ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
当ブログの3600回投稿へのカウントダウンなどしている場合ではなく(笑)

阪神タイガースのアレへのカウントダウンが始まりました。


今日、広島との直接対決を制してマジック7、となった状態です。


強い。

本当に強い。


もう少しもたつくかな、と思っていたのですが

このまま行くと来週にもⅩデーとなりそうな勢いです。

個人的にⅩデーは9/20過ぎかな、とも予想していたため9/20以降は夜の予定を極力入れないようにしていました(笑)。


そして祝賀会の段取りも考えていたところ…だったのですが


少々、段取りが狂ってきましたね^^;



いよいよ、です。


その日の夜は、関西のテレビは夜通し特番となるでしょう。

何時まで起きていられるか分かりませんが、まずは頑張って見たいと思います。


その他、関西のみならず日本中でお祭り騒ぎがしばらく続くと思われます。


色んな優勝セールが行われる事でしょう。

経済効果も凄いことになるのでは。


私も何か、セールには参加しに行きたいと思います(笑)。



個人的な祝賀会も色々とやりたいですし(^^)

各地のイベントにも参加したいと思います。







ちなみに

クライマックスのファイナルステージは10/18から、となっています。

お祭り騒ぎは、ひとまず10/17まで続くでしょう。




そういうわけで


私も忙しくなりそうです(笑)。








当ブログ


3600回投稿まで


あと10件



となりました。


2005年の8月にブログを始めました(あ、阪神優勝の年(^^))。

当初はライブドアブログ、でした。


あれから18年。

当初はほぼ毎日書いていましたね。

なので、1000回投稿まで3年半ほどで到達。


2000回投稿も、そのまた3年半ほどで到達しています。


3000回投稿に至るのに少しペースダウンしてましたが、それにしても5年ほど到達。



その後、ウェブサイトのフル・リニューアルに合わせて自社サイト内ブログに移行しました。


以降、かなりペースを落としていますね…。

3000回から6年以上経過して600本ほどの投稿となっています。

(ま、それでも年間100本程度の投稿という事にはなるのですが)



もちろん、時代は大きく動きました。


スマホの普及、そしてSNS全盛時代へ。


もはや…、ブログ書いている人なんて殆どいなくなっているのでは…??


それでも私はブログを止めていないのは

SNSでは届かない人たちに想いを伝えたいから、です。


フェイスブックでは友達にしか、インスタやツイッターではフォロワーにしか読んでもらう事がないと思うのですね。


ブログなら


会社のホームページを見てくれた人に読んでもらえる。


まさに、この人々に読んでもらいたいのです。

その意味合いは、今なおブログという媒体には残っていると信じています。




私の場合、フェイスブックは時々。インスタとツイッターは全く投稿する事がありません。


今後、さらに時代も動いていくでしょう。
結果、当ブログの在り方なども変わっていくものだとは思います。



しかし、今しばらく書き続ける事になりそうです。



3600は単なる通過点ですが、やはり4000は行かないと、ですね。

イチローの日米通算4367安打、というのも一つの目標(笑)。


そういうわけで


またボチボチと…書いていきます。




































本日は


桜井市 ガレージ改修工事 着工現場

香芝市 新築外構工事 現場打合せ

奈良市 庭工事 現場調査・打ち合わせ


午後から社内に戻りまして


オンラインにて和歌山市にて着工予定現場の打ち合わせ

最後に

桜井市 OB施主様 ご相談


と、回った次第です。


ありがたい事に、最初と最後が桜井。


桜井市は弊社の地元でございまして

まあ、何かと近い現場は助かるわけです(^^)


私自身、生粋の桜井市民でもあります。


普段から大阪府下へ行く機会も多く

広域展開なのですが


地元・桜井市というのは特に大事に守っていきたいエリアだと位置づけているところです。


地域密着、というのは言うのは簡単です。

しかし、実際に行うは難し。

創業50年の弊社であっても、桜井市という一つの市だけのシェアを取るだけでも簡単な事ではないのです。

となると、地域戦略は他の地域に広げている場合でもないのです。


当社の広域展開は、あくまでB to B、すなわち住宅会社さん経由のビジネスです。
B to Cは徹底的に絞り込んでいかねばなりません。
そういうわけで

何が何でも桜井から、なんです。


桜井市民の皆様方

今後とも、よろしくお願い申し上げます。











今年は

4年ぶりに

お客様感謝祭を開催いたします!!


