ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

正月明けに始めたダイエット

 

 

おかげ様で人からも「痩せた」と随分言われるようになりました!

 

 

成果が出たので体重の経過を披露しますと
(お前のダイエットなど、どうでもいいと言われそうですが

 

 

正月休みの暴飲暴食にて自己最高に迫る88㌔まで行ってしまい

 

余りの太りように嫌気がさしてきて一念発起。

 

 

ダイエット方法はカロリー制限あるのみ、です。

 

要するに、ちょっとしか食べない。

 

飲み物でカロリーは取らない。

 

間食は一切しない。

 

 

 

やってみて、食事とは少し食べるだけで満たされるものだと知りました(気づくのが遅すぎましたね・・・)。

 

もちろん、つき合い上のお酒や家族との食事は時折解禁です。

 

 

まずは2月25日まで、と期間を区切って集中的に体重を落とすこととしました。

 

 

そうやって1日1000キロカロリー以下にする極端な食事制限もしたりして続けていると
ググッと体重が落ちて、2月25日には80キロを割り込むまでになりました。

 

 

一応、これで集中的なダイエットは終了したのですが、前述の習慣が身についてしまっていて
朝は相変わらず食パン1枚、間食もほとんどせず体重を意識していると

 

以降も体重が減り続け、4月ごろには76キロくらいにまで痩せました。

 

 

さすがにその後は少々ペースを緩めることとして、1か月1キロ減に目標を再設定。

 

4月末に75キロ台、5月松に74キロ台として

 

6月末は73キロ台で終える目標です。

 

 

 

実はこの一週間くらいで集中的にカロリー制限を行い、既に73キロ台を達成済み。
後は月内キープできるようにコントロールします。

 

 

これで14キロ減。

 

 

何食べてもいいんです。
ちょっとだけにすればいい。

 

たくさん美味しいものを食べたりお酒を飲んだりするのは、たまにならいいんです。

 

何もない普通の日々は無駄にカロリーを摂取しない。

 

 

食事は毎日のことですから、たまにカロリーオーバーしても他の日々で平均しておさえてやればいいんです。

 

 

 

ああ、体重ってこうやってコントロールすれば良かったんですね・・・。
この齢になって体重のコントロールができるようになりました。

 

今更ながら、ようやくです。
もうちょっと若い頃に気づくべきでした

 

 

ズボンのベルトもどんどん切ってサイズも小さくなりました。

 

昔、勤めていた頃に着ていて入らなくなったスーツがどんどん着られるようになっています。

 

 

最終目標は

 

68キロとしましょう…!

 

 

今のペースで半年後の12月には達成する見通しです。
完全に見えています。

 

 

68キロというと大学生の頃以来の体重です。

 

 

ここまで来たら、いよいよデブから卒業です。

 

 

我ながら

 

 

凄いです!
 

 

 

 

 

 

関西エクステリアフェアにお邪魔してまいりました(一昨日のことですが)。

 

 

P1070820

 

毎年この時期に行われるエクステリアメーカーが多数集まっての合同展示会です。

 

 

 

P1070819<img

 

三協アルミさん。
担当のMさん、現場の相談もさせていただきありがとうございました。

 

 

 

P1070816

 

タカショーさん。
担当のNさん、次はアートポート…ですね!

 

 

 

P1070806

 

リクシルさん。
で、今回は金本氏ですか?下柳氏ですか?(笑)

 

 

 

P1070805

 

東洋工業さん。
ドゥ・ロックの新色、いい感じですね!

 

 

 

P1070801
<img

 

ユニソンさん。
この度御出世されたYさん、相変わらずのツッコミキャラ全開でしたね~。

 

 

 

P1070807

 

四国化成さん。
浴衣姿のお姉さんを使う作戦には、しっかり引っかかってしまいました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

その他のメーカーさん、そして代理店の方々等にも多くお会いできて

 

改めて御縁に感謝する1日となりました!

