ガーデンショップ社長の東奔西走日記

本日
桜井市 外構工事 現場
奈良市 外構工事 打ち合わせ
木津川市 外構工事 打ち合わせ
橿原市 外構リフォーム工事 打ち合わせ
川西町 外構リフォーム工事 打ち合わせ
五條市 外構工事 現場
西へ東へというよりも
北へ南へ走っております…。
先日、一昨年買った車の走行距離が5万キロを超えました。
1年3か月ほどで5万キロ。
まあ~、よく走っています。
少しでも長く走りたいですので大事に乗りたいと思います。
アトレーというターボ車でオイル交換が大事だと言われるので、月に1回のペースでオイル交換をしています。
前の車のハイゼット・デッキバンは22万キロを超えてまだ乗るつもりだったのですが、ぶつけられてボディが破損したため泣く泣く乗り換えました。
今のアトレーも目標は25万キロ。
このペースだとあと5年というところです。
これ以上ペースが上がらないことを願いたいところですが…。
当社の資材置き場に自動販売機が登場しました!
「ダイドー」というメーカーさんの自販機です。
よく考えたら飲み物のメーカーなんて殆ど意識していなかったのですが
ダイドーさんの飲み物ってコンビニ等にはあまり置いてないですね。
私は飲み物を買うときは9割がコーヒーで、後は食事とともに茶を買うくらいです。
ちなみに缶コーヒーのメーカーは私の中ではUCCが一番手で、次にジョージア…という感じです。
(ただし10円引きとか、オマケが付いてたりしたらあっけなくそちらに流れる程度ですが(笑))
しかし今後はダイドーさんを飲むことが増えそうです。
今回はひょんなご縁で設置いただいたのですが、聞いてみれば自動販売機ビジネスも難しいと思いますね…。
どこにでもコンビニがありますし、缶コーヒーのみならずドリップのコーヒーも手軽に買えてしまいます。
価格だけならスーパーで安く買うこともできます。
さすがに田舎なのでスタバやドトールは少ないですが、マクドナルドのコーヒーも100円ですしね。
私としては商売にするほどの事も考えていないのですけど、お世話いただく代理店の方にはご苦労をおかけします。
ともあれ、これも人のご縁。
電気代をペイするほど売れるかどうか怪しいところですが
出入りされる皆様、売上へのご協力お願いしまーす(笑)。
今日回ってきた現場です。
こちらの外構工事も大詰めです。
本日、フェンス工事と芝貼り等を進めさせていただいております。
引き続き門柱のタイル貼り等、仕上げていきますのでグッと完成に近づいていきます。
来週予定の植栽工事にご期待くださいませ…!
今週仕上げる予定の外構工事です。
本日はテラスのタイル工事、引き続きガレージのコンクリートと庭工事で完了です。
リクシルの暖欄物語です。
本日はガーデンルーム内にライトを取り付けさせていただきました。
L字の腰壁にタイルを貼っています。
迫力ありますね~!
実はこれらの現場がすごく近くにありまして
各現場2周できたという素晴らしく効率の良い日でした。
このところ大した内容のブログが書けていませんが…
現場の写真はできるだけご紹介できればと思います。
本日は
木津川市 現場調査
木津川市 打ち合わせ
生駒市 現場調査・打ち合わせ
奈良市 打ち合わせ
と、昨日とは一転して北方面に走りました。
特に
現在、木津川市には「城山台」と呼ばれる大規模分譲地に住宅がどんどん建ってきています。
私の担当でも昨年にいくつかの現場がありましたが、今年は特に城山台に来る機会が多くなりそうです。
木津川市は京都府ですが、城山台のみならず梅美台や州見台、相楽台なども含め奈良の近接エリアでもあり数多くのご縁を頂戴しています。
お住まいの方も元々奈良にゆかりのある方も多いようですね。
木津町、加茂町、山城町という3つの町が合併してできた市です。
その名の通り木津川という川が流れている事で有名です。
ちなみに木津川の上流の一部はは室生ダムのある奈良に宇陀地方であったりします。
京都府下も木津川市や精華町には常時行かせていただいています。
概ねお得意先様ルートのお客様ですが、時折私どもの会社と直接ご縁のあることもあります。
木津川市の皆様
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今日などは特に
「お休みなのにスイマセン…」とお得意先様からお気遣いあるお言葉をいただきつつお電話をもらうのですが
基本、休みませんから(苦笑)。
遠慮なくお電話くださいませ。
そんな訳で
藤井寺市 打ち合わせ
広陵町 現場
広陵町 打ち合わせ
広陵町 打ち合わせ
広陵町 メンテナンス現場確認
斑鳩町 打ち合わせ
と、今日は広陵町中心に回ってまいりました。
広陵町は本当にご縁の多いエリアです。
OB施主様の数で言うと地元の桜井市より多いと思います。
奈良県北葛城郡広陵町
真美が丘、と呼ばれる住宅街が広く広がります。
友人、知人、親戚も多く住むエリアです。
馬見丘陵公園というところでは、2010年の緑化フェアでの強烈な思い出があります。
実は私も広陵町ではありませんが、すぐ近くの香芝市西真美というところに住んでいた事もあって馴染みの深いエリアです。
かぐや姫の伝説が残る町でもあります。
広陵町の皆様方
これからも出没いたしますので
どうぞ宜しくお願いいたします。
業界全体がヒートアップしている中で
フル回転で現場が稼働し、更に着工予定が決まっている現場の打ち合わせ、そして各方面の方々からのご相談…
これまで経験のないような状況で毎日が進んでいます。
これまでの仕事のやり方では通用しなくなってきています。
そんな状況だからこそ
必死に考えて新しいやり方を工夫します。
落ち着いた時にゆっくり考える…は、理想的なのですが
落ち着いたらゆっくりしてしまって新しい事を考えない、という事も多々あると思います。
追い込まれるこそ新しい事を考えざるを得なくなって、考えます。
この状況は、与えてもらった成長のチャンスです。
これを乗り越えて
何かを掴みたいと思います!
