ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

10月に入りまして

 

引き続き各方面のご縁を頂戴しておるところでございます。

 

 

消費税増税の影響もありまして

 

目下、建設業界全体が相当に忙しいようです。

 

 

 

当社としても

 

まだキッチリと整理したわけではありませんが

 

このまま行くと年内の工事は間もなく「完売」となりそうです。

 

 

10月中に年内完工が一杯になるというのは、おそらく過去に記憶にありません。

 

 

 

毎年10月に声を聞くと、12月までの限られた日数の中での見通しを考えるのですが

 

明らかに例年を上回る状況です。

 

 

 

 

さらに言うと、来年3月末に向けても決まっている現場が相当な数になっています。

 

 

 

現場の職人さんの確保を、と言うのはカンタンですが

 

実際には極めて困難な状況です。

 

 

 

忙しいのが極端に言えばウチだけならば

 

職人さんを集めることもできますが

 

 

 

隣接する土木業界等も含めて全体が忙しいとなると、そうカンタンには行きません…!

 

 

 

しかし、悲願の目標に向けて数字を積み上げていくには越えていかねばならない壁でもあります。

 

 

 

いよいよ

 

 

 

正念場がやってきたようです・・・!

 

 

 

 

 

 

秋というのは過ごしやすくて良い季節なのですが

 

何か寂しい空気が漂う季節でもあります。

 

 

プロ野球の世界においても

 

毎年、この季節の話題となるのが

 

 

 

戦力外通告

 

 

ですね。

 

 

阪神でも7人の選手に通告がなされました。

 

 

中でも実績のあった林(リン)あたりが話題になっていましたが
私的には野原将志が残念でした。

 

 

 

解雇されたのが残念という訳ではなく
生え抜きの野手が殆ど育っていない阪神の野手陣を象徴するような存在だったから、です。

 

 

 

野原はドラフト1位入団の内野手です。

 

しかし、入団時から殆ど日の当たる事がありませんでした。

 

 

 

彼はドラフト1位とは言え、当時行われていた「高校生ドラフト」での1位指名です。

 

その時阪神が1位で入札したのは中日に入団した堂上(直)。
クジに外れた「ハズレ1位」でした。

 

ちなみに同年に大学生・社会人ドラフトで1位指名したのは小嶋達也。

 

小嶋は高校生の時からドラフト上位候補とされ
プロ入りを拒否して大阪ガス入りして阪神入団の布石と囁かれた経緯があり

 

規定路線であるかのように希望枠での阪神入りとなりました。

 

そんな小嶋が注目されたのと裏腹に野原の話題は二軍情報でもみかける事が少なかったようにおもいます。

 

 

タイプとしては中距離打者で、守備はサード中心で上手いという声は聞かれませんでした。

 

それでも期待の大型野手という位置づけでファームでは重点強化選手的な位置づけで多くの出場機会を与えられ、徐々に実績も重ねてきたのです。

 

2010年にはファームで3割を達成し、いよいよ一軍か…というところまで来ていました。

 

 

しかし

 

 

野原にとって不幸であったと思われるのが

 

 

統一球です。

 

 

 

あの、中日の森野ですら不振を極めた統一球の導入後は、野原のバッティングは二軍でも見るべき数字ではなくなってしまいました。

 

 

 

その後一軍デビュー、初安打はあったものの

 

一軍定着には遠く…

 

 

ついに戦力外通告となってしまいました。

 

 

 

 

阪神では生え抜きの野手は鳥谷以降レギュラーが出ていません。

 

そこに今年の大和を加えるか…、やや微妙なところです。

 

 

 

二軍の平田監督は、ファームの野手でチームのMVPはいないと仰られたようです。

 

そう、いないんです。

 

 

 

 

生え抜きで一軍のレギュラーに名乗りを挙げられそうなのは

 

大和と、強いて言えば上本そして伊藤準太くらいでしょうか…

 

 

 

昨年の甲子園の星、北條は徐々に成長を感じますが打率は2割に満たず

 

新人の時の野原を下回っています。

 

 

 

さて、今回の戦力外通告を北條はどう感じたでしょうか…?

