ガーデンショップ社長の東奔西走日記

お盆休み明け。
昨日までの私一人の静けさから一変、活気づいた社内になりました。
私自身も朝一番の現場の段取り、打合せ・来客応対4件、現場確認、スタッフへの指示と相談など目まぐるしい一日です。
そんな中、当社の自動車・自動車保険等を司っていただいているHさんと打合せをしました。
車を一台発注したのです。
Hさんも仰ってます。
「商用車は軽自動車に限る」
もう、様々な点で優遇されまくっているのが軽自動車です。
税金、維持費、燃費…。余りにもコストの差がありすぎです。
と、いう訳で当社の社用車は軽自動車へ切り替えていってます。
私が先陣を切ったのが2年前。今の私の愛車がダイハツ・HIJETデッキバンです。
もう、この車サイコーです。
私にピッタリ。
軽トラ仕様でありながら、それなりの装備の室内。
ちょっとした植木等を積むのに便利な荷台。
雨に濡らしたくない荷物を積める後部座席。
普通の軽トラだと室内の居住性が悪いのと室内スペースが足りない。
箱バンだと植木や材料を積むのが苦しい。
その両方を見事にバランスさせてくれるクルマなのです。
この中途半端なバランスが私のニーズにドンピシャ。
街で走っている姿は滅多にみないクルマですけどね。
今回注文したのは箱バンです。
もちろん軽です。
スピード・パワーがない?
そんなの必要ありません。
いくらスピード出しても得することはそれほどありません。
長距離がしんどい?
そんなことありません。
私は今のクルマで三重県津市まで往復しましたけど平気です。
そして、今回の車両購入の一大プロジェクト。
ついにリーフユニティのロゴ入りのクルマを走らせる時がやってきました!
う~ん、楽しみィ。
85.私の名刺のカイゼン
盆休み中に事務所にいると時折電話が鳴ります。
もちろん普段ほどではないのですが、何分電話番は私だけ。
不思議なことに鳴る時が重なることも多いです。
さっきは電話①が鳴って取りに行くと私の携帯が鳴りました。
携帯は仕入れ先からだったので、留守番メッセージで対応して電話①を取りました。
話しているうちに電話②が鳴ったのですが、こちらは対応できず。
外で水やりの最中は対応できませんし、電話に出ないときは「お盆休みなんかなあ」と理解いただけておれば良いのですけど。
うう、去年の今頃を思い出す日々になってきました。
雨が降らないのです。
おまけに暑いのです。
ほんの少しでいいから夕立が降ってくれたら全然違うのですが、それがないのが痛い。昨日なんぞ、展示場の南1kmのところでは夕立が降ったのに…!
汗だくになりながら、必死の水やりをしている植田です。
移植一年目の庭木は今が勝負どころです。
二年目以降の庭木も今は要注意です。
お客様も水やり頑張ってくださいね。
明日くらいにスカッと夕立、お願いします。
ヤマボウシに花芽が付いてきました。
ハナミズキなんかもそうですが、夏場に花芽が形成される花木は多くあります。
これらの樹を植えておられる方、一度この時期に花芽を探されてはいかがでしょうか。
ヤマボウシはシンボルツリーの定番でもありますが、私はヤマボウシの話をするときに必ず言うことがあります。
「花付きは悪いですよ。」
本やインターネットで庭木を勉強されておられる方もいらっしゃいますが、それらに登場するような白い花が咲き乱れるような樹は少ないです。
特に、買いやすい大きさの樹に当てはまります。
若い樹は特に花芽が付きにくいです。
成長期にある樹は葉芽を伸ばす方を優先する傾向があるのですね。
ヤマボウシの花が咲かないのは決して条件が悪いから、ということではないのです。
逆に根を切ったりすると花芽が付く、と生産者の方が仰られてました。
しかし、そんな中で多くの花芽を形成しているヤマボウシが当店にあります。
「ミルキーウェイ」という品種です。
花付きがよいとされる品種で、確かに花芽がたくさん付いています。
これは来年が楽しみですね。
それと、ミルキーウェイは葉も良い。
通常のヤマボウシと違い、葉の肉厚があるためか葉焼けを起こしにくいのです。
ですから、この季節も爽やかなグリーンを保ってくれています。
値段は少し高くなりますが、ヤマボウシならミルキーウェイがおススメです。
現在当店には4本のミルキーウェイの在庫があります。
常時仕入れていきますので、ミルキーウェイをお探しの方はリーフユニティへお越しくださいね!
当社の展示場には庭木が多くあります。
ですから、今日も展示場で土なんぞいじくっていると
ミミズ
がいっぱい出てきました。
もちろん女子じゃあるまいし、ミミズくらいどうってことありません。
むしろ、ミミズを見ると嬉しい気分になったりするのです。
なぜなら
Earthworms make the earth good.
