ガーデンショップ社長の東奔西走日記

先日、ある経営者の会に参加してきました。
ひょんな事からある方から誘われたのですが、商売は「人のご縁」ですから、誘われて断る理由がないので二つ返事で入会しました。
しかし正直なところ、会そのものには興味が薄かったのです。
時折このブログでも書いていますが
私は経営セミナーとかに参加するのは好きではありません。
いくら勉強したつもりになっても、行動がなければ自己満足にしか過ぎませんし
実際に自己満足に終わることを何度も経験していたからです。
読書も同じことが言えますが、金と時間のかけ方からいうと読書はまだマシなんです。
セミナーは参加費が無料であったとしても、読書以上に交通費と時間を費やすことになります。
ただし
セミナーには人が集まります。
セミナーなどに行くのは人に会うことに意義がある、という考えです。
ですから、人に会わないセミナーなどには参加することがありません。
逆に、内容など何でもいい、という考えで参加することもあります。
今回の会も、もちろん人のご縁という意味では大きな意義がありました。
そして、それに加えて
色々な意義を見出すことができました。
会員からの事例発表、という形式なのですが
話者が専門のセミナー講師というわけではないので、話自体はさほど流暢なわけではありません。
原稿棒読み的な雰囲気もあり
「俺の方がもっと上手いこと喋るけどな~」なんて斜に構えて初めのうち聞いていたのですが
年齢も近い等身大の経営者の話にググッと引き込まれていきました。
そして、その会社さんの経営計画書を見せていただくことができました。
これは、私にとって衝撃的でした。
私の会社などより遥かに大きな会社さんなので当然のことなのかもしれませんが
それは、すぐにでもマネしたくなる経営計画書でした。
生の経営計画書、それも経営者の方が魂を入れたものを見る機会というのは滅多にない機会だと思います。
こんな機会をいただき、本当に感謝です。
そして、この会ではグループ討論というものがあります。
初めてお会いする方々ばかりでしたが、年の近い経営者の方々だけに色んなことを共有できました。
ああ、そういうことを考えているんやなあ
やっぱり経営者って、同じようなことを考えているんやなあ
経営って、そこに行きつくのよなあ
と、学びもありつつ何か楽しくも感じる時間となりました。
私は今まで経営者の会などというものに誘われることもなければ興味もなく
「どうせ遊んでるだけなんやろ」と勝手に思っていましたが
そんな事はありませんでした(失礼ですみません)。
また参加したいと思っています。
まあ、そんな事を言いながらも
参加するのは時間的な負担も大きいため
幽霊会員の道を歩む雰囲気もプンプンしているのですがね
ほんの少しづつですが…
iPadに慣れてきました。
パソコンの調子が悪いこともあって、ブログもiPadで投稿です。
これが完全に携帯して持ち歩けるのですから、本当に便利です。
もう、どこにいてもブログが書けます。
インターネットやメールが主な使用の目的なら、本当にパソコンは不要になりますね。
私にとっては、後はエクセルだけです。
これでエクセルが出来れば、いよいよパソコンは不要になります。
こいつがあればカーナビも要りませんし、ゲームなども売れなくなったと聞きます。
凄い時代です。
タブレットという奴は…
時代を破壊するくらいの力を秘めている ような気がします…!
珍しく1日中雨模様となりましたね。
そして私もほぼ1日中事務所にて引きこもりました。
雨とともに風が吹いたりもして
すっかり涼しくなった感がありますけど
もう…、秋と言っていいんでしょうか?
9月に入り、当社としても新しい風が吹きます。
先日の日曜日から1名、そして明日から1名新しい仲間が加わります。
求人広告の会社さんであったり、お客様で社長さんの方であったりする方々に聞くと
今、なかなか応募がないそうです。
そんな中で御縁のあった二人ですから
しっかり大事に育てていきたいと思います。
経営者の腕が問われるところです…!
最近のところの現場です。
before
after
ガレージ増設リフォーム工事です。
必要性が高い工事ですので、様々なご相談をいただいています。
before
after
痛んできたウッドデッキのやり替え工事です。
耐久性抜群の人口木デッキに、日除け付きのテラス屋根も設置しました。
before
after
クルマ屋さんなのですが、広い敷地の一角を公園のように作らせていただきました!
before
after
バルコニー工事です。大きなバルコニーを作ることによって敷地の有効利用ができました!
