ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
昨日は採用面接を一件。

中途採用なのですが、この業界で十分なキャリアとスキルも持っておられる方が応募くださいました。早速、採用させていただきました(^^♪

そしてありがたい事に、志望動機に私のブログも読んだくださった事も書いてありました。

うん、やっぱり色んなところで読んでいただけるんだなあ、と改めてブログ効果を実感しました。


ブログって、もはや古い印象かも知れません。

流行りの時は、誰もかれもがブログ、ブログ…でしたよね。

それが時代も変わりツイッター、フェイスブック、そしてインスタグラムですか。



私にとっては

ツイッターは文字数が少なすぎて書ききれません。

フェイスブックはフェイスブックの友達にしか読んでもらう機会がないですよね。

インスタは写真メインだそうで趣旨が違うものです。


そういうわけで

やっぱりブログですかー^^;



スマホ、そしてタブレットを使うことによって私自身ですら読書量が激減しました。
大好きなスポーツ新聞の野球記事も全てタブレットで読んでいます。


そして今の時代は写真、そして動画…。
若い世代は文字を読む習慣がなくなっていくのでしょうか…?


動画なんて、全部見たら時間がかかるし、文章のように要点だけ読み飛ばすとかできないじゃないか…

なんて言ってたら年寄り扱いになってしまうのでしょうかね^^;



まあ、しぶとく私はブログを書くことにします(笑)。




弊社では高卒の新卒採用を継続的に行っています。

今からちょうど8年前がスタートでした。

30周年の記念式典を終えた後、次なる30年をつくるために何が必要か…と考えたときに職人の新卒採用を思いつき、とある高校へ飛び込みに近い形で訪問した日がスタートでした。

その翌春に首尾よく二人の新入社員を迎えることができ、現在まで継続しています。

初年度に二人の採用ができ、またこの二人がとても良い子たちだったので未来が大きく動いたかと思われました。

しかし、その後は決してバラ色の未来とは行かず…でした。。

翌年は応募ゼロに終わりました。
その翌年は応募、採用に至ったものの、その後は苦戦が続いたり辞めてしまうケースもあったりでした。


採用、そして育成、そして根本的な雇用の難しさを感じることも度々あるなかで、私は絶対に社員職人の新卒採用を諦めるつもりはありませんでした。


色んな高校へも訪問を継続し、求人用の会社案内も作りました。
とある高校へは授業時間をいただいてのガイダンスの講師を務めさせていただいたりもありました。


そして今年。

高卒採用はスケジュールが完全に定められていて、全て高校を通しての採用活動となります。

7月に求人票公開、8月ごろ職場見学、そして9月に応募開始です。


応募…、入りました!!


採用選考はこれからですが、改めて楽しみな未来を思い描くことができそうです…。


それにしても

あの30周年から8年。
40周年が近づいているんですねえ。


そろそろ何か考えていきましょうかね…!
















私の趣味、と言えば

即答で「野球観戦」なんですが

実際にテレビやらで見たりする以上に、ネット等で情報をインプットする時間の方が多くを占めます^^;

元々からマニアックな阪神ファンであるとともに、ドラフトへの期待からアマチュア野球にも興味を広げ、高校野球の魅力にもハマってきているところです。

ちなみに今は、夏の甲子園が終わりひと段落…

じゃ、ありません!


高校生は3年ぶりにU18が結成され、これから国際大会に臨みます。
これも大注目、です。

そして大学生は秋のリーグ戦が始まり、ドラフト候補のアピール合戦が各地で繰り広げられているところです。今、これが熱いんです!



