ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
先日のお話ですが

「社員総会」を開催いたしました。


とある会場をお借りして、スタッフ及び社員職人さん揃っての会です。


ほぼほぼ、私が経営方針について語る場なのですが


私が全体に経営方針を語る場というのは年に4回の機会がございます。


1月の年頭訓示(スタッフのみ)
3月の社員総会(スタッフ+社員職人)
8月のグループ総会(スタッフ+社員職人+協力業者)
10月の期初全体会議(スタッフのみ)


というように、年間予定として決めています。


この4回の機会というのは、非常に重要な機会であると位置づけています。

なので、私も相当に力を込めて語っているところです。

1月と10月は配布する「経営指針書」の冊子をベースに経営方針を伝えていきます。


そして今回の3月、そして前回の8月は会場のプロジェクタを用いてパワーポイントでピックアップしたテーマを伝えていくスタイルになりました。


今更ながら、パワポというものは便利なものですね。

話に沿って画面に出していくので、聴衆が前を見ざるを得ないようになるのです。

そして話をする私たちにしてみれば、話の手順がまとめられているので大変スムーズに話を繋いでいけます。


今回の社員総会では

・経営理念「継続が幸福を導く」を行動に落とし込む最大のポイントである「ルーティーン」の話

・今年のスローガン「積土成山」についての色々な事例

・最近のマーケティングの成果

・強化月間と繰り返し伝えることの重要性

・住宅外構の会社として必要なスキルアップ

・今後増やしていくべき理想の仕事について


などの話をいたしました。


もちろん、これ一回で全てが皆に伝わるという事ではないのですが

少しでも私の想いが伝わって、よい会社にしていければなと願っているところです。

























IMG_3794





弊社の展示場内に

こんなものを造ってみました(^^)/



はい、ご存じ 石舞台みたいなもの です。



h09


  ↑ ホンモノはコチラ











なんせ、こういう自然石は売るほど保有しておりまして…^^;


何か良い利用方法はないものか、と常々考えておるところでした。


そして、弊社展示場のこの一角。

各所にモデルガーデンを造ってきたのですが、このエリアだけが未整備で残されておりました。


このエリアはモデルガーデンというより、何か公園のようなスペースにしていきたいなと従前より考えておった次第です。




そして今年、乙巳の年です。


645年、私たちが「大化の改新」と習っていた飛鳥時代のクーデターは「乙巳の変」と言われるようになっています。大化の改新は、その翌年以降に行われた政治改革という事だそうで。


そんな節目の年を迎え、さらに「飛鳥・藤原の宮都」が世界遺産の国内推薦が正式に決まって来年にもいよいよ世界遺産登録となる見通しとなりました。


実はちょっと歴史好きの私としては、この世界遺産登録による盛り上がりにいっちょ参加してやろうかと思ったわけです。


そういうわけで、今年は石舞台を造るぞ~!と、年始から計画しておった次第です。



続いて、この石舞台エリア(!?)の周りを植栽等で整備していきたいと思います(^^)/




そういうわけで

「リーフユニティは『飛鳥・藤原の宮都』世界遺産登録を応援しています!」







私はいわゆるファーストガンダムの世代でございまして

小学生のころに、空前のブームとなったガンプラなども作りまくっておりました(^^)



当時、土曜日は学校が半日で終わりでして

午後からプラモデル屋さんに自転車でダッシュしたりしていたものです。


テレビアニメとしては再放送がされていたりもしましたが、何と言っても劇場版三部作が秀逸でしたね。

これらは当時テレビで放映されたものをビデオテープに撮って、本当に何度も何度も繰り返し見ておったので、セリフなども殆ど覚えてしまうほどでした(^^)

当時の子どもたちはみんな、ガンダムファンでした。

ひょっとしたら大人のガンダムファンも多くいたんじゃないかと思います。


そんな中、私が中学生の時に

ガンダムの続編「ゼータガンダム」が始まるというビッグニュースが流れてきたのです。


また、あのガンダムの世界を観ることができるんだ…ということで

大いなる期待を持って放送開始を待ちわびていたことを覚えています。



そうして始まったゼータガンダムなのですが


あれ…?