各方面で色んな現場を作らせていただいています。
お客様との御縁あってこそ、ですね。
皆様、本当にありがとうございます。
先日、外構工事でお世話になったお客様が
娘さんご夫婦が家をリフォームされるとのことで
外構リフォームは当社で、というご相談をいただきました。
これだけでも本当に嬉しいことなのですが
昨日打ち合わせにお邪魔してお話していると
そのリフォームを依頼した建築会社さん(すごく有名で大きな会社さんです!)とのやり取りの中で
工事の取り合いもあるだろうから、私とリフォームのご担当者さんとで打ち合わせの機会をセットする、というお話をいただきました。
お客様は、その会社さんに
「リーフさん(この呼ばれ方、ちょっとこっぱずかしいですが)は、あちこちの住宅会社さんと取引があってご近所もみんな工事されているんですよ。」と宣伝してくださった、というのです!
社交辞令もあるでしょうが、その会社の担当者さんも
「今後も含めて、一度お会いしたいです。」と仰られたそうです。
実際に新たな御縁がつながるかどうかは分りませんが、こうやって応援してくださるお客様があるというのが本当にありがたく感じました…!
なんというか
胸を張って未来を見ることができるような気持ちになるんです。
ああ…、俺これから先もやっていけるな、と。
来月のお客様感謝祭にもお越しくださる、と仰っていただきました。
やっぱり、人のご縁なんです。
こうやってご縁をいただいて、今があります。
小手先で人を出し抜こうとしても、たかが知れた成果しか得られません。
日々、失敗も、思わぬことも、力及ばぬこともありますが
勇気と元気を下さったお客様に感謝です。
空が少し秋を感じさせるようになってきました。
夏真っ盛りの暑さが少しやわらぐタイミングは年によってまちまちなんですが
お盆を過ぎたら少し過ごしやすくなる…というくらいの事が多かったように思います。
しかし、忘れもしないのが2010年の夏。
この年は…異常とも言える暑さでしたね。
お盆過ぎから涼しくなるどころか逆にグン、と暑くなり
殆ど雨もなくカンカン照りの暑い日が9月10日過ぎまで続きました。
なぜ忘れないか、というと
2010年は緑化フェアの年だったのです。
馬見丘陵公園を会場に、花と緑のイベントが行われたのですが
その会場整備の仕事に携わらせていただいていたのです。
その仕事の仕上げが6万ポットの花を植える作業でした。
お盆までにそれ以外を終え、満を持して植栽を仕上げるという工程でした。
しかし、その植栽に入った途端
猛暑、猛暑の連続です。
この植栽は種類や位置が細かく指定されているため、現場での段取り・指示が細かく必要でした。
必然、私が朝一番から陣頭指揮に立たねばなりませんでした。
大人数で現場に入りながら思うように進まぬ作業に、時に声を荒げる事もありました。
また、植えた花の水やりが必要でした。
少しでも雨が降ってくれたら水やりの手間も少なくて済むのに…何で今年に限って…?
と、天を恨みました。
もう少し涼しくなってくれたら作業効率も上がるのに…、頼むから早く涼しくなってくれ、と心の底から叫び願いました。
しかし結局、作業完了の9月10日になっても真夏の日差しが照り続きました。
皆の頑張りのおかげあって、無事に作業は完了しましたが
色んなことがあり
忘れられない夏の思い出になりました。
(当時の完了写真。コスモスもたくさん植えました。)
そして、その数日後
待ち焦がれた秋の風が吹きました。
嫌がらせかよ、というようなタイミングに苦笑せざるを得ませんでしたが
そんな舞台裏とは関係なく緑化フェアは無事にスタートしました。
暑いのは大嫌いで夏は早く終わってほしいのですが
この、暑さが和らいで秋の気配を感じる時にはちょっぴりだけ寂しさも感じます。
夏の思い出って
何か色が違いますね…。
採用面接が終了。
9月から新たに二人の仲間が加わることとなりました!