今年掲げる当社のスローガンは
「事前準備」
です。
スローガンを掲げるのは、これで4年目。
1年目「全員一丸」、2年目「日々成長」、3年目「環境整備」、ときての4年目です。
昨年の「環境整備」だけはスローガンという枠を越えて経営方針となるわけですが
それ以外は行動を後押しするための掛け声、というような位置づけです。
案外にこれがいいんですね。
スローガンが「全員一丸」だから、と催した夏の懇親会が定例化して今なお続いています。
何かをしようと思ったときに、スッと背中を押される効果があるんです。
今年掲げる「事前準備」。
準備と言えば、イチローの話が有名です。
『準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、
そのために考え得るすべてのことをこなしていく。』
イチローの名言です。
バッティングという一瞬の勝負のためにイチローは徹底的な準備をし続けています。
本番は準備の結果です。
まさに今、3月に向けてかつてないほどの現場数が控える中
これまでのような準備では追いつかないでしょう。
全社挙げての「準備」が必要です。
スローガンって、いいもんです。
一銭もおカネかかりませんし(笑)。
FAで流出した久保の人的補償が鶴岡になりましたね…。
以前書いた話と真逆になってしまいました。
DeNAには期待できる若手選手がいなかったんですかね。
ただ
昨年の平野の人的補償で「左の中継ぎだから」というあり得ないくらい素人くさい理由で獲得した高宮のようなことにはならないでしょう。
中途半端な実績の投手は出番もないでしょうから、これは有りかなと感じます。
確かに
藤井、日高というベテラン捕手がいるのに鶴岡…?
そう考える意見も多いですが、藤井の時だって「城島がいるのに何故わざわざFAで捕手を獲るんだ?」という意見も実は結構あったんですよね。
結果
獲ってよかったですね。
捕手というのは手厚く持っているのに越したことはないと思います。
と、いうのは故障があったときのリスクは大きいからなんです。
今の阪神の捕手陣容を改めて見るに
藤井、日高、清水、小宮山、岡崎、小豆畑、育成の原口、そして新人の梅野。
今成は捕手登録ですが事実上野手転向済みです。
ここに鶴岡が加わります。
藤井が軸になるのは言うまでもありませんが、やはりケガもあります。
年齢的に休養もいるでしょう。
一軍に捕手は三人必要です。
と、なると藤井、日高、鶴岡、清水、小宮山の中から3人が一軍になると思われます。
一方、二軍にだって捕手が必要です。
正直、なぜかわかりませんが岡崎の名前は殆ど上がってきていません。
原口は故障明けです。どこまでできるかわかりません。
小豆畑は肩以外のレベルが二軍でも通用しませんでした。
将来を展望し辛い状況です。
来年はルーキーの梅野が二軍で出場を重ねるのが目に浮かびます。
正捕手候補と呼ぶには早いですが、大学でのキャリアからは期待が膨らみます。
こう見ると、決して今期のみならず近い将来も捕手難のリスクがあります。
次世代の正捕手候補がいないんです。
藤井、日高、鶴岡は確かに年齢が近くキャラ被りの印象になってしまいますが
彼があと2年で引退するのか、あと5年頑張るのか…決して同じではありません。
その3年の違いが大きく影響する可能性もあるんです。
キャリアのある2番手、3番手捕手は決して邪魔にはなりません。
そこらへんのリスクマネジメントと考えるなら
なかなか良い人的補償だったかな、と。
ただ単に「DeNAの正捕手を引き抜いたら、昨年負け越した分の倍返しできるやろ!」の発想だったかも知れませんが…。