だから(なんかルー大柴のブログみたいやな)。
この英文、植田が中学時代に塾で習い、そして塾講師時代に教え込んだ「プログレス」という文章に登場する名文です。
嗚呼、”Eartworms make the earth good.”
ミミズを見つけると、この想いでの名文を思い出しては遠い目になる植田です。
この英文を教えていると、生徒の中から「ミミズは良い土を作ります。」という誤訳が発生します。長文の中で不意に出てくるから余計に見落としやすいのです。
植田先生はここ「良い土を作る」とした生徒を挙手させてチェックします。
待て、’the earth good’ がなぜ「良い土」になるんだ?
おかしくないか?
(ここで数秒、間を置く)
「良い土」なら’good earth’になると思わないか?
そこで止まっておかしいと思えるかどうかが英文が読めるようになるかの分かれ目やぞ?(これは真実。英語を単語の意味だけで適当に読むと上達が遅くなる。)
makeの意味は「作る」だけやないで。
最近出てきたやろ?何やった?(ここで生徒に質問)
make~…で~を…にする(にょろにょろをてんてんてんにする、と発音)って、あったやろ?そう、SVOCの文型やな。
(文型の授業は結構テクが要ります。私はこれが得意中の得意。)
だから、この訳はどうなる?
そう。
「ミミズは」
「土を良くします。」
そうなんです。
土を良くしてくれるんです。
だから私はミミズが出てくると嬉しいんです。
どんどん土を良くしてくれよ。
今日もミミズを見ては”Earthworms make the earth good.”とつぶやく植田でした。
お盆休みを前に、スタッフが帰っていきました。
ここからしばらくは社内が静かになります。
スタッフのみんな、ゆっくり休んで英気を養ってくださいね。
私は休まず仕事します。
いつもと一緒です。
水やりは欠かせないしね。
何より皆に安心して働いてもらえるように、経営者としての責任を果たさねばなりませんから。
1人で考えたり、色んな情報を見聞きしたりしながら戦略を考えます。
だから、盆明けに色んなことを言い出すかも知れませんのでよろしくね。
あ、盆明けに家族旅行に行くんで、そのときは休みますからよろしくね。
お盆休みを前にして、工事部門はストップです。
一番暑い時期を何とか乗り切りました。
この時期は本当に熱中症が心配です。
例年より朝夕はすごしやすい気もしますが、それにしても昼はとんでもない暑さです。
現場で働く職人さんたちは丸一日戸外での作業です。
幸い熱中症もなく、休みに入ってくれてよかったです。
お盆休み、ゆっくり静養して鋭気を養ってくださいね。
職人さんにとってこの期間は本当にありがたい休養になります。
工事中のお客様、再開は基本的には18日です。
よろしくお願いいたします。
営業部門は明日もやっています。
ご来店・お問い合わせはご遠慮無く!
84.資材置き場カイゼン
よりスペースの有効利用ができそうです。
今日、他県の同業者さんが当社を訪問されました。
残念ながら私はその時外出していてご挨拶できませんでした。
ホームページを見て、当社にご興味を持っていただいたようです(応対した者の話ですが)。何か、ちょっと嬉しいような。
何度かブログで書いてますけど、最近特に意識しだしている「全国レベル」。
奈良県予選のレベルでは上位候補だが全国レベルには至っていない、これが当社の現状かな、と思っています。
ちょうど今、夏の甲子園。
甲子園には出場できず「めざせ、甲子園」で頑張っているのがリーフユニティ高校。
そんな中、思わぬ県外の強豪から練習試合の申込があって「結構ウチも名前知られてるんや~」と喜ぶ野球部のキャプテン、そんなカンジでしょうか。
まわりくどい話ですいません(笑)。
あっ、でも喜んでいる場合じゃありません。
わざわざ遠方から来られた積極性と熱心さを学ばねばなりません。
先日のディーズガーデンさんの研修でも九州や関東から京都まで来られてましたし。
タカショーさんのリフォームガーデンクラブでも全国から東京に多くの業者さんが集まられたとか。
私も想いは負けてないつもりですが、時間と費用をかけることの抵抗がまだまだ大きいんですね。
ま、遠くまで行くかどうかは別にして全国レベルの業者さんから学ぶことは多いです。その気持ちは常に持つようにしたいです。
ともあれ
甲子園に行きたい
よって
練習あるのみ
※ちなみに植田は野球を観るのが専門で野球経験はありません(笑)。
83.経費部門カイゼン
社外からご提案いただけるのはありがたいことですね。