ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
飛鳥時代は概ね600年代、7世紀ごろと前回書きました。

その飛鳥の時代の前は、日本書紀では磐余(いわれ)と呼ばれるエリアを転々としていたと記されているわけですが、決して磐余時代とは呼ばれていません。

磐余に考古学的な物証が殆どないため、です。


では何時代、と呼ばれているかと言いますと

「古墳時代」

ですね。


しかし…ですね。


私が小学生の頃は「古墳時代」という時代区分は余り使われていなかったと思うのです。

「大和時代」という時代区分の方がメジャーだった記憶があるのです。

逆に「飛鳥時代」というのは正式な時代区分ではない、と私は理解していたように思います。


それが実際のところどうだったかはともかく


いつしか「大和時代」を「古墳時代」と「飛鳥時代」に分けるように変わっていったんですね。


考古学的な発見と歴史学の研究が進み、そのように変わっていったのでしょう。

特に飛鳥に関しては、現在進行形で様々な発掘調査の成果が上がっているところです。
それも日本書紀の記述との一致が見られているのです。


逆に言うと


考古学的な物証のある飛鳥時代は日本書紀の記述を明確に歴史と認めることができるが


それ以前の日本書紀の記述については明確な歴史として認めていない、という事にもなっています。

もちろん神話の時代から始まる日本書紀の記述の前半は殆どが創作でしょう。

しかし飛鳥の時代は史実。

それならば飛鳥の直前の磐余の時代もそれなりに史実を反映しているのだろう、と考えることもできます。



しかし学校の歴史、という分野においては飛鳥時代の前の時代については


明らかに考古学的にも残されている古墳、というものを根拠としたものでしかありません。

前方後円墳が全国的に分布し、特に大型のものが奈良や大阪に集中している。
と、いう事は奈良や大阪を基盤とした全国的な王権が存在した事を示している。

しかし古墳を発掘しても、殆ど文字というものがありません。
出てくるのは埴輪や各種の道具ばかり。


そして一部の中国の歴史書に、僅かに当時の日本の記録がある。


それらの情報を学校の教科書の歴史として認定しているに過ぎない時代なんですね。


なので都がどこにあったとか

日本書紀には登場する天皇等についても教科書には殆ど書かれていないわけです。



あくまで全国的に古墳が作られた時代、というレベルに留めて「古墳時代」と区分しているんですね。


一方で何度も書いていますが、飛鳥の時代については明確な、そして多岐に渡る発掘調査の成果が出ているんです。


もう一つ言うと有名な聖徳太子が送った遣隋使。


日本書紀に記述があるとともに、隋という中国の国の歴史書にも記述がある。

これはもう、史実でしょうという事になるわけです。



よって「飛鳥時代」から、教科書にも固有名詞がバンバン登場すて歴史が動いていくのです。











6月27日

「梅雨明けしたとみられる」

って


はやっ!


昨年は9月中旬まで猛暑でしたからねえ…


このまま7、8,9月の3か月もこの猛暑となると


色々と問題が多いですね…(~_~;)



私たちはなんと言っても建設業ですから


熱中症問題


いや、これもう本当に大変です。


職人さんたちを守るためにも、あの手この手が必要ですね…。



ここからの季節、身体を冷やすためのものを様々配っていきたいと思います。

冷却スプレー、冷却タオル、熱さまシート…過去にも色々配ってきました。


他にもあの手この手で


シンプルに氷を配るとかできないかな、とか


現場にタープテント置けないかな、とか


少しでも考え得ることをやっていこうと思います。




ひと昔前


「休憩時間、車内で休む場合はエンジンを切る事」などというお達しが元請けさんから聞いたことがあります。


今、そんな事していたら死人が出ますよ…。

もはや、そんなルールはあり得ない時代ですね。



休憩時は車のエアコンでしっかりと身体を冷やしてください、と私はいつも言ってます。




いよいよ夏本番。


暑い夏を何とか乗り切っていきましょう!


先日、とあるご縁で

熊本からお越しの皆様を飛鳥エリアのご案内をいたしました(^^)/


私、飛鳥の歴史のちょっと凝っておりまして

自社の店内に石舞台まで作ってしまったくらいです(笑)






IMG_3794

(当社展示場内の石舞台みたいなもの)
まずは、飛鳥時代についてレクチャーしました。

西暦で言うと7世紀、600年代を中心とした時代です。
推古天皇即位の592年から平城京遷都の710年まで、と考えることが一般的です。


飛鳥地方に都があったので、「飛鳥時代」と呼ばれるわけですが

では、その前はどこに都があったのでしょうか…??