私の老後の夢は


野球を見て旅すること


ですので(^^)


先日行われた高校日本代表と大学日本代表の壮行試合とか、野球150年記念のプロ選抜と大学社会人代表の試合とか、激アツで見に行きたくて仕方なかったんです(笑)。


明治神宮大会とかも熱いですし、社会人の都市対抗や日本選手権もあります。

プロ野球の二軍戦を見に行くのもよし、10月には宮崎へフェニックスリーグを見に行ったりもしてみたいです。

しまいに、高校野球の地方大会にも行ってしまいそうです(笑)


そんな老後を目指して

頑張ります(^^♪



先日、お世話になっているお得意先の工務店の方からご連絡をいただき

「仲間うちの会社さんで、外構屋さん探してるっていう人いるんで植田さんを紹介していいかなー?」

という、ありがたいお話でした(^^)/


また少し前ですが、とある全国的な大手企業のリフォーム部署の方が弊社へ直接お声をかけていただきました。

「植栽メインの相談なんですが、ウチの既存の外構屋さんでは手に負えなくて…」

はい、分かります。植栽に興味のない外構屋さん、たくさんあります^^;



弊社は数多くの住宅関連会社さんとお取引させていただいております。

その数…、実は50を超えております。



もちろん、全てのお得意先様の現場が常時動いているわけではないのですが

忘れられてるかな…と思ったころにお声をかけていただいたりもありまして^^;



おかげ様で、忙しくさせていただいているところでございます。


細く長く、そして薄く広く。


お得意先様は、まだまだ増やしていきたいと考えています。

社内ではいつも言っているのですが「100社、通過点」です。



新たな出会いを求めて

頑張ります。
















前回、道のお話をいたしましたが

道路網により弊社から現場までの移動時間が概ね定まってまいります。

弊社の施工可能エリアは、移動時間として1時間30分くらいまでが一つの目安となります。


結果、弊社の施工エリアがどうなっているかと申しますと…


奈良県全域に加えて


大阪府

ほとんどのエリアが施工エリアに入ります。
ちょっと遠く感じるのは茨城、豊中、高槻あたりでしょうか。所謂、北摂エリアです。

しかし実際、先日まで茨城の現場も行かせていただいてまして、何とか頑張って行っているところです。

南大阪は渋滞も少ないですし、1時間あればほとんどのエリアに行けます。

強いて言えば…大阪府最南西端の岬町。
これまた今年、とある現場でおじゃましておりました。

最初は岬町となると「小旅行かよ!」という雰囲気だったのですが、私も何度か行って精神的な慣れもできました(^^

などなど、実績的にも大阪府下はほぼ全域で実績があります。


そして大阪の向こう、兵庫県

これはちょっと…遠いです^^;

基本的にはエリア外なのですが、実績的には神戸市、芦屋市、川西市などは行ったことがあります。

私個人の「遠い現場記録・西方面部門」は神戸市西区、ほっともっとフィールドの近く^^;

これはちょっと…遠すぎでした^^;

奈良のお得意先様が、同社の神戸エリアの営業所で困っているというご相談をいただいて、頑張って行きました。



続いて京都府

京都は南北に長いですね。

奈良に近い木津川市、精華町などは、ほぼ奈良として常時動いているエリアです。

その先の京田辺、ここもオッケー。
城陽、だんだん遠くなってきた感じです。普段はあまり来ません。
宇治、こうなると京奈和道を降りてからが遠いんですね^^;

この辺りが一つのラインですね。
ザックリ言えば、宇治川まで。お得意先様にもそんなように説明しています。

しかし過去の記録・北方面部門には亀岡、という凄い記録があります。
これもイレギュラーですが、ホームセンターさんの展示スペースの工事でした。

そして全く方向が変わりまして


三重

弊社から東へ、東へ…。
山を越えて降りると名張市という街です。ここまでは1時間あれば十分。

山を越えていく道が、特に春夏は木々の緑が爽やかで、良いドライブです(^^♪
そして伊賀市。旧の上野市を中心としたエリアにも昔から行っています。


三重県はこの名張、伊賀エリアまでなのですが


これまた私の記録、西方部門といたしましては

津市、そして菰野町があります。
もう、どっちが遠いのか分かりません(笑)。


和歌山については、まず奈良の隣の橋本市は近いです。
普通に行けます。


そこから先はほとんど実績もありません。



そして残る一つ

滋賀

これは全くのゼロ。
工事の実績が全くないエリアです。

京都より遠いんですから、そりゃ無理ですね^^;



