ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

100.営業用ツール整備

 

 

 

祝!達成!!

 

 

 

以前から私のブログを読んでいただいている方はご存知のとおりですが

 

(そういう読者の方は少ないと思いますので)

 

改めて書きますね。

 

 

 

当社の決算は9月末です。

 

昨年10月に新年度がスタートしてまもなく、あるカイゼン策を実行しました。
それを「第一弾」としてブログで発表しました。

 

その際に、せっかくだから年間目標を立てようと考えて「目標・カイゼン100件」を掲げたのです。

 

 

目標を掲げると達成する方法を考えます。

 

逆算して月間目標を考えます。

 

思考と行動が後押しされます。

 

小さなことでも実行に移します。

 

 

何より、ブログで宣言している効果。

 

 

ブログで言い訳するほどカッコ悪いことはないですから。
「出来ない理由」なんて書くと同じ経営者からは鼻で笑われてしまいます。

 

 

そして達成するしかない、という状況になるのです。

 

 

 

そして思えば達する。

 

 

年間100件のカイゼンという数は大したことじゃないかも知れないけど

 

目標と実行。そこから学んだことは大きいかも。

 

 

 

 

だから来期もやります。

 

 

目標「地域の人100人にリーフユニティを語る」

 

 

地域の人にリーフユニティはまだまだ浸透していません。
ですから、私自身がもっともっとコミュニティを広げて語っていかねばならないのです。

 

実は昨日も語りました。
が、来期の目標ですからスタートは10月1日。

 

また違った行動の一年になりそうです。

 

 

 

 

 

 

昨日開催の「お客様感謝祭’07」

 

好天の中、大盛況のうちに終えることができました。

 

 

当社の工事OBのお客様をご招待しているので、OBのお客様が続々とお越しいただけました。

 

私をはじめスタッフもお客様と再会できて、店内のあちこちで笑顔が溢れましたね。

 

 

何か、ビジネスを越えて

 

 

嬉しくて、楽しい日。

 

 

 

 

去年、はじめての取り組みでしたが今年でハッキリと色んな手ごたえを感じることができました(ビジネス的にもね)。

 

 

改めて、OBのお客様の皆様には感謝。

 

 

 

 

 

 

皆様、誠にありがとうございます。

 

 

昨日をもって、リーフユニティのホームページへの月間アクセス数が過去最高を更新いたしました。

 

 

HP開設より1年。

 

 

 

ホームページを作ることはカンタンです。

 

 

しかし、ビジネスツールとして生きたホームページを作ることはカンタンではない。

 

 

そして、多くの方に見ていただくことこそが至難のワザ。

 

 

 

製作から更新、アクセス対策の過程で身に染みて理解できました。

 

 

 

 

まだ、目標に掲げているアクセス数には及びませんが、ここまで来れたことに多くの方に感謝したいと思います。

 

 

そして、ユーザーの皆様にお役に立てる情報をどんどん発信していくことをお約束いたします。

 

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

時折、このブログの下の広告にも登場している「自然浴de暮らすパートナーズ」に先日登録しました。

 

 

仕掛人はエクステリアメーカーのトップランナーであるTOEX。

 

 

TOEXが自信を持ち、かつ今後の販路拡大を狙う「自然浴商品」を中心にエクステリアリフォームの市場開拓を推進するのが目的で設立されました(って、勝手に書きましたけど概ね合ってますよね?TOEXさん?)。

 

 

 

私も今の仕事に就いたときから考えてきたことですが

 

 

「ガーデン&エクステリアの業界は一般ユーザーに対して敷居が高い」

 

 

のです。

 

 

下請け体質が普通だから。

 

 

 

 

これをお客様側から見ると

 

 

「どこに頼んだらいいかわからない」

 

 

と、なります。

 

 

そしてメーカー側から見ると・・・

 

 

「商品を開発しても販売網が乏しい」

 

 

と、なります。

 

 

で、メーカー自ら販売網を充実させていく、という壮大な試みへの挑戦を始められたのです。

 

 

このことに対しては色んなことが言えるのですが、今日はそれには触れません。

 

 

登録店としてはメーカーからの店づくりの情報やツールの提供を頂ける訳なんです。

 

これがなかなか・・・いいんです。
さすが、ですね。

 

 

カイゼンのネタが幾つもあります。
これを形にして当社もカイゼンを積み上げていきたいと思います。

 

100個目はこれで決まり、かな。

 

 

 

 

 

 

ジャーン!