 

 

 

そんな秋の風を感じつつ…

 

 

今年もまたドラフトが近づいています。

 

 

 

ドラフトの失敗、と言えば野原に気の毒ですが

 

阪神のドラフトが上手くいっていなかった事は歴史から明らかです。

 

 

 

藤浪だけで終わってはいけません。

 

 

今年もまた

 

 

期待したいと思います!

 

 

 

 

 

 

本日はお店の玄関前に小さな庭を造らせていただけるとのことで

 

 

行ってまいりました!

 

 

P1080628

 

用意した材料は

 

 

川石 3個

 

白玉石 2袋

 

タマリュウ 1ケース

 

 

 

まずは川石の形や大きさをじっくりと眺めつつ

 

メインの角度から見て3石の位置バランス、そして見栄えのよい向きを考えて配置します。

 

 

 

そしてタマリュウの島と白玉石の流れを作ります。

 

これもメインの角度から見てジックリと見定めました。

 

 

 

作業時間僅か2時間ほどの作庭ですが

 

お店のエントランスがグッと引き立つものになったと思います。

 

 

 

小さな作庭ということで、私自身がゴソゴソと作業もしたのですが

 

こんな仕事をしている時が本当に楽しいです…!

 

 

 

お客様であるお店の方にも大層気に入っていただくことができました。

 

また、私宛にサプライズのプレゼントまで頂戴しました。

 

 

P1080630

 

 

 

この子供のキャラが私に似ていると家族中の話題になったらしく…

 

「メガネかけたらホント、そっくりですよ!」

 

と言われてしまいました(笑)。

 

 

 

 

 

うーん、私、こんなキャラでしたかね…!?

 

 

 

お店は香芝市の「ちゃんこ好の里」さんです。

 

元・力士でもある大将の作る味は、まさに本場仕込みの人気店です。

 

 

テンテコマイの日々の中で

 

 

おかげさまで私自身も癒される仕事となりました。

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

9月30日。

 

 

決算日です。

 

 

 

現時点では

 

 

正直、決算の数字の集計等が追いついておらず

 

どこまでも数字を確保できたか正確に把握できていないのですが

 

 

 

昨年の数字を上回っていることだけは間違いないところです。

 

 

しかし

 

 

「悲願の目標」とでもいうべき目標には届いていません。

 

 

 

 

そして明日から始まる新しい決算期において

 

 

 

いよいよ、その目標を

 

 

 

ロック・オンします…!

 

 

 

30周年の節目ともなる1年。

 

 

そして消費税増税という大きな風が吹くであろう1年。

 

 

 

期初から次々と大型工事もスタートする予定であり

 

既に数多くの手持ち案件が積みあがってきています。

 

 

 

ここは、大きなチャンスが巡ってきたようです。

 

 

 

シャアも言っています(笑)。

 

「チャンスは最大限に生かす、それが私の主義だ」

 

 

 

最大限の結果を出さねばならない大切な1年が

 

 

 

いよいよ

 

 

スタートです…!

 

 

 

 

 

 

9月も終わりが見えてきました。

 

 

消費税の影響は予想以上のものになりました。

 

 

9月中に契約を済ますと5%の税率が約束される。

 

 

 

その結果、住宅もそうですが

 

通常では後回しになりがちな外構の契約がグッと前倒しになっている訳です。

 

どうせするなら9月中にした方がいい、と当然そうなります。

 

 

 

これは「駆け込み需要」ではなく「駆け込み契約」ですね。

 

 

 

人間の自然な心理による自然な流れです。

 

 

 

しかし

 

 

実際の現場では、通常分散していたものが集中するとアッという間に大変なことになります。

 

 

 

