ガーデンショップ社長の東奔西走日記
9月決算の昨期の数字がようやく見えてまいりました…。
手元の管理ベースの数字ですが、受注額は過去最高(私が引き継いで以来)の数字になっています。
しかし実は、営業とかマーケティングとかではないんです。
むしろ営業やマーケティングは努力不足だったと思います。
アベノミクスで景気が上向いたのか…という事でもなかったと思います。
じゃあ、一体何が良かったのか…?
と言うと
特別なことは何もなく
全ては人のご縁、だったと思うのです。
この一年間にわたって、本当にご縁に恵まれ続けました。
また、この一年だけではなく以前からのご縁の種が花を咲かせた、という側面もあります。
大型物件の追い風もありましたが、これも毎年のように大型物件のご縁に恵まれるようになりました。
一昨年に一区切りの大台を突破し、昨年は微減だったものの大台をキープ、そして今年は約10%増という経緯を辿っています。
そして、今年ばかりは世の中の情勢の影響がモロに出ています。
消費税増税に向けての駆け込み需要です。
おそらくは、業界全体が大変な盛況です。
誰に聞いても忙しい、と言っています。
この最大の追い風を受けて、今期はいよいよ悲願の目標を達成する最大のチャンスの年となっています。
こう書くと、とても順調のように思われるのかも知れませんが
実のところ内情は大変です…。
ひっくり返したような忙しさ、そして現場の生産能力の不足、さらにスタッフの産休…など
手ごたえを感じる間もなく、日々悩む事の方が多いです。
振り返る間もないのですが
ブログに記すことによって少しだけ胸を張りつつ…
ご縁いただいた各方面の皆様に感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございました!
今日も早い時間から雨となりました。
しかし、雨の中職人さんも踏ん張ってくれています。
本当に感謝です。
消費税増税に向けての駆け込みが本格化し、ここから先は雨とか祝日とか言っている場合ではありません。
先日も建築現場を夜に通りがかったら、恐らくは大工さんが電気をつけて仕事をしていらしゃいました。
各方面で、こんな光景が見られることになりそうです。
目下、業界全体が非常事態だと思います。
全体が忙しいので、応援いただける職人さんが集まりません。
と、なると
今のウチのメンバーで頑張るしかありません。
今こそ、全員の力を結集すべき時です。
頑張りましょう!
朝からわが町桜井市の市民体育祭という催しに行ってきました。
と、言っても何かの種目に出場するわけではなく
吹奏楽部の娘が入場行進の演奏をするため、開会式だけ見にいった次第です。
市民体育祭は私が子供のころはもちろん、もっと昔から行われている行事なのですが
人生において参加した記憶がなく、初めて行ったように思います。
小学校単位の団体で競う形となっているため、一般の参加者は各小学校の体育委員みたいなところが参加の中心になっているようです。
私は特に役もやっていませんし、付き合いもないため出てくれと言われることもなく
参加はもちろん見にくる機会もありませんでした。
しかし、こんなことでヒョッコリ来てみると
立ち番をしている市職員の方に会ったり、旧友と会ったり、仕事関係の方が出場していたりで
地元で人のご縁を感じることのできる場でもありました。
僅か小一時間ほど見に行っただけですが、こんなことも大事な機会なのかな、と感じた朝でした。
地域密着の商売です。
地元のご縁も大事にしていきたいと思います。
え?野球やってたんですか?聞いてなかったですけどね(笑)
ま、そんなことより仕事です。
今日もお打合せいただいたお客様、ありがとうございました。
いずれも11月の着工現場で、いよいよ年内の外構工事は殆ど「完売」です。
今後対応が可能なのは、カーポートなどのエクステリア単品工事や2~3日までの小工事くらいの感じじゃないかと思います。
おそらく、どこの業者さんもそんな状況だと思います。
仙台など、需要の多いところでは色んな意味で異常な状況もあると聞きます。
こちらでは一時的なものなのでしょうが、この先ちょっと空気感が変わってくるような気がします…。
来年の3月には消費税増税前に駆け込もうとしても、外構工事をしてくれる業者さんが全然ない…という状況になっているはずです。
いったい、どうなってしまうんでしょうか…?
修理に出していた携帯電話が戻ってきました。
修理期間中は代替機を出していただいて使っていたのですが
やはり使い慣れたのがいいですね!
私の携帯は、もちろんガラケーです。
スマホは使いたくないので、最後まで粘ります(笑)。
私たち営業系ビジネスユースの人間にとっては
携帯は電話が命です。
凄い数の電話がかかってきますし、かけないといけない。
電話をかけやすい、出やすい、ただそれが大事です。
他の機能は二の次なんです。
そして何より大切なのは安定して機能する、ということ。
最近アイパッドを使いはじめまして、スマホの良さもわかり始めてきた植田ですが
どうせならアイパッドの画面の方が何かと分かりやすくていいですね。
ガラケー+アイパッド
しばらくはこれで頑張りたいと思います。
願わくは
ガラケーがいつまでも存続してほしいところですね!
これからの年末に向けての追い込み、そして来年3月末の消費税増税前駆け込みという大きな波を迎えるにあたって
施工部門に心強いメンバーが加わっていただけることになりました…!
これからの時代
職人さんの確保は本当に難しい事になっていくでしょう。
高齢化が進み、若い世代に職人のなり手がいない。
この問題は、売上を伸ばす以上に難しくなっていくと思われます。
この問題があるからこそ、会社を成長させていくのに強いブレーキがかかるのです。
そんな中で
今日のご縁。
本当にありがたいです。
Kさん、今後ともよろしくお願いいたします。
キンモクセイの季節ですね。
さわやかな季節に漂う香りが、秋らしい雰囲気を醸し出してくれます。
奈良は特にキンモクセイが多いんじゃないかな、と思うくらい街中がキンモクセイの香りに包まれたりしています。
漢字では「金木犀」。
ちなみに植木の世界では表記は常にカタカナを用います。
松はマツ、槇はマキ、柊はヒイラギ、紫陽花はアジサイ、南天はナンテン。
なんで「金木犀」という表記は余りしないのですが、皆様にとっては馴染みがありますでしょうか・・・?
今はあまり売れない種類にはなっていますが、それでも、お客様で金木犀が好きで…という方も根強くいらっしゃいます。
逆に、トイレの香りのイメージで…と避けられる場合もありますが
もちろん、私も大好きです。
存在感があって、季節を感じさせてくれる植木として貴重な存在です。
こういう伝統的な樹は、ちゃんと受け継いでいかないといけないな、と思います。
花はもう終わりますが
今年もしっかりと仕入れるとしましょう!
今日は所用で大阪に来ています。
とあるセミナー参加なのですが、こんなお付き合いも仕事です。
「参加してほしい」とお付き合いある方から頼まれたからには、返事は0・1秒です。
即答で「はい、わかりました!」
です!
あ、 始まりました。
失礼いたします…。













