 

 

 

 

 

展示会そのものも確かに貴重な機会ですし、色々と勉強になったこともありますけれど

 

私にとっては人のご縁があるからこそ、この展示会は行く価値があるものだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスは人の縁。

 

昨日も各方面でご縁ある方々とご一緒させていただくことができました。

 

 

 

限られた時間、一度きりの人生。

 

 

 

時間というものは人のご縁のために使っていくべきなんだな…と

 

この齢になってようやく学ばせていただいた次第です。

 

 

 

今日も皆様と御縁あることを願っています。
 

 

 

 

 

 

本日は

 

午前中、会社に引き籠って仕事します。

 

 

 

デスクワークが夜だけでは追いつかず

 

しかも夜は集中力が少し落ちますから…。

 

 

 

ここらへんで仕事のスタイルを見直していくべきかな、とも思います。

 

 

ちょっと考えてみます…。

 

 

 

 

 

 

各方面のご縁に恵まれ

 

今週も駆けずりまわっている植田です。

 

 

特に

 

OB施主様からご相談いただくのが立て続けにありまして

 

これがまた、本当に嬉しいんです。

 

 

「いつもお世話になっております!」

 

「御無沙汰しています!」

 

と、お会いするなりリラックスムードです。

 

既に信頼関係がありますので、競合などありません。
金額さえ合えば即ご用命となります。

 

持つべきはOB施主様、皆さまとの御縁は本当にありがたい財産です。

 

 

 

 

OB施主様との繋がりを大切にする・・・という総論が正しいことは誰にでもわかります。

 

新規よりリピートが重要だ、と言うのは簡単です。

 

 

 

しかし、自分の業界におけるビジネスモデルとしては・・・?

 

 

そのテーマに対しては、私もまだまだチャレンジが必要です。

 

 

要するに、OB施主様とのリピート取引により

 

どれだけの売上を上げることができるのか?

 

 

マーケティングは 「数 × 確率」 です。

 

 

いくらリピート取引の確率が高いとはいえ、数がないと数字はあがりません。

 

では、一体どれくらいの数が必要なのか?

 

 

 

数を確保するためには、すなわち新規の取引が必要ということになります。

 

つまりこの段階で、「新規よりリピート」などという総論は通用しません。

 

そして新規の取引のスピードが伴わなければ、30年経ってもリピートで飯が食えないかも知れません。

 

この新規スピードの部分では、当社においては上手くビジネスモデルが機能していると思います。

 

 

 

そして「確率」の部分。

 

ニュースレターが有効だと言われる。

 

しかし数が多いほどコストもかかる一方で、どんな内容でどれだけ継続すれば成果が表れるのか?

 

 

 

 

現段階において、当社においてもOB施主様との取引は経営の柱とまでは至っていない状況です。

 

 

 

 

業界によってはリピートで飯が食えるなどという事自体が幻想であることもあるでしょう。

 

 

 

そもそも、我々の業界ではどうなのか?

 

 

もちろん

 

 

可能だと信じているからこそ・・・

 

 

「継続が幸福を導く」の経営理念の元

 

 

私は挑戦するんです!

 

 

 

 

 

 

齢のせいでしょうか…

 

このところ朝5時に目が覚めます。

 

 

寝る時間はマチマチですけど、遅くなった日も翌朝はパチッと目が覚めます。

 

 

更に、ダイエットを始めてからは朝食が食パン1枚なので
すぐに朝食が食べられます。

 

 

結果

 

このところ出勤する時間が少し早くなりました。

 

 

早起きは3文の得、とはよく言ったもので
今まで余りできていなかった仕事ができるようになりました。

 

 

語り継がれる諺というものは、真実を言いあてているものですね。

 

 

 

英語では

 

 

 

The early bird catches the worm.

 

 

 

実は…昔教えていた英語の教材にあった一文。

 

ミミズについて語られた文章があって(もちろん英語)、その最後にこの諺が紹介されていました。ミミズは夜行性なので、早起きの鳥は早朝にエサとして見つけられる、というワケです。

 

 

ま、我々はミミズ程度で済まされては困りますが(笑)。

 

 

 

 

 

 

植木の消毒巡回サービスを実施中です。

 

消毒巡回サービスは2007年にサービス・インした企画で、思い返せばもう7年目になるんですね・・・。

 

本当にたくさんのお申し込みをいただき、毎年毎年継続してご利用いただいているお客様も多くいらっしゃいます。

 

 

 

 

最初は手探りでスタートして、私自身が同行して巡回しました。

 

道順を考え、タイムスケジュールも考え抜きました。

 

お邪魔するOBのお客様に温かいお言葉をたくさんいただきました。

 

 

 

 

そして今は

 

私の手を離れ、完全にスタッフに任せる体制となっています。

 

募集のタイミングとスタイルはもちろん、OB施主様宅に継続的におじゃましているメンバーで巡回します。

 

安心して任せています。

 

 

 

これは「型」ができた、ということです。

 

「型」ができれば継続していきます。

 

 

 

小さなことですが、こういう事を積み重ねていかねばなりません…!

