ガーデンショップ社長の東奔西走日記

お蔭様でホームページのアクセスも順調にいただけています。
皆様、ご訪問ありがとうございます。
リーフユニティの得意分野の一つが植栽です。
ホームページを見て植栽をご相談いただくケースも多いんですが、正直なところ
申し訳ない思いも強い。
それは季節的な問題です。
言わばシーズンオフだから。
落葉樹はさすがに今の時期厳しすぎるんです。
根付く可能性がない訳ではありません。と、いうより50%以上は根付くでしょう。
しかし、出来ない。植木屋の行動として譲れないラインなんです。
一部の常緑樹ならなんとか・・・という話にならざるを得ない。
それと、在庫の問題。
仕入れは既にストップしていますので、在庫分より選んでいただくしかない。
在庫も4月ごろをピークに減らしている季節なんですね。
一生モノのシンボルツリーだからこそ、妥協するよりこだわりの1本を選んでいただきたいのですが、それには不適な季節です。
移植に適した季節、そして仕入れ再開して品揃えが充実してくる季節を待っていただくことをお勧めします。
ズバリ、それは11月です。
どうしても今すぐに、と仰る方には根付く可能性の高いものをチョイスして植栽しますが、お急ぎでない方は是非お待ちください。ご希望の方には秋のセールのご案内も差し上げますのでね。
来シーズンも品揃えに頑張りますね。
うーん・・・。
大きな判断をせねばばらない事がでてきました。
内容は書けないんですけど・・・。
(なら書くなって?まあ、そうなんですけど今はそれ以外書けない心理状態なんです。)
大きなチャンスなんです。
そのチャンスを生かせるかどうかは自分次第。
チャンスなんだから迷うこともない。
ある意味結論は既に出ている。
さらに私の信条は星野前阪神監督の「迷ったときは前へ出ろ」ですから、迷ったとしても前に出ることは決まっています。
後は私次第。
覚悟を決めろ。
今ならできる。
よし。
雨模様ですね。
特に朝一番雨が降ると、現場がストップしてしまいます。
と、言うわけで今日はデザインに頭をひねる日になりました。
考え出すとドップリと考えてしまって時間を費やしてしまうのがデザインです。
使い勝手は本当に問題ないか?
施工上の問題はないか?
価格的にはどうなのか?
ポスト一個決めるにも悩んでみたり。
仕事の中で最も精神を集中して行う業務です。
で、できました。
イイ感じですね。
お客様にも気に入っていただけたら
嬉しいなあ。
このところ増えてきたのが
ご紹介のお客様
です。
あるお客様がご紹介いただいたお客様が、また別のお客様をご紹介いただいたり。
お客様からご紹介をいただけるのは何にも代えがたい喜びです。
ああ、ご満足いただけたんだな、と感じることができる瞬間。
お客様の中に工事後も「リーフユニティ」の存在があればこそ、ですね。
もちろんご成約に至るケースがほとんどです。
夢と理想は「紹介のお客様」や「OBのお客様」を半数とまでは言わないものの、3割くらいまで持っていくことなんです。
一朝一夕には行かない話ですが、最近増加の傾向を体感できているのは嬉しい限りです。もちろん、そのための施策を一つ一つ実行しています。
これがリーフユニティの重点戦略の一つの柱。
紹介受注やリピート受注を目指すのは当たり前のようですが、この戦略は誰にでもできる方法ではないんですね。
それ以前の問題があるんです。
経営者の方ならわかりますよね?
私も2年前にはできなかった。
今はできる状況が整いつつある。
この2年間の蓄積が状況を作ってくれている。
もちろん、これから先の方が長いです。
夢と理想を目指して頑張ります。
近所のホームセンターへ行ってきました。
自分の道具を買うのと、お客様へのサービスのネタ探しに行ってきたのです。
このホームセンターは大きくて、本当に色んなものが置いてあります。
プロの業者が道具や材料を探しに来ることも多いはず。
我々が通常使う材料である石やレンガもありますし、道具類もプロ向けのものがチラホラあります。
しかも
安い。
以前からハッキリ認識していたこととは言え
物販では勝ち目がない。
我々の仕事は提案と施工ですから、物販はホームセンターに任せておけばいいんです。
しかし、時折ホームセンターを覗くことは経営的にも意義があります。
何を任せておいて何を勝負するか。
ホームセンターでは手の届かないところは何なのか。
そして
ホームセンターでは何をいくらくらいの値段で売っているのか。
このあたりのリサーチは時折しておかねばなりません。
自分のものを衝動買いしてしまうのが難点ですが・・・。
さて
78.お客様お迎え体制のカイゼン
また
展示場の新たなリニューアル工事が昨日スタートしました。
目指しているのはお客様に興味(おやっ?)・納得(へぇ~)・感動(わあ!)を提供する店づくり。
こちらも乞うご期待!
出ずっぱりの一日だったんですけど
明日香村打ち合わせ
↓
橿原市役所
↓
橿原市町現場
↓
明日香村平田現場
↓
橿原万葉ホール
↓
橿原市打ち合わせ
てなカンジで
それぞれが近いので移動距離は非常に短い効率的な一日。
なんか、得した気分になりました。
ていうか、かくあるべしなんですよね。
できるだけ同一方向の目的地を集めて効率的に移動する。
移動時間というやつは何も生まない時間なので、移動自体の価値を最大限に上げてやる必要がある。
今日は偶然に行き先が同方向に集まっていたのですが、意図的に作り出して移動の価値を上げていきたいのです。
そのためには・・・
色んな方向に有効訪問できる場所の「引き出し」をストックしておくこと、ですね。
どうしても日時が決まっている用件も多々あります。
朝一番に行かねばならない現場もあります。
その用件を軸に日時がフレキシブルな用件をいかに組み合わせていけるか。
極端にいうと「行かなくてもよいが、行ったら成果につながる訪問先」とか「参考になるものを見たり聞いたりできる場所」をストックしておけばいいと思うのです。
アポなしで名刺を置いてくるだけでもよし。
まさに「近くに来たもんで」というヤツです。
と、言いながらもネタは用意しておいた方がいいかな。
漠然と移動していては足が向かないので、大事なのは行く場所のリストUPして行くと決めておくことですね。
やってみるか。
よし!
先日久しぶりにビジネス書を買いました。
ビジネス書というやつは具体的な内容以上にモチベーションを引き上げてくれたりします。
今回のは結構インパクトあったかな。
小さな会社の16人の社長さんのドキュメンタリーです。
一応、ランチェスター戦略については触れられていますが、戦略自体はシンプルなものです。
「顧客対策」
「地域戦略」
「時間の法則」
などです。
「顧客」のことを最優先せよ、「地域」を絞り込め、成果は「時間」の二乗に比例する、というような内容。
特に「時間の法則」なんか、戦略というより要するに何時間働いてるの?の世界です。
年間5,000時間仕事をする社長などザラにいるんですね。
もちろんそうでない社長も多いでしょうし、「休まない」ことに対しては賛否があるのかも知れません。
時間や休みのこと以上に成果が全て、とも言えます。
いずれにせよ、私は紹介されている16人の社長のようになりたいと思いました。
今までの取り組みと成果については胸を張れるところもあるんですけど、全然頑張り足りない。
そんなことを感じさせてくれた本ですが・・・
という本です。
ヤル気出ますよ、本当に!
78.SEO対策カイゼン
非常に大事なことを発見しました。
早速、当社のホームページに手を加えてあります。
果たして効果のほどは如何に・・・?