日本書紀には飛鳥時代以前についても詳しく書かれています。


それによると現在の桜井市、磐余(いわれ)というエリアや磯城というエリアを天皇ごとに都というより「宮」が転々と移されていたことになっています。都というほど大掛かりなものはなかったようです。


しかし、です。



この飛鳥時代の前の時代の「宮」というものについては明確な考古学上の発見が極めて乏しいんですね。

私は桜井市民なので、所々に「〇〇宮伝承地」という石碑を見た事もありますが、これらは実際に発掘調査の成果を伴うものではありません。日本書紀の記述を元に、「まあ、ここらへんかな」というカンジで、言わばまあ、言ったもん勝ちみたいなところでしょうね。


それが、飛鳥時代となると大掛かりな発掘調査の成果がザクザクと出て来ている訳です。


それだけ飛鳥時代に国家体制が整ってきた、という事も考古学上から読み取れるのと

飛鳥エリアは田畑として残った部分が多かったため発掘できた、という側面もあるでしょう。逆に桜井エリアは発掘したくても市街地になっていて発掘できないところも多々あるのです。


ちと長くなってきました。

これ、ちょっとシリーズ化しましょうかね…(^^)


次回に続きます(笑)








先日、岐阜で行われている緑化フェアに行ってきました。


緑化フェアで私が一番に見たいものは、企業出展の庭です。

昨年、川崎のフェアにも行きましたが、川崎より岐阜はレベルが高かったように感じました。



中でも一番印象に残ったのが


IMG_4443
この作品です。


この作品に限りませんが、良いな…と感じた作品には共通点があります。

それは

石をしっかり使っていること、まずはこれが一番。

そして、この作品に関して言えば、この石の色なんだと思います。
こういう石の色は植栽の緑との相性が特にいいんだな、と改めて感じました。


そして重要なのが

植栽の細部の作りこみ、です。

石の間とか
庭の端っことか

良い作品はあらゆるところに気持ちが入っているかのように感じました。


あと、高いところにフォーカルポイントを持っていくことも重要なんですね。
この作品でいうと、高いところに四阿(あずまや)があります。

これによってグッと立体的な庭になっています。


あと、水の流れと音というのも定番と良い程あちこちで使われていましたね。


そんな様々な学びも深かった緑化フェアですが



実はそれ以上に今回、度肝を抜かれたと言っていいほど衝撃的なものを見る事ができました。


それは


バラ園、です。

この会場は「ぎふワールドローズガーデン」というところです。

名前の通り、バラがメインの公園となっています。
緑化フェア関係なしに、このバラ園の見事さは言葉でも、また写真でも伝わらないでしょう。



あまりバラには興味がなかった私も、グッとバラの魅力に引き込まれてしまいました。


バラの季節は間もなく終わりますが

来年以降も含め、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。



緑化フェア関係なく


本当におススメです!







































阪神が首位をキープ。

特に佐藤と森下が打ちまくってくれているというところが痛快です(^^)/


いや、ホンマこれなんですわ…!


ドラフトで、打てる野手を獲る


そうやって大山、近本、佐藤輝、森下と1位で野手を獲ってきたことが現在を作っているのです。
特に、ホームランバッター、スラッガータイプと言われる選手です。


逆に言うと、それ以前にこういったドラフト指名をしてこなかった歴史があったんです。



2009年に私はドラフトに向けてこんなブログを書いています。

2011年は桜井広大の戦力外を受けてこんなブログを書いています。

2012年には北條の指名に際してこんなブログを書きました。



阪神のドラフトの野手指名が、とにかく小兵ばかりだった事を嘆き続けていました。


結果、生え抜き野手で30本塁打を記録したのが1985年の掛布と岡田以来、いないんですよ…!?


