂くお客様も時折あります。
皆様、誠にありがとうございます。
更に
このところ、各方面の方々のご縁もどんどん広がりつつあります。
現場は奈良が中心ですが、近接する大阪、京都、三重にまたがって動いています。
経営者として会社を成長させていく事を考えたときに
同業者であったり色んな業界の会社を見ると、やはり「店舗展開」というものがあります。
しかし
私には、これは考えられない。
先日、たまたま知人の方から
「ある物件があるんですけど、奈良市に店出すとか考えてないですか?」と言われて即答しました。
「絶対、無理です~!」
確かに、大きく成長した会社というのは
どんどん拠点を広げて大きくなっていったのは事実です。
リフォーム会社さんの動きを見ていたら、どんどん拠点展開している会社さんもあります。
これをビジネスモデルに乗せている会社さんって、相当に凄い事だと思います。
しかし、私のような凡人経営者には難しい…ですね。
今回、敷地内にある事務所を一ヶ所に統合して本当に良かったと思っていまして
裏を返せばスタッフが分散している事がどれだけマネジメントを難しくしていたか…という事なんです。
つまりは経営で最も難しいと思われる「ヒト」の部分。
この、とてつもない大きな壁を越えない段階で店舗展開に出てしまうと
大変な事になるかもしれないのです。
おそらく私は今の一店舗でずっと踏ん張ります。
奈良県の南部の田舎町ですが、マーケットの大きい北部への展開も一切考えていません。
もちろん県外進出もありえません。
多店舗展開の目立った会社にはなりませんし、全国に名前が広がる大きな会社にもなりませんが
経営理念に則り「継続する会社」として成長させていきたいのです。
それでも
まだまだ目指すとことは遠いです…!
先日、注目のエクステリアブランドであるディーズガーデンさんの本社・工場にお邪魔してきました。
実は過去に何度か研修等でおじゃました際に
希望者は工場見学ができたのですけど
希望することなく、植田は不参加で帰ってしまっていたのですね
その時もそうですが
実はこちらの会社さんは随分前から環境整備に取り組んでおられる話を色んなところで耳にしていました。
今年のスローガンでもある環境整備については何度かブログでも書いていますが
簡単に口に出して済ませる言葉ではありません…!
2か月以上経過しましたが、恥ずかしながら手ごたえが掴みきれない状況です。
しかし、これも絶対にかけ声だけで終わらせるつもりはありません。
そんなわけで
昨年のいつ頃からか、環境整備を意識しはじめた頃にデイーズガーデンさんにお邪魔することを考えていました。
それは、とても良い機会になるだろうと思いました。
環境整備の取り組みをスタートさせるにあたって、具体的な目標をイメージさせていただけるだろう、と。
ですから今年の前半にお邪魔して、今年の取り組みに生かしていかねば
もちろん、こんな話ですから私一人ではなくスタッフも連れていかねば
そんな中で今年に入ってディーズガーデンの営業担当者さんに相談してお願いし、日程調整して3月21日に訪問するに至ったのです。
その内容については
とても書ききれないので後日改めて、そして何日かに分けて書くことになると思いますが
ただ、一言でいうなれば…
想像を絶していました…!
そして
ディーズガーデンの皆様、本当にありがとうございました!
ミモザアカシアがきれいに咲いていました。またいつか…もっと大勢のスタッフを連れてお邪魔できたら、と思います。
祝日の今日も元気に仕事をしております!
朝から打ち合わせを2本
いずれもお見積りの依頼で、見積依頼の数がすごいことになっています…!
私の場合、新規の一般のお客様のご依頼をお受けすることができないくらい各方面の方々(主に住宅・建築関連)とお付き合いいただいており
お見積り依頼をいただくのはそういった方々か、もしくは私担当のOB施主様、また私の個人的な関係でのご紹介などによる場合です。
ですから目下各方面の「御縁」を感じることができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
それらにお応えしてお見積りをさせていただくのと
お見積りに追っかけて工事依頼いただいた現場の準備と
もちろん工事中の現場もラッシュ状態となっているのと
そこに加えてお得意先様の業者会関係の行事も次々と入ってきて…
まあ、かなりのものです。
できるだけ、「忙しい」とは言わないように…特にブログには書かないようにしています。
これくらい鼻歌交じりでこなせるように
頑張らないといけません。
今日は午後から事務所に籠ってお見積り、そして現場の段取りなど…
頑張ります!
仕事柄、日中は車で走りまわっておりまして
チョイチョイとコンビニに立ち寄ることが多いです。
以前は…ちょいと間食してしまうこともあったのですが、今はそういうこともなく
大半は
カフェイン補給
です。
最近は色んなコンビニで美味しいコーヒーが飲めるので、とても便利(まさにコンビニエンス!)です。
そのコンビニの話…
縛られたフランチャイズ製の中、24時間営業を強いられるコンビニオーナーの大変さはトンデモナイと
経営者としては思うのですけれど
さらに客のマナーという部分についても辛い戦いがあるのだろう、と推察します。
特に
ゴミ箱を見て感じます。
「家庭ゴミの持ち込み禁止」
「ゴミの持ち込み禁止」
と貼ってある。
そして終いには
ゴミ箱がない…!?
実は店内にゴミ箱があったりする。
もう、とんでもなく色んなものがゴミ箱に突っ込まれるんでしょうね。
自分の店のお客様が買った商品に対して発生するゴミを捨ててもらえるように…というサービスのためのものなのに
ゴミ箱があれば、何を捨ててもいいと思っている人が、それなりの数存在するってことなんですね。
コンビニで買ったものでも、タバコとかカップラーメンの汁ごと突っ込むとか…ありそうです。
タバコの吸い殻を平気で道に投げる人が幾らでもいるんですから
それもまた然り、でしょうか。
それを防衛するために、色んな貼り紙がしてあったり
ごみ箱が店内にあったりする。
コンビニオーナーの苦労がしのばれます。
コンビニって
ゴミ以外にも様々な問題で頭を悩ませる、本当に大変な仕事だと思います。
私の古巣でもある取引銀行の担当者さんが来社。
まあ~、銀行さんも色々大変です…!
私も多少の内部事情は理解しておりますし、おカネの取引を超えたお付き合いをさせていただいていますので
お顔立てできることは、できるだけさせていただこうというスタンスですが…
若い担当者さんだけに、ついつい説教じみたお話をしてしまったりで
大変申し訳ないのですが
これも御縁です。
お付き合いください(笑)。
同世代が多かったエクステリアのメーカーの営業担当者さんなども、どんどん若い世代に切り替わってきています。
正直、頼りない面も時折ありますが
色んな経験を積ませてあげるのも必要かと思って接するようにしています。
社内はもちろんですが
こういったお付き合いの中でも、若い世代を育てることも我々の世代の役割ではないか、と。
(ちょっと年寄りじみたこと言ってますが(笑))
それと、重要なのは
若ければ誰でも教えてもらえるもんでもない、ってことですね。
コイツは言ってもムダだ、と思われてしまえば終わりですね…。
こんなことを書いていながらも私もまだまだ若造。
各方面の方々のご指導を賜けるように頑張りたいと思います!
昨年の10月に乗り換えて、今の私の愛車となっているのが
ダイハツ・アトレー
乗り心地よく
そして充分なパワーもあって
とても快適に乗らしてもらっています!
乗り換えたときにガソリンスタンドの店長に
「ターボ車はマメにオイル交換したほうがいいですよ」
と言われ
どれくらいのキロ数で交換するのか訊いたところ3000km程度だ、と言われたもんで
それに従ってかなりキッチリとオイル交換をしています。
目下、走行距離は15000kmを超えました。
月に2500km、年間で30000km走る計算ですね。
ですから、あっという間にオイル交換のタイミングがやってきます。
毎月とは行かないまでも、かなりそれに近い頻度です。
走るたびにオイル交換が気になっている状態で
こんなにオイル交換ばっかりしているのもトーゼン人生において初めて。
軽のターボなんですが、こんなにオイル交換ってすべきもんなんでしょうかね…?
何やら…
当ブログのアクセスが微妙に増えてきていますね?
ここのところお読みくださっている皆様は
リーフユニティのホームページから見つけてくださった方々でしょうか
業界の方々でしょうか
弊社のお客様でしょうか
それとも
私の個人的なお知り合いでしょうか…
こんなブログを7年以上、2500回以上に渡って書き続けている植田です。
改めまして、よろしくお願い申し上げます。
そんな貴方のために
ちょいと自己紹介をさせていただきますと
奈良県の桜井市という片田舎で外構・造園・エクステリアの会社をやっています。
生まれも育ちも桜井市です。
地元の小中学校を経て、県立の畝傍高校という高校に進学しました。
勉強は得意な方ですが、スポーツはさっぱりで何の経験もございません。
小学4年生くらいに阪神ファンになって毎日サンテレビを見るようになり
高校2年生くらいにドラフトマニアになってドラフト当日に学校をサボるという荒業を敢行しました(笑)。
国立大学に進み、大学時代は中学時代に通った稲田塾という進学塾で英語の先生をしました。
そればっかりに打ち込みすぎて大学を卒業するのに6年かかりました…。
大卒後は地元の銀行に就職しました。
当初は高田という街の支店に配属され、雨の日も風の日もバイクで走りました。
大型の台風の直撃をうけたときもバイクに乗っていて、エライ目に遭いました。
その後本店の資金運用を行う部署に転勤となり、債券だとか株式だとかのマニアックな知識を学びました。
一時東京の出先事務所に勤め、千葉県船橋市というところにあった社宅に住みました。
8年前に父が倒れ、家業であった今の会社を引き継ぐべく銀行をやめました。
今の業務は一から勉強しましたが、多くの御縁に恵まれて様々な経験を積むことができました。
おかげさまで、この仕事が大好きになりました。
そこから先のストーリーは
当ブログにほとんど書き連ねてきました(ま、書けないことも多分にありますが)。
人生も折り返しを過ぎた41歳。
妻と娘二人、息子が一人と家族にも恵まれました。
こんなヤツが書いているブログですが
ご興味あれば、今後ともお読みくだされば幸いです。
「友達」に向けて発信するフェイスブックよりも
見知らぬ貴方や、ずっとお会いしてない貴方にも読んでいただきたくて書いています。
ま、大した内容でもないんですけどね(笑)。
本日は
明日香村 エクステリア工事 現場
桜井市 植栽工事 現場
三郷町 庭工事 現場
三郷町 外構工事 現場
生駒市 植栽工事 現場
生駒市 メンテナンス
木津川市 打ち合わせ
生駒市 現場調査
田原本町 打ち合わせ
なんとか回ってきました~。
いよいよ3月のピークに突入した感…。
感謝の思いを忘れず、各方面を走り回りたいと思います!
明日も
走ります!
正月明けに、あまりの太りように嫌気がさして始めたダイエット。
2か月で約9キロの減量に成功して、目標にしていた大台を割り込んでキープしています。
ちょこちょこっと「痩せましたね?」というお声もいただけるようになりました
で、ここからは徐々に…月に1キロ落としていく目標に切り替えます。
月末にはキッチリ合わせていく、というイメージで。
それでも半年で6キロも落ちるわけですから、もう充分すぎるペースですね。
夏ごろにはさらにスリムになっているハズです。
ここまでの徹底的なカロリー制限(1日1000キロカロリー程度)を少々緩めて
お昼くらいはちょっと美味しいものを…とか
夜もたまには家でビールをいただいたり…とか
ただしトータルでカロリーオーバーにならないように、食べた日の翌日はギュッとセーブです。
こうやってコントロールしていると、無駄な間食は一切することがありません。
そして何より
やっぱり胃が小さくなった感がありますね…。
ココイチで頼むカレーも、ライスは200グラムで十分足りるようになっています。
そこにサラダを付けてバランスを取るようにしています。
昨晩もチキンラーメン一杯ですが、別に空腹感もありません。
少し食べるだけで十分満たされるようになりました。
この調子なら、月1キロ減は楽勝のはずです…!
他人をコントロールせねばならない経営の難しさに比べ
自分のコントロールだけでできてしまうダイエット、なんて簡単なことなんだと感じます。
あ~、なぜこれが若いころからできなかったんでしょうね(笑)!?
環境整備を進めるにあたって
「現場の5回清掃」を導入することとしました。
社内の会議等で内容を詰め
今週、朝礼でも毎日のように話をしました。
特に5回のうちの1回目
現場に着くなりゴミを拾うこと…まずはこれを定着させようと話をしました。
そして今日、私担当の庭工事の着工にあたり
私も朝一番現場に職人さんとともに到着。
たまたま電話がかかってきたりしていたので、私が社内で電話している間に先に職人さんたちが車を降りて現場に入場。
電話が終わってみてみると
さっそく、持ってきた材料を降ろしています。
私「…ゴミ、拾おうや。」
あっ、という感じの表情でゴミを拾いはじめた次第です。
予想はしていたものの…
まあ、こんなもんなんですよね。
朝礼ではウンウン、と聞いていても
現場に到着するなりすっかり頭から抜けています。
言ってるそばから、しかも私自らが担当の現場でも…この状態です。
やはり、現場に立って
一緒にやっていかないといけないんでしょうね。
全体が集まっている場で、何か話をする。
それはそれで方針を発表するという事では必要な事。
しかし
物事の徹底、しくみ化、習慣化というものは、そんな程度でできるものでは全くありません。
徹底的に個別に声をかけて、そしてチェックしないと人なんて簡単に動きません。
やはり環境整備というこのテーマ
相当に高いハードルです…!
日曜日の話ですが
OBのお客様が不意にお越しになりました。
聞けば、当社発行のニュースレターにショールーム改装の件が載っていたので
思い立って寄ってみた、とのことでした。
ちょうど…、本当にちょうど私は前の打ち合わせが終わったところでして
しかも、その後予定が入っていなかったという最高のタイミングで
しばし、新しいショールームでお茶を飲みながらの歓談と相成りました…!
こちらのお客さまとは、ある住宅会社さんのご紹介で御縁をいただきました。
当時大阪在住で、ご実家のある三重県伊賀市で新築ということで
通常では御縁のないような遠方の方です。
そんな遠方よりわざわざお越しいただけて…本当にうれしい事でした。
同年代でお話好きな方で、当時から打ち合わせはいろいろと話が弾んだりで
色んな意味で「ウマが合った」と言えば、お客様に失礼かも知れませんが・・・とにかく良い御縁になりました。
あの時、タイミングが良かったのも何かのご縁なのかも知れませんね。
Mさん、今後ともよろしくお付き合いくださいませ…!
こんな風にOBのお客様にふらっと来ていただき
ショールームでお迎えする
これも、まさに新しいショールームに込めた想いでもありました。
想いがカタチになりました。
そのこともまた、嬉しかったのです。
そして・・・
フォトフレームがセットされ
ウェルカムボードがスタンバイ!
いいなぁ~
こういうの、ずっとやりたかったんです!
OB施主様のみならず、ですが
皆様にお気軽に立ち寄っていただけるような
気持ちよくお帰りいただけるような
そんな「おもてなし」を考えていきたいと思います。
ショールームの方ですが
坪庭が完成~!
こちらの席では坪庭を眺めながら打ち合わせができるという
言わば「特等席」です。
以前に浴室の窓のところに小さい庭を作ってほしいというご要望や
飲食店の室内に小さい庭を作ってほしいというご要望にお応えして作ったものがありましたので
是非ともショールームで皆様にもお見せしたいと思い、窓のところに作った次第です。
台の上に作った、言わば「空中庭園」ですので植物を植えることができないのですが
石は使えます。
自然の石の表情って
やはり、いいもんですね~。
これだけでも、立派な「庭」になる。
そしてそれを引き立てる竹垣、そしてリアルに作られたアルミ製の竹。
とてもイイ感じです…!
入口に屋根を、ということで柱が邪魔にならないように展示も兼ねて+G(プラスジー)を使いました。
柱のシャイングレー、フレームに柿渋色の組み合わせは定番ですが、やはりいいです。
ショールームというくらいですから
お客様に「見せる」店つくりをしていかねばなりません。
さらに
店内、店外の展示を進めていきます!
写真じゃよく分りませんが…天井を塗装しました。
before
after
before
after
日曜日ということで、比較的スタッフの少ない日にお願いして塗装屋さんに来てもらいました。
天井をスカッときれいに塗り直し、明るくなりました!
残っている塗料の匂いが、むしろ心地よいです。
これで
事務所内部の改装工事は完全に終了。
本当に…良い事務所になりました~!
新しいとスタッフもどんどん工夫して使いやすく、そしてキレイにしていってくれます。
後はショールームの外部に屋根と日除けを設置し、坪庭を完成させます!
そして、フォトフレームやウェルカムボードなど…ずっとやりたかった事をどんどん実現します。
今年は大きなステップを踏むことができそうです。
そして来年迎える30周年には
単に周年行事を行うだけではなく、新たなステージに上がる年にしていきます!
3月ですね~!
3月と言えば…
若いころは入試、そして卒業なんてシーズンでしたが
(塾で先生しているころは特に)
今はやはり
年度末、決算月です。
当社の決算は9月ですし、単年の決算の数字にさほど固執しているわけではないので
自社の決算云々ではありません。
お得意先様の決算が絡んでくるため
住宅が完成する棟数が集中し、「3月完工」の合言葉(?)とともに我々の現場の数が猛烈に増えるのです…!
ここから着工を控えた現場が数多く積み上がってきています。
フル回転でこなしていかねばなりません。
重要なのは
先手必勝、事前準備。
いわゆる「ダンドリ」ってやつです。
そして事務所の改装効果で、スタッフのコミュニケーションが取りやすくなっています。
こんな時こそ、当社のマンパワーを結集して乗り切りたいと思います。
さあ
頑張りましょう!
今日は珍しく打ち合わせ等アポのない日。
店内の坪庭造りやら
気になっていた着工前の現場の確認やら
新人スタッフを連れて、教育も兼ねつつ済ますことができました。
水曜日はお得意先様もお休みの方が多く
電話が鳴るのもやや少なめです。
仕事もはかどるので・・・
デスクワークをもうひと頑張りです。
事務所の改装も、ほとんど完了しました~!
ショールームの方も、少しづつ手を入れてイイ感じになってきましたよ~!
事務所本体には棚が付き、収納力もUP
とにかく
気持ちがいいです!
見た目にキレイになったことはもちろん
お客様をお迎えする心とその体制
スタッフが集まり力を合わせることのできるレイアウト
打ち合わせ等に必要なスペース
今年から掲げる環境整備
色んな想いが込められています…!
それらを感じることができるのが嬉しくて
意味もなく事務所内をウロウロしたりしています(笑)。
来年に迎える30周年に向けて
まずはしっかり準備期間のスタートが切れました!
引き続き
環境整備です!
頑張ります!!
当社の職人さんは
ほぼ専属のメンバーが30人程度おりまして
多士済々…の顔ぶれでございます。
若手からベテランまで
専門分野も様々で、ブロックを積んだりするのはもちろん、重機に乗ったりする土木系、左官系、タイル、金物、植木…と色んなキャラクターがいるわけです。
そんな中に親子でやっているという班も何組かあるのですが
親子なので同じ苗字になるため、当然呼び方に区別が必要になります。
そうすると息子のほうが大抵呼び方をイジられることになるんですが
ある親子班の息子の呼び方が
「ジュニア」
まあ、アメリカなんかではちょいちょいありそうな呼び方なんですけどね。
で、我々は「ジュニア」と呼べばいいんですけど
そのジュニア本人より年下であったり、また敬語を使うような者からすれば「ジュニア」とは呼びにくい…ですよね。
昨日、入社間のない新人スタッフが呼ぶには
「ジュニアさん」
って
千原ジュニアみたいなことになってましたが・・・(笑)。
本日
現場パトロールを実施。
私を含めてスタッフ4人で各現場をまわりました。
今年のスローガンである「環境整備」の現場浸透のために、必要なことと判断しました。
言うのは簡単ですが…
多くの職人さんが入る現場に落とし込むとなると、これは簡単ではありません。
全体朝礼やらで
全体に向けて一度や二度話したくらいでは…全然ダメですね。
やはり個別に話をしていかないと。
まずは、それを認識できた時点で今日のパトロールはいったん意義のあるものになりました。
他にも
いろいろと感じることもあり…
思っていたとおりではありますが、やはりこのテーマをカタチにしていくことは相当に難しい。
一年かかっても、カタチにできるよう取り組んでいきたいと思います。
デスクの引っ越しも終わり
いよいよ改装した事務所にて、改めて業務がスタートしました~!
改装前は間仕切りがあって、スタッフが分断されていたのですが…
このようにワンフロアで広々としたスペースになりました!
私の席付近から撮った写真です!
打合せ用のテーブルなども置く事ができたりで、より使いやすくもなりました。
更に、これから収納用の棚も作る計画です。
これまでの事務所を知っている方は
余りの変わりように驚かれます。
私の想いがしっかりとカタチになりました!
とにかく
いい感じなんです!
改装中の事務所は床材の仕上げが完了しました!
これで工事自体ははひと段落です。
床と一部のクロスがキレイになったため、他のクロスも張り替えたくなってしまうところですが
これから棚の造作もありますし、ホワイトボードやら掲示物などもあるでしょうから
まあ、ここは辛抱しておきます。
続いて
早速デスクやキャビネット等を明日から搬入し始めて
金曜日には電気やLANを整備して、各自の荷物を移動します。
そして土曜日には新しい棚の造作もする予定。
施工をお願いしている業者さんはもちろん、スタッフも皆協力して対応してくれるおかげで
すごくスムーズにここまで来れました!
本当に感謝です!
お客様を迎えるショールーム、そしてワンフロアで無駄なくスタッフが集まる事務所を作りたいと思ってやってきました。
思うのも、言うのもカンタンですが実際にやるのは大変なことです。
背中を押してくれたのは、30周年という節目。
そう考えると、周年行事というのも価値あることなのかなと思います。
そしてもちろん
今回の改装を今後の糧にしていかねばなりません。
全員の力をしっかりと結集して
頑張りたいと思います!
昨日は練習試合などもスタートし
我が阪神も春季キャンプもたけなわでございますが
スカイA sportsというCS放送で
「猛虎キャンプリポート」という番組があるのをご存知でしょうか…?
実は私も、この番組の存在は知っていましたが
実際に見たのは今年が初めてです。
と、いうのも
CSですから当然「有料」でして、視聴するにも手続きが必要です。
何度か申込み手続きしようかとも思ったのですが、実際にはそれに至りませんでした。
しかしっ!
何と今、無料で見る事ができるんですね~!
キャンプでの練習メニューを流し続けるという、この超マニアックな番組。
それこそ、キャッチボールの風景が延々と流れています。
それをABCのアナに、更に解説者までついて(解説者も余り気味ですからね…)コメントをし続けます。
そして所々で選手やら監督やらにインタビューした映像を盛り込んだりしています。
昨夜、帰宅してから見た場面では
なんと、安芸の二軍キャンプまでやっているんです!
なんちゅうマニアックな番組や~
と、ちょっと感動。
お陰さまで
歳内が元気に練習している姿やら
北條がノックを受けている姿やら
田面がフリーに投げている姿やら
対する林(はやしではなく、リン)がフリーでファウルを連発している姿には少し悲しさも感じたりしつつ
一二三がインタビューで関西弁で話している姿に好感を感じたり…
ひとしきり楽しませてもらいました
これはもう、毎日引きこもりたくなるような番組ですね(笑)。
無料放送は期間限定のようですが
しばらく楽しませてもらいます!
いよいよ
本体社屋の改装が本格スタートしました~。
事務所内も
こんな風に昨日までに中身をすっかり空にしてありまして(その分、他のスペースがガチャガチャになっておりますが)
この間仕切りカベをぶち抜いてワン・フロアにすべく
撤去作業開始!
先週もそうなのですが、大工さんも日曜日に仕事をしていただいての作業ということで
御苦労をおかけして申し訳ありません…。
当社としては休みのスタッフも多く、工事に入っていただくには都合がよくて助かりました。
ぶち抜かれました~!
やっぱり広くていい感じです!
この後、少々の造作があり
今週中には内装屋さんによる床材が入ります。
ショールームに続き…ピカピカの床に生まれかわる計画です。
週末には、またまたデスクの引っ越し作業をして
棚の造作やら備品の搬入やら…そして私の坪庭づくりもありますね!
来週末には新しいショールームでお客様をお迎えできそうです。
ご興味のある方は
どうぞ覗きにきてくださいね~。
昨日久しぶりにお会いしたお客様に
「太った?」と言われ、少々ガックリの植田でございますが
実は正月明けからやっているダイエットの方はそれなりに成果もございまして
実は1ヶ月でピーク時から7㎏程体重は減っているのです!
時には1日1000キロカロリー以下などという、思いきったカロリー制限もしておりまして
おかげでベルトは少し緩くなってきました。
朝:食パン1枚、サラダ、ヨーグルト
昼:おにぎり2個
夕:カップヌードルライト
なんて食生活をしつつ、仕事上の会食等は解禁しています。
しかし人にはやせた、と言われることもなく
余り外見(顔つき?)は変わっていないのでしょうかね…!?
あと少し、「大台」を下回るまで集中的にカロリー制限をして
(何キロが大台か、という質問は受け付けておりません)
それ以降は、もう少し好きなものも食べつつ…ゆっくりと体重を落としていこうか、と思っています。
まあ、ダイエットもやってみれば
成果を出しやすいという点では仕事よりも簡単なのかも知れません。
なら、さっさとやれよって話ですが(笑)。
敷地内移設を行ったショールームの内装が完了しました!
この木目調のフロアがまた…イイ感じです!
お客様との打ち合わせ用のデスクもセットしました。
今しばらく備品の整理や他の工事が終わるまで打合せはできませんが、早くここで打合せをしたいですね~!
早速スタッフのデスクを運び入れました。
今回の移転に際し、ショールーム内のレイアウトは大幅に変更するとともに
スタッフの配置も大きくシャッフル。
その目的と視点は
「お客様をお迎えすること」
にあります。
これなら、しっかりとお客様を見て動くことができる。
ここは絶対譲れなかった私の想いをカタチにできました。
口に出したり文章に書いたりすると当たり前なんですが
それを実行してカタチにするだけで、とんでもなく馬力とおカネが必要だったりします。
9年目にして、ようやく実現することができました…。
引き続き備品の搬入とセット、そして店内ディスプレイもやっていかねばならないのですが
実は今回はショールームだけにとどまらず
これから本体の社屋の改装工事に突入します!
こちらも劇変する予定でして…
工事中は私もパソコンのネットワークを使えない時期もあるため
ブログも少々途絶える恐れもありますが
いっときでも早く環境を整えていきたいと思います。
とにかく
楽しみです!
ブログの2500本投稿が迫っている件ですが
ちなみにプロ野球界の2500本安打を達成した選手というのは
調べたところでは
イチロー
張本勲
野村克哉
王貞治
松井秀喜
門田博光
衣笠祥雄
福本豊
金本知憲
という面々の方たちです。
イチローは3,884本、しかもメジャーリーグで積み重ねた数字が多い上に現役ですから
とにかくダントツです。
日本プロ野球記録は「喝!」のオジさんですが
イチローはもちろんのこと、松井秀喜にしても日米通算2,643本ですから生涯日本なら3000本は打って「喝!」のオジさんも超えていたかも知れませんね。
後はとにかく長く続けた方々、すなわち打席数も多かった選手です。
ま、私の2500本投稿など較べるべくもありませんが
それにしても、よく続いたなと思っています。
フェイスブックもたけなわですが
私はまだまだブログで頑張ります!
ブログ2500本投稿まで
あと8本!
昨日はリクシルさんの新商品説明会にお邪魔してまいりました。
ちなみに場所は
京都…!
リクシルさんのエクステリアルート(旧TOEX系商品の流通ルートを指して、こう呼ばれている)では
京都の支店の管轄が、京都府、滋賀県、そして奈良県
って
我々の感覚からすれば、「おいおい!」というカンジです
あの~
京都、遠いんスけど…。
大阪の方が遥かに近い
というか
京都へ行く最速のルートは近畿道から大阪を経由して第二京阪~阪神高速京都線なもんで
大阪通過してますけど…みたいな話でして
奈良は大阪支店の管轄にしてもらえません?
さておき
京都へ行ってきました!
新商品の話もさておき(そこはさておいちゃダメだ、という話もありますが)
一応学生時代を過ごした(週に2~3回行くことを指して「過ごした」と言っていいのかわかりませんが)街なので土地勘は、ある程度あります。
で、懇親会等も終わった後に
行ってきました!
知る人ぞ知る、蛸虎。
学生時代に夜中わざわざ奈良から来たものです!
私としては約6年ぶりになります。
たこ焼きも、蛸珍味(キャベツ盛りに蛸と辛いソースをからめたものなんですが)も
20年前から変わらぬ味!
思い出もいっぱいで、懐かしさとともに堪能して参りました。
ところで
この投稿がブログ2491本目ということに、さっき気が付きました。
と、いうことで
2500本投稿まで
あと9本!
1日遅れましたが、カウントダウンスタートです!
本日、日曜日ですが大工さんに沢山きていただいて床の工事を一気に進めてもらっています。
期末に向けて、やはり各方面大工さんがお忙しいようで
ちょっと無理していただいて日曜日の作業になりました。
皆様休みなしになって申し訳ありません…。
床下の断熱材が入りました。
これで冬場に底冷えするのを抑えることができますね。
今回の改装はスタッフの労働環境改善も一つの目的です。
小さな会社で頑張ってくれているみんなに、たとえ少しでも報いていきたいと思っています。
今日はここまで完成!
仕切りの壁も立ち上がり、グッと完成に近づきました~。
続いて内装屋さん、電気屋さんなどに入っていただき
いよいよ木曜日ごろには仕上がってくる見込みです…!
ちなみに
今回の工事については
御得意先様でもあるフクダ不動産様にお願いして、大変お手数をおかけしております。
来週末にはスタッフが入り、早急にお客様をお迎えする体制を整えます。
本日も打合せ等カフェでさせていただいたりで、お客様にはご不便をおかけしております。
「どこに行けばいいかわからなかった…」とのお声、大変失礼をいたしました。
そして
ショールームの窓のところには
窓の外で宙に浮かせた小さい庭を私が作らせていただきます!
さあ、春に向けて
楽しみになってきました!
土曜日ということで
打合せが多く入っていたので、今日はスーツ姿にしました。
何せ、元金融機関勤務のサラリーマンですから
毎日スーツ姿だった訳ですが
今はスーツを着ていると
「今日はどうしたんですか?」
なんて言われるようになってしまっています…。
現場に入るときはスーツでは厳しい日も多いのですが
やはり身なりがピシッと決まるような気もしますし、できるだけスーツの日もこれからは増やしていこうかと。
そのためには
スーツを買うところからのスタートですが
え?昔来ていたはずのスーツ?
私にまだまだ過酷なダイエットに挑めという事ですかね(笑)。
当店の改装中の事務所です。
アスファルトを一部撤去したところに
グリッドスクエア(東洋工業)を市松模様で貼っています。
白黒のツートンがキレイに出て、おススメの貼りパターンでもあります。
その他、今日は大工さんにも来ていただいてまして
来週には内装、電気…と仕上げていく予定です。
こちらは現場です。
土間コンクリート打設中です。
今日はいい天気で助かりました!
ちなみに写真右下に映っているのは
泥除けマットです!
今年のスローガン「環境整備」の一環で、各現場に配備していくことにしています。
現場の環境整備も一歩一歩です。
今年に入って一ヶ月経過しましたが、まだまだこれから。
全員で頑張って参ります!
本日から
桜井市内でU字溝の施工現場がスタート。
U字溝と言えば、水路の代名詞のようなもので皆様ご存知かと思います。
個人住宅内でも雨水排水のため設置することもあるものです。
しかし今回は
溝幅300という少し大きめのU字溝を山間の沢の部分に伏せるというもので
ちょっとした「土木工事」的な現場です。
こちらは公共工事ではありませんが、地元の方のご要望で実現した現場です。
こういった地域のお付き合いも大事だと考えて、金額的にも十分に協力させていただきました。
地域密着というキーワードは
言うのはカンタンすぎる程で、誰でもが掲げているようなキーワードですが
実現するのは大変に難しいテーマです。
しかし
これから30年存続できる会社
これを実現していくためには絶対に必要なこと。
地域密着で
頑張ってまいります!
奈良市 現場 植栽工事
生駒市 現場調査
天理市 現場
奈良市 御得意先様にて打合せ
斑鳩町 現場
桜井市 現場調査
橿原市 取引先にて打合せ
橿原市 現場調査
こんな感じの一日だったのですが、実はこの行動の中のうち
一箇所を除いて他は全て、ある御得意先様に関する業務でした。
様々なお話をいただき、誠にありがとうございます。
思えば、その御得意先様の御世話になって1年半ほどになります。
そのきっかけは、ある方のご紹介でした。
そしてご紹介下さった方との御縁も
今思えば、ひょんなきっかけからのスタートでした。
人との御縁を大事にすること
人に紹介してもらえるような人間であること
これは商売だけではなく、人として改めて大事なことなんだなと思います。
こんなブログを書いていて
リーフユニティというエンドユーザー専門店(元請け指向のショップのことを業界ではこう呼ばれる)を運営している
その張本人である私が言うと不思議がられる事もあるのですが
私は住宅会社さんの下請けであることに誇りを持って仕事をしています。
お陰さまで幾つかの住宅会社様との御縁のもとで
多くの現場に携わらせていただいています。
いずれも素晴らしい会社さんばかりで
下請けを見下すような人はほとんどいません。
むしろ「下請け」という言葉を使われることはなく
「協力会社」と呼ばれることも多く、パートナーと位置づけて下さっている会社さんも多いです。
そして、信頼して仕事をお任せくださっています。
そんな御得意先様に対しては
感謝の気持ちを忘れず
お役に立てる仕事をしていくのが我々の務めなんです。
これからも
更に各方面の皆様方と御縁あることを願っています。
本日と明日は
大和郡山市駅前にて行われているリフォームイベントにブース出展しています。
今回は室内と室外にスペースが別れており
室内はこんな感じです。
小型物置・カンナミニの上に置いたケースが
分かりにくいのですが、雑草対策の砂利敷サンプルです。
今回、新しく用意したブース展示用のアイテム。
まだPOPなどがなく分かりにくいのですが…
そして室外。
今回から「ノボリ」を新しく入れています。
ノボリが入るだけで、何かお祭りムードを演出できるから不思議です。
出展するにあたって運送コストがかかったり
設営の手間がかかったりすると継続的に出展していくことが難しいため
大手の住宅設備メーカーさんや、こういったイベントでよく出店されている大阪ガスさんなどのブースのように大がかりなことは出来ませんが
一歩一歩です。
今後はこのテーマにおいても少しづつブラッシュアップしていきたいと思います。
先日、毎月開催しているスキルアップ会議を開催。
この会議では、スタッフが集まって色んなテーマで勉強会を行っています。
先々月のテーマは「植木」。
植木の卸屋さんを招いて、ひとしきり植木についての知識を学びました。
先月はスタッフ各自が資料等も用意して、現場事例や各種テーマについて発表しました。
こんなスタッフ参加型の回もあり、こんな場では会議に臨むスタッフの意識レベルも歴然として見えてきます。
そして今月のテーマは「塗装」。
塗装屋さんを招いて、塗装の知識を学びつつ価格等についても議論しました。
多くの回ではゲストを招き、一つのテーマについて掘り下げてスキルアップを図っています。
過去、エクステリアメーカーさんや代理店さんをはじめ、タイルメーカーさんや石屋さんなどにも来ていただきました。
今後も、これまでにないゲストを招いて
更に新たな角度から知識を深めていけたらと考えています。
しかし受け身で聞いているだけでは、余り身についていない場合もあると思います。
ですので、時折スタッフ参加型の勉強会も挟んでいます。
そして今後は内容の立案からスタッフに運営を任せるスタイルも行っていきたいと思います。
個々のスタッフのスキルアップは会社の成長のための絶対的なテーマです。
他社との差別化を図り、継続可能な会社にするためにも何としても前進し続けないといけない。
スキルアップ会議のみならず
もっともっと考えます!
このところの現場です。
目かくしフェンスはディーズガーデン製「アルファウッド」です。いい感じですね~。木目も入った樹脂製のフェンスなので腐ったりもありません。
門周りの植栽は家や外構を引き立ててくれます。これで春に新芽が出たらサイコーですね!
塗装工事も終わり、工事も大詰め!広いデッキが良い感じです。
大型のクレーンを投入しての作業です!警察で許可を取ってガードマンも配置しての作業となります。
ガーデン&エクステリアの現場って
本当に
いいもんです…!
実は密かに毎年恒例のネタになっておりますが(笑)
沖縄キャンプ行きメンバー発表に際して、その年の投手陣構想を書く日がやってまいりました!
昨年の記事 沖縄行き’12
一昨年の記事 沖縄行き
本日発表されたメンバーは
渡辺、榎田、能見、藤原、伊藤和、二神、藤浪、筒井、岩田、福原、小嶋、久保、高宮、鶴、メッセンジャー、スタンリッジ、松田、岩本
ちなみに昨年が
渡辺、榎田、能見、藤原、安藤、伊藤和、二神、筒井、岩田、藤川、秋山、福原、小嶋、久保田、久保、小林宏、西村、鶴、若竹、メッセンジャー、スタンリッジ、白仁田
昨年、一昨年は20人だったのですが今年は18人に絞られました。
昨年のメンバーと比較するに…
球児がいなくなった事は、いまなお私はイメージができていない感じです…。
秋山が漏れましたか…。岩本や松田が選ばれているだけにショックでしょうね。
安藤や久保田もいよいよ後がない感じになってきました。
他では、歳内はやむなしとしても加藤はなんで漏れたんでしょうかね…?
ニューフェイスでは何と言っても藤浪。キャンプの主役、大フィーバー間違いなしです。
左の中継ぎ枠・高宮の沖縄スタートも、前述の加藤と較べると違和感がある人選です。
二神と藤原の同期コンビも名前を連ねていますが、彼らもそろそろ出て来ないとヤバい感じです。
岩本と松田が若手の期待枠ですね。松田は実績がないだけに昨年の秋季キャンプからの大抜擢だと言えます。
さて、投手陣の構想ですが
中西投手コーチが一軍のメインという立場になった関係で、色々と変化もありそうです。
特に気になるのは榎田と鶴を先発に、という部分。
彼らの先発転向は大賛成なのですが、過去これまでのパターンでは結局うまく先発として定着した例が少ないんですよね…。
榎田なんて昨年から先発転向と言われていたのですが、口だけ(?)に終わったような感じで結局リリーフでいいように使われてしまいました。
過去、久保田の先発案などもありましたが機能せず、コバヒロなども上手く生かせなかったですね。
そんな先発陣は
エース能見 これは絶対。
次いでメッセンジャーに安定した内容が期待できます。
次いで岩田とスタンリッジがいるのですが、昨年大幅負け越しというのも現実ですから
彼らのローテ当確はどうかな、と思います。
彼らをローテ固定してしまうと、せっかく先発のチャンスを与えようとしても枠が乏しくチャンスすらないことが想定されてしまい、榎田や鶴、のローテ期待も「口だけ」になりかねません。
岩田やスタンリッジと同格で榎田や鶴を競わせ、勝ち残ったものを先発ローテに入れればいいんです。
ただでさえ先発投手がキッチリ6人いるのはゴールデンウィークまでと8月くらいなんで、5、6番手はチャンスが乏しいのです。
ここまでで既に6人。
そして別枠に藤浪がいます。
1年中かどうかは別として、開幕ローテには藤浪を入れたいところです。先発が少なくてすむ頃は少し休ませるなどしてやればいいと思います。
若手枠としては岩本、秋山、二神、伊藤和、歳内あたりにはチャンスもあるのでしょうが
如何せんこのメンバーでは先発のチャンス自体は限られたものになりそうな気配ですね。
岩本の昨年は少しできすぎの感もあります。
球威、コントロール、決め球いずれも今一歩なので、いかにコンビネーションが持ち味とは言えまだまだです。
秋山もガン表示では球威不足ですね。新人のときはそれでも抑える何かがあったのですが…。
馬力はあるハズなので、更なる球威アップを期待したいです。
歳内は昨年秋の秋季キャンプ不参加の理由が「体調不良」。残念な話でしたが、改めて結果を出してチャンスを掴むしかありません。
私的には
能見、メッセンジャー、岩田、榎田、鶴、藤浪
かな。
リリーフでは新たにクローザーに回る久保がいて
勝ちパターンのリリーフとしては筒井、福原、渡辺ですかね…。
JFK、JAF、KKKなどと言っていた頃より名前では負けていますが
ここの枠は固定せずどんどんいいものを使うべき枠だと思います。
先発からスタンリッジを外してこちらに回してもいい。
9回はともかく8回は誰々、と決めてしまうのも采配が縛られてしまう上に他の投手にチャンスがいかない。
一昨年、今イチだったコバヒロを使い続けた結果何も残るものはありませんでした。
榎田が疲れていたり調子が悪かったりした時も、こだわりすぎて使い過ぎ逆に落としたゲームもありました。
プラス、ビハインド要員として誰が定着できるのか。
昨年の実績なら加藤。また小嶋あたりは先発よりリリーフに向いているようにも思います。
絡んでくるのは高宮か二神か、期待の2年目松田、ルーキー田面はどこまで使えるか。
もちろん大きなポイントはクローザー・久保。
ここさえハマれば、投手陣は期待が持てると思います。
何より言いたいのは
先発にしてもリリーフにしても、新たなページをしっかり進めてほしいと言う事です。
3年前秋山が出てきても、結局その後定着しませんでした。
たま~にローテの谷間ができたときに代わる代わる使って打ち上げ花火で終わるのではなく、能見や岩田が出てきたときのように先を見据えつつしっかり見定めて使っていってほしい。
リリーフで筒井が過去にない役割を果たして、少し新たな光がさしました。
(侍ジャパンの試合で一人だけ醜態をさらしてしまうという残念な話もありましたが)
しかし先発では実績組中心で若手は単発起用のみ。
年間で実績を積むピッチャーは岩田以来でていません。
藤浪にはそのチャンスはあるとして
鶴なのか、はたまた秋山、岩本、歳内なのか…もちろん全員は無理ですが
誰か一人が大きく歩を進め、来年は違った立場になっていてほしいのです。
それが
チームづくりなんじゃないかと思うのですが…。
年も明けて
エクステリアメーカーさんの新商品の情報が聞こえてまいりました。
トップを切ってきたのは業界のガリバー、リクシルさん。
リクシルさんは実は昨年、新商品というものが殆どありませんでした。
と言うのも、一昨年にタイで大洪水が発生して現地工場が大きな被害を受けたからなんです。
被害が発生したときは通常の商品の納品にことごとく遅れが生じてしまい、各方面からの嵐のような督促に国内工場等では血の滲む努力、夜を徹する生産作業などもあったのではと推察いたします。
当時は本当に御苦労様でした。
お陰さまで当社でも滞りなく現場を納めることができた事に、改めて御礼申し上げます。
そんな中
新商品の生産まで、とても手が回らない状況だったのも当然のことでしょう…。
もちろん企画・開発まで進んでいたモノも多くあったはずで
開発担当者さんのみならず、メーカーとして忸怩たる思いであったことも想像に難くありません。
リクシルという会社が出来るにあたり
我々にとってはTOEXというエクステリアのトップメーカーがトステム・イナックスなどに囲まれて一体どうなってしまうのか…、と心配もありました。
この先も不透明なところが多々あるのですけれど
今回の新商品、まだ詳しくは見ていませんが
今なおTOEXの魂がしっかりと込め続けられていることは伝わってまいります…!
新商品だからと言って、話題性で無理に提案することはないのですが
良いものは随時お客様にご紹介していきたいと思います。
やはり、リクシル…
強いです!
いよいよ事務所の店内移設工事が本番に入ってまいりまして
離れた事務所にいたスタッフたちが、本体の社屋に合流してきて全員が「一つ屋根の下」に集まりました。
移転作業が完了するまで、少々無理に押し込んでいる感もあって手狭な感がありますけれど
私としては、これを待ち望んでいたのです…!
まだ1日目で、最終的な形ではないですけど
良い感じです!
何かあったらすぐに声をかけられる、というのが本当にありがたいです。
当たり前のようですが、小さな会社ですし
やっぱり、こうあるべきなんやな~と改めて感じました。
小さな会社ですが、14人います。
14人いるという事を強みにしないといけないのです。
そのためにも全員一丸で力を合わせていかないといけないんです。
この程度の事ですが
8年かかって、ようやく辿りつきました。
この程度の事でも、やっぱりおカネがかかる事はカンタンにできる事じゃないんです。
そして
14人の中心にいるのは、間違いなく私です。
大きな一歩を踏み出すことができました…!
センター…と言えば
柴田や俊介、伊藤隼太も振るわずで、内野手出身の大和がポジションを確保したというのが昨年の状況で
引き続き大和がレギュラー最有力というのも、どうなんだかなあ…
という話ではなく
センター試験ですね!
もうこのネタ振りも何年か続けている
センター元年受験生、徐々にアラフォーとも言い辛くなってきた年代の植田です(笑)。
そう考えると、もう20年以上…
センター試験も長いこと続いてますね~。
私的にはセンターより2次!という感じでしたけど(2次の方が難しいし、配点ウエートも高かった)
実際のところ、多くの受験生はセンターでかなりの状勢が決まってしまいます。
そして、それが全国の受験生共通の問題という事なのですから
そりゃあ一大ビッグイベントなわけです。
と、考えると
そこにビジネスチャンスも多くあるはず…
全国の受験生共通なんですから、マーケットは巨大です。
これだけ受験生が多く、そして人生にかかわるような重大な試験は他にありません。
これまで縁がなかったんで詳しくないんですけど
昔ながらの参考書・問題集はもちろん
塾や予備校、今ならDVD等の動画教材からWEB上に至るまで
かなりの情報が動き、そして競争が繰り広げられているんでしょうね…。
元・塾講師(高校受験でしたが)+現役の経営者である私としては興味深いところです。
今さら勉強そのものを教えるとか絶対無理ですけど
マーケティング&マネジメントでビジネスチャンスを掴むことはできるかも…?
いっちょ新規事業として考えてみましょうかね…
いや、妄想だけでやめときます(笑)。
本日は
桜井市 現場
桜井市 現場
橿原市 現場
五條市 打合せ
精華町 イベントブース設営
奈良市 打合せ
生駒市 現場
斑鳩町 御得意先様業者会
今日も一日
東奔西走、頑張りました!
五條に行った日は、特に「よう走った~」という感じになりますね…。
やはり他のエリアと方向が全く違いますから。
そして日々行く先々で、ありがたい事や多くの学び、そして出会いがあります。
動けば動く程、何かが始まるんです。
もっと能動的に、そして積極的に…動き回りたいと思います。
きっと、明日もハッピー&ラッキーのてんこ盛り間違いなし!
明日お会いする皆様
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
年明けから、店内での事務所移設工事を進めているところです。
事務所の中でも痛んできたスペースを解体し、事務所が2箇所に分かれていたものを1箇所に集約していく、という内容です。
その影響で
来週から約1ヶ月弱になろうかと思いますが
お客様との打合せスペースがない期間が発生してしまいます…。
しかしっ!
当社には、このような場合でもとっておきの空間があるんです!
カフェぽたりぃ
です!
敷地内に併設するログハウス調のカフェがありまして
ここではテラス席がガーデンラウンジ・ココマになっています。
工事期間中はこちらでお客様と打合せをさせていただきます。
カフェなんかやっているのか~、と思われるかも知れませんね。
実はここだけの話と申しますか…
このカフェ、私の母が何を思ったか道楽で(?)始めたものでして
現在経営そのものは当社から切り離されて、花木らんどと共に私の姉夫婦にしてもらっているものです。
で、「ぽたりぃ」って、なんなん?
というお話ですが
昔々母から「陶芸って英語で何て言うん?」と訊かれて
「”pottery”ちゃうかな」と私が答えたところ
なぜかひらがなになって陶芸品を売る店「ぽたりぃ」をはじめたのです。
その店を閉めて次にカフェをするとなったときに、これまたなぜかカフェなのに「ぽたりぃ」になりました。
ま、名前はともかく(笑)
カフェはお陰さまでずっと続けさせて頂いています。
私もたまに、ランチを頂きます。
BLTサンドというのが美味しいです。
そんなカフェ「ぽたりぃ」で
皆様をお迎えいたしますので
暫くの間御不便をおかけいたしますのが、宜しくお願いいたします。
さて、当ブログも
なんと今回が2471回目の投稿です。
2500本投稿が目前に迫って参りました。
来月には達成となりそうです。
目下、会社の方も来年の30周年を計画・準備しているのですが
結構ワクワクすることもあって、何につけても節目というものは大事だと思います。
発行しているニュースレターも昨年50回記念号を発行しました。
ちなみにブログも2000本の際には
を寄稿しました。
年間300本くらい投稿するとして8年ちょっと、ですか。
実際書きはじめたのは7年半くらい前ですから300本以上は年間で書いてこれた訳ですね。
ま、正直なところ
これだけ書いているとブログネタも苦しいところでして(苦笑)
小学生の日記のような内容(その日あった事だけ)も書きたくないですし
だんだん当たり障りのない、また短めのブログになってきているような感もあるところです。
ああ、昔のブログの方が、もっと中身の濃いのを書いていたなあ…。
継続の価値は言うまでもないのですが
継続の中でブラッシュアップしていくことが大事な訳です。
2500回に向けて
そろそろ気合を入れ直すとしましょうかね…。
リクシルの「スタイルコート」というシャッターガレージを施工させていただいています!
スタイルコートは何年か前に発売された商品です。
ガレージ+α
すなわちガレージだけでなく車やバイクなどの趣味を楽しむ空間をプラスする、というコンセプトのもと送り出されました。
発売されたときの私の正直な感想としては
「これは良い商品だけど、ビジネスとしては難しい商品だな」というものでした。
確かにコンセプトは魅力的です。
カタログ等に載っているクルマやバイクの趣味の空間は、素晴らしく夢のある空間です。
(クルマやバイクに興味のない私でもそう感じます。)
しかし
お値段もこれまた立派なものでして
そうそう売れる商品ではない事も、これまた事実。
クルマやバイクに強いこだわりをお持ちで、この商品の価格を上回る価値を見出していただける方だけに買っていただけるもの。
エクステリア商品って、そういうものが多かったりするのですが
その中でもスタイルコートはとびきりの商品だと思います。
そんな、スタイルコートを見染めていただけるお客様との御縁に恵まれることができました。
本当にありがたく、そして貴重な機会です。
重ね重ね…
御縁に感謝です!
早速、新人合同自主トレに入った藤浪のニュースが過熱しはじめていますね…。
いきなりブルペンに入った、持久走で新人トップになった、とスポーツ紙は連日一面で大騒ぎの状態です。
他球団はもちろん、阪神でも例年ならば持久走でトップになるくらいでイチイチ一面にはならんのですが
さすが藤浪、というところです。
もちろん新加入の西岡や福留なども注目されているハズなんですが、この期間の自主トレはどこでどんなスケジュールでやっているか公開されない場合もあって、紙面に登場する機会は限定的なんですね。
その点新人合同自主トレは完全公開で、ゼッケンみたいなのを付けて新人だけが集団で練習する姿は初々しさもあって格好のマスコミのネタになります。
さて、その藤浪。
入寮前から高校でトレーニングもしっかり継続しており
自主トレも普通にこなしている様子から
既定路線どおり、どうやら沖縄の一軍キャンプ行きは固いようですね。
正式には20日過ぎに発表されます。
沖縄から、いよいよ本物のフィーバーが始まります。
ユニフォーム姿となる藤浪には更に報道が加速することが確実です。
恐らくは休日の過ごし方までが大きく報道されるでしょう。
できれば、新人選手をもう一人連れていきたいところです。
藤浪一人よりも、同じ立場の新人仲間がいた方が藤浪も落ち着くと思うのです。
気ごころが知れている同じ齢の北條がベストですが、北條を沖縄に連れていくのは客観的に難しいところ。
山口投手コーチが3位で社会人出身の田面(たなぼ)の沖縄行きの候補を考えているとのことで、これは是非考えてもらいたいところです。
投手は枠が広いので十分チャンスはあります。昨年も新人の伊藤和が抜擢されました(結果的には故障離脱でダメでしたが)。人選はその伊藤和や松田、藤原、白仁田、二神などの若手枠と久保田、安藤ら不振組との比較になってきます。
また4位の小豆畑(あずはた)が新人の中でリーダーシップを取ってコミュニケーションも取っているということで、これも藤浪の面倒を見るのに丁度いいキャラかも知れません。
捕手は藤井彰、小宮山、FA加入の日高、それと今成までは決まりですね。昨年沖縄へ行った捕手は城島と中谷を入れて6人でしたから、実質上は4人でした。
小豆畑については5番目で岡崎あたりとの比較になります。
いずれにせよ
藤浪は間違いなく破格の新人です。
こういっちゃなんですが、話し相手要員がいてもいいと思います。
報道のフィーバーのピークは間違いなくキャンプです。
そして球団はしっかりとサポート体制をとってやってほしいと思います。
藤浪フィーバーが
いよいよ始まります…!
昨日、今日と
御得意先様主催のリフォームイベントにブース参加してまいりました。
以前からご協力させていだたいているのですが
今年は更に「型」をブラッシュアップして、そして業務フローを作っていきたいと思います。
それによって今後、積極的に参加していけるようにしていきます。
こういった住宅リフォーム系のイベントでは、水まわりをはじめとした住宅設備メーカーさんや各種の業種・業界の方が参加しておられます。その中からも、参考に出来るノウハウを学びとっていくことも大きな目的となります。
そして
業務内容とともに、各方面の方々との御縁が繋がる事もあります。
今回のイベントでは、私の古巣である銀行の方がローン相談ブースで参加しておられました。
お声をかけてみると、以前当社の取引支店に在籍されたこともあって当社のこともご存知いただいていました。
これまた、何かの御縁。
来週も同じ御得意先様が会場を変えてのイベントです。
そして再来週は初めて参加させていただく別なお得意先様のイベント。
イベントそのものから上がる売上は、さほどのものではないのですが
そこから始まるドラマがきっとある…と思うのです。
各方面の皆様
今後ともよろしくお願いいたします。
1月度の全体朝礼の日。
今年のスローガンについて、しっかりとお話しました。
1年かけてでも、現場の「環境整備」に取り組む決意を皆に申し上げました。
もちろん
これくらいで徹底できるとは全く思っていません。
職人さん全員に現場のことを徹底するとなると、私が1回話したくらいでは到底足りるものではないのです。
何度も何度も
手を変え品を変え…伝え続けねばなりません。
皆がやらないといけないような、仕組みづくりを進めていかねばなりません。
しかし、ありがたいのは
この件については現場の責任者を務めるスタッフにはしっかりと伝わっていること。
これならきっと
徹底していける。
環境整備
頑張ります…!
本日は
生駒市からスタートして奈良市、木津川市
もいちど戻って奈良市
一旦事務所に戻ってから
大和高田市
そして
五條市…
よう走った、走った。
そして各所で色んな方とお会いして、そしてお話させていただきました。
皆様の笑顔や温かいお言葉が励みになり、時に癒されました。
ありがとうございます。
逆に、私もそんな風に振舞わないといけないということですね。
笑顔と温かい言葉で
頑張りましょう!
昨日に続いてのブログ宣言ですが
ダイエットはじめました
ちょっと字も小さくなってまうところがどうなん?って話ですが…
と、いうのも
過去にダイエットに関して書いた記事があったんじゃなかったかと
自分のブログ内を検索してみたところ
宣言して立ち消えた感のある記事が幾つかありまして…
今日はちょっと遠慮してしまった訳です(笑)。
正月に太ってしまって…というのは皆さん仰るのと同じですが
自己のピーク体重が目前に迫り、健康診断結果も悪化の一途
年始に家内の実家に行った際は、私の体重の話でやたら盛り上がる始末…
観念して、久しぶりのダイエットをすることにしました。
実は4年前くらいに一度成功したんです。
なので、理屈とやり方は解っています。
解ってはいるんです…
ただ最近は体重を気にしていなかっただけで…
始めてかた5日程ですが早速少し体重は落ちて、正月分くらいは戻せました。
人付き合いで食事をするとき(週一回の家族との食事含む)を除けば1日1000キロカロリー程度、多くても1500キロカロリー以下に抑え込んでいます。
やっていて改めて感じるのは
案外、お腹って空かないもんだなあ…ということ。
朝・昼・晩と、ほんの少ししか食べていないのですが
別段、空腹に悩むことはありません。
食べているときは寂しい感がありますが、食べ終わって仕事に入ってしまえば普段どおりです。
昔はもっとお腹が空いていたように思うのですが、これも齢のせいなんでしょうか…?
ダイエット最大のポイントは
継続 ただ、それだけ。
これ、当社の経営理念そのものですから
続けない訳にはいきません。
普段、植田をご覧になる機会のある方は
体型の変化にご注目くださいませ(笑)。
年始2日目恒例のスタッフ全員での展示場清掃作業も終わり
正月気分も既に吹っ飛び、早くも日常業務全開です!
現場の方も、ガンガン動き出しているところです!
今年のスローガンは
「環境整備」
特に
現場の環境整備についてはスタッフ一同、前のめりに取り組んでいるところです。
やるからには
形式的には終わりませんよ!
中途半端には終わりませんよ!
絶対に続けてみせますよ!
と、まずはブログで熱く宣言…。
ブログ宣言って、達成しないと恥ずかしすぎるんで結構効くんですよね(笑)。
もう
やるしかないです!
さて本日は
早速現場で打合せが1件、そして外構工事を予定している建築(予定)中の現場の様子を確認しつつ戻って参りました。
運転しつつ、昨日書いた経営方針書を見直して明日の年頭訓示のネタ繰りなどもしたところです。
ひとりでのウォーミングアップはこれくらいで
いよいよ明日からスタッフが集まり、本格始動。
色んな意味で、変革の年となります。
スローガンとして、とても難しいテーマを掲げています。
これをやり切れるかどうか、大きな節目になると思います。
会社の行く末が問われる1年です。
このままの延長なのか、変われるのか。
経営理念が問われる1年です。
理念の価値が本当にあるのか。
私自身が問われる1年です。
経営者として、どこまでの人間なのか。
ほど良い緊張感に包まれてきています。
さあ…
行くぞ!
さて、会社は7日から仕事始めですが
私は今日が恒例の一人仕事始め。
当社は通常は日曜、祝日も営業しているので、1年を通して事務所に誰もいないのは盆正月だけです。
そういう訳で
ちょっと非日常的な空間で
一人静かに仕事を始めています。
これはこれで、いいもんです。
たまに電話が鳴ることもありますが、静かで集中できます。
まずは
正月明けも早くから始動されている御得意先様の依頼により
急ぎのお見積りを仕上げました。
続いてこれから
経営方針書を書きます。
経営方針書は、3年前に初めて書きました。
とある本に「経営方針書」を書け、とあったのを実行に移して作りました。
そしてそれを正月明けの年頭訓示でスタッフに配り、じっくりと説明しました。
そして、その翌年
年頭を迎えるにあたって、前年の経営方針書を焼き直して配りました。
思いつきの単発で終わっては何の意味もありません。
過去に思いつきで作ったものは見事に無意味に終わりました。
経営方針書も想いを込めて継続する、それによって持つ意義が大きくなっていくということ。
それが継続の強みです。
しかし
そういう場が1年に1回だけ。
これでいいんだろうか…?
