ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
当ブログの更新も

めっきり投稿頻度が落ちてしまってますね…^^;



書き始めた19年ほど前は、ブログ絶頂期だったでしょうか。
色んな方々が書いていらっしゃいました。

私も入れ込んで日々更新していました。

しかし時代は流れてフェイスブック、ツイッター(今のX)、インスタグラム…、ついにはTikTokですか。


もうブログの時代でもないのかな…というところですが


どうも私的には他のSNS発信が性に合わないというか、要はこういう文章を載せるのに向かないわけですね。


私の場合、写真とか動画ではなくグダグダと(!?)こういう文章を書くのが性に合っているように思っておりまして


逆に、世の中には文章が書けない人も思いのほか多い、という事が分かってきました。


そういうわけで

相変わらずこうやって文章を書いて発信する、という行動を継続的にやっていこうと改めて思ったところです。


それがビジネス的にどうか、微妙なところもありますが…。

しかし毎日ブログ投稿する、ってのも今の時代や環境からして現実的じゃないところでして、週一投稿でどうかな…と行きついた次第です。


そこで思いついたのが


「週次ルーティーン」


月曜日という日は社内会議が毎週あることもありまして、会食等が入りにくい日です。

月曜日なら最悪、会議後にブログを書く事ができそうだな、という事で


「執筆の月曜日」


というテーマを掲げることにしました。


ブログ以外にも、毎週社内のビジネスチャットツールでスタッフ向けにメッセージ発信をしていますので、その予約投稿もあります。

また毎月、お得意先さまへFAXニュースレターをお届けしているので、その原稿を書くという作業もあります。


その他、様々なマニュアル作成であったり小冊子作製であったりもできるよな…と思ったりもして、月曜日はそういう文章を書く仕事に取り組む日にしようと決めました。


そして、そうなると


じゃ、火曜日は?


となりまして


各曜日にテーマを決めてルーティーン化しする、というところに辿り着きました。


結果


「執筆」の月曜日
「電話」の火曜日
「健康」の水曜日
「人脈」の木曜日
「コミュニケーション」の金曜日
「数字」の土曜日
「学び」の日曜日


まあ、やりながら変わっていくかもですが、こんな感じでやることにしました。
行動の後押しになればオッケーですから、これはこれで色々やってみます。


てなわけで、宣言いたします。


月曜日にブログ投稿する。


せっかく書くんで

まあ、ちょっと読みに来てくださると嬉しいです(^^)/















先日、経営方針を発表する場がありまして

外部環境についても触れておこうかと思い、改めて「住宅着工件数」という統計数字に着目してみました。


この統計は大きく3つに別れます。

「持家」「貸家」「分譲」です。

実はもう一つ「給与住宅」があるのですが、微々たる数字なのでほぼ無視できる数字です。


この中で外構屋たる弊社の主戦場は「持家」、すなわち注文住宅です。
「貸家」は年に何件かありますが、これは弊社の棟数としてはほんの一部にしか過ぎず、「分譲」すなわち建売も幾らかありますが、これもさほど多くありません。



この「持家」の数字が何と


32か月連続前年同月比マイナス…


って、これかなり厳しい環境が続いているじゃないですか。


2018年ごろは30万戸近くあった持家の件数が今年はこのまま行くと20万戸程度になりそうで、3割も減っているんですね。

3割って、かなりのインパクトです。

注文住宅メインのハウスメーカーさんや工務店さんは厳しい戦いを強いられてそうですね…。




調べてみるとハウスメーカーさんの中でも強弱が結構あるようですね。

例えば、大和ハウスさん。

弊社は取引がないのでネットで調べた程度の情報ですが、既に注文住宅事業を縮小して分譲住宅事業へとシフトする方針を出しています。

結果、注文住宅の棟数はみるみる減っているようです。


あと大手では積水ハウスさんもかなり減らしてきているよですが、一方で住友林業さんは減らしていないようです。



弊社の得意先となるハウスメーカーさんや工務店さんは懸命の努力をされているのでしょう、棟数を減らさず踏ん張ってくださっている印象もあります。


こんなふうに

最前線のちょっと離れたところで仕事をしている私達が感じる感覚としては、必ずしも3割減は当てはまっていない感じもあります。


外部環境と自社の経営は必ずしも一致しないのが私たち小さな会社の経営だと思います。


要は営業努力次第。

それが言いたくて、経営方針発表の場でもかなり詳しく住宅着工件数について話しましたが、実はかなりの一夜漬け分析だったのですけどね(笑)。


いずれにせよ、今回は住宅着工件数という統計をかなり分析的に見てみました。

一応、業界の人間としてウオッチすべき統計なので

今後もしっかり注目していきます。






今日も日中は暑かったですね…(~_~;)