1987年から始まった暗黒時代は辛かった。

とにかく誰も打てない。
ホームランバッターがいない。

外国人野手に毎年すがろうとするのですが、ネタのようにハズレ続ける。

新庄、桧山はたまの一発はあれど三振王争い。



その後、2002年に星野仙一監督が就任してチームを再建してくれました。

まず、アリアス。
久しぶりに30本を打つ野手が登場しました。


そして金本。
ラッキーゾーンのない甲子園で左打者にして40本塁打を記録した事は凄まじいレベルでした。

生え抜きでは今岡が覚醒して最高29本塁打まで行きましたね。


その後も新井、城島、福留と他球団やメジャー帰りのスラッガー補強が続きました。

外国人でもブラゼルやゴメスの活躍がありました。


しかし、生え抜きの野手がいなかった。

鳥谷以外はほとんど他球団出身と外国人、という時代もありました。


濱中は時折出てきてもケガに泣いたり

桜井が輝いた期間も短かった。

中谷の20本が久しぶりに嬉しかったものの、翌年はアッサリと元に戻りました。



この間、スラッガーのドラフト1位指名というのが殆どなかったんです。

いや、松井秀喜には指名にいってハズレた、というのはあるにはありましたが…結果しとして1位でスラッガーの指名が全くなかったんです。


伊藤隼太、という選手の1位指名はありましたが

これも全くの期待外れで終わりました。



結果、一軍は外様の選手で一定のスラッガーはいましたが、生え抜きスラッガーは誰もいない。

二軍に至っては一軍に入れない小兵ばかりの集まりになり、夢も希望も何もないメンバー表でした。


流れが変わったのは大山の指名から。

厳密に言うとその前年の高山指名がその始まりだったのかも知れませんが、高山はスラッガータイプではありませんでした。しかし「打てる野手」指名に舵を切ったドラフトであったと言えるでしょう。

そして大山は入団後、苦労も多々ありましたが2年目から二桁本塁打を続けています。


2019年ドラフトでは2位で高校生スラッガーの井上広大を指名。

この井上には貴重なスラッガー候補として大いに期待が集まりました。
逆に言うと、それくらいチーム内のスラッガー候補が乏しかったのです。

これも少しづつ阪神のドラフトが変わってきたことを感じる指名でした。


そして何と言ってもその翌年。


佐藤輝明が入団。

これぞ本当のスラッガーが入団してくれた、とファンは歓喜しました。


ファンは大山、佐藤輝、井上の和製クリーンナップを夢見ました。

また2021年ドラフトでは4位ですが前川右京を指名したことも大きい。

そしてさらにその2年後の森下の1位指名。浅野のハズレ1位でしたが、浅野を指名したという事も方向性は同じでした。



これらの野手指名、いや「打てる」野手指名へ舵を切ったことが今まさに花開こうとしているのです。


その後、直近の2年はスラッガー候補の指名がなく(強いて言えば井坪ですが、スラッガーというより中距離でしょうね)、物足りないところもありますが


今の阪神の編成、スカウト陣はちゃんと野手指名の重要性を理解してくれていると信じています。



野手指名のもう一つのポイントとして「ショート」指名という大きなテーマがあります。
阪神も昨年山田と百崎、そして今年は佐野も指名しました。

ショートは他のポジションからの替えが効かない難しいポジションです。
また阪神も鳥谷の後は、絶対的ショートが不在です。

これはこれで重要なポイントなのは理解しています。



しかし、過度な「ショート」指名に走った他球団が打線の小粒化に苦しんている姿があるのも現実だと思います。




森下、佐藤輝、大山

この3番、4番、5番は


暗黒時代からずっと夢に見続けた和製クリーンナップです。

外国人頼みが一時的なものになる事は歴史が証明しています。
今の時代は逆に生え抜き選手の出場機会を奪うデメリットになる方が大きいと私は思います。


今年、オールスターで全セの監督を務める巨人の阿部監督が

「阪神の佐藤君、森下君が中心になる」と言ってくれています。


暗黒時代では考えられなかった事が起こっています。



特に、佐藤輝明。


1985年以来の


生え抜き30本がいよいよ現実になる時がきました。



さあ、ケガだけないように


突き進め、さあ行こう!

勝利に向かって

振り抜け!輝け!打て! 輝明!
































最高の季節ですね~(^^♪


IMG_4241
IMG_4240



当社の展示場でも、様々な花木がリレーのように入れ替わりながら華やかに咲き続ける季節です♪




今はコデマリやオオデマリ、そしてツツジ類が咲いて春真っ盛り、といった雰囲気です。




3月初旬からウメ、ヒュウガミズキ、ユキヤナギなどは咲き始め

中旬から下旬にはハナモモ、ベニバスモモ、モクレン、そしてサクラ類が開花

4月に入るとジューンベリー、ヒメリンゴ、リキュウバイ、ライラックなどが咲き誇り

下旬にかけてハナミズキが開花、下草ではシバザクラが鮮やかに彩りを添えてくれます(^^)



この先もエゴノキ、ヤマボウシ、そしてサツキ、アジサイといったように続きますね。


当社展示場では、各種のモデルガーデン、エクステリア展示なども揃えているところではございますが


なんと言っても、この植栽が一番の魅力だと思っています!


