ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

材料メーカーのH社の営業担当者・Nさんが来られました。

 

少し年配の方と一緒に来られたので、上司の方かと思ってご挨拶したんですが・・・

 

 

転職するとのこと。

 

 

聞けば、ご縁あって大手企業から誘われたというのです。
確かに、誰もが名前を知る全国規模のメーカーです。学生の就職希望先でも常にトップクラスの人気の会社です。

 

神奈川に転居する、とのことで引越しの問題はあるものの、やはり行きたいと思うのでしょう。自分を見込んでくれた人へのご恩もあるでしょうし。

 

 

それで、引継ぎで回って来られたのです。

 

 

後任の年配の方はNさんとは親子ほど年が離れているんですけど、お二人はとても仲がよくその後の会話が印象的でした。

 

次の担当者さんから、Nさんを賞賛するお言葉やNさんの退職を本当に残念がるお言葉などが語られました。

 

Nさんは自分では出来なかった得意先の開拓などに次々と成功したこと。

 

3年以内なら帰ってきていいよ、なんて仰ってましたね。

 

 

 

転職を決めたのはいいが、得意先に挨拶回りをして自分の存在や自分の実績が思った以上に大きかったことに気づいたとのこと。

 

何か辞める日が近づくに連れて、ブルーな気分になってきたというNさん。
ある意味、それは幸せな辞め方だと思いますよ。

 

短い間でしたが、お世話になりました。
ご縁があって良かったです。
慣れない土地へ行かれることになりますが、お元気で頑張ってください。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ふうっ~、と溜息の出る話もありましたが、前向きに考え直して気合いを入れている植田です。

 

 

そして元気の源でもあるお客様からのアンケートハガキを紹介して今日のブログにしておきますね。

 

K様とG様の2通が届いていました。
ご返信ありがとうございました。お客様から喜びのお声をいただけるのは本当に嬉しいです。

 

Q.当社で施工いただいた決め手は?
A.デザインが良かった(K様)
  応対の良さと価格(G様)

 

Q.提案内容・図面は?
A.3D図面などがあったので大変わかりやすかった。
  フェンスや壁だけでなく植栽なども提案してもらったのが大変よかった。(K様)
  とてもわかりやすい内容で図面のイメージはすばらしいと思います。
  出来上がりはまさにそのものでしたネ。(G様)

 

Q.当社担当へのメッセージをお願いします。
A.いろいろと無理やわがままを聞いていただきありがとうございました。
  お陰様で思っていた以上の外構ができました。(K様)
  日曜にもかかわらず、大雨で養生が気になりわざわざ足を運んでいただいた
  監督さん、本当にありがとうございました。
  そして細かいところまで親切・丁寧にお話してくださった植田さん、お世話に
  なりありがとうございました。(G様)

 

 

その他、各項目に「満足」としていただきました。

 

 

日々不甲斐なさや力不足を感じながらも、少しばかりの自信と誇りを感じさせていただいています。つくづくありがたい仕事だなあーって、思う次第です。

 

 

OBのお客様あってのリーフユニティ。
これは今後決してブレることのない当社の一大経営方針です。
皆様、今後とも宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

京都に行ってきました(もちろん仕事ですよ)。

 

学生時代が京都だったので、京都へ行くと何か懐かしさを感じます。
(大学の授業なんか全然行ってなかったやないか!と、学生時代の私を知る人からは突っ込みを入れられそうですが。)

 

 

特に懐かしかったのが「京阪電車」です。

 

これに乗って通っていたのです(いや、まあ毎日ではないにせよね)。

 

 

この京阪電車と、私の住む奈良へ行く近鉄電車が接続しているのが

 

「丹波橋駅」

 

です。

 

 

この駅での乗換えが、これまた懐かしい。

 

 

十数年ぶり・・・?

 

 

 

いやあ、懐かしいなあ。

 

 

忘れもしません。

 

大学時代に飲み会でメチャ飲みして

 

この駅で吐きました。

 

そうそう、この辺の植え込みに吐いたよなあ、なんて思い出しながら帰ってきました。

 

 

 

しょうもない思い出話で大変失礼いたしました。

 

 

 

 

 

 

夏!