しかし、毎年この時期になると夏の終わりを感じる植田です。



夏の甲子園。

今年は京都国際の優勝で幕を閉じたのですが、大会初日から熱い戦いが繰り広げられました。

私ももちろん、全ての試合を見ていたわけではありません。

しかし夏の甲子園はお盆の休みの期間中ずっと行われていますので、私にとってちょうど良いタイミングにやってくれているのです。


お盆休みの間は普段できない仕事をしたり、展示場の水やりをしたりなどもあるのですが

一日中家で高校野球を見る日もあります。


今年は仕事の資料なども家に持って帰って高校野球を見つつ仕事をしたりなんかすると、野球観戦を楽しみながらも、これがまた結構仕事も捗りました(^^)


ご存じの方も多いのですが、私は阪神ファンならぬ阪神マニアです(笑)。

それが乗じてドラフトの際に有力なアマチュア選手をウォッチするドラフトマニアにもなりました。


そういう観点から、夏の甲子園は高校野球のドラフト候補選手を見定める事のできる貴重な機会になります。


そうやって高校野球を見るようになったのですが、しかしずっと見ているとドラフト候補関係なく純粋に高校野球の魅力にハマっていったのです。


また、ここ10年くらいなんですが高校野球漫画の「ダイヤのA」にもハマりました。

野球漫画も数あれど、高校野球のリアルをこれほど描写した野球漫画もないと思います。



そんなわけで私もすっかり高校野球ファンになってしまいました。


ですので、盆休みの間に行われる1回戦とか2回戦などが本当に楽しめるのです。

よく準々決勝が最も盛り上がる、なんてことが言われたりもしますが私的には色んなチームが次々に出てくる1,2回戦が最も楽しんで観ています。


そしてもちろんドラフト候補もチェックします。


今年の投手でいうと報徳の今朝丸くん、東海大相模の藤田くんが双璧となるでしょうか。青森山田の関くんも良かったですね(進学希望との情報もありますが)。


ガチガチのプロ野球ファンの目から見ると高校生の指名というのは難しい部分もあって、時折一歩引いて見てしまうところもあるのですが、一方で高校野球ファンの目でも見てしまうので、彼らは特に素晴らしい投手であると思うわけです(ここのところ、ガチの野球ファンしか分からないかもですが)。


そして


私の注目は続いてU18日本代表に移ります。
この後、高校日本代表が国際大会(アジア選手権)に出場するのです。

そして8月28日には壮行試合として高校日本代表が大学日本代表と戦うのです。
もうこれ、ドラフトマニアとしては激アツの試合です。


しかしまた高校野球ファンとして考えるならば


夏の甲子園ロスですね…。


この季節、私は井上陽水さんの「少年時代」を一人静かに聞いて夏の終わりが近づいている事を感じています…。


























IMG_4676
令和6年6月11日

弊社設立40周年記念式典を無事終えることができました。

(※植田造園土木株式会社は株式会社リーフユニティと同グループで本体となる会社です)
IMG_9312
本当に多くの皆様にお越しいただきました。

こうやって一堂に会すると、多くのご縁に感謝の思いが強くなります。


ありがたいです。



IMG_9258

10年前に30周年をやったので、落ち着いてはおりましたが。

式典の日が近づくと、私は夜しか眠れなくなりました(笑)。寝とるやん!
IMG_9374

会社の歩みを動画上映したのですが

ここでのBGMは「スマイル~晴れ渡る空のように~(桑田佳祐)」。

この選曲は一年前から決まっていました(^^♪




10年前の30周年よりは少し規模を縮小しました。


そして10年後の50周年は…

更に盛大にやりたいな、と思っています。



10年後は62歳。

私のビジネス人生における、ある意味頂点の日にしたいと思っています。



ご縁いただいている皆様


どうぞ変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。







今年の1月から新たに二つのルーティーンを加えました。

読書 と 日誌

です。


今もしっかりと続いていますよ…!