そう考えて
2年前から「全体会議」「グループ総会」を時期を定めて定例開催し
年に何度も伝える場を設け、そのたびに経営方針書もブラッシュアップしてきました。
3年前にはじめて作った18ページの経営方針書が、昨年秋には23ページのものになりました。
まだまだですが、年に何度もブラッシュアップしていく事によって
しっかりと想いを込めていきます。
私自身にとっても、大きな意義のあることになりました。
「型」を決めて継続し、継続するなかでカイゼン、ブラッシュアップしていく。
これこそが
掲げる経営理念「継続が幸福を導く」の真骨頂の部分です。
様々なところでこれを実践しはじめています。
それではこれから
集中します!
皆様
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
と、ここまでは昨年の元日分のコピペです(笑)。 (⇒ここまでが昨年のコピペ。つまり一昨年の分…)
明けて2013年、平成25年となりました。
今年は当社にとって大きな「変化」の年となるでしょう。
2014年に迎える会社設立30周年に向けて、準備期間と位置付ける1年がスタートします。
まずは、事務所の改装・移転工事が早々にスタートします。
これだけでも凄く大きな変化が起こるハズです。
掲げるスローガンは「環境整備」。
現場が変わります。会社も変わります。
1年間かけて、集中的にブラッシュアップしていきます。
スタッフも1名加入しました。
これまでのメンバーも含めて、空気が変わります。
そして、そのために私自身が変わらなくてはなりません。
いよいよ…の時が近づいてきたようです。
ブログは
あんまり変わらないと思いますが…
引き続きお付き合いの程お願いいたします。
昨日
ある職人さんと、ひとしきりお話をさせて頂きました。
以前に当社の現場で仕事をしていただいたことのある方なのですが
また当社の現場で仕事をしたい、との申し出でした。
いわゆる「出戻り」というものは、色んな意味でハードルが高くて
実際にはなかなかできない事でもあります。
それを敢えて来てくれた彼に、私はぜひとも質問したいことがありました。
「どうしてウチで働きたいんですか?」
働く人からして、自分の会社をどう考えてくれているんだろう…
やはり経営者として気にしている部分です。
色んな意味で、胸を張れる部分も確かにあります。
支払い条件は決して悪くありません。
杓子定規じゃなく、色んな配慮もしているつもりです。
仕事に空きが出ないように、しっかりと配慮しています。
もちろん、それに見合う営業力を持っているつもりです。
末長いお付き合いを望んでいます。
経営理念は「継続が幸福を導く」です。
導く幸福は、従業員、協力業者、お客様、会社の4者です。
職人さんにとっても、働きやすい会社を目指しているつもりではあるのですが
どの部分をもって、ウチの会社がいいと思ってくれているのか…?
彼のその答えは
「雰囲気がいいんです。」
雰囲気…?
具体的にどういう部分を指して雰囲気がいいと言ってくれているのか、更に問うと
「お客さんのためにやっている、という雰囲気があるんです」
と、いうことでした…。
そうか…、そうだったんですね…
私たちスタッフも
この仕事はお客様の御喜びの声をダイレクトに聞ける、素晴らしくやりがいのある仕事だと思っています。
職人さんにとっても、それが遣り甲斐に感じてくれて
そういう職場で働きたいと思ってくれているんですね。
「雰囲気」を私がどれだけ作ってきてこれたのか、分かりませんし
お客様のために仕事をする、というある意味当たり前のようなことですが
何かちょっと
ホッとしたというか
嬉しく感じる話でした…!
昨日は祝日ということで
御得意先様からは
「お休みのところスイマセンが…」
「お休みやと思って朝から電話しなかったんですけど…」
とお気づかいを頂きながらのご連絡をいただきました。
皆様、ご配慮いただきありがとうございます。
しかしもちろん
休んでなどおりません…!
お店は開いています。
現場も動いています。
日曜、祝日もどうぞ遠慮なくご連絡くださいませ。
(ま、少々早めに帰宅はしますが…)
さあ、いよいよ最終週に入りました。
まだ今年を振り返っている間などありません!
最後まで
突っ走りますよ~!
昨日
生駒市 O様邸 電動シャッター、総タイル貼りの大型外構現場 一段落
精華町 K様邸 大型電動引戸を設置する現場 完了
いずれも大型の現場の御縁をいただき、ありがとうございました。
なんとか…現場の方は納まってきた感じです。
後、私の担当現場としては
天理市 M様邸 外構工事
奈良市 H様邸 外構工事
大和郡山市 Ⅰ様邸 外構工事
斑鳩町 T様邸 外構工事
あたりが年越しの作業となります。
後は
木津川市 M様邸 外構工事
橿原市 モデルルーム植栽等
斑鳩町 バルコニー設置
これらは年内の完工です…!
今日明日は少々デスクワークに時間が取れそうなので
しっかりと段取りを整理して最後の週に臨みましょう…!
昨日、今日と色んな場面で勉強になることもありつつ
日々成長させて頂いています。
日々成長…当社の今年のスローガンです。
今もって冷や汗をかく事も失敗することもありますが
それも成長のチャンス。
スローガンと掲げている事もあって、前向きに捉えていくこともできる。
せっかく掲げたスローガン、どうせなら最後に一歩進んでみよう。
これから書店に寄って本を買ってきましょうかね…。
スローガンが行動を後押ししてくれる。
スローガンというヤツも案外馬鹿になりませんね…!
もう、何度も何度も同じような事を書いているように思いますが
人の御縁とはありがたいものです…。
本日、ある方から仕事の紹介をいただきました。
普通に考えて、ご紹介いただかない限り御縁をいただくことのないであろう法人のお客様です。
ありがとうございます。
私たちはこうやって生かされています。
今回、この仕事が成るか成らないかに関わらず
私という人間を紹介くださった紹介者の方がいらっしゃったことが何より嬉しくて、心強く感じます。
自分の事をご紹介いだだける方がいるというのは
本当にありがたいこと。
人にご紹介いただけるような仕事をしていかないとダメなんですね。
それが商売の全ての原点なんだと思います。
マーケティングというものは
そういったことを意図的に、また擬似的に起こさせるための手段、ということになるんでしょうか。
小手先に走らず、原点を忘れないようにしたいと思います。
また、逆も重要です。
すなわち、御縁を紹介する側にもならないといけない。
他人のために御縁つなぎをする事ができる人には、自然と何かが自分に返ってくる…
最近読んだ本にもあった内容です。
人の御縁
どこまでも大切にしたいものですね。
年内、あと10日ほどしかないんですね~。
紅白歌合戦の曲目も決まり(殆ど興味ないですが)、年末だな~と感じます。
忘年会も一通り終わり、来年に向けて…と言いたいところですが
年内に納めていかねばならない現場を中心に、残務をできるだけ残さないように走り回っているところです。
ちなみに
年内は例年どおり29日(土)まで営業です。
ただし現場は区切りに応じて早めに切り上げるところもあります。
年末年始休暇は
12/30~1/6
仕事始めが1/7(月)となります。
通常は1/6から始めているのですが、今年は6日が日曜日ということで1日延びた格好です。
結構な長期休暇となりますね。
金融機関等は4日からですし、この時代お正月も働いている方々は多くいらっしゃるのですが
業界としてメーカーや建材屋さんなどが休みますので、工事屋としては休むしかないというところです。
ま、私は既に6日にアポ入ってますし
聞けば子供達も塾やらクラブやらは4日から始まるそうなので、一足先に一人でゴソゴソと仕事始めになると思いますが…。
とにかく無事に年を越せるように
あと10日間、ラストスパートで頑張りましょう!
本日、施工店会議を開催。
本来は2、5、8、11月と四半期毎に行っているのですが
11月は都合がつかず、12月に繰り越して開催となりました。
今日のテーマとして
来年のスローガンである「環境整備」について議論しました。
しかし、このテーマ…
そう簡単にできる話ではありません。
私としては、来年1年間かけて徹底的にやっていく、との想いを宣言。
会議の中ではスタッフからも職人さんからも、色々な意見と想いが出ました。
正直何から手を付けたらいいのか…というところからのスタートですが
第一歩は確実に踏み出せたかな、と思います。
今日はいい会議でした…!
選挙に行ってからの現場確認、そして打合せを終えて戻ってきました。
政治の事はブログに書きませんが
初めて選挙の出口調査に出くわしました。
こんな田舎で出口調査なんて珍しいですね~。
と言う事は、私の選挙区は候補者が競っているんでしょうかね…?
地方選も含めて、選挙には必ず参加するようにしています。
ただ、千葉県船橋市に1年だけ住んだ際の
市会議員選挙は難しかった…。
誰一人知らないし
政党も何もないし
選ぶ基準が何もないという
しかし、選挙参加は私のポリシーですので
その際も、もちろん行ってきました。
かなり無理やりでしたがね(苦笑)。
本日は
普段と少し違った1日となりました。
午後から御世話になった方の告別式に。
告別式の場では取引銀行(=私の古巣でもある)の以前の担当者さんと久しぶりにお会いしました。
ちょっとしたことですが、これも何かの御縁です。
夕刻には御得意先様の業者会だったのですが
今日は司会を勤めさせていただく場面もありまして…ちと緊張しつつ勤めさせていただきました。
こんなことも、一つの機会。
自分を知っていただく機会になりますし、「人前で喋る」というのも、ビジネスパーソンに必要なスキルです。
その後、夜に御得意先様の社長が打合せにお越しいただきました。
久しぶりにお話を伺いましたが、バイタリティ溢れるお話が…なんともスゴイです!
ありがたいご縁を機会に感謝です。
今後とも宜しくお願いいたします。
そんな「非日常」3本立ての今日。
具体的にどうという事ではないんですが、何か3歩分くらい前に進めた気分です。
もちろん2歩下がるつもりはありません!
ガンガン前に進むためには
こういう機会を受身ではなく、能動的に作り出していかないといけないんでしょうね。
あしたも
頑張りますよ~!
忘年会シーズンも佳境に入る頃ですね。
私も今日明日と2日続けて御得意先様の忘年会にお邪魔いたします。
御得意先様だけに
自分の会社の忘年会のように寛ぐ(暴れる?)ことはできませんが
せっかくの機会、楽しんで参りたいと思います。
一応、乾杯やら締めやらを振られたときのために…
念のため仕込みもしてあります(笑)。
今夜はブログ無理だと思いますので、今のうちに投稿しておきます。
しかし
翌日は何事もなかったように仕事…、これが社会人の基本ですね。
明日明後日、皆様お手柔らかにお願いいたします。
とうとうこちらでは雪が降りまして
真冬突入、という感じになってきましたね。
現場での着工前打合せを一つ終えて戻ってきたのですが
ちょうど奈良マラソンのルートだったので、警察の方なども沢山出られていました。
他にも
近所でもちつき大会をやっていたり
各方面でイベントや大会などに参加しているフェイスブック投稿などもあったりで
寒い中ですが、ランナーの方々はじめイベント等参加の皆様
頑張ってくださいませ…。
明日はさらに寒くなるとのこと。
現場に出る職人さんたちに御苦労をかけますが、お客様の御期待にお応えするためにも
我々も頑張りましょう!
本日、今年最後の全体朝礼の日。
全体朝礼も4年ほど継続してきたことになります。
毎月、第二土曜日に実施。
「型」を決めれば続けることができます。
そして継続する中で内容をブラッシュアップしていく。
ブラッシュアップのひとつとして、全体朝礼においても今年からスタッフの中から月替わりで二人づつ話をしていく形にしました。
人前で喋るというのは、慣れていない者にとっては結構難しいことでもありますが
スタッフそれぞれ、たどたどしくも何かを考えて言葉を発してきたことには充分な意義があったと思います。
昨年のスローガンでもある「全員一丸」を目指し、スタッフのレベルアップを願って今年のスローガンでもある「日々成長」も目指した取り組みでした。
もちろん来年以降も継続していきます。
ほんの小さなことです。
しかし経営とは、小さな事をどれだけ積み上げられるか
という事だと思います。
経営は単純な掛け算じゃない。
ある係数を倍にすれば簡単に成果が倍になるような必殺技など存在しない。
足し算と掛け算、そして複雑な関数の入り混じったあらゆる合計が経営なんだと思うのです。
色々と
課題も足りないことも、幾らでもあります。
今日も考えることが幾つもありました…。
全体朝礼は、現場カイゼンの貴重な機会です。
来年は更に力を込めて
語ります…!
LIXILエクステリアコンテストの結果が発表されました。
今年も一つ入賞を頂く事ができまして
これで6年連続の入賞となりました!
実は三協アルミさんのコンテストの方も6年連続入賞。
最近は各メーカーさん主催でコンテストがあるのですが、いずれもレベルが高くなってきているように思います。
入賞した業者さんの顔ぶれを見ていても「奈良県」となっているのは当社を含めて3社のみ。
そんな中で6年間継続できてきた事が何より嬉しいです。
お客様あっての現場ですから、コンテスト向けのきらびやかな現場ばかりがある訳ではありません。
まして、コンテストが目的で現場を作っている訳ではありません。
入賞作品以外の数多くのお客様との御縁あっての結果であり、
そしてそれが「継続」してこれたことに胸を張りたいと思います。
しかし、これだけ続けてきただけに
やはり途切れさせたくない…というのもホンネのところ。
来年も、良きご縁のあることを願っています。
本日は
昨日と打って変って
橿原市 打合せ
橿原市 現場確認
橿原市 集金
橿原市 御得意先様
橿原市 メンテ現場確認
と
ALL 橿原市 でした!
ウチの会社は桜井市ですが、隣の田んぼは橿原市というところに位置しておりますもんで
橿原市は近くていいんです!
橿原市のガーデン&エクステリアはお任せくださいませ~!
さて、変わりまして
今朝の話ですが
当社でも最も若い世代にあたる若手職人のH君が珍しく私のところへ来て
「社長、お願いがあるんですが…」
と言ってきたもんで
ここは関西人のお約束どおり
「それは、でけへんな~」
と即答(笑)。
「まあ、聞いてくださいよ~」
と食い下がってきたので話を聞いて見ると
なんと
結婚式に出席してくれ、との事。
いやあ、めでたい話で結構なことなんですけど…
私の立場で結婚式に出るという事は
スピーチしなきゃいけないじゃないですか!!
スピーチとスカートは短い方がいい…、ダメですね、この掴みも(笑)。
結婚式の主賓なんて一生で一度だけと思っていたんですが、まさかの2回目です。
何喋ろうか(@_@;)
しばらく悩みのタネになりそう…。
本日は
高石市 現場
戻ってきて
桜井市 打合せ
三郷町 現場
戻ってきて
桜井市 打合せ
生駒市 現場
なんとも移動効率の悪い日でしたね。
これも相手のあることなのでやむを得ないところなんですが…。
年末に向け、ますます現場の方もヒートアップしてきます。
全社あげて力を合わせていきましょう!
本日は
寒風吹きすさぶ中…植木の仕入れに行ってきました。
結構色々と仕入れもできまして
実はこの8日(土)からスタートする「歳末植木市」に向けて在庫も充実できたところです。
ちょっと渋~い「ヤマボウシ」を仕入れました。
使い方によっては、とっておきの1本になる樹形です。
とっておきの現場で使いたいと思っておりますが
店頭でお気に召した方がいらっしゃれば、ぜひ買ってください。
他にも色々…
歳末植木市ではオトク商品も多数揃えております。
12/8(土)スタートです!
皆様のお越しをお待ちしております。
もう一つ忘年会のお話ですが
当社では「わかば会」という当社従業員及び協力業者さんで構成する会がありまして
当社の忘年会というのは、この「わかば会」の忘年会です。
その「わかば会」の役員さんを、今回改選いたしました。
さっそく、新会長、新副会長をお願いした方々には忘年会でご挨拶をお願いしたのですが
事前に私が「気の利いた話をするように」とプレッシャーをかけておいたためか
会長が「話をきっと忘れると思うので、紙に書いてきた」とカンペを取りだしたかと思うと
示し合わせたかのように副会長もカンペを用意していました…。
人前で喋るのを仕事としていた私からすればあり得ない行為ですが(笑)
ともあれ、その内容はとても良かったと思います。
「わかば会」は会としての活動は、あくまで親睦会程度のものですが
これから30周年を迎えるにあたって、さらに盛り上がっていければと考えています。
30周年の年には
忘年会とは別に、ホテルでパーティなどを企んでおります。
「わかば会」という名前も、当社にピッタリで大好きです。
新会員も募集中ですよ…!?
昨夜は当社の忘年会。
最後の方の記憶はかなり怪しくなっておりますが…これも一年に一度のことなのでヨシとしましょう!
さて
昨年の忘年会の際にこんなことを書きまして
忘年会でスローガンを発表しました。
何でもそうですが
新しいことを始めるのは発想と馬力が必要となりますが、「型」を決めれば継続できていくものです。
忘年会のあいさつで新しいスローガンを発表する、という「型」を決めて続けていきたいと思います。
あいさつのネタにもなりますしね(笑)。
さて、来年のスローガンは
「環境整備」
です。
これは、かなり具体的に行動に落とし込むことになりそうですが
詳しくは、また来年に…!
私は「~へ行ってきた」「~を食べた」みたいなブログを書くのを極力避けています。
リア充PRのような感じがイマイチ好きじゃないです。
と、言いながらも昨日感じたことはちょっと書きたくて…書かせてください(笑)。
昨日は入社内定者(と言っても一人ですが)と食事に行きまして焼肉店に行ったのですが
ユッケ
が数量限定であると店員さんに奨められて、せっかくなんで頼むことにしました。
例のユッケ事件でユッケ基準(?)がやたらと厳しくなった影響で、供給量も少ないようです。
が、しかし
皿にチョコッっとだけ入っているだけなんですけど
1200円程してました。。
立場上、人に奢る際にケチくさい事を言っちゃあいけませんが
ユッケもエライもんですね~。
まあ美味しかったですし、おかげで腹も壊していない訳ですが。
生レバーも無くなりましたし、お役所仕事の規制には閉口する事が多いです。
それだけ規制するんなら
モチを禁止したらどうなんです、といつも思うのですが…。
昨日は得意先の業者会にて
異業種の業者さんの発表を拝見したりなどしておりましたが…
かなり感動しました!
結局、まだまだ私も想いが浅いなと
反省
来年に向けて(もう鬼も笑わないでしょ?)
期するところあります。
来年のスローガンも決定済です。
今週末の忘年会で社内に発表いたします。
いよいよ…
「アレ」に取り組んで参りますよ!
ブログでは日曜日に書きますね。
御期待(!?)くださいませ。
むむ…
12月の工程が目一杯になってきました。
各方面からの御期待には何としてもお応えしたいのですが
これ以上は厳しいかもしれません…。
今後のご依頼は年明けになる見通しです。
いよいよ年末がやって参りました。
あと1ヶ月。
必死のパッチで走りましょう!
この雨と
アポの延期等もあったりして今日は時間ができてしまいました。
大チャンス~!!
今日は引きこもってガンガン仕事します。
今週は
明日から夜の予定が連続で入ってしまいまして
懇親会やら会食やら…そして1日の土曜日が当社の忘年会。
忘年会は予約が出遅れたようで、12月はなかなか取れず1日になりました。
ま、12月は気ぜわしいので早いのもいいかも知れません。
そういう訳でブログ更新がピンチなので
携帯からのショートブログを連発しましょうかね…。
ともあれ
暴飲暴食にならないよう、「たしなむ程度」で行きたいと思います(土曜日は無理か!?)。
先日、事務所内の不要物を処分したのですが
今日は昼前に少し時間が空いたスキに自分のデスクまわりの不要物(ほとんど書類)を処分しました。
「またいつか見ることがあるかも」と思って残していたものも、まあ見事に全く見ないものです。
特に
7~8年前に盛んだったいわゆる「公共工事」の入札関連の書類。
入札関連ですから、受注した訳でも何でもないのですが
入札の度に束のような書類を受け取って…とやっていたのですね。
その書類だけでも凄い量でした。
イチイチ書類を受け取って、入札ですから金額を定めるために各方面に商品の問い合わせをしたり
工事費を算定するのに図面を睨んで、時には現場にも行ったり…
しかし入札は10社とかの中での価格競争ですから、よほどの踏み込んだ金額でないと落札できる事はありません。
こんなこと、よくやっていたもんだ…と少し懐かしくも感じながら引っ張り出した書類を処分しました。
もはや「公共工事」など全く興味もありませんし
殆ど受注する事もありません(ごく稀にクジ運が良いと御縁ある事もありますが)。
私が代替わりした頃は盛んだった時代の名残があって、亡くなった先代が担当していたため
右も左も分からない頃から私が担当し、それなりの経験もさせて頂きました。
しかし、色んな意味で当社には馴染まない分野だと感じます。
何より
外構・造園・エクステリアに特化してやっている方が
楽しい。
これが一番ですね。
不要なモノはもちろん
事業そのものもしっかりと「整理」して、進んでいきたいと思います。
祝日ですが
色んな方々とお話できました。
現場も一つクリアでき、ホッと一息。
そして
今日は1年間の成果を噛みしめる日。
反省も課題も色々ありますが
まずは、帰って飲みましょうかね…。
今日も色々と関係者様とお話したりしつつ
事務所の改装について悩んでいます。
むむむ…
おカネがかかるのはもちろんですが
建物の箱そのものにかかるコストをできるだけ抑えた方が、その分を内装や備品に回せるでしょうし
しかし、それには色々と諸問題もあったりで
ちょっと考えただけで悩んでしまう。
こんな調子では前向いて行かないので
どこかで「エイッ」と踏み切らねばいかんのでしょうね。
まあ、何とかなるか…と気持ちをニュートラルに戻して
進んでいきましょう!
本日、御得意先様の業者会に参加してきました。
お陰さまで多くの御得意先様の業者会へお邪魔させていただく機会が多く
忘年会シーズンも重なる12月は早くもスケジュールがどんどん埋まってきています。
業者会では色々と勉強になる内容があったり、他業種の方々に触れる機会となったりで
参加する意義のある事が多いです。
また、主催いただく御得意先様のために
通常の外構工事のみならず
御縁をつないだり、少しでも役に立つ情報を集めたりなど
様々な点でお役にたって、必要とされる存在でありたいと思います。
以前のブログに書いたことがありますが
私は外構工事を下請けでやることに誇りを持っています。
ともすれば「脱・下請け」が美化されて語られることがありますが
それは色々な意味で自己都合かつ短絡的な考えのように感じるのです。
お客様と直接御縁を結ぶことを否定する訳ではありませんし実際に取り組んでいますが
お客様は住宅会社さんのみならず、様々なご縁で信用できる相手に仕事を依頼したいのです。
これからも
各方面の様々な方々とご縁があることを願っています。
明日も別の御得意先様の業者会です。
内容は「研修会」となっていますので、しっかりと学んできます!
西岡の阪神入団が決定。
まあ、朗報なんですが…
さすがに統一球前のキャリアハイである .346 11本は望む訳にはいかないとして
岩村の例なども考えるに、どうも .260 5本 なんて成績がチラつくところです。
それなら上本でも、と思ったりするんですが
まあ、とりあえず期待しましょう。
西岡はまだ28歳。
メジャー帰りとしては若いのが魅力と言えば魅力。
ちなみに上本は26歳。
と、言う事は今の上本の齢に西岡はメジャーに行ったことになりますね。
エライ差がついたもんですが、現時点の実力差程ではないような気もします。
これで上本がセカンドのレギュラーを奪取する目は殆どなくなった訳ですが
それはそれで巡り合わせ、上本の宿命なのでしょう。
同様に、レギュラーのチャンスを掴みかけた狩野が城島入団によって人生が変わりました。
今になって捕手不足となったと思えば、狩野は腰を痛めてキャッチャー復帰は難しい状況です。
これも狩野の宿命。
さらに遡れば
セカンドのレギュラーをFAで来た平野と争って敗れたのが関本。
今は右の代打の切り札になりました。
こうしてまた生え抜き野手の成長の芽を摘むことになる訳ですが、上本には奮起して西岡をサードに追いやるくらいの意気込みを見せて欲しいですね。
あの85年優勝の際に主軸だったバース、掛布、岡田、真弓のうち
バースを除いた3人が急に成績を落として最下位に沈んだのが87年でした。
主軸のうち1人しか額面どおり働かなければ最下位にまで低迷します(もちろん投手陣の崩壊もあったが)。
来季の主軸を務めることとなる西岡、鳥谷、マートン、新井兄弟…。
このうち一人じゃダメです。
全員が活躍すれば優勝できるでしょうが、それはなくとも二人くらいが活躍してくれないと。
西岡にかかる期待は大きいです!
今年の当社のスローガンは
「日々成長」
どんな仕事にでも当てはまるのでしょうが
学ぶべきことは本当に幾らでもあるもので…日々様々な事を学びつつ成長させていただいています。
年々御縁が増大する中で、数多くの「現場」を手がけさせていただきました。
普通の、と言ったら語弊ありますけれど
教科書的にサクッと仕上げられるような現場ばかりではありません。
見積一つとっても
こんな場合どれくらい費用がかかるのか…?
下請け業者に見積を取ればいい、という会社なら楽です。
しかし当社はそんな会社ではありません。
誰も経験したことのないような内容も含まれます。そもそも現場ごとに異なります。
職人さんに質問しようものなら「さあ、やってみないと分かりませんなあ」と言われることも多々。
それでも見積しなければならない。
ここでは、経験に基づくカンが必要とされます。
現場に入ったら、これまた簡単に進む現場ばかりじゃありません。
現場は様々です。
お客様のご要望も様々です。
加えて、商品も様々です。
そして…思いもよらぬ事が発生します。
今年も一年を通じて、経験値を大きく積み重ねさせていただきました。
まさに「日々成長」の連続でした。
私は経営者ですから、会社の成長に応じていつか現場を離れることが必要とされるでしょう。
しかし
これまで現場から学んだことというのは
私にとってとんでもなく大きな財産となりました。
そしてそれらは経営者としても絶対的に必要なことだったと思うのです。
現場の最前線に立ってきてよかった。
まだまだ私が現場から離れる事はありませんが
これからはスタッフにも更に現場の経験値を高めていってもらいたいと思っています。
日々成長
これからも、日々現場で学んで行きましょう!
雨の日曜日。
もちろん現場は休んでおります…と言いたいところですが
1件だけ、雨天決行しております。
植木の移植作業です。
とんでもない土砂降りは色んな意味で作業が不能になりますが
少々の雨は植木にとっては悪くないですし、作業も何とか頑張ってくれるでしょう!
実は昨日の全体朝礼で話したのですが
朝、雨が降っていたときの行動が個人によって大きく別れるところです。
雨でも必ず出てくる人。
雨のため休む、と電話やメールを入れて休む人。
雨とみたら二度寝して連絡もせず休む人。
もちろん雨の場合に品質が低下するような作業を無理にする必要はありませんが
取り組む姿勢、というものは見させてもらっています。
今日、作業に出てくれているY君は雨でももちろん前のめりで頑張ってくれています。
誰が必要とされて、稼ぎがどうなって行くのかは明らかだと思います。
更に全員一丸、前のめりになって
頑張らないといけませんね。
先日の話ですが
市内を走っていたら、ジャージ姿の中学生が道端でゴミ拾いなどをやっていました。
ちょうど私の長女が中2で、職場体験とやらに行った日なので何かの職場体験やな、と思いました。
ともあれ
ふと見ると中学生に指示を出している女性に見覚えがありました。
私が学生時代に塾の先生をしていた頃の教え子のNさんでした。
「ん~?Nやんけ~。この辺の会社で働いてんのかな~?職場体験も大変やな~。」
などと軽く考えていたのですが
後刻、家内と長女にそんな話をしていると
「あ~、それ1年生やわ。1年生はボランティア体験みたいなのやってんねん。だからその人は先生やで。」
「エッ?Nっていう先生いる?」
結婚して姓が変わっていたようですが、私は下の名前も覚えていたのでよくよく聞いたら長女が1年生の時に英語を習ったというのです!
長女「あ~、○○ちゃんやな」(先生を~ちゃん呼ばわりもどうかと思いますが)
これまた不思議な縁やな~、と驚き。
Nさんは英語の先生になっていた訳ですが、実は何を隠そう私が塾で教えていたのは英語。
Nさんの学年には英語を得意とする教え子がとても多く、決してNさんは目立った存在ではなかったので少々意外に感じました。
懐かしくて、塾の卒業時にもらったメッセージ(生徒から先生へのメッセージをたくさんもらっていて、今も大切に保管してあります)を引っ張り出して探してみました。
すると
そこには「将来の夢」を書く欄があって
Nさんのものには「英語の先生」と書かれてあったのです…!
ちょっと感動…!
Nさんはしっかりと夢に向かって努力して、そして実現させたんですね…。
そして改めて教えてもらったような気がします。
想えば叶う。
そして自分の思った以上のところへは行けない…。
自分のことを振り返り
実現すべき「夢」をもっと想い描いて…
頑張りましょう…!
本日も色々と駆けずり回った1日だったのですが
夕方最後に、ある方と久しぶりにお会いしました。
以前、ある住宅会社に勤めておられた際に大変に御世話になった方です。
数多くのお客様との御縁を頂戴いたしました。
今年の初め頃から別な住宅会社に移られて、それ以来お会いしておりませんでした。
お元気そうで何よりでした。
会社間のお付き合いだけでなく
会社を変わっても私という個人にお声をかけていただいた。
これが本当に有難いことなんです。
「人の縁」 「信用」
江戸時代以前から続く商いの原点ですよね…!
今回ご相談いただいた件についても、精一杯お手伝いさせて頂きたいと思います。
これからも
よろしくお願いいたします!
ふう~
本日、事務所内の古い書類をはじめ
不燃物の不要なものも徹底的に集め
市の処理場へトラック3台分持ち込んで処分しました~。
いやあ、捨てたった、捨てたった。
思いっきり捨てたりました。
10年分くらいのゴミを出した気分です。
年末に大掃除…なんて言っていても
掃除もしないといけないので、ゴミを捨てるのも身の回りくらいで大して出来ないもんです。
それならば、と言う事で
11月に日時を設定し、皆で一斉に作業して誰にも使われていないものなども一斉に処分しました。
11月に一斉処分デー。
これも来年度以降一つの「型」にしてもいいかも、ですね。
実は来年に色々と企んでいる事もありまして…
今回はその布石でもあります。
気が早いようですが
来年になるのも、あっという間なんですよね、
しっかりと先を見据えて動いていきましょう…!
本日は
植栽Day
大和郡山市⇒斑鳩町⇒広陵町⇒橿原市
と移動します。
その他、仕上げの現場に着工の現場、修繕の現場…
各方面、フル回転で頑張っています。
11月も、もう少ししたら落ち着く予定ですが
そうなると12月が目の前。
とにかく12月は要注意です。
「年内完工」が合言葉になります。
今年は大型物件も仕上げていかねばなりません。
大事なのは
先手、先手で動いていくこと。
これに尽きます。
皆で力を合わせて、乗り切っていきます!
年間で時間外勤務2000時間していた県職員さんがいた…ていう問題がニュースで流れています。
まあ、普通に考えれば大問題です。
しかし一方で
成功するための方法として
「1日14時間以上働くこと」
と先日読んだ本にありました。
いわゆる自己啓発本的なヤツです。
また、実際年間5000時間とか働いている方の話もあったりします。
私の場合だと
休みが年間20日くらいだとして
平均して1日13時間くらいかな(14時間に足りてないですね(-_-))
すると
345日×14時間=4657時間(げっ、5000時間行かないのか(-_-))
経営者なんで時間外なんて計算したことありませんが
休日が110日くらいある公務員の方の勤務時間が
255日×8時間=2040時間ならば
私の時間外労働は4657-2040=2617時間
勝った~(笑)!
勝ち負けの問題じゃなかったですね…。
まあ、時間中に息を抜いている時間もそれなりに混じっていると思うので
正味の数字となるともう少し少ないのでしょうが
いずれにしても
ノープロブレム
です!
世の中にはモーレツに働いている人など幾らでもいます。
大事なのは心の健康!
もっともっと時間の中身を濃くして
ぶっちぎるぞ~!!
本日は
橿原市 現場打合せ
天理市 着工指示
大和郡山市 現場確認
大和郡山市 現場確認
斑鳩町 現場確認
王寺町 現場確認
桜井市 役所
一旦会社に戻りましてデスクワークにかかろうとしたところへ御得意先様から連絡を頂き
即、出動。
橿原市 御得意先にて打合せ
桜井市 メンテ現場確認
帰社。
明日も東奔西走です…!
一つお詫びを申し上げねばならない事がございまして
先日、新車のラジオが入りにくいと申しておった件…
アンテナが出ていないだけでした。
ダイハツ様
誠に申し訳ございません!!
そういう訳でABCラジオも復活です。
ABCの皆様方にもご心配おかけしました(誰も心配してないって)。
皆様
昨日も書きましたように
温かい目でお願い申し上げます(-_-;)
昨日、誕生日を迎えまして
41歳になった植田です。。
この年になると誕生日にどうこう…というよりも重ねる齢の重みが増してきます。
昨年40歳になった時は、人生の見え方が随分と変わりました。
これからの限られた人生、時間を熱く過ごしていけたらと思います。
それと41歳と言えば
♪41歳の春だから~
♪元祖天才バカボンの
♪パ~パ~だ~か~ら~
♪冷たい目で見な~い~で~
この歌ですね!?
バカボンらしからぬ、何か物悲しいメロディでした。
とうとう、バカボンのパパの齢になってしまいました~。
そう言えばバカボンパパって、植木屋だっけ。
バカボンはともかく、長男にはハジメちゃんキャラで育って欲しいところですが…。
そんな
41歳の秋。
温かい目でお願いいたします。
今日は雨で中止になった現場も多かった訳ですが
私は予定どおり
田原本町 現場
店内 打合せ
御所市 現場調査
と動き、その後用事で役所へ行ってきました。
水曜日はお得意先様がお休みであることも多く、各方面からの電話は少なめ。
やや平和な感じの日となりました。
明日は各所に植栽工事等におじゃまいたします。
お電話頂く方は
植田は現場作業で息切れしているかも知れませんので
お手やわらかにお願いいたします…。
一昨日からお世話になっている新しい車です。
ダイハツ「アトレー」
前車のハイゼットと同じダイハツ車にしたかったのと
ワゴンの乗用車タイプを要望したら
アトレーになります、とのことでした(車に詳しくない私はもちろん知りませんでしたが)。
そうすると、ターボ車になると言う事で
私としてはスピードは必要なかったんですが、アトレーにはターボ仕様しかないため
必然ターボ車になった訳です。
そうすると
まあ~
速っ!
同じダイハツでも、前車のハイゼット・デッキバンとえらい違いです。
以前は坂道でベタ踏みとか普通にありましたけど、今回はアクセルを踏み込むとあり得ないくらい加速します。
これなら高速の合流とか、名阪国道の登り坂とかも安心です。
そう言えば学生時代にイキがって180SXなんていう
不便極まりないバブルの申し子のような車に乗っていましたが
その時以来のターボ車ですね。
ん~、あの頃は若かった…(笑)。
ただ一つだけ不満があります。
あの~
ダイハツさん?
私の大好きな
ABCラジオが入りづらいんですけど!
私のABCヘビリスナー生活も
これで終わってしまうのか~!!
秋まっさかり。
秋というシーズンは行事が多いですね。
運動会はさすがに殆ど終わっているのですが、昨日は長男の幼稚園で「バザー」なるものがあったり
各地で「秋祭り」だとか「収穫祭」などのイベントも行われているようです。
そういったこともあってか
いわゆる「集客イベント」については難しいところでして
当社では、ここ数年秋のフェア開催は見送っています。
そもそも折込チラシや集客イベントに頼ったマーケティングモデルではありませんし
現場の方もちょっと行列気味の状態から考えると、ここはマーケティングのアクセルも踏みにくいところです。
イベント企画、好きなんですけどね。
次なるイベントは
12月に行う「歳末植木市」となります。
植木の仕入れの方も頑張りましょう…!
このところ野球ネタが増えてきている感もありまして
この件については賛否両論(?)あろうかと思いますが
耳に入ってくる「賛」の方々の御期待にお応えして頑張りたいと思います(笑)。
では、いつものようにマニアック(!?)に
今日はコーチ陣の編成について語りましょう。
ヘッドコーチが有田氏から黒田氏に代わりました。
有田氏は僅か1年。
ヘッドコーチとして機能しなかった、とのこと。
「機能しない」というありえないような理由も信じられないところですが
本当ならば、まあ獲った方が悪いと言わざるを得ませんね。
昨年までABCラジオの解説で有田氏の話はよく聞いていましたが
「…」な解説に、ヘッド就任と聞いてよぎった一抹の不安が的中してしまいました…。
ちなみにもう一人、名前は書きませんが同じABC解説からコーチになった方にも一抹の不安がありましたが、こちらは流石に留任されました。
解説を聞いていると大体分かります。
いかに野球というものを深く考えて見ているか。
そしてABCで阪神戦ばかりなんですから、阪神の事をしっかり見ているか。
現在のABC解説陣でそれに当てはまるのは、矢野氏と赤星氏だけです。
ムッシュ吉田氏は阪神愛に溢れてはいますが、さすがに年齢的にもしんどいところです。
ちなみに福本氏の解説は面白くて最高です。
ABCは絶対に手放してはいけません。
ちなみにGMになられた御仁はMBSでしたが、「…」な解説でした。
さらにちなみに
真弓前監督は近鉄でヘッドコーチをされていたとき、あまり存在感がなかったようです。
こちらも「機能」していなかったのかも知れません。
さて、新任の黒田氏。
コーチをされていたのはかなり昔で、フロントに入って編成部長、シニアアドバイザーを務められていた方。
流石の私も殆ど知らない方ですが
編成部長として過去ドラフト政策の失敗はどうなの…と責任を問いたいところなのです。
しかし
就任の際の話にはピンときました。
「秋季キャンプで紅白戦を」
ん…!?
素晴らしい事を言っておられるじゃないですか…!
昨年の秋季キャンプでフェニックスで活躍した中谷が注目を集め
巨人との練習試合で4番で出場する…などと盛り上がっていて
結局雨で中止、となったことがありました。
中止になって、新任だった和田監督も残念そうなコメントを残されていました。
雨は仕方ないですし、私にしたら
「紅白戦でもやったらいいのに」と思っていたところです。
秋季キャンプというのは
ベテランや一軍の主力は免除され、一軍半の選手中心で行われます。
しかし監督はもちろん、コーチ陣は一軍スタッフです。
ですから、やたらと「秋季キャンプは厳しく鍛える!」みたいな話が毎年のように出ては
実績はなくとも、ひょこっと目立った選手がいきなり翌年の春季キャンプに抜擢されては期待を裏切る、という歴史が繰り返されています。
監督をはじめ、一軍コーチ陣は二軍の選手の力量を知っているようで知らないようです。
ですから、練習の様子だけで期待をしすぎる傾向があるんですね。
昨秋期待を集めた中谷も結局今シーズン終盤の時点でも、一軍レベルにありませんでした。
やはり、実戦が必要です。
一軍の首脳陣は、一軍半の若手を紅白戦なりの実戦で見極めるべきだと思います。
ですから紅白戦ができる頭数をしっかり揃えていけばいいんです。
「少数精鋭」とか訳のわからない事を言っていてはいけません。
黒田ヘッドの発言は、このところなかった注目すべき内容でして
なかなか頭がキレる方かも知れません…!
あ、ヘッドコーチだけでこれだけの長文になってしまいましたね。
お陰さまで野球ネタは尽きない訳です(笑)。
7年間で22万キロを元気に走り続けてくれた、この愛車とも明日でお別れです。
運転席のドアが痛ましいことになってしまいまして…
余命から考えて修理はせずに乗り換えることとしました。
ここ3週間ほど助手席から乗り降りするというお恥ずかしい状況でしたが
明日、注文していた新車が納車されますのでコイツはいよいよ現役引退。
22万キロ走ったというと驚かれますが
さすがダイハツ車、エンジン系のトラブルは全くなく良く頑張ってくれました。
軽トラと箱バンの中間の「デッキバン」という珍しいタイプの荷台のため
私としては重宝する場面も多々あり、次に乗り換えるときはまた同じタイプのものに、と思っていたのですが
ハイゼットはモデルチェンジしていないので、全く同じ車を買うというのもどうか…と言う事で
次に乗る車は車種変更です…!
新しい車はまたご報告するとして
なにはともあれ
7年間ありがとう。。
お疲れ様。
祝日の一日。
朝から集中してデスクワークに取り掛かり
お見積り、プラン修正、書類整理…あっというまに昼になりました。
そうこうしているうちに来店のお客様対応。
ご縁あればありがたいです。よろしくお願いいたします。
続いて支払いのチェックをしつつ、採用面接を一本。
面接の方は良きご縁になるかと思います。
夕方にかけては、ある案件の書類作成。
これはちょっと…頭を悩ましつつで時間がかかりました。
もうちょっとやりたい事もあったのですが…
今ひとつはかどらなかったかな。
時間はあると思っても、思った以上に出来る事は少ないですね。
ちょっと持ち帰って頭の中を整理しましょう…!
この3連休、フェイスブックでは皆様が行楽に出られているのがよく分かりますね。
私はちょっと静かな事務所に今日一日籠ります。
仕事日和です。
昨日の求人広告で早速ご応募頂いた方の面接が一件ありますが、後は集中して仕事します!
夜のブログで今日一日を振り返りますので
また読みに来て下さいませ…。
10月に入り、各方面で着工ラッシュです。
私担当の現場としては
先週は
桜井市
大阪市城東区
王寺町
奈良市
大和郡山市
の5現場。
そして今週には
斑鳩町
奈良市
の2現場。
なかなかハードな感じですが…
この週末にしっかりと段取りを整理して臨みます!
各方面の皆様、よろしくお願いいたします。
エクステリアの世界で
「ディーズガーデン」という小さい会社ながら人気のブランドがありまして
こちらでは、このところ注文殺到のため生産が追い付かず
若干納期がかかる状況となっています。
販売の見込から生産能力を確保して…と表現するのはカンタンなようですが
実際に生産能力を増強するにも「ヒト・モノ・カネ」が必要で、またリスクも勘案せねばならないので
大手のようにはできませんし、何とも難しいところだと思います。
しかし、この話…決して他人事ではございませんで
当社でも生産能力(=職人さんの数)を越えて注文を頂いている感もあり
生産能力の増強は喫緊の課題となってきました。
職人さんですから、「ヒト」の部分になる訳ですが
まさに「相手」のあることで最も思い通りにならず、難しい部分です。
お客様の前に立っていただくからには、誰でもいい訳ではありません。
これまでも色んな場面で色んな御縁に恵まれたりもしてきたのですが
もうちょっと計画的、継続的に考えていかねばならないかと感じているところです。
早速今日は、それに関して動きが一つ。
継続的な動きになるかどうか分かりませんが、まずは始めてみるところからスタートです。
「ヒト」の部分は悩みがないのが一番ですが
この部分だけは
経営者として避けて通れない大事な仕事ですね。
ディーズガーデンさんにも悩みを聞いてもらいましょうかね(笑)!?
雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ
打チ合ワセ四件回ッテキマシタ…
って、殆ど室内での打合せなので
たいそうな話ではないのですけど
今日お会いした皆様方、ありがとうございました。
着工を控えた現場が多く、10月もフル回転…いや、フル回転を越えている感もありますが
とにかく、各方面に感謝して
頑張りましょう!
今日は綱渡りのような行動予定だったのですが
辛うじてギリギリ迷惑をかけない程度に乗り切れました…かね!?
打合せ、そして現場のこととなると
どうしても前の予定が押してくる場合も多々ありまして
「5分か10分遅れる…」という事が時折起こってしまったりします。
私としては時間に遅れる、という行為が大嫌いなもんで
約束の時間になっても目的に着けず、信号待ちでイラッとしたりしていると
そんな時は自己嫌悪に陥ります。
ちょっと遠いところに行くときとか、時間を読みにくいときなどは
「30分前行動」とか普通にするんですけど
慣れているところは逆に遅れやすく、要注意ですね。
スタッフ並びに職人の皆さん
時間厳守!!
大切ですよ…!
今日は奈良市、木津川市方面へ終日外回りの予定。
車の運転には注意です。
なにせ
交通安全運動期間中です。
先日も、土曜日の祝日に「ネズミ捕り」やってまして少し驚きました。
警察の皆様方、公務員なのに御苦労さまでございます…。
世の中には土日関係なし、更に言えば昼夜関係なしの仕事をされている方々も多いです。
学校の先生でも熱心なクラブ活動なんかを担当すると、たちまち休み返上ですもんね。
年末年始やお盆休みにしても、行楽地では働いている方々がいるからこそ遊びに行けます。
夜だって飲食はもちろん、交通機関なんかも動いてくれていますし
コンビニを始め24時間営業の店も色々あります。
そうやって働いてくれる方々がいるからこそ、私が受けている恩恵も多々。
私も休みなしで働いているとは言うものの、世の中では本当によく働いていらっしゃる方も多いと感じます。
以前勤めていた頃の「完全週休二日+α」もちょっと懐かしいですけど
働きづめも人生も
そう悪いものでもないですよね…!?
9月も、もう終わりですね。
当社としては決算という節目を迎えるのですが
それよりも来週以降着工する現場の数が多く…それらの準備で結構大変です。
そういう意味では、来季はスタートダッシュができる訳ですけど
今期中に着工したくてもできなかった側面も少しありまして
現場生産力(=職人さんの数)が不足気味なのも考えていかねばならないところです。
そういう訳で
職人さん、協力業者さん
大募集です!
数多くの現場に加えて
色々と考えないといけないことが矢継ぎ早に起こったりもして
誠に悩ましいところです。
これはちょっと大事なところです。
よく考えて、判断と対応を間違わないようにしなくては…!
昨日は長男の幼稚園の運動会なんぞもあったりして
綱引きに出場したために全身疲労困ぱいになった植田です(苦笑)。
昨日は午前中暑すぎるくらいの天気でして、まあ運動会日和でした。
しかし、今日は雨。
今日の運動会を予定されていたところは、延期されたんでしょうか…。
以前、小学校の運動会が雨で翌日に延期された事もありましたが
翌日に予定のあった私は不参加となりました。
雨で延期されると、関係者の方々も段取りが変わって大変です。
皆様、本当に御苦労さまです。
運動会シーズンが続きます。
来週の週末はいいお天気になるといいですね!
さて今年は
「第29回全国都市緑化フェアTOKYO」
が開催されます。
思い起こされるは2年前…
「第27回全国都市緑化ならフェア」がありました。
2010年、平城遷都1300年祭が行われるのと合わせて緑化フェアも奈良でやろう、と相成ったのです。
そんな中で
にわかに奈良の造園業界が活気づく中
馬見丘陵公園の公園整備が入札で当たり(くじ引きになった)、6万ポットの花苗を植える工事をさせていただいたのですが
これが、とんでもない暑さとの戦いとなりまして
もう2年前の暑さと言えば、今年どころの話じゃなかったわけで、その年を表す漢字が「暑」になったくらいの暑い夏でした。
さらに同じ時期、実は会社的にも色々と苦難もありまして
その頃の私はトンデモナイ状況に追い込まれていったのでした…。
そうかあ~、あれからまだ2年しか経っていないのか~。
そんな苦しい思い出の多い緑化フェアが、今年は東京で行われます。
東京ですよ、東京。
何せ、奈良と東京を比較なんぞすれば
規模が違いすぎます。
財力が違いすぎます。
そうすると、内容のレベルもかなり違うのでは…?
東京はメイン会場が6つ(!)もあるというのがそもそも驚きです。
そういう訳でせっかくの機会に久しぶりに東京に行ってみるかな、なんて思ったりしております。
しかし、なんたって東京は遠い…。
過去、会社勤め時代に東京勤務の経験もある私ですが
この仕事に就いてから仕事で東京に行ったことは一度もありません。
もちろん実際の業務で東京に用事があることなどある訳がなく
「展示会」や「研修会」等の機会に参加するかどうか、というところなのですが
余りにも時間とコストの負担大きいため、行った試しがないのです。
我々の業界に関わる「展示会」「研修会」と言っても
本質的な意味で東京まで行くほどの内容なのかどうか?と考えると
殆どはさほどでもない訳でして、それらへの参加はしょせん東京へ「遊びに行く」の範疇に入ってしまうと思うからなのですね。
さてしかし、今回の緑化フェアは貴重な機会として行く価値があるんじゃないかと思いかけています。
今年のスローガンは「日々成長」、ちょっとスローガンにも後押しされるところです。
しかし実際に行くとなると
日帰りなどしようものなら、これがトンデモナイ苦行となります。
現実的には
夕方上京して宿泊⇒翌日朝から行動⇒午後の新幹線で帰って夜には仕事に戻る
これが仕事へのダメージが少ないスケジュールですかね。
ちょっと考えてみましょう…。
感謝祭2日目です!
本日はレンガの「つかみ取り」がありましたので、朝から大盛況となりました~。
寄せ植えの抽選会では、見事に早々と当てられましたね~。
皆様、お楽しみいただけましたでしょうか…?
新しいイベントなどもあり、運営上の至らぬところもあったかと思いますが
そこはやはりOB施主様、皆様温かいお言葉も多数いただきました。
二日間合計の来場者数は132組。
101組だった昨年から30%増となりました!
これでいよいよ来年は150組を見据えることとなりますが
駐車場のキャパをはじめ、御迎えできる人数としてはその辺が限界の感じです。
そうすると、その先は
いよいよ会場を借りてする時も近いようです…!
実は
2年後は30周年記念イベントとなります。
その時には…また違った形でお客様に感謝の想いをお伝えしたいと思います。
この二日間でお越しいただたい皆様方
本当にありがとうございました。
今後ともリーフユニティを宜しくお願い申し上げます!
感謝祭初日、多くの方にご来場いただくことができました。
皆様、お越しいただきありがとうございました。
一族郎党、みんな集まって準備です。
抽選会。たくさんアタリも用意させていただきました。
輪投げなどゲームコーナーも盛り上がりましたね~。
目玉イベント「紙ヒコーキ大会」。まさかの逆風に皆様大苦戦…。
多くのお客様にお会いでき、とても楽しい一日になりました!
昨日はユニソンさん主催のセミナーに参加してきました。
そもそも私はセミナーとやらの意義そのものには興味が薄いのですが、敢えて参加してきたのはメーカーさんとのお付き合いのためです。
営業担当者さんが早い段階から誘っていただき
「上司からもぜひ来てもらうように言われてまして…」と仰られていたもんで
ここはお顔立てが必要かなと思った訳です。
誘われなければ、まず行くことはありませんでした。
もちろん、普段からのユニソンさん及び営業担当者さんとのお付き合いがあってこそです。
セミナー後の懇親会も、今までは滅多に参加する事がなかったのですが
今回は珍しく少し参加しました。
主催する立場の方々の段取りやお気持ちを考えると、あんまり愛想なしに帰るのもよくないかな、と。
実は去年、全然違う状況ではありましたが、私もちょっとした場を主催したときに感じたんですよね。
そういうわけで
昨日のセミナーの企画、運営に携わられたユニソンの皆様
様々な御苦労があったかと思います。
お疲れ様でした!
ありがとうございました!
9月は当社の決算月です。
昨年度に達成することのできた一つの「大台」
これが、ギリギリのところに来ています。
何としても…2期連続での達成に持っていきたい。
昨年度が過去最高だっただけに、さすがにハードルの高さも感じつつも
今年度も各方面のありがたいご縁の連続に、昨年のハードルが目前に迫るところまでやってまいりました。
目標は更に高いところに置いているのですが、今年度もここまで来れている事には会社として確実にステップアップできているのかな、とも感じたりします。
一方で、力不足を感じる場面も折々あったことも確かでして…
おっと、振り返るのはまだ早い。
この「大台」
全員の力で
達成します!
浅見光彦シリーズ「箸墓幻想」
昨日テレビでドラマ化されたのをやっていましたね。
少し前に私の母校・畝傍高校にロケに来ていた、という情報がありまして
ぜひ見たいと思い原作も一足前に読んでいた次第です。
母校のみならず、奈良の知っている風景を見たいと思って見ていました。
早速、我が町桜井市の箸墓古墳が映りました。
イイ感じです(ま、地元民ながら殆ど行ったことないんですけど)。
当麻寺も以前に私、以前に勤めていた会社の仕事でよくお邪魔した場所です。
そう言えば、こんな感じやったかなあ~。
そして考古学研究所(⇒ロケ地:畝傍高校)。
あ~、これはやっぱり懐かしい感じです。
そして浅見氏、橿原市の考古学研究所にいると思いきや、なぜか突然奈良市の浮御堂に登場(原作にはなし)。うーむ、この移動かなり面倒くさいと思うのですが…?
さらにどういう訳か…今井町を歩いていました(これも原作にはなし)。
この辺り、ちょっと無理やりな感じのする奈良ロケですね(苦笑)。
それと、登場する奈良県民…全員が標準語。これってドラマとしての都合なんですかね?
ストーリーは別として
原作を読んだ奈良県民としては…ちょい残念だったかな。
先週休んでいたこともありまして
今日は終日外回りです。
広陵町 現場
大和郡山市 着工前現場確認
大和郡山市 打合せ
木津川市 完了現場確認
奈良市 現場
斑鳩町 現場
三郷町 現場
外回りも、もうちょっと効率を上げていかないといけませんね…。
明日もよろしくお願いします。
こちらはカンナキュート。いい感じです。
子供たちの夏休みも今日で終わりです。
通っている塾の休みに都合などもあり、昨年に続いて家族旅行を夏休みの終わりに行ってきました。
行先は淡路島、そして宿泊先は鳴門の「ルネッサンスリゾートナルト」というところです。
ちなみに
淡路島から大鳴門橋を渡ると徳島県に入るのですが
大鳴門橋を渡り終えたところは実は四国本土ではなく、大毛島という島なんですね。
ルネッサンスリゾートナルトはこの島にあります。
と、言う訳で
厳密な意味での四国上陸はならず…でした。
またの機会に
次は瀬戸大橋を渡るとしましょう。
それにしても家族旅行って
本当にいいものですね!
各方面で様々なご縁を頂戴しており、本当にありがたい限りでございます。
ディーズガーデンのおしゃれ物置・カンナキュートを組み立てています!
また完成写真アップしますね。
ガレージリフォーム工事の着工です。
植木の撤去、掘削、ブロック解体と進んでいきます。
ココマのガラス越しに見える空間に植栽を施しました。
「夜が本当にキレイなんです!」「妹が感動してました!」とありがたいご感想もいただきました。
昨日、懇親会を行ったのですが、その店の中にある室内の「庭」です。3年ほど前に造りました。
8月ももうすぐ終わりです。
今年の夏は大変なこともありましたが
様々な現場を手がけさせて頂き、とてもいい夏でした。
24時間テレビでやっていたドラマを嵐ファンの長女が見ていたのですが
私的に、どうも気になったのが
薬師丸ひろ子さん。
私が小学生の頃に人気絶頂だったでしょうか…
セーラー服と機関銃をはじめとした映画出演を中心として、他のアイドルとは一線を画した高貴な印象が強烈に残っています。
私もファンという訳ではなかったのですけど、歌声は結構好きだっだかなあ。
そんな薬師丸ひろ子さんも48歳(!)。
ドラマ内の役柄も昔とは異なり、ちょっとダメな「母ちゃん」でした。
確かに私が40歳になったくらいですから
薬師丸さんも、そらまあ齢もとるわけですね。
役柄上、そういうメイクにしてあるのかも知れませんが。
それでもやはり
昔のイメージもあって、やはり存在感がありますよね…
なんて思うのは
私たちの世代だけですかね?
昨日は協力業者さんにも集まってもらってのグループ総会を行いました。
昨年もこんな記事を書いていますね
会議をするにしても何をするにしても、ややもすれば続かない事があります。
この「総会」も7年前から継続してやってきたものの
思い立てばやる、というような感じでしたので一昨年バタバタしてできなかったんですね。
その反省から、8月に毎年開催すると昨年から宣言済です。
年間行事として予定通り開催いたしました。
予定が決まれば、後は中身。
今回から年間表彰、社内コンテストの表彰なども盛り込みました。
総会の形も昨年から一歩進むことができました。
これで表彰やコンテストの「型」もできた訳ですから、来年から普通にスタッフにも任せつつ継続していくことができます。
継続できる「型」をまず作る。
継続しながら中身をブラッシュアップしていく。
他にも色んなところに応用できます。
昨年初めて掲げた「スローガン」の運営も
忘年会での発表から始まり、社内での掲示や各機会での啓蒙など今年はさらにブラッシュアップできています。
これも「型」ができたので来年からも普通に継続できる。
「型」を作ることが経営者の一番大事な仕事なんだろうな、と思います。
私は「型」と呼んでいますが、「モデル」やら「しくみ」と呼んだほうが解り易いでしょうか。
ところで、総会の話の中で当社の30周年の話を少ししました。
2年後ですが、色んな周年行事を大々的に行いたいと思います。
2年後の総会は…
ホテルでやりますかね!?
仕事の方はお盆前にひと段落ついたはずなんですが…
まあ~、現場が多いこと、多いこと。
ありがたい限りでございます。
また、本日も各方面からご相談を頂き
見込みの案件が今日1日だけで5件増えました。
これまた、ありがたい限りでございます。
皆様の御期待に必ずやお応えすべく
頑張ります!
お盆も過ぎて、また通常の日々となっとりますが
ここから先がまたアッと言う間です。
まずは協力業者さんも含めたグループの総会を明後日に予定しており
9月には最大のイベントであるお客様感謝祭を行います。
そして運動会やバザーなどの家族イベントも秋に多くあります。
言わば、イベントのシーズン。
一つ一つ充実させていきたいですね。
一応、今日もお盆休みです。
8月17日という日は多くの会社や建材屋さんなどは仕事を再開するのですが
当社では以前より17日まで休みとしています。
前職は金融機関だったのでお盆休みなど無かったのですが
その前の職場(と言ってもアルバイトですが)のお盆休みが13日から17日だった事が強烈な印象で残っておるため、そうさせてもらっています。
が、一部の現場は作業再開です。
職人さんは働きたいという人もいらっしゃいますし、工程の都合上工事に入らせていただく場合もあったりします。
私も今日からフルタイムで働きます。
事務所で一人静かに(ちょくちょく電話がかかってきますが)デスクワーク中心の仕事です。
さて、明日から通常業務。
盆が開けると間もなく秋。
お客様感謝祭という会社のビッグイベントやら子供の運動会などの家族イベントもあり、何かと行事でせわしいのが秋です。
年末までアッと言う間だと思いますが
しっかりと前を見据えて…頑張りたいですね!
盆休みも少々仕事をするのが恒例なんですが
今年はちょっと楽してます。
というのは
2日続けて雨が降ったんですよね~。
普段スタッフが頑張ってくれている店内の植木の水遣りも、お盆休みは私がやっておりまして
例年朝、夕と2回は出社して水を撒いて回ります。
しかし、今年は昨日、今日と朝からドッと雨が降りました。
ここ何年もお盆に汗だくになりながら水遣りをしている私だけに身に染みておりますが
このような事はここ8年間の中で間違いなく初めてです。
逆に、梅雨明けから盆明けまで1ヶ月1滴の雨が降らない事もあって
まあ~、暑さもピークだった訳です。
そういうわけで、盆休みにはいつも「雨降れ~!」と念じておったのですが
昨日と今日は念じなくても降ってくれました(笑)。
私にとっても「恵みの雨」です。
水遣りがないので仕事はゆったりと
昨日は午前中現場が1件あったので立ち寄り、見積りを1件仕上げ、そして盆休みのない銀行へ行きました。
今日は午後から出てきて少々デスクワークをしています。
そんな、いつもと少し違った盆休みです。
既にお盆休みムードの漂う日曜日ですが…
一応今日まで仕事をしています。
とは言え、現場は基本的に昨日まででして
この季節の流行語でもある「お盆までに」という現場を何とか乗り切ってきたところです。
会社としてのお盆休みは毎年13日から17日と決めています。
今年は曜日取りから日曜日休みのスタッフは今日から休んでいますし、結構長い連休になっています。
私は、と言えば
毎日一応出社して、水遣りなどしつつゴソゴソと何時間か仕事をするというのが例年のパターン。
お盆休みのない銀行などへも行きます。
少し体と頭を休めながらも、じっくりと考えて仕事をしたいと思います。
実はこのところ、現場の方も様々なご縁に恵まれております。
ガレージリフォームなのですが、和風の建築に合わせて鎧塀を作らせていただきました。
三協立山アルミのニュービッグバルコニーという特注商品です。
自動車屋さんの販売用車両の展示スペースを作らせていただきました。
三協立山アルミのMシェード。ド迫力のカーポートです!