なんか違うような…?


あのファーストガンダムを見ていたときのワクワク感がないのです。

そしてその世界観やストーリーに共感できないというか…、何とも分かりにくい。



そもそもエゥーゴとティターンズってのが分かりにくく、今一つよく分かっていないまま見ていたんですよね。


そして私にとっての転換点となったのが


「サイコガンダム」の登場です。


ガンダムMk-2より遥かに大きいのですが、外観はガンダムなのです。

しかしその動きや攻撃方法などが、およそモビルスーツという感じではないのです。


しかも、それが敵。
敵なのにガンダムって何よ?と。


私の中で何かが崩れてしまい、以降ゼータガンダムは見なくなりました。




あれから40年。




ガンダムシリーズは今なお新しいものが創られ続けているんですね。

その間私はほとんど見る事もありませんでした。
なんせ、ゼータで嫌気がさしていたので興味が向かなかったんですね。


ファーストを見直すことは稀にあったのと、「逆襲のシャア」、これはアムロ対シャアというファーストそのものの構図があったのでビデオを借りて観ました。




それが最近になって


ゼータガンダムをYouTubeで見られるチャンネルが偶然に目に入りました。


またそんなのを見ていると、そこは流石YouTube、ゼータガンダムの解説動画のようなものが上がってきたりで


いっちょ40年ぶりにゼータガンダムをしっかり見てみようか、と思ったわけです。

今の私なら理解して改めて楽しめるのではないか、と。


何せ40年前と時代が違います。
ゼータガンダムについて調べようと思ったら、今はネットですぐに調べることもできますしね。



そういうわけで、現在ゼータガンダムを改めて見ているところなんです(^^)/



まあしかし


やっぱりエゥーゴとティターンズ…分かりにくいですね^^;

こりゃ、中学生だった当時の私には理解できなかったのも無理はないな、と思いつつもネットで色々調べたりして何となく理解しました。



そして鬼門となったサイコガンダムのところも

その登場が予測できていたのと、フォウというキャラについて予め頭に入っていたこともあって何とか通過する事ができました。



そんなこんなで


現在進行形で見て行っているところです(^^)/




それにしても40年の時を越えて

昭和から平成、そして令和となり

あのゼータガンダムをがスマホで見ていると思うと


時代も変わったものだな、と改めて感じるものがありますねえ…。






























先日

自社のゴルフコンペを行いました(^^)/


参加者10人のささやかなものですが…、かれこれ15年以上ぶりの開催となりました!



私個人としては

何をかくそうゴルフ歴が長いのですが、かくした方がいいと言われるので年数は伏せておきます^^;


しかし、社内でゴルフをする者はそう多くなく

そして私も一時、あまりの下手さ加減にゴルフはもう引退しよう、と考えて5年ほどゴルフをしていなかったのです。


それが4年ほど前に、諸事情と周りの薦めで改めてゴルフをする事になったわけですが

するとその後、ゴルフをする者が社内でも増えてきたのです。


そういうわけで


いっちょ、やろか~っていう事になりました(^^)/



ま、私はゴルフを語れるレベルではございませんが

ゴルフとはコミュニケーションの場としては意義があると思ってやっておるわけです。

実際、各方面のゴルフに参加していて色んなご縁にもつながりました。



それなら社内でやる意義もあるんじゃないかな、と考えた次第です。

社内スタッフより5名、そして取引先関係で5名の参加となり、これはコミュニケーションの良い機会となりました(^^)


また、ゴルフと言えば夜に懇親会もセットで行うこともあるわけですが

それまた大いに盛り上がった次第です(^^)/



そういうわけで、また来年もやろうかなと思っています。



ただし、ブログにこの話を書いていながら申し訳ありませんが

私にスコアを訊くのはご遠慮いただきますようお願いいたします(笑)。


































scroll-to-top