普段は分散しているものが、地震などが起こって全員がいっぺんにコンビニに水を買いに走ったら

 

あっという間に品薄になるのが当然なんです。

 

 

 

我々の現場では現在何が起こっているかというと

 

 

契約用の図面、見積もり、それぞれの修正…トンデモナイ量になっています。
また、スケジュールが切られているのでタイトな仕事となります。

 

 

 

スタッフの中は休日も返上して頑張ってくれています。

 

 

 

無理だ、と断ってしまえばカンタンなのですが

 

我々以上の修羅場で頑張っておられる住宅業界の元請さんが

 

お客様のために月内の契約を、と考える想いには何としてもお応えしていきたいですから

 

やる、という答えしかありません。

 

 

 

 

 

来年3月の工事も大変なことになると予想していますが

 

9月の影響は正直、予想以上でした…。

 

 

 

9月は残り3日。

 

 

 

最後まで走り抜けます!

 

 

 

 

 

 

日付が変わってしまいましたが…

 

ここは何とか頑張っているところです。

 

 

 

私に限らず

 

多くの方々が頑張っておられる時期なんだと思います。

 

 

 

こんな時こそ日常業務に追われるだけでなく、未来に向けて取り組んでいかねばなりません。

 

 

今の植田は

 

 

人事で悩みながらも、新しい風を起こそうと考えているところです。

 

 

 

人を育てるという部分。

 

そして採用という部分。

 

 

 

どちらも難しく、これまでも頑張れていなかった部分です。

 

 

 

ここへ来て色んなことがあり

 

大変なこともあるのですが

 

 

逆にそれがチャンスとして捉えたい。

 

 

 

 

今週は、また新しい風を吹かせるための重要な一週間となります。

 

 

この辺り、経営者としての器が問われます。

 

とにかく

 

頑張りますよ~!

 

 

 

 

 

 

またまた三連休。

 

涼しくなってきて行楽日和なカンジです。

 

 

 

もちろん私は仕事ぶっちぎりの日々です

 

 

 

今日もありがたいご縁に恵まれました。

 

お客様のご近所の方と私が個人的に旧知であったこともあって、とても良いお話ができました。

 

 

 

しかし

 

 

 

ご縁に恵まれ続ける一方で

 

会社としてステップアップを迫られてきているのも事実、ですね。

 

 

 

すべては私の責任。

 

今週は社内の体制も、改めて新しい動きを作っていきます。

 

 

 

どこまでも

 

 

 

チャレンジです!
 

 

 

 

 

 

日々色んな仕事をしているのですが

 

 

基本、楽しい仕事です。

 

 

そんな中で

 

 

一番楽しい仕事と言えば…

 

 

 

 

お客様との打ち合わせ

 

 

 

 

ですかね。

 

 

プロらしくビシッと話を決めて

 

お客様に「なるほど~」とか「さすがですね~」なんて言われたりなんかすると

 

心の中ではドヤ顔です(笑)。

 

 

 

 

 

あ、それと植栽を現場でレイアウトするのも、楽しくて仕方ないです。

 

 

 

こんな楽しい仕事に携わらせていただき、毎日が充実しています。

 

 

 

 

もちろん大変なことも多々あるのですけど

 

仕事を楽しめるというのは幸せな事なんだろうと思います。

 

 

 

この仕事にご興味のある人があれば

 

小さな会社ですが、どうぞ門を叩いてください。

 

目下、広く人材を募集しています。

 

 

 

知識や経験は問いません。

 

経験者など滅多にいない業界です。

 

 

 

必要なものは知識や経験ではなく

 

興味とやる気。

 

 

 

楽しく、やりがいのある仕事を求めている方には最高の仕事だと私は思います。

 

 

 

ビジネスは人のご縁。

 

 

お客様だけでなく、スタッフともご縁です。

 

 

良きご縁あることを願っています。

 

 

 

 

 

scroll-to-top