鎧塀も、ニュービッグバルコニーも、大きな展示スペース工事も、Mシェードも…
そうそう機会を頂ける工事ではないと思うのですが、今年はこんなような有難いご縁が立て続いています。
偶然と言えば偶然なのかも知れませんが
各方面、様々なご縁の積み重ねの結果なんだと思います。
本当にありがたいです。
これからも皆様の御期待にしっかりとお応えできるように頑張ります!
色々あってブログを休載してきた訳ですが
その間、「目が疲れてますね」という指摘を複数回いただきました。
実は自分ではそんなつもりが無かっただけに、ちょっとショックでした。
確かに、以前はもっと目を輝かせて仕事をしていたような…
そんな気がします。
色んな事があって、そして一つ一つ乗り越えてきたのですけど
幸い体調は悪くありませんでした。
「目力」が無くなっていたのは、きっと精神的な部分だったのでしょう。
やはり心は目に表れるものなんです。
このままじゃイカン、と思いました。
仕事の方は何とか壁を乗り越えた、後は気持ちの持ち方だけだ…
それから少し意識をしていたせいもあってか
少しづつ「目力」が復活してきたように思うのです。
ポジティブな音楽を聴いたり、本を読んだり…
オリンピックは見てないのですけどね(笑)。
そして、一昨日の社内会議。
今年のお客様感謝祭の企画を皆で考えました。
皆であーでもない、こーでもないとお客様に楽しんでいただける企画を考えていると
凄くワクワクしてきました!
今回は、更に昨年以上にお客様の笑顔に出会えそう…
そして、スタッフ一丸で向かっていけそうです…!
お陰さまで、グッと目に力が戻ってきました。
そして
ブログ復活します!
すぐに毎日更新、とまで行かないかも知れませんが
また色んなことを書きたくなってきました。
戯れ言も多いかと思いますが、よろしければお付き合いくださいませ。
阪神が弱い件については…また長文のブログをぶちかましましょうかね(笑)。
そろそろ社会復帰できそうになってきた植田です(笑)。
さて、昨日は残念でした。
畝傍高校、歴史的勝利ならず…。
県内の人なら読めるかと思いますが、何と読むか解らなかった方もいらっしゃいますよね?
「うねび」高校です!
我らが母校、畝傍高校が全国高校野球選手権の奈良県予選にて
準決勝で智弁学園を破り、決勝に進出したのです!
智弁と言えば、昨夏、今春と2期連続の甲子園出場の強豪。
エースの青山投手はプロも注目の全国レベルの選手です。
その智弁に勝った…!
家内も畝傍のOGで、吹奏楽部のOB・OGが演奏の応援をするということで行っていました。
各方面の畝傍OBがあちこちで盛り上がっていたことでしょう。
その日の夕方、車の修理を依頼していた車屋さんの社長さんが顔を合わせるなり
「エライことですわ~!」と仰るもんで、私の車がエライことになっていたのかと思いきや
「畝傍が智弁に勝ったんですわ~!明日の決勝、行く事になりましてん!」
そう言えば、この方も畝傍のOBでした。
「これで甲子園行ったら、寄付せんなあきませんな~。」
「いやあ、畝傍は歴史がありまっさかい、寄付はナンボでも集まりまっせ~。」
なんて会話があったのでした。
結果
決勝で強豪・天理に負けて、甲子園は夢と散りましたが…
改めて、畝傍高校の出身であることに誇りを持ちつつ
各方面の人のつながりを思い出させてくれました。
畝傍高校野球部の皆さん
ありがとう、そしてお疲れ様。
そろそろ…ブログを再開できそうな感じになってきました。
色んな意味で落ち着いてきたように思います…。
今日から再開、とまでは今の段階で書けないのですけど
昨日良い事があって書きたくなりましたので、取りあえず書きたいと思います。
今年、初めての試みとして「社内コンテスト」というものを行うことにしました。
一年間を振り返って各担当者がイチ押しの現場を持ち寄り
その中から社内の最優秀作品を選んで表彰しよう、というものです。
昨日の会議で選考会を行うこととなり、担当7人がそれぞれノミネートした作品が揃いました。
選考方法はスタッフ全員による投票です。
1位票に2点、2位票に1点を付与します。
客観性を確保するために「自分の現場には投票しない」というルールを設けました。
ここには社長である私の意志などは一切入り込みません。
私ももちろん、一番の自信作をノミネート。
自分の思い入れの現場だけに自分ではダントツ1位のつもりなのですが…、自分の現場には投票できませんので他の担当の現場から私も1位と2位を投票しました。
そして、開票の結果
私の現場は
まさかの
6位…!?
ええ~っ!?
悔しい~、と思う以上に
実は、嬉しかった…!
私以上にスタッフが頑張ってくれる、それこそが理想の組織なんです。
実際1位の現場は家としっかりマッチしていて、写真も秀逸な素晴らしい作品でした。
何より1位を獲得したスタッフにとっても、大きな自信と経験を得て更なる成長につなげてくれるんじゃないかな、と思うのです。
小さな会社の社長って、常に自分が先頭切って突っ走ってるつもりなもんで
時にスタッフが先を走ってくれたりすると嬉しいものなんです。
表彰は来月、協力会社さんも一同に会した場で行います。
社内コンテスト、やって良かったです!
ブログ休載が少し長引いており申し訳ございません。
しかし、少しづつ再開に向けて気持ちの整理がついてきました。
私はちょっと、大切なことを忘れかけていたようです。
気付かせてくれた方々に感謝です…。
ブログを休載して間もなく1カ月となりますが
今もって再開できる状況に辿りつけておりませんで…
当ブログにご訪問下さっている方には誠に申し訳ございません。
本格再開はもう少し先になりそうです。
今日はそのご報告のためのアップです、
お客様には本当に恵まれています。
日々、ありがたい事がいっぱいです。
今日はお客様に誘ってもらってお昼をご一緒させていただきました。
ここ最近でも
古巣でご一緒していた方からご相談をいただきました。
OBのお客様から色んなご相談をいただきました。
「これ、美味しいんですよ」と冷えたミカンをいただきました。
「阪神のチケットがあるから・・・」とお声かけていただきました。
私に声をかけて下さった新たなお得意先様とのお取引がスタートし、大きな一歩を進めることができました。
私は至らぬ事も多い人間ですが、色んなところで温かいお言葉をかけていただく方々がいて下さいます。
本当にありがたいです。
そんな方々のために
一生懸命頑張りたいと思います…!
ブログが滞りがちで申し訳ございません。
現場や実務もそうですが、経営的にも考えていかないといけない事も多くて
ちょっと乗り越えるまでの間ブログを休止したいと思います。
書く時間の問題、というよりも気持ちの問題が大きいです。
当社の経営理念であり、私個人の座右の銘とも言える「継続が幸福を導く」の言葉通り
決めた事を続けて行くことは何より大事だと考えています。
ですから継続が難しければ、そこはキッチリ区切りはつけておきたいので
休載をお伝えさせていただきたいと思います。
このブログも書いていて本当によかったと思っていますし、また必ず書くつもりです。
もう7年に渡って書いてきた中で、ブログを書くのが結構好きな人になってきていまして
フェイスブックは書かなくともブログを書く、みたいな時代に逆行する人でしたから(笑)。
ちょっと頭がゴチャゴチャしているところと
生活そのものが痛んできたところもバッサリと整理した上で
ブログは必ず復活します…!
今のところ、いつとは書けませんが
1ヶ月以上とは考えていません。
案外、1週間くらいで復活しているかも。
せっかく読みに来ていただいたのに申し訳ありません。
後日また、想いをお伝えする事ができれば幸いです。
月曜日がスタート。
今日は斑鳩から始まって
郡山の現場、そして奈良市内で打合せが5件。
最後は夜に斑鳩で打合せです。
ありがたいご縁が多いです。
人の御縁を多く頂いています。
商売は人の御縁。
これは今も昔も変わらないことですね。
そういうわけで、もう夜まで戻って来ませんが
行ってきます!
結局今日の展示会には
自分の車で行った植田です…。
楽しい(?)バス旅行には参加できませんでしたが
結果的にはよかった。
バスだと時間が決まっているので、ちょっと時間が足りなかったかも知れません。
各ブースで担当者さんや上司の方にご挨拶して回らないといけませんので
商品を見ている時間より、話している時間の方が遥かに多く
全てのブースを回るのにかなりの時間を要しました。
中にはご挨拶ができなくて呼び戻されたブースもあったりで…。
しかしそれよりも何よりも
展示会の前後にしっかりと現場を回れたのがよかった。
お客様のためにも、現場に行ってよかった。
展示会で歩き回って、また走行距離160㎞を走ってかなり疲れたけど
心地よい疲れとなりました。
まだまだデスクワークが残っていますが
頑張ります!
さて、明日・明後日は関西エクステリアフェアという展示会が行われる訳ですが
どうもスケジュール的に苦しい…。
エクステリアの業界では大きなイベントでして
何とか行くつもりではあるんですが
代理店さんが出してくださるバスでの「楽しい日帰りバス旅行」は微妙な感じになってきました。
ゆったりとしたバスで弁当付き、という魅力的な条件で行くのが楽しみなのですが
現場のスケジュールとの調整が…悩ましいところです。
バスに乗るとなると、昼前に代理店さん集合で帰ってきたら夕方に近い時刻となります。
この時間が惜しいと言えば惜しい。
バスに乗らない場合は現場から直接大阪・南港の会場まで自分の車で行く事になります。
そうすると現場を回る時間が作れる。
明後日のスケジュールも睨みながら
もうちょっと悩みますかね…。
今日も凸凹道の一日。
現場に立てば様々な事があります。
ダイレクトに色んな事を感じます。
田舎の零細企業の社長として、現場から離れることはないと思いますが
いよいよ現場への立ち方については考えていかねばなりませんね…。
ともあれ
去年から今年にかけて、当社は大きく変わる時機ということになりそうです。
立て続けに大きなチャンスをいただきました。
機会を捉えて
状勢に合わせて
中身も変わっていかないといけない。
頑張りましょう!!
昨日は携帯から投稿いたしましたが
まあ、見事にペラッペラの内容になってしまいました(苦笑)。
実は携帯が新しくなりまして(古いのがあまりにもボロボロになっため)
従来のものよりグッと動きが早くなりました。
それで早速携帯からのブログ投稿なんて事も試してみた訳です。
しかし
ちょっとブログには向きませんね。
中身の薄い内容になりやすいです(少なくとも私の場合)。
一方で、短文中心のフェイスブックには向きそうです。
写真も携帯で撮ってそのままUPできますし、パソコンでフェイスブックやるより動きもスムーズでいい。
そういう訳で
植田がスマホを持つのはかなり先になりそうです…。
郡山で打ち合わせを終えて、続いて高槻へ移動。
高槻は住宅展示場で打ち合わせでした。
そして最後は吹田で得意先様の業者会へ出席。
間もなく会社に帰ります。
パンパンの1日でしたが
なんとかスムーズに回れました。
戻ってデスクワークも頑張ります!
昼食は家内が作ってくれた握り飯弁当です。移動しながら済ませました。
忙しい時は助かります。
午後イチは橿原市光陽町でガレージ増設の現場調査でした。
今終わったので次は郡山に移動します。
暑くなってきましたがまだまだ頑張ります!
今日は朝から晩までパンパンです。
ブログは携帯から実況中継風に行きますね。
いつもと違って内容が薄くなるかも知れませんが御容赦ください。
まずは郡山の現場へ向かってます!
5月も今日で終了。
5月は1年の中でも一番のシーズンと言う事もあり、会社としてはいい事も多い月でした。
しかし
個人的には不調でした…。
不調というのは決して営業成績が悪かったとか、現場が上手くいかなかったとかではなく
時間の使い方や人の使い方が上手くいかず、上手く仕事がこなせなかったという事です。
各方面の御縁がますます増えてきておりますので
ちょっと考えないといけないタイミングのようです。
色んな事がありますし、色んな事を感じてはおりますが
ここは月が変わる事も一つのキッカケにしたいと思います。
まずは、気持ちの持ちようで復活、上昇します…!
どんどん暑くなってまいりました。
体を覆う肉が分厚い、私のような人間には一層嫌な季節です…。
おまけに蚊などがいると、集中力激落ち
しかし、季節は巡ります。
梅雨のイメージが強い6月を迎えます。
6月と言えば
私たちの頃は就職活動、そして内定のピークは6月でした。
5月の連休明けから急速にセミナーだか説明会だかが始まり
金融関係はリクルーターさんからバンバン電話が入ってきたものです。
そして6月は面接ラッシュ…
毎日のように大阪方面へ出向きました。
大阪の地理に疎かった私も、この時地下鉄の路線を覚えました。
金融機関では多くが淀屋橋での待ち合わせでした。
この頃、一人で外食する事に慣れました。
ネットも無かった当時、就職関係の雑誌を読みあさりました。
ABC(朝日放送)の面接で「ニュースは見ますか?」という質問に素直に「いいえ。」と答えると落ちました(笑)。
最終面接で東京に日帰りをした事もありました。
幼稚で甘い考えでしかなかった若造でしたが、相応に悩みました。
そして
幾つかの内定をいただき、そして紆余曲折を経つつお世話になる会社が決定し
紺色のリクルートスーツを脱いだ時
6月も下旬になっていました―。
その後間もなく梅雨が明け、暑い夏がやってきました。
「暑くなる前に就職活動が終わってよかったな…」
と思った事を覚えています。
時代変わって今は就職活動も前倒しされ、既に大手の内定は4月頃には出ているらしいですね…。
学生さんも色んな意味で大変です。
大手の会社に勤め、そして零細企業の社長となって人を雇う立場にもなった今となれば
就職活動について感じることや学生さんに言いたいことも多々あります。
あの頃の自分にも…喝を入れたいくらいです(苦笑)。
そんな思い出の
6月です。
昨日、今日と開催したフェアが終了。
今日は駐車場もギリギリいっぱいになりまして
危ういところでした~。
店内には最大38台分の駐車スペースがあるんですが
今日はカフェも盛況だったようで、ピークはどうしても重なるんですね。
皆様、ご来店ありがとうございました。
それにしても
こういった集客イベントやお客様感謝祭などを
広さ自慢の自社展示場で出来るというのも当社の強み。
お店によってはお客様用駐車場が3台とか5台とか普通にありますもんね。
自社でイベントをしたらあっという間に駐車場がパンクしてしまいます。
隣接のリフォーム業界などではイベントが盛んなのですが
メーカーさんのショールームを借りる形が定番ですし、イベント会場を借りる形式も多いです。
しかし、イベントをやっている張本人の私に言わせれば
イベント会場を借りるイベントは難易度が高く、そして労力もかかる方法です。
何も無いホールなどに一から展示品を設営していかねばなりません。
無償で協力してくれるメーカーさんが多くあればいいのですが、それには取引実績などの「力」が必要でしょう。
その上で継続的に成果を上げて行くには、それ相応の「型」を作り上げねばならないのです。
もし、この「型」が出来れば凄い事です。
イベントをやればやるほど受注が上がるのですから、年中イベントをすればいいようになります。
しかし、そんなリフォーム会社さんも…
限られていますよね?
リフォームイベントも減ってきたような印象もあります。
それも、わかります。
自社の展示場でイベントを開催できるリーフユニティとしても
年中イベントは…できません。
駐車場が一杯になる程の来場があったリーフユニティのイベントと言っても
そういう事なんです。
しかし、敢えてやる。
実はここには強い意思表示が込められている。
地域マーケティングは
簡単ではありません…!
フェアの日って
色んな事を考え、感じます…。
想いを新たにすることも多いです。
ブログにはちょっと書けない事もあるんですけど
改めて重要な方向性を定めて進んでいきたいと思います。
必ずや…実現させたい事があるんです!
フェアは明日まで。
天候に恵まれて助かります。
明日も宜しくお願いします。
実はあんまり告知しておりませんでしたが
明日からフェアやります。
近隣の方々は明日の折り込みチラシにご注目ください。
チラシ折り込み+イベントという取り組みは、今年で7年目となります。
昨年もこの時期に計画があったのですが、実は震災のため中止しました。
今年は年初の経営計画に従って実施いたします。
7年経過するなかで、マーケットの情勢と自社の環境も変わって参りました。
今や、当社もこういったフェアに依存することはないのですが
これも地域マーケティング戦略に基づく重要な方策であり、判断です。
地域マーケティングは難しいです。
今後も悩みながら進めていくことになるでしょう…。
まあ、固い話は置いておくとして
明日、明後日は私も店頭接客に立ちます!
いずれも終日、お客様をお迎えします。
植田の植栽に関する語りを聞きたいと仰る方
何かご相談のあるOB施主様
こんなヤツに興味がある、という奇特なお方
どなた様も
この期間にリーフユニティへお越しくださいませ~!
本日は香芝~河合~広陵~王寺といったエリアを廻ってきました。
こういう地域を絞った移動は効率がよく助かります。
時間に余裕があったので、少し前に工事をさせて頂いたお客様宅にも少しお邪魔しました。
植栽がとてもイイ感じに育っています!
そして
OB施主様とお会いするのって
温かいお言葉が頂けて、ありがたいです!
この季節は、時折こんな風にお邪魔できたらと思います(突然お邪魔する形で申し訳ありませんが…)。
皆様、よろしくお願いいたします。
先日、取引銀行の担当者さんが交替されまして、今日始めてじっくりとお話させていただきました。
取引銀行はなんと言っても、私が8年半勤めていた古巣でもあり
色んな意味で良いお付き合いをさせていただいています。
歴代の担当者さんにも色々とお世話になりました。
しかし、今回は
少々勝手が違いまして
その新しい担当者さんは…
若い!
これまでは同年代の方に担当いただく事が殆どだった(同期も一度あり)のですが
10歳くらい年下の方に一気に若返りました…!
もちろん仕事の話もしたのですが
私も若いころを思い出して思い出話なども少々してしまい、色々と語ってしまいました。
新しい担当のMさんも若いだけに、これから勉強の部分もあるでしょうが
ある意味「後輩」ですし色んなアドバイス的なことも出来ればなあ、なんて思ったりもしました。
いきなり上から目線かよ、と言われそうですが(笑)
40歳も過ぎると、下の世代を育てることも役割なんじゃないかと。
そんな中、古巣の方々とは今なお公私に渡って各種の御縁をいただいている訳でして
「良い会社に勤めて本当によかった。」
と思いますし、そんな事も今日は少し話をしました。
すると、Mさんには、その話が結構響いたようでした。
彼に限りませんが、やっぱり色々難しいことも悩ましいこともある中で
自分の勤める会社を「いい会社」と思えることって少ないのかも知れません。
しかし、もしそう思えたら…何かが変わっていくかも知れませんね。
阪神は交流戦でいきなりの4連敗スタート。
相も変わらずの勝負弱さです
4番・金本というところで既に寂しさが漂うオーダーとなっていますが
いよいよ野手陣は先が見えなくなってきたように思います。
新井、ブラゼル、城島…
統一球やストライクゾーンの事もあって、昔の名前ではいよいよ売れません…。
これで鳥谷がFA流出したら、一体どうするの…?
それでは世代交代を…と考えるのですが
数年前から繰り返しブログでも書き続けているように、今の阪神には有望な若手野手がいません。
一軍でチャンスを与えたくなるような選手が殆どいないんです。
以下、ウエスタンの成績です。
野原(将).224 4番を任されたりしていましたが、今は外されつつあります。
田上 .236 足があるとは言え、一軍でスタメンで名前を連ねるのはちょっと…。
森田 .197 ファーストしか守れないだけに、とてもお呼びがかかりません。
中谷 .173 期待が大きすぎた感があります。かなり苦しんでいるようです。
伊藤(準).211 どうも特徴が見いだせない選手になってしまっています。
また、二軍ではウエスタン以外に育成試合という練習試合をアマチュアとやっているのですが
まあ、当たり前のように負けている訳です。
あの~
プロに入りたくても入れない選手ばかりのチーム相手ですよ?
いくらこっちが二軍でも出場機会が少ないレベルの若手主体とは言え…もう総替えした方がいいんじゃないかおとも思ったりする訳です。
笑える話としては
昨年、戦力外通告を受けて独立リーグに入った桜井に
育成試合でホームラン打たれてます…。
もう一回頭下げて戻ってもらったら?(笑)
そう言えば先日甲子園で一軍デビューを果たした楽天・釜田は153キロの剛速球を投げこんでいました。
ウチの歳内クンは一体…と思ったら
ウエスタン公式戦では登板2試合。
先日のアマチュア相手の育成試合で4回2失点。
あの甲子園での投げ合いでは内容で上回っていたくらいだったんですがねえ。
目先の勝ち負けもそうですけど
どうも先行きにため息が出る状況です…。
今朝、朝礼の際にみんなで金環日食を見たなんて話は…
もちろん書きません(笑)。
ヘソ曲がりブロガーの植田です。
さて
本日より、豊中市の現場が着工です。
もう何度も打合せ等で行っているだけに、すっかり慣れました。
更に言うと、リクシル(旧のTOEX)のエクステリアショールームが程近い場所にあります。
工事の期間中はトイレを借りに…いやいや、商品を見学にショールームにお邪魔したいと思います。
5月も残り僅か。
豊中市の現場以外にも5月から6月にかけて相当に工事が集中しています。
奈良市で大型のリフォーム現場が進行し
先日着工した広陵町の現場に加え
河合町、真美ヶ丘、桜井で外構工事を予定しています。
更に河内長野に斑鳩に大和郡山に…各所でご用命をいただいています。
ありがたい限りでございます。
色んな意味で
もっと頑張らないといけませんね…!
時代はブログからツイッター、そしてフェイスブックですか…
私の場合
フェイスブックも始めたものの
どうもブログの方が居心地がいいというのはどうなんでしょうね?
フェイスブックの投稿には写真を付けないと…と構えてしまったり
くだらない内容を書くのが憚られたりして
今ひとつ調子が上がらないところです。
そもそも「~へ行ってきた!」的なプライベートが殆ど存在しないという問題もありますが(-_-;)
どうも私の投稿はフェイスブック向きでないものなようです(笑)。
スマホでも買えば、フェイスブックにも熱が入るかも…と思ったりもしますが
先日もスマホの欠点を聞いてしまったため、まだまだ携帯で粘る気マンマンです。
そういう訳で私には
こうやってグダグダと、また独りよがりの文章を書き連ねる方が性にあってるようです(笑)。
しかし世の中ではブログがやや下火になっている感じがしまして
ブログが盛んだったころは読み応えのあるブログも多かったのですが
皆さん今はフェイスブックに移られているようで、ブログの更新頻度も下がりましたね。
他の人のブログを読むことも随分と減りました。
「~へ行ってきた!」もいいんですけど
想いの伝わる文章の方が、読む方も面白いと思うのですがね…。
ともあれ、私はまだまだブログ派です。
なので
このブログはまだまだ続きますので…
どうぞ気の向くままに読みにお越しくださいませ。
久しぶりに、朝ブロです(リアルでも朝から風呂に入りましたが)。
優雅にモーニングコーヒーを頂きながらブログなど書く…
そんな余裕はここ2週間程全くなかった訳ですが
ある現場の突然の作業延期指令のため、期せずして優雅な(?)朝が転がりこんできたわけです
こんなことにも少し助けられつつ
今日は色んな仕事がはかどりそうです。
さて
書いている最中に蚊を一匹見かけたのですが
「虫がいない」という一年で一番いい季節が終わろうとしていますね…。
蚊もそうですが、植木にも虫がチラホラと取りついてきています。
そんなシーズンに合わせて、やっております。
「消毒巡回サービス」
OBのお客様にお届けしている「巡回サービス」の中でも、最も古くから取り組んできたサービスメニュー。
あれから5年。
消毒におじゃましているお客様の数は年々増えました。
巡回サービスのメニューは各種に増えました。
私自身が巡回に同行しなくなって2年が過ぎました。
ニュースレターとともに、しっかりと「継続」して「習慣化」できた事の一つです。
5年前から思い描いて創り上げてきたカタチです。
そして、経営理念 「継続が幸福を導く」 を体現するための重要なコンテンツです。
会社全体のマーケティングや規模からすれば、小さな話かも知れません。
しかし小さなことを新しく一つ始めて継続する、という
書くと簡単そうな事が、簡単じゃないんです。
そして、この小さなことを積み重ねていけるかどうか
これが小さな会社の命運を決めていくと思います。
ともあれ
優雅な(?)朝のおかげで、久しぶりにブログに「気」が入った感じになりましたね(笑)。
本日は毎月行っているスキルアップ会議の日。
夕方の開催なのですが、日も長い季節と言う事もあり
いつもとは趣向を変えて、会議室ではなく屋外で植木の勉強会を行いました。
植木の在庫を持っているエクステリアショップとは、案外に少ないものです。
更に言えば、植木に興味のないエクステリアショップも世の中には多かったりします。
リーフユニティは多くの植木在庫を持ち、そして育てている専門店です。
中でも私は植木の仕入れを担当しているだけに在庫の内容は知り尽くしているのですが
スタッフは案外見ているようで見ていないものです。
これだけの植木を身近で見る事のできる環境を、もっとしっかり生かして知識を増やしていってほしい。
毎日観察しておれば、開花の時期や害虫の出る時期までも肌で感じる事ができます。
植栽という分野は
リーフユニティの本丸でありたいのです。
今年のスローガンは「日々成長」。
スキルアップ会議は益々内容を考えて、あらゆる角度からスキルアップを目指します…!
このところ
微妙に当ブログへのアクセスが増えたような気もするのですが
ライブドアの管理画面表記も若干変わった影響もあるのでしょうか…?
ともあれ
イマイチご期待に添えられてませんね。
言い訳はせずに更新してまいりましょう…。
さて
昨日はゴルフバーに行ってまいりました。
八木駅前の ゴルフバー スター というお店です。
いや、遊びに行った訳ではないのですが
実は来月号のニュースレターの紹介記事のネタにさせていただくためなんです。
店内の人工植物を入れさせていただいたり、店外の工事をさせていただいたりの御縁を頂戴したお店です。
ニュースレターの取材に行く事は前から考えていたのですが
取材するとなるとゴルフをする人間がいる訳でして
靭帯損傷以降4年以上ゴルフに一度も行っていない私ではちょっと…と悩んでいました。
誰かゴルフが好きな人を連れて行きたいと思っていたのですが
しかし、ニュースレターの締め切りが否応なしに迫ってくる中でスケジュール敵にも他に有力候補も見いだせないまま
「俺がやるしかないか…」
恥を忍んでやるしかないと諦めて行く事にしました。
ゴルフバーの詳しい話は別の場に譲るとして
結果、感想を一言。
「俺のゴルフもまだいけるんちゃう!?」
シミュレーションゴルフのハーフで50でした!
パーも二つ取りました!!
もちろん
ビギナーモードと言って若干優しい設定にして頂いたり
パットは1.5m以内でOKというパット下手の私には大変ありがたいルールであったり
リアルより明らかに10くらいスコアが嵩上げされている感じですが
なんでもいいんです!
スイングは結構体に染みついているもんなんですね。
いやあ
ゴルフバー、いいねえ~!!
誰か、一緒に行きませんか?
ご興味のある方は植田までお声かけて下さいませ。
休み明けの月曜日。
まあ~、よく電話が…鳴る、鳴る。
そしてかける方もかなりの回数となりましたね。
携帯電話がない時代って、一体どうやって仕事していたんでしょうね?
ポケベルなんかを使っていたとは聞きますが…、結局電話で話ができるのはお互いの帰社後ですしねえ。
今は携帯だけでなくメールで写真や書類なども送れるという便利さ。
30年前と較べると、格段に業務の効率が上がっていると思います。
科学の進歩とは凄いものです。
後は…
どこでもドアだけですかね?(笑)
散髪に行く間もなく
ボサボサの頭が日に日に見苦しくなっている植田です(苦笑)。
ちなみに今日も行くことができません
明日は床屋は休みです…。
そういう訳で、今日明日お会いする方々には見苦しい姿で誠に申し訳ございません。
また、昨日まで停滞していた仕事は必ずここから巻き返してまいりますので
ご迷惑をおかけしている皆様も、引き続きよろしくお願いいたします。
今日は打合せが2件。
それでは行ってきます!
ゴールデンウィーク明けの昨日は
ブログも書けずじまいの慌ただしさで過ぎ去っていきました。
午後から五條で打合せがあり、その後奈良市での用件に向けて移動したのですが
少々打合せが長引いて五條を出る時点で、奈良での予定時刻まで1時間と15分。
こりゃマズイ、遅れそう…ということで先方へ連絡を入れました。
しかし
今や道路事情が昔とは違います。
五條西ICから五條北ICへ
御所ICから橿原高田ICへ
橿原北ICから郡山南ICへ
京奈和自動車道(全て無料)3連発を走り奈良市の目的地へ突っ走ると
予定時刻に遅れたのは僅か3分程度で、実質上は間にあいました!
スゴイですね~。
今や奈良-五條間が僅か1時間15分で移動できるんですね。
我々の感覚からすると、桜井から五條へ行くのも奈良へ行くのも1時間かかるというイメージですから
五條から奈良となると2時間近くかかるのかという感覚です。
それが昨今の道路の発展により、こんなにも時間が短縮されてきたんですね。
京奈和自動車道は更に西名阪の郡山ICのところへの接続工事が進行中です。
どうやら来年くらいには開通する予定のようです。
これも…便利になりますね。
橿原あたりから法隆寺へ移動するとか…一気にいけそうです。
そうやって
時代とともに
ビジネスのエリアも変わっていきます…!
ゴールデンウィークも終わり
明日から現場も再開で、通常の営業となります。
明日の月曜日は段取り上大事な日となりますが
各方面から電話が鳴りまくるような気がして恐いところです
明日は色んな意味で
「仕事力」
が問われそうですね…。
爽やかな一日。
何をするにもいい季節ですね!
気温だけなら秋にもいい季節があるんですけど
秋との違いで重要な事として
蚊がいない!
コレが大事です。
そういう訳で
業務上もこの季節は重要なのです…!
色々とやっていきますよ~!
ゴールデンウィークの真っただ中ですが
本日はあるところからの依頼を受けて、こんな室内展示を作ってきました。
正直、急な依頼だったため
材料等の準備が殆ど出来ず、あり合わせ(?)にての急ごしらえでしたが
何とか格好がつきましたかね…?
モデルガーデン、と言う程作り込まれている訳ではありませんが
いわゆるリフォームイベントにての展示でして
これまでも何度か取り組んだこともあります。
しかしキッチンだとかユニットバスだとかに比べると
我々の分野って室内の展示が結構難しいところがあります(もちろん費用の問題も含めて)。
室内展示をサッと作れるパッケージのようなものを確立して
そしてそれがお客様のご相談に繋がるようなものが出来るなら
お得意先様のリフォームイベントでお役に立てますし
その先には自社でも出張展示会のようなものも考えて行く事が可能です。
マーケティングとしての有用性は検証していかねばなりませんが
室内展示の方法はさらに突き詰めていきたいと思います。
来月にはエクステリア業界の一斉展示会である「関西エクステリアフェア」が開催されます。
今回は室内展示の研究、といった視点でもじっくり見て回りたりたいですね。
それと、もう一つ…以前から気になっているイベントがあります。
遠方で開催されるので、これまで行ったことがないのですが
そろそろ行くべきときが来たかも知れません。
と言いながら予定が立てられるかどうが不明瞭なので
それが何なのか…もし行けたらブログでもご報告するとしましょう。
ともあれ
良い経験になった1日でした!
こちらの現場は冬場に植栽をさせて頂きました。
完成時点でも、お客様には大変にお喜びいただいていたのですが
グッとよくなっていますね~!
新芽が吹くこの季節は本当に素晴らしいです。
こちらの現場も
最近、立ち寄って撮影してきました。
いい感じです!
この冬に植栽させていただいたお客様宅には、改めてベストシーズンの写真撮影におじゃましたいと思っています。
そしてこちらの現場もほぼ完成です。
こちらでもフルに植栽をさせて頂きました!
他にも
冬場に植栽させていただいた現場で、今のベストシーズンの写真を撮りにいかせていただきたい現場が幾つかあります。
晴れた日に近くへ行ったら立ち寄らせていただきますので…
皆様、どうぞ宜しくお願いいたします!
元(?)マニアらしく
マニアックな話題なのですが
若竹 - 今成
という交換トレードが発表されました。
若竹は阪神で言えば鶴と同期です。
ウエスタンでノーヒットノーランをやったりなど、キラリと光るものがあるかと感じさせていたのですが…ダメでしたね。
若竹は昨年の早い時期に一軍で打ち込まれ、即二軍降格。
今年のオープン戦でピリッとしないピッチングをして以降チャンスなし。
巡りが悪いというか、持っていないというか…
まあ確かに制球が今一歩のため、意味のないボール球が多い印象でしたが。
それにしても、若竹クラスにチャンスが殆ど一軍で与えられないというのも、若手マニアには物足りないところです。
現在、阪神投手陣は若手のチャンスがかなり少ないです。
先発ローテーションは完全に昨年の実績組で固められており、そこへ安藤が復活して頑張っています。
救援も球児、榎田、筒井、渡辺、福原あたりまでが固いところ。
残る投手枠はあと一つだけ。
そこに現在は鶴が入っています。
実績組でもコバヒロや久保田が未だ二軍。若手などは一度でもふがいないピッチングをすると外される状況です。
目下、一軍にいる若手投手は榎田を別格とすれば鶴だけなのです。
それとスタンリッジを抹消して期間限定で登録されているジェン・カイウンですか。
そういう意味では若手投手には他球団の方がチャンスがあります。
江草や藤田太陽などは移籍して登板機会を得ました。
若竹には期待していただけに、日ハムで花開いてほしいと願っています。
まあ、それよりも
今回はキャッチャー不足による緊急トレードです。
元々捕手登録は8人で、他球団と較べても少ない訳ではありません。
しかし城島が捕手として使えず、中谷も外野へ転向させた時点で残り6人。
そこへ藤井がまさかのケガ…、更に二軍でも原口が故障したとのこと。
一軍は小宮山と岡崎の二人制。
打撃の弱い小宮山に代打が送りにくく、苦しいところが多い。
二軍は清水と橋本しかいません。
(育成で広神というルーキーがいますが、試合に出ていない)
今の状況では二軍から上げる選手もいません(上げると一人になってしまう)。
とうとう浅井がキャッチャーで二軍戦に出た、というあり得ないレベルの事まで起こってしまいました。
こんな時こそ狩野がいたハズなのに…ヘルニアやっちゃったんですよねえ。
そこで、トレード決定。
昨年鳥谷が欠場した際に江草を放出して黒瀬を獲りましたが…結局殆ど出番は与えられませんでした。
まあ今回は捕手増員により
捕手三人制にできるようにはなりますが…
但しそのためには今の控え組である城島、桧山、関本、新井良太、俊介、浅井のうち誰かを落とさねばならなくなります。
3人のビッグネームが外せず、金本の交替要員の俊介も外しづらい。
するとキャンプMVPで数少ないチャンスで打っている良太を落とすのか
捕手としての万が一のスタンバイを強いられて外野手としての出番が全く与えられていない浅井を落とすのか
そんなこと…、しますかね?
さて
今成、という捕手。
詳しくは知りませんが、阪神にいた今成スカウトのジュニアなんですね…。
打撃とスローイングががウリらしいです。
と、言う事は捕手に求められる肝心のキャッチングやリード面は一体…?
うーん。
とにかく小宮山と岡崎にはチャンスなんだから、頑張ってほしいところです。
痛ましいバス事故がありましたね…。
起こってはならない事故である事は言うまでもありません。
しかし
こうなるとバス運転手などの業務形態が云々…となりがちです。
「過酷な勤務実態」だとか「起こるべくして起きた」などと物知り顔で言うのだけはカンベンです。
それなら、マスコミも起こる前に言ってください。
そしてまた、流れとしては規制強化ですか…。
長距離バスの運転について規制を強化するとなると、一日の移動距離や運転手の交替規制を強化することになるでしょう。
それらをキッチリ守っていくとなると、当然バス運賃が上がることになります。
しかし
幾ら移動距離を定めたところで
また運転を交替したところで
運転中に突然眠くなる事はどうしてもあると思うのですが…?
今回、バスの事故という事で騒がれていますが
長距離トラックの方が遥かに過酷な条件で運転している人が多い筈。
じゃあ、長距離トラックが居眠り運転で大事故が起きたら長距離トラックを規制するんですかね…?
夜中に走るな、とか。
昨年のユッケ中毒事件以降、ユッケについて規制が強化されたとのこと。
規制を守ると価格がハネ上がって事実上ユッケは販売するのが難しいそうです。
レバ刺しも禁止になるだとか…。
少し前は、こんにゃくゼリーを喉に詰まらせる事故がクローズアップされ規制するとかどうかという話がありました。
それなら餅を食べるのを禁止した方がいいんじゃないの、と思ったものです。
とにかく、マスコミが物知り顔で騒ぐと弊害が多すぎます。
そもその自分の国の首相を批判ばかりしているようでは、世の中が何でも人のせいにする風潮が強くなっていくと思うのですが…。
今日は朝から打合せ1件。
昼からは少々デスクワークもこなせまして、少々スッキリした気分の植田です。
(まあ、まだまだ残っとりますが…)
さておき
今期も折り返し点を過ぎ(当社は9月決算)
正直若干昨期を下回っているところではありますが
昨期が過去最高だったことを考えれば、まあ悪いわけではありません。
目下、6年ぶり位の規模の超大型の現場に取りかかっており
今日も1件リフォームとしては大きめの現場が内定するなど
他にも5月から7月ごろにまでかけて、数多くの大きめの現場が着工に向けて準備中です。
そのへんの手応えは昨年以上の感じでもありまして
昨年の数字を越えるのはもちろん、その先に掲げた目標を目指していきたいところです。
各方面の皆様に感謝し
全員一丸で頑張って参ります!
このところ…帰社が遅いところです。
と言うのも、今週は夜の時間帯に用件が立て続けに入ってきたのです。
火曜日 得意先業者会
水曜日 打合せ
木曜日 打合せ
金曜日 得意先業者会
いずれも夜の時間帯です。
今日は何とか7時ごろ帰ってこれましたが
社内で打合せなどもあり…
ようやくこの時間にブログを書いている、という訳です。
デスクワークがやや停滞したりもしています。
世の中はゴールデンウィーク突入。
当社でも現場は休むところが多いので朝は少しゆっくりさせてもらいますが
私自身は1日休むかどうか・・・というところです。
打合せも入っているのですが、現場回りがないので何とかこの期間にデスクワークも進めたいところです。
季節もよく、店内も華やかでいい感じですので
ゴールデンウィークにお店で仕事をするのは結構いい感じだったりします。
今年も
いつもと変わらぬゴールデンウィークです…。
このところの現場です。
こんな感じでやってます。
大きなデッキはTOEX「樹の木Ⅲ」です。広々としていいですね~。
門柱のタイルは国代耐火「ラヴィンボーダー」。質感高いです!
こちらのガーデン工事もあと一息。植栽工事が楽しみですね~。
擁壁工事も仕上がってきました。
こちらもタイルのテラスのあるお庭です。
ゴールデンウィークがありますので、各現場とも月内メドをたてていかねばなりません。
今日、明日と大詰めですね…。
今朝「イテッ!」と思ったら
足をムカデに噛まれました…(-_-;)
人生で初めてムカデに噛まれ、動揺もありましたが何とか退治し(湯が有効)
幸い痛みや腫れも大したことなく終わりました。
それにしても
厄年です…
厄除けに行こうと思っていた日に発熱して一週間熱が下がらず
現場で疲労困憊した日の晩は風呂場で気を失い
顎関節が突然猛烈に痛くなってモノが噛めなくなり
溶連菌感染症にかかってまた発熱し
そしてムカデですか…。
1年の中でもそうそうない、それどころか人生初のような災難が数カ月でこれでけ頻発するとは
厄年とはよく言ったものです(苦笑)。
今のところ笑い話で何とか済んで助かっていますが
人間40過ぎるとやはり体にガタが来るんですね。
伸ばし伸ばしになっていましたが
そろそろ厄除け行きますんで…
これ位でカンニンしてくれませんかね!?
今日は打合せを3件。
いずれも前向きで、それぞれ着工へ向かってお話しています。
5月から6月にかけては
お庭を作るハイ・シーズンです。
私も例年、駆けずり回る忙しさとなります。
今年も、かなりの事になってきそうですね…!
しかし、掲げた目標を考えるなら
これくらいの仕事量をスムーズにこなせるようにならないといけません。
今年もまた
一回り成長させていただけそうです…!
本日は
香芝市 旭ヶ丘 庭工事現場
河内長野市 貴望ヶ丘 リフォーム工事現場
広陵町 馬見南 外構工事現場
と移動したのですが
その際の奈良―大阪間に走ったルートというのが
中和幹線~どんづるぼう~南阪奈道路
というルートです。
真美ヶ丘から旭ヶ丘のふもとまで開通した中和幹線のおかげで
その先の穴虫の交差点からどんづるぼうを越えて大阪へ抜けるルートが、とても行きやすくなりましたね。
これからは、どんづるぼう越えの機会が増えそうです。
一昨年くらいから大阪の現場がどんどん増えてきて
奈良と大阪をつなぐルートを幾度となく走ってきました。
我々にとって要になるのは、もちろん南阪奈道路。
この開通により、根本的に世界が変わったと言えるでしょう。
会社から1時間圏内に大阪の多くのエリアが入りました。
加えて奈良の各方面から移動することもあるため、他のルートも走ります。
何と言っても昔からの「大動脈」、西名阪自動車道。
香芝サービスエリアの存在も魅力です(笑)。
北方面では第二阪奈道路。長~いトンネルがあります。
生駒方面との移動にはとても便利です。
そして一般道では
国道25号。
亀の瀬、と言われる大和川沿いのルートです。
川が流れるくらいですから、ここだけが峠越えではありません。
切り立つ山際を通るたびに、よく大和川が流れているもんだなあと不思議に感じます。
国道165号。
さほどは使いませんが、八尾の現場があった際は通っていました。
前述のどんづるぼう。
南阪奈とのアクセスがいいのが便利です。
竹之内峠越え。
これは南阪奈があるため、よほど太子町の近くに用事がないと走ることはありません。
水越トンネルを越える国道309号。
千早赤阪の現場があったときは便利でした。
あと走ったことがないルートとしては
平群から八尾に抜ける十三峠。
平群に行くとき以外は通る意味ないですからね…。
「酷道」と評される暗峠。
信貴スカから見下ろしたことがあるだけで、一度走ってみたいですが…ちょっと怖いです。
五條から河内長野へ抜ける国道310号。
これも移動上あまり用事がないので走ったことがありません。
思えば、古代の頃から大阪と奈良を結ぶルートとして使われてきた道も多くあるのでしょう。
今のようにトンネルがないときは、峠越えが本当に大変だったでしょうね…。
最近は道路がどんどん整備されて
奈良-大阪間の移動も本当に便利になりました。
これからも
どんどん山を越えて大阪へお邪魔したいと思います!
全体会議が終了。
1月に年頭訓示、8月にグループ全体の総会を行い
それぞれの間となる4月と10月に全体会議を行っています。
何でもそうですが
1回で伝わるなんて事はあり得ません。
伝えたいことは繰り返し繰り返し発信し続けねばなりません。
経営理念、そして今年のスローガン。
その他、数々の経営方針について。
発信し続けることで、私自身も行動が後押しされる。
そして、事例発表。
自分以外の担当の現場からも学び、経験を共有する。
そして現場の知識以外にも…何か感じる事があると思う。
更に考えていかねばならない事もありますが
まずは、しっかりと継続です…!
本日、午後から枚方に新しく開設される住宅展示場の工事に行ってまいりました。
枚方と言えば、こちら奈良県桜井市から行くには結構遠いイメージですが
何度も行っているので、やはり慣れてきました。
昔は生駒から北上して、交野を経由して枚方へ行くのが通常のルートだったのでしょうけど
そもそも生駒へ行くのに1時間強かかりますんで、これは1時間半でも到着しないルートです。
それに対して
奈良から京奈和自動車道に乗って田辺西で降り、国道307号線を西へ行くルート
今日の往路はこれで行きました。
田辺西ICまで1時間強。トータルで1時間半を少し切るくらいとなります。
そして必殺の
第二京阪
南阪奈から近畿道を北上し、門真から第二京阪で一気に枚方までリーチするルート
これが最速です。
今日の復路はこれを走りましたが、これなら1時間10分くらいです。
高速代の事もあるので常時行くにはしんどいところですが
私としては、まずは枚方というところにしっかりと足跡を残すことができて
また、馴染みの町が増えました!
エクステリアの業界で、ダントツのトップを走っていた東洋エクステリアが
リクシルという大きな会社に合併されて1年が経ちました。
リクシルとしてみたら
合併したものの、事実上は元の組織のまま…なんていうお役所みたいな事は許されませんので
何とか組織の効率化をしようとする動きになるのは当然のことでしょう。
しかし結果として
TOEXというブランドは今なお残っているものの
ちょっと遠いところへ行ってしまったように感じるところです…。
エクステリアのトップメーカーとして、エクステリア業界全体に物凄い影響力のあったTOEXも
サッシの「トステム」、水回りとタイルの「イナックス」というビッグネームの中にあっては、限られた存在感でしかないようなのです。
大リクシル内にあっては「たかがエクステリアだろ」的な空気があるように思われてなりません。
これまではビンビン伝わってきたTOEXの想いがあったのですが
今はリクシルの内部都合ばかりが伝わってくる状況です。
タイミング悪く、昨年タイ工場の洪水被害の余波で
エクステリアは今年の新商品が殆どありません。
毎年派手に新商品が登場し、TOEX独走の空気が流れていたのがウソのようです。
他にも色んな話が聞こえてきますが
我々エクステリア業界及び販売店に向けた話は…殆どありません。
一体…
リクシルはどこへ行ってしまうのか?
何かちょっと寂しい感じです。
今日は朝から豊中市へ打合せに行ってきました。
これで3回目なのですが
地図が無くとも目的地に行けるようになっています。
知らない所でも、3回行くと何となく馴染みが出てくるものです。
また一つ、馴染みの町ができそうです。
豊中の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
更新が滞っておりまして申し訳ございません…。
このところ植田はちょっと体調がすぐれず
早々に帰宅したりしているところです。
そんな訳で昨日も病院に行った後帰宅して寝込んでおったのですが
珍しくMBSで野球中継があったのでワンセグでちょこちょこ見ていました。
私は普段からABCラジオのリスナーなもので、実況アナ及び解説陣には特に馴染みがあります。
しかし、昨日は久々にラジオではありませんがMBS…今ひとつしっくり来ません。
特に
名前は敢えて申しませんが
早稲田のキャプテンを務めた経歴がやたらと評価されて若いうちから幹部候補と呼ばれ
二軍監督から満を持して一軍監督に就任し、阪神としては長めの就任期間を全うした
あの御仁。
久々に解説を聞きましたが
もうちょっと気の利いたコメントをお願いできればと思うのですが…。
ABCには「カイセツの男」福本豊氏を筆頭に、ムッシュ吉田氏、熱い解説の矢野氏がいます。
実況アナも楠アナを筆頭に多士済々。
やっぱりABCやな…とこのブログ書いていたら
ABCラジオの野球中継にCMを出しませんか的なDMが届きました。
さては当ブログを読んで私が阪神ファンのABCリスナーということを知って出してきたな…!
いや、CM出しませんから(笑)。
幾らなんでも片田舎の零細企業がラジオにCMなんて…話がぶっ飛びすぎです。
金額も、目を剥くような金額です(-_-;)
生憎、そんな大企業でも優良企業でもございませんので(笑)。
また、スポンサー向けの感謝祭があって吉田氏や矢野氏、また選手なども出席する…なんていう魅力的な誘い文句も並んでおりまして
これにはグッと惹かれます。
いつかラジオでCM出すような会社になれるよう頑張ります(笑)。
今日は巨人に完封勝ちということで、実にスカッとする日となりました。
阪神も決して状態がいい訳ではありませんが(打線が弱い、球児が打たれているなど)
それに増して巨人が最悪な状態で、今日を含めて既に4完封負けという惨状。
今シーズンの開幕前順位予想では
巨大補強を行った巨人を優勝候補とする予想が圧倒的でした。
しかし、こんなこともあるんです。
思いだしましょう、あの時を。
時は1987年
歓喜の優勝から2年後のシーズン。
打線は2年連続三冠王のバースに、骨折から復活の年となる掛布、そして岡田に真弓がいました。
さらに前年に入団した柏原が3割17本の活躍をみせていた上に、西武から田尾がトレードで入団してきました。
打順で言うなら
真弓 田尾 バース 掛布 岡田 柏原 平田 木戸、という顔ぶれが揃い
12球団最強打線、という前評判でした。
この時期に発売された初代ファミスタの阪神打線も強力で、痛快なチームでした(混成チームのレイルウェイズも凄かったですが)。
投手陣は確かに弱かったものの、キーオという期待できる外国人投手が加わり
V奪回に向けて視界良好、という雰囲気だったのです。
開幕前の順位予想でも、結構な数の解説者が阪神の優勝を予想していたのです。
ところが…
さてフタを開けてみると
復活したハズの掛布が何と全くと言っていい程打てず
このシーズン最終.227という、信じられないような成績で終わることになります。
歩調を合わせるように岡田や真弓も余り打てず
田尾や柏原もサッパリでスタメン落ちもしばしば。
バースだけが孤軍奮闘の打線となってしまいました。
このシーズン、特に前半戦は余りにも点が取れず
まさに今の巨人のように幾度も完封負けを食らい、その上キーオ以外の投手陣は壊滅。
ベテランリリーフエースの山本和までもが打ちこまれて勝てる試合までもを負ける始末。
オールスターまでは凄まじいほど負け続け、ぶっちぎりの最下位独走となったのです…。
この年、勝率.331。
首位打者の篠塚の打率が.333。
こないだ当時の吉田監督がそれを自虐ネタでラジオで仰られていましたが
来る日も来る日も負け続けた前半戦だけは3割どころかかなりの期間2割台だったんじゃないでしょうか…。
そんなバカな…
12球団最強打線だったんじゃないのか?
優勝候補の筆頭って言われてなかったっけ?
そんな
誰もが予想できない最悪のシーズンが突如として到来したのです。
(そしてその後更に20年近く続くことになる暗黒時代への突入を、一体誰が予想できたでしょうか…。)
こんなこともあるんです。
主力打者が揃いに揃って打てなくなる、という「突然変異」が…。
昨年の統一級の導入により、多かれ少なかれ全球団打てなくなったのもありますが
今年の巨人が1987年の阪神になってしまう可能性もありえます。
そもそも、打線はラミレスが村田に替わっただけで別にパワーアップした訳ではありません。
小笠原は昨年サッパリでしたし、外国人も昨年のような事もあり得る事です。
阿部や長野が今年不振に陥る可能性だってある訳です。
あの時の阪神及び阪神ファンが経験した地獄。
巨人にも一度経験してもらっても
いいんじゃないでしょうか…。
これまで散々いい思いをしてきたんですから!
4月になりましたが
私担当の現場の方はと言えば
葛城市 地上げ工事
河合町 庭工事
橿原市 商業ビルブロック工事
桜井市 庭工事
木津川市 擁壁工事
五條市 外構工事
そんな感じで動いています。
八木駅前でやっています。人通りの多いところなので、思わぬ人に会ったりします。
ココマのオープンテラス腰壁タイプを設置します。癒しとくつろぎのリビングガーデンをつくります。
現場を進めつつ
打合せ等に走っています。
明日も各方面に走ります。
お会いする皆様
どうぞ宜しくお願いいたします。
えらい風吹いてます…。
植木が倒れているんじゃないかと心配なところです。
台風の後なんかでよくあるのが
ゴールドクレストという樹が風で倒れた、という話。
このゴールドクレストというヤツは
コニファーの一種なのですが、園芸店などで小さな可愛いのがよく売られています。
他のコニファーと較べて葉が細かく密になっていて、鮮やかな黄金色が美しくコニファーの中でも最も目を引きます。
お客様がこれを買われるのはいいんですが
こいつを地植えしてしまうと…これが悲劇のもとになったりします。
根付いてしまうと、これが「急激」な成長を始めます。
成長の速い樹は他にも色々とありますけど、そして最大の難点として挙げられるのは
剪定ができない
小さくしようとてっぺんを切ると、コニファーの良さでもある樹形がサッパリ見ちゃおれないカタチになります。
また、枝の内部は葉がありませんので刈りこむと枯木のようになってしまいます。
そこを何とかうまく誤魔化しつつ、それなりの剪定もできなくもないのですが
いわゆる植木職人はそんな剪定をやった事がないので、依頼しても頭を抱えてしまいます。
私も以前何とか剪定を、と思い職人さんにもちかけてみましたが
「できん!」とアッサリ断られてしまいました。
更に弱点として
風に弱い
これだけ成長するくせに、図体の割に根が浅いんですね。
ですので強風でコケてしまうという被害がチラホラとあります。
そうすると撤去するしかありません…。
風で倒れなくとも、大きくなりすぎたゴールドクレストは残念ながら撤去・処分するしかりません。
チェーンソーで切るのは割とアッと言う間にできるのですが
切ったものが「ゴミ」となります。
我々のような業者がゴミを処分する時は、ゴミ収集に出せる訳でもなく結構な「処分費」がかかります。
もちろん大きくなっている訳ですから、ダンプなどに載せて運ぶしかありません。
結果としてゴールドクレストの撤去処分には結構な費用がかかってしまうのです。
こんな悲しいお話を年に必ずと言っていいほど何度か伺います…。
皆様
どうかゴールドクレストの地植えだけはなさらないよう…。
本日、朝からOBのお客様よりご相談を受けて早速お邪魔してまいりました。
昨日は天候も悪かったのですが、植木市の初日にとOBのお客様にお越しいただきました。
先週は2件のOBのお客様より工事の依頼を頂戴しております。
50回記念号のニュースレターが届いた効果でもありますが
ニュースレターも色々と見て下さっているんだなあ、と改めて感じているところです。
ニュースレターをお届けするお客様の数も当然ながら年々増えて
「大台」が目前になっています…!
「大台」を突破した先には
更なる展開を考えているところです。
信じて続けてきた6年。
この積み重ねてきた数と年数は
とても大きな財産になっていると確信していますし
カンタンに真似されることのないものだと思っています。
一度でもご縁いただいたお客様と継続的にお付き合いいただくこと
これこそ本当に商いの原点だと思います。
3月31日。
明日から4月ですが
新社会人の多くの人は翌2日が入社式の人も多いでしょう。
入社に至るまで就職活動に色んな苦労もあったと思いますが
とにかく最低でも3年は勤めてほしいものです。
田舎の零細企業を経営している一社長が申し上げても戯言にしかなりませんが
ますます激化する就職活動について書かせてもらいましょうか…。
日本における「就職」という制度は「新卒絶対主義」的なものになっています。
私は大学を出てから上場企業に勤めましたが、7年半前に退職しました。
今更その会社に戻りたいなどと思っても、間違っても戻る事は不可能です。
40歳になった私が仮に求職者となって(ま、その予定はない訳ですが)
中途で大企業に就職する事は不可能ではないでしょうが、あくまで現場第一線の社員であって出世していくキャリアなどは殆どあり得ない訳です。
もちろん公務員になることもできません(期間限定の雇用はあったりするようですが)。
もはや私にとってそれらの選択肢は既にもうないのです。
一生を考えた時に、大企業に入社したり公務員になって生涯にわたる安心を得ることは
ハッキリ言ってとてつもない価値があります。
しかし、その席は限られています。
50万人が就職活動するとして、大企業や公務員の席は20万程度なんじゃないでしょうか。
しかも、学生が志望しやすい企業となると一部のブランド企業や消費者向のメーカーや小売などに集中するため、そんな企業の倍率はとんでもない事になります。
上場企業と言っても名前を知らない会社が幾らでもあるのは新聞の株価欄を見ればすぐにわかります。
就職活動が「体感」として厳しいのは当然のことだと思います。
中小に目を向けて…なんて言われますが
大企業でもネームバリューはなくとも立派な会社が山ほどありますし
「中堅企業」というカテゴリーでも大きくて素晴らしい会社が幾らでもあるのですね。
このクラスの会社なんて、そう簡単に倒産することもないんです。
そして「中小企業」、ここまで来ると星の数…じゃないですけど本当に沢山ある。
更に我々のような零細企業。
家族経営が一回り大きくなった程度の会社です。
大学を出た社会人が皆大企業で働いている訳でも何でもなく、特に地方に行けば中小企業や零細企業で働いている人が殆ど。
それでも、元気に働いています。
やりがい持ってやってます。
確かに、大企業のように恵まれた環境ではないでしょう。
しかし、それを指して「ブラック」って何なん?
ネット上でたまに見かけるこの言葉、私は大嫌いです。
誰でもできる楽な仕事をして
多くの収入が得れて休みも多い…
そんな席はあったとしてもトンデモナイ倍率での取り合いです。
仕事とはそういうものじゃない。
人の役に立ってこそ収入をいただけるものなんです。
人の役にも立っていないのに「ブラック」なんて言葉を出す段階で、就職活動において大きく遅れをとっているんじゃないかと思います。
大企業を希望するのは当然のことですが
大企業以外も、決して捨てたもんじゃないんです。
4月から社会人になる人は
せっかく正社員として採用してくれた会社への感謝の想いを忘れず、頑張ってほしいものですね。
本日、中和幹線が開通しましたね。
真美ヶ丘の西から旭ヶ丘方面に抜ける道です。
まだ走ってはないのですが、これは便利ですね…!
旭ヶ丘、そして高山台といったエリアでも時折ご縁を頂いておりますが
案外行き来するのに時間のかかるエリアでもありました。
何と言っても困りものなのが、旭ヶ丘から国道168号線へ抜ける信号です。
相手が国道だから止むをえないのですが
まあ~、青が短い!
1回の青で通過できるのが5台程度とかじゃないでしょうか。
旭ヶ丘の住民の方々が動き出すような時間(週末の夕方とか)は渋滞になって相当厳しい状況です。
それと、そこから真美ヶ丘へ抜けて行く道も結構走りづらいところがあるんですよね。
それが、高架の道路で行ける訳ですから画期的です!
と、いうことは
旭ヶ丘や高山台の皆様は
中和幹線を走ってイッキにリーフユニティの近くまでお越しいただくことが可能になりました!
真美ヶ丘を抜け、橿原方面へお越しいただきますと「スーパーおくやま」がございます。
そこを左折してしばらく走っていただくと「日本海」という日本料理店がありますのでそこを右折。
するとさあ、リーフユニティはすぐそこです。
それでは中和幹線開通を記念いたしまして(→これは今取って付けただけ)
春の植木市を開催します!