結果、私の朝のルーティーンはこんな感じです。


朝起きて

コーヒーを飲みつつ、薬とサプリを飲みます。

その後、日誌を書くのですが

日誌の上段のワクに読んだ本のタイトルを書いて、その次のワクに読んだ本からの学びを書くこととしました。


結果、そこを埋めるために日誌を書く際に数ページであっても読書をすることになります。

なので読書と日誌がセットでする事が多いです。


本の学びを書いた後に、全日の振り返りを中心に書きつつ考えていることや目標について書いてみたりの内容で10行の日誌を書きます。


その後、入浴。
私はシャワーだけでなく必ず浴槽に入るのですが、その際に大きく深呼吸を10回します。その際にグンと胸を張って骨盤を意識しています。


その後出社するのですが、服を来たあとに掛け布団を整えて仏壇に手を合わせるというルーティーンもこの一年(いつからか忘れましたが)で始めました。



会社に着いた後、日々のルーティーンが始まります。



まず、一つモノを捨てます。
デスクまわりのみならず、使わないのに置いているものは結構あります。

ルーティーンで何か1個捨てる、と決めているので結構思い切りよく捨てることができます。またところどころ捨てるものを探すので、そのところどころが結構片付いたり物のありかの把握にも有効だったりします。


その後、ハガキを1枚書きます。
その後、メールを1通書きます。


目的は営業です。
なのでクライアント宛に書くとルールづけています。

これ、かなり有効で既に多くの成果を上げています。


毎日書いているので、内容についてはさほどこだわらなくなってきます。
同じようなことばかり書いているのですが、いいんです。

ここではネタバレしてしまいますが、他の人にどんなハガキを書いているかなんて絶対に分からないので^^;


その後、腕立て伏せ。

人生においてスポーツ経験がなく、まともに筋トレなどしたことのなかった私が、もはやなぜ始めたか忘れてしまいましたが1年間継続することができました。


10回から始めたのですが、少しづつ増やして今は22回です。
腕の筋肉が明らかに付いてきた事が実感できています。

筋トレとは、まさに継続が大事だということが体感できました。

この腕立て伏せまでのルーティーンをこなす事が、事務所でコーヒーを飲む条件というようにしています。

その後、コーヒーを飲みながら経営についてメモ(パソコン上の)を見ながら経営について考える時間を取ります。


日々の営業活動や現場管理などの日常業務に追われると、以前は経営について考えない日もあったのです。

今は必ず1日10分か15分、経営について考える時間を取っています。


その後7時10分になると資材置場へ移動して、日常業務のスタートです。

ただし必ず資材置場の環境整備を少しでも取り組んでスタートしています。



未来をつくるのは現在の行動。

日々、また週次や月次も含めてルーティーン化することによって行動量が担保されるとともに


ルーティーンは脳が疲れません。

人間の脳は1日に決断することのできる量に限界があるそうです。

決断して行動しまくっていると脳が疲れてきますし
「今日は頑張ったな~」みたいな満足感も湧きおこって行動が鈍ってくるんですね。


しかしルーティーンは歯磨きや入浴と一緒で、決まっていることを当たり前のようにこなす状態なので脳が疲れず満足感もありません。

ただただ、普通にこなしているんです。

よく21日間継続したら脳に刷り込まれて習慣化する、と言われています。
最初は頑張って継続する、というところからのスタートですが一定期間継続すると習慣化してきます。

習慣化までいってしまうと頑張らなくても普通にやっている状態となります。


21日かどうかはどもかく、今の私のルーティーンはそういう状態になっているので、普通ににこなしているだけです。


その結果、質の高い行動の量が増えて成果や結果となることがハッキリ分かりました。


ルーティーンが大事なんです。

日々のみならず、週次や月次もルーティーン。


さらなるルーティーンの精度と量を求めて

日々、模索してます。

















5/3~5/6は

弊社は休日となっております。



とは言いつつ、私は水やりなどで店にいたりするのですけどね^^;



会社全体を閉める完全な休日は

普段は祝日、です。
日曜日は現場は休みですが、店は開けています。


昔は祝日も店を開けていたのですが

店舗スタッフの確保が難しくなり、10年くらい前だったでしょうか…祝日は閉めることにいたしました。


まあ、やってみれば

何も問題なかったんですね^^;


