ガーデンショップ社長の東奔西走日記

お盆ですが
田原本町 現場
取引銀行 打ち合わせ
橿原市 現場調査
大和高田市 現場調査 打ち合わせ
大阪市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
フル回転!
明日は少しデスクワークします…。
さて、明日から会社としてはお盆休みに入ります。
が、明日は普通に現場、そして打ち合わせ…の1日です。
そして、「お盆で悪いんですけど…」とお見積りの依頼をいただいたりもあったりで
明日の13日は普通に仕事の1日です。
日々、色んな事があって
悩ましいことが満載の毎日ですが
頑張れば
なんとかなるさ…と
前を向いて進みたいと思います。
それでは、また明日・・・。
桜井高校が初出場の甲子園で作新学院と戦い、敗れました。
奈良県では、天理と智弁学園という私学2強が夏の甲子園に出場するのが当たり前のように続き
時折、公立の雄とされる郡山高校が甲子園に出場することがある、という状況で
実に42年間、この3校以外で夏の甲子園に出場した高校はなかったのです。
そこへ
桜井高校が歴史的な初出場を決めたのです。
わが町、桜井。
とは、言え正直母校ではない高校に馴染みは薄く
町も慣れないことで、盛り上がっているのかどうかよく分らない状態だったのですが
ちょうど移動中のラジオで実況を聞く場面がありました。
エラー等もあって失点を重ね、一方的な重苦しい雰囲気が続く中
桜井高校の3番打者が四球を選び、4番打者がヒットで繋ぎました。
ラジオで実況アナの「ここはバント、でしょうか・・・?」というコメントもあったものの
5番打者がこの場面で、なんとスリーランホームランを打ちこんだのです・・・!
思わず
ガッツポーズが出て(桜井高校の生徒は禁じられているそうですが)
涙が出そうになりました。
重苦しかったムードが一変、甲子園のスタンドも湧きに湧いたようです。
実況アナの声も力強く桜井高校の反撃を伝えてくれます。
この試合、ABCラジオで実況を担当していたのは
岩本計介アナ(私は声でアナが分かるちょいヘビーリスナー)。
そう、なんと奈良県桜井市の出身の方です。
プロフィールによると、私の中学校の後輩です。
ついでに言うと、大学の後輩でもあります(もちろん会ったことはありません)。
おそらくは
わが町の高校の出場、という配慮あってこの試合の実況の担当に選ばれたのでしょう。
やはり、何か…
想いを感じる実況でした。
その後、打ち合わせ等もあって試合の経過を聞くことができず
後で確認したスコアは、17-5の大敗でした。
数字だけ見れば
地方大会は勝ち抜いたものの、全国レベルとは言えない初出場の公立高校が
甲子園初戦で強豪校に大敗…
時折見られる光景だったのかも知れません。
私も今まで何も感じない光景だったのですが
桜井高校の選手の頑張りからは、スコアに関係なく熱いものが伝わってきました。
これが、高校野球なんですね…。
実は、今年の3月ごろに桜井高校に仕事でお邪魔する機会がありました。
グラウンドで大木になった樹を切る、という仕事だったのですが
私がグラウンドを通りがかったときにも、練習していた野球部の子供たちが気持のよい挨拶をしてくれました。
今まで、プロ野球のドラフトウォッチャーとしての興味が多くを占めていた高校野球の見方が
何か変わったような試合でした。
桜井高校のみんな
お疲れ様!
そして、ありがとう…!
