ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
前回、道のお話をいたしましたが

道路網により弊社から現場までの移動時間が概ね定まってまいります。

弊社の施工可能エリアは、移動時間として1時間30分くらいまでが一つの目安となります。


結果、弊社の施工エリアがどうなっているかと申しますと…


奈良県全域に加えて


大阪府

ほとんどのエリアが施工エリアに入ります。
ちょっと遠く感じるのは茨城、豊中、高槻あたりでしょうか。所謂、北摂エリアです。

しかし実際、先日まで茨城の現場も行かせていただいてまして、何とか頑張って行っているところです。

南大阪は渋滞も少ないですし、1時間あればほとんどのエリアに行けます。

強いて言えば…大阪府最南西端の岬町。
これまた今年、とある現場でおじゃましておりました。

最初は岬町となると「小旅行かよ!」という雰囲気だったのですが、私も何度か行って精神的な慣れもできました(^^

などなど、実績的にも大阪府下はほぼ全域で実績があります。


そして大阪の向こう、兵庫県

これはちょっと…遠いです^^;

基本的にはエリア外なのですが、実績的には神戸市、芦屋市、川西市などは行ったことがあります。

私個人の「遠い現場記録・西方面部門」は神戸市西区、ほっともっとフィールドの近く^^;

これはちょっと…遠すぎでした^^;

奈良のお得意先様が、同社の神戸エリアの営業所で困っているというご相談をいただいて、頑張って行きました。



続いて京都府

京都は南北に長いですね。

奈良に近い木津川市、精華町などは、ほぼ奈良として常時動いているエリアです。

その先の京田辺、ここもオッケー。
城陽、だんだん遠くなってきた感じです。普段はあまり来ません。
宇治、こうなると京奈和道を降りてからが遠いんですね^^;

この辺りが一つのラインですね。
ザックリ言えば、宇治川まで。お得意先様にもそんなように説明しています。

しかし過去の記録・北方面部門には亀岡、という凄い記録があります。
これもイレギュラーですが、ホームセンターさんの展示スペースの工事でした。

そして全く方向が変わりまして


三重

弊社から東へ、東へ…。
山を越えて降りると名張市という街です。ここまでは1時間あれば十分。

山を越えていく道が、特に春夏は木々の緑が爽やかで、良いドライブです(^^♪
そして伊賀市。旧の上野市を中心としたエリアにも昔から行っています。


三重県はこの名張、伊賀エリアまでなのですが


これまた私の記録、西方部門といたしましては

津市、そして菰野町があります。
もう、どっちが遠いのか分かりません(笑)。


和歌山については、まず奈良の隣の橋本市は近いです。
普通に行けます。


そこから先はほとんど実績もありません。



そして残る一つ

滋賀

これは全くのゼロ。
工事の実績が全くないエリアです。

京都より遠いんですから、そりゃ無理ですね^^;



これが現状の弊社の施工エリアです。


まあ、色んなところに行ってます^^;

























私たち奈良県民にとって、現在ちょっと痛いことになっているのが

阪神高速松原線の通行止め

です。



大阪市内へのアクセスに必要な経路だけに、ここが通れないのが痛いですね。

西名阪自動車道から大阪市内へアクセスするには、松原線が使えないとなると近畿自動車道から東大阪ジャンクション経由で阪神高速東大阪線で行くことができます。

しかし、このルートが大渋滞です…。

松原線通行止めのため迂回した車両が増えるので、それも当然…でしょうかね。



昨日、十三の近くで現場がありまして

阪神高速池田線加島インターが最寄りでした。


朝から行くので大渋滞が予測される時間。

何とか近畿道から東大阪線の渋滞を避けるには…と考えました。


西名阪から近畿道に出て、長原インターで降り

下道で松原線の喜連瓜破インターを目指す、という経路です。


問題はこの下道、長居公園通りでしたかね。この道が流れるかどうか。
ここで渋滞したら余計に時間がかかるんじゃないか、と思いつつ長原を降りました。


しかし、思いのほかスイスイと喜連瓜破インターへ。これは助かりました。
喜連瓜破インターからは始発というか、後ろから車が来ないので当然ガラガラです。

思わぬ事故渋滞はあったものの、環状線から池田線へとスムーズに行くことができました。



私たちにとって道路事情は重要なテーマです。

道路が商圏を決める、という側面もあるからです。

道路整備のおかげ様で、私たちにとって大阪府下は完全に商圏に入っています。

なので新しい道路が開通、となるとワクワクしたりするものです。



さて、どこかで新しい道路の開通はありませんかね…??








さて、ブログも久しぶりに書こうとしたら、やはり何を書こうか悩むところですね^^;


私も昨年50歳の大台に乗りまして、人生も残りの方が少なくなってきました。

このブログも34歳の頃から書いている(!)ので、読み返すと若いころと今の自分の変化も感じるところです。


しかし改めて


ブログを書きまくっていた時こそ輝いていたような気もします。

もちろん、ブログを書いていない時も色んな充実した時間があったことも確かです。
しかしブログを書く、というのは何か自分と向き合っていた時間であったように思うのです。

これって、すごく大事なことだったんです。


そして日々のフィードバック。
文字にすることで頭に刻まれていきます。


例えば昨日の話。


毎週の月曜日は会議なのですが

最終月曜日は、皆で「豆知識勉強会」と称して最近得た豆知識などを披露しあっています。


昨日などは

・イナバのガレージの見積について
「アルシア」というオシャレなガレージの組み立て設置費は「ガレーディア」より高いです。

・急斜面の土間コンクリートについて
よく「輪っか」を滑り止めにされていたりしますが、最近弊社で施工しました。
その施工方法について共有しました。

・ウッドデッキの点検口について
見積、発注上の注意点があります。こういう細かい知識も抑えておきたいです。

・地盤改良について
防塵固化材の使用をスタッフが検討してくれていました。



などなど…


こうやってフィードバックする事により知識が強化され、また見返すことによって記憶に残っていきます。


こんなフィードバックも記していきます。




















諸事情あってブログをしばらく書いていなかったのですが

諸事情も終わってきたこともありまして、そろそろ復活したいと思います^^;