旭ヶ丘や高山台の皆様も
そのまた向こうの関屋の皆様も
どうぞ春欄万のガーデン&エクステリアの専門店・リーフユニティへお越しくださいませ…!
注目の開幕一軍が発表。
▼投手 渡辺、榎田、能見、藤原、筒井、岩田、藤川、福原、鶴、スタンリッジ
▼捕手 城島、小宮山、藤井彰
▼内野手 大和、鳥谷、関本、平野、新井貴、新井良、黒瀬、ブラゼル
▼外野手 柴田、金本、俊介、浅井、桧山、伊藤隼
ふうむ。
投手は2カード目の先発が登録されていませんので、順次メッセンジャー、安藤、久保(orコバヒロ)が登録されます。
目下10人の登録で通常は投手は12人の枠ですので、3人を登録すると一人が抹消されます。
ということは藤原、鶴、筒井の中の一人。
開幕カードのみの登板機会となると出番はないまま抹消の可能性が高い。
藤原が苦しいかな…。
そして投手が二人増えるので野手を二人抹消することになります。
ここが難しいですね。
内野では本来上本の役どころに黒瀬が入りました。
顔ぶれ的には黒瀬が外れます。
ただし、そうすると二遊間の控えが大和のみになります。
センター大和を探ってきただけに、ちょっと心もとないところですね。
流れ的に外せない新井良太もかなり頑張ってもらわないといけません。
それと、あと一人外すとなると
俊介か浅井か…?それともその新井良太か?
マートン復帰に際には更に一人外すことになりますしね。
捕手登録ですが事実上ファーストしか守れない城島、そして桧山、関本という「外せない」名前の選手が固定されるだけに内外野の控え枠が乏しくなってしまうのです。
思い切って桧山を外す、などどいう「波風の立つ」人事をすることがない傾向が強いだけに
若手選手は滅多にチャンスにありつけないのが現状ですね。
まあ、さほど期待の若手野手もいるわけではありませんが(苦笑)。
いい天気です!
当店から西の方を向いて撮影。ご覧の通り田舎の田園風景です。
遠くに二上山や葛城山が見えています。
少し季節外れですが、庭木の剪定をさせていただきました。
スカッとして気持ちいいですね!
田に土を入れる「地上げ」もやっています。
庭や外構、エクステリア以外に土木工事的な事もお気軽にご相談ください。
さあ、いよいよニュースレターの50回記念号が発送スタンバイ…!
いつも以上に盛りだくさんでお届けしますよ~。
今日はこれから社内の会議。
全員一丸(これは昨年のスローガン)で頑張りましょう!
3月も最終週。
年度がわりということで異動などの動きもある中で
決算を迎える会社も多いかと思います。
弊社は9月決算なので3月は中間ということになるのですが
中間決算などという大層なことをする会社でもありませんでして
現場の方は立て込んでおりますが、別に普段と変わりなくやっています。
営業の方も、今日頑張って明日工事できるような仕事ではございませんので目先の数字は気にしていません。
しかし
営業数字を追い掛けるところでは、この決算と言うヤツは特別な区切りになりますね。
私も金融機関で営業やっていたときはスゴイ勢いで走っていた記憶があるわけです。
そんなんで
弊社に材料を納めていただける業者さんの状況もお察しします。
昨日、今日と担当者さんともお話して
「どう?今期中の数字、まだいります?」などと伺って
「ぜひ…少しでもお願いします。」と言われると
予定してる材料発注を少し前倒しして発注したりしています。
こんな事で喜んでいただけるなら、是非とも協力すべきです。
こちらにすれば、どうせ発注する材料ですから早めに頼む事に特に問題はありません。
段取りは早ければ早いほどいいですし。
お金の支払いもありますが、弊社の締日は20日ですから今月中に注文しても来月締に入るので同じことです。
それよりも相手の状況を慮って協力する事もビジネスのお付き合い上大事なことだと思います。
持ちつ、持たれつ…
信頼関係をしっかりと継続してお付き合いしたいものです。
日曜日ですが
このときのOB施主様のところに作業に行ってきました。
ガレージに鏡を取付しました。
車の出入りが結構ギリギリで
角のところを鏡で見られるようにできないかな、というご相談をいただいていたのです。
鏡自体はホームセンターに売っているものですが、取り付けるとなると一工夫が必要です。
器用な方ならDIYでされると思いますが、誰にでもできるという訳ではありませんね。
こんな「ちょっと困ったコト」をお気軽にご相談いただける存在でありたいと思います。
特に
OB施主様とそのような関係を持ち続けること
これこそがリーフユニティの目指すところです。
「継続が幸福を導く」の経営理念には、そのような想いも込められています。
今日の現場は大きな仕事ではありませんでしたし
さほど専門的な作業でも何でもありませんでしたが
リーフユニティにとって、とても大切な仕事でした。
我々に期待されているのは
きらびやかなエクステリアが全てではありません。
また、激安の商品でもありません。
有名な街の電気屋さん「でんかのヤマグチ」は私の究極の目標です。
「遠くの親戚より近くのヤマグチ」と言われるそうです。
まだまだ至らぬところも多いと思いますが
自分を信じて進んでいきます。
今日は夕刻に年に一度の「町内会」がありますもんで
朝ブロといたしましょう。
昨日はスキルアップ会議を催しました。
特別な内容ではないのですが
情報の交換と共有、会社としてのコンセンサスといった部分で有用な会議となったと思います。
この会議、月に一回やっているのですが
丸2年以上続けて現在に至っています。
会社全体のスキルをあげるため、スタッフ皆で情報を共有し個々のレベルをあげていく事を目的としています。
当初1年は、エクステリアメーカーさんを招いての商品勉強会だったのですが
そればかりでは本来の目的を達することができないため、昨年から各自の事例発表や積算等について意見のすり合わせなどもやっています。
今年のスローガンは「日々成長」。
スキルアップ会議も更に内容を工夫して、そして全員参加型ですすめていきたいと思います。
そして当社経営理念は「継続が幸福を導く」。
会議一つ継続するだけでも、開催側にはしっかりとした想いと仕組みが必要です。
来月は、スキルアップ会議を拡大版とした全体会議となります。
昨年から仕組み化したものです。
成長、そして継続…します!
春は異動の季節です。
お世話になっているエクステリア金物の代理店、井上定(いのうえさだ)の前任の担当者さんが異動することになりました。
7年半前に私が事業を承継したときから、大変お世話になった方です。
とにかくレスポンスが猛烈に早く、
何かあったときの対応が完璧なのです。
まさに、営業マンの鏡。
今なお私も見習わなければならないと思っています。
そんなスーパー営業マンの彼が担当が変わったら大変だなあ、と思っていたのですが
昨年担当者が交替し、後任の方も素晴らしい方でよいお付き合いが続いているところです。
その方も当社の担当を外れても店に残っていたのですが、この4月から異動で
行き先がナント
千葉…!
井上定としては、開拓エリアということらしく
「これもエリートの宿命やな~」と言って励ましておいたのですが
それにしても大変です。
単身赴任で、しかもカンタンには帰ってこれない場所ですから。
大変ですけど、頑張ってくださいね…Ⅰさん!
我が家の女子は
皆「音楽」をやっています。
吹奏楽部出身の家内は昨年「橿ママブラス」というバンドに入りました。
パーカッションをやっています。
長女は中学校の吹奏楽部。
母と同じパーカッションをやっています。
次女は小学校の金管バンド。
コルネットというトランペットを小型にしたような楽器担当です。
ですから3人で色々と盛り上がっているようです。
音楽が結ぶ人の縁、というものも結構いいもののようで
皆、楽しそうです。
ちなみに私は音楽経験はゼロ、音楽自体にも余り興味がありません…。
5歳の長男はまだ音楽はやっていませんが、もしも始めたりなんかすると、いよいよ私だけが部外者の音楽一家です。
しかし思うに
今更言っても何の意味もありませんが
実は案外、私にも音楽的なセンスはあったりするんじゃないかと。
(ん?誰ですか?冷たく笑っているのは?)
ああ、音楽やっていてもよかったかなあ、と思ったり
今からギターでも始めようかな、と思ったり(笑)。
そういえば「武田和歌子のぴたっと」で武田和歌子アナがギターをはじめました。
アコギっていうんですか、あれイイ感じですね。
ちょっと…
ほんのちょっとですが
ギター、やってみたいかな…?
いやいや、ほんの戯言です(苦笑)。
弊社の現場におけるルールとして
現場内完全禁煙(周辺の道路等も含む)
としています。
喫煙可能なのは車内のみ。
そして、ここが肝心なのですが
車内で吸っても
「絶対に灰を道に落とさないこと」
これを口酸っぱく指導しています。
私はタバコを人生において1本しか吸った記憶がなく
その1本を吸ったあとに体に異変があった(偶然かも)ため、以降吸ったことのない人間なので
タバコを吸う方の気持ちは全くわかりません。
それにしても
タバコを吸う方にも色んな方がいらっしゃる事は承知の上で
その中の何割かに限られた話なのかも知れませんが
平気で道やら溝やらに吸殻を捨てる人が多すぎるように思いますね…。
ひどいのは運転中にタバコを吸っていて、火のついた状態でポイッとする人。
後ろで運転していて気分が悪くなります。
よく、ボランティアなんかで街の清掃なんかをやるとよく解ります。
拾うゴミと言えば溝の吸殻ばかりになります。
そして、灰くらいは道に落としても問題ないと思っている人はかなり多いと感じます。
プライベートでは私もそこまで申しませんが
工事となると、それは通用しませんね。
人(=お客様)の家の前でタバコを吸って灰を落としている様は誠に印象が悪い。
この点は徹底的にやりたいと思います。
色んなところで禁煙が進んでおり、京都では路上喫煙で罰金になる道もあるとのこと。
喫煙者の方は肩身が狭いと感じている方も多いのでしょうが
それ以上にマナーが悪い人が多い感じがします…。
ここ数日で
木々の新芽がググッと動き出しましたね~。
何せ私は多数ある店内の植木を毎日観察してますから
その動きは見逃しませんよ…!
ライラックが芽吹きはじめました。
常緑ヤマボウシも動いています。
マユミなどもしっかりと新芽が見えてきました。
他にも色々…。
そして今年は少し遅れ気味のようですが
間もなくミモザアカシアのカラフルな花が咲きます。
そしてレンギョウ、ヒュウガミズキ、サンシュユ…
春はレモンイエローの花が口火を切ってくれます。
さらにそこから白やピンクなどが咲き乱れ、6月頃まで花のリレーが続きます。
明日は植木市。
春の花木をしっかりと仕入れてきますね!
入試、そして合格発表のシーズン。
今は昔、15年以上前に塾で先生をやっていた私にとって思い出深いところでもあります。
先日、ひょんな出会いがありまして
お客様のご紹介をいただいた方が、私の教え子と畝傍高校の同級生だったのです。
私が教えていた校舎から70人以上畝傍高校に進学した学年でしたから、名前を出すと知っている教え子がゾロゾロと。
「あ~、知ってます~!」と、ひとしきり盛りあがった次第です。
実はその方というのはデザイン事務所に勤めておられる方で
お客様からデザイン委託を受け、施工会社を探される際に
当社の元スタッフから当社を紹介してもらった、という経緯もありました。
色々なところで繋がる人の御縁…
ありがたいものですね。
今日は午後から和歌山県海南市にあるタカショーさんの本社に行ってまいりました。
リフォームガーデンクラブの勉強会というヤツへの参加のためです。
以前は大阪の南港であったのですが、前回(欠席でしたが)から和歌山本社にての開催です。
南港までは1時間ちょっと。海南までは1時間半くらいの道のりです。
ここ1年くらい堺、和泉、岸和田、熊取などの現場があって阪和道を走ることには随分慣れたのですが
さすがに海南まで行くのは気分的には少し遠く感じましたね。
まあ、それにしても普通に行ける範囲なのですが
四国からの参加者もいらっしゃって、小旅行なみの距離を時間とおカネをかけておられる方も。
費用対効果、時間対効果を考えると考え方が別れると思いますが
こういった行事への参加というのは、内容以上に担当者さんとのお付き合いだと考えています。
それと、運営されている方々を中心にタカショーという会社の想いが伝わってきます。
何と言ってもタカショー・高岡社長さんもいつもお話くださいます。
そういった意味で
スタッフを連れて参加…とまでいきませんが私一人が参加する意義は十分にあるかな、と。
それと
来月またタカショーさんにお邪魔できればな~と思っています。
高岡社長さんの想いが詰まったものを是非見せていただきに行きたいのです。
その件はまた…
ブログで御報告しますね。
弱いです(苦笑)。
結局、昨年とあまり状況が変わっていないわけですから
やはり今年も得点力不足に悩まされそうですね…。
一軍登録は28人。うち投手の枠は12人。
野手は16人の枠です。
センターに大和が決まりそうでして
スタメンとなるレギュラーは
ブラゼル、平野、鳥谷、新井貴、金本、大和、マートン
プラス、城島。
キャッチャーは藤井彰がケガで遅れていますが復帰できそうだとして
プラス岡崎、小宮山。
内野では関本が当然入り、上本も外せないところです。
元気者の新井良太も流れとしては入ります。
これであと2枠。
外野手が必要です。
桧山は遅れているので外しましょう。
他を見渡してみても、皆アピール不足です。
現況のメンバーでは、浅井、伊藤準、俊介かな。
林にも頑張ってほしかったですけど。
そう見ると、外野は手薄ですね。柴田が復帰すれば昇格は早いでしょう。
逆に野原将や黒瀬、といった内野手が登録できないのが惜しい感じです。
キャンプからオープン戦にかけて、話題も殆どなし。
大和が本当にセンターのレギュラーを獲りそうだ…というのが唯一の話題か。
投手はの人選と違って野手編は余り悩みどころがないようで
ちと寂しい状況ですね…。
奈良市 現場
安堵町 現場
広陵町 現場
奈良市 現場
桜井市 現場
やはり、現場が大事です…!
かゆいところが多々あります。
職人さんにも色々と御苦労かけていますが
「日々成長」(2012年スローガン)
頑張りましょう!
今日は奈良市の百楽園というところに行ってきました。
学園前駅のほど近く。
いわゆる、高級住宅街ですね。
私の担当のOB施主様にも百楽園の方がいらっしゃいますけど
正直、エリア的には馴染みが薄いところです…。
地図を見ながら目的の場所へ向かったのですが
見事に迷子になってしまいました(-_-;)。
約束の時間も迫って焦っていたところ
犬の散歩をされていた御婦人がいらっしゃったので
「すいませ~ん、ちょっと道に迷ってしまって…。ここって、この地図のどこなんでしょう?」
と訊ねました。
すると御婦人、懇切丁寧に道を教えてくださいました。
「ここは目印が少ないですからね~。この酒屋さん、もう店はやってないですけど、自動販売機があるのでそこが目印です。こっちに行ったら土手になっているから分かると思います。」
そして最後には
「お気をつけて~。」
と励ましてくださいました。
助かりました~!
なんて、いい人なんだ~!
無事、目的地に着く事ができました。
ありがとうございました!
人の親切に触れると、とても気持ちがいいものですね。
おかげで私にとって百楽園というところがグッと身近に感じました(私が住むことはまずないでしょうが…)。
百楽園の皆様、機会あればリーフユニティをご利用下さいませね~。
本日は
生駒市 現場
木津川市 現場
奈良市 現場
葛城市 打合せ
県外や五條方面がないだけ移動距離は少なかったかな…。
我が町・桜井からだと奈良や生駒も時間がかかることはかかるんですけどね。
案外、大阪で阪和道のインター近くとかの方が早かったりします。
明日も奈良市に行きます。
お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の巨人とのオープン戦は引き分け。
沖縄での借りを返したいところでしたが…今一歩及ばず。
オープン戦も進み、開幕一軍及びポジション争いも見えつつあるところです。
投手陣については
先発ローテに
能見、岩田、メッセンジャー、スタンリッジまでが当確のようで
残り枠は安藤、小林宏、そして久保あたりの競争になりそうです。
鶴、秋山、小嶋は及ばず…ですね。
秋山はちょっと微妙ですが、鶴についてはシーズン中にチャンスがある筈。小嶋はリリーフの方がいいと思うのですが。
リリーフは、というと
球児につなぐ勝ちパターン中心のセットアッパーは榎田。
勝ちパターンにもう一人…
実績なら渡辺、このところの結果なら筒井。
リリーフ枠は残り二人。
ビハインドやロングリリーフ、また時には勝ちパターンにも組み込まれるというポジションです。
ここらへんが微妙な感じですね。
先発では苦しい小嶋はここに持ってくるべきだと思いますし
久保、安藤、小林宏の中でローテに入れなかった一人がいますし
昨年プチ復活した福原がいます。
更に
ここまで実戦で意外にも(?)結果を積み上げてきたのが二神。
久保田も微妙なピッチングを続けていますが、まだ候補に残っているようです。
そうなると藤原、西村あたりはちょっとポジションがない感じですね。
ここらへんを首脳陣がどう決断するのか…
そんなところがコアな阪神ファンの見どころですね(笑)。
たくさんの毎日を ここですごしてきたね
なんど笑って なんど泣いて
なんどかぜをひいて
たくさんのともだちと ここで遊んできたね
どこで走って どこでころんで
どこでけんかをして
さよなら ぼくたちのようちえん
ぼくたちの遊んだにわ
桜の花びら ふるころは
ランドセルの一年生
「さよならぼくたちのようちえん」という歌です。
幼稚園の卒園式で歌われる歌なのですが、これがまた名曲。
次女が幼稚園を卒園するときにはじめて聞きました。
なかなかに、涙腺を刺激してくれる曲です。
幼稚園を卒園する小さな子供たちがこの歌を歌うと
「こないだまで赤ちゃんだった子がこんなに大きくなって立派になって、もう小学校へ行くんだなあ…。」
「この幼稚園ともお別れなんだなあ…。」
親として感慨深い気持ちになるもんです。
お母さんたちは周りでシクシク泣いてはります。
私も危うく一瞬ウルッときましたが、必死に耐えました(笑)。
月日流れて、長男が幼稚園に入園。
入園間も無い時期から
私「幼稚園のうた、おしえたろか~」
と長男にもちかけて
私「さよならぼくたちのようちえん~♪」
長男「まだはやい、まだはやい(←吉本新喜劇風に)。入園したばっかりや。」
とツッコミかえす、というかけ合いをやって遊んでおりました(笑)。
長男はまだ年少なので卒園は来年ですが、いよいよ卒園式の練習がはじまったようで
年長さんが歌うのを聞いて、この歌を覚えてきました。
「さよならぼくたちのようちえん♪」とフルコーラスで歌っていました。
何が微妙に涙腺を刺激されたような気もしますが…
それにしても名曲です。
3月9日 金曜日。
昨年の3月11日は金曜日でした。
確か私は斑鳩町で植栽工事に行ってました。
震災直前のABCラジオで兵頭大樹さんが毛利千代子さんの訃報について話されていた事を覚えています。
3時を過ぎて、モバイルパソコンで仕事をしようとしてインターネットを接続すると地震のニュースが飛び交っていました。
その後はワンセグのテレビとラジオを同時に聞きました。
ABCラジオの「ぴたっと」では、当時ピンチヒッターでパーソナリティをされていたマコーマック明子さんが一生懸命ニュースを読み上げておられました。
以降、震災一色になった報道。
そして一週間くらい経ってでしょうか…テレビは徐々にいつもの番組に戻っていきました。
もちろん、その後も次々と色んなニュース、話題も起こってきます。
なでしこジャパンの活躍に湧き
台風による自然災害もあり
民主党代表選から野田首相の誕生で、政争がクローズアップされ
島田伸介さんの引退で芸能界は大騒ぎになり
急激な円高の進行に経済界は揺れました。
他にも色々なこと、ありました。
最近では…オセロの中島さんって、そんなに皆さん関心のある事なんですかね。
その時々で人々の関心は移り替わっていきます。
人の噂は75日といいます。
そして、報道・マスコミとはそういうものです。
水が高いところから低いところへ流れるように、その時々の人々の関心を引く方へと流れていきます。
震災からの復興については、色んな問題があると聞きます。
私なりの考えもあるのですが、ここでは控えておきましょう…。
明日で1年。
何気ない日常の幸せに感謝。
今日も元気に東奔西走!
五條市 打合せ
王寺町 現場
奈良市 打合せ
奈良市 現場
木津川市 現場
既に目一杯の状況の3月ですが
更に工事の依頼が相次いでおる状況…
何としても
皆様方の御期待に添えるよう頑張ります!!
今日は植木市の日。
春に向けて…グイッと仕入をしたいところなのですが
そこは「セリ」ですから
思うように買えたり買えなかったり。
セリ場でつく植木の値段は本当にマチマチです。
逆に言うと、上手く安く仕入れることができたものはお買い得品としてお出しできるのです。
また、植栽を「お任せ」でさせていただくと
そういったお買い得商品を中心に量をたくさん準備することができるので、これまたお得なのです…。
さあ、植栽シーズンです!
今年も多くの植栽にお邪魔できるよう、頑張ります!
凄いです!!
ここは ゴルフバー なんです!
来月、橿原市の八木駅前にオープンするお店です。
そのお店の新装にあたり、お仕事で少しお手伝いをさせていただいておりまして
オープン前なのですが、ちょっと覗かせていただいた訳です。
「一球、打ってみてください!」と言われ
もう4年くらいゴルフをしていない私ですが、久々にクラブを握りました…。
練習場にある機械のようなヤツがあり、もちろん実際のクラブでボールを打ちます。
機械にはセンサーが付いており、打ったボールの速度や角度などを測定し
画面に投影されたゴルフコースにボールが飛んでいくシミュレーション画像が映し出される、という仕掛けです。
そうやってコースを回ったり、ドラコンなども出来るとのこと。
リアルです…!
こんなことが出来るんですね~!
フェアウェイを捉えたら、効果音で拍手が起こったりします(笑)。
コースも、世界中の実際のコースがあるそうです。
面白いです!
ゴルフの腕を磨くための練習にもよし
手軽な遊び感覚でもよし
デートにもよし(!?)
ゴルフバー、という位なのでドリンクも楽しめるようです。
これは…
4年前に足のケガをして以来
それを期にいい齢して下手なゴルフをしているのもどうかと思い
自らにゴルフ戦力外通告を行った私ですが
また、やってみようかな…!?
お店の方は、まだ開店準備中で正式なオープンはまだなのですが
また決まったらお知らせしますね。
何せ
奈良県初のゴルフバー、だそうですから!
今日もまた
朝出て行って夜まで返ってこない一日でした。
王寺町 現場
香芝市 現場
高石市 現場
奈良市 現場調査
奈良市 現場調査
広陵町 打合せ
河合町 打合せ
奈良市 得意先にて打合せ
そしてこれからデスクワークに入ります。
やるしかおまへん…!
またまた雨でしたが
できる範囲で現場は進めております…。
ちょっとした段差解消の左官工事などもありましたが、そこは屋根のある場所だったので工事を完了する事ができました。
それにしても、昨日のブログでヤマを越えたみたいなことを書きましたが
絶えることなく、着工を控えた現場の打合せがあり
新たなご相談も次々と頂いています。
ヤマを越えたことなど一日で忘れそうです(笑)。
本当にありがたいです…!
冬…?
全く関係ありません。
不況…??
そんなこと感じたこと一度もありません。
明日も出ずっぱりのフル回転御礼。
皆様のご期待に添うべく、走り回ります!
終わりました~!
広陵町の現場が完成です!
色々あって、私にとってはハードな現場となり
本日もほぼ終日の陣頭指揮となりました…。
終日現場に出ていたので
夜は顔が少しほてった感じになっています。
なんとか…と言いますか
辛うじて
お得意先様のご期待にお応えする事ができました。
職人さん達にも本当に色々苦労をかけていますが
みんな、しっかりと頑張ってくれています。
今日は一つヤマを越した感じです。
先週から今週にかけて苦しい思いをしましたが
皆のお陰で乗り越えることができました!
現場はまだまだ多数継続していくのですが
改めて切り替えて、サクサク行きますよ~!
東奔西走は続くよ…
広陵町 現場
高石市 現場
橿原市 打合せ
五條市 現場
桜井市 現場
宇陀市 打合せ
明日は奈良市と大阪狭山市で着工現場があり
ますます東奔西走がヒートアップします…!
東と西だけじゃなく北と南もへも走り回ります。
何としても
各方面の皆様のご期待にお応えすべく
頑張ります!!
今日は駆けずり回る日。
桜井市 現場
五條市 現場
広陵町 現場
桜井市 現場
吹田市 お得意先様業者会
ふ~っ。
明日は大阪の高石市で着工します。
今週は必死のパッチです…
とにかく
やるしかありません…!
職人さんから求職の問い合わせがあり、本日面接させていただきました。
目下、現場の方はテンテコマイの状況にあるため
即、採用と相成りました。
過去、数えきれない程の採用をしてきました。
しかし
結局は続かないことが殆どです。
いかに就職難だとか言われていても
カンタンに仕事を辞める人は多いのです…。
それでは幸福を掴むことは難しいと思うのですがね…。
本日は
桜井市 現場着工
奈良市 お得意先様にて打合せ
豊中市 打合せ…が少し長引きまして
橿原市 お得意先様業者会に間に合わず…大変ご迷惑をおかけしました。
豊中に打合せで行ったので、ついでにTOEXのショールームに寄りました。
チョコチョコっと見学するフリもしていましたが
実はトイレに行きたかったのが一番の目的でした(笑)。
トイレ休憩ポイントはあちこちに持っている植田です…。
それにしても
各方面から本当にご期待いただき、ありがたい限りでございます。
ますます
ビジネスモデルには自信を深めております…!
植栽工事です!
シンボルツリーの「シャラ」をはじめ、中低木からグラウンドカバーに草花に至るまで
フルライン植栽をさせて頂きました!
写真に写っているディーズシェッド・カンナをはじめ、お庭の工事は昨年の6~7月ごろにさせていただきました。
その時に植栽についてもご依頼いただいていたのですが、季節的なところと品揃えのところから今までお待ちいただいていた訳なんです。
フルラインの植栽工事、となるとレイアウトは私がキチッと現場で決めます。
現場において大事な事は
「何度も見る」ことです。
置いてみて、少し離れて見て
もっとバランスよく見せられないかな…と考えます。
バランスの悪い箇所を修正します。
仕上がりに対する「執着」が大事なんだと思います。
今日は現場でレイアウトまでして、他の現場へ移動したため完成を見届けることができていませんが
きっと、バッチリ上手く仕上がったでしょう!
今でも十分見ごたえある美しさになっているハズですが
もちろん4月~5月のベストシーズンは最高のお庭になっている予定です。
また5月頃にお邪魔すべき現場が増えましたね~。
本当に楽しみです!
昨日の18得点から一転
今日のオープン戦は0-1の完封負けでしたね…。
オープン戦ですから勝ち負けというよりも見るべきポイントは
「点を取ること」「点をやらないこと」だと思います。
そういった意味では、今日点が取れなかったことが問題。
主力を並べて若いピッチャーに沈黙、では先が思いやられます。
主力と言っても、やはりマートンとブラゼルが機能しないと得点は見込みにくいようですね。
それともちろん4番の新井。
他のレギュラーは平野、鳥谷がいて、金本もそこそこ出るのでしょう。
残るはセンターとキャッチャーです。
この2ポジションに入る選手が打てないと、昨年同様ロースコアでの戦いを強いられそうです。
と、なると
一番の注目がセンター候補の伊藤準太ですね。
しかし、手首の調子が悪いようで現在は欠場しています…。
柴田は故障明け、俊介は目下全く元気がない。
ハヤタがもしダメならば
センター 平野
セカンド 上本
現段階では、これかな。
大和もアピールしていますけど、レギュラーに一番近いのは上本だと思う。
小兵ですが小力があり、盗塁センスはチーム一のようです(赤星氏曰く「ズバ抜けて上本君がいい」とのこと)。
ここ2年平野が高打率を残しているため、現状ではセカンド平野が妥当なのですが
思わぬ不振に陥ることもプロ野球ではよくある話です。
もし平野が不振に陥ったら、イッキにセカンドのポジションを獲ってほしい。
盗塁できない平野(ここ2年の成功率は5割以下)より、上本が若いうちにレギュラ-になればチーム内盗塁王は間違いないと思います。
そして最大の問題がキャッチャーです。
城島のキャッチャー復帰はシーズン後半になるでしょう。
そうなれば藤井彰なんですが、これがまた貧打になるところなんですね…。
キャッチャーはかなりの併用状態となるでしょう。
城島を捕手としてカウントできないため
3人制ならば藤井彰、小宮山、そして岡崎にもチャンスが回る。
ゲーム後半2打席は代打、代打もありです。
代打には桧山、関本、そして城島がいます。
例えば7番ブラゼル、8番捕手と並べて8番に代打・城島。
そして次の守りからブラゼルのところに投手を入れて、城島をファーストに入れればいいのです。
捕手陣では、岡崎に注目しています。
ここ数年どちらかというと首脳陣受けが悪く、干されている印象でした。
しかし、昨日の練習試合でホームランを放った印象は首脳陣にも届いたでしょう。
ある意味貴重な「打てる捕手」です。
守りについて注文が付けられることも多いのですが、例え一人でも相性の合う先発投手がいればなあ、と思います。
とにかく昨年は他チームもそうですが、貧打に悩まされました。
今日も完封負けしましたが
昨年はシーズン通して完封負けが実に18回。
バントや走塁で1点を取りに行く…なんて考えても、そうそう上手くいく訳でもありません(考えるなら尚更上本をレギュラーに固定すべき)。
例え一人でも得点の確率が高い選手を起用せねばいかんのです。
そうなると
先発ピッチャーの打撃なんかも結構大事なところになります。
コバヒロと榎田のバッティングがいい、なんていう話も見逃せないところです…。
むむむ…
各方面からご相談頂いている現場が
次々に決定してきておりまして
2月後半から3月にかけて
えらいこっちゃ状態になってきてますね…。
段取りに悩むところではありますが
とにかく誠にありがたい事でございます。
必ずや、皆様方のご期待にお応えできるように
全力で走りますよ~!
2年半くらい前からでしょうか…
お世話になっている方がいらっしゃいます。
介護用品等を取り扱いが主たる業務の女性の方なのですが
その方のお客様は介護保険を利用される方が多い事もあって
介護保険で補助金の出る住宅改修工事の相談業務もされています。
そこで、私の出番です。
外部のスロープ、段差の縮小、手すり取付など…外回りの工事をさせていただいています。
お客様からすれば
9割の補助金(一人あたり通算20万円まで)が出るので、
10万円の工事が1万円でできてしまうという素晴らしい制度です。
3万円の仕事なら3000円(!)です。
ですから、ご相談があると100発100中のように成約します。
実はこの補助金制度、私も昔(6年くらい前でしょうか)注目しました。
補助金の申請そのものは簡単なものですから当社でも対応可能ですし、これは新たなマーケティングの切り口になるのでは…と考えたのですね。
しかし…
すぐ壁にぶち当りました。
この補助金を利用可能なのは、介護保険の被保険者です。
また、その申請には「ケアマネージャー」といわれる方のハンコが要るんですね。
一体どうやって介護保険の被保険者を探して、かつセールスするのか…?
それは、ある意味一般のお客様以上に探すのが難しいのですね。
介護施設などを調べて飛び込み訪問…、なんて事も考えましたが
それも出来ずに結局カタチになることもありませんでした。
そんな事も忘れかけていた2年半ほど前に、冒頭の介護用品を扱っている方が当店にふと来られたのです。
「こんな仕事って、頼めますかね~」
その時たまたま私が店にいたのも、今思えば御縁…でした。
地域密着で動いている方なので、現場も近くて私としても動きやすい。
何より私がやりたかった仕事なので、積極的に協力しました。
我々の業界からすれば「小さな仕事」という事で、余り興味のない業者さんも多いのかも知れませんが
私としては、とてもありがたく大切なご縁だと思いますし、ビジネス-マーケティング的にも充分に価値があるのです。
そうやって、これまでお付き合いいただいている訳なのですが
その方が、何と新しく店をオープンされたのです。
商売やってる人間ならすぐにわかることですが、
新しい場所に新しく店を作るなんていうのは、トンデモナク凄い事です。
自己物件ならあっという間に1000万円を越えるおカネがかかる事なんです。
今の私でも投資する自信ありません。
テナントで入るにしても内装工事や備品類は必要ですし、ランニングコストとしての家賃はズシっとのしかかる。
いずれにせよ
それを実現された事に、驚きとともに尊敬の思いです。
とにかくパワフルな方です。
ご本人のご了承がいただければ、またお店のご紹介をさせていただけたら…なんて思っています。
ありがたいご縁です。
片田舎の小さな会社の商売って
本当に人の御縁が大事ですね…!
休載中に書きたかったネタを雑感集にしました。
★ちょうど厄除けに行こうと思っていた日(初午の日=2/3)に発熱。やっぱり厄年…?
★40歳も越えると回復力が遅くなるのか。インフルエンザでもないのに2度も病院に行くハメになってしまった。
★日銀のインフレターゲット、その昔私がマーケット関連の仕事をしていた頃も「消費者物価指数が安定的にゼロを越えるまで量的金融緩和を行う」という金融政策だった。別に今回の内容と大きな違いはなく、さほどの効果があったとは思えないが。
★阪神が練習試合で二連勝。しかし若手投手陣はイマイチ。野手ではハヤタが結果を出したのが何よりだが、後は良太や大和くらいかな。
★風邪の回復とともに、お客様とも御縁をいただいた。人の御縁というのは本当にありがたい。
★フェイスブックも少しづつ触り始めている。まだちょっと慣れないというか…しっくりこない。
★ビジネス書「100円のコーラを1000円で売る方法」を買って読んだ。最近本を読む機会を増やしている。以前は多読を嫌っていたのだが、最近やや修正している。
なんか、ツイッターみたいになったな…。
あ、すいません、ブログ復活します(笑)。
何でまた休載宣言したかと言うと
風邪ひいてたんですね(苦笑)。
実は一週間以上前から発熱しておりまして
風邪など2日もあれば治るもの、という認識の私からすれば結構ショッキングな出来事だったのです。
一週間以上経ってなお発熱に苦しんでいたため、一体いつまで続くのか…と不安になり
仕事も各方面にご迷惑をかけながらブログ書いている場合でもないか、と思った訳です。
そうして休載宣言したところ
今日、復活しました~!
何やったんや~、あの風邪は~!
お待たせいたしました。(→誰も待ってないって?)
そう言う訳でブログも再開です。
休載の間(2日だけですが…)書きたいネタも色々ありまして
もちろん関わりのないバレンタインデーの事ではなく(笑)
阪神の練習試合の件とか
日銀のインフレターゲティングの件とか
まあ、要するに
ブログ書きたい人だったんですね(笑)。
てなことで
またまた、ゆる~っと書いて参りますよ~。
ブログ読者の皆様方へ
諸事情あって、暫くの間当ブログを休載いたします。
まあ、そんな大層な事情ではありませんので
近いうちに復活すると思います。
そんなんですが、また見に来てやってくださいね…。
昨日は
午前中は打合せ、午後からは植栽工事。
偶然ですが、いずれも北葛城郡広陵町でした。
広陵町というと
「真美ヶ丘」と呼ばれる高級住宅街と
古くからある旧村があります。
リーフユニティからは概ね車で約30分くらいのところになります。
当社のOB施主様も多く、当社にとっても大切なエリアです。
更に地域密着で頑張りたいのですが
話はそう簡単なコトではなく…
広陵町の皆様方
ガーデン&エクステリアのリーフユニティと申します。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
今日は少し予定が狂ってしまいました。
私の段取り不足もあったのですが、見積り依頼と現場調査が舞い込んだ都合で現場を回りきることができず…。
それにしても
今週は、見積り依頼が多いです!
とてもありがたい事です。
昨年ありがたいご縁があって、今年は営業的に新たに大きなステップを刻むことができそうです。
ますます楽しみになってきました~!
新たな気持ちで迎えた2012年も早や一ヶ月が過ぎ
1月も終わろうとしていますね。
日常に追われてしまうとアッという間に時は過ぎていくものです。
想いを新たにして新年を迎えたことを、ここで忘れてはいけません。
改めて考え直し、問い直して仕事に臨んでいきたいと思います。
「緊急ではないが重要なこと」を推し進めていくのが経営です。
未来のために、考えないといけない事がたくさんあります。
まずは、春に向けて。
明日も頑張りましょう!
今日はじっくり考える時間があり…
色んなアイデアが頭に浮かんできました。
「アイデアの数は考えた時間に比例する」
学生時代から体現して解っていたはずの事なのですが、このところ日常に追われて考える時間が少なかったと反省です。
せっかく浮かんだアイデア。
早速実行に移して参ります…!
本日は
とある所でイベント参加。
こういう機会も色々と学びがありますね…!
また、ちょっとした出会いも。
何事もチャンスと捉えて前向きに。
明日もよろしくお願いします。
ちょっと今日は余り大きな声(?)では言えないのですが…
フェイスブックをやってみました。
今更ながら、と言うべきなのでしょうか
すごいネットワークがあるんですね…。
私にしてみれば
この2000回以上投稿実績のあるブログの世界に較べると
フェイスブックの世界ではアウェイ気分満載です(笑)。
ビジネスの世界でフェイスブックがどれだけの価値があるのか未だ分からない部分が多々ありますが
プライベートの世界では価値があるのは分かりました。
ともあれ
まだ恥ずかしいんで皆様検索しないようにお願いします…
(なら書くなよ、という声が聞こえるようですが)
ブログのように投稿し続けるかどうかは未定です。
そのうち撤退するかも知れません…。
雪が舞っていますね…。
いよいよ寒さも本番となってまいりました。
寒さには比較的強い私も、さすがに「寒っ!」と口走ってしまいます。
そんな中
本日は南大阪方面に打合せに参ります。
河内長野から堺へ。
では
行ってきます!
昨日
年初一回目の工程会議
終了後
役員会
を行いました。
ここ2年程の中で
会議、また朝礼という場を少し増やしました。
何せ小さな会社ですから
会議うんぬん以前の問題も多いですし
形式的な会議はやりたくない、という思いもあったのですが
「想い」というものは
こちらが思うほどカンタンには伝わらないもので…
伝える場、が必要かと感じて機会を増やしてきました。
それによって、伝わることも増えたと思います。
後は
会議ならば参加者の発言を期待したいところですね。
私は学生時代、アルバイトでも社員の方相手に堂々と発言していました。
しっかりと掘り下げて考えておれば、それなりの意見があって当然だと思います。
じーっと押し黙り、時には下を向きっぱなしで
完全な受身で会議に出席しているのと
常に前のめりで会議に出席し
目を輝かせて意見をドンドン発信しているのと
大きな差があり
とてつもない差になっていくのですよ…!
本日より現場の方も本格的に動いています。
私の担当としては
橿原市 M様邸 剪定工事
橿原市 O様邸 外構工事
広陵町 K様邸 外構工事
奈良市 O様邸 擁壁工事
とお邪魔しています。
明日は
奈良市 Y様邸 カーポート・テラス工事
宇陀市 M様邸 植栽工事
の着工を予定。
更に来週の着工予定が
王寺町 S様邸 外構工事
桜井市 H様邸 庭工事
私以外の担当の現場も各方面で着工しており
またありがたいお言葉を頂戴し
1月も続々と着工していく予定です。
いつもながら
フル回転御礼
です!
今日は祝日
成人の日なんですね。
各地で成人式が行われているのでしょうが
そう言えば、私は成人式には行きませんでした。
ハタチの頃はと言えば
20年前…、大学2年生。
しかし大学そっちのけで進学塾でのアルバイト講師をやっており
熱血先生まっしぐら状態。
確か週4回の授業だったと記憶しているのですが
授業がなくとも勝手に出勤し(もちろん無給)、仲間や先輩方と語り合いました。
夜に仕事をして
深夜に外食
昼まで寝て、昼から出勤の日々
成人式の日の事は余り覚えていないのですが
朝から起きて出かけるという概念が余りなかったんでしょうね(苦笑)。
ともあれ
色んな想いがあって、ある意味今以上に一生懸命だった頃でもあります。
そしてその頃は、現在にも繋がる私の原点とも言える時でした。
そんなハタチの頃にもう一度戻りたい…
なんて
全く思っていません!
私の人生は今がサイコーなんです!!
ここから先も、どこまでも続く経営者人生ですが
どこまでも熱くぶっちぎりたいと思います…!
年始の日曜日ですが
終日の打合せデーとなりました。
また、各方面から次々にご相談の案件を頂戴しておりまして
アッと言う間にお正月気分も吹き飛びました。
既に
100%日常で走っています!
現場の方もいよいよ10日から一斉に動き始めます。
私のスケジュールもどんどん埋まってきています。
テンテコマイなのは昨年と一緒…ですが
今年は時間管理や仕事のスピードで一段上を目指して頑張りたいと思います。
何せ今年のスローガンは
「日々成長」
ですから!
実は年末年始の間に
強風で当社資材置場のビニールハウスの屋根(シート)がめくれあがってしまう、という事件が起こっておりまして…
復旧作業を本日行いました。
しかし、大型のハウスですので簡単な作業ではなく
慣れている作業でもないし、人手も必要です。
スタッフと一部の職人さんにもお手伝いいただきやっていたのですが
ああいう大きなシート状のものって、風にものすごく煽られるのですね。
確かに今日も風が強かったのですが
普通に立っているとさほどでもないような風が
シートを猛烈に煽り上げて、大変な作業となりました…。
こんなの、本当に復旧できるのか~?と思いながらも
全員で知恵を出し合い
力を合わせると
見事に復旧!!
皆の力が合わさるというのは
凄いパワーとなり得るものです。
間違いなくこれも当社の強み。
「全員一丸」は昨年掲げたスローガンですが
これからも力を合わせて頑張りましょう!
会社は明日からの仕事始め。
私は今日から出勤してゴソゴソと仕事の準備をしています。
以前私が勤めていた金融機関や公務員の方々はは4日から
多くの会社で今日から年始のスタートですね。
これを書いている最中にもお二人年始のご挨拶に来てくださいました。
わざわざありがとうございます。
では、午後からは
せっかく開いてる事ですし
銀行にでも行って来ましょう…!
皆様
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
と、ここまでは昨年の元日分のコピペです(笑)。
今年は
更なる「成長」の年、と位置づける。
昨年掴んだ自信は大きいです。
そして昨年戻ってくれたメンバーを含めてベストメンバーで丸1年を戦えます。
また、そのメンバーそれぞれにも更なる「成長」を求めます。
掲げるスローガンは「日々成長」です。
今から、これからの1年が楽しみで仕方がありません…!
さて、固いご挨拶はその程度として
昨夜はやはり紅白歌合戦を家族で見て…なんですが
ダメですね…(苦笑)。
意味が分からない歌の連続で
マル・マル・モリ・モリとミッキーが出てきたところくらいまでは良かったんですけど
10時を過ぎると、見ていると眠くなってきました…。
昨年に続いて
年越しを待たず、家族の中で真っ先に寝ました。
どうも、これからの年越しのパターンはこれになりそうです(苦笑)。
そういうわけで
今年も当ブログにゆるりとお付き合いくださいませ…!
さて、本日が仕事納めとなります。
恒例ですので、2011年を振り返りましょう…。
今年は東日本大震災があり、日本にとっては悪い年でした。
しかし、そこから生まれた今年の漢字は「絆」。家族をはじめ、様々な絆が意識された年となりました。
私にとっては
「実」
かな。
昨年が「忙」でして、単に忙しいというだけでなく心を失った1年でもあったのですが
何とか昨年の年末に乗り越えた後に待っていた1年は、とても実りの多い1年でした。
9月の決算期においては
私が引き継いで以来
過去最高の売上、そして増益。
これは様々な要因があっての事で
決して思い通り、計画通りの増収増益という訳ではありません。
思わぬ追い風も多々あり、そして昨年流した血と汗の結果でもあります。
しかし総じて
これまで積み重ねてきたものがしっかりと実を結び
それらを収穫できたものだと理解したいと思います。
また、何より嬉しかったのが
出産、そして育児で休職していたスタッフが3人戻ってきてくれたこと。
これで
更なる高みを目指して行ける、理想的な陣容になった。
他には
「スローガン」を初めて掲げたが、意外や行動が後押しされる事になって良かった。
全体会議を定例化して年に2回、そしてグループ総会を2年ぶりに開催できた。
お客様感謝祭の内容を更に充実させ、来場100組の大台を突破した。
メンテナンス相談無料巡回サービスを導入し、メンテ部門の大きな一歩を進めた。
リクシルのコンクール、三協のコンテストの双方で5年連続の受賞を達成した。
新たな大きな得意先のご紹介を受け、来年以降の受注に大きな手応えを掴んだ。
私個人としても多くのありがたいご縁を頂戴し
様々な現場に携わらせていただきました。
お陰さまでとても充実した年となりました。
まさに一文字で表すなら
「実」
です。
そして
こんなに晴れ晴れとした気持ちで年末を迎えることができるのも
私としては初めてだと思います。
本年も当ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年も少しでも私の想いをお伝えできるように書き続けるつもりです。
それでは皆様
良いお年を…。
年末年始も時々ブログ書きますので、よろしければお越しくださいませ。
クリスマスイブが土曜日。
まあ、今日はどこへ行っても大混雑…でしょうね。
もちろん私は仕事なのですが
午後から奈良方面に行くのがちょっと怖いところです。
クリスマスと言う事は
即ち
年内大詰め。
ちなみに年末年始は
12月29日まで営業
1月6日が仕事始めです。
基本的には毎年同じです。
業界では28日で業務終了の所が多いようですが
我々現場では予備日的な意味合いもあって29日まで、としています。
年始は業界では5日からスタートの所も多いのですが
得意先の都合等もあり、そんなに現場も動かないので6日から、としています。
来年の曜日取りからすれば、現場が本格的に動き出すのは1月10日になりそうですね。
それでは年内の詰めと1月を見据えて
走ります!
こちらが当社の資材置場。
早朝から続々と職人さんが集まってきて、材料や道具などを積んで出発の準備をします。
目下、ユンボやユニックなどの重機類もフル回転です。
こちらで毎日朝礼を行い、皆を送りだします。
もちろん私自身も毎朝参加して、共に現場へ同行する日も多々。
我々の業界では
工事部門を完全に外注している会社さんもあります。
店舗のみの業者さんもありますし、極端に言えば、マンションの一室で図面を描いて…という形態もあり得ます。
営業と設計、工事は管理のみというスタイルですね。
言わばゼネコンなどと同じスタイルです。
逆に当社のように自社で車両や重機を保有して、資材置場に材料も持って…という「施工会社」もやっている会社もあります。
会社の経営としてどちらが上か…という点は難しい点もあります。
「持つ」経営は重装備です。
「持たざる経営」の方にシフトしていく考え方も総論として正しいと思います。
しかし
その折々に適したベストな形態を…と考えると
今は今のベストだと思うのです。
直営の運営も悩みながら、かつメリットもリスクも感じながらやってきています。
今は
メリットを最大限享受できる、当社の強みでもあるのです。
本日は
大和郡山市 現場
安堵町 現場調査
大和郡山市 現場
斑鳩町 現場
斑鳩町 メンテ確認
斑鳩町 完了確認・ご挨拶
三郷町 現場調査
その後、帰社。
沢山回っているようですが
それぞれが斑鳩町を中心として近い現場なので効率がいいです…!
早く帰って来れたので
これから五條の現場へも行ってきましょう。
こちらは往復2時間、ちと効率が悪くなりますが…。
とりあえず年末なのでドタバタやっておるのですが
来年の話も色々と頂いておりまして
これまた楽しみな一年になりそうです…!
さて、本日の現場です。
まだ4日目ですが、ハイペースで進んでいますね。
お客様にも出来るだけ早く駐車していただけるように工程調整してまいります。
こちらは先週の植栽工事の現場。
本日は仕上げの作業を行っています。
良い年を迎えられるよう
しっかりと進めてまいります…!
昨日は当社の忘年会。
ご出席の皆様方、お疲れ様でした。
充実した1年を振り返り、私もしっかりと飲ませていただきました。
社長なもんで、はじめに挨拶がある訳ですが
忘年会の挨拶にも新しい「継続」を盛り込もうと思いまして
来年のスローガンを発表しました。
実は今年から年初にスローガンというものを掲げています。
今年のスローガンは「全員一丸」というものでした。
スローガンを掲げたからと言っても、何もその年だけの事ではありませんし
かけ声だけで終わるように思われるかも知れません。
プロ野球チームにもスローガンがありまして
来年の阪神のスローガンは
「Go for the Top 熱くなれ!」
ファンからすれば、まあ何でもいいわけで
鳥谷などは「今まで熱くなかった訳じゃないし…」と興味薄のコメントをしたようで…
スローガンなんて、その程度のものかと思ってしまうところもあるのですが
意外にこれが
会社経営という観点から見て、結構いいものなんです…!
スローガンを掲げることによって
少しかも知れませんが、行動が後押しされる感じがするのです。
例えば「全員一丸」を掲げたことによって
全員での展示場清掃の時間をとったり
今までしていなかった懇親会を催したり
ほんの僅かですが行動にも表れた部分もあったんですね。
何か新たな取り組みをするときに、「今年のスローガンが~だから」と気分的に後押しされる訳です。
意外や意外、スローガンも会社経営に効果あり…です。
そして新たな年を迎える、というタイミングを生かして新しいスローガンを掲げることにより
また新たな角度から取り組みを考えていけると思っています。
そんなわけで、これを「継続」しようと。
そして、皆により周知するために忘年会という区切りで発表することにしました。
来年のスローガンは
「日々成長」
何てことのない言葉ですが
これまた新たな角度から
色んな取り組みをしていけそう…ですよね?
スローガン、いいねえ~!
昨日のブログにも予定を書いていましたが
五條市⇒葛城市⇒橿原市⇒広陵町⇒大和郡山市⇒奈良市
と回りたかったのですが
奈良市の現場だけ辿りつけず…夜には打合せで帰社せねばならず、断念。
橿原市で本日着工の外構工事の現場です。
本日は掘削、ブロック積みとレンガ積みの準備等。
土曜日に私が植栽に参ります。
この現場が植栽でどう変わるのか…お楽しみに!
2階バルコニーに屋根テラスを工事中。
見上げれば…白い雲でした。
こちらでも本日着工しています。
ユンボがどれだけ動けるかが、現場ではとても重要です。
明日は奈良市行きます!
師走らしく道路が混んできているように感じるのが気になるところですが…。
本日の現場です。
昨日着工の現場。
植栽もお任せいただいており、とても楽しみです!
昨日でタイル工事完了。
アクセントのラインもイイ感じです。
本日洗い出し面の仕上げと全体の清掃を行い、完了です!
カーポート工事完了。
YKKの「レイナポート」というカーポートです。
半透明ですが「トーメイマット」という色の屋根材です(説明するときややこしい!)。
このところ現場写真ばかりのブログですが
普段私がどんな仕事をしているかを、最もお伝えできるんじゃないかと思ってご紹介しています。
明日も着工現場があり、先ほどまで職人さんと明日の段取りを確認していました。
今年を乗り切るにあたって、明日がある意味ピークかも知れません…!
明日は
五條市⇒葛城市⇒橿原市⇒広陵町⇒大和郡山市⇒奈良市
という南から北への移動。
気合を入れて走ります!
今日も奈良県内で各方面を走り回っております…。
before
after
2台駐車がギリギリだった駐車場を拡張し、お客様用のスペースも確保しました。
このような設計にもってこいのカーポートが「UスタイルⅡ」(三協立山アルミ)です。
奥に見えるのはガーデンラウンジ・ココマ。また改めてココマの方はご紹介いたしますね。
中古で購入された家という事もあって、元あった芝庭も荒れてしまっていたものを
キレイに作り直しました。
こちらも古い植栽が鬱蒼としていた庭を、愛犬のためのドッグランに。
こちらも芝生がグリーンの絨毯になるのが楽しみです。
こちらは洗い出し工事が完了、タイル工事に入ったところです。
ちょっと回り切れなかったところもありますが
明日も駆けずりまわりますので…よろしくお願いいたします。
先週土曜日に行ってきた現場に
本日、植栽を施しました。
いかがでしょう…?
ハナミズキなどが落葉期ですが、それでも彩りは確保しないといけません。
植栽で大事なのは高さのバランス、そして葉の色。
こちらでは2階バルコニーにテラスを設置。2階のテラス設置はハシゴをかけての出入りです。
私は昇らず下からの撮影ですが…見上げれば青空がキレイでした。
最後に回った現場では雨でしたね。
こちらの現場では私が段取りミスしたのを職人さんがカバーしてくれて、無事完了しました。
助かりました。感謝です。
各現場
キッチリと納めていきますよ~!
今日も植栽工事が2件あり
楽しくて仕方ない植田です…!
ちょっとした植栽なのですが、この感じの下草のバランスが大事なんですよね~。
こちらはタイル工事と同時に植栽工事に入りました。下草や草花もフルに入った植栽です。
こちらは既に終わった外構工事。ユニソンの「ジャスティ」という化粧ブロックが建物外壁との相性がとてもイイです。
他にも現場が多数。
12月のヤマ場を乗り越え中…。
昨日の段階で天気予報が少し良くなったかと思いきや
結局しっかりとした雨になりましたね。
工事の方は遅れてしまいましたが
整理したくて仕方がなかったタイルの在庫整理を、雨の日を利用してできました。
雨の日は休み…では並以下でしかない。
そして雨の日こその過ごし方をするにも、従前からの準備が重要です。
さて、仕切り直して
明日も着工現場あり、陣頭指揮を執る植栽工事あり。
12月も佳境に入ってきております…!
しっかりと準備をして明日に臨みましょう!
各現場
詰めてます…!
こちらの現場は植栽工事、電気工事、塗装工事と入ります。
私の大好きな「フル植栽」を施すと…
いい感じです…!
土間コンクリートも無事完了。まだ気温が高い目なので助かります。
明日も各方面へ走ります。
皆様よろしくお願い申し上げます。
本日は
奈良市 現場
植木市
大和郡山市 現場
安堵町 現場
広陵町 現場
桜井市 現場
現場の方は
ますますヒートアップ中です…!
11月に着工して仕上げにかかっている現場と
12月に入って着工する現場が交錯する
今週と来週がヤマ場となってまいります。
更にその間を縫いつつ
忘年会などなど…。
スッキリと年末を迎えられるよう
頑張ります!
本日は
名張市 現場
針ICから名阪国道~R24
奈良市 打合せ
京奈和道~高田バイパス~山麓線
五條市 打合せ
R24から橿原~明日香を経由
桜井市 打合せ
いや~、走った、走った。
名張も五條も、「遠い」という訳ではないのですが
方向が正反対なだけに1日で移動するのはしんどいですね~。
名張市の現場はこんなカンジです。
このタイル、私の大のお気に入りなんですよね~。
INAX 「プロフィーネ」
この写真では伝えきる事ができていませんが…
いいんです!
千陶彩も寂雅楽もいいですが、私の中ではプロフィーネが一番かな。
タイルの門柱は大好きです。
質感は他の素材を上回り、汚れにも強い。
他にも提案したいタイルが沢山あります。
建築で壁にタイルを使う場合のコストとは違い、
外構の門柱だけならさほどのコストという訳ではありません。
外構に壁タイル、おススメです!
中途半端な雨もありまして
少々現場が停滞しつつもありますが
各方面の現場で頑張っているところです。
こちらの現場はモダン和風の佇まい。
こだわりの素材もこれから入ってまいります…。楽しみですね!
ディーズガーデンのポスト「スクエアU」がアクセントになり、シンプルですがオシャレな門柱になりました。
残るは左官、塗装、電気、植栽…とイッキに仕上げにかかります。こちらも楽しみです!
植栽スペースのピンコロ石を並べました。こちらも来週植栽でアッと驚かせてみせます…!
突然写真の質が落ちたようですが、実は職人さんに写メを送ってもらったのです。
私「写メで送って」
と頼んだら
職「え~、やったことないんですけど…」
と年配の職人さんは尻込みしていましたが
私「やり方覚えて」
とゴリ押し(笑)。
結果、この写真が私の携帯にメールで届きました。
職「これから写メもできますわ~!」
と上機嫌で言ってくれました。
写メの活用もちょっとした事ですが、私たちとしては大いに助かります。
そんなカイゼンの一歩を進めることもできた1日でした!
11月も終了。
明日から12月、あっという間に年の瀬が近づいてきました。
各方面から様々なご依頼をいただいており
ご期待と信頼にお応えすべく、最後まで突っ走りたいと思います。
12月で大事な事は
1日、1日
サキヨミ
そして先手必勝
各スタッフも
後手にならないように
しっかり段取りしてください…!
今期の決算が終わりました。
当社は9月決算ですが、11月末にようやく数字が固まります。
ギリギリのスケジュールですが、納税額も確定しました。
明日、税金を払いに行きます。
9月頃にもブログに書いていたように、管理上の受注額は目標をクリアして過去最高を記録しました。
結果
お陰さまで経常利益についても十分な手ごたえの残る数字となりました。
ただ…
ここんとこ微妙な部分もあって
スタッフのみんなや協力会社の皆様に苦労をかけつつ残ってきた数字ですから
もう少し皆で分かち合っていきたい、という思いもあり
一方で
会社の継続のため利益を積み重ねて強靭な経営体質を確保していく、という当然あるべきミッションとの
ある意味ジレンマもあったりするところです。
しかし
経営理念は「継続が幸福を導く」です。
会社・雇用・取引関係の継続が
従業員、協力業者、会社、そしてお客様の幸福に繋がる。
この思いが根底にあればこそ、です。
目的は四者の幸福。
これを実現すべく、経営にあたっているのです。
ともあれ
良い年度となりました。
しかしこうなると、法人税やら各種の税金の重さも感じるところでして
ここらへんも難しいところですねえ…。
昨日は
斑鳩町 ご契約
橿原市 打合せ
橿原市 完工確認
明日香村 完工確認
葛城市 プランお届け
お話させて頂いた皆様方、ありがとうございました。
このところの1~2ヶ月は奈良市方面や大阪府下の現場も多かったのですが
12月は奈良県中南和エリアの現場が中心になりそうです。
奈良県中南和エリアとは
まさに当社の最重点エリアとなります。
目指すのは
「地域密着」
これ、言うのはカンタンですが
様々なマーケティング手法の中で最も難しい部分なんですよね…!
しっかりと
そして
じっくりと
取り組んで参ります!
実は先日40歳になり
アラフォーの真っただ中の植田ですが
色々と感じるコトが多いです…。
33歳で社長になり
言わば「若社長」であったのも過去の話になりました。
もう「若い」という形容を付けていただく年齢ではなくなり
今は40という数字がズッシリ重く感じます。
人生の折り返し地点を迎えた中
仕事をする中での折り返しは過ぎてしまったのか、それともまだまだなのか…?
自分自身では、まだまだぶっちぎって仕事をするつもりなのですが
30代と同じように40代も走れるのか…と考えてみたり。
そして
私たちにとって年下となる、元気な30代が出てくるはず。
次は、そんな後輩世代との競争になる。
7年やってきて
経営者として
そして業界の人間の一人として
それなりのステージまで昇って来れたようには感じています。
その上での
40歳。
そんな今だからこそ、考えねばならない事や行動せねばならない事がある。
頑張ります…!