 

ってカンジになりましたね。

 

 

 

とは言え、7月も残りわずか。
そして盆休みまであっと言う間です。
盆が明けると何となく秋風を感じはじめます。

 

 

時間が経つのが早いのはビジネスをする人間にとっては常識中の常識。
そのスピードに勝てるかどうか。

 

思いついた考えを整理し、判断し、実行する。
このスピードがマネジメントの勝負を分ける。

 

 

プレイングマネージャーの私としては試合に出ながらも采配を奮う。

 

もちろん、選手としての言い訳は一切できない。

 

監督の仕事を後回しにしたら全てが停滞する。

 

 

 

 

今日も試行錯誤の中の営業推進活動を行いました。
捲いた種が芽を吹くがどうかは分かりません。だから、できるだけ沢山の種を捲いていきます。

 

 

夏でも冬でもね。

 

 

 

 

 

 

秋のフェアの日程が決定しました。

 

 

10月27日(土)、28日(日)です。

 

 

秋のフェアとしては3回目、春・秋通じては6回目となります。

 

 

今回、敢えてフェアの日程を2日間に絞り込んでいます。
また、日程的に少し前倒ししました。

 

 

理由は様々ですが、これまでの反省と学習によるところが大きいです。
それとフェアの目的も少しづつ変化してきていることもあります。

 

 

そして今回は大胆なターゲティングをかける。
既に社内では動き出し、メーカーさんともご相談をすすめているところ。
準備としては過去のフェア以上に前もって進めていかねばならない。

 

 

ターゲティングの内容を内緒にするつもりはないんですけど、ブログでの発表はもう少し先にします。形になったものを報告したいので。

 

乞うご期待!です。
 

 

 

 

 

 

秋のフェアの日程が決定しました。

 

 

10月27日(土)、28日(日)です。

 

 

秋のフェアとしては3回目、春・秋通じては6回目となります。

 

 

今回、敢えてフェアの日程を2日間に絞り込んでいます。
また、日程的に少し前倒ししました。

 

 

理由は様々ですが、これまでの反省と学習によるところが大きいです。
それとフェアの目的も少しづつ変化してきていることもあります。

 

 

そして今回は大胆なターゲティングをかける。
既に社内では動き出し、メーカーさんともご相談をすすめているところ。
準備としては過去のフェア以上に前もって進めていかねばならない。

 

 

ターゲティングの内容を内緒にするつもりはないんですけど、ブログでの発表はもう少し先にします。形になったものを報告したいので。

 

乞うご期待!です。
 

 

 

 

 

 

イラガが発生していますね。

 

当社の展示場内でも、かなりやっつけました。

 

 

コイツはあらゆる樹木に付くのが困ったところです。
今日はヤマモモに付いていました。

 

 

葉っぱを食べることも許せない奴らですが、人間に危害を加えることも許せない。
お客様に万が一のことがあっては大変です。

 

 

コイツに刺されると電撃的な痛みが走るらしいです。
(私は刺されたことがないんですけど)

 

 

妙に綺麗な毛虫ではあるんですが・・・。

 

 

 

 

 

 

3694eff2-s

 

TOEXのガーデンラウンジ「ココマ」です。

 

 

本日、お施主様に引渡しでお会いしてきました。
プランナーのOさん、ご苦労様。よく頑張ってくれました。

 

 

この商品は本当に素晴らしいです。

 

 

ココマは昨年発売されたばかりの商品なんですが、当初は私も面食らいました。

 

TOEXの現在も主力商品である「暖蘭物語」に代表されるように、従来のサンルームと言われるものは当然のように前面の扉を開けて庭に出ることができます。

 

 

しかし、この商品は前面が閉ざされているんです。

 

 

「え?何の意味があるの?」

 

 

が実は私の最初の感想。

 

庭を中心に考える我々としては、庭との接続を遮断する意味がわからなかったんですね。

 

 

 

しかし、今はハッキリと理解できました。

 

ココマは室内空間を豊かにしてくれる品物なんです。
写真は外から撮ったものですが、室内から見たときに初めてコイツの価値が実感できるんですね。

 

暖蘭物語は外から見れば超豪華なガーデンの演出が可能です。逆にココマはむしろ外から見ると一見地味にさえ映る。

 

ところが腰壁とパネルに仕切られたその空間が、建物室内の空間の価値を大幅に高めてくれる役割を果たしてくれるんです。

 

 

これはスゴイ効果ですね・・・。

 

開発者の方に頭が下がる思いです。

 

 

 

今日はお客様にお願いして室内から写真も撮らせていただきました。
子供さんたちが嬉しそうに行き来して遊んでおられるのを見て、私たちも本当に嬉しかったです。

 

 

素晴らしいご縁に感謝です。

 

 

 

ココマ、いいねえ~。
(みのもんたの気分)
 

 

 

 

 

scroll-to-top