全く正直なお話をさせていただくと
求人広告を出して
バンバン応募がきて
多くの応募者の中から選考して…
なんて話は零細企業には存在しません。
応募って、本当に少ないです。
それゆえに、縁もゆかりもない小さな会社で働きたいと手をあげていただけることに
深い感謝の想いを感じずにはおれません。
会社を成長させるのは、絶対に社長一人ではできません。
社長一人の力ではなく、集団としての力を高めていくことが必要です。
少人数で安心して任せられる人とともに運営し、「人」に悩まない経営は楽なんですが
どうやら今の私には許されないようです。
採用が終了し
次は「育てる」という、これまた難しい課題に面していきます。
新しい仲間となるお二人との御縁が
末長いものになることを願いつつ
経営の最も難しい「人」という科目を決して避けずに頑張っていきたいと思います。
このところ、よく聞かれる質問にお答えします。
「消費税増税の影響で駆け込み需要はありますか?」
これは、あります。
やはり工期のかかる新築住宅の契約を前倒しされる方が多いようで(9月中の契約は来年4月以降の完工も増税前の税率が適用)
外構も早く契約してしまおう…という流れがあるように感じます。
お盆明けとなった先週は各方面からの猛烈なお見積りの依頼ラッシュでして
一部お時間をいただいたものもありますが、昨日も何とか夜遅くまでかかってお約束した図面とお見積りを作成することができました。
相談、見積もり、といった営業部門においては体感できるような影響となってきています。
一方で
現場の方は駆け込み需要による影響は現段階で軽微です。
軽微と言っても、もちろんトンデモナイ忙しさで職人さんの人手不足なのは事実ですが
今までもフル回転は経験し続けているところです。
そしてあくまで、現段階の現場は全て「人のご縁」によるものです。
これまで積み重ねてきた人のご縁のおかげです。
消費税は関係ありません。
そういえば、こんな質問もいただきました。
「駆け込み需要の反動への対策は考えておられますか?工務店さん等ではOB施主様へのアプローチなどリフォーム強化も考えておられたりしますが・・・」
私の答えはこうです。
「そう言えば、忙しいのもあるんですけど恥ずかしながら何も考えてないですね(笑)。ま、多少の反動はあるかも知れませんが、我々のような小さい会社は世の中の流れよりも、人のご縁が大事なんです。
もしも少々反動があっても大丈夫です。それは会社が突然潰れるほどの影響じゃありませんから。
OB施主様へのアプローチはずっとやっています。今から慌ててやって効果がすぐに表れる、というカンタンな話じゃないんです。それは1件や2件の受注を増やせるかも知れませんが、経営への寄与度からすれば僅かです。
経営へ寄与するほどのOB施主様へのアプローチは、我々の業界じゃ1年や2年の話じゃないんです。10年20年で考えています。」
思うのですが、確かに消費税の駆け込み需要ってあるんでしょうが
本当に全体から見れば少しのことだと思うのですね。
例えば家を買う人。
それは、消費税増税の前後に買う人は増税前に買うという行動になるでしょう。
しかし、今年や来年に家を建てる人は全体の何パーセントなんですか?
少なくとも私は家を建てる予定はありませんしリフォームの予定もありません。
2年後、3年後に家を建てる人、必ずいます。
消費税率に関係なく、必要なときに必要なものは買います。売れます。
景気とか経済とかは、少しのブレが影響が大きいんですね。
GDPが5%減ると大不況で大騒ぎになりますが、会社の売上が5%減ったところでどうという事はないんです。
それよりも、もっと大きな変動が「人のご縁」によってあるんです。
OB施主様へのアプローチは可能なことを可能な限りやってきています。
色んなことを考え、実行し、そして続けてきました。
今更慌てて始めるような事はありませんし、それは消費税に関係なくブラッシュアップし続けるものです。
消費税の影響やら反動やら…じゃなくて
私の見るべき先は10年後、20年後にあるんじゃないかと思います。
ブログに書くほど、さらに頭が整理されてきました。
しっかりと先を見据えて、取り組んでいきます。