今週は各方面で着工ラッシュとなっているのですが
同時にお見積りの依頼も多数頂戴しております。
皆様、誠にありがとうございます。
祝日の今日は
午前中 打合せ2件
午後 来店応対等
そして夜は
見積り作業
かなりの件数をこなしましたね…。
見積りという作業は集中して頭をフル回転させるものでして
これだけやると、なんか頭がボーっとしてきました…(苦笑)。
現場も見積りも
私の力の限りフル回転で頑張ります…!
今日、朝から打合せで行ってきたのが
枚方市。
当社としては何度か実績があるのですが
私個人としては馴染みの薄いエリアです。
枚方のイメージと言えば
京阪沿線、国道1号線
行ったことないですが「ひらパー」
確か「おはパソ」の前アシスタント秋吉英美ちゃんが枚方在住
そんな所ですか…。
調べてみると、人口40万人の大都市。
それだけで既に奈良にはない大都市ですね(苦笑)。
その枚方市へ
御縁あって現場に行く事になるか…
もし行く事になれば
私にとって、思い出の街がまた一つ増えることになりそうです…。
その時はまた
皆様
よろしくお願いいたします。
トンデモナイ土砂降りもありまして
現場も殆どストップの1日。
しかし
しっかりと前進もありました。
新たな出会いあり、発見あり、学びあり。
そして、雨の日で現場が休みで空いた職人さんに
先日の植木市で買った植木を引き取ってきてもらいました。
しかし、このところの雨は週末の雨が続いていて
イベント関係は痛い巡り合わせになっていますね…。
当社の方では秋のイベントは予定がなく、さほどの影響を受けておりませんが
ここまで続くと世の中全体に影響が出るのでは…などと思ってみたり。
当社もそうですが、屋外のイベントはモロに天候の影響を受けます。
住宅の「現場見学会」なども建物室内がメインとは言え、雨だと相当集客が鈍ると思います。
折り込みチラシなど打とうものなら、小さな会社にとってはかなり大きなコストですから
雨天による影響はかなりの痛手になることもあります。
私が6年半前に初めてイベント(=フェア)を開催したときは
集まったお客様の数に私自身がビックリしたものですが
このところは色んな意味で難しさを感じているところです。
明日は回復の見込み。
そろそろ
この巡り合わせから脱却してほしいものですね。
昨日、今日と税理士の先生にお越しいただいての決算処理。
元々私は簿記会計の心得があります。
細かいことは忘れていますが、キモの部分はちゃんと身に染みついています。
決算のキモは言うまでもありませんが
未収、未払、前受、前払
です。
ここのところをしっかり押さえれば、決算処理など難しくもなんともないのですが
なにせ普段から経理は担当任せの私。
決算に際しても、さほど関わりません。
しかし
そんな中でも担当の方でも色々と整備をしてくれていまして
今年の決算処理はかなりスムーズに進んだようです。
来年くらいからはビシッと決算処理の数字を固めて税理士の先生に「ハイ、どうぞ」とお渡ししよう…
なんて、毎年思っています(苦笑)。
簿記会計、経理に注力するのも社長の本道ではないと思うのですが
昔とった杵柄とやらを、忘れないうちに発揮したいところです。
来年は少し前進しましょう…!
ほんの少しづつかも知れませんが
前進しています…。
5年前にリーフユニティのホームページを立ち上げて以来
施工事例をコツコツと追加し続けてきました。
それらについては全て私が自分で作業をしてきました。
それにプラスして時折WEB業者さんにお願いしてコンテンツそのものを追加してきました。
もちろんその企画・相談も全て私。
ですので、当社のWEB担当は私一人…
だったのですが
先日からスタッフに施工事例の追加をやってもらうようになりました。
もちろん魂を込める大事なところですから、文章のチェック等は私が行います。
それにしても
小さいようですが、これも「はじめの一歩」。
少しづつですが、WEB関連の業務も任せていくつもりです。
この事は、私と、そして当社が次なるステージに上がるために必要な事なのだと思っています。
そして
このところの懸案事項でもあった職人さんの人手不足の問題においても、新しい風が吹き明るい光が差し込んできました。
若いのですが、礼儀正しくやる気に溢れる職人さんが当社に合流してくれます。
仕入れて売るのではなく工事の会社ですから、会社が成長するにあたっては工事を行う「生産能力」を増強せねばなりません。
しかし、それには人の御縁が必要です。
外構エクステリアの職人さん、となるとお客様の接する機会が非常に多いため
腕だけではなく人柄も求められます(最近はどの職種でもそうなのかも知れませんが)。
職人さんとの御縁は私も色々といただいてきましたが
今も続く良い御縁もあれば、そうでない場合もあります。
過去には、思わぬところで袂を分かつこともありました。
若い人の入社に期待してこんなブログを書きながらも、2週間程で来なくなったこともありました。
御縁のものですから、簡単に「生産能力」をコントロールできるようなものではないんです。
そんな中での新たな御縁。
長い、良きご縁となることを願っています。
リーフユニティ号
今日も前進です。
今日は久しぶりに名張方面へ行ってまいりました。
名張市 百合が丘 打合せ・ご契約
伊賀市 桐ヶ丘 メンテナンス工事
で、その帰り道。
榛原を越えて国道165号線を桜井に向けて下っていくと
初瀬の手前で大渋滞になっている…
信号がそう多い道ではないので、明らかにおかしい。
工事で片側通行か…?
とも思いましたが、それにしても殆ど動かなくなってしまいました。
と、いうことは
事故…?
そう言えば、上ってくる車が少ない。
ひょっとしてUターンして戻ってくる車が上ってくるだけで、反対方向もふさがれてしまっているのでは…?
業を煮やしてUターンすることにしました。
榛原まで戻り、女寄峠方向から桜井をめざします。
この道があって助かりました~。
桜井まで降りてきて、朝倉台を通過して再び165号に戻ると
やはり対抗の上り車線が渋滞していました。
一体、何があったのか…?
御存知の方がいらっしゃれば、教えて下さいませ…。
免許の更新に行ってきました。
御存じ、「奈良県運転免許センター」です。
当社は運転免許センターの近くに所在していますので
免許の更新が楽で助かります。
今回は昼からの更新にしたのですが、すぐに会社に戻れるのでその後に来客の予定も入れたりもできました。
まあしかし、少しでも時間を費やさないようにするため
更新手続きが空いている日はいつかと考えました。
日曜日は論外として
仕事が休みである業界のある月曜日、水曜日などを避けて
今日(=木曜日)にした訳ですが
あまり関係なかったですかね…?
免許の更新について改めて分かったことは
・受付時間より早く行っても更新の書類が配られないので並びようもない
・優良運転者講習の人は先に呼び出されるので、違反者講習は待たされる
・優良運転者の大半は女性(平日ということもあるが)
・免許証に「暗証番号」が導入された(はじめての事で機械操作に戸惑う人が多い)
・違反者講習は2時ごろからはじまって4時前に終わる
・受付順に免許証をもらって帰れるので、受付順は早いにこしたことはない
次こそは優良運転者として更新したいです…。
本日は
泉大津市 現場
橿原市 現場
桜井市 現場
大和郡山市 現場
現場作業も少々ありまして
少々疲れております…
が
気分は爽快です。
良い事もありがたい事も多いです…!
現場と引き合いの数の多さに
テンテコマイの植田です…が
それとは別に
本日いただいた二枚の名刺。
一枚は
私が以前勤めていた会社でご一緒させていただいた事のある方のもの。
社会人3年目くらいでまだまだヒヨッコだった私を温かく、時には厳しくご指導いただいたり大変お世話になった方です。当時色んなことを学ばせていただきました。
近くの支店に転任されたと聞いていたので、ぜひお会いしたくて取引支店ではないのですがお邪魔してきました。
11年ぶりにお会いできて、また当時と変わらぬ温かいお人柄に触れることができて嬉しかったです。
もう一枚は
以前からお付き合いのある地元の出版社さんの新しい担当者さん。
一目見た瞬間の印象は「若いなあ~」だったのですが、話をしていると何か惹きつけるものを感じましたね…!
こちらの出版社さんは地元である奈良を最大のテーマにしている会社です。
広告の話ではあるのですが、このお話とお付き合いは費用対効果と少し別なところにも大事なことがあります。
今日お話しした限りでは
これからのお付き合いも、とても楽しみなものになりそうですね。
新しい担当者さんとの御縁も、良い御縁になる事を願っています。
どんなに忙しくても
心を失わず
人のご縁は大切にしたいものですね。
阪和道の堺ジャンクションを分岐して海の方へと走る道
堺泉北有料道路…通称「100円道路」
このところ頻繁に走っている植田です。
現場としては
泉大津市
堺市西区 浜寺公園の近くです
便利なモノです。1時間で十分移動できてしまいます。
前述の100円道路をはじめ、大阪の道路網は素晴らしいです。
ちゃんと渋滞しないように整備されていますね。やはり奈良とはスケールが違う。
お得意先様との新たなご縁の展開で
南大阪、と言えばいいのか
泉州地方、と言えばいいのか
そちら方面の現場を手掛けるようになり約1年。
堺市、泉大津市、和泉市、岸和田市、泉南市、大阪狭山市、羽曳野市、河内長野市、熊取町…
色んなところへお邪魔しました。
1年半程前は
「和泉市ってどこですか?」のレベルだった私(苦笑)。
正直なところ阪和道を走るのも、旅行で和歌山方面に行くか関空に行くとき位しか走る機会もありませんでした。
阪和道で和泉中央の駅を通過する際に「ここはどこなんだろう?」と思っていたものです。
それが
随分と慣れました…。
御縁もなく馴染みの薄かった南大阪の市町村(村はあまりありませんが)の位置関係もすっかり頭に入り
道を走っていても「あ~、この道、前にも走ったなあ」という事もしばしば。
2004年に南阪奈道路、という大動脈が通ったことにより
奈良の桜井や橿原から大阪方面へのアクセスは劇的に変わりました。
大阪府下の各方面へ1時間で行ける環境です。
一昔前では堺やらへ仕事に行く、などというのは考えにくかったように思いますが
交通網の発展とともに当社のような会社のビジネスモデルも変遷しています。
(遅ればせながら昨年導入したETC…便利すぎて今となっては無くてはならないもの!)
年明けの工事になろうかと思いますが
高石市
というところでもご縁があり、お邪魔する予定も決まっています。
またひとつ
私の経験に新しい地名が付け加わります。
100円道路も
また走らせていただきます!
阪神ブログになりつつある、このところの当ブログですが
たまには真面目に(?)仕事の話もしましょうかね…。
昨日は大型物件の植栽工事でした。
私もほぼ終日の陣頭指揮となりました。
しかし、少しづつ予定が遅れてきていたため仕上げるのに人手が足りない状況が想定されており
担当外のスタッフも動員して仕上げにかかりました。
こんな時こそ
全員一丸。
しかし
植栽の量が多くてなかなか先が見えてこない中、周囲も暗くなりはじめました。
そうは言っても
やるしかありません。
うす暗い中、私もスコップを持って1本1本植えていきます。
体も疲れてきている筈なのですが、不思議と、というか当たり前のように楽しく作業できました。
これも植栽だからなのでしょうか…?
完成が近付くにつれ、満足感も高まってきます。
そして
ついに完成
その後は水遣りと後片付け…
気が付けば午後8時半を回っていました。
これだけ現場で踏ん張ったのも、かなり久々でした。
みんな、最後まで頑張ってくれました。
久しぶりの充実感とともに
帰宅後はこのところ控えていたビールを解禁して飲みました。
また一つ
思い出に残る現場になりました…。
本日も
各方面からありがたいご依頼やらお言葉やらを頂戴いたしまして…
絶好調の植田です。
大型の現場も大詰めです。
私が仕上げの植栽に参ります。
プロの技をお見せしたいと思います。
皆様
明日もよろしくお願いします!
雨…の予報に少し反して
何とかもってますね。
こんなときこそチャンスです。
「チャンスは最大限に生かす。それが私の主義だ。」(by シャア)
これまた名言。
しっかりチャンスを行かさねば…。
本日は
広陵町 現場
明日香村 現場
(社内でデスクワーク)
橿原市 現場
大和郡山市 現場
斑鳩町 打合せ
奈良市 現場
広陵町 現場
明日は雨ですが
ゆっくりしている場合ではなく
今日回り切れなかった現場にも行かねば…。
明日も宜しくお願いします。
またまた今週から
立て続けに着工現場があったりなどして
ドタバタ走り回っている植田です…。
今日の予定は
奈良市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
東大阪市 現場調査・打合せ
橿原市 現場
最後にようやく地元に戻るものの
ここしばらく奈良市内の移動が増えてきそうですね…!
この場合
出ずっぱりで戻って参りません…。
車の中を移動事務所にして
頑張ります!
このところの微妙な降り方の雨は…
段取りがし辛くて困りますねえ。
工事中の現場についても遅れ気味になってきています。
ただでさて工事が満杯な状況だけに、痛いところです。
猫の手も借りたい…いや、猫じゃ無理か。
腕自慢の職人さんのお手を借りたいです。
皆さん
お忙しいですか…?
本日は久々にスーツを着込んでいます。
クールビズはもう終わっていますよね?
午後から大阪…を通り越して兵庫県まで行ってきます。
阪神なんば線、はじめて乗ります。
兵庫県方面まで電車で行く機会は滅多とないのですが、これは大変便利です。
雨なんで傘を持って電車に乗らないといけないのが嫌な感じですが。
今月は行事参加が後数件あって、たてこんでいる状況です。
スケジュールが更にハードになっていますが
何とかこなして行きたいと思います。
では、行ってきます。
10月10日、体育の日。
昔と同じ日…ですね!
ハッピーマンデーって、いつから始まったんでしたっけ!?
祝日ですが
幾つかの現場は稼働しております。
また
ご来店、そしてお電話でのお問い合わせも多数いただきました。
幾らでも忙しくなる一方ですが
各方面のご期待に添えるよう、全力で走らせていただきます!
植木市の日。
植木市は7、8月はなく、9月に再開して今日が2回目。
まだまだ出荷数としては少なく
本格的な植栽シーズンはもう少し先となります。
しかし決まっている植栽工事もあって、それなりの仕入れをしてきました。
次回は「秋の大市(おおいち)」という事で、更に出荷も増えてまいります。
リーフユニティの品揃えの方も、グンと充実させていきたいと思いますので
どうぞご期待くださいませ…!
今日はギチギチのスケジュールとなりました…。
奈良市 現場
斑鳩町 現場
桜井市 建材屋さん
桜井市 現場
帰社 電気屋さんと打合せ
桜井市 取引銀行
斑鳩町 現場
奈良市 打合せ
帰社後 工程会議
これだけこなすと少々の充実感もありますが
とにかく10月もハードスケジュールが続くようです…。
ちょっと…
どげんとせんとイカンです。
10月に入りました。
会社としては決算を経て新しい期に入っております。
昨期につきましては
会計としての決算処理そのものは今しばらく時間を要しますので
詰めた数字については今しばらく先の話となりますが
管理ベースの受注額につきましては
掲げていた目標を達成する事ができました…!
そしてもちろん、私が始めて以来の過去最高額です!
何よりもまず
ご縁いただいたお客様
そして各方面の皆様
スタッフ並びに職人さん
深く感謝申し上げます。
そして何か
今までにない何かを
掴むことができたように感じます。
そして新しい期のスタート。
お正月明けがいつも想い新たにするタイミングでもありますが
これもチャンス。
しっかりと想いを新たに新年度をスタートさせたいと思います。
そして新たな、大きな目標も掲げています。
やれる、できる、絶対にやる。
今年度も宜しくお願い申し上げます。
先日完成したモデルハウスです。
(どちらのモデルハウスかお分かりですよね?)
シンボルツリーのシマトネリコをはじめ、中低木からグラウンドカバー、草花に至るまでのフルライン植栽で存分に飾らせていただきました!
「秋」にオープンするという事も充分に踏まえて植物をチョイスしております。
外構全体としても建物を引き立てるように仕上がりました。
関係者各位からも好評を頂戴しておりまして
誠にありがたい限りです。
さて
明日で9月も終了です。
10月からも益々テンテコマイなのですが
各方面のご期待にしっかりとお応えして参りたいと思います…!
月曜日。
今日は打合せ3件と現場調査1件。
夕方からは社内の工程会議。
集計上、今期の目標を達成…!
オフレコですが、嬉しいニュースも1件。
とてもイイ調子です。
悪いのは右のヒジの調子だけですね…(笑)。
台風が過ぎて行く中で殆どの現場は中止となりましたが
本日は打合せが3件。
ありがたいご縁が続いておりまして
新年度となる10月以降ももフル回転のようです…。
もっともっと頑張らねば…!
お客様感謝祭’11
天気の方もなんとか持ちこたえて
無事終了しました。
今年からスタッフはハッピを着用。
(写真は昨日のものですが)
二日間合計の来場者数は101組。
感謝祭6年目にして、初の100組越えとなりました!
実はもう少し多くの来場を見込んでいたのですが
それはまた、来年以降の課題ですね。
運営については至らぬところも多々あったとは思いますが
スタッフ一同よく頑張ってくれました。
新たな取り組みに応じて変更した会場内のレイアウトも上手くいって
スムーズな流れが作れたかと思います。
そして早くも
来年はこうしよう、ああしよう、なんて考えも浮かんできていたり。
来年の感謝祭も9月の敬老の日がらみの連休(9/16、9/17)で行うことは決定です。
当社展示場にて開催いたします。
そして
今年以上のお祭りにすることを宣言いたします!
OB施主様各位
深く感謝申し上げます。
そして
今後とも宜しくお願い申し上げます!
当初開催の年に一度のビッグイベント「お客様感謝祭」
いよいよ明日、明後日に迫ってきた訳ですが
どうも
天気が気になるところですね…。
う~ん、どうも微妙です。
こういう時は、お客様はもちろん天気予報を見て動かれるので
雨が降らない時間帯に来場が集中したりします。
さて、どうなる事やら…。
昨日は
リクシルさんの自然浴deくらすミーティングに参加。
当初は南港の会場(旧トステム)で行われる予定だったのですが、台風の影響で延期されて豊中ショールーム(旧東洋エクステリア)での開催に変わりました。
私にとっては、より行き慣れた場所になって良かったです。
以前から書いていますが、私はセミナーやらが嫌いなので基本的には行かないのですが
主催の代理店さんのお顔立てもあって、参加しました。
セミナーの中で、ある同業者の社長さんのお話を聞く事ができました。
ガーデンルーム販売で凄い実績のある業者さんです。
同一エリアの、言わばライバル業者さんが集まる中でお話をしていただけるというのは結構珍しい機会だと思います。
今の私にはとても真似のできないところです(ま、依頼される事もありませんが…)。
短い時間で詳しい話ではありませんでしたが
なぜガーデンルームが売れるのかを示唆していただき、それがハッキリ分かりました。
「売りたいと思って努力しているから」
とてもシンプルな事ではありますが、当たり前の事でもあり
また簡単に真似のできない事でもあります。
経営と同じで特効薬がある訳ではありません。
様々な積み重ね、継続があればこその結果です。
こうやってブログを書きながらも考えさせられる事もあって
そうだ、私にももっと「売りたい」モノがあったんだ…!
でも
努力が…
足りていませんね。。。
来期への大きな課題になりそうです。
本日、全体朝礼の日。
先月のグループ総会のときに徹底できていなかった件を確認したところ
今回はかなり徹底できていました。
次は、これを続けていけるかどうか。
これには、こちらも伝える努力を続けていかねばなりません。
一つの事を続けるのも、これは大変なことなのです。
だからこそ力になるのであり、遠いところへも到達できる。
私はいつまでも、伝え続けます…!
午前中に生コンを運び
午後に剪定作業をして
今日は二回汗だくになった植田です…。
さて
朝夕はめっきり過ごしやすく秋の気配という事もあり
ホームページのアクセスもグングン伸びています。
アクセス解析を見ておられる業者さんはお気づきだと思いますが、昨年の9月より明らかにアクセスが多いです。
もちろん気候の違いが原因でしょう。
昨年は9月の10日過ぎまで酷暑が続いていたので、アクセスが伸びていなかったんですね。
やはり我々の業界は春秋の気候の良いときがシーズン。
春に暖かくなったときに、庭を眺めて何かを感じる。
秋に涼しくなったときに、庭に出て何かを考える。
9月は大事な月と言えそうです。
ただしかし
更に気候がよくなるはずの10月は案外アクセスが伸びないんんですね。
これは恐らく、9月下旬から10月中旬にかけてやってくる運動会、お祭りなどの行事の影響じゃないかと思います。
この辺りが春のシーズンとは異なり難しいところ。
それが
「秋」ですね。
現場レポートです。
RC打ちっ放しの門柱です。
シンプル&ナチュラルの外構が良い感じに仕上がってきましたね~。
スロープを作ります。
ちょっとしたリフォームで使い勝手がよくなります。
完成!
駐車スペースをゆったり取ったオープン外構です。
現場ではありませんが…
展示場内のウッドデッキを高圧洗浄しました。
写真で洗ったところと洗ってないところを比較してみてください。
今は廃番となった白いウッドデッキも結構キレイになりましたね~。
明日も1件着工予定。
9月はまだまだ着工物件が控えています…!
さあ、近づいてまいりましたよ~!
お客様感謝祭 ’11
お子様向けには「あてもの」を用意しています。
お楽しみの抽選会も当りを大幅に増やしました。
他にも、昨年以上の内容を計画して準備の真っ最中です。
年に一回、9月に行うお客様感謝祭は今年で6回目を迎えます。
年々、規模は拡大してきました。
順調にご来場が増え続ければ、あと何年か以内に当店展示場では収容能力がパンクするはずです。
その時は…
会場を借りて開催するつもりです。
内容は今とは違ったものに変わっていくでしょう。
そしていつか
ステージでミニコンサートがあったり、お笑いがあったり…そんなイベントを夢見ています。
ワクワクする夢です!
必ず実現します!
昨日は「大改造!!劇的ビフォーアフター」がお庭をやるらしいってんで
急いで帰宅して見ました。
美術館の庭を作る、なんていう若干バブリーなお話だったのですが
興味深く拝見いたしました。
こちらもプロなもんで
サザエさんの声が「細心の注意を払って移植します…」なんて言っているのを
「おいおい細心って、ユンボでゴボウ抜きしてるやん~!」などと突っ込み
生コンの洗い出しをやっているのを
「それほど良いモンでもないけどな~」などと茶々を入れつつ見ていたのですが
まさかの
「次週へ続く」
ビフォーアフターで2週続きって、今までにありましたっけ~!?
ま、来週も楽しみにしております…。
台風も過ぎ去り
また一歩、「秋」が近づきましたね…。
思えば一年前
9月になっても猛暑日が続くなか
連日、馬見丘陵公園での陣頭指揮でした。
合計6万ポットを越える花苗の植込み作業。
広大な範囲に及ぶ公園だけに、水遣りだけでも大変な手間がかかります。
異常な暑さが続くことに
「何で今年に限って、こんなことになるんや…」
と天を恨みました。
あれから一年。
暑い夏も去り、台風もありましたが雨も降り、朝出勤するときにはすっかり涼しくなりました。
そんな普通の9月を迎えていることが、妙に嬉しく感じます。
「秋」は過ごしやすくて、良い季節です。
まだ残暑もあるかと思いますが
ここから始まる「秋」を、じっくり楽しみましょう!
野田内閣が発足。
もちろん政治ネタを書くわけではありませんでして…
野田と言えば私が思い出すのは
トーゼン
野田浩司
ですね!
「えっ?誰?」と思ったアナタ
立派なにわかファンですね(笑)。
1987年ドラフト1位で阪神に入団したピッチャー。
同期入団を紐解くと
郄井一、山田勝彦、宮脇則昭、竹内淳二、牛山晃一、亀山努、長谷川尚生、馬場哲也
なんと、野田以外は全員高卒だったんですね。
ちなみに野田は川島堅(東亜学園)のハズレ1位でした。
同じドラフトでは長島一茂(⇒ヤクルト)や立浪(⇒中日)、伊藤敦(⇒阪急、後に阪神)、伊良部(⇒ロッテ、後に阪神)、吉田豊彦(⇒ダイエー、後に阪神)などがいました。
そして阪神でいうと、あの遠山と熊本県内で高校時代にライバルだったとかで話題になりました。
で、野田入団時の阪神と言えば
85年の優勝フィーバー冷めやらぬ中、まさかの最下位転落。
長い長い暗黒時代の幕開けとなった頃でした。
野田の投球はサイドハンド気味のフォームからひっかくようなリリースのため、ストレートは見事にシュート回転。
それは良くも悪くもあったのでしょうが、ストレートで三振をとれるピッチャーではありませんでした。
フォークは良かったのでしょうが、上手く活かしきれていなかったのでしょう。
1年目から先発に、リリーフにと便利屋のように使われるのですが、如何せん暗黒時代ですので打線の援護なく黒星先行の成績となっていました。
そして暗黒時代の中において唯一阪神が最後まで優勝争いに食い込んだ(と、いうより実際に優勝寸前まで行った)1992年
8勝9敗1S 2.98
思えば、このビミョーな成績が野田の人生に大きく影響を与えることとなったのです…。
92年の阪神は
仲田幸司が「革変」してエースに。
中込やルーキー湯舟も大活躍。
野田は彼らに次ぐ4番手くらいの位置づけだったのです。
そして、そのオフ。
結果的には「世紀の大失敗トレード」と揶揄された
松永⇔野田 の交換トレード。
そりゃあ実績だけで言うなれば、バリバリの一流選手と若手投手のトレード。
阪神ファンからすれば「野田で松永が獲れるならラッキーやで!」位の感じです。
ある意味アンバランスなトレードの意味はさておき、阪神ファンは松永に絶大なる期待を寄せたのでした…。
しかし
松永は故障で満足に出場せぬまま、在籍一年でFA宣言でダイエー入り。
「それは無いやろう~!?」と阪神ファン誰しもが怒りに震えました。
これがアンバランスなトレードのウラにあったのですね…。
一方でオリックス移籍の野田は突然17勝を上げて最多勝。
翌年は一試合19奪三振の日本記録樹立。
野田のフォークは球界に響き渡る「魔球」といわれました。
「世紀の大失敗」を演じた阪神は
さらに長い「第二期暗黒時代」へと突入。
その夜明けは2002年の星野監督誕生まで待たねばならないこととなったのです…。
そしてオリックスで一躍エース級になった野田は
後年に故障もあって選手生命を縮め、引退。
阪神で引退していたら今頃もっと阪神関係の仕事をしていたのかな…とも感じますが、これも運命。
今は神戸で「まる丸」という九州料理のお店をされているとのこと。
いつか、野田さんに会いに行ってみたいと思います…!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(「その時歴史が動いた」の松平アナ風に)。
9月に入りました。
当社は9月末が決算期。
一年の着地が近づきつつあります。
今期はここまでのところ、経過的には手応えのある数字が積み上がってきています。
受注額については、私の代以降では過去最高を更新できるところまできました。
一昨年が過去最高だったのですが、この数字は残り1カ月で確実に更新できる見通しです。
そして、その先にある大台。
これが今期掲げた目標です。
これを何としても突破したいのです。
会社を経営して丸7年になります。
当初は新米経営者ながらも色んな取り組みが奏功して、右肩上がりに受注を伸ばすことができました。
しかし明確に目標を掲げて達成してきた事はなく、昨年は頭打ちになってしまいました。
改めて目標を掲げて挑んだ今年。
いよいよ目標に手が届くところまでやってこれました…!
実状を考えれば
反省も課題もありすぎる程あって
苦しいスタートだった今期なのですが
各方面の、それはもうありがたい御縁を沢山頂戴して
ここまで来ることができたのです。
改めて感謝の想いを胸に
ラストスパート宣言です!
目標達成に向け
行くぞ!!
台風接近中…
工事の予定が変わったり
風や雨の影響を心配したり
外部の仕事であるだけに、業務上の影響は大きい訳ですが
私個人の予定は工事延期や予定のキャンセル等もあってポッカリと空いたりしています。
駆けずりまわる日々が続くだけに
これはこれで
ヨシとしましょう。
ブログもこのところ大した記事を投稿できていないので
今日はもう1本何か中身が濃いのを書きましょうか…(あ~、宣言してしもた)。
それでは後ほど…。
いや~
今日はよく走りました~。
300㎞くらい走りましたかねえ…。
予期せぬ事も続けて起こりましたが、今日の1日ベストを尽くすことはできました。
台風がちょっと痛いですけど
また明日も頑張りましょう!
8月も明日で終わり。
子供たちの夏休みも終了です。
普段から殆ど子供を遊びに連れていったりもできない私ですが
何とか夏休みの思い出を一つでも、ということで家族旅行に行ってきました。
行先は長島温泉。
伊勢湾岸道路ができたのでインターを降りるとすぐそこです。
奈良から行くのに2時間もかからない。
かなり昔に遊園地に行ったことはあったのですが
遊園地以外にも夏はプールもあり、温泉施設あり、アウトレットあり、アンパンマンパークなんてのも出来ていまして
今は老若男女が楽しめる「ナガシマリゾート」になっているんですね!
すごく良かったですよ~。
東京ディズニーリゾートには何度もリピートする魅力がありますが
ナガシマリゾートも、もう一度行ってみたいかな、と思います。
今日の予定は
広陵町 現場調査
斑鳩町 打合せ・現場調査
奈良市 現場確認
王寺町 現場確認
王寺町 現場確認
香芝市 現場確認
大和高田市 打合せ
吹田市 会議出席
その後デスクワーク
では
元気を出して
行ってきます。
ふう。
今日は
かなりの見積書を作りました~。
各方面より多くのご期待をいただいております故…
次から次へと御見積依頼が続きます。ありがたい限りでございます。
見積…と簡単に申しましても
なかなか奥が深いモンです。
モノを売るのとは訳が違いまして
職人さんが現場で作業をするのです。
まして、現場は千差万別。
職人さんに言わせれば
「やってみんと、わからん」
なんて、平気で言いますもん。
そう言う事もふまえつつ
見積するのが腕の見せ所…です。
そして会社としても重要なテーマです。
ちょっと掘り下げて考えていきましょう…。
今年の年末くらいに
大きなホームセンターが橿原市にできるようですね。
その近くには他のホームセンターもあり、大型のショッピングモールがあり、家電店に家具屋…とひしめいているエリア。
特に既存のホームセンターにとっては強力な「ライバル店」が出現する訳です。
ホームセンターは大抵どこでもリフォームを受け付けており、エクステリアの取扱もあります。
物置は独壇場のような状況ですし、カーポートなどの金物商品の販売も多いようです。
今回進出してくるホームセンターは特にエクステリアには注力しているとの噂も…。
そういう意味では我々にとっても「ライバル店」出現、という考え方もある訳ですが
実は全く競合していません(そもそも相手にもされませんが…)。
以前にこんな記事も書いていますね。
ホームセンターに多いカーポートや物置の単品販売は、そもそもリーフユニティでは殆どやっておりません。
そのような集客をしたこともありませんし、そういうお客様が来られることは殆どないのです。
リーフユニティでカーポートや物置を単品で買われるのは、OBのお客様か紹介のお客様くらいです。
単品販売は
ホームセンターとネットショップに任せます。
リーフユニティは
ガーデン&エクステリアの専門店。
お庭、そしてトータルのエクステリアの提案をさせていただく店です。
今回はホームセンターなので気にもなりませんが
ビジネスではライバル店が出現する、という事は常に想定されます。
そんな際も、簡単に奪われることのないような営業基盤を持っていないといけないのです。
それを目指すのが
経営者の大切な仕事ですね…!
今日は打合せが1件だけでした。
大阪府和泉市でガレージ工事の着工が決定。
来月後半からは泉大津でも予定している現場がございます。
またまた植田は大阪方面に出没させて頂きます。
大阪方面には
私も随分と慣れましたね~。
大阪も南の方など全く行く機会もなく、道も位置関係もわからなかったのですが…。
今や地図を見ずとも走れるところが増えてきました。
今年は春ごろから私の担当で
堺市美原区
岸和田市
和泉市
大阪狭山市
大阪市天王寺区
羽曳野市
などなどと
工事の方にお邪魔させていただきました。
つい1年前にはお得意先様から引き合いをいただいても
「和泉市って、どこでしたっけ?」
なんて言ってたのですが(笑)
変われば変わるもんですね!
本日
スキルアップ会議を開催。
明日は施工店会議。
先日のグループ総会に続き、8月は会議が連続する月になっています…。
会議ばかりで時間を浪費してはいけませんが
小さな会社だからこそ、トップの想いをしっかりと伝達する場は大事です。
それと今日の会議もそうですが、多くの現場経験をしっかり共有することによって
個人ではなく会社全体の経験として積み重ねていきたい。
私の会社では、これまで会議がむしろ少なすぎたんだと思います。
内容はまだまだ改善の余地が多いかも知れませんが
「継続」しながら「カイゼン」です!
今日はちょっと怒りモードの内容を…、と言っても阪神の事ですが(苦笑)。
広島戦の3連敗も確かに痛いし、真弓監督以下の首脳陣や主力の選手に言いたいこともありますけど
それよりも問題は
2軍です、2軍。
大問題だと思います。
現在、阪神の2軍はウエスタンが5球団になって試合数の確保の問題もある事もあって
「育成試合」というものをやっています。
相手は独立リーグやアマチュアです。
8月の育成試合の結果は
って
あのねえ。
大学生に負けているんですよ!?
関大とか関学とかに。
プロに入りたくても入れない選手が大半のチームに
選りすぐりの選手を獲ったプロが負けるって、どういう事ですか?
これが現状です。
ファームの選手たちに
「恥ずかしくないのか?」などとは言いません。
充分に屈辱を感じているでしょう。
それよりも、根本的な問題だと思います。
すなわち
ドラフトで獲得しても1軍に上がれない若手選手のレベルって
アマチュアレベルと何も変わらないんです。
大学生投手を打てず、大学生選手に打たれる。
「プロ」のレベルの選手ではないんです。
プロとアマの交流戦が実現して、それが一層鮮明になってきました。
極端な事を言うと、今2軍選手を全員(一部の調整中の選手を除いて)を全員大学生と総入れ替えしても
球団にとって全く影響がありませんよね。
20年以上ドラフトをウォッチしてきた私に言わせれば
いかにドラフトでの指名、すなわち評価というものが「アテにならない」かを物語っています。
(ま、これは阪神に限ったことではないかも知れませんが。)
ハッキリ言って、スカウトの力量が不足しています。
球場で選手を見てはいるのでしょうが、単にその時のスカウトの個人的な印象だけで評価されているように思える。
どのような選手が成功するのか
何を基準に評価するのか
どのような指名が成功するのか
しっかりとした根拠に基づいた「プロ」としての仕事をしてほしい。
もう、二軍は総替えでもいいと思います。
特に野手。
珍しく個人批判の名前を出すのですが
直近の関学戦で完封されたときの野手で言うなら
田上 橋本 甲斐 田中 黒田 中谷 阪口 藤井宏 荒木 …
ルーキーや育成選手もいるとは言え、大学生レベルと言わざるを得ません。
ベキオナチも他の選手の出場機会を奪っているだけです。
それと
これだけ選手の獲得が不確実なのですから
もっと数を獲ることも必要だと思う。
数打ちゃ、当るの世界。
育成選手をもっと増やし、20人くらい確保してどんどん入れ替えていく。
もちろんビジネスですから、コスト増を抑えるために支配下選手は少し減らせばいい。
二軍とはいえ
「プロ」なんですから…!
今日から会社はお盆休みなのですが
普通に打合せ3本、そして依頼いただいていた御見積作業。
休みも関係ない状態ですね…(苦笑)。
いずれも住宅メーカーさん関連のお仕事。
皆さん、お盆休みも関係なく頑張っておられます…ので、私たちも当然お手伝いせねばならないところです。
今日は日常業務に追われてしまいましたが
明日からは少し落ち着いて仕事ができると思います。
ではまた、明日。
高校野球も始まり
夏本番、暑さも本番です。
当社のお盆休みは
8月13日から17日とさせていただいています。
毎年、同じにしています。
通常は日曜祝日はもちろん、ゴールデンウィークも会社は営業しておりますが
このお盆休みと年末年始だけは会社自体が休みとなり、いつもと違った空気が流れます。
私は概ね毎日出社して、水遣りをしつつ
経営に関する資料作成や
お盆関係なしの役所や銀行に行ったりなどしています。
通常より家族と過ごす時間は増えることとなります。
今やコンビニはもちろん、年中無休のお店も多々あり
休暇に関する考え方はそれぞれです。
これも会社のステージが変われば、変わっていくこと。
少し静かな空気の流れるお盆休みを挟みますが
「熱い夏」はまだまだ続きます…!
真夏にしては涼しいのですが…
現場で作業をすると、アッと言う間に汗だくになります。
汗と言えば
「デッカちゃん」というピン芸人のネタ。
知ってます~?
いっとき、エンタの神様に出ていまして
その面白さに、個人的には絶対にブレイクすると思いきや
今は消えてしまった(?)芸人です…。
「気付いちゃった、気付いちゃった、わ~いわい!」
に続く、「あるある」ネタです。
最後は自虐ネタである、デブのあるあるで終了します。
5年前にあの斎藤佑樹が「ハンカチ王子」として大フィーバーを起こしていた頃のネタ
「僕みたいに太っている人は~
昔からハンカチ王子だよね!」
ま、青いタオルハンカチは持ってませんが…。
さて本日は
和泉市 現場調査
橿原市 現場調査
高取町 現場調査
奈良市 現場
生駒市 現場
奈良市 現場
という予定。
なかなかの走行距離です。
本日現場でお会いする皆様方
どうぞ宜しくい願いいたします…!
我が母校、畝傍高校が
夏の高校野球の奈良県予選でベスト4に進出しました~!
さあ、県外の方、読めましたか?
「びんぼう」高校ではありませんよ!!
「うねび」高校です。
公立高校ですし、野球の名門でも何でもない高校です。
もちろん、甲子園出場経験はありません。
奈良の夏の甲子園出場は
ほとんどの場合天理、智弁のいずれかが出場してきました。
稀に公立の雄、郡山が出場することもありましたが、それもここ10年以上ありません。
そんな中、我が畝傍高校は郡山高校を撃破して勝ち進んできています…!
そして、今年は天理高校が不祥事で出場を辞退しています…!
これは
ひょっとして…!?
準決勝では、我が町桜井の桜井高校と激突。
もう一試合では公立No.1進学校の奈良高校と智弁学園の対決。
もしも決勝で奈良対畝傍、なんてことになったら
とんでもなく盛り上がりそうですね!
高校野球なんて何が起こるかわかりませんから。
いよいよ明日が準決勝。
さあ、頑張れ!
うねび高校!
7月もラスト1週間。
夏本番はこれからですが、それもアッと言う間に終わってしまうのでしょう。
そのスピードに負けないよう、走りたいと思います。
経営に特効薬はありません。
数式に直すならば(実際は無理ですけど)
とんでもなく多い変数の加減乗除が組み合わされた長~い数式になっているのでしょう。
しかも基本的には足し算になっているので
一部の変数の数字がポン、と上がっても合計数字は少ししかあがらなかったりします。
ですから
ホームページをリニューアルしただけで突然売上が爆発的に伸びることはありません。
オリジナルの会社案内や小冊子を作ればすぐに売上につながるものではありません。
ニュースレターを毎月発行し、毎年お客様感謝祭を催してもすぐに効果が表れるものではありません。
各種のコンクールで入賞すれば、すぐに知名度があがる訳ではありません。
1人のお客様に感動を提供すれば、すぐに口コミが広がって受注が相次ぐ訳ではありません。
6年間毎日ブログを書き続ける事がどれだけ経営にプラスになるかというと…、よく分かりません。
お気づきでしょうが…
全て当社(私)の事です。
それぞれが上手くいったものだ、という位置付けのものですが
特効薬になったものは何一つないのです。
さらに言うと、失敗とは言わないまでも実施してきた事は更に多岐にわたっています。
もちろん、失敗もあればマイナスになった部分もあるのでしょう。
しかし、プラスを積み上げてきた事だけは確かです。
プラスを
膨大な件数を足し上げていく…
それが経営なのかな、と。
経営とは莫大な足し算の作業だと思うのです。
この足し算の数字を高めて行く唯一の方法こそが
「継続」
ですね。
継続すればプラスはどんどん積み上がっていきます。
これだけは、ハッキリと解った事です。
イチロー選手の名言集にもありました。
『小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行く
ただひとつの道だと思っています』
今日も一日
積み重ねましょう!
台風そのものは幸い大した影響もなかった奈良ですが
学校関係は結構ややこしかったみたいですね。
昨日は登校直後に警報発令。
本日は登校直前に警報解除。
慌てて登校したと思ったら、五條市が解除されていないからとかで小学生は戻ってきたりしました(イマイチ意味が分からないんですが…)。
先生方はじめ、学校関係者も大変です。
警報の判断をされているところも当然に判断の基準があってのことですし
判断に悩むこともあるのかも知れませんが
朝に切り替えるのはちょっと考えてもらいたい…と
多くの奈良県民が思った事でしょうね。
当社の工事も「まあ、ムリやろな~」と思っていたんですが
急きょ出動した現場もあったりしました。
とにかく工程が詰まってますんで、一日が貴重なところです。
ともあれ、明日から再びフル回転します。
「熱い夏」
になりそうです…!
台風がやってくる…!
Typhoon is coming soon !
この台風ってヤツは
突き詰めていけば地震などと同じく自然現象でしかない筈のものなのですが
何かゴジラが近づいてくるかのようなイメージもありますよね…。
更に台風には「アジア名」というのがあって、今回の台風6号は「マーゴン」という名前になっています。
「マーゴン」って…強そうで怖そうじゃないですか~!
誰がこんな名前付けてるんでしょうね。
マートンだったら笑えたのに(笑)。
実際のところ、大きな台風のようです、
今の段階でかなり離れているんですが、奈良でも結構な風が吹いています。
これが接近してきたらどうなってしまうのか~。
台風と言えば
1998年の9月に上陸した台風で、奈良にトンデモナイ風が吹いたのを覚えて(ご存知で)いらっしゃいますでしょうか…?
実はあの時
私は結構大変な目に逢っていました。
当時、金融機関勤務でバイクに乗って営業に回っていた時代。
「台風と言っても、いつも大したことないし…」と舐めてかかっていた私は
支店のあった高田から当麻方面にバイクで出かけていきました。
その時点では小雨が降る程度でした。
当麻の訪問先を出て高田に帰る国道166号線を走りかけて頃、南方向からの風がどんどん勢いを増してきます。二輪ですので、横風を受けるとかなり不安定です。
あまりの強風に走り続けるのが困難になり、しばらくバイクを押して歩いていました。
これが近鉄尺土駅を過ぎたあたりだったと記憶しています。
更に風と雨は激しさを増し、これはもう押して歩くのも難しいか…と思われた瞬間
「バリバリッ!」
という音ともに、近くの工場のようなところから看板だとか樹の枝だとかが私の方めがけて吹っ飛んできました。
さすがに当りはしませんでしたが
余りの身の危険にバイクを乗り捨てて逃げる事を決意。
歩いて高田方面に向かいかけると、そこに時折給油に使っていたガソリンスタンドがありました。
「スミマセン、ちょっとかくまって頂けませんか?」と今現在に至るまで一度きりしかないのお願いをしてガラス張りの建物内に避難させてもらいました。
そして、その後数分間…荒れ狂うような風と雨がガラスに叩きつける、見た事のない激しい光景が目の前で繰り広げられました。あのまま屋外にいたら…ゾッとするような状態でした。
助かりました。
そして
しばらくして
ウソのようにスッと納まりました…。
後で聞いたところでは、近くにあった近鉄南大阪線の鉄塔が倒れたとのことで
ちょうど私がいた場所は奈良県内でもかなり激しい風が吹いたようでした。
この時得た教訓
台風は絶対に舐めてはいけない。
今回も充分警戒しましょう!
朝から大阪の現場へ行ってきました。
東成区…になるんでしょうか、今里の辺りになります。
大阪には都心部を中心に外周を描くような道路があり
外環状線
中央環状線
内環状線
とあります。
今日は内環状線を走りました。
この道路を走るような現場は過去余りなかったので、余り馴染みがなかったのですが…
今日でしっかりと位置関係が把握できました。
田舎モノの私も随分と大阪の道が分かるようになったものです。
これらの「環状線」は
それぞれ幹線道路だけに、できるだけ渋滞を避けるべく信号が少なくなるように整備されていますね。
他の幹線道路との交差点は大抵立体交差になっていますし、中央環状には側道がしっかりとあります。
おかげでストレスなしで走れることが多いんですね。
逆に
我が奈良も、もうちょっと頑張ってほしいですね…。
京奈和自動車道の開通は画期的でしたが
国道24号線の郡山インター以北は依然渋滞しやすくなっています。
中和幹線の桜井は快適な道となりましたが、橿原から高田は信号が多すぎて全然ダメですね。
結局避けて走っている始末です。
当社から大阪に行く際には南阪奈道路で美原を経由していくのですが
美原まで30分ちょっとで着きます。
ただし、高田バイパス(南阪奈に接続する道)に乗るまでに約12分かかっています(とにかく信号が多いです)。
このところ各所で便利な道も開通してきていますし
大阪と較べるのは難しいのかも知れませんが
田舎でも、結構道は混んでいるものです…。
本日、アップしてまいりました現場です。
取り付けたシェードの下で、早速プール遊びをしてくれています!
涼しそうで、子供たちの楽しそうな笑顔が見れてよかったです。
お客様によると「室温も下がりました!」とのこと。
こちらの板塀の塗装色についても打合せを重ねました。
塗装屋さんにも色々とご苦労をおかけしていたのですが…
本日「イメージ通りで良かったです~!」とお客様には仰っていただきました。
目かくしスクリーンによってプライベート感もバッチリUPです。
こちらのお客様のお庭は3年程前にウッドデッキと芝貼り、そしてテラス工事でお世話になりました。
当時からこのフェンスのご要望を伺っておりまして、今年実現したという訳です。
これでデッキ、日除け、スクリーン、植物と「リビングガーデン」の必須アイテムがしっかり揃いましたね。
お客様のガーデンライフが一層充実することかと思います。
普段から色んな仕事の依頼を受けていますが
このような「リビングガーデン」を作らせていただく仕事がリーフユニティの一番の仕事。
今後も
「リビングガーデン主義」で
頑張ります!
夏本番。
暑い中、外で頑張ってくれている職人さんたちが本当に心配です。
そんな中で
現場の方はフル回転…を少し越えているような
結構、大変な状況。
今後の見通しも考えるに
現場サイドの更なるパワーアップが必要になってきそうですね…!
しっかりと先を見据えて
走ります!
現在、板塀のご相談をうけておりまして…
OB施主様という事もあり、ほぼ内容は定まっているのですが
板の塗装色と塗料だけが完全に決まっていない状況です。
と、言いますのも
お客様には色へのこだわりが強く
通常の塗装色ではご希望に近い色がなかなか出せないのです。
そこで
当社の塗装部門をお願いしている塗装屋さんと様々な相談をして
色を調合することにしました…!
塗装屋のKさんです。
出来ました!
お客様のご希望イメージに近づけるべく、微妙な調合をいたしました。
もう少し濃い目かな、とも思っていますが
この方法なら、お客様のイメージに近づけていくことができそうです。
今回の件は
塗装屋さんとも色々な相談をさせていただき
私も勉強になりました。
何とかお客様のご期待にお応えできるよう
頑張ります!
ちょっとブログ更新がやや滞りましたね…。
言い訳はなし!
「継続」が何より大事です。
暑いです。
早くも真夏に突入しています。
あれだけ悩まされた雨も、殆ど降らなくなりました。
逆に植木の水遣りを心配する日々です。
体感的には完全に梅雨明けしているのですが
あと7月にゲリラ豪雨みたいなのが来るかも知れませんね。
昨年の夏は
馬見丘陵公園に埋もれてしまい、すっかり心を失っていた植田ですが
今年はしっかりと走ることができそうです。
ブログも引き続き頑張ります。
塗装や壁タイルなど、最も雨に弱い工種は今日もダメでした…。
最後の仕上のところで足踏みが続き、お客様にはご迷惑をおかけしております。
来週の天気予報を見ると
月曜日 50%
火曜日 50%
水曜日 50%
木曜日 50%
う~ん。
まあ、見事に梅雨らしい梅雨ですねえ。
大型物件の着工も控えているのですが
困ったものです。
そうこうしている間に6月が終わってしまいそうです。
時の経つのは速いもの。
その速さと競争して勝つつもりで動かないといけませんね。
しっかりと前を向いて
頑張りましょう!
本日は
奈良市 現場
名張市 現場
桜井市 現場
桜井市 現場
広陵町 現場
大阪狭山市 現場
梅雨の合間を縫いつつ、本日も1件着工。
日々天気予報を見ながら、工程調整に必死のパッチです…。
皆様、明日も宜しくお願いします。
本日も東奔西走。
ココマの腰壁のブロックを積んでいます。
古いブロックを化粧ブロックとフェンスにリフォームしました。
越井木材工業の目かくしフェンス「ロリエフ」。いいですねえ~。
イナックスの「寂雅楽」という壁タイルを貼っています。カッコいいです!
分譲地で外周のブロックを積んでいます。
先行土木工事の最後の土出しです。
各方面でありがたいご縁を多く頂戴しております。
皆様のご期待に添えるよう、必死のパッチ(昨日聞きましたね~)で頑張っています・・・!
先日、花壇の植え替えに行ってまいりました現場です。
地元ではかなり有名な産婦人科さんで、ウチにいたスタッフも、こちらで出産したものがおります。
実は私の担当ではなかったのですが
花壇の植え替え、しかも多くの方が目にされる病院のエントランス部分ということもあり
こんな楽しい仕事に参加しない手はないと思い、朝から持ちこむ植物やレイアウトに口出ししたりして
お邪魔してきた次第です。
昨年の秋に植栽させていただいた時から植物も育ち
更に今回の植え替えでグーンとグレードアップしました…!
今後、継続して入らせていただく事になりまして
誠にありがとうございます!
回を追うごとに、もっともっとキレイにしていきますよ~。
桜井市 現場
斑鳩町 現場
宇治市 現場
香芝市 打合せ
田原本町 打合せ
斑鳩町 打合せ
帰社後
今月の支払いのチェック・・・、ようやく終了。
明日は関西エクステリアフェアがインテックス大阪にて開催されます。
代理店さんがバスをご用意下さっているのですが
バスで行くとほぼ一日を使うことになり、時間の都合上かなり厳しい。
現場を回りながら自車で行くことになるのか…。
いずれにせよ
明日も頑張りましょう!
暗黒モードに入っている阪神の話ですが
江草とトレードで来た黒瀬が一軍登録後わずか2試合で2軍落ち。
ショートを守る選手がいなくて無理やり獲りに行き
足下見られて江草を獲られました。
しかし鳥谷が復帰すると早速お呼びでなくなりました
鳥谷の復帰など、ある程度先が読めていたはずなのに
一体、何がしたいんでしょうかね・・・?
打撃に期待して一軍登録したんなら一回くらいスタメンで使えばいいんです。
代打で2打席だけですよ、たったの。
ショートの守備のバックアップなら一軍に置くべきです。
これでまたショートの控えはセカンド本職の上本だけになっています。
このところの一、二軍の入れ替えの基準は
「最も波風の立たない選手を落とす」
こればかりのような気がします。
同じように打ち込まれても
若竹は1回で降格。渡辺も2、3回で降格。
それに対して久保田やコバヒロは聖域扱い(このところやや復調していますが)。
野手でもレギュラークラスや実績組は絶対に落とされない。
桧山や関本はもちろん、ここまでのところ新井良太と林も入れ替えの対象となっていない。
よって数少ない「入れ替え枠」だけで一、二軍の入れ替えがなされているのです。
ですから「入れ替え枠」で昇格した選手は大した出番もないまま、暫くすると二軍落ちとなります。
「入れ替え枠」の選手は落としても波風が立たない。落としやすいのです。
今回、黒瀬、小宮山、下柳が降格しました。
ローテーション6番手の下柳は少し捉え方が異なるかも知れませんが
黒瀬、小宮山は完全な「入れ替え枠」選手。
代わりに昇格する選手は未発表ですが、よほどの事がない限り「入れ替え枠」でしかないでしょう。
左投手に強いとされる浅井であれ
ファームで高打率の岡崎であれ
外野守備で復帰している坂であれ
また同じ道をたどるのでしょうか・・・。
しかし、ある一方で
二軍で抜擢したい期待の若手が乏しいのも事実。
再三再四、当ブログで指摘してきたように
主軸候補の野手は長い間ドラフトで指名してこなかったのですから。
どうにもこうにも
いけませんねえ・・・。
エクステリア業界及びリーフユニティのWEBマーケティングのお話をもう少し。
結構なぶっちゃけ話も含めて
今日は私が経験して学んできたことを書き連ねましょう…。
・ホームページの中で最も重要なコンテンツは施工事例
当たり前の事のようですが、実際のところは深いです。
お客様アンケート等を見ても、ホームページの施工事例で好みのものがあったから、というお声が多いです。
施工事例には当然コメントが必要です。
ここでは文章力が少々求められることになります。
そして最新の施工事例を追加し続けることが重要となります。
流行りのスタイルや素材、そして商品などが変わっていくため、古い施工事例ではコンテンツの魅力がなくなってきます。
それに、どんどん施工事例がUPされていると「元気な会社なんだな」という印象になります。
ハッキリ言って、施工事例を追加しないホームページはマーケティング的には価値が余りありません。
・施工事例の追加は自社でする
そもそも業者委託はコストがかかります。
WEBでランニングコストが膨らむと、これはWEBの最大の利点を失っていることになります。
また1回1回コストがかかってしまうとページ更新に二の足を踏むことになってしまいます。
よって単純に施工事例を追加する作業は自社ですべきです。
自社なら施工事例が完成すれば即更新可能ですから、スピードでも優位です。
文章に入力ミスがあったり、修正したい時もすぐに書きなおすことができます。
・「お客様の声」ページは意外に読まれていない
事実です。
アクセス数を比較すれば一目瞭然です。
お客様に選んでもらうためにも重要なページだ、と意気込んで作るのですが
どうやらそれは売る側の目線のようです。
もちろん数さえあれば良いわけではないので、「お客様の声」ページの重要性や必要性を否定するものではあるません。
・アクセス対策はトップページ以外のページが重要
当社のホームページにはドアページとしてトップページより遥かにアクセスを集めるコンテンツが存在します。
また、それ以外のページもドアページとしてそれなりの件数を獲得してくれています。
・「エクステリア 奈良」という検索キーワードによるアクセスは少ない
SEOを考える際、我々の業界ではこのようなキーワードで上位表示をと考えます。
実はこのようなキーワードで、このところリーフユニティはずっと上位表示をいただいています(1位もしくは2位)。
しかし、全体のアクセス数から見ると「エクステリア 奈良」で入ってきたアクセスなど僅かでしかありません。
もちろん業者探しをするキーワードとして重要なのは間違いありませんが、上位を獲ってもさほどのアクセスではない、ということなのです。
・ポータルサイトからの集客は僅かである
当然リーフユニティのホームページは各方面のポータルサイトに掲載しています。
無料のサイトもあれば、有料のものもあります。
エクステリア業界では有力メーカーさんが作っているポータルサイトが充実しています。
会員組織になっているタカショーさんのリフォームガーデンクラブやTOEXの自然浴deくらすのサイトなどです。
しかし
そんな有力なポータルサイドですら、アクセス集客は実はかなり少ないのです。
そんな状態ですから有料サイトなどもっての他です。
時折「インターネットで集客をお考えじゃないですか?ポータルサイトに掲載しませんか?」などという勧誘の電話がかかってきます。
わざわざ電話してくる位ですから、もちろん有料です。
月5万円とか言われたこともあります。
そしてポータルサイトとしての集客力などある筈がありません。
ま、ハッキリ言って詐欺まがいです。
・リスティング広告に必要な事も「継続」
リスティング広告に即効性を求めるのは難しいです。
なぜなら、勝負はキーワードの数と種類によるからです。
一つや二つのキーワードでアクセスを増やすことはできません。
様々なキーワードの網を張ってこそアクセスを積み上げられます。
そのためにはコツコツとキーワードを積み上げないといけません。
ここでも「継続」する力が求められています。
・SEOにおいて最も大事なことは・・・
正直言って私にもよくわかりません。
しかし、見る人にとって価値あるページを作ることが最も大切だ、と言われたりします。
小手先のSEOは見る人にとっての価値を落とす場合があります。
専門のSEO業者等は一切頼らずやってきた私のホームページが上位表示されているのですから
専門的な技術ではきっとないと思います。
・WEBマーケティングでどこまで伸びるのか?
なんやかんやと偉そうに書いていますが、実はリーフユニティのWEBマーケティングはちょっと伸び悩んでいます…。
逆にグングン伸びているのは人のご縁によるものです。
これが元来の商売の肝なんだと思います。
WEBマーケティングは必須項目ではありますが、エクステリア業界においては決して万能ではありません。
そしてWEBマーケティングは今後どんどん形を変えていくでしょう。
フェイスブック?アイフォン?
焦って走る必要はないと思っていますが、時代の動きはしっかりと見据えていかねばなりません。
WEBマーケティングはどこまでも続いていきます…。
店内の様子です。
新緑の季節で、とにかく爽やかな雰囲気になっているのですが
今はヤマボウシが鮮やかに咲いています。
本に載っているかのような花の咲き方で・・・キレイですね!
と、いうのも
ヤマボウシというやつは花付きが悪い部類の樹でして
若い樹は殆ど花を付けなかったりします。
また、状態が良すぎても葉ばかりが成長して花を付けません。
ヤマボウシを育てている方は
じっくりと長い目で見て育ててやってください。
こちらは店内に展示をスタートした「カンナ・キュート」
本家のカンナに負けじとバツグンの存在感ですね!
リーフユニティではカンナと見比べて検討することも可能です。
どうぞじっくりとご覧になってくださいませ。
このカンナ・キュート、早速OBのお客様からご依頼をいただきました!
ただ・・・
新発売につきメーカーの方に注文が集中して、少し待っていただかなくてはいけません…。
御迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
皆様
こんなリーフユニティの展示場に、どうぞお越しくださいませ・・・!!
ご紹介…
大事です、これ。
いわゆる大企業になるのを目指すのであれば、紹介だけではスピードが追い付かないので
マーケティング、広告宣伝、店舗展開、そして顧客維持・・・とあらゆる方策が必要です。
しかし
小さな会社が営業していくためには結局紹介が一番大事なのですね。
広告・宣伝・・・小さな会社には不向きです。
費用対効果が出していきにくいマーケティングです。
我々の業界は小さな業界です。
誰もが知っているような大手の会社は殆どありません。
名前も知らない小さな会社を突然信用してくれ、と言っても無理なんです。
それが「紹介」が挟まれるだけで、いっぺんに信用が築かれます。
WEBマーケティングも確かに小さな会社には有効かつ重要ではありますけれど
我々のようにモノ売りではない小さな会社に求められるのは信用です。
実は価格や技術はさほど大きな決め手にはなっていません。
昔から商売は人のつながり、そして信用のもとで成り立ってきたのです。
広告宣伝をせずとも、ホームページで集客ができずとも商売を継続している会社は幾らでも存在します。
このビジネスに関わってもうすぐ7年になります。
年数を重ねるにつれてハッキリとしてきました。
紹介いただける仕事を続けておれば、紹介は加速度的に増えて行く。
当たり前の事のようですが
今、私が体感しているところです・・・!