やはり年間休日の確保は、スタッフのモチベーション維持と今後の採用活動に関わってきますので

更なる休日を増やすステップも必要だと考えています。



弊社の長期休暇としては


年末年始休暇は 12/30~1/5 の7日間

夏季休暇は    8/11~8/16 の5日間

それとゴールデンウィークは祝日のカレンダーどおりなのですが、今回のように6日が振替休日となった場合はそこも休みにするようにしています。結果、今年は4連休となりました。



続いてスタッフの休日を取りやすい体制をつくるには…


やはり仕組みづくり、ですね。


休み中、ゆっくりじっくり考えたいと思います…。



























営業担当は打ち合わせに出たりしています。











本日

三協アルミの支店長様が来社されました。


この支店長様というのが

実は20年前に私が弊社に入社して代表に就任した際に、弊社の担当をしてくださっていた方なのです。

その方が支店長として栄転して来られ、改めてのご挨拶にお越しいただきました。

これにはちょっと、感慨深いものもありました。



20年前と言えば、私は30代前半。

三協アルミさんだけではないのですが、私が30代の頃にご担当いただいていたエクステリアメーカーさんの営業担当者さんは同世代の方が多かったです。


そんな同世代の方々とお会いするたびに

私も何かと熱く語っていたように思います^^;


また業界経験の浅かった私は、皆様に多くの事を学ばせていただこうと考えて余計に色々なお話を伺っていたように思います。



その当時のご担当の皆様、お付き合いいただきありがとうございました…。


本日も支店長様と「若いころは、よく語り合ってましたよね~」とお話していた次第です。


その後いつしか年下の方が多くなり、今度は「年下世代を育てるのも、自分たちの世代の役割だ」なんて偉そうに(?)考えて積極的に色んな話を皆さまにさせていただいたころもありました。


そして私も齢を取り、現在のエクステリアメーカーのご担当者さんはずっと年下の方が多くなりました。

また年齢の理由だけではなく、私自身の業務や会社を取り巻く環境の変化、各方面のお付き合いが増えた事もあり、エクステリアメーカーさんの営業の方とお会いしたりお話したり、またお電話で話をする事も随分と減りました。


そんな折に、若かりしころ語り合っていた方が出世されて再会させていただき

余計と昔が懐かしく思い出された次第です。



随分と齢を取ったような話になってしまいました^^;


しかし齢を取ったら取ったなりに、またエクステリアメーカーの皆様と語りたいかと思う次第です。



皆様

今後ともよろしくお願いいたします(^^)/


「天才ドロンボー」という昔懐かしい歌を

最近、時折聞いている植田です(笑)。



昭和の名作アニメ「ヤッターマン」のエンディングテーマで
平成になって実写版でも歌われたりした名曲(!?)です。


悪役だけど、あくまでギャグ要素の強い悪役なので憎めないドロンボー一味が歌っています。ドロンジョ、トンズラー、ボヤッキーの3人ですね。


いや、これね…

バカみたいな歌なんでしょうけど、まあまあ奥深い歌なんですよ(笑)。


まず歌い出しが


「頭はさえてるよ♪」「アイデア、バッチリよ♪」


素晴らしい自己肯定(笑)。
そしてアイデア、ですよ。ビジネスはアイデアが重要なんです。

経営者は常にこうあるべきでは、と思うわけです。



そして「ほしいよ、ほしいよドクロストーン 絶対もらうと決めちゃった~♪」


って、これも凄く大事な事言ってますよ…。

そう、決めることが大事なんです。目標は決めないと達成できない。
決めることによって潜在意識による行動が表れてくるんです。


さらに「やられても、やられても何ともない、ない!」

そう、失敗してもポジティブ。

あの発明王のエジソンは実験に失敗するたびに「これで成功に一歩近づいた」とスーパーポジティブに考えたのは有名な話。


最後に「俺たちゃ天才だ」と締めくくります。

そう、自分は絶対にできる、と信じ込むことが大事なんです。


どうです?このポジティブ・ソング。
経営に大事なことを多く教えてくれています(笑)。


それに、なんか聞いていて元気になるんですよねえ(^^)/



実写版ではドロンジョ様役の深キョンが歌ったりなんかしていて、これまたいい感じです(笑)。


ちなみに1番はこういう素晴らしい歌詞なんですが

2番以降はかなりクズな歌詞になっていますね(笑)。



日々こんな歌も聞きながら


ポジティブ思考を高めている植田です(^^)

















scroll-to-top