 

発表します!!

 

 

秋のガーデン&エクステリアフェア開催 on 10/27(Sat) 10/28(Sun)

 

 

今回のテーマ

 

「地中海の風吹く庭~南欧風・プロヴァンス風ガーデン&エクステリアの提案~」

 

です!

 

 

 

我ながらドキッとするキャッチコピー。

 

なんか、期待してしまいません(自分で言うなって)?

 

 

 

 

 

このキャッチ、めっちゃ考えたんですよ~。

 

あーよかった、いいのが思いついて。

 

 

 

本日、ホームページにもイベント情報として発表しました。

 

 

内容の方も、キャッチに負けないように充実させていきます。
もちろん、既に色んな企画を用意しています。

 

展示場のリニューアルも完成したしね。

 

 

乞うご期待、です。

 

 

そして

 

99.フェア販促方法のカイゼン

 

これも、我ながらいいところに目をつけたねえ~って自画自賛すいません。

 

 

で、あと一つ
 

 

 

 

 

 

所用で市役所へ行ってきました。

 

で、その用事の窓口にいるのが私の昔の教え子なのです。

 

 

市役所にいることは以前から見かけて知っていたのですが、業務上の話をするのは始めてです。

 

 

うーむ、しっかりしている。

 

中学生の頃から想像もできないようなキチンとした受け答え。

 

 

成長したんやなあー

 

って、当たり前ですけどね。
もう30歳近い年齢になってるんやから。

 

ではAさん(って旧姓やけど)、今日の件よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

懐かしいなあ。

 

教え子のみんなが大人になって活躍しているんでしょうね。

 

 

さて、これを読んでいる私の教え子がいたら・・・

 

 

一度リーフユニティに遊びに来てくださいね。

 

 

稲田塾で植田先生に英語を習った人ですよ!

 

 

 

 

 

 

入荷情報です。

 

 

昨日の植木市での仕入れ報告をさせていただきます。

 

 

 

コニファーで手ごろなものが手に入りました。

 

「ゴールドライダー」

 

「ヨーロッパゴールド」

 

など黄金色のコニファーはいかがでしょう。

 

 

 

未だにゴールドクレストの地植えをされるケースも目にします。

 

黄金色の葉が良いのは分かるんです。
確かに最高の美しさを誇るコニファーです。

 

 

 

 

ゴールドクレストの地植えは駄目ですよ!
巨木になって手に負えなくなりますよ!
 

 

撤去するのに数万円払うはめになっちゃいますよ!

 

 

実際、大きくなりすぎたゴールドクレストを何とかして欲しいというご依頼を時折受けます。10年も経っていないケースが殆どです。

 

伐根するとなると重機が必要となるなど、大変な作業になります。

 

 

お客様に相談を受けたときは必ず説明して思いとどまってもらうのですが、やはり葉色の素晴らしさから地植えされているお宅も街で見かけます。

 

じゃあ、どんなのがいいの?

 

そんな方におススメがこの二つ。
成長が比較的遅めなので安心して地植えできます。

 

高さ2m弱、人気のサイズが入荷しています。

 

 

コニファーガーデンのシンボルとして、また列植するのもアリですね。

 

 

その他、シマトネリコの3m級やチビサイズも入荷しました。

 

フェイジョアも数多く揃っています。

 

 

皆様のご来店をお待ちしておりま~す。

 

 

 

 

 

 

本日、工程会議。

 

9月の工程も概ね段取りができました。

 

 

10月以降も多くのご縁を頂戴しております。
ぬかりのないよう、先手を打って段取りしていきたいと思います。

 

 

 

 

私自身の担当のお客様も多いです。

 

植木シーズンも再開で、仕入れや在庫管理に販売、植栽工事が入ってきます。

 

次の日曜日はお客様感謝祭。

 

秋フェアの準備。

 

全現場の把握とその他マネジメント関連。

 

 

 

 

焦らない、焦らない。

 

 

 

これら全てを鼻歌まじりでスイスイ~っとこなす。

 

 

これが経営者の理想ですな。

 

 

 

だからブログもしっかり書いていきます。

 

え?元々大したこと書いてない?
それを言っちゃあおしまいですがな(笑)。

 

 

 

 

 

scroll-to-top