ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

迷惑な奴らがまた来てやがります。

 

 

 

 

イラガです。

 

 

 

徹底的に駆除しましたが・・・

 

 

やられているのが

 

「スモークツリー」

 

ばかり。

 

 

 

この樹、花後がケムリのように見えることから名付けられています。
独特の雰囲気でガーデニングにも使ってみたい樹の一つです。

 

 

 

 

虫が付きやすいのはちょっとねえ。

 

「仕入れたくない樹」リスト入りかな。
樹形が良くないので、人気は高くないんですけどね。

 

 

 

「虫は退治すればいいから、是非植えたい」という方には取り寄せしますけど、十分にご注意を!

 

 

 

 

 

 

来店のお客様が多くなってきました。
本日お越しの皆様、ありがとうございました。

 

 

特に植木・庭木のお客様が目だっています。

 

 

で、皆様にお伝えします。

 

 

今月18日から奈良の市場にて植木市が始まります。
よって、当店の仕入れも本格的にスタートします。

 

 

実は今日も朝から市場にて下見してきました。

 

まずは今週の入荷予定としては・・・

 

 

シマトネリコ、ソヨゴ

 

 

ですね。
落葉樹は、まだ早い。

 

その他、低木類も含めて順次仕入れをすすめます。

 

そして品揃えのピークを11月ごろに持っていく予定です。

 

 

植栽をお考えの方!
今はちょっと在庫が少ないです。
お急ぎでなければ11月頃のご来店がおススメです。

 

 

98.店内掲示のカイゼン
スタッフが実行してくれました。
想いは伝わっているようで嬉しいです。

 

あと2つ。

 

 

 

 

 

 

来週から着工させていただく現場が

 

 

 

岬町。

 

 

 

大阪府最南端。和歌山のすぐ近く。

 

Tさんが担当してくれて施工班はSさんが伺います。
私も一度は巡回するつもりです。

 

 

未知の世界です。

 

 

生涯初めて足を踏み入れる土地です。

 

 

もちろん、遠い。
通常はあり得ないエリアです。
色んなご縁があるんです。

 

 

でも、楽しみだったりしますね。

 

 

行ったことのない場所へ行くというワクワク感。
後に語られるであろう「プチ・武勇伝」の仕込み。
(岬町?近い、近い!みたいな話をするんやろうなあー)

 

 

 

さあ、行くぞ~!!

 

 

 

 

 

 

続々と現場がUPしてきます。

 

 

「いいねえ~」ってカンジの現場が多いです。

 

 

TOEXの新商品「Gスクリーン」

 

天然木材によるカーポートデッキ

 

モノトーンのカラーでまとめた外構とデッキ

 

タイルでこだわりを表現した門柱

 

などなど・・・

 

 

当社のホームページにも施工例の写真をUPしていきますので、ご期待くださいませ。

 

 

 

施工写真はすごい財産です。
思えば何にも残されていなかった3年前から、ここまでこれました。

 

 

はじめてチラシを作ったときは辛かったっす。

 

今では自信の施工例が沢山あります。

 

 

 

でも、敢えて当社担当にも改めて申します。

 

 

「ちゃんと写真を撮ってこ~い!!」

 

 

 

 

 

 

今月に入ってホームページのアクセスが増えています。
6、7、8月と安定した推移だったのが、グンッと上向きました。

 

 

季節の影響か、検索エンジンの影響か

 

いずれにせよ、嬉しいことです。

 

 

そうなると、反応もこれまでにないものが出てきました。

 

 

通常の個人のお客様でだけでなく、

 

法人や団体の方からのご相談。
雑誌の広告の営業の方からの案内。

 

 

 

良い御縁となるかどうかは分かりませんが、出会いの数が増えるのが一番ありがたいことです。

 

 

ホームページって、ホンマすごいわ。

 

 

 

 

 

 

工事OBのお客様にニュースレターを発送しました。
これが4回目の発行です。

 

今回はコニファーガーデンについて、実例を基に語らせていただきました。
「庭は暮らしながら育てるもの」ですから、OBのお客様にお役立ていただければ幸いです。

 

前回好評だった「消毒巡回サービス」も案内しています。
果たして今回の反響はいかに・・・?今回も私自身が巡回しますので、皆様よろしくお願いいたします。

 

 

さてニュースレターですが、私が作文してスタッフのMさんがキレイにまとめあげるスタイルもスムーズになってきました。
作業的には毎月でも出せるんですけど・・・

 

問題はコストかな。
郵送、封筒、印刷のコストですね。

 

 

今のところは季刊くらいのイメージでやろうと考えています。

 

 

次回は11月ごろ発行の予定。
プレゼント企画もやりますのでお楽しみに!

 

 

 

ところで

 

最近、作文する仕事がやたらと多いです。あっ、ブログは別としてね。
ニュースレター、チラシ、会社案内、HPリンク先用紹介文などなど・・・

 

 

想いを伝えるのが経営者の大事な仕事ですから

 

文章力って経営者の重要なスキルだと感じています。

 

人任せでは絶対に伝わらないからね。

 

 

 

 

 

 

昨日書くの忘れてました。

 

97.事務効率カイゼン

 

あと3つ。

 

 

短いブログで失礼します。
今日、後でもう1本入れます。

 

 

 

 

 

 

「経営セミナー」に参加してきました。

 

 

この手のセミナーって、私はあまり参加しません。
新米経営者の頃は「何か勉強しなくては」という思いで時折参加していたのですが、最近は殆ど参加していませんでした。

 

 

セミナーも結局、「費用対効果」。

 

 

ここで言う「費用」とはおカネのことだけではなく、もちろん時間のことも含みます。私の時間は貴重です。特に日中の時間は現場も行きたいし、内勤スタッフに声をかける時間でもあります。

 

 

それを費やす意義が本当にあるのか?
と考えます。

 

 

そして「効果」。
これは難しいところですね。内容は行ってみないとわからない。
大事なのは「お勉強」より「モチベーションUP」のように思うのですが、どうでしょうか。

 

行動が変わらなければ無意味ですもんね。
読書も一緒ですけど。

 

 

だから、経営セミナーの参加はしっかり吟味します。
講師、内容、時間、場所、費用。
結果、費用対効果で勝てる場合は多くないです。

 

奈良だから余計なんですけどね。

 

 

で、今日は行ってきました。

 

大きな理由は私の元勤務先の主催セミナーだったからです。
内容以上に、古巣とのご縁だから。
行く前から行く価値があるに決まっています。

 

 

今も温かい古巣です。

 

 

セミナー内容もよかったです。
私の考える営業戦略に自信が持てました。

 

うん、いいこと聞いたなあ。

 

 

 

 

 

scroll-to-top