朝から会計事務所に行ってまいりまして

 

この9月決算の数字を確認してまいりました。

 

 

 

 

売り上げは私が引き継いで以来、過去最高です。

 

利益も、まずまず…かな。

 

 

 

経営者としては

 

この利益というヤツのコントロールが難しいです…。

 

 

 

 

会社経営とは、単純に最終利益があがれば良いというようなものではありません。

 

 

もちろん利益を上げるために経営をしており、粗利というものは最大化すべきものなんですが

 

最終利益が上がるのであれば、従業員に還元していくべきですし

 

未来のための投資もすべきものなんです。

 

 

 

また、利益が上がると税金がドカッとかかります。

 

納税も大事なんですが、同じお金を払うなら税金より投資やスタッフへの還元の方がいいんです。

 

 

 

一方で

 

会計的に内部留保、というものも積み上げていかねばなりません。
内部留保を積み上げれば、運転資金を賄えて銀行借り入れを圧縮することができます。

 

時代もあって、銀行さんからは借りてくれと頼まれますが

 

やはり銀行借り入れは少ないにこしたことがありません。

 

ですから内部留保もしたいのですが、そのためには最終利益を上げねばなりません。

 

 

逆に言うと、内部留保するためには多額の税金を払うこととの引きかえになります。

 

 

 

かと言って

 

利益の見通しがピンポイントにたてられる訳ではないため、期中にどれくらいのコストを出せるかという判断は難しいところでもあります。

 

おカネを使いすぎて赤字になってはいけませんので、ついついおカネを使うのって躊躇してしまうんですね。

 

 

また、会計と資金繰りは全く異なる世界ですので

 

資金繰りを気にしていると、これまたおカネを使うことに躊躇が入ってしまうものなんです。

 

 

 

そして、やはり決算書というものは

 

色んな意味でオープンになるものです。

 

 

銀行さんに提出するのはもちろんですし、帝国データバンクだとかいったような民間調査機関なども含めて決算書は晒されるものでもあります。

 

 

 

するとやはり利益が上がっているほうが経営者としては胸をはれるわけで

 

利益の上がった決算書を作りたい、という思いが根本的に存在します。

 

 

 

 

そんな色んな思いで、出来上がった決算書を眺めることとなります。

 

 

 

以前、勤めていた金融機関では

 

部分的ではありますが「予算計画」という仕事に携わったこともあります。

 

決算の前には「仮決算」というものを行い、「着地点」をキッチリと見据えていたものです。

 

 

 

しかし、今の私の実際のところは…

 

フタを開けねばわからないドンブリ勘定で(苦笑)

 

 

 

結局は「カン」でやってるだけなんですけどね