ガーデンショップ社長の東奔西走日記

やってますねえ、高校生ドラフト(仕事もせんと何やってんだ?)
阪神タイガースは中田翔をクジで外したようですね。
ドラフト1位をクジで当てた試しがないんですな。
清原も松井もハズレ。
史上最多の8球団競合の野茂も小池も当然ハズレてます。
去年の堂上も外したし、川島という投手も外してましたね。
当たったのは20年以上前に嶋田章弘を当てた時まで遡ります。
今の岡田監督も6球団競合で当たったりしてたんですけどね。
で、今年もハズレ。
はあ~、優勝も逃したし明るいニュースを期待したんですけど。
しかし
ハズレ1位・高濱(横浜高校)。
前評判の高かった内野手取ってるじゃないですか!
ハズレ1位は活躍してますからね
ちょっと楽しみかも。
植木市の日。
植木市では色んな人が植木を買いに来ます。
色んなキャラクターの方がいらっしゃるんですが、それぞれに植木については一家言を持っておられたりします。
そんな方々が品定めをしながら色んな言葉が発せられます。
珍しいものが出てくると、知っている人は色んなウンチクを述べられたりします。
実は私はいつも聞き耳を立てています。
今日もヤマボウシ「陽光」という珍しい品種がセリに出ているのを見て、
ある人が「これ、写真ほど(写真のカードが付いている)黄色くならないよねえ~」
(へぇ。知りませんでした。)
色々と勉強になることも多いです。
市でお会いする皆様、これからもよろしくお願いいたします。
秋フェアのチラシの最終校正に入っています。
チラシ折込は6回目となります。
実はチラシの入れ方も曲がり角に来ているような気もしています。
実際、費用がかかりすぎるんすよねえ~。
コスト削減の方法として考えられるのが
①印刷を大量にして単価を抑える
②折込を一斉にすると反応が集中するので地域により時間差をつけて折り込む
③そして長期間に渡って使いまわす
という方法。
難点は
日付入りのイベントチラシには使えない
ので
インパクトに欠ける
こと
必殺技の「この土日」作戦もありますけど(笑)。
他の広告媒体の研究も必要となりそうです。
実は今月発売のガーデン雑誌「家を美しくするエクステリア700」に広告を載せました。
来月発行のタウン誌「レジオン」に広告を載せます。
最大のテーマは、無論「費用対効果」です。
ガーデン雑誌もタウン誌もチラシより遥かに安いけど・・・効果が分かりにくい。
ポスティングの有効性も時折指摘されますけど、今まで成果が出ていないという現実があります。
この辺の広告・宣伝戦略も今期の大きな課題となりそうです。
9月30日。
当社の決算日です。
振り返りは先日のブログでしましたし、決算日と言っても表立って特別なことは何もありません。
決算書が出来上がるのなんて、かなり先ですしね。
あくまで私の中での一区切り。
そしてワクワクするのは明日から、です。
「リーフユニティを100人に語る」目標が始動します。
今日も先ほど語ったのですが、明日からカウントスタートです。
色んな出会いに期待しています。
ブログにも何度か書きましたが・・・
リーフユニティの「(仮称)会社案内」を作成しています。
と、言っても今回は手づくりです。
これはリーフユニティに興味を持っていただいたお客様にお渡しする冊子なので、大量印刷する訳にはいかないんですね。
作った後も改訂をしたくなるところも一杯出てくるでしょうし。
ホームページでも想いを伝えられるように作成しましたが、冊子ならではの良さもあるものです。ホームページには載せていない内容として「お客様の声」「詳しいスタッフ紹介」「関係者の方からのメッセージ」そして「植田の語り」などを作成しました。
ホームページとは違った良いものができそうです。
来月のフェアから配布開始です。
また、準備が整い次第ホームページからの資料請求も出来るようにと考えています。
これが私の来期の切り札。
そしてさらに二つのカードを切る予定です。
ここまでを年末までに形にします。
またやってもた・・・ブログ上宣言。
実行完了確実。
秋フェアのチラシの校正に入っています。
うん、いい感じ。
今回の秋フェアは過去のフェア以上にターゲティングをかけました。
