ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ディーズシェッド・カンナを組み立てています。
カンナの組立は一日もかからないものの半日では終わりません。
今日も職人のN君と話していたのですが
「カンナには部品全部にシートが貼ってあるから、それを剥がすのが大変なんです。」
と、言ってました。
そうなんです。
ディーズガーデンさんのカンナ研修でも仰られてました。
部品にキズ等が付かないように、という最大限の配慮でもあるんですね。
こちらは植栽工事の現場です。
エゴノキの立派な株立ちを植えました。
ところが穴を掘っているとコンクリートの塊が現れました。
どうやら、昔の家の基礎があったようです。
ゆうゆう夕方までに終わるつもりだったのですが、コンクリートを割るのに時間を費やすハメに。
この季節、日が暮れるのが早いので夕方遅くまで頑張ることができません。
私も必死に手伝って・・・ギリギリセーフ!
ふう~、やれやれ。
おはようございます。
今日はちょっと帰社が遅くなるかもしれないので朝にブログ投稿です。
さて
今日は和歌山・海南市まで走ります。
独自のガーデンの領域を開拓するメーカー・タカショーさんの本社にお邪魔します。
タカショー・リフォームガーデンクラブの催しです。
奈良から阪和自動車道を走って約1時間半。
もちろん日帰りです。
聞けば、全国からエクステリア店の方が来られるとか。
いつもながら、時間と費用をかけておられる同業の方には恐れ入ります。
見習って来年は東京へ行ってみようかな、と思う植田でした。
またまたABCラジオの話なんですけど
夕方に「ぶっちぎりベースボール」という番組があります。
野球解説者が日替わりで登場するんですけど、ある曜日の担当が
湯舟敏郎氏
なんですね。
ドラフト1位入団。
暗黒時代のエース格のピッチャーです。
ノーヒットノーランを記録した実績もあります。
で、引退後コーチ職なども経て解説者をされているのですが、正直解説は聞いていて「?」と感じるときもあったりします。
解説と言えば福本豊氏のたのしい解説や一枝修平氏の理論的な解説が好きです。
掛布雅之氏の解説も上手いですよね。現コーチの広澤克美氏や木戸克彦氏もよかった。
しかし!
この湯舟氏、番組内のフリートークでは滅茶苦茶面白いんですよ。
会話の中ではところどころにボケをかまして場を盛り上げてくれるのです。
いや~、知らなかった。
このキャラクター。
確かに身近にもありますね。
おしゃべり好きな人が人前では上手に話せなかったりとか。
この憎めないキャラで更に活躍されるでしょう!
「地域の人100人にリーフユニティを語る」
11人目。
あ~よかった~~~!!
N様邸
インターホン取付け無事完了しました!
えっ、そんなに騒ぐことかって?
いや、もう苦労したんですよ。
(って、本当に苦労してくれたのは監督のTさん、そしてMさんなんですが)
こちらのお宅は中古住宅をご購入されての外構リフォームでした。
外回りの工事が無事完了して、残すはインターホンの取り付けのみとなったのです。
お客様も楽しみにされていたカメラ付きインターホン。
さあ、取り付けようとしたら・・・
建物内にインターホンの線が来ていない・・・!?
その日は作業ができず、日を改めることにしました。
その後、探し回って色んな人に聞いて回ってりました。
中古物件だけに誰に聞いてもわかりません。
今日も最後まで探し続けたのですが。
結果、どうしても見つかりませんでした。
どうする・・・?
壁を全てめくって探すしかない、と半ばあきらめムードも漂う中
皆で調べて考えた結果、何とか線をつなぐ方法が見つかりました。
Tさん、Mさんが苦心の作業を続けてくれます。
そしてとうとう
ピンポーン!!
Nさんも子供さんたちも大喜び。
で、冒頭の言葉。
あ~よかった!!
税理士さんと決算処理の日。
決算のキモになる作業とは・・・
未収・未払
前受・前払
それと
仕掛(建設業的な科目で言うと「未成工事支出金」)
の抽出です。
それだけなんですが
現場数が多いのと支払先が多いのとで、これらの把握が結構大変なんですね。
もうちょっと整理する必要あり、かな。
経理・会計は私の得意分野なんですけど、正直後回しにしてきた分野でもあります。
ここに時間と労力をかけるより、やはり営業と工事のことを優先してきましたから。
でも逆にやらない理由を作っていてもダメですから、今年度はカイゼンをすすめていきたいと思います。
経理部長・植田で頑張ります。
団体旅行で山口へ行ってきました。
山口に五重塔があるんですね・・・。
不勉強で知らなかったです。
瑠璃光寺・五重塔。
歴史的文化財に事欠かない奈良にいながら、あまり興味を持ったことがない植田ですが今回は見入ってしまいました。
塔そのものもさることながら、やはり目が行くのは周りの造園です。
塔の横に寄り添うように立っている樹が、どれだけ塔を引き立てていることか。
そして紅葉や池が見事に馴染んでいます。
建物を美しく演出する緑の力。
改めて感じました。
やはりシンボルツリーは家を引き立てる3m級のものがおススメですね!
ちなみに瑠璃光寺には幕末の「薩長同盟」の舞台となった「沈流亭」というものもありました。これはこれでワクワクしました(私以外は誰も興味なかったみたいですが)!
ニュースレターの下書き完了。
今回のテーマは
「目的別の植栽ガイド」
です。
いつも店頭でお客様に語っている内容を書き下ろしました。
工事OBのお客様、今月末にお届けできるように準備しておりますのでお楽しみに!
よーし!
やるぞー!
今月中ニュースレター発行!!
&
歳末植木市(12/1~12/24)!!
宣言終了。
これで言い訳の余地一切なし。
実行100%のブログ宣言をやってしまったのだから・・・。
さ、やろ。