本日も
ありがたいご紹介をいただいた所へお邪魔してまいりました。
また、このところ2件続けてOB施主様よりご紹介ちょうだいしたお客様にご契約いただきました。
同行訪問したお得意様は昨年ある方からご紹介いただいたご縁です。
もちろん何年も前から様々なご紹介のご縁はありましたが、全体から見れば僅かな割合でした。
それが今は常時ご紹介のお客様とご縁がある状態です。
まさに、「加速度的に」増えてきました。
ここまで来ると、広告や宣伝を考える必要性が薄れてきます。
私たちのようなビジネスは、これを目指すべきなんだな、と改めて感じているところです。
マーケティングには細かいテクニックもあるかも知れませんが
他人様に紹介してもらえるような人間になることが、何よりも大切な事ですね・・・!
このところ
日々
嬉しいことが多いです…!
今日1日だけでも
お客様より工事のご依頼
OB施主様からの相談の連絡
お世話になっている方からのご紹介の話
得意先の担当の方との新しいご縁
などなど・・・
打合せも全てが前向きで楽しいです。
皆様、誠にありがとうございます。
昨日もそうでした。
毎日、色んな方々が私にお声をかけてくださる。
毎日がハッピー。
毎日がワクワク。
明日は日曜日。
ちっと天気が悪いんですけど
きっとまたいい事あるはず…。
楽しみです!
愛車のハイゼット・デッキバンが
ドック入りです…
エンジンからヘンな音(ザァーッという雑音のような音)がしていたので、お世話になっている整備工場に持ちこみました。
整備工場の社長さんも
「何やろう、これ~?」と言いながら
「ここちゃうか!」と音の出所らしきところにスプレーのようなものをふると
治りました!
どうやらクーラーのベルトだったらしく、エンジンそのものは大丈夫のようでした。
この車も6年で17万キロと頑張ってくれているのですが
まだまだ頑張ってもらないといけないので…、治ってよかったです。
ところで、ハイゼット・デッキバンと言えば
軽トラの荷台の小さいタイプで、代わりに一応後部座席もある、という珍しい車なんですけど
昨日、ロケみつに映っていましたね…!
通りがかりの人が稲垣早希ちゃんに差し入れを届けられていたのですが
その方が乗っていた車が、ハイゼット・デッキバンでした。
1人で「おお~っ!」と盛り上がっておりました(笑)。
そんな思い入れもある愛車ですが
まだまだ乗り続けますよ~!
モデルチェンジしたら考えるかも知れませんが…。
もう梅雨入りって・・・
今年はえらい早いですねえ。
まだ5月なんですけど。
早く梅雨入りした分、早く明けてくれたらいいんですけど・・・
と、工事屋的には思うのですが
植木屋的には梅雨明けの暑い夏は嫌いです。
また、真夏は熱中症などの心配が尽きないシーズンでもあって
いい季節とは言えませんね。
梅雨は梅雨で我慢しますんで
できるだけ夜の間に降るようにしてくださいね・・・!?
さて
今日も植田はご紹介のお客様のところへお邪魔して参りました。
そして今朝出勤するとOBのお客様からメールをいただいており、次々とご相談やご依頼を頂戴しております。
外出中も1件OBのお客様よりお電話をいただいていました。
OB施主様と、そのご紹介のお客様。
いわゆる、リピートと紹介。
マーケティング的には最高のルートであり、理想に掲げるところです。
リピートや紹介というのは、普通に仕事をしておれば時折あるものと思うのですが
持続可能なビジネスとしてマーケティングの中心に据えるとなると
これは、簡単なことではありません。
しかし、このところ
何かが掴めてきたような気もしています…!
もちろん、ニュースレターをはじめ相応のコストや労力も投じていますが
それだけではない何かが
いや、何かというよりも根本的な部分が見えてきたような
そんな事も感じているところです。
それは簡単に出来る事ではなく
まだまだ道半ばではございますが
この方向をしっかりと固めていきたいと思います!
斑鳩町の現場も仕上がって参りました・・・!
後は表札を残すのみです。
こちらの現場はクローズの外構ではないのですが
気分的な部分とデザイン性の部分から門扉を設置した「セミ・クローズ外構」です。
そういった意味で門扉のチョイスが重要だった訳ですが
ライフモダンⅡ BP型 (TOEX)
を採用いたしました。
ライフモダンシリーズは前作からのヒット商品です。
当社もそうですが、色んなところで使われているのを見かけます。
このBP型は、ナチュラルシルバーFという色とマテリアルカラー(木目調の色)の組合せが可能となってまして
特にこの柿渋色とのコントラストが
カッコいいですね~。
さらに同じナチュラルシルバーFで、門扉の袖に角柱を配置しています。
TOEXの色で言うと、シャイングレーもいいのですが
このナチュラルシルバーFは、さらにグッと目を引くモダン・カラーです。
ライフモダン、いいですね~!
昨日
桜井市にて植栽工事にお邪魔しました。
カツラをシンボルツリーとしてチョイス。
スラリと伸びた樹形が際立っていますね!
その他低木・地被類に至るまで各種の植栽です。
このような植栽をお任せくだされば、俄然張り切ってお邪魔しますよ~。
これでゴールデンウィーク明けからの私担当現場の状況は
着工16件、完工10件となりました。
6件の工事中の現場状況は
大和郡山市 外構工事 今週完工の予定
安堵町 外構工事 今週完工の予定
大阪狭山市 リフォーム工事 残り表札のみ
和泉市 ガレージリフォーム工事 今週完工の予定
桜井市 リフォーム工事 6月下旬完工の予定
大和郡山市 リフォーム工事 6月中旬完工の予定
このところ工事のご依頼も続けていただいておりまして
精華町 庭工事
高取町 ブロック工事
桜井市 除草・剪定工事2件
大和郡山市 外構工事
斑鳩町 カンナ設置工事
橿原市 エクステリア・植栽工事
奈良市 擁壁工事
の7件の着工が決まっています。
これで合計23件。
去年の同時期に並ぶことができました~!!
皆様、ありがとうございます!
そして前向きに進めさせていただいているお客様が4件。
さらに昨日、今日とOB施主様とOB施主様のご紹介のお客様よりご相談を頂戴しております。
そしてもちろん、お得意先さまよりの引き合いは多数継続していただいています。
私以外の担当も忙しそうに走りまわってくれています。
そして植栽管理についても本格的に動きはじめる季節に入ります。
震災の影響等もあり、各方面で厳しい状況にある業界もある中
これまでと変わらぬ環境で仕事をさせていただけることに
深く感謝の気持ちを持ちたいと思います。
そして
これまで以上のステージに上がるべく・・・
頑張ります!!
阪神の鳥谷が負傷して
代役でショートに入った上本が活躍していますね…!
いわゆる小兵ですが
足が速い上に盗塁の技術があり
ファウルで粘れる
そんな野球センス、というのが際立っています。
1、2番タイプとしては理想的な選手です。
広陵高校時代には甲子園で優勝も経験しており、いわゆる「甲子園のスター」的存在。
早稲田大学では1年生からずっとレギュラーで、4年生ではキャプテンも務めています。
いわゆるアマチュア野球のエリートです。
まあ、しかし
上本がショートに定着というのは
もちろん、ありません。
コアな阪神ファンなら、当然知っていますよね。
上本のポジションは
セカンド
です。
ショートの守備は、少しは練習しているのでしょうが
そもそもアマチュア時代を通じて実戦での出場が極めて少ない。
ショートを守ってこなかった理由でもあるのでしょうが、肩が弱いと言われています。
鳥谷が欠場した場合のショートの代役は
本来、大和です。
この選手も1、2番タイプなのですが、ショートの守備は抜群に上手い。
守備面では上本を遥かに上回ります。
しかし、何ともタイミングの悪いことに
故障しちゃったんですよね・・・。
さらに悪いことに
坂というショートを守れる選手が、これまた開幕前に骨折しています。
実は今阪神の一軍にはショートを守れる選手がいないのです。
結果としてセカンドの上本がショートでスタメンに入り、そして控えになると関本や新井良太しかいない、という「惨状」なのです・・・。
そう言えば、同じく元来セカンドの選手だった関本も、一軍のショートのレギュラーが不在だったときにショートで出場機会を得て一軍定着の足がかりにしましたね。
関本のショートはそれ以降殆どないのですが
今年はひょっとすれば、あるかも知れません・・・。
上本のショートもあくまで一時的なものになるでしょう。
しかし若いころの関本同様、今回の彼にとってのチャンスは一軍定着の大きな転機にもなると思います。
彼は当然セカンドでレギュラーを獲るべき選手です。
と、言う事は平野を押しのけてレギュラーを獲らねばなりません。
しかし平野も何と言っても昨年3割5分を打った選手。
これから先の数年は
セカンドのポジション争いが注目になりますね・・・!
急に暑くなってきたわけですが
また今日は雨のため
ムシ暑い…!!
嫌な季節が近づいてきたようです。
これで蚊などが登場した日には
デスクワークの集中力がいっぺんに落ちます。
良い季節は短いものですね。
さて
昨日、今日と工事させていただいた桜井市内のスロープ工事の現場も何とか完了。
そして今日から大阪狭山市でリフォーム工事を1件着工。
これでゴールデンウィーク開けから
着工8件、完工4件となりました。
まだまだ行きます!
多くの方々からご期待いただいています。
必ずお応えしたいと思います。
問題は雨ですが…。
明日、明後日
何とかなりませんかねえ。
不覚にも
ちょっと風邪をひいたようで
朝、熱を計ると
38.5℃。
久々の発熱で、かなり体がだるかったのですが
着工現場や大事な仕事もあったので、当然無視して出勤。
しかし、仕事をしていると熱は下がって体も少し楽になり
仕事もバッチリ上手くいきました!
まあ無理はしませんが、風邪など気力と吹き飛ばして頑張りたいと思います。
今日は母の日。
母の日に、カーネーションをはじめとしたお花の贈り物をお求めのお客様が多くお越しになられ
リーフユニティに隣接する花木らんどは一年で一番忙しい日です。
そんな中にあって
ガーデンやエクステリアのご相談も多数いただきました。
更に
リーフユニティのホームページへのアクセスも、昨日あたりは今年最高数となりました。
まさに、お庭のシーズン。
最高の季節です。
今日も良い日曜日を過ごさせていただき
感謝です…!
私植田が担当させていただいている現場のゴールデンウィーク開けの状況ですが
着工 6件 うち 完工 3件
新築の外構工事あり、ガレージリフォーム工事あり、なのですが
1日で終わる仕事もございまして
カーポートのサイドパネル設置と植栽工事2件は既に完工です。
着工予定については・・・
まだ数えてなかった(苦笑)。
10件くらいはあったような。
前向きにご検討いただいているお客様を入れると15件はあるかな…。
全部で20件は越えそうですね。
しかし昨年は5月20日に書いたブログによると
成約済23件 うち完工4件、工事中8件。着工予定11件。
となっています。
この数字は何とかクリアしたいところです…!
と、いうわけで
お仕事の依頼は幾らでも受付いたしますので
どうぞ遠慮なくお申し付けくださいませ!
ゴールデンウィークの間の「静寂」も過ぎ
今日は待ってましたと言わんばかりの電話攻撃を受けた植田です・・・!
当社の事務方も、今日の問い合わせ等の電話にかかりっきりだったようです。
もちろん、ありがたい訳ですが
嬉しい悲鳴も通り越して、マジの悲鳴をあげたくもなってまして(笑)
かなり大変な事になっています…。
そう言えば昨年も記録的な着工現場数があり、かなりのテンテコマイでしたが
今年の場合はエリアが広域なのと、少し大きめの工事があるのとで
体感的には昨年以上のような気もしますね。
しかし
皆様のご期待に添うべく、ぶっちぎりたいと思います。
いやあ~
楽しい~!!
祝・2000本投稿達成!!
ブログのスタートは2005年の8月。
あれから6年近く経ったのですね…。
ブログって、いつ頃から広まったんでしょうね・・・?
私がブログを始めたのは、やはり他の方のブログを読むようになったから。
初投稿のブログに、こんな風に書いていましたね。
***
おしかけに近い形での訪問にも関わらず、快くお会いいただいて私を高く認めていただいたS社のT社長、今日は本当にありがとうございました!「これもコミュニティ作りですわ。」今日一番印象に残った言葉です。T社長のブログは毎日読んでいます。すごいです。同世代のT社長のブログを読んで、私も走り出そうと思いました。不思議なくらい、ブログって想いが伝わるんですね。
(2005年8月6日)
***
あるリフォーム会社の私と同世代の社長さんが書いておられるブログを読み、凄く感じるモノがあってリフォームのイベントをされていた会場におしかけて少しお話させていただきました。
多分、その日興奮みたいなものがあって「俺もブログ書くぞ!」という感じになったんだと思います。
「想いが伝わる」と書きました。
私の想いも少しは伝わっていますでしょうか・・・?
その後色んな記事を書いたのですが、私が「中島みゆきの夫」を語るオッサンの詐欺にあった記事はなかなかの傑作(?)でした。
ちょっと再掲いたしましょう!
***
リーフユニティの植田です。
その「中島みゆきの夫」は雄弁に語りました。
「主婦と生活社の編集長からの紹介でね、それで奈良の講演会のKさんに確認したら確かに知っているって言うんでね~。」
(そう言えば一回だけ主婦と生活社の本に広告を出したなあ)
私「あ、そうですか。ありがとうございます。」
「で、地域的には大丈夫?」
(ちょっと遠いけど断るわけにはいかんしな)
私「いえ、大丈夫です。阪神大震災のときはずっと行ってましたし。」
「施工の管理にはヤマハの社員が常駐します。みゆきはヤマハの役員をしている関係でヤマハの設計室の人間が担当します。」
(えらい大層な話やがな)
私「はい、わかりました。」
「契約は東京の世田谷の家に来てもらいます。世田谷はご存知?」
(え~!?東京にまで行くんかいな。それも面白そうやん!)
私「あ、いえ。千葉ならちょっと知ってますけど・・・」
「お金はそのとき95%先払いしますから。それでいいでしょ?」
(は?札束でくれんのかな?)
私「は、はい。頂きすぎるくらいです。」
「詳しい資料を送らせます。この名刺のところでいいですか?」
ここで中島氏は電話をかけました。
「ああ、櫛田?例の資料、今から言うところに送ってくれる?もう今日中に郵便局に持ってけよ。○○の郵便局なら開いてるだろ?ああ、書留速達でな。それとヤマハの○○専務の名刺も一緒にコピーして入れといて。」
電話を切って中島氏は次なる電話をかけます。
「中島です。役員室に回してくれる?○○専務に。ああ、専務?今造園屋さんと打合せしてるから。専務の名刺を送らせるから、細かいことは直接打合せやってくれる?OKね。今度現場で紹介するわ。えっ?京都の植樹もお願いするの?俺は関係ないよ。俺は自分の家ができりゃいいんだから。で、14日にスタジオのオープンのときにこっちにきてくれる?時間は調整します。10分後に電話するから。」
電話を切って中島氏は私たちにこういいました。
「じゃ、14日でいいですか?お盆だけど大丈夫?」
(盆や言うてられんな)
私「はい、調整します。」
またぞろ中島氏は電話をかけます。
「ああ、櫛田?じゃ、13日の夜にのホテル取っといてよ。俺とみゆきと、専務と・・・。ああ、JALで。最上階にしろよ。いくらだっけ?ちょっと高いな。2部屋だからって負けてもらえよ。安くなったらお前もおみやげ買えるだろ。でも俺やみゆきの名前を出すなよ。いいか?で、13日のスタジオオープンには何人来るんだ?え、何でそんなに多いんだよ?みゆきの付き人?そんなの帰ってもらえよ。いらないよ。いいよ、みゆきに替われ。」
(ええっ、中島みゆき本人か?)
「みゆきか?付き人なんていいだろ?俺も櫛田もいるんだから。それとお前、京都の植樹も頼むのか?お前の会社なんだから別にいいけどさ。俺はノータッチだぞ。今日?何とかして東京に帰るよ。タクシーでも16万くらいだろ。用意しといてよ。じゃな。」
そして中島氏は庭についての要望を話してくれました。
「こっちは和風で庭をして欲しいんですよ。それと門扉はみゆきが四国化成の特注品に音符を入れるって言ってんだけどおかしいよねえ。じゃ、表札に音符入れようか?できるでしょ?それと散水は自動でできるようにお願いします。何せ私たちは常時住むわけじゃないから。」
実はもっともっと詳しい、細かい話があったんですが大体こんな話で最終まとまりました。
「じゃ、14日に。悪いね、お盆なのに。」
で、一体この中島みゆき詐欺のオッサンは何が狙いなのか?
衝撃(笑劇?)の最終回の明日をお楽しみに。
(2006年8月11日)
私はすっかり信じてしまいました。
「中島氏」の電話は全て一人芸だったのでしょう。
すごい芸です。全くよどみない喋り、かつ辻褄のあった内容。
雑談までやってのけていたのですから。
それにしても軽妙な喋り、相手を信じさせるための細かい芸とツール。わざわざメモまで書いて渡してくれてるんですよ。
そりゃあ、後になって思えば不審な点も多々あって見抜けなかったこと自体は口惜しい気もします。
しかし私はお客様を疑ってかかる考えは持ち合わせておらず、そこに付け込まれたとも言えます。
また、お気づきだと思いますが直接的に詐欺となる内容はここまでのところ無いのです。
確かに大ボラは吹いていますが、ここまでのところ被害はありません。「中島氏」に収入は全くありません。工事の話も前払いで95%払うと言っているので、詐欺の気配もありません。
では、何のために・・・?
そして「中島氏」の最後の勝負が始まりました。
「いやあ、実は新幹線で財布を置き忘れてねえ。今、ここで預かってもらってんですよ。(と言って見せたメモには岡山県~と書いてあります)」
「ライターは忘れなくてよかった。これダイヤ入りで200万のものでね。(と言って光る石の付いたライターを見せる)」
「タクシーは大変だしなあ。新幹線で帰りたいんだけど6千円ほど足りないなあ。(ここは独り言のようにつぶやく)」
すっかり舞い上がってしまった私は何の疑いも無く言いました。
「あ、じゃお貸ししますから。」
中島氏「いやあ、そういう訳にもいきません。」
私「いえいえ、構いませんよ。」
中島氏「わかりました。じゃ、明日必ず返しますから。銀行の口座番号を教えといてください。明日の午後に私から連絡いれます。」
こう言って、私たちは別れました。
そう、これが私の被害額。気の毒と思い、6千円を切り上げたものをお渡ししたのです。
この時点で私の頭は超大型物件でいっぱいですから、電車賃など戻ってこなくてもいいくらいの気分です。
奈良に帰る道中、営業担当者と話しながら振り返って考えました。「ひょっとして詐欺やったんちゃうん?」と始めは冗談で言ったのですが・・・。
芸能人が見ず知らずの業者にいきなり工事を依頼するか?
わざわざ奈良の業者を選ぶ理由は?
芸能人がやすやすと連絡先だとかを教えるか?
中島みゆきは結婚していないはずなのに?(私はこの辺は興味のない分野なんですが)
電話も一方的に自分が喋っていたようだった?
あの店は携帯が非常につながりにくかったのに?
仕事で大阪に来たとしても難波で待ち合わせは不自然では?
会うや否や喫茶店に向こうが案内してくれたのも不自然では?
その他・・・。
私たちは「これは完全に詐欺や!」という結論に達しました。
商談中に見抜けなかったのは口惜しいですが、プロの詐欺テクニックには驚きでした。
「金は払ったけど、あれだけの芸を見てこの金額なら値打ちあるな(笑)」と話しながら帰ってきたのです。
そして最大の疑問。
詐欺師の収入は電車賃のみ。
たったの6千円のための大芝居だったのか?
顔をさらしてリスクを負い、携帯電話の番号まで教えている。
メモを書いて筆跡も残している。いつ警察につかまるかも知れない。
小道具やネタを用意して、手間もコストもかけている。
何よりあれだけの芸を持っている。
それで6千円?
あれで6千円なら、毎日あの詐欺をしないと食べていけない!?
普通に働くほうがいいのでは?
そう、彼は「真面目にコツコツ稼ぐ詐欺師」というわけなんです。
いやあ、世の中には面白い人がいるもんですね(笑)。
って、笑ってられるからいいんですけどね。
人生の勉強になったとともに、ブログ四回分のネタもいただき、話のネタにもなりました。
まさに貴重な経験です。
あの詐欺師、警察に捕まってもう一度笑わせてほしいですね。
来週警察に行こうかなあ―。
さて、4日にわたって書いたこの話はここで完結です。
最後までお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました(笑)。
(2006年8月12日)
***
実はこの記事、今は公開していません。
後日談ですが、数年後にこの詐欺師が逮捕されたというニュースが流れまして
そのときに私のブログが「被害者のブログ」としてヤフーニュースのページにリンクされたのです。
結果、アクセス殺到。
さらにブログからリーフユニティのホームページにも及び、あちこちのテレビ局や新聞社から私宛に電話が入る始末。
あまりの異常な状況に怖くなってこれらの記事を非公開にしたのです・・・。
そういう訳で、貴重な原稿です。
記念号としてお楽しみください(笑)。
以降も色んな記事を書き続けてきました。
とりわけ好評なのがたまに書く「阪神タイガース論」(笑)。
最近書いた
などは、やたらと「ロッテ 高濱」で検索されてアクセスいただいています。
私自身も力作と振り返る
なども時折検索で挙がっているようです。
鳥谷が阪神に入団したときのドラフトの経緯を知りたい方が「鳥谷 ドラフト」などで検索いただいているのでしょうか。
そして、ブログ発で小冊子にもなったのが
「シンボルツリーの選び方講座」の連載。
色んな意味でこれが後にリーフユニティのシンボルにもなり、ブログを書いてきたなかで一番の成果です。
もちろん
お客様から「ブログ読んでますよ~」というお言葉をいただくことも時折ありました。
お客様との距離がグッと縮んで、よかった事も多々。
ブログを書くのは無料なので
「費用対効果」は最高です。
しかし、問題は時間。
「時間対効果」はさていかに・・・?
アクセス数は増えてきたとはいえ、三桁に満たない日も多いです。
2000本は通過点として当面はブログを継続するつもりなのですが、どこまで書き続けるかは、この辺りにかかってきそうです。
ブログを通じて学び、そして目の当たりにしてきたことが
「継続」の意味と難しさ。
多くの方がブログを始め
そして
続かない。
ブログもそうですし、ホームページの運営も「継続」が何より大事。
そしてそれは誰にでも出来る事ではない、という事。
そんな中から
「継続が幸福を導く」の経営理念が私の魂の中から生まれました。
長くなってきましたね・・・。
2000本記念号はこれくらいにしておきましょう。
それでは皆様
これまでお付き合いくださった事への感謝と
当ブログへの変わらぬご愛顧をお願いいたしまして
2000本記念の最後の言葉にかえさせていただきます。
ありがとうございました!
そして
これからもお願いいたします!
朝から植木市に行ってきました。
植木市は第一火曜日と第三火曜日と決まっているので、祝日も関係なしです。
ここ数年、ゴールデンウィークの祝日中に植木市があることが多い感じですね。
まあ、今年の植木仕入れは既にひと段落でして
少しだけの仕入れにとどめています。
それでも人気のシマトネリコなどは在庫を切らさぬよう、それなりに確保しました。
植栽シーズンも後半に入っています。
落葉樹の植栽は早ければ早いほどいい、というタイミングです。
4日と5日は店番で私はずっと社内におります。
植栽のご相談の方はぜひともお越しくださいませ。
そして、今日と明日に限りまして店内では
パン?
なんと、リーフユニティに併設している「カフェぽたりぃ」横にパン屋さんが臨時出店してくださっています!
こちらのパン屋さんは
“PANYA JUNYA”
というお店。
平日は吉野郡を中心に移動販売、土曜日は自宅工房前にて販売をされているとのこと。
工房は
吉野郡吉野町千股939
案内パンフレットがあったので、そちらからご紹介しますね。
「PANYA JUNYAは自宅のガレージの一角を改造した工房でパンや焼き菓子を作り、車で移動販売しているパン屋です。
製造・販売ともにおもに1人で行っているため、あまり多くの種類や数は作れませんが、できる限り添加物を使用していない材料を使い一つ一つ丁寧に作ることを心がけております。」
まだ独立して間もない、若くて爽やかなパン屋さんです。
しかし商売ですから、本当にこれからも大変だと思います。
リーフユニティに少しでも関わっていただいた方ですから
ちょっとビジネスの先輩風を吹かせつつも(笑)
応援しようと思いブログに書かせていただきました。
美味しそうなパンがズラリと並んでいます。
明日、リーフユニティにてお買い求めいただけます。
明日のご来店、お待ちしておりま~す!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと1本! 次回2000本記念号に乞うご期待!!
小笠原選手、先に達成させてもらいますので今日は打たないでください(って比較にならんけど)。それにしても今日は「ドームラン」ラッシュになってるようですね…!?
ゴールデンウィークの合間の日。
こんな日は、結構工事の方も谷間になり易かったりするのですが
お陰さまで各方面の工事をさせていただいております(本来ならば終えているべき部分もあるのですが・・・^^;)。
そして今日は、みんな遅くまで頑張ってくれました・・・!
19時を過ぎて社内で幹部会議をしているところへ立て続けに作業終了の報告が入ってきました。
目土入れの巡回サービスに回ったYさんとYさん(ややこしいですが)!
11件のお客様のところへ行ってくれました。
巡回サービスは私自身が数年間Yさんと同行してきて、私の意図を充分理解してくれています。
今は安心して任せる事ができます。
件数も多く大変な中、遅くまでよく頑張っていただきました。
桜井市でウッドデッキ工事に行ってもらったYさん(またYですね・・・)!
大型のデッキで、ご苦労をかけました。
エクステリアの腕はもちろん、お客様への丁寧な対応も安心して任せることができます。
連休明けも目一杯お願いしています。
引き続きよろしくお願いします。
天王寺区で物置組立工事に行ってもらったKさん!
今日は材料が入るのが遅れて大変苦労をかけました。
いつもこまめな連絡と段取りの良い動きをしてくれて、とてもありがたいです。
おかげで今日もお客様にもお得意様にもご迷惑がかからず、大変助かりました。
たまたまですが、今日のこのメンバーは皆若い職人さんたちです。
若いですけど
力強く前向きで、そして信頼できる人たちです。
こんなメンバーが集まってくれていることに、深く感謝したいと思います・・・!
今日はみんな
お疲れさま!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと2本!
ゴールデンウィークに突入。
各地で結構な渋滞があったようですね。
私のゴールデンウィークは
4件の打合せデーでスタート。
この前半の3日間は打合せの予定がいっぱいです。
後半は打合せも一巡で
植木市の日が1日あるものの
5月の4日と5日は店に居れそうです。
毎年ゴールデンウィークは、そんな感じで店で過ごしています。
現場が殆ど動かないので
いつもとは違った空気の期間となり
店内は咲き誇る花や新緑などがとても美しく
結構ゴールデンウィーク、好きです。
この機会に普段できないことを・・・などと思ったりもしますが
ご来店のお客様も多いので、さほどの事は出来なかったりするんですがね。
しかし経営者として考えないといけないこと、やらねばならないこと…
ちょっと頑張りたいところです。
カウントダウン:ブログ投稿2000本まであと4本!
雨の影響で
微妙に工程が狂わされるのが
少々頭が痛いところですね・・・。
さて、本日も2件の工事依頼を頂戴し
5月から6月にかけて工事の予定がかなり積み上がって参りました。
これは
単に「春の需要期」と言われるような理由によるだけのものではなく
これまで積み重ねてきた各方面の様々なご縁によるものだと思います。
「震災の影響」で
ビジネス上大変な状況にある方々も多いなか
恵まれた環境に感謝するとともに
これまでの取り組みに少しばかり手ごたえを感じるところです。
今年度、必ず目標を達成します!
カウントダウン: 当ブログ2000本投稿まであと5本
本日は昼からTOEXさんの表彰式に参加。
「自然浴deくらす販売コンテスト」で
「横綱」とやらに表彰いただいた訳ですが
実は今回が初めての参加です。
昨年までは
「『「関脇』みたいなん、恥ずかしくて行けるかい!」などとと言って不義理してたんですけど
今回は担当者さんに
「横綱で欠席した人はいないんですから~。欠席はダメですよ!」と釘をさされていた次第です。
このコンテストそのものについては
思うところや感じるところ、逆に「感じない」ところもある訳ですが
いずれにせよ
TOEXさん並びに今回の準備をしてくださった関係者様に改めて感謝申し上げます。
お疲れさまでした!
そして
ありがとうございました!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと6本
本日は
斑鳩町 現場確認
大阪狭山市 打合せ
安堵町 打合せ
名張市 打合せ
今日もよく走りました…。
しかし
タイトなスケジュールを組んでいたにも関わらず
大阪狭山の現場に行く際に
2回も道を間違える痛恨のミス・・・
これが後のスケジュールにも響いてしまいました。
ご迷惑をおかけした各方面の皆様、誠に申し訳ございませんでした…。
そんな中ですが
打合せはそれぞれ順調。
お陰さまで5月もテンテコマイでゴザイマス。
さて、ところで
当ブログも
実はこれが1989本目の投稿となります。
いよいよ
2000本が近づいてきました!
間もなくカウントダウンが始まります。
2000本行ったら
何かないんですか?
ライブドアさん…!?
本日は
大阪府和泉市の現場で打合せを終えて
午後から大阪市内でのお得意様の業者会に出席します。
和泉市までは職人さんに運転手をお願いして車で来て、現在電車で移動中。
泉北高速鉄道という電車にはじめて乗ります。
地図では時折見かけていましたが、まさか実際に乗ることがあるとは…。ま、ちょっと出張気分で新鮮な感じです。
始点の和泉中央という駅は高速道路の阪和道で隣を通過するので、外から見るのは馴染みのある駅です。
駅前で昼食に「豚そば」というものを食べました。
美味しかったです(ちなみに私は何を食べても美味しく感じる幸せな舌の持ち主ですが)。
和泉中央駅を出発して
続いて
光明池
とが・みきた(漢字がわからなかった!)
泉が丘
深井
と各駅停車で停まっていきます。
泉北高速鉄道(どのへんが高速なのかよく解りませんが)は南海線に接続しているんですね。
乗っている電車はなんば行の準急ということで、新今宮あたりで環状線に乗り換えればいいんでしょうか…。
もう一生乗ることのないかもしれない路線の電車旅…ちょっとだけワクワクしながら楽しませてもらいます…!
さて本日は
斑鳩町 現場着工
斑鳩町 得意先訪問
奈良市 完成現場確認
奈良市 完成写真撮影
精華町 打合せ
奈良市 得意先訪問・打合せ
奈良市 集金訪問
広陵町 現場確認
間もなく会社へ戻ります。
盛りだくさんの日々ですが
全てキッチリとさばいていきますよ…!
今週のおはパソ(ABCラジオで道上洋三氏がメインパーソナリティを勤めるの朝の番組)の天気予報の時に流れる曲が
「じゃあね」になりましたね。
アシスタントの秋吉英美ちゃんが今週一杯で番組卒業となるということで
ひょっとすれば英美ちゃんのリクエストなのかもしれませんね、
「じゃあね」は私が中2の頃に流行ったおニャン子クラブの曲。
英美ちゃんは私と世代が近かったはずですから。
たまたま英美ちゃんのデビュー当時にラジオを聴く習慣があったため、何か私も感慨深いです。
同じくABCラジオでは「ぴたっと。」で産休のピンチヒッターをしておられた加藤アナが今日が最後の放送でした。
加藤アナらしい、ほわっとした感じの終わり方でした。
ラジオの話ばかりですけど
異動の季節でもあり
「じゃあね」冒頭の歌詞通り
春はお別れの季節です…。
関西弁ではあまり「じゃあね」とは言いません。
関西弁ならコレですかね…
「ほな!」
先週の土曜日くらいからでしょうか…
少し空気が変わった感じです。
震災以来半減していたホームページのアクセスもグッと回復。
地震関連一色だったテレビも、通常番組に戻ってきました。
震災の被害や影響が甚大であることは言うまでもありませんが
国民の反応や行動はニュース直後の「過熱」が少しづつ収まってきています。
首都圏に見られる「買いだめ」「買占め」も一過性のブームにすぎませんので、そのうち買いだめしている人たちは飽きて次の新鮮な話題に興味を移すでしょう。
阪神大震災の年
震災後2か月ほどして地下鉄サリン事件が起こりました。
震災関連中心だった報道は途端にサリン事件、そしてオウム一色に変わりました。
その後はオウム真理教の組織など、全くどうでもいいような報道がくりかえされ
国民の興味は一斉にそこに向いていきました(もちろん辟易していた人も多かったでしょうが)。
さすがにサリン事件程の事はないにせよ
世の中、色んな事が起こります。
地震に関する報道も今よりずっと少なくなり、それに伴って街での募金活動等も徐々に減ってくるでしょう。
本当の復興はそこから始まるのかも知れませんね…。
イベントのお知らせです。
「春の植木市」
3/26(土)~4/17(日)
植木商品 30%OFF!!
店内では既にウメなどが咲いていますが、他の花木も咲きつつ、また新芽をのぞかせています。
春爛漫の植栽シーズン、仕入れにも力を込めて年間で最高の品揃えになっています。
お値段の方も期間限定特価をご用意しました。
植木は樹形のよいものは早い物勝ち。
いいものからどんどん売れていきますよ~。
お花見気分のお散歩もオッケー、ペットもオッケー。
花木らんどの商品は割引対象外ですが、お花の方も春爛漫。
カフェぽたりぃのテラス席・ガーデンルーム・ココマでティータイムなんていかがですか?(テラス席はペットもオッケー!)
皆様
どうぞ春爛漫のリーフユニティにお越しくださいませ~
奈良市の現場から国道24号線を南下している途中の話。
横田の交差点にあるマクドナルドから出てこようとする車があり譲ってあげたのですが
見れば取引のある会社さんのロゴが入っていました。
運転されていた女性の方の横顔が見えたのですが、当社ご担当のSさんかどうかハッキリわからず、その後しばらく走って別な方向へ別れました。
会社に戻ってからその事を思い出してSさんに電話してみました。
私「Sさん、今日昼ごろ24号線走ってませんでした?御社の車を見たんですけど。」
Sさん「え…!?ハイ、走ってましたけど…。」
私「いや、マクドナルドから出てきた車があって、見たら御社の車だったんで道を譲ってあげたんですよ。いや、その時はSさんかどうか解らなかったんですけど。」
Sさん「え~っ!?そうだったんですか?いやあ、スイマセン。すごい優しい人がいるなあって、思っていたんです~。でも、凄く恥ずかしいところを見られちゃいましたね。」
私「いえ、別に車を見ただけですよ~。」
スミマセン、実は信号待ちの際に後ろから何か食べておられるのも見えていたのですが…
それは、ここだけの話にしておきますから(笑)!
植田にご期待下さる各方面の方々
本日も様々なご依頼をいただきありがとうございました。
今回の地震で
甚大な被害を受けた東北
多大な影響を受けている首都圏
対して影響の少なかった我々の関西こそが
元気な日本を牽引する先頭に立たないといけないのでは…なんて大きなことも考えたりもして
更に元気にブログも発信していきたいと思います!
今日は植木市に行ってまいりました。
今は梅の花がキレイに咲き誇っています。
桜の花が咲く春もすごそこに来ています。
1本でも多くの「花」や「緑」を皆様にお届けすることによって、「元気」や「癒し」を提供していきたいと思います!
日本国民みんなで
元気に頑張りましょう!
朝は朝礼で職人さんたちを送りだし
工事中の現場を巡回しつつ
得意先を訪問し
各方面から頂くありがたい電話に応対して
帰社後、定例の工程会議。
関西では、普段と全く変わらぬあわただしい日常です。
ただ一つ違うことは
車で聞くABCラジオの内容が日常と違うこと。
番組そのものは、いつものワイド番組なのですが
地震関連のニュースとともに、トークの内容は被災者の応援で埋め尽くされています。
リスナーの方々が様々な思いを番組に投稿され
聞くごとに、私も東北の復興を応援しよう!と感じます。
これは決してテレビでは感じることのできない世界。
今思えば恥ずかしい限りですが
阪神淡路大震災の際はまだ学生だった事もあって、被災地や被災者を応援しようなどと考えたことがありませんでした。
今は
もちろん人生を重ねてきた事もありますけど、ラジオの存在が私に
強く考えさせてくれ、感じさせてくれました。
今日は特にドキハキで心のこもった話をされていた三代澤さん、そして泣きそうになりながら話していた桂沙綾さんが印象的でした。
私の復興への応援は
ABCラジオに託したいと思います…!
道上さんも仰られていましたが
ラジオって
本当にいいものですね…。
過去2年のフェアでご紹介し
ご好評いただいていた目かくしフェンス「ロリエフ」です。
今年から常設展示に踏み切り、先日からリーフユニティ展示場に登場しております。
木材とアルミの組合せのカラーリング
程良いピッチの木材の凹凸による目かくし効果とデザイン性
いい感じです…!
目かくしは幅広いニーズのある
というか
お悩み、お困りの方が多いテーマです。
方法は他にも色々…
こんな特集ページもつくっています。
ロリエフに限りませんが
大きな問題は「価格」。
目線の高さの目かくしをしようとすると、3万円/mくらいからのスタートとなり
ロリエフもそうですが、デザイン性や色も備えていくと5万円/mを軽く越えてしまいます。
2万円/mが実現すればバカ売れするようにも思うのですが…。
この永遠のテーマには引き続き取り組んでいきたいと思います。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
テンテコマイなのは相変わらずなのですが
モバイルパソコンが良い感じです!
それなりに活用することができて、仕事の効率が格段に上がっています。
こんな仕事の仕方ができるとは
時代の進化は凄いものですね…。
しかし、これでも時代遅れなのかも知れません。
私程度のことは数年前からされている方も多いでしょう。
更に今は
スマートフォンにiパッド…?
今のところ導入予定はありませんが(というか理解できていないのですが)
これからも業務の革新は考えていきたいところですね。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
2月も半分終了。
今年は1月の年明けから怒涛の着工ラッシュがあって
2月に入りそれらが一段落したのですが
改めて今週以降着工ラッシュとなります。
そして、決算月でもある3月に突入。
さらに、庭に出るのに最高の春のシーズンに入っていきます。
テンテコマイになる季節です。
まあ、毎年こんな感じと言えばこんな感じですが
昨年の夏から秋にかけて乗り越えてきた壁を思うなら、何でもないことのように思えてきます。
地に足付けて周りを見渡し
プレイングマネージャーとしての役割を果たしていきます…!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
水曜日。
朝から雨。
業界では休みの会社もあり、現場もストップとなったため比較的静かな1日となりました。
何が静かかって
電話が鳴るのが少ないですね。
日曜日の次に静かです。
もちろん、電話の多くはありがたいお話ですので
鳴らないもの寂しいところではありますが
時には気分的に落ち着くのも必要かも知れません。
さて、そんな中
心を落ち着けて最新のものが発行されたTOEXのカタログを眺めてみましょう…。
まず
太い(お前の事やろ、などとは言わないように)!
TOEXのカタログは年々太ってきていますねえ。
流石はエクステリアメーカーのトップメーカーです。
カタログの太さから他社は及びません。
そしてとうとう
「東洋エクステリア」の名前が消えました…。
カタログの巻末にも以下のように載っています
トステム・INAX・新日軽・サンウェーブ・東洋エクステリアは、2011年4月1日より、株式会社LIXILとしてお客様の多様なニーズに対応した商品とサービスを提供してまいります。
株式会社LIXILの中で、TOEXというブランドであり事業部があるわけですね。
しかしINAXも新日軽もトステムもLIXILって言われてもねえ…
一体どうなってしまうんでしょ…!?
ブログなどで書いていいかどうか分かりませんが
新日軽はトステムと同一化していく流れのようで…。
では、トステムとTOEXの位置づけはどうなる?
甘くない時代を反映して、これからは大企業の戦略も動きが大きくなりそうですね。
カタログの話に戻りましょう。
東洋エクステリアからLIXILに変わったことにより
背表紙の色が変わりました!
これまでの明るいグリーンの東洋エクステリアカラーが、グレーとオレンジのLIXILカラーに変わっています。
見慣れた色だけに、今は違和感が大きいですね…。
そして、肝心のカタログの中身については
長くなってきたので明日にしましょう。
では、また明日。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
先日
いつかは、と思っていた持ち歩き様のパソコンとデータ通信端末を買いまして
外出先にて初めてブログ更新中です…。
ブログだけなら携帯でもできるんですけど
各種の業務が出先で可能になります。
いわゆるビジネスマンならモバイルパソコンの携帯は最早当たり前のことのようで
聞いた話では、朝イチの東京行の新幹線では皆が座席でパソコンを広げて仕事をしている光景が当たり前だそうです(夕方の大阪行はやはり缶ビールで一杯、という光景になるそうですが)。
しかし
田舎の零細企業では、あまり周囲でみかけることはありませんね。
私の考えとしては
モバイルパソコンの目的は
もちろん「時間」。
仕事柄、そして当社の現状からも
どうしても私が外出することが多いです。
すると、パソコンを使っての多くの業務は夜の帰社後ということになっています。
一方で夕方は、スタッフと話をする時間でもあります。
結果として、どちらの時間も不足気味になってしまっています。
対して、昼の時間は案外にロスもあり
約束の時間に早めに動くと待ち時間、時間調整も発生します。
そして携帯電話を通じて各種の依頼が随時舞い込んで来るのに対して、パソコンさえあればすぐにできる事が、どうしても帰社後にせざるを得ない場合も多いんですね。
そんなわけで
とうとうモバイル導入を決意しました…!
月日が過ぎるのが早い、なんて皆よく言います。
そう、早いものなんです。
「時は金なり」とはよく言ったものです。
経営に「時間」という概念はとても重要、言い換えればスピードが絶対的に必要です。
「いつかは…」「将来的に…」では絶対に目標はなしえない。
じゃあ、期限を設定しようとしたときに
いかにスピードが重要かがわかります。
2月になってしまいましたが
今年の新たな挑戦です…!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
少し暖かくなりましたね…。
節分は季節の分かれ目、ということで暦の上では春になったわけですが
昔は「どこが春やねん!?」と言いたくなるような寒さだったと記憶しています。
今年は本当に春めいてきましたね…?
暖かくなるとお客様も動きだされます。
お庭に出たときに暖かいと
ちょっと立ち止まって見渡し
ちょっとお庭をさわってみようかな…
と、なるんですね~。
ここ数日、お問い合わせいただく件数もグッと増えてまいりました。
ホームページのアクセス数なども2月から6月までグングン上がってきます。
これからが本番です。
もちろん、エンドユーザーのお客様対応は私一人ではありません。
「全員一丸」で
頑張ります!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
2月になったということで
プロ野球のキャンプがスタートしました!
早速スポーツニュースのネタは
コバヒロ、榎田、といった新戦力が中心ですね。
確かに投手陣は期待したいメンバーが多い。
では、打撃陣はどうか…?
1 マートン ライト
2 平野 セカンド
3 鳥谷 ショート
4 新井 サード
5 ブラゼル ファースト
6 城島 キャッチャー
7 金本 レフト
8 俊介 センター
鳥谷、平野、マートン、ブラゼルは昨年キャリアハイと言ってよい成績だったし
新井もそれに近かった。
城島も期待どおりの活躍。
金本を含めて外野枠二つが弱かったのが昨年の姿でした。
さて、今年は…?
キャリアハイを出した選手たちが、次にどこまで落ちずにキープできるかがまず問題。
忘れもしません。
あの85年の優勝時に大爆発した
掛布、バース、岡田、そして真弓。
翌年は死球で骨折の掛布を除きそれなりの成績でしたが
翌々年は揃って大幅ダウン(大幅ダウンと言ってもバースは3割30本は打ったんですが)。
直近では天才打者と呼ばれた今岡誠の転落もありました。
投手もそうですが
野手も続けて良い成績を残すのは難しいのですね…。
阪神のレギュラー陣では早くからレギュラーを獲った鳥谷以来
昨年の平野のブレイクはあったものの
投手で岩田、能見と続いたような若手のブレイクがありません。
今年はセンターが決まっていないので金本の不安のため
外野手がチャンスなのですが
外野手の候補と言うと、どうも苦しいところです…。
筆頭候補が藤川俊介。
どうも粒が小さいような。
対抗馬は浅井。
平野と同級生ですから、もういい歳になっていますね。
昨年競争に負けた上に故障明けの桜井や
センターとなると起用されないであろう林
この二人は何年も期待に応えきれていません。
更に
本来は内野手だが出場機会を求めて挑戦の大和、坂
後は一軍経験もない柴田、甲斐
うーん。
競争が激しいと言うよりも
ドングリ…?
内野の方は野原(将)や森田なんかの期待が出てきているのですが
これまでのドラフト政策のツケが出てきていますねえ…。
ワクワクするキャンプのスタートですが
期待の若手野手の姿が見当たらないところです。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
1月も間もなく終了。
こんな調子で1年などアッと言う間に過ぎていくものですね。
時間とは何と有限で、そして貴重なのか。
私は今年でとうとう40歳になります。
貴重な年を重ねています。
経営者として残されている時間は確実に減っています。
今日の1日を大切に
頑張りましょう!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
大学生の就職内定率が過去最低の68.8%
短大生は45.3%
高校生は70.6%
就職活動も大変そうです。
私も一応経験しています。
一生を左右する就職ですから
安定した所得が得られる大企業等に勤めたいという希望を持つのも当たり前のことですね。
大学生が何となくのブランドイメージを持つのも当たり前のことです。
しかし、今の大学進学率及び日本経済の環境等から考えて
大学生の全員が大企業等に勤められる事はない訳で
そのレベル、特にブランド企業への就職が難しいのは当たり前の事です。
ミスマッチがある、というのはそういう事ですね。
中小企業で人材を必要とする会社は幾らでもあります。
高校生の内定率が大学生より高いところを見れば、それは明らかです。
しかし、それにしても
中小どころか零細企業の経営者の端くれから言わせていただきたいのですが
大企業、または公務員のように一生勤められる会社に勤めることができない人が世の中の大多数です。
また、そういう所に勤めても辞める人も多いです。
そこからは
自分の力で生きていくしかありませんね。
自分の力と言っても、自営とか起業とかではなく
会社の利益>自分の給料
この式を成り立たせる事ができる人ならば、幾らでも仕事があって自分の力で生きていくことができます。
この式を成り立たせることができる人ならば、例えば当社でもウェルカムです。
即、採用です。
それと、同じ雇うならば感謝の気持ちを持つことができる人。
そうやって立派に生きている人は幾らでもいます。
それが、世の中のしくみだと思います。
超零細の当社でも、優秀なスタッフが多く頑張ってくれています。
フリーターだとか、派遣がどうとか言うのはほんの一握りの人でしかありません。
内定率が低いのは間違っても政府の責任ではありません。
そもそも政府にできることなど大してありません。
偉そうな事を書いてしまいましたが
雇う側の人間として、これからの出会いに期待したいです。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
なかなか気合の入った寒さですね…。
しかし何と言っても私は暑い方が苦手です。
寒いのはやせ我慢で何とかなりますが(誰ですか?デブ我慢とか言っている人は!)
暑いのは汗だくになってどうしようもありません。
更に言うと、暑いときには蚊がいるのも嫌いなところです。
ちなみにパッチなどは絶対にはきません。
ただし工事となると話は別でして
こう寒いと交通も含めて影響が出るので困ったものです。
特に今週は要注意ですね…!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
センターと言えば
去年はマートンでスタートましたけど、途中でライトやレフトに回って
どうやら今年はライト・マートンで行くらしく
センターは藤川俊介が有力候補で
そこに浅井をはじめとした中堅・若手が競い合う…
って
そんな話じゃなく(去年もこのパターンやりましたが)
試験ですね…。
大学入試センター試験の日です。
私はセンター試験元年の受験生でして
その時の思い出話は…
って
これも去年書いたネタか…。
うーん。
試験と言えば
昨年、一つ試験を受けました。
忘れそうになっていますが、来週くらいに合格発表でしたね。
落ちた時はブログに書きませんし、誰にも言いません。
ま、こんな事もブログに書かなきゃ言いわけなんですが…
ブログのネタのためつい書いてしまいました(笑)。
サラリーマン時代は毎年目標を設定していくつもの試験を受けていたりしていたのですが
今後は人生において数える程になってくるでしょう。
なぜなら、掲げている目標に対して費やす「時間」と、それに対する効果、また優先順位から考えると
余り上位には上がらないからですね。
ま、そう書きながらホッとする気分になる事も否定しづらいところですが(笑)。
何せ、試験を受けるのは結構大変なことです。
今年の受験生の皆様も
頑張ってベストを尽くしてくださいね。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
年明けも
落ち着く間もなく
どんどんヒートアップして参っております…!
植田はこのところ増えている大阪に加えて
暫くの間、京都にも出没することになりました。
奈良寄りの学研都市と言われるエリアは常時出没していますが
今度は京都市内なのです。
京都と言えば我が母校のある街。
ちょっと懐かしい気分にもなるのですけど
仕事となると、さてどうなるやら…!?
少々遠いのはもちろんですが
最近感じたことがあります。
3回行けば、慣れる。
遠いと言っても精神的なものが多くを占めるものです。
ちなみに当社スタッフは
近々三重県鈴鹿市の現場を着工予定してくれています。
これも記録的な遠さですねえ…!
負けずに、頑張ります。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
私としてはやや珍しく
ビジネス書を買いました。
それも2冊。
一冊はネット上でふと見つけて気になっていた本。
もう一冊は以前から参考にしていた会社の社長さんが書かれた本。
一冊は既に読み切り、もう一冊も半分以上は読みました。
いずれも凄~く感銘を受ける内容です。
ビジネス本はモチベーションアップにはとてもいいので好きです。
しかし
自己満足だけは避けなければなりません…!
自己満足を避けるため、私は何度も同じ本を読み返します。
新しい本も読んだのですが
以前読んだ本も何度も読んでいるところです。
特に
「夢に日付を」(渡邊美樹・著)
一代で上場企業を作った社長さんのお話です。
その核心がこの本にあると思います。
5年以上前の本ですが、未だ書店に売っている素晴らしい本です。
しかし、それだけの内容であるが故
初めて読んでから1年以上が経っているにもかかわらず
未だ血肉にできていないのです…。
今年は少しでも行動に落とし込んでいくため
通常の手帳とは別に一冊小さな手帳を用意しています。
新年の今こそが実行の時。
夢に日付を入れて
頑張ります!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
いよいよ今年も残りわずかになって参りました。
年末は29日までやっています。
年始は6日からです。
現場作業は原則7日からです。
曜日どりによって少し変わることもありますが
基本的には毎年変えていません。
現場の仕事については材料屋さん等が開いていないといけませんので、ある程度それに合わせています。
材料屋さん等はウチのような日どりも一般的ですが
28日に納めて5日に始めるところも結構あるようです。
私の思いとしては
どうしても「年内完工」で押し迫ってくる現場があるため、年末ギリギリまで現場を動かさねばならないケースがある事を考えて
年末は気持ち遅い目にしています。
28日を仕事納めにすると29日に休日なのに出勤するスタッフが出て
不公平になってもいけないとささやかながら考えています。
そしてその分、年始も遅い目にしているという訳です。
それと年末に一区切りを付けて回ることもあって、新年早々からの着工も少な目であるためです。
13日から17日に決めているお盆休みの日程もそうですが
このスタイルは継続していきたいと思います。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら</
いっぺんに寒くなりましたね~!
奈良というところは
暑くて寒い、なんて言われます。
生まれてからずっと(厳密に言うと1年だけ千葉県民やりましたが)奈良にいるだけに、その辺がよくわからないのですが
我が奈良県桜井市の東隣の町、宇陀市というところはハンパではありません…!
当社の職人で榛原から来ている者がいるんですけど
車にしっかりと雪が積もってました。
「西峠」というところが特に積雪やアイスバーンで車の通行が困難になったりします。
その榛原が今
実は
とても熱いんです…!
12月から1月にかけて、立て続けに4件の外構工事が着工です。
奈良県一円及び近接する他府県にわたって施工現場がある中で
色んな意味でありがたい事でございます…。
ですから、今しばらくの間
榛原の寒さも
ちょっとお手柔らかにお願いしたいものですね…!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら</
お陰さまで
1月以降に着工する現場も次々に積み上がってきているのですが
結構
大阪が多い…。
住吉区、松原市、藤井寺市、堺市、とありますね。
大阪もそれなりに慣れてきましたけど
まだまだ土地勘が無いところばかりです。
しかし
過去に大阪府下の現場に来ることがあっても
それは単発の「点」でしか無かったのですが
ここへきて、少しづつ「点」が繋がって「線」になってきたような気もします。
そんな事を書きながらも
実は明日の植田は三重県名張市へ行くのですがね(苦笑)。
東奔西走はいつまでも続くようです…!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら</
今更ながらですが
来年の手帳を購入。
ちょっと遅い目ですかね…?
皆様、同じだと思いますが
自分にとって使いやすい手帳のスタイルがありますよね。
やはり、去年と同じものを買ってしまいました。
しかし
今回は思うところがあって別にもう一冊を購入。
手帳というよりもメモ帳的に使う予定です。
もっと言うとメモ帳というよりも…
なんて偉そうなこと書いて巧く活用できなければカッコ悪いので
定着したら、また書くことにしましょう…。
では、また明日。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
今日も施工事例を更新しております。
↓
今日はやたらと風が強い1日でしたね…。
朝から
奈良市 現場着工
奈良市 現場着工
奈良市 現場巡回
というように奈良市の現場ばかりだったのですが
さすがに奈良市は広いです。
この3件だけでお昼前になってしまいました。
奈良県の県庁所在地で、もちろん人口も最も多い都市ですので
当社の現場も多く
地域密着エリアではありませんがとても重要なエリアです。
県庁などの役所関係や得意先の拠点などもあるため、常に出入りしているエリアでもあります。
しかし
当社からは近いようで遠いですね…。
ちなみに奈良と言えば「修学旅行で行った」という方々も多いようで
時折あちこちに鹿がいるように誤解されているようですが
奈良公園以外にはいませんから(笑)!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
先程の工程会議の結果
既に年内工事が目一杯になりつつあります…。
年内の工事をご希望の方は少しでも早くお申し込みをいただければと思います。
年末に工事が忙しいのが年中行事ではあるのですが
目一杯になるのが例年より少し早いような…?
今年の年末は相当ハードなものになりそうです。
世の中みんな忙しいのかな、と思って珍しく住宅着工数などという数字を見てみると
夏ごろから随分と伸びてるんですね。
要するに、もはや不況じゃない訳です。
当社としては
このようなマクロの指標に左右されずにやってきたつもりではありますけれど
ま、景気が良いに越したことはありませんわね。
それよりも、この年末です。
様々なありがたいご縁を多数頂戴したことによって
この年末は「嬉しい悲鳴」の「嬉しさ」を通り越しそうな気配。
まずは感謝の思いです。
そして皆様のご期待にしっかりとお応えできるよう
出来る限りの先手を打ちつつ
乗り越えたいと思います!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
10月が終了。
明日から11月という事は
アッという間に年末がやってきますね。
年末が近づくと、区切りですから
「年内に完工」
が合言葉のように使われ出します。
通常のペースならば1月に工事がまたがって行くところが
全部繰り上げられて完成させて行かねばならんのですね。
また、飛び込んでくる仕事も12月には想定しておかねばなりません。
そのことが本当に理解できていなかった4年前に、私は苦い経験をしています…。
その経験の元で学ぶことができました。
いかに先読みして先手を打つ事が重要であるか。
工事以外のことも年末などアッと言う間ですから
しっかりと先を見据えていかねばなりません。
当社の忘年会の段取りは宴会担当がしっかりと押さえてくれているようですけどね(笑)。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
ドラフトについては書きたいことが幾らでもあるんですが
仕事の話にしときましょう(笑)。
本日
私担当の2件の現場を着工。
五條市 S様
上牧町 I様
の2件です。
お陰さまで
ありがたいご縁を多数頂戴しております。
ご縁を頂くのには
あらゆる角度からの要因があります。
例えば、単にホームページがあればご縁がいただける、というものではありません。
様々に積み重ねられてきたものがあればこそ
多数のご縁を頂けているのだと思う。
そんな環境で運営させていただけていることに
深く感謝したいです。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
本日
大和郡山市 現場
奈良市 現場
芦屋市 打合せ
大阪市阿倍野区 現場
広陵町 現場
橿原市 メンテ
かなり走りましたね…。
芦屋まで行くと
大阪市阿倍野区が近く感じてしまうのも不思議な感じです(苦笑)。
このところ大阪方面の現場が増加傾向にあります。
「地域密着」という目指すべきキーワードとは違った角度の動きですが
遠方からもご期待を頂いている結果でもあります…!
いずれにせよ
このところ、大阪に行く事にどんどん「抵抗」がなくなってきました。
そう
「抵抗」があったのです。
山を越えなければならない事に。
奈良県民、とりわけ中南和の住民は多かれ少なかれ同じ感覚があると思います。
大阪行きは一大イベント。
大阪と言えば、電車で行くところ。
阪神高速を走るのは緊張する。
そんな感覚だった私も
ここに来て何気に土地勘が出来てきたように感じますね…。
思えば大阪の色んなところへ行きました。
私担当の現場でも
八尾、太子、堺、茨木、高槻
大阪市内でも平野区、港区、阿倍野区など。
エクステリアフェアやタカショーさんは南港。
得意先の行事で吹田にも何度も行きました。
TOEXさんは豊中ですね。
WEB製作会社さんは生野区です。
これらのところへは車で行きました。
もちろん電車で行く機会も多々あり、色んなところにお邪魔しています。
えらいもんで
奈良の田舎モンでも慣れるもんです。
もう、大阪は恐くありません(笑)。
どこからでも、かかってきなさい!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
何ともまた…
シーズン終盤のリプレイを見るかのような幕切れで終わったCSでしたね。
勝負所での勝負弱さは健在です。
ま
どうこう言っても何ともなりません。
過ぎ去った事は忘れるに限ります。
逆に
忘れてはならない事は
真正面から突破して乗り越えていきます。
と、言う事で
すべきことをして
また、明日に臨みます。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
さて、我が阪神はクライマックスシリーズ直前となっているのですが
プロ野球界の話題としては
横浜の身売り問題がなかなか決着しませんね。
交渉先の「住生活グループ」
すなわち
トステム-イナックス グループです。
いずれの会社も我々の業界に大きな関わりがあり
グループの一員であるTOEXはエクステリア業界のトップメーカー。
こんな馴染み深い会社が
プロ野球というメディアに登場するとは…
驚きですね。
ニュースによると「LIXIL(リクシル)」というコーポレートブランドの認知度UPが狙いとのこと。
リクシル…?
聞いたことがあるような、ないような。
ま、しかし
このまま住生活グループが横浜を買い取るとして
阪神戦で勝ったりなんかしたら
その翌日はTOEX商品は買わんぞ(笑)!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
運命の中日戦で1勝2敗。
ここからの逆転優勝は奇跡を祈ることしか出来ない状況になってしまいましたね…。
敗因がどうとか、選手や監督がどうとか言うことは何もありません。
それにしても際立つのが、ここ一番での弱さ。
一昨年、13ゲーム差をひっくり返された時も
ここぞという巨人との直接対決で
ことごとく負けました。
昨年、クライマックスシリーズ出場をかけた戦いでも
ヤクルトに最後に競り負けました。
過去に出場したクライマックスシリーズでは
2度共中日に敗れました。
直近2度の日本シリーズでも敗れています。
なんなんでしょうね…?