コロナ禍で開催を中止を余儀なくされた3年間。


今回、開催して一体どれくらいの来場となるか想像しにくい部分もあります。


色々と社会の変化もあったのかも知れません。

しかし、お客様とのリアルでのコミュニケーション、ここには変わらないものがあると信じています。



4年前まで開催していた頃と同じイベントにはならない部分もあります。


しかし、あくまで弊社らしく開催したいと思います。


弊社の経営理念は「継続が幸福を導く」。


感謝祭に込める想いの根底は、ここにある。



多くのお客様とお会いできるのを楽しみにしております。







高校野球も終わると

夏の終わりを感じますね…。

何か少し寂しさを感じる、この季節。
それもまた、よし。


この季節になると井上陽水さんの「少年時代」をしみじみと聴いています。

それにしても今は簡単にYouTubeで聴けてしまう、という便利な時代となったものです。


時代はAIの進化とともに、おそらくはまた激変していくのでしょう。

インターネットの普及により時代は大きく動き、そしてスマホの普及によって新たな時代へと入りました。


そして次はAI、そしてVRですか。


しかし変わらないもの、それもまだまだ残っていきます。


高校野球も、まだまだ変わらないでしょう。

私の生きている時代くらいは、野球というエンターテイメントに残りづづけてほしいですね…。










昨日は


生駒市 現場調査

四条畷市 現場調査

奈良市 現場調査

五條市 着工前現場確認

橿原市 現場調査


と、動きました。



しかし、この五條市と言うのが


旧・西吉野村

でして

下市町との境らへんの山中でした。


まあ距離としては、さほど遠いわけではないのですが


高い…ところでした。

ちょっと癒されました。


たまに、こういう自然に囲まれたエリアに来る機会があるというのも、いいものですね。


仕事柄、奈良のみならず大阪や京都、三重なども走り回っています。

色んなところへ行く機会があり、そしてやたら道に詳しくなります(笑)。


そういうところを楽しむのもまた、この仕事の魅力になるかもですね。




いよいよ

阪神タイガースが、アレに向かって歩みを進めていますね。


私的には

もう、決まったかなと思っています。


もちろん、2008年や2021年のように前半戦独走しながらも後半失速し、逆転を許した経緯は忘れてはいません。


が、今年は明らかに違いますね。


それは盤石の投手陣です。


盤石と言っても、絶対的なエースがいるわけでもなく

ブルペン陣の顔ぶれも時折変わっています。


先発ローテは

村上、大竹、伊藤将司、青柳、才木、西純矢

といったところですが

才木と西純が先日抹消されたのでビーズリーが投げたり、西勇輝が一軍復帰の見通しも立てられているところです。


ここらへんの柔軟な入れ替えが可能な層の厚さが素晴らしいんです。
こんなにも層の厚い先発ローテを組めている球団は他にないでしょう。


昨日は伊藤将司が完封。

こうやって要所要所で先発投手がガッチリ勝ってくれれば大型連敗はありません。
村上や大竹あたりもキッチリと計算できるので、トータルで5割を切ることは考えにくいのです。



そしてブルペン陣。

シーズン早々から湯浅の離脱がありましたが、代役で岩崎がしっかりとはまっている。
とにかく今年の岩崎は素晴らしいです。ストレートで打ち取れる本来のピッチングが続いています。

