ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

この9月、10月でホームページへのアクセス数が一段高いステージに上れたように思います。

 

 

時折耳にする話ですが

 

 

企業の成長曲線ってな緩やかに上がり続けるのではなく、ある程度横ばいの後にポン、と上がると言います。

 

 

リーフユニティのホームページ部門に限ればそれが今年の5月と9月にあったようです。数ヶ月の横ばい状態から急に上昇しているのです。

 

 

やはり真実なんだなあ、と改めて感じます。

 

 

 

SEO対策は何が良かったのか全然分からないですけどね。

 

 

 

当社の営業ツールはホームページだけではないですけど、会社としても一段高いステージを目指していきたいです。

 

 

 

 

 

 

工事部門がフル回転状態になってきました。

 

 

去年もこの時期こんなこと言ってたような・・・。

 

 

 

期初から好調な立ち上がり、ありがたいことです。
嬉しい悲鳴です。

 

 

続いて11月、12月と来る。

 

 

昨年は大型物件相次ぐ中、後手になって苦しみました。

 

今年も早くも着工物件が積み上がってきています。
さらに、今月末のフェア。

 

しかし、今年は同じ轍は踏みませんよ。

 

 

ここ数日、職人さんとのご縁も出来ました。

 

とにかく先手、この言葉に尽きますね。
12月の勝負は今から始まっています。

 

 

 

 

 

 

朝から雨が降ってストップした現場が多かったです。

 

が、昼からは雨が上がりました。

 

 

これなら作業が出来たのに・・・と思う部分もあります。
雨が止んでも土が濡れていては出来ない作業があるのも事実。
朝の時点で雨が降っているから「休み」と判断する職人さんを責めるのも難しいところです。

 

 

しかし、何事も「現在の延長に未来はない」ことを認識することが大事だと思います。

 

 

雨は特にそう。

 

今降っていても、一日中降り続けるほうが珍しいものです。
今の状態で続きを判断できない例ですね。

 

それを頭に入れて判断できるかどうか。

 

 

 

 

余談も入りますけど、野球の世界がそうなんですよね。

 

プロ野球の選手で毎年活躍する選手って、稀です。

 

 

我が阪神タイガースの例で言うと、2005年の打点王今岡の成績が2006年に急降下しています。2006年に3割をマークした濱中が2007年は2割に満たない。

 

もっと言うと、チームで「連覇」した例も非常に少ない。
(今年の日本ハムはその少ない例ですが)
結果として選手の成績の波を受けますから。

 

野球の世界でも「現在」の延長に「未来」はないんです。

 

 

 

 

そして経営の世界でも同様。

 

こいつは何もしないでいると下っていくことだけは間違いない。
現状維持するだけで大変な努力が必要です。

 

 

だから、常に前進、常にカイゼン。

 

 

 

 

 

 

塗壁のサンプルを製作しています。

 

 

6c5f0ca7-s

 

「サガン」調と言われるパターンです。
塗装材なのにインド砂岩の肌がリアルに再現されています。

 

 

 

f7434780-s

 

今日は塗装職人のKさんにお願いしました。
これは吹付けの作業中。

 

 

 

a35da056-s

 

吹き付けた後にさらに専用のパターンローラーで仕上げていきます。
これは「キャニオン」と呼ばれるパターン付けです。

 

 

 

0b1019e8-s

 

コテで仕上げる「トラバーチン」。
こちらも結構人気の仕上げパターン。
写真だと、よくわかりませんけどね。

 

 

 

塗壁の色とパターンは無数に存在しますので、選ぶのに悩むところです。
おススメは、となると無難なところでおススメすることになってしまいます。

 

ですから実物の見本、しかもこれにはポストもセット可能という実物大サンプル。
よりお客様に納得して選んでいただけそうですね。

 

 

秋フェアでズラッと並べます。

 

その数、10枚。

 

乞う、ご期待。

 

 

 

Kさん、今日はありがとうございました。
さすが、プロの技。今後ともお願いします。
 

 

 

 

 

 

三連休の真ん中。

 

 

昨日はお客様も少なかったのですが、今日は一転して多数ご来店いたたいています。
私の昼食もようやく済んだところです。

 

 

ってことで私担当のお客様も多数。
フル回転で頑張ります。

 

 

 

「(仮称)会社案内」もほぼ完成で、最終校正に入っています。

 

昨日、家内に感想を求めると

 

