昨日のお話ですが

大阪のお得意先様のご担当者が弊社までお越しになられました。


大阪府下で事務所を移転するに当たり、移転先に庭スペースがあるのでそこを整備したいというご相談を以前から承っていました。


「和」の空間をつくりたい、というご希望でしたので

色々とご提案をさせていただいておったところ


和庭には欠かせない、石を実際に見てみたいというお申し出があったのです。




さて、この石というヤツ。


昭和の時代までは、和庭のみならず石積みという伝統的な手法なども含め広く使われていました。


この時代はある意味、高級素材であったと言えるでしょう。


石が高級素材である最大の理由は



重い



これだと思います。


重いがゆえに、生産(山で石を切り出す)の段階から運搬の段階まで、とにかく大変です。

人間が一人で持てる石の大きさなんて、たかが知れたものなんです。


そういう手間が価格に跳ね返ってくるので、高額になるんですね。



しかし時代も移り変わり



和庭の需要は減り、石積みはコンクリートへと替わっていきました。


私たちが承るなかでも

「石は処分してほしい」

というお声が多く寄せられます。


石の処分というのが、これまた大変なわけですが


そんな中で処分を依頼されたものの、ほんの一部を当社でストックしています。

念のため強調いたしますが、基本的に石を弊社の置場で引き取ることはできません。
それをすると、幾らでも積上がってしまってどうしようも無くなるからです。

前述のように、需要が減った今は石を使うシーンが少なすぎてバランスが全く合わないのです。


しかし、10年ほど前まではある程度弊社の置場で受け入れていたのです。

(※石は産廃ではありませんので、もちろんこれは産廃の問題にはなりません。)


そのころ以前からの石などが、まだまだ使われることも少なく、弊社の置場に多くストックとして積上がって残っているのですね。

そして、もちろんこれらは再利用可能です。
石なので、中古も何もありません。



そういうわけで、和庭等を手がける際はこれらのストックを用いて作っています。

弊社のストックなので、材料費としては安く抑えることができます。前述のように石は重いので、現場へ持っていって現場で運ぶ手間だけでも結構かかります。特にクレーン等の重機が必要な大きさとなると大変な作業となります。

しかし人間が何とか持てる範囲の石ならば、どうにか運搬費も抑えることができる。
そういった石であれば、お見積りもかなりお安く出すことができるのですね。


そして冒頭の話に戻りますが

和庭を希望された担当者様が「石の現物を見てみたい」という話になったので

「陳列されているわけでもないが、弊社のストックなら見て頂くことができる」とお答えしてお越しいただいた次第です。




そして、その石のストックを見ていただいたとき


その方の表情がパァーッと明るくなり

「おお~っ!」

という感じのリアクションだったのですね。

その後

「この石、いいですね~!」

なんて言いながら候補の石を選んでいただいた次第です。


無造作に積み上げられ、そして雑草にも覆われたりもするような石のストックが、こんな風に喜んでみていただけたのが、私にとっては驚きでもありました。


正直、石のストックなんて処分すれば莫大な費用となりますし、なかなか使う機会のないある意味不良在庫と言ってもいいような位置付けのものでした。


しかし、この石のストックも自社の一つのツールになり得ると考えると

これはこれで、一つの切り口になり得るのでは…と思い巡らせるところでございます。


弊社の特長の一つとしての、「石」


ちょっと取り組んでみましょう…!









いや本当に石って、いいものなんですよね。