 

小さなことですが、このことは私にとっての貴重な「成功体験」の一つです。

 

 

しかし、いくら各論で成功と言えども

 

経営という総論で言うならスピードが絶対的に必要。

 

 

ここらへんを考えつつ

 

 

走ります!

 

 

 

 

 

 

このところ2冊の本を読む機会がありました。

 

 

「ディズニー サービスの神様が教えてくれたこと」

 

「バリ島アニキ金持ち幸せ計画」

 

 

 

いずれも読みやすく、信号待ちなどの合間の時間でサラッと読めるのは共通。

 

 

「ディズニー~」はディズニーランドのサービスの心を物語にした感動のストーリーです。

 

「バリ島~」はバリの大富豪でありながら関西弁コテコテの「アニキ」との問答集を通じて人生の成功法則を述べた本。

 

 

 

雰囲気は全く違っている2冊なんですが

 

核心の部分は見事に共通して「他人の幸せを願うこと」。

 

 

 

 

本日も

 

 

 

 

皆様に幸多からんことを…。

 

 

 

 

 

 

先日、お得意先の担当者さんと雑談になって

 

「植田さん、どうやったらそんな大学に入れるんですか?」

 

と訊かれました。

 

 

 

敢えて名前は書きませんが、私の出身校はちょっと名の知れた国立大学ということになります。

 

今さら学歴など何の役にも立ちませんし、仕事関係では自慢も謙遜もしにくくて極力避けたい話題なんですが
時にこうして話題になります。

 

 

この質問には、何て答えようかと一瞬迷いました。

 

相手の方からすれば、社交辞令交じりの雑談程度の話なんですけど
訊かれたからには何か答えないといけません。

 

 

過去には「傾向と対策があるんですよ~」なんて答えたこともありました。

 

実際には不得意教科を作らない(文系でも数学や理科を抑える)でセンターで高得点を狙う、などの作戦があるかと思いますが、そんな事を答えても場が白けるだけですし

 

 

少し考えて

 

以前から思っていた考えが口を突いて出ました。

 

 

 

「行く、と決めることじゃないでしょうか」

 

 

 

思わず「決まった」とドヤ顔が出てしまう答えになってしまいましたが(笑)
思い返せば、これが真実なんだと思います。

 

高校入学前から設定していた目標でした。
それ以外の大学へ行くイメージは少したりともありませんでした。

 

 

しかし実際は勉強ばかりしていた訳ではなく、思い通りの準備ができた訳でもありません。
自信があった訳ではなく、正直遠のいていた感のある成績の時もありました。

 

 

しかし結果達成できたのは

 

3年間信じ続けた事が知らず知らず少しづつの積み上げになっていたんじゃないかな、と思うのです。

 

本当に、胸を張れるのはそれしかないのです。

 

 

 

着地点を決めて、逆算から現在の行動を決める。

 

 

この絶対的な成功法則をはじめて体現したのが、今思えば大学受験だったように思います。

 

 

 

そして、冒頭の会話の中で答えを言った直後から
言った張本人がハッとしました。

 

 

「ちょっと待て、今の自分の目標はどうなん?目標をやると決めて行動に反映できているのか?」と自問自答。

 

 

 

数年前からグッと手ごたえのある数字まで伸ばしてこれましたが、その後伸び悩んでいます。

 

売り上げ目標の数字はあるのですが、ともすれば意識が薄くなりがちの状態です。

 

 

 

そう、「決めて」いなかったんです。

 

 

今は無理でもまだ先でいいんじゃないか、と心のどこかで思っていたのです。

 

 

 

色んな問題や課題があるのは承知の上ですが

 

何より「やると決める」ことが必要だったんじゃないのか・・・?

 

 

高校生の頃にやっていたことが、大人になって経営者になった自分ができていない・・・!?

 

 

反省です。

 

 

改めて

 

 

やります。

 

 

30周年を迎える来年度、絶対に達成すべき目標に設定します・・・!!

 

 

常に目標を意識するため、車の中に目標数字をテプラで作って貼り付けました。

 

 

ブログでも宣言します。

 

 

 

そしてこの目標を達成したら、みんなを海外旅行に連れていきます!

 

 

 

やるぞ!

 

 

チキショー!

 

 

押忍!!!!

 

 

 

 

 

scroll-to-top