このところ

さらに大阪府下へ行く機会が増えている植田です。


私は生まれ育ちともに奈良で、生粋の奈良県民なのですが

こうして大阪府下へ行く機会が増えてきて、逆に奈良を客観的に見ることができてきたように思います。



奈良って

色んな意味で狭い世界なんですよね…。



まず、物理的に狭い。

通常に現場があるのは、ほぼ奈良盆地内です(吉野エリアの方、申し訳ありません^^;)。


地図で見るとよく分かりますが、奈良盆地より大阪の平野部の方がずっと広いです。

奈良県全体と見れば大阪府より広いのですが、奈良盆地だけで見ると狭いんです。言わばコンパクトに集中している、というか。


対して大阪は北摂も広いし、淀川沿いの枚方、高槻エリアも広い。大阪都心部、堺市もそれぞれ広い。

そして東大阪エリア、羽曳野・富田林エリア、泉州エリア…と広範囲に市街地が広がっていますね。



人口比も大阪は奈良の6倍以上となっていますので、当然にマーケット規模も大きい。

更に戸建て住宅市場とは別に賃貸住宅というマーケットも大阪の方が遥かに大きい事もこのところ肌で感じてきています。そして企業も多いので、企業さんからの営繕等の需要も幅広く存在しています。


そして、これまた実際に大阪に進出して分かってきたのですが

大阪の建設業者さんは普通に奈良もターゲットにされています。


大阪のハウスメーカーさんのお客さんの現場が奈良、というのも結構あるんですね。


結果、大阪の建設業者さんは奈良より遥かに多いわけです。

そうやって多くの元請けさんとなる企業さんが入り乱れて仕事をされているので、我々のような下請けに入る専門業者さんも動きが大きいように感じるのです。


奈良は良くも悪くも安定していて、新しく元請けさんの仕事に入るには門戸が狭い。対して大阪では動きが大きいせいか門戸が開かれているケースが多い。


そういう意味でも奈良の狭さを感じている次第です。



漫画、「お~い竜馬」で

坂本竜馬が江戸修行から戻ってきた後に

「土佐は狭い…」と嘆くシーンがありました。


竜馬と私ではスケールも違いすぎるのですが^^;

また、私は決して奈良の狭さを嘆いているわけでもありませんが



ちょっと、相通じるものがあったようにも思います。