奇跡の逆転優勝が叶わぬともクライマックスシリーズで…、と考えたいのですが
どうにも勝負弱さが気になります。
日本シリーズ出場のチャンスは十分にある筈なんですけどね。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
「忙」という字を
「心を亡くす」とはよく言ったものです…。
今日、ある方とお話をして
亡くしていた心を少し取り戻すことができた気がします。
そして早速、それをカタチにすることもできました。
実は大袈裟に書くようなことではなく
わずか数ヶ月前には当たり前過ぎたようなことです。
自分の甘さ、未熟さに悔しさを感じつつも
きっと、何かを掴んだ自分がいる筈だとも信じたい。
本日お付き合い下さったS様
本当にありがとうございました。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
台風も過ぎましたが…
雨も朝に少し降っただけで、その後は殆ど降らず。
ちょっと肩すかしです。
さて、今日も出ずっぱりだった訳ですが
帰社すると机の上に私担当のお客様から戻ってきたアンケートハガキが2通。
いずれもがご満足いただけた趣旨の内容でした。
私としては至らぬところもあったのですが、温かいお言葉を頂戴できて本当に良かったです。
お客様から頂く温かいお言葉は
明日への力になります。
ありがたいです。
ありがとうございます。
明日も頑張ります。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
大したことも書けていないブログなんですが
今日はなぜかアクセスが多かったりします。
期待(?)に添わぬ内容で申し訳ございません…。
もうちょっと…
待ってください。
今、大きな壁を乗り越え中なのです。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
本日は
終日現場。
陣頭指揮というヤツですね。
「熱い夏 in 馬見丘陵公園」
9月になりましたが
続きます…。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
本日
「熱い夏 in 馬見丘陵公園」
いよいよ本格スタートです。
準備を重ねていたこともあって
皆、動きがいいです。
チームワークも素晴らしい。
この仕事は、全員の力を結集せねば完成させることができません。
全員一丸で
頑張ります!
なぜか…
今日のブログのアクセス多いですね。
お盆で更新サボってしまっていたのですが
ご興味を持っていただける方がいてくださるのはありがたい限りでございます。
お盆の間も
汗だく・泥だらけになりながらの現場作業あり
普通に打合せあり
お盆ならではの仕事というより
通常業務に追われつつ過ぎ去った感もありますが
お盆あけまして
熱い夏が再開。
早速今日からヒートアップです。。
9月中旬までが正念場。
やるしかないですね…!
先日、OB施主様にお届けしたニュースレターにて
「1本だけでも剪定巡回サービス」
をご案内しております。
(OB施主様限定の募集です)
早速、多数のお申し込みをお寄せいただいておりまして
この場を借りて御礼申し上げます。
昨年から毎月のように巡回サービスにお邪魔しています。
施肥、消毒、剪定、草刈り、目土入れ…等々
今年は無料の巡回サービスも行いました。
しかし、今年から昨年と大きく異なる点があります。
昨年まで私が巡回に同行していたのですが、今年はスタッフに任せています。
巡回の経路、時間の予定も私が段取りしていたのですが、それも殆ど任せています。
昨年までのブログでは、時折「巡回サービスに行ってきました」という内容のブログがありましたが
今はそれも無くなりました。
巡回サービスを始めて4年程になります。
アイデアを形にし
システムを構築し
現場に立って試行錯誤し
そして
私の手から離れようとしています。
過去のブログにも書いていると思いますが
OB施主様のお庭に入らせていただいて有難いお言葉を頂戴したことも多く
巡回の場に立たないことに寂しさも少しあります。
しかし、これもリーフユニティと私の成長のステップ。
OB施主の皆様
今後共
リーフユニティの巡回サービスを宜しくお願い申し上げます。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
なんや、やたらと道が混んでますね。
夏休みと言っても、仕事で動いている人が大半だと思うのですが…
皆さん
「お盆までに」
ですか?
我々の業界でも工事のご依頼が
8月の「お盆までに」と12月の「年内に」はお決まりのパターンであり流行語でもあるのですが
これがまた、工事の集中に繋がるんですね。
結構大変です。
他のお仕事でも、きっと「お盆までに」とお考えの方が多いのではないでしょうか…。
目下、皆様の「お盆までに」のご期待に応えるべく頑張っております。
あまりの暑さに休んでいる職人さんもあり
現場の進行に苦しんでおるところではありますけど
「お盆まで」走り続けます。
明日もよろしくお願いします。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
「植田の熱い夏 in 馬見丘陵公園」
真っ盛りです!
当社の展示ブースにも植栽が入り
かなりの形ができあがって参りました…!
そして
公園の整備工事の方も追い込みに入っております。
また
当社でデザインさせて頂いた企業様のブースもあり
今日はそちらも覗いてきました。
明日も朝から馬見丘陵公園です。
微力ではありますけれど
緑化フェアの成功に少しでもお役に立てるよう
頑張ります!!
本日、日曜日。
先週までお得意様のイベント参加が3週間連続であったりで
かなり久々に店で腰を落ち着ける1日になります。
大チャンスです!
停滞気味のデスクワークを一気に捌きたいと思います。
静かな日曜日ですが
心は熱く
さあ、やるぞ~!
本日も引き続き
緑化フェア展示ブースを進めております。
少しだけお見せしましょうか…
こんなカンジです。
当社の出展ブースも進んでおりますが
他社さんの出展も気になるのでチラチラ見つつ周りを見渡すと
公園そのものの整備工事も周りでは急ピッチで進んでいます。
その内幕をちょっとだけご紹介。
馬見丘陵公園は元々大きな公園なのですが
緑化フェアを迎えて更に整備が進められ
凄い公園になってリニューアルとなります…!
第27回全国都市緑化ならフェア
我々の企業出展のみならず、1日で回りきれない程の見どころいっぱいのフェアになると思います。
奈良の方は何度も行く価値あるんじゃないでしょうか(入場無料ですし)。
これはもう、ゼッタイおススメです!
9月18日が開幕。
どうぞ皆様、緑化フェアにお越し下さいませ~。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
これだけ暑いと
そりゃ、植木も苦しいですね…
樹を育てられているお客様
今こそ、徹底的な水遣りをお願いいたします。
水切れのデッドラインを越えないうちに食い止めてください。
葉だけで済めば、来年必ず一回り強くなって復活します。
この時期水をやり過ぎる、という事は殆どありません。
あっという間に乾きます。
人間と同じです。
当店内の水遣りも必死です。
植木たち皆に、この夏を越させてやりたい。
そんな事も含めて
夏を乗り越え中です…。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
プロ野球はオールスター戦が終了。
阪神・ブラゼルが同点ホームランにパフォーマンスで盛り上がったとのこと。
野球も全然見ていないのですが
今年の阪神はオールスターでもそこそこの存在感を示しています。
時代も変わりました…(遠い目)。
暗黒時代前半(80年代後半~91年)は
選出が真弓一人のみ、とかありました。
暗黒時代後半(90年代中盤~後半)は
和田ともう一人…とかね。
92年の「亀新フィーバー」で亀山が凄まじい得票したこともありましたが
それも1年限りの打ち上げ花火。
オールスターで阪神勢は脇役でしかなく(というか出番も殆どなし)
野田の代役で出た中田良広の打たれっぷりは悲劇的でした…。
今年は横浜からの出場が山口投手ひとりだけ。
あのときの気持ちが分かる阪神ファンとしては
横浜ファンの心中をお察しします。
また時代は変わっていくのでしょうが
阪神としては、あの頃にだけは戻らないようにお願いしたいです(笑)。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
暑いですね!
余りの暑さに、とうとう今夏初めて買ってしまったのが
「ガリガリ君」
皆さん、買いませんでした~?
恐らく、コンビニの仕入れも急増されていることでしょう!
さて、そんな中
今日も駆けずり回っていた植田です。
休み明けだけに
凄い件数の電話がかかってきます。
運転中はイヤホンマイクを使っているので
どうも電話の声は遠いようでご迷惑をおかけしております。
ですから声を張り上げて通話をしています。
対向車など、外から見られる方にすれば
一人で叫んでいるヘンなヤツに思われているかも知れませんね(笑)。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
夏本番。
汗だくになるのと、蚊がやたらと多いのとで
好きな季節ではないのですが
ま、これもアッと言う間に過ぎ去ります。
それにしても今年の夏は、緑化フェア開幕を控えて
「馬見の熱い夏」
となりますので
緊張感が高いです…。
お盆休みも殆ど返上になるかも知れませんね…?
ともあれ本日もフル回転。
稼働中の現場も多数。
それでは、行ってきます。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
私自身、プレイヤー(営業及び現場管理)としてフル回転ですが
各スタッフも頑張ってくれています。
職人さんも暑い中、苦労をかけています。
何としても、このステージを乗り越えて
皆で喜び合いたいですね…!
夏本番が到来。
今年も暑くて、「熱い夏」になりそうです…。
(中身の薄いショートブログが増えて申し訳ありません。ショートでもしっかりと継続することに大きな意義がありますので…)
選挙が近づくと
「雇用」というテーマが語られることがありますね。
政治についてブログで語るのは避けたいんですけど
マクロ視点の経済政策の結果としての雇用改善はあっても
ミクロの雇用対策によって雇用環境が改善なんてするんでしょうか?
雇う立場の人間から言わせていただきます。
やる気があって
グチ・不満・文句を言わず
会社に利益をもたらしてくれて
継続して勤務してくれる
そんな人ならば、喜んで雇いますよ?
すぐに私の所に来てほしいです。
私も色んな人を採用してきました。
残念ながら、上記に当てはまらない人の方が多いです。
そうして去っていった人を沢山見てきました。
小さな会社は赤字社員は一人たりとも雇うことができません。
自己都合だけ考えていては会社から必要とされません。
その事を少しでも理解して仕事に向かう気持ちを持っていれば
幾らでも就職口はあると思います。
就職できなくて政治を批判するのは、お門違いで見苦しいです。
求人広告を出していなくても、人材が欲しい会社はいくらでもあります。
しかしコストをかけて手間暇かけて採用しても、すぐに辞める人が多いことを小さな会社の社長さんは皆知っています。
だから、求人広告を出さないのです。
リーフユニティも求人広告を出していませんが
私の想いに共感し
仕事に熱く、前向きに取り組み
長く継続して勤めてくれる
そんな人は、即採用させていただきます。
もしいらっしゃれば私宛にメールしてください。
常に人材を求めています。
きっと、どこの会社もそうだと思いますよ…。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
今日は私用で不在だった植田ですが
個人的なスケジュールとしては、これで一つの壁を越えることができました。
改めて
パワー全開で明日から走りたいと思います。
さて
今週も私担当の着工現場が相次ぎます。
香芝市!
奈良市!
葛城市!
大淀町!
奈良市!
5件の着工現場と共に
既に動いている現場も仕上げていかねばなりません…!
すなわち
黒滝村!
香芝市!
田原本町!
名張市!
橿原市!
桜井市!
生駒市!
広陵町!
他にも色々お邪魔せねばならないところがあり…。
…。
コピーロボットかどこでもドアがあればいいんですが(笑)
ともあれ
ぶっちぎりで頑張ります!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
ワールドカップ?
サッカーは見ておりません…。
突如手のひらを返したように盛り上がる日本人ですが
こういう時こそ、へそ曲がりの私のブログネタは
「阪神タイガース」
ですね(笑)。
交流戦を負け越して終わりましたが
何とか2位につけている状態の我が阪神。
よう2位にいるな、という状況だけに
ヨシとすべきところでしょう。
なにせ先発投手が
久保の1本柱状態です…。
交流戦は日程的に楽な部分もありましたが
ここからが大変です。
久保以外は
下柳 →このところ安定してきた
フォッサム →なんだかんだ言ってソコソコいける
スタンリッジ →この辺はちょっと…
後は
交流戦リリーフに回っていた
上園 →なぜが不遇やね
もう一人いるんですけど
苦しいところですな…。
鶴? →使うならトコトン使ってほしい
安藤? →ファームでソコソコ、ってのはどうなんでしょ。
何度も書きますが、江草を先発で使ってほしいです。
杉山はリリーフの方がいいと思います。
そんなところですが
実はファームに唯一と言っていい大器が控えています。
秋山拓巳
高卒ルーキーですが、かなり期待できそうです。
この名前は
阪神ファンの方は覚えておきましょう。
今の状況下では
今年の一軍デビューもあるかも、ですね。
本日より始めた事が2件。
ダイエットと勉強です。
いずれも、成功方法は既に確立されていますね。
すなわち
「継続」
ただ、それだけ。
必ず続けるべく
ブログ宣言しときます。
さて、今日も頑張りましょ。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
日曜日の朝。
今日も今から元気に出発です!
行先は…
三重県名張市!
まあ、ちょいと距離はありますが
道は殆ど混まないですし
爽やかな自然の中のドライブが癒されるのですね~。
では
パワー全開で
行ってきます!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
フェア終盤戦です。
明日の日曜日が最終日。
3月、4月、5月と3連発で行ったフェアも、これで一区切り。
次は
やっぱり秋ですね。
秋に向けて…
いや、その前に明日があります。
明日も爽やかな天気の1日になりそうです。
皆様
リーフユニティが誇る「癒しとくつろぎの展示場」へ
どうぞお越しくださいませ!
月間アクセス記録更新が間近です!
↓
お陰様を持ちまして
次々とリーフユニティに、そして植田にお仕事をご用命いただいております…。
本日、Y様・A様・そして法人得意先様からも1件の工事依頼。
大きな仕事ではありませんが
このような積み重ねがあってこそ、継続があるのです。
小さい仕事(と言っても、お客様にとっては大金です!)、大好きです!
そんなこんなで
一担当者としての私個人としましては
今現在の現場数は過去最高数(私の体感による)のご縁を頂いている状況だと思います。
これで連休明けからの着工現場数が…
23件。
うち完工4件、工事中8件。着工予定11件。
もちろん、打合せ中のお客様が多数。
体一つではございますが
あらん限りの力で皆様のご期待にお応えできるよう
頑張りたいと思います。
ここに来てのアクセス増加に感謝!
↓
本日、TOEXさんが来訪。
営業担当のMさんと、自然浴担当のEさんのお二人です。
この二人、関西弁ではありません。
Mさんは横浜、Eさんは…どこやったかなあ?
関西人の私としては
標準語を話す、というだけの点で二人が似た者同士に見えてしまいます(笑)。
そう言えば、本日は自然浴販売コンテストの賞状を持ってきてくれました。
3年連続で賞状を頂いておりますが
リッツ・カールトンで行われる表彰式には行ったことがありません。
「関脇」では恥ずかしくて行けません(苦笑)。
まずは3場所で30勝ほどして大関昇進を目指したいと思います(笑)。
春のチラシについてもお話しました。
あのチラシの有効な使い方は
…、だと思いますよ?
様々な取り組みはトップメーカーならでは、ですね。
これからも宜しくお願いしますね、TOEXさん!
最新の施工事例をご覧ください。
↓
ゴールデンウィークも明け
今日から着工ラッシュです…!
特に、私担当の着工(予定)現場が
数えてみたら
13現場
って
数えん方が良かったかな(笑)。
多分、まだ増えます…。
もちろん
メチャクチャありがたいです!!
私め及びリーフユニティにご期待下さる皆様に
感謝感謝です…!
クリッククリック
↓
最新の施工事例をご覧ください。
↓
最近
経営とは…
壮大な足し算勝負なのだな、と強く感じます。
とにかく、「特効薬」というものがありません。
いや、仮にあったとしても事前に「特効薬」なのかどうか分かりません。
また逆に、特効薬ではないが有効なことは幾らでもあります。
それらは書籍からでも、WEBからでも、セミナー等などにおいても
比較的簡単に情報を手に入れる事ができます。
で、実行してみる。
突然に会社の状況が良くなることはありえません。
実は私も様々な事をやってきました。
例えばホームページ。
確かに手応えあります。
引き合いは明らかに増えましたし売上にも繋がっています。
リーフユニティのホームページは結構検索上位に上がります。
「外構 奈良」はヤフー・グーグル共に1位です。
「エクステリア 奈良」はヤフー2位・グーグル1位です。
でもね…
そんな、ビックリするほど売上に繋がる訳じゃーないんですよ。
こういった検索ワードからのアクセス数も、全体の割合からは低いのですね。
バックリンクからのアクセスなんて
実際は微々たるもんですよ…。
アクセス対策はこういう代表的な検索ワードでの順位やバックリンクだけじゃなくて
本当~に
色々あるんですね。
一つ一つを積み上げて、足し上げていかないと
数字としての成果にはなってこないのです。
そして、ホームページだけじゃなく
小冊子も作りました。
ニュースレターも出しています。
イベントチラシも毎回頭をひねっています。
展示場も整備を続けています。
それぞれ各論としては手応えが強いです。
しかし、今のところ
未だ経営として目標を達成できた訳ではありません…。
プラス1とかプラス2を重ねる中で
もしくはプラス0.1でしかないかも知れないことを積み上げながら
プラス1,000まで足し上げていかねばならないのか
プラス10,000まで積み上げないといけないのか
それも分からない。
だから
どこまでも足し算を続けていかねばならないのです。
「足し算じゃない、掛け算だ」
と言われる方がいらっしゃるかもしれませんが
私にはレバレッジの効く方法が簡単にあるとは思えないので
やはり足し算だと思うのです…。
こちらは私の太く、いや不徳の致すところです…
↓
「よくある質問」を日々アップ中!
↓
今日は寒いのでは…と聞いていましたが
爽やかな日になりましたね!
今日は大阪府茨木市まで打合せに行ってきたのですが
近畿道の門真を通ると、第二京阪道路が開通していました。
我々としては業務で第二京阪を通ることは殆どないとは思うのですが、いつか走ってみたいものです。
高速道路に限らず
年度末を経た時期でもあり
様々なところで新しい道路が供用開始をしていますね。
この道も初めて走った際に、つい嬉しくなって撮ってしまいました。
池部の交差点と西大和学園の前の道を繋ぐ道です。
この道は、私にとっては結構ありがたい道。
そして、いよいよ16日に
待望の
あの道が
開通ですね…!
これは本当にありがたいです。
リーフユニティ全体として、移動効率が大幅にアップします。
地域戦略上、とても大きな意味を持つことになります。
良い追い風も受け
良い年になりそうです!
こちらは私の太く、いや不徳の致すところです…
↓
「よくある質問」を日々アップ中!
↓
今日は植栽の作業日。
毎日現場で作業をする職人さんにとっては当たり前ですが
体力派ではない私としては、慣れていない訳でして…
結構、体が疲れています(苦笑)。
こんな日は
早く帰って早く寝るか…
とは行かないのが経営者の辛いところです。
って、辛いなんて思っていたら経営者やっていられませんので
こう書きましょう。
そうやって頑張ることこそ楽しいのです!
頑張りますよ~!
よし、ここはブログ宣言。
今からホームページの施工事例を更新する!
よろしければ、後ほど覗いてやってくださいまし…。
皆様の応援クリックに感謝です~。
↓
今日はビフォーアフター事例を追加します…。 ↓
今日もホームページについて書きましょう。
先日のリニューアルもあって、このところ植田はホームページに想いを込めているところです。
ホームページに限らないことですが
お客様にご不便をかけていることって、いくらでもあります。
電話で問い合わせてみよう、と思ったら電話番号が案外探しにくかったり…
カイゼンしました。
お店がどこにあるのかな?と思ったときに案外探しにくかったり…
少しカイゼンしました。
そして、実は今回
というコンテンツも作っています。
ま、これ自体がよくあるコンテンツなのですが
本当に「よくある」質問だけに、多くのお客様が知りたいことだと思います。
そういった情報についても、しっかりとお伝えしていくことによってお客様のご不便を取り除いていくことが重要じゃないか、と。
このページはどんどんと充実させていくつもりです。
この形式だと、簡単に自分で質問と答えを増やしていけるので
おカネもかからず積み上げを「継続」できるのです。
昨年5月にホームページの月間ページビューの記録を更新したのち
アクセスが頭打ちになってしまったのは
私の「想い」が不足していたからのようにも思います。
しつこいようですが
HPの世界はまさに「継続が幸福を導く」
のです!
皆様の応援クリックに感謝です~。
↓
ずっとずっと、魂を込め続けてきたホームページです!
↓
昨日は雨で阪神戦は中止だったのですが
ラジオでは放送前に情報番組がありまして
ABCラジオが誇る楠アナウンサーと
阪神OBの「ノーヒッター」湯舟氏のやり取りがありました。
楠アナ「湯舟さんは、現役時代に嫌な相手打線ってありました?」
湯舟氏「そうですね~、やっぱ東京ドームの巨人戦が嫌やったですね~。」
楠アナ「そしたら、登板前日はホテルで嫌やな~て思てはったんでしょうね。」
湯舟氏「ええ、雨降れ、思てました。」
楠アナ「ドームやがな!」(私も同時にツッコミました(笑))
湯舟氏、解説は目立ってどうこうないのですが
雑談はサイコーです(笑)。
皆様の応援クリックに感謝です~。
↓
ずっとずっと、魂を込め続けてきたホームページです! ↓
当社展示場の
おしゃれ物置「カンナ」
です。
先日、オンリーワンのガーデンカタログをOB施主様に抽選でプレゼントする企画をニュースレターでご案内したところ
多くのお客様にお申し込みを頂戴しているところなのですが(現在進行中)
その中にカンナを買っていただいたお客様・O様からのお申し込みがあり
お申込みと共に何ともありがたいコメントを頂いたのでご紹介します。
『「カンナ」は小学生から年配の方までみんなに人気です。よい商品の提案をありがとうございました。』
O様、ありがとうございました。
私もカンナ、大好きです。
この春は、さらにカンナのよさを多くの方にお伝えしてきたいです。
おや?反転の兆しが…?
↓
ディーズガーデンの特集ページもあります。 ↓
新商品発売、3月決算、そして春の需要期に向け…
エクステリアメーカーさんの動きが活発です。
たまたまですが、昨日1日で3社さんが来訪(私がお話できたのは1社さんだけでしたが)。
「キャンペーン」的なものも手を換え品を換え…
ただ、ありがたいことは
TOEXのガーデンルームキャンペーンが春に再び行われ
あの、大橋のぞみちゃんのテレビCMが放映される、ということです。
メーカーさんがCMを流してくれるからありがたい、なんて簡単な話じゃありません。
テレビCMですから、莫大なおカネがかかっている筈。
その費用対効果は…?
リーフユニティでも
チラシ作って、新聞折り込みして、イベント催して…
凄いおカネがかかります。
費用対効果?
ハッキリ言って難しいです。
ホームページの方が遥かに費用対効果は高いです。
ただ、チラシには他の販促手法と較べ物にならない程の「スピード」があります。そして「地域密着」には欠かせない手法でもあります。
それ故に継続的に行っています。
TOEXさんのテレビCMもレベルは違えど同じ事。
テレビコマーシャルに投下したコスト以上に利益があがるのであれば
幾らでもやるでしょうし、他メーカーもどんどん追随するでしょう。
この春テレビCMを「継続」する事を決めたTOEXさんの経営判断は、かなりのリスクを負った「勝負」なんだろうと推測します。
テレビCMを「継続」できる「型」を作りあげることができたなら
これは本当に凄い事です。
TOEXは大きく成長するでしょう。
逆に「継続」できなければ、大きなコスト負担だけが残る結果かも知れません。
この「継続」にはそれだけの意味があると思います。
さらに下位へ沈んだ私への救いの手はこちらまで
↓
TOEX「ココマ」の特集ページもあります。
↓
日曜日らしく、打合せ連続の1日。
嬉しい事、ありがたい事が沢山です。
皆様
ありがとうございました!
必ずやご期待に添えるよう、頑張ります。
日曜日、大好きです!
龍馬伝もあるしね(笑)。
さらに下位へ沈んだ私への救いの手はこちらまで
↓
「外構」より「ガーデン」の事例が豊富にあります。
↓
先日、当社で長きに渡って勤めてくれた営業担当のMさんの送別会がありました。
Mさんは先代の頃より勤めていただき、私にとっては父と同じような年齢のベテランでした。
こう書くと、古参の社員に2代目の社長が気を使ってやりづらいかのようなイメージを持たれるかも知れませんが
それは全くありませんんでした。
親しみやすいキャラクターは皆に愛され、親しみやすさの裏返しとして「いじられキャラ」「叱られ役」という役回りも果たしてくれてましたね。
私も右も左もわからない頃から色んなことを学ばせてもらった事に感謝するとともに
そして時には息子のような齢の若造が生意気な事を申し上げて失礼も多々あったことをお詫び申し上げたいと思います。
会社としても正直痛いことはもちろんですが
世代交代も乗り越えていかねばならない壁、新たなメンバーと共に前向きに進んでいきます。
小さな会社なりに社員の出入りも当然色々あるわけですが
当社の場合3年ほど全くスタッフの出入りが無かった安定した時代があって
去年から今年にかけてバタバタと出入りが重なりました。
昨夏から、これで3度目の送別会です。
正直、昔は送別会が開かれることのない辞め方の場合もありました…。
しかし去年から今年にかけての退職は、それぞれが送別会で笑ってお別れできましたし、退職後もいつでも遊びにきてもらえる…そんな辞め方でした。
そういうのが
「古巣」
と呼べるのだと思います。
私にも二つの温かい古巣があります。
前職の金融機関、そして学生時代の進学塾。
今も付き合いがあったり、何かあれば声をかけてもらったり。
当社のスタッフには皆に長く勤めてもらいたいし、万が一にも会社を去るときがあっても
送別会でみんなに見送ってもらってほしい。
これも「継続が幸福を導く」のだと思います…。
下位低迷中の私への応援クリックはこちら
↓
コツコツと更新しています。
↓
今日は
現場着工立会
現場打合せ
地域情報収集
近隣業者さん訪問
現場確認
現場調査
と動き
更に都度都度電話でも色んな人と話をしました。
中でも受身じゃなく能動的に動いたことが、おぼろげながらの手ごたえになりました。
当たり前すぎることなのですが、日常に浸かる中で少し感覚が鈍っていたのかも知れません。
明日からも…
動きますよ!
下位低迷中の私への応援クリックはこちら
↓
入荷情報もUPしていきます!
↓
朝から私の地元のお客様宅にて打ち合わせを終え
昼食の弁当屋さんに行って待っていると
お世話になっている近所の設備業者さんがお越しになってご挨拶しました。
昼から不幸事で市内の葬儀会場に行ったのですが
そちらでは県議や市議の方々とお会いすることができました。
その後地元の業者さんと打ち合わせを1件。
そんなこんなで
今日は地元・桜井市内のご縁が重なった1日。
正直、大学から会社勤めをしている頃は
地元とは疎遠でもあったように思います。
そして私は先代の父と一緒に仕事をすることが殆ど無かったため
先代のご縁を引き継ぐことの殆ど無いまま経営者人生がスタートしました。
それが、いつの間にか
少しづつですが
色んな地元のご縁を頂戴できるようになってきました。
市内で動いていると、今日の弁当屋さんのように時折知っている人にお会いすることが増えてきたり。
何とはなく、なんですけど
嬉しいものですね。
我が町・桜井。
田舎ではありますけど、人のご縁はまだまだ無限にあるように思います。
もっともっと地元のご縁を広げて行きたいです。
地元の皆様
植田というヤツを一つよろしくお願いいたします。
下位低迷中の私への応援クリックはこちら
↓
「お客様の声」ページを更新しました!
↓
何か…
今日はブログへのアクセスが多いようです。
どちらかで当ブログをご紹介下さっている方がいらっしゃるのでしょうか?
それならば、深く感謝申し上げます。
さて、2009年の回顧。
9月決算期における売上金額については前年比を上回ることができ、私の代表就任以来、過去最高となりました。
ただし、その中身は問題点・反省点も多々。
現在は既に反省すべき点を踏まえて走りはじめているところです。
展示場には、7つのデザイナーズ・ガーデンが登場。
そしてポーチガーデン(タカショー)の展示がスタート。
イベントとしては年間4回のフェアを開催。
ここにも反省と学びが多々ありました。
ホームページは7月にリニューアル。
「目かくしあれこれ」等の新コンテンツを追加。
ホームページのアクセス数は5月に過去最高記録を更新し、目標としていた大台を突破しました。
家づくりのWEBサイトから執筆依頼を受け、3回の連載記事を書きました。
このサイト様では、その後植木のプレゼント企画でもご依頼いただきました。
お客様感謝祭においては、新企画の「わたがし」が大成功!でした。
ニュースレターの毎月発行をやり遂げました。
巡回サービスの新メニューを開始し、数多くのOB施主様のところを巡回しました。
女性スタッフが出産のため二人が退職するなどスタッフ面での異動があり、新たなメンバーでスタートを切りました。
施工班への意志疎通を図るため、職人さんの全体朝礼をスタートし
毎月実施しています。
そして何より、2009年に踏み出した最大のステップは
経営理念「継続が幸福を導く」を策定・発表できたこと。
色々あった、と言えば月並みすぎる言い方ですが
これまで以上に問題や課題、反省、そして学びの多い一年でした。
もちろん、成果や手ごたえもありました。
ただ
来年は同じレベルで語るつもりはありません。
更なる
CHANGE
を成し遂げます。
突然の上位躍進! 一体何があったのか~!?
↓
OB施主様とのお付き合いをとても大事に考えている会社です。
↓
ちょっと早いかも知れませんが…
年末年始休業のお知らせ
12/30~1/5
上記期間中、休業とさせていただきます。
曜日どりによって変更することもありますが
当社は基本的にこの期間、と定めています。
ちょうど一週間になるんですね。
この業界では概ねこんなところかと思いますが
もう少し年初のスタートが遅いところもあります。
ただ、実際は
「年内完工」の工事があれば
大晦日まで働くことも過去ありました。
お客様がお住まいのケースが多いなか、やはり正月までにキリをつけたいという心理的な前倒し圧力がかかります。
ですから12月末は要注意なのです…。
今年も「年内完工」が相当数あり
ここからの段取りが極めて重要になってきます。
本日、工程会議。
皆でしっかりと詰めたいと思います。
29日は現場は殆ど完了してスタッフが片付けをする程度、というのが理想。
夕刻には余裕をもって集まりたいものです。
ところで毎年思うのですが
元・金融機関勤務の私としては
年末は30日まで働き、4日から出るというスタイルでした。
私自身がどれだけ休んでいるかは別として
昔のことを思うと何かゆっくりとした空気が流れる期間でもあります。
まあまあ、とりあえずクリッククリック
↓
「シンボルツリーの選び方」が大反響!
↓
リーフユニティ・歳末植木市のお知らせです。
12月5日(土)~12月23日(月)
詳細は未定なんですけど、今年もやります。
実は3年目になります。
当社経営理念「継続が幸福を導く」のとおり
継続します。
年末の忙しくて寒い時期になんで?
と思われるかも知れませんが
それには理由があります。
品揃えが一旦ピークになるんですね。
リーフユニティでは春にピークになった在庫を夏までに減らしていき
植栽に不向きな夏場はもっとも品揃えが薄い時期となります。
そして夏の暑さが引くまで植木は動かしにくいですから
10月ごろからようやく仕入れが動き出すわけなんですが
結果として10月、11月の仕入れで在庫が一旦ピークになるのが
12月だ、ということなんです。
そして樹にとっても、実は落葉樹には適したシーズンです。
ブログでも再々書き綴っていますが
植木販売はリーフユニティの重要な部門です。
エクステリアショップ=植木販売店 ではありません。
在庫ゼロのエクステリアショップも普通にあります。
ここがリーフユニティのこだわりでもあります。
「歳末植木市」、絶対に続けますよ!
意外に検討中!?
↓
リーフユニティって、どんな会社かな?と思った方はこちらもご覧ください。
↓
奈良 住まいと暮らしの年鑑 2010
という本が発刊されます。
リンク先のページにある表紙をよく見ていただくと…
何気に
当社展示場のモデルガーデンが載ってたりします!
そして本の中にはリーフユニティが登場するページが数ケ所。
まあまあ、イイ感じに載せて頂いております…
ま、ぶっちゃけた話
当然広告料があってのお話ですが
発行元の担当者のOさんとは
ひょんな御縁もありまして
広告料以上に色んな意味で良いお話ができました。
そして、先ほどOさんが出来たてホヤホヤの本を届けてくれたところです。
明日か来週くらいから書店に並ぶかと思います。
もちろん、当社のページ以外にも見どころ満載です。
見かけたら、ぜひ手に取ってご覧くださいませ!
雨…、そして台風ですか…。
なかなか辛いもんがありますね。
今年は梅雨時期の雨は巡りよく休日や夜間に降ったりが多く
盆以降は雨が殆ど降らず
天候に悩むのは初めてかも知れません。
雨でも職人さんにカッパ姿で頑張ってもらっている現場もありますし
合間にウッドデッキの取付したりもしましたが
「左官」がサッパリです。
我々の仕事は
土木
ブロック
金物
左官
石
タイル
電気
植木
など
多岐に渡りますが
実際のところ、左官工事の件数が多いところです。
当社には自社職人として、自慢の「左官5人衆」がおり
相当数の物件をこなしていくパワーがあるんですが
特に左官だけは雨だとどうすることもできません。
段取り、調整、そして連絡をキチッとして
対応していきますので
お客様にはご理解とご協力をお願いいたします。
渋いこともあった一日でしたが
こんな時こそ元気に頑張りたいところです。
おかげで昨夜は夕食を食べ損ねて
ますますヤセてしまいました(笑)。
このところ第二次ダイエット集中期(!?)に入っておりまして
私の体重は過去数年来の低いゾーンに突入しています。
実は、ここに目標の数字を掲げています。
68kg
です。
ビジネスの目標達成に比べれば、何と簡単に感じられることか。
これは達成確実です。
なぜ、68kgかと言うと
先日読んだワタミの渡邊社長の本に
渡邊社長が常に体重を68kgにコントロールしているとあったからです。
偉大な社長と自分をシンクロさせる、という理由です。
私としては、大学時代以来の水準です。
体重68kgの自分…いやあ、ワクワクしますねえ(笑)。
酒井法子さんが逮捕され…
マスコミは大騒ぎですね。
例によって騒ぎすぎの感があります。
本来、報道されるべき重要なニュースを聞き逃すことのないようにしたいところです。
ところで酒井法子さんは38歳とのこと。
私と同じ年の生まれで学年は1コ上、というやつです。
私も間もなく38歳になります。
運命の巡りあわせだったのか
33歳から経営者人生に入りました。
どこへ行っても「まだ若い」と見られていたと思いますが
色んなところで活躍している経営者に30歳代がとても多いことも知りました。
経営者が突っ走れて輝ける年代って
30代から40代の前半くらいまでなのかな、と感じたり。
逆に言うと50歳になったときに
元気に台頭してきた30代の若手経営者に負けないくらいのパワーを持っていられるかどうか。
もはや「若い」と言ってもらえる歳ではなくなり
「これから」「将来」と言っている時間は残り少なくなっていきます。
年齢的に今が本当に色んなことに恵まれた環境にある時期なんだと思います。
「時間軸」をしっかり見据えて
「スピード」という概念を忘れず
頑張ろう!
とうとう暑さ本番の「夏入り」ですね。
現場で作業するとトンデモナイ発汗量です。
ま、私の作業など職人さんの苦労に比べれば屁でもありませんが…。
なんにせよ、「熱中症」の季節です。
現場の職人さんのことが日々心配です。
職人さんも少し休んでもらいながら、と思ったりするのですが
ありがたいことに多くの現場が控えており、そうもいかない状況です。
この暑さ、盆明けまで続きますよね。
そして、雨が降らない。
奈良、とりわけリーフユニティのある辺りは特に雨が少ないように感じます。
植木にとって過酷な季節。
店内の水遣りの方も大変な季節に突入です。
「梅雨明けから盆明けまで」
楽しい夏休み気分とは縁遠い
ある意味一年で最もハードな一ヶ月に突入です。
今日の夕方に地元商店街で「七夕祭り」があります。
昔は「夜店」と言って屋台やらで盛り上がっていたのですが
いつの間にか、とうとう無くなってしまい
今は一日だけ地元団体が協力して開催されています。
現在の形になって、今まで行ったことがなかったのですが…
今夜はちょっと行ってきます。
なんで
猛ダッシュで仕事します。
工程会議が終了。
6月も数多くの現場に入らせていただくことができました。
先日、全体朝礼で職人さんにも以下のように語りました。
***
ちょっとした仕事でも、自分がお金を出す立場になったらどうですか?
あなた方がお客様のところに1日お邪魔して、ちょっとした材料代も含めたりして
お客様から2万5千円くらい頂くとしましょう。
皆さん今、2万5千円、簡単に使えます?
自分の家に2万5千円かけること、できますか?
2万5千円あったら、凄い美味しいもの食べられますよね。
一泊旅行できるかも知れませんね。
買い物するにも色んなもの買えますよね。
そんな中で、お客様は私たちにご依頼くださっているんです。
我々は、それだけの期待をいただきながら
そして、それだけの責任を負って現場に入らせていただいているんですよ。
そのことを決して忘れないようにしてください。
それに対する感謝の心を持っていれば
自然と行動に表れるはずです。
あいさつ、駐車マナー、電気や水の使用、その他色んなことを細かくお願いしていますが、全ては「心」の問題です。
今日も、感謝の心を持って現場に入らせていただきましょう。
***
明日も、感謝の心を持って入らせていただきます。
皆様、よろしくお願い申し上げます。
芝生の話の続きです。
貼って1年目は芝刈りが勝負、との話でした。
そして2年目、3年目と年を重ねるごとに
芝生管理の重要ポイントは他に移っていきます。
おわかりですね。
「雑草」
です。ハイ。
1年目は雑草の種ゼロでスタートするのと
芝生が密になっていくのとで、雑草は知れています。
が
雑草とは
どこからともなくやってくるんですね。
基本的に、芝生は雑草に負けていきます(こう書くと、弱っちいな~)。
放置すると、どんどん増殖します。
対策は…
手抜き。
もちろん、手を抜くわけではありません(しょーもないこと言うなって)。
手で抜くことがまずは重要なんです。
この作業が…何とも空しい空気が流れる作業なんですね。
継続できる人は限られてきます。
また、雑草の中には手で抜こうにもちぎれてしまい、根ごと抜けないヤツがおるんですな。
そして、それがはびこっていくヤツ。
例えばクローバー。一見、可愛く見えるコイツをのさばらすと芝生はたちまち侵食されていきます。
手抜きは困難です。スコップで土ごとめくり取りましょう。
そしてスギナ。地中にすさまじい根をはりめぐらします。
ここまで来ると、除草剤をおススメします。
こうして雑草と格闘を続けていると…
貼って数年経った芝生が案外伸びなくなってくるんですね。
すると、余計に雑草に活躍の場を与えることとなっていきます。
雑草を摘むだけでなく
芝生を元気にして雑草の入り込む余地を少なくしてやることも重要になってくるんです。
これが次の段階なんですが…
次回に続く(まだやんのか~!って言わんといてな)
昨日のお話ですが
四日市に行ってきました。
三重県です。
三重県と言えば、県庁所在地が津ですね。
津には2年ほど前に工事に行ったことがあります。
四日市は津と並ぶか、もしくはそれ以上の中心都市になっていますね。
地理的には
「名古屋文化圏」
と申し上げるべきでしょうか。
そう思うと、遠くまで来たなあ~って
感じますね。
現場、ということではないのですが
これから四日市の町に来ることも時折ありそうです。
フェア最終日。
多くの方々にご来店いただきました。
ご来店いただいた方々、本日はありがとうございました!
販売応援に来ていただいたメーカー担当者様
遠方よりご足労をおかけし、大変感謝しております!
また、場内応援に集まってくれた職人さん
ありがとうございました!
スタッフたちも、みんな良い顔してましたね。
引き続き力を合わせて頑張ろう!
春のフェアもこれで終了。
今回もフェアについての学びと気付きが多数。
そんな中、ハッキリとしてきたことがあります。
それはそのまま
リーフユニティの営業方針、ということになります。
ここへ来て、どんどん迷いが無くなってきました!
それら全てをぶつけて
開催します!
「リビングガーデンフェスタ’09」
5月23日~5月31日
更に攻めて攻めて攻めまくります。
本日は良いお天気の中
多くのご来店を頂戴いたしました。
初夏のような陽射しの中でしたが
少し火照った顔が心地よく感じています。
フェアもラスト1日。
また新たなお客様との出会いを楽しみにしております。
WBCで日本が連覇。
今日はブログのネタにWBCのことを書く人が多いでしょうね。
へそ曲がりの私は敢えてこの日に阪神ネタと行きましょうか(笑)。
で、開幕を直前にして
かなりの暗雲がたれこめて来ていますね。
先発ローテーションはかなり危うい。
昨年の実績組は既に崩壊気味です。
このところサッパリの安藤。
今もって実戦登板のない下柳。
WBCで力不足を演じてしまった岩田。
当初から「3人は当確」と誰もが言っていました。
過去の延長上に未来があると単純に考えてしまうのは普通の人間の習性。
しかし、プロ野球の話だけでもそれは当てはまらないことは既に明確になっている。
来年の今頃の「実績組」「当確組」は違う顔ぶれになっているでしょうね。
そんな中、私の期待は
能見。
ドラフト自由枠で入団後、通算10勝どまりのサウスポー。
高校時代は
阪神の元・大エースの井川
ビッグマウスで終わった元オリックスの川口
と並び称されていました。
「ノミの心臓」などというありがたくない呼ばれ方もされ
今年のキャンプでは首脳陣からも期待されず二軍スタート。
しかし
今年は球がキレているようです。
ここにきてローテーションのチャンスが巡ってきましたね。
「実績組」の3人の不透明さに加え
先発転向の久保田が早々のリタイア。
「元・実績組」の福原と金村暁も不安定。
ロッテから移籍の久保が枠を一つかっさらってしまったようですが
石川、上園あたりとともに能見がローテーション争いに残ってきたのです。
さて、昨年の岩田のように年間通じてローテーションに残ってくれればと密かに願っています。
ま、それ以上に「江草先発」を希望するところなんですけどね。
ピーク時より、かなり体重が減りました。
今で、約10kg減となりました。
おかげで着られなくなっていた服がまた着られるようになったりで、嬉しいもんですね
ただしまだ「痩せましたね」の声を聞くことが少ないのですが(笑)。
これはダイエットというよりも
まさに「生活習慣」ですね。
この方法を今で約5ヶ月間続けています。
夜は早い時間に少しだけ食べる。
です。
朝・昼は好きなものを食べます。
運動は特にしません。
ただ、それだけ。
人間、ちょっと食べれば空腹感は無くなるんですね。
それと、空腹で眠れないというのはありえません。心配せずとも必ず眠くなって眠れます。
ただし、たまにはお付き合いで夜にたくさん食べることもありますし
特に嬉しいことがあったりするとビールも飲みます。
全てを禁欲すると、続けられないと思います。
なにせ、「続ける」ことが何より大事です。
方法論ではありません。
別にバナナでなくても痩せられます(笑)。
私にとっては運動を続けるのは困難ですが
この食事制限なら続けることができました。
「続けられる」ことを「続ける」ことが成果を生むわけですね。
もちろん
ビジネスにも当てはまりますよね…!
今日は丸一日打ち合わせデーとなりました。
皆様にご期待をいただき
大変幸せなことです。
しっかりとお応えできるように頑張ります。
さて
2月号のニュースレターの発行が2月末日になってしまいました。
ギリギリというか、皆様のお手元に届くのは3月になって申し訳ありません。
一昨年が季刊、昨年が隔月発行、そして今年から毎月発行に踏みこんだわけですが
隔月と毎月では…
ケタ違いに違います!
やってみて2ヶ月目で痛感しました。
これ、毎月やるのは相当しんどいです。
アッと言う間に締め切りが迫ります。
そして次々とネタを考え続けないといけません。
当社にはニュースレター制作の強力なスタッフ・Mさんがいますんで
実は今月はMさんに
「今月、こういう感じで頼むわ~」
と私は頼んだだけだったのですが…(汗)。
失礼しました。
3月号は私がビシッと執筆してお届けします(笑)。
ネタもちゃんと決まっています。
しんどいですが
しかし、これも決めたこと。
Mさん共々頑張って
必ず
継続
します!
「人のせんことを頭を使ってやる」のが最上の策と江戸時代に井原西鶴が記したと言います。
当社の取り組みは、あまり「人のせんこと」だと思います。
もちろん頭はフル回転です。
これを1年間続けた後の世界を見てみたい。
「継続」は私の中に出来上がってきた経営理念の大きな柱でありキーワードでもあります。
続けますよ!
次から次から次から次から次から次に
私めにご相談をいただける方々がいらっしゃって
誠にありがたい限りでございます。
頭から煙が出てきそうになってはいますが
全ての方のご期待にお応えできるよう
ギアチェンジ!
「ガコッ!」
(=ギアを入れ替える音。集英社刊『よろしくメカドック』より)
トップスピードで
ぶっちぎります。
ちなみに私は今やオートマしか乗りませんが…。
凄まじい株価の下落ですね・・・。
そう言えばその昔、私も金融機関のマーケット運用部門に籍を置いていたこともありました。
ちょうど、その頃日経平均株価が7000円台まで下落しました。
私の担当は債券だったものですから、長期金利が0.5%を割ったりして大変だったころです。
でも、あの時はずーっと株が下がって債券が上がる(=金利低下ね)傾向が続いた末の7000円台だったわけです。
そして当時はITバブル崩壊後の景気低迷を脱しつつある局面でした。
在庫サイクルとか(って偉そうなこと書いて忘れかけてるんですけどね)も景気回復に向かい、機械受注などの先行指標も上向きかけていた筈です。
景気はサイクルですから、恐らく今回も下降のサインは出かけていたんでしょうが
米国発の金融危機→米国経済の崩壊というリスクシナリオを織り込んだ暴落です。
米国経済が崩壊したときに日本経済は実際どれだけの影響を受けるのか?
いずれにせよ景気が後退局面に入るからには数年の不況となるのは確実。
経済は大企業の株価が全てではないんですけど・・・さていかに。
経済って
答えがないだけに
これからは色んな人が色んなことを言い出すことでしょう。
2003年当時は
竹中平蔵VSリチャード・クー
みたいな感じでしたよね。
久しぶりに経済を語った
元・証券アナリストの植田でした!
地域のお客様からは様々なご依頼を頂戴しております。
リーフユニティは庭木の1本からご相談承っています。
今日も立水栓の据付に行ってきました。
リーフユニティは「外構」というキーワードを外して考えているんですね。
「外構」では地域密着営業は難しいんじゃないかと・・・、おっと営業戦略について触れてしまいましたね。
もちろん「外構」は得意分野ですけど
ご依頼いただけたら嬉しいですけど
ビジネスモデルとしては・・・?
ですから
地域の「なんでも屋」を目指したいな、と。
お客様各位
どんなことでもご相談くださいね!
秋のイベント企画が決定いたしました。
10月25日(土)26日(日)
の両日。
「秋のガーデン&エクステリア大相談会」
と題しています。
今回は折込チラシを入れないイベントです。
10月から来春にかけて継続していくつもりです。
この取組みも新たな挑戦。
頑張ります。
朝晩さらに涼しくなってきましたね。
そろそろ植栽工事も本格再開です。
ウズウズしながら待っていた仕入れもガンガン行きますよ!
来期はは庭木の品揃えについて
色んなカイゼンを予定しています。
第一弾は既に決定済み&下調べ完了済み。
涼しくなるのと期が替わるのを待っていました。
庭木や草花に至るまでの植物というのは
ビジネス的に考えれば単価も安く、リスクやロスも抱える分野です。
カーポート売る方が遥かに単価も高く、勝負も早い。
新築外構やる方がマーケットが大きく、売上げが確保できる。
それが一般的な考え方。
でも
敢えて植物やる方がワクワクするんですねえ。
不思議なものです。
もちろん価格競争に加わりたくない、というのもあり
植物重視は営業戦略的な考えでもあり
リーフユニティならではの条件を備えているからでもあるんですが
つまるところ
単純に
好きなんですね。
ハイ。
奈良のガーデン&エクステリア専門店リーフユニティ 植田でした。
9月も残り10日程。
リーフユニティは9月末が決算日です。
全般的な振り返りは後日にするとして
数字的には既に昨年を上回っており、手ごたえの強い1年だったと締めくくれそうです。
今期は期初から絶好調でスタートしましたが
年末に例年の忙しさがなく、振り返れば12月の数字が最低という不思議な現象となりました。
その後はずーっと安定。
5月に大型物件が重なり、一旦ピークに。
そして夏場も落ちずに好調のままフィニッシュ、という感じです。
もちろん追い風もあったり、反省点もあったりするものの
昨年以上にお客様とご縁をいただけたことが何よりです。
これらは決して今期だけのことではなく
来期以降へも続く手ごたえとなっています。
展示場も
ホームページも
ニュースレターも
オリジナル小冊子も
しっかりと形として出来上がっている。
来期は
ジャンプアップの年。
頑張ります。
今日は小学生の娘のマーチングバンドの大会がありまして
仕事の合間にちょこっと覗いてきました。
小さい体ながら、懸命に演奏している姿を見て
成長したな~と実感。
バンドのレベルも高いこと。
私が小学生の頃も「鼓笛隊」という名前でやっていたんですが、当時とは全然レベルも違います。
そんな家族の行事も多い秋なんですが
リーフユニティでも色んなイベントを計画しています。
その皮切りが
9/21(日) お客様感謝祭’08
同時開催 ガーデンラウンジ・ココマ体感フェア
ブログ予告していたオリジナル小冊子「ココマのススメ」が出来上がってまいりました。
私が書いた原稿をスタッフが上手いことまとめてくれています。
ココマについてカタログでは分からない情報盛りだくさんの一冊。
フェア当日にお配りします。
そして
10月からも・・・
色んなアイデアがありますので
随時お知らせしていきたいと思います。
HPのイベント情報に注目ください!
地域の人100人にリーフユニティを語る
96人目。
秋。
目立って来店のお客様が増えてきました。
やはり夏場の来店は少し減っていたのですが、やはり秋ですね。
当店のオープンは10:00なのですが、その前から数組のご来店が。
ある方は大阪府下からのご来店とのことでした。
実は先週も大阪府下からお越しのお客様があり、今日は打ち合わせにもお邪魔してきました。
遠くからもお越しいただけて本当にありがたい限りです。
これもホームページの効果。
先月末のリニューアル後、確実に成果もあがっています。
今日は他にもありがたいことが沢山ありました。
感謝の思いをいっぱい持ちながら
秋を走らせていただきます。
さて、先日TOEXの大阪ショールームに行ったことを書きました。
エクステリアの業界は住宅設備業界より遥かに規模が小さいため、自前のショールームを持たないメーカーさんも多数。
奈良県内にはエクステリアメーカーさんのショールームは全くありません。
TOTOをはじめ、住宅設備のショールームは結構あるんですけどね。
そんな中、トップメーカーたる所以です。
近畿圏で随一のショールームがTOEXの大阪ショールーム。
展示内容も、このとおり。
色々な角度からご紹介できるんですけど
やはり私としては「ココマ」にターゲットを当ててみたいですね。
大阪ショールームには3基のココマが展示されています。
ガーデンルームタイプです。
前面フィックスは中桟付。
イタリアンウォールナット。
私はこのココマの内部を体感して
「これや!」と感じました。
ですから当店に展示のココマもほぼ同じ仕様(当店の方が少し間口が大きい)です。
そしてこれが
サイドスルー腰壁タイプ。
色はバロックチークですね。
このタイプとオープンテラス腰壁タイプは「ルーム」ではありませんが、ココマのもう一つの魅力を語れるタイプです。
これも内側が大事。
見事にココマ内に快適な空間が創りだされていますね。
こちらでは様々なタイプの前面フィックスや日除けの色などを見比べられるようになっています。
そして、もう一つ
オープンテラスタイプです。
色は柿渋。
これは・・・
ピンときませんね(TOEXさん、ゴメンなさい)。
いや、別にこのタイプが悪いんじゃなくて
やはり単独の設置に限界があるんですね。
前の二つは「建物」に設置されているんですけど
最後のヤツは単独設置で後ろはカベになっています。
ちょっとココマの良さを体感しにくいようです。
それでもオプションや色などを体感することはできるんで
見ておきましょう。
という、3タイプのココマをショールームでは体感できます。
他の商品と違ったココマのコンセプトを感じることのできる展示になっています。
さすがはTOEX。
奈良からはちょっと遠いですが、ココマを見る価値は十分ありますね。
ご興味のある方は訪れてみては。
奈良の庭づくり専門店 リーフユニティ 植田でした。
こちらがTOEXの大阪ショールームに新たに登場した
ジーマ
です。
今年のTOEXの新商品の目玉的存在。
本日、研修会でショールームへ行ってまいりました。
確かに、いい。
商品コンセプトと位置づけも分かりました。
しかし、再認識したことが一点。
そのジーマよりも
最上級機種の暖蘭物語よりも
やっぱり、ココマがいいですね。
もちろん、コンセプトが異なる商品なのでジーマのほうが適するプランもあるでしょう。
あくまで個人的な意見ですが
ココマのほうが活躍する現場が多いと思います。
そして実際に心地よいんです。
当社のカフェのテラス席にガーデンルームを検討していた頃、ショールームのココマを見てピンと来たんです。
「あ、これやな」って。
だから仕様もこの写真と同じ、ガーデンルームタイプで前面パネルは中桟付き。
もちろん個人的な好みもあってでしょうけどね。
奈良の庭づくり専門店 リーフユニティ 植田でした。
TOEXのプログコートです。
いわゆる
縦格子ってやつですね。
縦格子ですから、縦に隙間があるってなもんですが
写真のとおり、歩く人からは殆ど見えませんね。
立ち止まって真横から見れば見えますけど、さすがにそれは滅多にないでしょう。
この現場では、さらに植栽をして目隠し効果を高める計画です。
「目隠し」は「雑草」とともに多くの方がお困りのテーマ。
カーテンがなかなか開けられない、というお話はよく耳にします。
もちろん外側への「目隠し」という物理的な機能もご必要だと思いますが
内側のお庭の空間を創る上でこういったスクリーンが果たす効果が凄いんです。
お庭の風景がグッと生きてきます。
そして居心地がよい空間になります。
リビングガーデンにスクリーンは必須の項目。
値段が高くつくものも多いのですが
様々な方法がありますので、どうぞご相談くださいませ。
音楽に興味があまりない私は
車の運転中にラジオを聞く習慣ができてしまいました。
昨年の秋からです。
それも、ABCラジオしか聞きません。
おはようパーソナリティも
全力投球も
元気イチバンも
ぶっちぎりプレイボールも
ドッキリハッキリも
土曜も全開も
ほっとハートも
フレッシュアップベースボールも
大変楽しく聞いています。
(運転中だけね。時には無音で思考しますが。)
しかし
今月に入りガラリと変わりました。
そう
高校野球です。
プロ野球ファンの私からすれば高校野球は
「ドラフト候補の発掘」
という見方でした。
ですから、有力選手以外はあまり興味がありませんでした。
しかし、ABCラジオのリスナーになって初めてラジオで高校野球を聞いてみて
改めて感じたことが二つ
一つ目は
ラジオで聞く高校野球は純粋に面白い!
顔も名前も知らない高校生ですが
それぞれにストーリーがあるんだろうな~と想像しながら聞いていると
熱いものを感じました。高校野球ファンがいるのも解りますね。
二つ目は
ABCのアナウンサーの声が聞き分けられるようになってしまっている自分・・・。
実況アナの声を聞くと「おっ、『まめっち』やん」とか「高野クン、頑張ってるなー」(いずれもABCのアナ)とか解ってしまうんですね。
ともあれ
今年の夏は
ラジオの高校野球にはまりそうな植田です。
地域の人100人にリーフユニティを語る
78,79,80,81,82人目。
本当はもっと語ったように思いますけど
実数がわからない・・・。温かいご縁に感謝です。
昨日は諸事情で仕事が進まなかったので・・・
今日は頑張りますよ~!
先日打ち合わせのお庭工事のご依頼を頂戴しました。
ありがとうございます。
早速材料の手配に入ります。
まずは、石材。
それと「つくばい」。今回はこれがポイント。完成が楽しみです。
今日は朝から税理士の先生が来られる予定。
午前中に銀行にもお邪魔します。
昨日、支店長がお越しになられていたようですね。
名刺の肩書きが変わっていて・・・ご栄転おめでとうございます。
午後は植栽工事に行きます。
ここはやっぱり私の出番。ビシッと決めたいですね。
夕方は施工班が集まってくれます。
今回は監督が中心になって話をしてくれますが
私もちょっとだけ話させてくださいね。
他は空いた時間で請求書のチェックと今週末打ち合わせ予定の御見積り等。
では
やりますか!
車で走っていて
ついつい寄ってしまっておカネを使ってしまうのが
「コンビニ」
ですね。
名前どおり、便利で助かります。
しかし
閉店してしまう店も多い。
と言うか、長年やってる店の方が少ない。
何も知らない私からしても
コンビニ経営はハードな仕事だと感じます。
で、ちょっとネットで「コンビニ 経営」なんて検索してみると・・・
これは・・・
ちょっとブログで書けないですね。
乱立するコンビニもいつか減るときが来るのでしょうか。
剪定シーズンが動き出しつつあります。
ツツジ類に代表されるものは花後の刈り込みがベストですので
5~6月ごろが刈り込みの季節となります。
そして7月ごろからが本格的に剪定の季節です。
思えば
毎年お邪魔させていただけるお客様が多くあることは
様々な意味で大変ありがたいことです。
しかし
最近植えさせていただく樹は
毎年剪定しなくてもよい樹が主流になってきています。
2~3年に一回、はたまた5年に一回くらいでも別に構わないというケースもあります。
しかも作業は半日どころか1時間もかからない、というようなケースだったり。
このような場合
しかも一回も剪定を頼んだことがないというお客様とすれば
結構依頼しにくいのではないでしょうか?
1本だけでいいんだけどいくら位かかるの?
そもそも外構をしてくれたところは剪定もしてくれるのか?
当社のOBのお客様でもそんな疑問をお持ちかも知れません。
そんなお客様のご要望にお応えする方法を
考えています。
まずはOBのお客様向けのサービスラインナップとして始動していきたいです。
「(仮称)1本だけ剪定巡回サービス」
どうでしょうね?