 

「めちゃええやん。社長のあいさつ以外は。」

 

 

 

って、おいおい。
力込めて書いてんけど。

 

 

確かに長い文章ですけど、「リーフユニティってどんな会社?」と思っておられる方には読んでもらえると思う。

 

 

 

・・・たぶん。

 

 

 

読んでください(お願い)。

 

 

 

ともあれ、今週末には完成します。

 

 

そうそう(仮称)って、正式名称はまだ決まってないのか?と思われる方もいらっしゃるかも知れません。実は決まってるんですけどね~。

 

ブログでは発表しようかな~、どうしようかな~。

 

 

気になるやん、それ頂戴よ!

 

という方はこちらからご連絡ください。当社の営業エリアの方にのみ届けさせていただきます。あっ、同業者の方はダメですよ。

 

個人的に私をご存知の方もOKですので私宛のメッセージとともにご連絡ください。

 

 

 

今月末までにはお届けできると思いますので・・・。

 

 

 

 

 

 

昨日の話なんですけど

 

 

中学校の先生がお越しになりました。

 

 

来月、中学生の職場体験学習を受け入れるんですね。

 

 

ご挨拶に来られた先生に伺って知った次第なんですが、文部科学省の政策だとのこと。

 

 

まあ、総論は分かるんですけど受け入れ先探しには苦労があるようです。
学校だけでは探しきれず生徒側に探してもらったり。

 

それと受け入れ先にてのトラブルも、てなこともお聞きしました。

 

先生も御苦労の多い取り組みのようです。

 

 

「仕事・社会の厳しさを知る」
「将来について考える」

 

など様々な狙いは総論としては分かります。

 

 

そりゃ、上手く絵を描いてあげれば中学生の子にとっても良い経験になるでしょうけど、そこは受け入れ側次第ですよね。

 

その辺りをちょっと気を遣いながらも、私としては興味深く取り組みたいと思っています。

 

 

何せ、リーフユニティは地域密着がモットーですから。

 

大げさに言うと地域貢献

 

ありていに言うと学校の先生にもリーフユニティを知って欲しいしね(笑)。

 

 

 

 

 

 

WEB会社さんがお越しになられました。

 

 

ホームページ製作の際は本当にお世話になったのですが、その後も様々なお世話になっています。

 

 

先日も、当社の(仮称)会社案内にメッセージをお願いしたところ快諾いただきました。お忙しい中、大変ありがたいお言葉もいただいて感謝しております。

 

 

で、今日は製作途中のものを御覧いただきました。
途中ですけどイイ感じでしょ?

 

 

WEB会社の社長さんも完成を楽しみにしていただいているとのこと。
もう少しで完成しますので、出来上がったら必ずお送りしますね。

 

 

今日は当社をニュースレターでご紹介いただけるとのことで、取材に来られました。

 

 

ここの会社は毎月ニュースレターを発行されています。
これは凄いことです。その数も結構なものです。

 

 

当社でもニュースレターは出していますが、毎月出すとしたら労力もさることながらコスト負担も大きくなります。簡単にできることではありません。

 

 

更にそれを会社全体で実に楽しそうにされています。

 

素晴らしいエネルギーを感じる会社です。

 

 

 

ホームページとともに素晴らしい出会いに感謝。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

「円天」って・・・すごい規模の詐欺事件があったんですね。

 

 

被害にあっていない者からすれば

 

「何でそんなんに引っ掛かるん?」

 

と思いますけど、実際にその場になると信じてしまうこともあるんですよね。

 

 

私も去年、詐欺に会いました。

 

今日は詳しくは語りませんが、ご興味のある方は昨年8月の私のブログをお読みください。

 

笑って振り返ることができる詐欺で済んでよかったんですけどね(笑)。

 

 

これはこれで一つの大きな経験になりました。
おかげで私もその後、かなり慎重になりましたから。

 

 

とにかく気をつけるべきなのは「向こうからやってくる話」です。

 

旨い話が向こうからやってくる筈がありません。
旨い汁は人に知れないように吸っている場合が多いんです。
わざわざ他人に教えてはくれません。
何の努力や情報収集もなしに良い話は転がって来ません。

 

 

そもそも「経営」という世界がそういう世界なんです。

 

 

「悪い奴もいる」

 

悲しいけど、これが現実なんですね。

 

 

 

 

 

scroll-to-top