我々の業界では展示場を構えている会社がそう多いわけではありませんが、いくらかは存在します。広さはそれぞれ、ですが。


そしてその多くはエクステリア、すなわちアルミ金物メーカーさんの商品を展示する展示場が多いかと思います。


他社さんでも植栽はもちろんされているんですけど

それはあくまでエクステリア展示を映えさせる目的なんですよね。

なので、種類となるとかなり限定されます。




そこのところ、当社の展示場は広さ自慢という事もあって数、そして種類ともに多くの植栽が施されているんですね。


正直言って植栽という分野はマーケットが小さく、ビジネスとしてさほどチャンスが多くないのです^^;



しかし当社の展示場は植栽をふんだんに取り入れている。



なぜか、と申しますと

広さ、という大きな理由もあるんですけど

何と言ってもシンプルに私が植栽が好きだから、という理由が大きいのかなと思います。



結果、この展示場には

素晴らしい癒しがあります(^^)/


もちろん自然に囲まれた公園のようなところも良いんですけど

当社では自然な植栽にデザインというものも吹き込んでいるんです。

なので癒しがあるんだと思っています。


ぜひ、この癒しを多くの方に体感いただきたいなと願っているところです。



昔の予備校のキャッチコピー風に申し上げると




ハッキリ言って

展示場が自慢です…!

当社の今年のスローガンは「積土成山」。

弊社のスローガンは毎年四字熟語にしています。




この「積土成山」という言葉は四字熟語としては余りメジャーではありません。

正直、私も聞いたことがあったかな…というレベルです。



しかし今年に入って5か月弱となりますが、例年以上にスローガンにて触れることが多く

これはなかなか良いスローガンになったなあ、と感じているところです。



四字熟語としては有名ではないけれども、意味は「チリツモ」という分かりやすい言葉で言い換えられます。



そして普段の仕事に当てはまることが多いんですよね。



これも「チリツモ」やんな、それも「チリツモ」やしね…

と、色んな場面で話題にすることができるんです。



そして弊社の経営理念「継続が幸福を導く」との親和性が高いんです。


日々のルーティーンの重要性を伝えるのに、「チリツモ」が当てはまってくる、という具合です。


毎日、資材置場を10分程度片付けや清掃をする事によって、見る見るうちに成果としてキレイになっていく。目に見える成果なので、これは本当に伝えやすいです。


日々の積み重ねが成果として見える型「チリツモ」と分類いたしましょう。



一方で、このブログなんてのもまさに「チリツモ」です。


ここのところ週一の投稿なのですが、確実にストックとして増えていくものです。


20年近く重ね続けた結果が、3658本のブログ記事。


これはホームページへのアクセスに何かしら寄与してくれているでしょう。




日々の積み重ねがストックされていく型「チリツモ」、ですね。

後々に財産として残るタイプの「チリツモ」は有効ですよね、という事がよくわかります。




などなど



色んな「チリツモ」があって、本当に色んな事に当てはまっていくんですよね。



「積土成山」、そして「継続が幸福を導く」



いやあ、いいスローガンになりました…!



























ChatGPTのレベルがどんどん上がっていると小耳に挟んだもので

久しぶりにちょっとやってみました。


何と申しますか、話が噛むというか

人間とやりとりしているような感じになっているんですね…!
素晴らしくスムーズな日本語になっていますし、何か親しみを感じるキャラ(?)になっています(^^)


まあ、キャラはともかく

これはちょっと、色々と仕事にも使っていけるようにも感じましたね。


大手企業だとか、AIが特に活かせる仕事をしている方々などは既にバンバン活用しておられるのでしょうが


私たちのような住宅の工事をしている業界で、そして田舎の小さな会社での活用はまだまだ広まっていないように思います。


そんな私たちのようなレベルの会社で、どれだけAIの世界が変化をもたらしていくのか想像も付きませんが


ここからAIの活用に取り組む会社とそうでない会社は


何かどんてもない差が付いてしまうのでは…とも感じたりもしています。



そういうわけで


ここは社長である私自らがAIについて勉強しまくってやろう、と心に誓ったりして


このところ色んな動画を除いてみたり

日々ChatGPTに色々と問いかけたりしているところです。


まだまだ何も活用できていませんが


詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ私に教えてくださいませm(__)m。


スマホの登場と普及により、世の中は大きく変化しました。

新聞の部数は激減し、年賀状という文化も消えていきそうになっています。
テレビ、特に地上波の放送を見る人がどんどん減っています。


続いてAIの普及が世の中をいったいどれくらい変えてしまうのか。

一気に無くなっていく仕事や業界があるのかも知れません。



そんな中で私たちはどう生き残り、そしてAIと関わっていくのか。




AIの時代が

いよいよやってきましたね…!









scroll-to-top