これが現状の弊社の施工エリアです。


まあ、色んなところに行ってます^^;

























私たち奈良県民にとって、現在ちょっと痛いことになっているのが

阪神高速松原線の通行止め

です。



大阪市内へのアクセスに必要な経路だけに、ここが通れないのが痛いですね。

西名阪自動車道から大阪市内へアクセスするには、松原線が使えないとなると近畿自動車道から東大阪ジャンクション経由で阪神高速東大阪線で行くことができます。

しかし、このルートが大渋滞です…。

松原線通行止めのため迂回した車両が増えるので、それも当然…でしょうかね。



昨日、十三の近くで現場がありまして

阪神高速池田線加島インターが最寄りでした。


朝から行くので大渋滞が予測される時間。

何とか近畿道から東大阪線の渋滞を避けるには…と考えました。


西名阪から近畿道に出て、長原インターで降り

下道で松原線の喜連瓜破インターを目指す、という経路です。


問題はこの下道、長居公園通りでしたかね。この道が流れるかどうか。
ここで渋滞したら余計に時間がかかるんじゃないか、と思いつつ長原を降りました。


しかし、思いのほかスイスイと喜連瓜破インターへ。これは助かりました。
喜連瓜破インターからは始発というか、後ろから車が来ないので当然ガラガラです。

思わぬ事故渋滞はあったものの、環状線から池田線へとスムーズに行くことができました。



私たちにとって道路事情は重要なテーマです。

道路が商圏を決める、という側面もあるからです。

道路整備のおかげ様で、私たちにとって大阪府下は完全に商圏に入っています。

なので新しい道路が開通、となるとワクワクしたりするものです。



さて、どこかで新しい道路の開通はありませんかね…??








さて、ブログも久しぶりに書こうとしたら、やはり何を書こうか悩むところですね^^;


私も昨年50歳の大台に乗りまして、人生も残りの方が少なくなってきました。

このブログも34歳の頃から書いている(!)ので、読み返すと若いころと今の自分の変化も感じるところです。


しかし改めて


ブログを書きまくっていた時こそ輝いていたような気もします。

もちろん、ブログを書いていない時も色んな充実した時間があったことも確かです。
しかしブログを書く、というのは何か自分と向き合っていた時間であったように思うのです。

これって、すごく大事なことだったんです。


そして日々のフィードバック。
文字にすることで頭に刻まれていきます。


例えば昨日の話。


毎週の月曜日は会議なのですが

最終月曜日は、皆で「豆知識勉強会」と称して最近得た豆知識などを披露しあっています。


昨日などは

・イナバのガレージの見積について
「アルシア」というオシャレなガレージの組み立て設置費は「ガレーディア」より高いです。

・急斜面の土間コンクリートについて
よく「輪っか」を滑り止めにされていたりしますが、最近弊社で施工しました。
その施工方法について共有しました。

・ウッドデッキの点検口について
見積、発注上の注意点があります。こういう細かい知識も抑えておきたいです。

・地盤改良について
防塵固化材の使用をスタッフが検討してくれていました。



などなど…


こうやってフィードバックする事により知識が強化され、また見返すことによって記憶に残っていきます。


こんなフィードバックも記していきます。




















諸事情あってブログをしばらく書いていなかったのですが

諸事情も終わってきたこともありまして、そろそろ復活したいと思います^^;


実は先日、ホームページを見てくださったお客様から、ありがたいお言葉を頂戴いたしました。

昔書いた内容ですし、ブログも全然更新できてなくて、逆に申し訳ない気持ちになった次第です。


当たり前の話ですが

発信しないと伝わらない。


ブログのみならず、他の媒体でも発信を再開します。

以前、ブログ発信を採用関連に特化しようと試みたのですが、結果余計にブログから遠ざかってしまいました。


改めて…


どうって事のない話や、時折に野球の話とかもユルッと書いていきたいと思います。


どうぞ、お付き合いくださいませ(^^)














scroll-to-top