8月に入って
やたらと道が混んでますね・・・。
当社は桜井市にあるため、県の中心部である奈良市方面に行くには国道24号線をメイン道路として走ることになりますが
まあ、やたら混んでいるわけです。
特に、郡山のイオン付近と大安寺の交差点付近が信号が長いのか渋滞しやすい。
今や、大阪の多くのエリアに1時間あれば行けるくらいの道路が整備されているのに対して
どうも奈良県内で南北に移動するルートは国道24号線以外も含めて貧弱な状況です。
まあ、大阪と比べる訳にもいかないかも知れませんがね。
そんな中で
少しは期待したいのが、目下工事中の郡山ジャンクション。
かなりの工事が進んでいて、平成25年度中に供用開始という情報もあったりして
来年3月くらいに開通してくれたらな、と思っています。
橿原からの無料区間の京奈和道から、郡山で西名阪自動車道へ直接アクセスするジャンクションです。
橿原付近から京奈和に乗って、郡山ジャンクションから大和中央道にできた大和まほろばスマートICで降りて富雄川に抜ける・・・なんて動きは結構いいかも知れません。
また、奈良市付近から名阪国道の天理東から西名阪、郡山で京奈和に乗り換えて橿原へ、というのもスムーズな感じですね。
それとそもそも
京奈和の出口が混みますから
少しは出口で車が減ってスムーズになってくれたらありがたいですね。
ともかく
奈良は交通量の増大の割には道路整備が全然進んでいないように思います。
大阪をはじめ、各地方もっと整備が進んでいるように思うのですが(京都もちょっと遅れている感あり)
少しづつでも道路整備が進んでくれるとありがたいです。
約10年前の南阪奈道路の開通によって、当社としてはビジネスモデル自体に影響するほど商圏のイメージが変わりました。
私は1年に4万キロ走っています。
こんな移動をしている者にとっては、道路って結構重要なんですよね・・・。
急遽、求人広告を出すことにしました。
職種は「営業アシスタンント」です。
お付き合いのある会社さんにお電話したところ、お互いに場所と時間の都合が良かったので
ファミレスで落ち合って即打ち合わせとなりました。
二人で色々と話をしながら
あーでもない、こーでもない…、とちょっとしたブレインストーミングのように打ち合わせをしていると
結構、アイデアがまとまってまいります。
夜に早速できあがってきた原稿を見ると
うん、結構いいんじゃないですか・・・?
ちょっと興味が湧きそうな求人広告になっています。
結構応募いただけるかも、なんて思ってしまいました。
チラシやHPなども私は自分で考えぬいて原稿も自分で全て書くのですが
求人広告もやはり同じですね!
「人」の部分は経営で最も難しい部分になりますが
あきらめずに頑張らないといけないと思っています。
18日に入ります。
よき御縁あることを願っています。
いよいよ来月
年に一度のスペシャルイベント
お客様感謝祭 ’13
開催します!
この取り組みも、今年で8回目となります。
本当にささやかな…というか
手探りでのスタートでした。
OB施主様のDMを送ろうにも、整備できた名簿が僅か130組程度。
来店は11組だったことを今も忘れません。
しかし、この日踏み出した一歩が本当に大きかった。
OB施主様の名簿は1000組を超え
昨年の来場は132組にまで至りました。
この事は、決して経営的な観点からすると必ずしも胸を張れるだけの事ではないのですが
信じる道への確かな道筋だと思っています。
この日は色んな意味で
特別な日です。
私にとっては、仕事を超えた部分もある日となります。
楽しくて、幸せな日となります。
今年も
たくさんのOB施主様の笑顔にお会いできる日を楽しみにしています。
先日、お得意先様の担当者様と同行営業に行っていたのですが
自分とはまた違うキャラの営業スタイルと、お客様との信頼関係について学ばせていただきました。
お客様と御得意先様の間には、強い信頼関係がありました。
ここでは、決して私ではないんです。
もちろん、私という人間を信じて任せてくださるお客様も多々いてくださるのですが
全てが私ではないんです。
もちろん全てが当社でもないんです。
ここでは、私は下請けです。
それで、いいんです。
下請けより元請け、と言えば聞こえがいいように思われますが
元請けを絶対化する考えには強く違和感を感じる。
商売は人のご縁。
特に小さな、普通の会社にとっては何よりも大事だと思います。
大きな、または特別な会社を目指すときに
マーケティングをはじめとしたあらゆる工夫、そして技術が必要となる。
まずは
普通の小さな会社として頑張ることが大事だと思うのです…!
先日、とある建築現場にて
顔なじみの別の業者さんからお声をかけられ
「こないだ、求人広告出されてましたよね?」
そう、求人広告って結構見られているものです。
下手な広告以上に効果があるかも知れませんね。
で、続いての質問で
「来ました?」
その業者さんも同じ媒体で求人を出されたことがあって、その反響について訊かれたのでした。
実際のところを申しますと
問い合わせ1件、約束した面接の時刻に連絡なしに現れず…でした。
ま、これもよくある事です(苦笑)。
その業者さんも、そんな事がしょっちゅうあると仰られていました。
ただし
実はありがたい御縁が一つございまして
求人広告には同時に「協力業者同時募集」と記載してまして
それに対して手をあげて頂いた業者さんがあったのです。
早速お会いしてお話をさせていただき
具体的な現場の話も進めているところです。
また、逆に先方の営業努力に対して逆に私が学ばねばならないと感じた次第です。
詳しくは書けませんが、これまでに無かったスタイルの協力業者さんとして
末長くお付き合いできればありがたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。