税理士の先生と打ち合わせがありまして
打ち合わせの後、税制全体の話や税務署の姿勢の話になりました。
そして税理士の先生とは関係ありませんが、社会保険。
これ、小さな会社にとってみればとんでもない制度ですわ。
私に言わせれば
今、騒ぎの後期高齢者医療制度よりも
遥かに納得できない制度。
年金から天引きされるのとケタ違いの負担を強いられているのが我々中小零細企業主。
既に行き詰っている社会保障費の問題から考えると
小さな会社にのしかかっているトンデモナイ負担を減らしてくれ、なんて
誰も聞いてくれないんでしょうけど。
ま、ボヤイてもしゃーない話です。
せめて
社会保険行政に対する監視の目だけは
しっかり持っていたいものですね。
先日、柔道の井上康生選手が引退会見で
「我が柔道人生に悔い無し」
と仰られました。
もちろん
多くの方が同じ感想を持たれたことでしょう。
「ラオウか、お前は!」(井上選手、大変失礼いたしました)
そう、ラオウがケンシロウとの闘いに敗れたときの名台詞
「我が生涯に一片の悔いなし!」
です。
大人気だった漫画「北斗の拳」の一シーンです。
この「北斗の拳」はご存知週刊少年ジャンプに連載されていました。
私と少年ジャンプの出会いは今調べてみると1981年だったようです。
当時、小学4年生。
北斗の拳以前の話です。
何気なく買ってもらった漫画雑誌には、子供の私としては初めて触れる
ダイナミックな世界がありました。
初めて手に取ったジャンプの巻頭カラーは「リングにかけろ」。
いよいよ高嶺竜児と剣崎順の最終決戦、お互いのスーパーブローである
「ブーメラン・テリオス」と「ギャラクティカ・マグナム」を撃ち合う場面でした。
「キャプテン翼」では翼くんや岬くんが南葛SCに選ばれた場面でした。
「ハイスクール!奇面組」は未だ「3年奇面組」の時代でした。
「キン肉マン」ではキン肉マンとウォーズマンが闘っていたような・・・。
「Dr.スランプ」なんかもやってましたね。アニメで「アラレちゃん」になりましたが。
間もなく「キャッツアイ」の連載がスタートしたことも覚えています。
それまでコロコロコミックなどの月刊誌しか知らなかった私にとって
毎週続きが読める週刊誌という存在自体が衝撃的でもありました。
嬉しくて毎週自転車で本屋へ通いました。
その後、ジャンプでは次々と人気作品が続きましたね。
冒頭の「北斗の拳」をはじめ「ドラゴンボール」、「シティハンター」、「男塾」・・・
アニメ化や映画化もジャンプの作品ばかりでした。
高校生くらいになって私は週刊ジャンプを卒業しました。
思えば、当時の代表作品は未だ根強い人気のようですね。
けっこう続編が今も描かれていたり。
かなりのハイレベルの作品が集まっていたように思う一方で
今の漫画はレベルが落ちた・・・などと言うのは
「最近の若いモンは・・・」というセリフと同レベルなのでしょうかね?
ギリギリのスケジュールでしたが
今日も一日踏ん張りました。
さて、明日はどうやったかな・・・
と手帳を確認すると
広陵町にて打ち合わせが2本
と
橿原市で打ち合わせが1本
どうも雨らしいですが、打ち合わせなら関係なし。
ふむ。
日中はほぼ予定いっぱいなので
残った時間は朝一番だけか。
よし、桜井市の現場でちょっと現場の確認に行こう。
これでまた
夜しか時間がなくなってしまった・・・。
それしても
本当にありがたいことですけどね。
地域の人100人にリーフユニティを語る
65人目
月曜日から
全開でスタートしています。
今日も私の担当のお客様が2件増えて
1件終了したのを引いても
30件。
フェアが終わってからも増え続けています。
本当にありがたいことです。
それにしても
忙し・・・いやいや何でもありません。
この言葉は口にしてはいけませんね。
仕事に追われてしまう、負の言葉です。
ハナウタまじりで対応させていただきます。
一つ一つ確実に対応していけば
まだまだ行けそうですね。
地域の人100人にリーフユニティを語る
62人目。
世間ではゴールデンウィーク突入、という声も聞こえてきました。
リーフユニティは、というと
ほぼ無休
です。
ほぼ、というのは
水曜日はプランナーが休んでいることが多いので
4/30については相談受付業務は休みなのですが
現場と事務は動いているので会社としては休みではないのですね。
そして5月3日から6日にかけては
リーフユニティ内の看板娘である
園芸店「花木らんど」の季節です。
この時期は毎年、多数のお客様の来店があります。
駐車場がいっぱいになるため、ガーデン・エクステリアの方は目立ったイベントはできません。
お花を買いに来られたお客様向けに
庭木のセール商品を用意するくらいかな。
それでもお庭の相談のお客様が増え続けているこのところの状況からして
また新たなお客様との出会いに期待しております。
私もフル稼働の予定。
お散歩気分もOK
カフェぽたりぃではガーデンラウンジ・ココマでティータイムが過ごせます。
皆様
ゴールデンウィークには
花いっぱい、春爛漫のリーフユニティへ
お越しくださいませ!
いつもハナウタを歌いながら仕事をするつもりなのですが
次々と色んなお声をかけていただいている状況に
何か私のハナウタの声が上ずってきたような・・・
いや
まだまだ大丈夫っ!
気合を入れなおして
頑張ります。
そう、頑張る。
その言葉に尽きますね。
今、話題沸騰中の彼。
何やら名前が決定したようですが
私の中では既に彼の名前は「ほっとけ君」になっています。
ご存知の方も多いと思いますが
ABCラジオの三代澤アナの番組で応募された愛称です。
「ほっとけくん」
ナイスなネーミングですね。
「おいこら、寝るな~」「ほっとけ」みたいな(笑)
「ナントくん」も候補だったとのこと。
いや~、それじゃナント銀行の方々が気の毒でしょう(笑)。
ともあれ
これだけ話題になったのですから
彼の功績は大きいですね。
彼なかりせば、
平城遷都1300年記念事業は盛り上がりに欠けるままだったかも。
ちと微妙な盛り上がりになってますけど
全国の皆様「せんとくん」をよろしくお願いしますね。
フェア期間中ではありますが
ある方面での宴会がありまして参加してまいりました。
それはそれで意義のあることなんですが
驚いたのがその帰りのタクシーにて
いつものようにダメ元で
「リーフユニティまで」
とやったんです。
今回も敢え無く撃沈。
店自体は知ってらっしゃるのですが
「リーフユニティ」が知られていない。
ともあれお酒をいただいていた勢いもあり
ひとしきり運転手さんと語っていたのです。
で、最後に名刺を出したのですが
「いや、待てよ。そういえばアンタの名刺もらってるで。」
と、いくつかの名刺の中から私の名刺が出てきたのです。
なんと言う偶然。
タクシーなんて沢山あるのに。
念のため言うとタクシー自体滅多に乗らないものです。
そして私が出した名刺を
こうやって残してくれているなんて。
感激しました。
今日はフェア最終日。
さあ、頑張るぞ!
地域の人100人にリーフユニティを語る
58、59人目。
ここにもちょっとしたサプライズがありました。
人の出会いって面白いものですね。
プロ野球が開幕ですね。
広島から移籍した新井選手を見ると
時代も変わったな、と感じます。
あの暗黒時代を思うと
どれほど良いムードになったことか。
あれは一体
何だったんでしょうね。
しかし考えてみれば
イチローを擁して一時代を築いたオリックス
いてまえ打線の近鉄
当時は羨ましくて
くやしかったものですが
これらの球団も
オリックス、そして合併の流れをくむ楽天も含めて
暗黒時代を経験したとも言えます(今年はわかりませんが)。
盛者必衰。
諸行無常。
ビジネスも然り。
勝ち続けるのって大変なことですね。
発表します!
リーフユニティ内のカフェ「ぽたりぃ」のエントランスとテラス席の改装工事が明日スタートします。
エントランス部分はナチュラルな石材を中心に用いてより質感の高い雰囲気に生まれ変わります。
またスロープを設置して、ベビーカーの赤ちゃん連れの方にもご利用しやすいように配慮しています。
そしてテラス席にはガーデンラウンジ・ココマが登場。
自然を感じながらティータイムを楽しんでいただける、まさにガーデンラウンジとなります。テラス席はペットもOKで、ゆっくりとお寛ぎいただけます。
エントランスは2月中旬、テラス席は3月上旬に完成予定。
工事期間中はご迷惑をおかけしますが、営業は行っております。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
明日からのブログで工事のレポートも入れていきますね!
入荷情報です。
アオダモ(コバノトネリコ)が入荷しました。
これまで、あまり仕入れていなかった樹です。
植木市に出てくるのはやたら大きいものばっかりだったんで、お手ごろじゃなかったんですね。
先日、別な植木の卸屋さんで話をしていたら、そこの親父さんがイチオシだというのです。大きさも手ごろなものが多くあったんで、そのうち3本形のいいのを仕入れてきました。
アオダモは落葉樹です。
別名、コバノトネリコ。
バットの材料として知られていたりします。
見せ所は新緑。
そして白い花。
野性味のある樹形。
定番の落葉樹(ハナミズキ、ヤマボウシ、エゴノキなど)とはまた違った趣ですね。
周りにはない樹を、という方にはピッタリです。
今の季節は寂しいんですけど、皆様ぜひごらんくださいませ。
昨日の予告(?)どおり、更新いたしました。
さて、工事が終わるとお客様にはアンケートのご協力をお願いしています。
いわゆる「お客様の声」というものをお聞きしたいわけなんです。
このところ、私が担当したお客様からも続けてご回答をいただきました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
今後の運営に役立てたり、反省点から学ばせてもらったりすることが大きな目的なんですけど、最後に担当へのメッセージもお願いしています。
これが、嬉しいんです。
お客様から感謝いただけることも嬉しいですし、お客様から励ましのメッセージをいただいたりして。
本当に、ありがとうございます。
おかげ様で、もっと頑張れそうです。
おはようございます。
今日はちょっと帰社が遅くなるかもしれないので朝にブログ投稿です。
さて
今日は和歌山・海南市まで走ります。
独自のガーデンの領域を開拓するメーカー・タカショーさんの本社にお邪魔します。
タカショー・リフォームガーデンクラブの催しです。
奈良から阪和自動車道を走って約1時間半。
もちろん日帰りです。
聞けば、全国からエクステリア店の方が来られるとか。
いつもながら、時間と費用をかけておられる同業の方には恐れ入ります。
見習って来年は東京へ行ってみようかな、と思う植田でした。
先日ブログに書いていた西方面の記録を達成しました。
神戸市北区
です。
先日、お客様から工事依頼を頂戴しました。
ありがとうございます!
メールでのやりとりが中心でしたが、ご縁をいただいて本当に嬉しいです。
中国自動車道「神戸三田インター」の近くです。
高速のインターから近いのがありがたいですね。
当社から2時間かかりません。
神戸三田と言えば、フルーツフラワーパークに行ったことがあります。
アウトレットも有名だそうですね(私は興味のない分野ですが・・・)。
工事の際はこの街で食事などもいただきたいと思います。
「知らない街」というのは何か新鮮な気分になるものです。
今年は三重県津市へも工事に行き、東方面の記録を更新しました。
神戸三田は、津よりは近いかな。
今月は私担当ではありませんが、京都で北方面の記録も更新します。
先日は大阪の最南端の岬町へ行ってきました。
営業エリアは「奈良県及び近接地域」となってるんですけどね。
どこまでが「近接地域」なのか、その記録に挑戦中のリーフユニティです。
当社がある「桜井市」は古い街です。
古くから材木関連を中心に人やモノが集まる場所でした。
よって位置付けとしては、高田と並んで県南部の中心的な役割を果たしていたようです。
官公庁の出先機関が集まっていることからもわかります。
社会保険事務所
労働基準監督署
税務署
土木事務所
県税事務所
など。
役所関係の手続きは近くて便利ですね。
それと古くからの病院がやたらと多い。
現在の地場産業はやはり厳しい状況のようで、都市としては決して景気のよい都市ではなくなりました。商店街もシャッター通りの見本のような状況です。
また古いだけに開発の妨げになることも多いのか、住宅開発は少ない地域でもあります。10区画単位のミニ開発がある程度で大規模住宅団地が殆どないのです。
唯一の大規模住宅団地が
「朝倉台」
というところ。
開発されたのは30年以上前でしょうか。
今、この朝倉台で当社の現場を3件すすめさせていただいています。
いずれもキーワードは「ガレージ」。
ガレージを1台から2台へ、というもの。
古い住宅地なだけにガレージが1台しか確保されていないのです。
時代変わって今やガレージは2台が当たり前、来客用に3台確保の場合もあります。
これからもニーズの深いリフォームですね。
「ガレージリフォーム?リーフユニティに頼めばいいよ!」
てなカンジになりたいです。
朝倉台の皆様、よろしくお願いいたします。
「地域の人100人にリーフユニティを語る」
8人目。
12ヶ月で100人ですから、ひと月に8.3人が目標ペースです。
スタートは鈍かったものの、何とか追いついてきました。
目標を意識していればこそ、語るものです。
普段、事務的な会話しかしない人にでも語りたくなります。
今期、この目標を掲げた理由は以下のようなものです。
「地域」
「インターネット」
「OB」
これら3つの道筋を伸ばしていくのがリーフユニティの目指すところです。
が、この中で最も難しいのが「地域」。
過去6回、地域にチラシを撒きました。
フェアとしては集客できましたけど、地域の知名度は・・・まだ全然です。
タウン誌も何度か試しましたけど、これまた効果は知れたもの。
お金をかけた広告・宣伝だけではダメなんです。
「地域の知名度を上げる」とは、言うのは簡単。
しかし、これはとてつもなく高いハードルなのです。
今年度から営業車「リーフユニティ号」が地域を走っています。
次なる課題は現場でのPR。
他にもできることを探していくつもりです。
そんな中でブログ宣言目標を掲げました。
私自身が語る。
たかが100人かも知れないけど
伝えなければ始まらない。
昨日、今日と新たな試みに取り組みました。
今の段階では詳しく書けない内容なんですが・・・
これから形づくっていきたい施策なのです。
課題は様々。
簡単に成果は出せないかも知れません。
しかし、動いたからこそ出会いもあり。
今期の目標「地域の人にリーフユニティを語る」二人目、三人目。
内容が書けないことを書いて申し訳ありません。
さて、そんな試行錯誤の取り組みもあり
二日間動けなかったこともあって
仕事が溜まってる!!
ふうむ・・・。
よし。
やります。
うお~~~!!
負けんぞ~~~!!
来週から着工させていただく現場が
岬町。
大阪府最南端。和歌山のすぐ近く。
Tさんが担当してくれて施工班はSさんが伺います。
私も一度は巡回するつもりです。
未知の世界です。
生涯初めて足を踏み入れる土地です。
もちろん、遠い。
通常はあり得ないエリアです。
色んなご縁があるんです。
でも、楽しみだったりしますね。
行ったことのない場所へ行くというワクワク感。
後に語られるであろう「プチ・武勇伝」の仕込み。
(岬町?近い、近い!みたいな話をするんやろうなあー)
さあ、行くぞ~!!
かなりまとまった雨が降りました。
気温もスッと下がったように思いますし、セミの声が虫の声に替わっています。
残暑もまだまだあるでしょうが、秋に切り替わる一区切りの日だったのではないでしょうか。
こうやって季節がスッと切り替わるタイミングが年に何回かありますよね。
暑さ寒さももちろんですが、カエルや虫の声を感じたり植物の芽吹きや変化を感じたりすることもあります。
慌ただしい日々の中、季節の移り変わりなどアッという間です。
程なく秋になり、冬になっているでしょう。
しかし、こんな季節の変化を感じる心のゆとりを持っていたいものです。
盆休み中に事務所にいると時折電話が鳴ります。
もちろん普段ほどではないのですが、何分電話番は私だけ。
不思議なことに鳴る時が重なることも多いです。
さっきは電話①が鳴って取りに行くと私の携帯が鳴りました。
携帯は仕入れ先からだったので、留守番メッセージで対応して電話①を取りました。
話しているうちに電話②が鳴ったのですが、こちらは対応できず。
外で水やりの最中は対応できませんし、電話に出ないときは「お盆休みなんかなあ」と理解いただけておれば良いのですけど。
取引銀行の支店長さんが代わられました。
銀行というところは癒着・不正防止的な意味合いもあって異動が多い会社です。
支店長クラスとなると2年程で異動されるケースが多いです。
先日、新任の支店長さんにご挨拶してきました。
って、支店長に挨拶するほどの会社でもないし、大した取引でもないんですけどね。
無借金経営を目指す当社は、お金を借りて欲しい銀行さんにとっては大した顧客ではない筈ですから。
しかし
新任の支店長さんは以前私が仕事でご一緒した方なんですね。
1年だけ東京勤務をしたときにご一緒しました。
その後、奈良でも半年くらいだったでしょうか。
そのご縁に甘えてお時間を頂戴したわけなんです。
「仕事に疲れたらいつでも遊びに来てや」
と仰っていただきました。
いや、まあ遊びに行くような場所じゃないんすけど(ちょっとばかりは緊張するし)
時折お邪魔しますので、今後ともよろしくお願いしますね。
ホント、温かい古巣っていいもんです。
「テラスルーフ」です。
洗濯物を干すには必需品ですね。
前面パネルとサイドパネルを設置して雨が吹き込まないように、そして隣地との目隠しも出来るよう、半透明なFRPを採用しました。
ブラックの柱が重厚な雰囲気を醸し出していますね。
外構工事ではなく、後付でテラスだけをご依頼いただきました。
こういうテラスルーフやカーポートと言ったいわゆる「金物(かなもの)」単体の販売も多く手掛けています。概ねアルミ製品なんですが、業界では「金物(かなもの)」と呼ばれています。
しかし、金物単体の販売については競合が激しかったりしますね。
デザインやプランより価格勝負になってしまうところがありますから。
外構工事店だけでなく、ホームセンターなんかもチラシに載せています。
リーフユニティは低価格をアピールする手法は取っていません。
商品や価格ではなく、ガーデン&エクステリアのトータルプランを売りたいと思っているからです。
チラシやホームページもそう考えて作りました。
しかし
実は
テラスやカーポートの価格でも負けません。
フツーの見積もりでフツーに安いです。
テラスやカーポートの販売を売上の柱にする気はありませんので、PRはしてないですけどね。
チキンレースは無意味なので付き合うつもりはありませんが。
たまには、ちょこっとブログで主張しときます。
私は阪神タイガースのファンです。
プロ野球ファンでもあります。
興味はドラフト候補にまで及び、高校野球や大学野球などもチェックしていました。
経営者となった現在はテレビを見ることが殆どなくなったため、野球を見ることは滅多にありません。
しかし、最近新たな興味があります。
実は、去年の大晦日に生まれた息子です。
野球少年になってくれんかな?
日曜日には少年野球のユニフォームを着て、颯爽と練習に行く姿。
試合には家族で応援。
憧れるなあ。
親の意思で決めることではないですが、環境を与えてやるのは親の仕事ですよね。
うーん、キャッチボールって何歳くらいからできるんでしょう?
因みに私は生涯通じてスポーツには一切縁のない生活をしてきました。
野球は見る方が専門(?)です。
いつまで練習相手が務まるかな(苦笑)。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
本日は名張方面を中心に動きました。
そう、三重県です。
打ち合わせ(桔梗が丘)
完成現場確認(百合が丘)
工事中現場視察(春日台)
です。
名張市、上野市は施工可能エリアですので遠慮なくお声をかけてくださいね。
このエリアは距離的には結構遠いんですけど、道が混まないので近く感じます。
「~丘」とか「~台」と言う名前の付いた大規模の住宅団地が多数ある一大住宅都市です。もちろん大阪への通勤圏。
このエリアへもフェアのチラシを入れたいな、と思ったりするんですけど・・・
来ていただけますかねえ?
奈良県桜井市まで。
チラシの折込には適正な部数があるため、近隣だけで数に達してしまいます。
それとも出張イベントとか・・・
できないかな?
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
銀行さんの担当者の方が転勤のため交代されました。
Hさん、色々とお世話になりました。
Uさん、これからよろしくお願いします。
自分が勤めていただけに、銀行の方の苦労はよく解っているつもりです。
事務的なことは全てこちらでやりますのでね。
余計なお手間はかけません。
集金に来るのが当たり前、現金が要るときは電話1本で持ってこさせる、支払い事務から全てお任せ・・・なんて会社も未だにあるんでしょうね。
資金繰りのお話も、幸い当社では殆ど要りません。
収支のズレが出たときだけ微調整のお願いをするだけです。
理想としては銀行に経営のブレーンとなって欲しいという思いはあります。
しかし、これは相当ハイレベルな要求です。
そりゃそうです。
「経営したことがない」んですから。
資金繰りだけ取り出しても、「自分でしたことがない」んですよね。
資金繰りというやつは経験したことがないと絶対にわかりません。
逆に経験すると一瞬でわかります。
事務じゃないですよ。
資金繰りの理屈、ポイント、リスク、そして実際の「読み」などのこと。
キチッとエクセルなんかで資金繰りを計算して綿密に行うことは「可能」でしょう。
しかし、経営者ならそれを「カン」で出来るのです。
現状動いている工事の内容、金額。
動いている職人班の数。
工事完成の見込み、集金可能な日程。
全体のベンチマークになる材料仕入額。
その他日々の業務の中で肌で感じる事柄を資金繰りのアンテナでキャッチする。
そして収支のズレを感じ取る。
ここが「カン」なんです。
当てずっぽうじゃないですよ。
こんなこと、他人の会社じゃできません。
膨大な時間をかけて綿密な計算をすれば出来るかも知れませんが・・・、そんなこと誰もしません。
もちろん銀行の担当者に望むのにも無理があります。
それより私が望むのは「コミュニティづくり」かな。
ともあれ、よろしくお願いしますね。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
ディーズガーデンさんのおしゃれ物置「カンナ」です。
本日組立設置完了です。
秋のフェアで限定展示をした商品でしたが、1月28日のブログでも予告したとおり常設で当店展示場に登場しました。
すごい存在感です。
展示場の雰囲気が変わりました。
庭の景観を損なうことなく、むしろ高めてくれる物置です。
リアルに出来ていますが、FRP製なので耐久性も兼ね備えています。
「こだわりのガーデン&エクステリアを実現したい方へ」リーフユニティおススメの商品なのです。
でも、ちょっとカンナの周りが寂しいですね。
レンガや植物などを用いての飾りつけがこれから。
春のフェアで多くの方にご覧いただけるのが楽しみです。
このブログをご覧のお客様は春のフェアと言わず、すぐにでも実物を見にお越しくださいね。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
久しぶりのまとまった雨。
根が動き出している植物たちにとって良いタイミングとなりましたね。
開花の近い花木が一気に咲き出すかも知れません。
どれも暖冬の影響で開花が早まりそうです。
ヒュウガミズキ、ユキヤナギ、レンギョウ、アセビ、サンシュユ、ミモザアカシア、ハナモモ、ボケ…
見る見る咲きそうな気配になってきていますよ。
3月には春爛漫の展示場でお客様を迎えられそうです。
38.お客様対応カイゼン
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
工事チームの会議を行いました。
皆で意見を出し合うとカイゼン案も多くでてきます。
案が出れば実行に移すのみ。
できない理由はない。
それとは別なんですが、プチカイゼンも行なっています。
29.週間天気予報の掲示
週間天気予報を毎日事務員さんがプリントアウトして皆の行事予定表の横に貼り付ける、というもの。
外構業者にとって天気の予測が重要であることは言うまでもありません。
だから、スタッフは皆よく天気予報を見ています。
よく見ているんですけど、更にそこへ情報をぶつけよう、という訳です。
時に、見ていないことがあるかも知れません。
明日の予報までしか頭に入っていないかも知れません。
カイゼンの行動としてはこれだけのこと。
ほんの些細なことですね。
しかし、些細なことでも100個、1000個と積み上げたときに違った世界が見えるものだと思うのです。
また、些細であるからこそ即実行できることが多いです。
これからもプチカイゼン、どんどん積み上げよう。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
へんな時間に起きている・・・。
今、新聞配達が来てしまった。
後はもう「仮眠」の世界ですな、こりゃ。
今日はこれにて失礼しますです。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
大好評のうちに終了した(誰も言ってないか)「洋風住宅にマッチする」「シンボルツリー」の選び方講座の番外編です。
これまでに紹介した8種類(シマトネリコ、ソヨゴ、ハナミズキ、ヤマボウシ、シャラ、モミジ、エゴノキ、カツラ)以外にも、洋風のシンボルツリー候補は存在します。
一つが「オリーブ」です。
こいつが何故8種類のうちに入らなかったかというと…
「高い」
からです。
シンボル以外で小さなヤツを植えるならならまだいいんです。
そこそこの値段で手に入ります(割高ですが)。
しかし、シンボルにするとなると最低でも2メートルは欲しいですよね。
しかも、幹周もそれなりにないと格好悪いです。
それを満たすオリーブは高価です。
他のシンボルツリー候補の倍くらいのイメージでしょうか。
また、手に入りにくい。
正直、当社の在庫も品薄です。
それでも是非、という方はシンボルツリー候補に挙げられます。
二つ目が「ミモザアカシア」。
こいつは2月の末から3月ごろに花が咲くんですが、その様子が見事なんです。
黄色い花が樹いっぱいに咲きます。
こいつを8種類の中に入れなかった理由は…
「デカくなりすぎる」
からです。
ヒョロヒョロと伸びていくんですが、非常に伸びるのが速いです。
根がしっかり張っていないのに構わず伸びていきます(よって風にも弱い)。
枝もグングン伸ばします。
年1回、思い切って剪定してやる必要があります。
ですから手間がかかりますし、広いスペースが必要になってきます。
シンボルツリーのスペースを広く取れて剪定の手間(コスト)をかけられる場合は候補にあげることができます。
オリーブとミモザアカシアはいずれも樹としては魅力的です。
以上の点さえクリアできれば、きっと目を惹くシンボルツリーになると思います。
さて、番外編も終了しました。
次回連載は(まだやるのかって?)低木編をやりたいかな、って思っています。
お楽しみに!
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
昨日のブログでご挨拶してなかったですね。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年度も宜しくお願い申し上げます。
昨年は振り返る間もなく走り抜けました。
個人としても会社としても成長を感じながら走ることができました。
新たな出会いにも多く恵まれました。
さて、2007年。
リーフユニティが地域に根付く年にすることを目標にします。
やりますよ!
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
ブログ更新が停滞してしまいました。
言い訳するつもりはありませんが、実は長男が生まれたのです。
12月30日 大型の現場がUP。現場から自宅へ直行して病院へ担ぎ込みました。
12月31日 夕方に誕生。事前に聞いてはいたものの、しっかりと男の子でした。
大晦日に生まれるとは、ある意味親孝行なヤツです。
家内は病院で正月を迎える羽目になり気の毒ですが…。
当社には後継者がいません。
私も35歳ですから、今の段階で後継も何も考えることもありません。
しかし、息子へは伝えたい。
お父さんは「社長」という仕事をやっている。
お前にこの仕事を継げ、とは決して言わん。
人生の価値観は人それぞれや。
この仕事ほどワリに合わん仕事はないかも知れん。
お前ともあまり遊んでやれんかも知れん。
せやけど、大人になるまでしっかりとオレの背中を見い。
オレはお前が大人になって一人で歩けるようになるまで、守ったる。
強い男になれ。
外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
連載(?)中のシンボルツリー講座です。
今日は「ソヨゴ」をご紹介します。
この樹は常緑樹です。
シンボルツリーをお探しの方で、「葉っぱが落ちないほうがイイ」と仰る方も多いですね。
以前にも書きましたが、洋風住宅のシンボルツリーで常緑樹となると候補が限られてくるんです。
シマトネリコとソヨゴ。
お勧めはこの二種。
それ以外だと特殊なものになってきます。
ミモザアカシアは可愛い花がいっぱいに咲きますが、かなり早く大木になりますので広い場所でないと植えられません。
オリーブは葉が可愛いですが、シンボルツリーにするくらいの大きさの樹は大変高価です。
コニファー系も見栄えは良いのですがゴールドクレストに代表されるように、急激な成長のものも多く、注意が必要です。また、コニファーガーデンなら良いのですが、他の植物との相性もあまりよくありません。
ってことでソヨゴになります。
和風でも使えますが、洋風としても問題なし。
株立ちの樹形が良いです。ソヨソヨと風にそよぐ所からソヨゴと名づけられたそうです。
花は小さな白い花が咲きますが、あまり目立たないですね。
みどころは写真のように赤い「実」です。これがけっこう趣があります。
ただし、実は付くものと付かないものがあります。
すなわち、「雌」には実が付きますが、「雄」には実が付きません。
ですから、ご購入の際はどちらか確認する必要がありますね。
当店でも「実付き」と「実無し」は必ず区別しています。
仕入れる際もどちらか確認して仕入れています。
実付きの方が若干値段も高いです。
それでも先に売れていってます。
ちなみにこの「雄」「雌」の区別ですが、実の季節の前に花で区別ができます。
「雄」の花はチラチラと沢山付きます。
「雌」の花は一つ一つ付きます。
うーん、文章ではわかりにくいですけどね。
花が咲くのは6月ごろ。つぼみの段階でわかりますけどね。
来年写真を撮っておこうっと。
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
「秋の庭づくり応援フェア」終了いたしました!
来場アンケート回答総計、216組。
実数は250組くらいの手応え。
振り返ると色々と語れることもありますが…
今はただ一言
ありがとうございました!
奈良で外構・エクステリアの専門店「リーフユニティ」をマネジメントしている植田です。
「秋の庭づくり応援フェア」のDM発送準備をスタッフがすすめてくれています。
今回、なんと約700通。
切手代は700通×80円=56,000円ナリ。
電子メールだったら無料でいいんですけどねえ~。
この700先は当社のOB顧客及び過去3回のフェアの来店者の方です。
私はこの700組のお客様のうち、10%すなわち70組の来店を期待しています。
しかし成約見込みはなんとも言えないところもあります。
果たしてこの費用対効果は如何に?
チラシの部数を増やす場合とどちらがコストパフォーマンスが高いのか?
DMの発送先については若干絞り込むべきなのか?
絞り込むときにどのような基準で絞り込むのか?
今回のフェアでも学ぶべきことが沢山見えてくるでしょう。
もちろん、ハッキリしていることもあります。
我々はOBのお客様とのお付き合いを望む、ということです。
それゆえのDM戦略です。総論は変わらない。
皆様、よろしくお願いいたします。
リーフユニティの植田です。
桜井市内工事中現場⇒天理市内工事中現場⇒社内でお客様と打ち合わせ⇒奈良市内現場調査⇒郡山市内現場でお客様と打ち合わせ
でした。
自分の担当の現場が重なるとプレイヤーとしての動きが多くなります。
そこへ…来週は予定が既に目一杯になっています。
火・水・木と動ける時間が殆どない。
まずいな。
これは。
来週の体が足りない。
どうするかな…。
何か方法は?
段取りが勝負。
いきあたりばったりの動きでは話にならない。
先を読む。後手にならず、先手を打つ。
特にスタッフへの指示事項は前もって指示書を準備しておくことができる。
段取りしておけば電話でスムーズに指示できる。
スケジュールを分刻み状態にする。
「分刻み」は大げさで予定どおり上手くいかないかも知れないが、要はできるだけスケジュールを詰め込んでムダな時間をなくすということ。
優先順位をつける。
抑えるべきポイントは外さない。
出先で出来る仕事をできるだけ作る。
例えば火曜日の植木市も市場でできる仕事もある。
水・木の講習会の間も目一杯使う。
講習は受講することが重要なので、内容は聞かない(って言い切りすぎ!?)。
後は…
夜中にする。
夜中に現場を確認することもやればできる。
こんなところでしょうか。
よし、がんばるぞ。
リーフユニティの植田です。
胃が痛い1日でした。
別にヒヤヒヤしたり、難しいことがあった訳ではありません。
本当に胃が痛かったのです。
昨日の深夜に食べた「天理スタミナラーメン」がいかんかったのか…。
(あっ、すごく美味しかったのですよ。誤解のないように。)
しかし、若いころのような食事がしんどくなってきたような。
そう言えば肉も昔ほど食べたくなくなってきたような。
ちょっと寂しい気もしますね。
年を重ねると皆そうなんでしょうかね…。
幸いに精神的には胃が痛むようなことは何もありません。
良いことも多くあり、良い環境でビジネスをさせていただいています。
もちろん、楽観は禁物。悲観すぎても精神が持たないので、やや悲観気味に傾けて走るのがよい。慢性的な胃の痛みに慣れてしまうくらいの状態が経営者のベストコンディションではないでしょうか。
リーフユニティの植田です。
松山出張から帰って参りました。
松山に本社がある御取引先の訪問だったのですが、往復の交通費と宿泊費に丸2日間の時間を費やすことになりました。
そこまでかけて行くべきかどうか、正直迷いもありました。
しかし、結論は
「行ってよかった!」
御取引先の社長さんをはじめお話を伺った方々から、この会社の素晴らしさと温かさが伝わってきました。
そして全ての内容が私の会社にとっても重要で必要なことばかり。
おかげさまで当社のカイゼンのヒントをたくさん頂きました。
幾つかの新たな出会いもありました。
奈良の担当の方とは楽しくお話をさせていただきました。
末長くお付き合いをお願いしたいと思います。
ありがとうございました。
おまけの松山旅行記
「坊ちゃん」発表100周年だそうです。
ホテルの部屋には「坊ちゃん」の単行本が備え付けられていました。
市電は坊ちゃん列車、お土産は坊ちゃん団子など、松山は坊ちゃんの街なんですね。
大阪から松山まで高速バスで5時間。淡路島を通過するルートです。
自分で車を運転することを思うと楽かつ安いもんです。
乗り合わせた人のイビキには閉口しましたが…。
リーフユニティの植田です。
庭木の仕入れのため、大阪の河南町に行ってきました。
ソヨゴという木を中心に見てきました。
自然な形の常緑樹として、外せない1本です。
実がつく雌とつかない雄があり、それぞれ人気があります。
来月10日ごろに入荷する予定。
樹木の仕入れは本当に難しいんです。
植木市だけでは絶対に不足します。
高さなどを指定して注文することはできますが、樹形や枝ぶりは届くまでわかりません。
ですから、今日は生産されている山へ行って選んできたのです。
何十本の中から自分の目で選び抜きました。
選び抜かれたオススメのものばかりが入荷します。
11月にフェアもやりますが、いいものから売れていくのでお求めのお客様は是非10月中にお越しください。
こだわりの1本をお客様に提供する、とホームページでも宣言しました。
偽りのない行動をしていかねばなりませんね。
リーフユニティの植田です。
このところ夕立が降るようになりました。
ありがたいことです。庭木たちも潤います。
今日も職人さんとお会いしました。
これまた、大変心強い協力メンバーとなってくれそうです。
Tさん、早速ですがよろしくお願いします。
また、別なルートでも協力いただける方々とのご縁もありました。
先日の採用面接と併せ、生産力のUPに成果を得ることができています。
生産力UPに苦心した1ヶ月でしたが、おかげで当社がパワーアップしたように思います。
と、いうわけで私のチャンネルが変わります。
社長ですから様々な業務が同時並行しているんですが、やはり強弱がついてしまうもの。
このところ工事部門に付いていたアクセントを次は営業部門に付けていくことができそうです。
会社が成長するときは様々な問題をクリアしながら進まねばなりません。
あちこちで問題・課題が頭をもたげます。
さながらモグラ叩きの様相です。
さあ、次のモグラはどいつや!?
リーフユニティの植田です。
盆休みが開けると・・・怒涛の日々が始まりました。
朝から打ち合わせ×2、事務所に戻ったと思ったら来客×2、夕方からは得意先のイベントに参加、そして今帰宅です。
事務方には昨日のうちにメモを書いて指示を置いておきました。
合間をぬいながら指示事項の確認を行います。
そして頭の中では秋のイベントへと向いています。
自分としては1日を最大限使いきったつもりです。
どうしたところで体は一つ。
1日のパフォーマンスをあげていくしかありません。
1日が過ぎていくスピードとの闘いが経営者の勝負です。
そうして8月もあっという間に終わっていくのでしょうね。
月日が過ぎていくのは猛烈に速いです。
しかし、振り返れば遠い過去に感じます。
夏ももうすぐ終わりです。
リーフユニティの植田です。
昨日、坂本竜馬のことをチラっと書きました。
今日は同じ土佐藩出身の吉村寅太郎のことを書きます。
吉村寅太郎が歴史に名を残したのが「天誅組」です。
尊王攘夷がピークに達した1863年に彼らは奈良・五條の幕府代官所を襲撃します。吉村寅太郎は天誅組の中心人物でした。
それが143年前の今日、8月17日。
我々からしたら祖父の祖父くらいが生きた時代でしょうか。
ほんの、つい最近のことのように思えます。
命を燃やして闘い続けた若者たちがいたのですね。
その後、孤立無援となった天誅組は苦闘の末に東吉野・鷲家口で終焉のときを迎えます。
吉村寅太郎、戦死。享年27歳・・・!
彼の凄惨な辞世の句です。
吉野山 風に乱るる もみじ葉は
我が打つ太刀の 血煙と見よ
いくら時代が違うとは言え、27歳の青年が残した言葉としてあまりにも深い。
今さらながら彼の背中を追いかけていきたいと感じます。
リーフユニティの植田です。
お盆休みたけなわですね。
が、ありがたいことに散髪屋が開いているのです。
通常は仕事の合間に散髪屋に行くしかないので、「社長、散髪行ってきたんやな」という無言の感想を受けながら行っています。
しかし今日は誰もいないので気兼ねなし。
と、いうことでお盆ならではの時間の使い方となりました。
後は昨日の続きの書類作成。
合間に気晴らしも兼ねて売り場の水やり。
そして・・・今日から私の中で「一大プロジェクト」が始まりました。
「資格試験の勉強」です。
ちと大袈裟でしたね(笑)。
しかし、試験日から逆算すると始動せねばならないのです。
そう、目標からの逆算。ビジネスでも重要なことです。
うっ、なめてかかるとヤバイ雰囲気・・・。
結構難しいかも。でも資格試験は私の得意分野ですから落ちる訳にはいかん・・・。
あと約20日、試験準備としては本来充分すぎる時間があります。
後は仕事との兼ね合いです。忙しいのは分かっているので・・・盆が勝負ですね、やっぱり。
リーフユニティの植田です。
なんで?
と言いたくなる程8月の着工物件が集中しています。
次から次へと決まってきます。
嬉しい悲鳴が続きます。
「嬉しい」
これまで蒔いてきた種が次々と芽を出し、花を咲かせているのを実感しています。
昨年度より完全に一回り大きくなっていることに、強い手応えを感じます。
「悲鳴」
生産が追いつかない、というヤツです。ラインがフル回転している状態。
生産力のUPが喫緊の課題となっています。
会社が大きくなろうとすれば、様々な課題に直面するということが身にしみて感じます。
しかし、それを解決して進むのが社長の仕事。
素晴らしくやりがいのある仕事です。
忙しいし悩ましいけど、何か全身に力がみなぎってくる気がします。
明日もチャレンジです。
リーフユニティの植田です。
今年は「忙しい」という言葉を出さないように心がけてきました。
以前ブログにも書いた内容ですが、「忙しい」という言葉は言い訳の第一歩になるからです。
また、「忙しい」は大半が気持ちの問題であるということです。
頭で整理がつかなくなると「忙しく」感じます。
こなせるかどうか不安がたつと「忙しく」感じます。
追いかけられると「忙しく」感じます。
頭を冷やして整理をすればよい。
不安に感じるより行動して片付けていけばよい。大抵は不安に感じるほどのことはないから。
追いかけられずに追いかければよい。
気持ちさえ落ち着ければやっていけるものです。
優先順位順に片付けていけば何とでもなります。
そう書いておきながら、現在「忙しい」と感じている自分がいます。
恥ずかしながら全くの修行不足です。
自分の仕事力はまだまだ低い。
今日中に「忙しい」と感じる気持ちを払拭せねば・・・。
気持ちの問題は全て自分との戦いです。
リーフユニティの植田です。
今日のニュースで、私が住んでいる町の小学校の教頭先生が逮捕されたという報道がありました。
この先生は私が小学校3年生のときの担任の先生です。
例えば、自動販売機につり銭の取り忘れの10円玉が残っていたとします。
自分のつり銭を取ろうとした時にそれに気が付きました。
あなたならどうします?
「警察に届ける」人は一体どれくらいいるんでしょう。
では、道を歩いていて1,000円札が落ちていたら?
空から1万円札が降ってきたら?
ATMコーナーに数万円のお金が忘れられていたら・・・?
私は決して先生の行動を肯定するつもりはありません。
一線を越えてしまったからこうなったのも分かります。
被害届けが出されて防犯カメラに映し出されていたら、逮捕されるのも必然でしょう。
でも・・・、こんなことで?
「こんなこと」で済まされない行為だ、と言われればそれまでです。
この先生のこれからの人生がどうなるのか分かりません。
が、社会的名声は二度と回復することはないのだろうと思います。
失ったものは余りにも大きすぎる。
それが悲しい。
先生は子供の頃の私のことをいつも認めてくれた私の恩師です。
私の感謝の思いは変わることはありません。
リーフユニティの植田です。
暑い季節は心配なことが増えます。
まずは熱中症の心配。
職人さんは猛暑の中、戸外での作業をしていただいています。
一人で行ってもらう場合などは、特に注意が必要です。最近は毎日朝礼で熱中症の注意ばかりしている気がします。
それと植木の心配。
植木も人間と同じで、この季節は乾くのです。これまで以上に水を欲しがっているはず。
夕方に夕立でも降ってくれたときはホッとします。
暑さのピークは盆まで、といったところでしょうか。
あっと言う間とは思いますけど、早く秋になって欲しい気がします。
夏と言えばワクワクすることが多かったんですけど、こんな感覚も、この仕事ならではかも知れませんね。
リーフユニティの植田です。
私は汗かきです。
体型を見れば分かる?ハイ、そのとおりです。
今日もやたらと汗をかきました。
ただし、冷や汗。
いや、冷や汗というのが正しいのかどうかわかりませんが、要するに緊張したりあせったりした時の汗です。体中熱くなるけど、これも冷や汗って言うんですかね?
なんでそんな汗をかいたのか、それはお恥ずかしいこともあるんで書けません。
ただ、人間「冷や汗をかいて成長する」ということですね。
今日のことは強いイメージで私の中に残り、成長の糧となってくれるでしょう。
敢えて冷や汗をかくような場へ意識的に出て行くことも、これまた必要なことかもしれません。余裕しゃくしゃく、自信満々もいいのですが、それだけではいけない。
私の場合は普通の汗も必要?
いや、それも解っちゃいるんですが
リーフユニティの植田です。
昨日はライブドアブログのシステム障害のため、ブログの投稿がお休みになってしまいました。
ま、こちらもカネを払っているわけではないので文句も言いません。
ライブドア事件以降、ブログも他社へ流れたりしているのでしょうかねえ。私は面倒なので気にもかけていませんが。
さて、6月に突入しています。
6月の工事が目一杯なのは先日のブログでも書きましたが、6月の私の仕事も目一杯の予感です。
大型の新規見積り物件あり、営業中の物件あり、着工決定物件あり、ホームページ作成あり、物販戦略あり、組織改編あり、その他様々・・・、全て同時並行で進めていかねばなりません。
様々な御縁に感謝です。
幸いなことには体調は万全ですし、精神的にも充実してやれそうです。
改めて私の力量が試される時であり、自らの成長のチャンスだと捉えたいですね。
何事もポジティブに考えること。
そうでないと社長はやってられないです。
リーフユニティの植田です。
M様邸の植栽工事に行ってきました。
迷いに迷い、悩みに悩んで決めていただいた「ヤマボウシ」です。
何度も当店に足を運んでいただき、1本1本を丁寧に見比べられました。
そのヤマボウシが庭に植えられました。
ご主人「これにしてホンマに良かったです。すごくいい木をありがとうございます。」とのお言葉。
まさにこだわりの1本。
庭の木は一生ものですものね。
これぞリーフユニティのこだわりです。
こだわりのお客様のためにリーフユニティは存在します。
喜んでいただけると仕入れの方も気合が入りますね。
さあ、次の植木市も良いものを仕入れますよ!
リーフユニティの植田です。
「コミュニケーションが大事だ」なんて言うと当たり前のことを言うな、と突っ込まれそうですね。
第3者的立場としては当たり前なんですけど、当事者となると当たり前のことが当たり前でなくなることは往々にして起こりえます。
冒頭のことも、最近特に身に染みているのです。ひらたく言えば「電話1本」ってヤツです。電話1本しておけばまるで意思の疎通が違ってくる。
しかし、この電話1本に腰が引ける場合があります。単純に、「電話番号を知らない」そして「電話をしたことがない」「あまり面識がない」「時間的にちょっと・・・」など。最も危険なのが、「都合が悪いことなので言いにくい」コレですね。
ついつい自分の都合でできない理由を並べてしまう。自分の中でできない理由を正当化してしまうので、無意識になってしまう場合もある。「まあ、いいか」という究極の先送りの言葉もある。
私は「電話しようかな、どうしようかな」と迷ったら最後は必ずかけます。
大抵、「かけて良かった」となります。間違いないです。
星野前阪神監督の名言があります。
「迷ったときは前に出ろ」
しかし肝心なのは、「迷わないとき」に落とし穴が潜んでいるということです。迷わずにできない理由を作ってしまうときがあるからです。
それについては私もまだまだ甘いかもしれません。
「迷わず前に出ろ」とすべきかも知れませんね。
リーフユニティの植田です。
K様邸ウッドデッキ工事完了です(と言っても1日でできるんですけどね)。
このデッキは三協アルミ製「ひとと木」というデッキです。
合成樹脂+木粉のいわゆる「人工木材」です。最近は人工木材が多くを占めるようになってきています。
もちろん、天然木材の良さもありますが、この選択はどちらが正解ということはなく、価値観の違いということですね。
K様からは
「ホントの木みたいですね~」
という感想を頂戴いたしました。
ホントの木を横に並べて見比べると流石に違いは大きいのですが、人工木材の風合いもなかなか木の風合いを表現できているということですよね。
この風合いはぜひ当社で現物を御覧ください。
当社ではこの春のフェア以来、
人工木材の
三協アルミ「ひとと木」
YKK「リウッドデッキ」
天然木材の
コシイ「スーパーデッキ」
を常設展示しています。
各メーカーさんの多大なご協力のおかげです。
なにせ、エクステリア商品というものは現物を見るということが滅多にできません。
しかし、当社としては少しでも展示に挑戦していきたいと考えています。
「百聞は一見に如かず」ですから。
お客様もメーカーさんも願っているはずのこと。
ならば、必ず正しい道のはず。
リーフユニティをガーデン&エクステリアのヒント満載の店として地域のお客様に認識いただくまで、挑戦し続けていきます。
リーフユニティの植田です。
フェアのお客様のところへお邪魔しました。
今回のウッドデッキ祭りの引き合いです。
ウッドデッキについては、エクステリアメーカーは最近ますます「人工木材」に注力してきています。「人工木材」とは合成樹脂に木粉を約50%混入して固めたもの。その結果、「腐る・反る・割れる」といった天然の木材の特性をクリアすることが出来ているのです。また、メンテナンス(主として塗装)についても再塗装の必要は殆どといってありません。
木粉を混ぜることによって木の風合いにかなり近づけています。
こう書くと、良いことばかりのように聞こえますよね。
実際、我々でもウッドデッキを話だけ(カタログだけ)で販売すると人工木材のデッキに偏る傾向がありました。そりゃ、天然木材の説明では絶対に「腐り・反れ・割れ」そしてメンテナンスについては触れておかねばなりませんし、説明すると選ばれないことになるんです。
しかし、本日のお客様は2件とも天然木材のデッキを希望されました。
しかも、高価格のコシイのデッキです。安いから天然木材で、ということでは決してありません。
何故か?
実物を見られて選ばれているからです。
話や文章では伝えることのできない天然木材の良さ、すなわち風合いや温かさ、また香りがあるんです。
いくら人工木材が木の風合いに近づいているとは言え、見比べると全く違うのです。だからこそ、メンテナンスの必要があっても選ばれる。「腐っても木」なんです(もちろん「腐りにくい」ですよ)。
今回のウッドデッキ祭りを機に、当社では3台のウッドデッキの常設展示を行っています。
うち、1台が天然木材であるコシイのデッキ。
もちろん、天然木材を良いと感じるかどうかは個人の価値観です。人工木材を選ばれるお客様もきっといるでしょう。
いずれにせよ、ウッドデッキを実際に見て、触って選んでいただける店。
リーフユニティに、また一つ強みが増えました。
リーフユニティの植田です。
日本が韓国を3度目の「挑戦」で破り、WBC決勝進出となりました。
もし、今日敗れていたら・・・、また2次予選で敗退していたら・・・。
ほぼ予想されていた話題となったに違いありません。
すなわち、松井秀樹選手をはじめとする、辞退選手への批判論と待望論。
そして、メンバー選出における賛否論。
批判するのは簡単ですので、誰もが口にするでしょう。
王監督の苦労も察するに余りあります。
楽天だって連勝するときはするのですから、野球の短期決戦はあくまでその場の結果です。
しかし、結果は結果。
とにかく、日本にとっては素直に良かったですね。
また、世の中の勝手な批判を耳にすることもなく、これまた良かった(って、ちょっと斜に構えてスンマセン)。
リーフユニティの植田です。
新たな出会いがありました。
土木職人のMさん、今日はありがとうございました。
お話から、腕前の良さがビンビン伝わってきます。
心強いメンバーに加わっていただき、来年の工事についても憂いがなくなりました。
「忙しくて職人さんが足りない」と言う状況は嬉しい悲鳴ではありますが、嬉しくても悲鳴をあげている場合ではありませんからね。
経営者として「まず、売りありき」。これに注力できる体制に大きな一歩となったと思います。
今年度の売上目標に向け、年明けから、いや明日から営業部長にチャンネルを切り替えてすすみたいと思います。
リーフユニティの植田です。
12月に入りました。
もはや、「冬」ということになるのですね。
寒くなるのはまだまだこれからですが、子供の頃は冬ってもっと寒かったように思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。
仕事によって季節の感じ方はそれぞれですね。
塾講師をやっていたころは、
春に新年度入りして新しい担当クラスで新しい子供たちとの出会いがありました。
夏は夏休みの「夏期特訓」、朝から晩までの授業で独特の雰囲気でした。
秋は模擬テストの連続です。結果のデータ収集、そして進路指導などの季節です。
冬は冬期特訓が終わると入試シーズンです。入試の応援にも行きました。
そして、3月の卒業式で子供たちとお別れです。
金融機関で営業をやっていたころは、
なにせ、バイク営業ですから気候の変化は肌で感じます。
新年度入りと同時に新たな半期の目標に向かって走り出します。
得意先訪問は月例で回ることが多いので、月次のルーチンが繰り返されます。
そして、期初の活動、期中の活動、期末の活動は大体決まってきますので、「また、この季節」がやってきたな。」という雰囲気になります。
金融機関でマーケット部門にいたころは、
完全に年次のスケジュールです。正確に言えば半期ごとですが。
とにかく、中間決算、本決算が最大のイベントです。
また、予算も半期毎にたてます。
ですから、予算(2月)→仮決算(3月)→決算(4月)と続くサイクルなのです。
5月、6月、7月はほっと一息です。8月からまた同じサイクルに入ります。
そんな風に「この季節がやってきたな。」と感じます。
経営者となった今はというと、
春・秋のリフォームフェアはあるのですが、正直言って季節は関係なし、という意識ですね。
要するに、季節ごとの仕事や行事は重要なことではなくなってしまうからでしょうね。日々目まぐるしく業務が交錯するなか、新しい出会いがあり、新しい業務展開を実行していくことに意識の大半が向けられます。それは季節関係なしなんですね。強いて言えば、植栽のシーズンや木々の変化は感じますが。
季節の感じ方は仕事と関連して様々です。
しかし、仕事を抜きにして、季節を感じる心の余裕は持ちたいなとも思いますね。
リーフユニティの植田です。
忙しい日々が続いているんですけど、常に心には余裕を持って仕事をしていきたいものですね。
今日は余談なんですが、当社の事務所には犬が住んでいます。
彼がどこぞから拾われてきてから、かれこれ10年近くになります。
で、拾われてきてからしばらく経ったころの話なんですけど、彼が脱走したことがありました。
脱走といっても、嫌になって逃げ出した訳ではないんでしょうが、外へ出てみたかったんでしょうねえ。結局探しても探してもみつからず、もうあきらめていました。
しかしその後、タウン誌に「犬を預かっています」という広告が載りました。特徴が彼に似ていたので家族のものが見に行くと、果たして彼でした。
よほど可愛がってもらってたのか、丸々と太っていましたが…。
そして連れて帰ることになったんですが、預かっていただいた御宅の子供さんたちは別れを惜しんで泣いて見送ってくれた、ということです。短期間ですが本当に可愛がっていただいていたようです。ありがとうございました。
そしてその数年後…。
当社の得意先のメーカー様のお客様として、今回その御宅の新築に際しての外構工事を施工することになったのです!
漫画の世界のような不思議な縁もあるんもんですねえ。
Mさま、打ち合わせに際しては、ぜひ彼に会いにきてやってください。
彼ともどもお待ちしております。
リーフユニティの植田です。
このブログを始めて1ヶ月半を過ぎようかというところです。
なんとか続いています。
毎日書いてると、ちょっとネタ的にも困ったりすることもありますが、そんな時はその日の出来事を振り返って書いています。
ただ、私の小学生と幼稚園の娘が書いている日記みたいになるのもどうかな、思ったりもするのですが・・・。
娘たちの日記は、
きょうは、・・・・・をしました。
・・・もしました。
たのしかったです。
こんなカンジです。
まあ、私が小学生のときは日記なんて続いたこともありませんが。
読む人にとって面白い内容を書きたいとは思うものの、タイトルは日記だしその日の出来事でもいいんですけどね。
しかし、それ以前に、このブログには読者がほとんどいない!
そろそろ本格的にPRしていかねば!
リーフユニティの植田です。
まだまだ暑さが続きますねえ。暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、もうすぐ彼岸です。そろそろ秋風を感じるようになるんでしょうか。
昨日、今日と工事担当者会議を連日行い、これで懸案事項が2つ片付きました。我々の仕事は工事ですから、いくら仕事を取っても工事で勝てる態勢がなければ会社として勝ち残りができません。連日そのあたりの改善策を検討し、実行に移していく段階になってきました。
思えば、これも実行まで時間がかかりました。大いに反省。
これまでの1年間を振り返ると、様々な反省点があります。
最近になって思うのは、何でも自分一人で考えようとし過ぎ、また自分でやろうとし過ぎてスタッフを生かしきれていなかった、ということが一つ。
また、スタッフに対する指示が徹底できなくて、スタッフも後回しになって結局手つかずになったことがあった、ということもありました。
いずれにしても、「実行」が遅れます。
「言うは易し、行うは難し」とは良く言ったものです。
経営者になってこれほど本当の意味が解った格言はありません。
そうなんです、「行う」のはメッチャしんどいんです。
逆に「言う」だけで「何もしない」ことは一番楽です。
経営者でなければ「行わなくても」別にいい場合が多いんですね。与えられた仕事をするのは、まだ楽なんです。与えられた仕事以外のことには責任が問われることはありませんから。だから結局「行わなくても」何も感じないし、「行わない」理由はいくらでも作ることができます。結果として「行う」本当の難しさが解らないのですね。
しかし社長はそうは行かない。「行わない」理由など、言う相手もいません。そして誰かが「行ってくれる」なんてことはありません。そのくせ、やりたいことは次々と浮かんでくるのですから、未実行の事項はいくらでも積み上がってきます。精神的にもしんどい限りです。やらなきゃ、勝ち残れないのですから。
だからこそ、「実行」できたときは充実感一杯です。
今日は少しの充実感を感じながら・・・さあ、こんな時間や、帰ろう!
リーフユニティの植田です。
日曜日はお客様を迎える日。
今日もいろいろなお客様に来店いただきました。
E様、H様、そして友人のY君、そして名前は存じませんが、春にドウダンツツジを買っていただいたお客様にも来店いただきました。予期せぬ人が来てくれることもあるので、日曜日は店番をすることにしています。
これから秋に向かって来店が増えてくる季節です。当社では10月から新しい決算期を迎えますが、来期からは一層お客様の方を向いた営業をしていくべく休日体制の見直しに踏み切りました。
すなわち、会社そのものの休みを日曜日から水曜日に変更します。もちろん、工事の職人さんは日曜日が休みですが、工事スタッフ以外の者については日曜日にお客様を迎える体制をとっていきます。
実行するのが遅すぎたくらい、当たり前のことと私は考えています。我々はもはや単なる下請け工事屋ではない。リーフユニティとして地域に密着した店づくりを目指しているのです。
当社には他にも体制を変えていかねばならないところが多くあります。1年間やってきて、数多くの問題、課題の本質が見えてきました。解決していくのは全てが私次第。現状では、社長である私にしかできない仕事です。全速力で実行に移していきます。
リーフユニティの植田です。
来月に「2級造園施工管理技士」をの受験します。
この資格は、この業界では当たり前のように持っている人が多い資格です。私としては、初挑戦。しっかり勉強して、キチッと合格したいですね。
私は金融機関に勤めていたこともあり、サラリーマン時代に数々の資格試験や検定試験を受けてきました。だから、「試験の受かり方」的なものが身に染み付いています。
そのポイントとは…
「過去問につきる」
当たり前のようですが、結構テキストや参考書に頼る人も多いです。またこれにはやり方があります。とにかく生の過去問1年分をまるごと解くこと。これが一番重要です。単元別にやる方法もありますが、それだと試験までに時間切れになる恐れがあります。まるっきり触れたことのない勉強を1からやる場合は単元別にやることもありますが、通常はまず1年分やって何割とれるか確認します。それによって合格までの距離感を掴み、どの程度の準備が必要かを考えます。
そうして、過去問をテスト形式で繰り返し、その度に頻出問題を詰めていきます。いわゆる資格試験の類は過去問5年分やれば、大抵頻出問題をひととおりカバーできるようになっています(カバーできない試験もありますが、それは相当難度の高い試験に限られます)。
「早めに手をつける」
2週間くらいあれば通常の試験対策は可能ですが、あえて1ヶ月前から手をつけます。手をつけるだけであまり勉強がすすまなくても良いのです。1ヶ月の中で息切れするタイミングもできますが、1度手をつけて次何をすべきかだけでも考えているので、試験が近づけば再びエンジンもかかってきます。また、たとえ5分でも良いので早目から継続してやれば非常に大きな成果が現れます。
「最後まで諦めない」
精神論のようですが、それだけではありません。資格試験の類は合格ラインを6割に設定しているケースが多いです。正答率6割というのは、受験後の手ごたえとしては「うわ~、ボロボロや~」ってカンジです。逆に言うとこれでも合格することができます。勉強しているときは「こんな難しいテスト、受かるんかいな!?」と思いがちですが、勉強の内容の難易度と合格の難易度は別です。だから、いくら試験直前になって準備がすすんでいなくても、実は合格ラインは近いこともありえます。だからこそ、最後まで諦めない、この言葉の意味が大きいのです。最後の1日諦めずに頑張れば合格ラインに乗ることは十分あります。
今日はちょっと偉そうな内容になってしまいました。
手前味噌&自慢になってしまいますが、私はこの考え方で様々な試験を突破してきました。中には証券アナリストなんていう資格もあります。難しい試験でしたが、対策は一緒でした。
長文になってきたので、資格の意味については明日のブログに持ち越します。
ガーデンショップ・リーフユニティの植田です。
世の中にすなるブログなるものを開設いたしました。
関係者・社員・家族の誰にも告げずひっそりと開設です。開設の手続き自体、こんなことでいいのかどうかも分かっていない状態からのスタートですが、まずは走り出して、走りながら考えていきますね。
おしかけに近い形での訪問にも関わらず、快くお会いいただいて私を高く認めていただいたS社のT社長、今日は本当にありがとうございました!「これもコミュニティ作りですわ。」今日一番印象に残った言葉です。T社長のブログは毎日読んでいます。すごいです。同世代のT社長のブログを読んで、私も走り出そうと思いました。不思議なくらい、ブログって想いが伝わるんですね。
大阪産業創造館の「売って儲ける社長道場」の入学願書もできました。社長就任以来の1年足らずを振り返ってちょっとドラマティックに(!?)書いてみました。ホンマ、ドラマみたいで本でも書けるんちゃう?なんて思いましたが、社長道って一人一人皆ドラマなんでしょうね。サラリーマン人生とは180°変わってしまいましたが、さてこのドラマ、どうなっていくんでしょうか。
初投稿のブログですが、これだけ書くだけでもエンヤコラです。頑張って続けていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。