疲労だけが心配されますが、首脳陣も岩崎の疲労には気を配ってくれているようです。


そして何と言っても特筆すべきは

「勝ちパターン」がすごく柔軟な起用が続いているんですね。


古くはJFKの時代があったように、7,8,9回に登場する投手を固定化する風潮が定着していました。「勝利の方程式」なんて呼ばれたりもしていました。


しかし長いシーズン、固定化すると言っても投手の状態というものは変化があるものです。7回に誰、8回に誰と決めてかかる事によって落とす場合が出てくるのです。


前述の岩崎にしても、昨年や一昨年に一時期調子を落した時期に何試合か落としています。
「ザキが打たれて負けたら仕方ない」と言うのは簡単ですが、何となく予想された試合もありました。そして3試合くらい続いたら、ようやく外したりしていたのです。


実に古い話ですが、2011年にFAで小林宏之(通称コバヒロ)という投手を獲得しました。
前年にロッテでクローザーを務めていた実績から、首脳陣は9回の藤川球児に繋ぐ8回のセットアッパーに指名。リードしている試合の8回を任されました。

しかし、コバヒロの投球は終始不安定で救援失敗が多く、で何試合も落としました。
しかし首脳陣がコバヒロに見切をつけたのが、ようやく8/28。成績は1勝5敗、でした。



こんなふうに実績や昔の名前にこだわって7~9回を任せて試合を落とす、という事が繰り返されてきたのです。


しかし今年の阪神のブルペンはそうではない。

現状、クローザーの岩崎こそ固定されていますが7,8回は調子のいいもの、相手打線の打順、登板間隔なども考慮して実に臨機応変、柔軟な対応で起用されているのです。


前半戦から岩貞が中心になっては来ましたが、岩貞の調子が悪いとなると石井や加治屋が抜擢されました。

8月初めには、それまで登板の少なかったケラーが大車輪の活躍。
そして二軍から昇格してきた島本、そして直近は桐敷といった左投手たちが勝ちパターンに入ってきています。


なんと見事な臨機応変、そして柔軟な投手起用…!


ここらへんは、今年から一軍投手コーチとなった安藤コーチ、またブルペン担当の久保田コーチらの手腕もあるのでしょう。


この盤石の投手陣が健在である限り


大型連敗は考えられません。


打線はまあ、イマイチです。

点が取れずに負ける試合もあるでしょう。


しかし投手陣の頑張りで5割を確保していけば、2位広島をはじめ他球団で今のゲーム差を逆転できるほどの快進撃はない…と見ているのです。



18年ぶりか…。


まあ、長かったっスね(笑)。


18年分、今年は楽しい秋にしたいと思います(^^)/
























毎月なのですが

現場での強化目標を掲げています。

1月 身だしなみ強化月間
2月 あいさつ強化月間
3月 駐車マナー強化月間

…等々


そして8月は


「親睦」強化月間


です。


別に、その月だから強化しないといけない訳ではなく

常に強化、向上、そして遵守していくべき事を掲げているのですが、毎月違う強化目標を掲げる事によってマンネリ化を少しでも避けようというところです。

〇〇強化月間だから…、という事で小さな行動が少しでも後押しされれば、それでいいのです。



7月は


近隣清掃強化月間


でした。


毎週、金曜日に現場では近隣清掃を行なう事としているのですが、強化月間として掲げることによって敢えて「近隣清掃強化デー」を1日設定し、その日は全員に写真にて報告をしてもらう事としています。


そして、写真提出をしてくれた社員職人には、ささやかな褒美を私から用意するというのが恒例になっています。

今年は何にしようかとドンキホーテで物色していると、丸亀製麺のうどんがセールで安くなっていたので、それにしました。


強化デーの翌日に、みんなに配ると


しばらくして、ある職人さんが「社長、あのうどんって、どこで買ったんですかー?めっちゃ美味しかった!」と、期待以上のリアクションまで返ってきました(^^♪


ちょっとした事ですが


〇〇強化月間だから…、という行動の後押しになるわけで

行動する事によって何かが動き、何かが起こったりします。



今月は親睦強化月間という事で

お盆休み前に、新卒入社組社員職人を食事に連れていきました。


これも、ちょっとした行動の後押し。

口実、って大事なんですね(^^)


小さな事ですが


これもルーティーンとして継続していきます。












scroll-to-top