なんせ、テーマが
「地中海の風吹く庭~南欧風・プロヴァンス風ガーデン&エクステリアの提案」
なのです。
ちょっとした冒険でもあります。
正直言って
南欧風が主流だったのは数年前です。
その後、シンプル・モダンの流れが主流になりました。
そして現在、最先端はシンプル・モダンを脱したとされています。
フォーマル・デザインが主流になるとの声も聞かれます。
それら全て理解した上で
「南欧風」
なのです。
その理由は様々です。
私なりに考えて分析した結果。
もちろん、リーフユニティとして「南欧風」に特化するわけではありません。
あくまで、秋フェアのテーマ。
そして今回は恒例のガレージセールも、植木の一斉売り出しもなし。
あくまで「南欧風の」「こだわりのガーデン&エクステリアを求めたい方」をお待ちします。
フェアのあり方も考えどころなのです。
OB施主様宅へ消毒巡回サービスに行って参りました。
一日にまとめて巡回することによってサービス価格を実現する、というこの企画。
今年の6月に巡回したのに続いて、二度目です。
今回も植木職人のY君と私のコンビ。
イラガが多かったっすねえ。
20匹以上やっつけたお宅もありました。
9月は結構発生する時期です。
ちょうど良いタイミングに出来て良かったです。
で、前に巡回したときのブログにも書きましたけど
OBのお客様にお会いする
ことに大きな意義があります。
私自身が担当したお客様にお会いするのも懐かしくて嬉しいんですけれど
他のスタッフが担当したお客様にもご挨拶できるしね。
OBのお客様も、ちょっとした相談事があったりするものです。
お役に立てれば幸いです。
何度も書いてますけど
OBのお客様の存在こそがリーフユニティの生き筋。
そして私の究極の目標が「リーフユニティ・ライフ」の創造。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
当社は9月決算なので、9月30日をもって今期が終了します。
今期も様々な前進がありました。
数字的には前期と同等かな。
立ち上がりから絶好調だったのですが、期末に少し息切れしてしまいました。
ま、その後来期への立ち上がりは巻き返しているんですけどね。
しかしジャンプアップとはいかなかった点については反省も残ります。
しかし、内容的には大きな変化があります。
昨年度の一時的な受注が減った分をホームページ稼動による受注でカバーできた、という図式となりました。
後に繋がらない一時的な受注よりも、先への自信に繋がるホームページ効果。
結果として、内容がカイゼンしました。
植木部門は大きく売上げ増、です。
安定した品揃えについても前進しています。
大きな手ごたえがあったのが人材面。
昨年から今年にかけて入社してくれたスタッフの成長が著しいです。
色々あったけど、最終的には自信の持てる陣容を作ることができました。
展示場の整備も進みました。
エクステリア商品の展示が充実し、モデルガーデンの整備もできました。
展示場のレベルも全国が見えてきたかな。
ニュースレターの発行も回数を重ね、消毒巡回サービスなどOBのお客様へのサービスラインナップが形づくれてきました。
HPは大きく前進。
アクセス数は期初から4倍増まで伸びました。
検索順位ではヤフーで55位から出発してトップページにまで上れました。
施工事例の写真を整備し、一元管理する体制を整えました。
そして「施工事例集」をつくってお客様に見てもらえるようにし、店内掲示もはじめました。
ロゴマーク入りの社用車を導入できました。
2年前からの念願でした。
資材置き場の整理を実行しました。
在庫ロスを少なくするとともに、不要なものは廃棄するよう徹底しました。
その他にもカイゼン100項目の目標を掲げて小さなカイゼンを積み上げました。
そして何より一年間でご縁のあったお客様の数が
過去最高数。
OBのお客様こそが心強い応援者となっていただけると思っています。
先日行った、「お客様感謝祭」にお越しいただいたお客様の数は43組でした。
その数こそが、この一年の大きな前進を語っています。
来期も前進を振り返ることができるよう
頑張ります。