実は先日、ホームページを見てくださったお客様から、ありがたいお言葉を頂戴いたしました。

昔書いた内容ですし、ブログも全然更新できてなくて、逆に申し訳ない気持ちになった次第です。


当たり前の話ですが

発信しないと伝わらない。


ブログのみならず、他の媒体でも発信を再開します。

以前、ブログ発信を採用関連に特化しようと試みたのですが、結果余計にブログから遠ざかってしまいました。


改めて…


どうって事のない話や、時折に野球の話とかもユルッと書いていきたいと思います。


どうぞ、お付き合いくださいませ(^^)














なかなかブログ更新もままならなくなってしまっていましたが

年末、仕事納めのブログだけは書かないとダメかと思いまして^^;

久々の投稿ですが、よろしくお願いいたします。


2021年。

オリンピックイヤーでしたが、オリンピック期間にコロナ第5波のピークとなりました。
せっかくの東京オリンピックでしたが、無観客という異例のオリンピックでした。

私個人はさほどオリンピックに興味はないのですが、一応プロ野球ファンとして侍ジャパンの野球の金メダル獲得は嬉しかったです。


そういうわけで、今年の漢字はやはり「金」。


恒例ですが、私個人の漢字も毎年決めています。
昨年は「堺」でした。


今年は…

うーん。


「新」

と、いたしましょうか。


何と言っても4月に新卒入社してくれた新入社員。
二人が入社してくれたのですが、元気に頑張ってくれているのが何よりです(^^♪


新たなお得意先様との新しい出会いも多々ございました。
ここでも大きな一歩を踏み出せたかな、と思います。


営業車も新型アクアの新車に乗り換えました。
とにかく燃費の良さが素晴らしいです。一回の給油で900キロ近く走れます。


スマホも新たにアンドロイドからiPhoneに変えました。
おかげで大変快適に使えています。


そんなこんなで

「新」

の年でした。


そんな2021年を振り返って仕事納めといたしましょう。


掲げたスローガンは「挨拶一流」。

たとえ一度でも挨拶の質が向上していたなら、掲げた意味があったと思います。



その他には

昨年、コロナのため中止せざるを得なかった春のリビングガーデンフェスタを今年は開催できた。

カーポートSCの展示がスタート。

展示場の維持管理の仕組みがスタートし、展示場の美化レベルが劇的に向上した。

堺営業所の開設に伴い大阪府下のお得意先様とのお取引が増加。

大型の公共工事の植栽を竣工。

京都の亀岡にてホームセンターさんの展示工事を承り、時に泊りがけで行った。

2年ぶりにリフォーム産業フェアに参加。

軽トラを新たに購入しリーフユニティの社名を入れた。

新卒採用への取り組みがスタート。



他にも

ブログには書きづらい渋~い事も、もちろん色々あったわけですけど

何があっても前向きに頑張りたいと思います。



迎える2022年。

掲げるスローガンは「危険察知」です。
ある人に教えてもらった言葉ですが、これをスローガンにさせていただきます。


年始は1月6日からなのですが、私個人としては普段できない仕事もする期間となります。



それでは皆様、よいお年を…!














































昨年から続くコロナ禍。

先行きはまだ不透明ですし、色んな考え方や立場もあると思うのでコロナそのものについては語ることはいたしません。

しかし

私たちの業界はコロナの影響がかなり軽微なものでした。
むしろ、「お家時間」が追い風になった側面もありました。


住宅業界というものは、完全な内需であり

短期の景気変動に左右される要因がほとんどありません。


飲食業界やエンタメ業界なども本来そうだったのですが

まさかの感染症リスクがありました。


リーマンショック、と言えばもう10年以上前になるのですが

この時も住宅業界、特に注文住宅業界は底堅かったのです(マンションや分譲系は落ち込みましたが)。


ちなみに弊社はリーマンショック直後の年度に当時の過去最高売上を記録しました。


他にも世の中には様々な景気変動要因があります。

例えば、原油価格や為替レート。
自分たちの意志や行動と一切関係ないところで動くものに業績が大きく左右されるリスクがあります。


自動車業界では、電気自動車化という世の中の流れにリスクは内包しています。


同じ建設業界でも公共工事に依存していると、役所の発注方針や入札制度の改定などにもリスクがあります。


そういった外部要因のリスクが少ないのが私たち住宅業界ではないかな、と考えています。


私たちの仕事は生活者の暮らしをサポートすること。

未来永劫求められるであろう仕事であるため、安定しているということもできます。



求職者の皆様

どうぞ、安定して働ける業界と捉えてお考えくださればと思います。


















新卒採用をひっそりと始めよう、という事で前回のブログでも書きました。

早速、新卒採用のためにベンチマークする会社さんを三つ定めました。



・同業種で業界大手とも言える会社さん。

・弊社のお得意先様でもある全国へ向けて展開されているリフォーム会社さん。

・中小企業家同友会でお話を聞いたことのある会社さん。


採用サイト、拝見しました。


…。



そりゃ…

レベル違いすぎですって(^^;


新卒採用へのハードルの高さが改めて身に沁みます( ;∀;)



しかし、決めました。


一個一個、パクります!(笑)


そして

明日の午後から修行の旅に出ます。
採用だけではありませんが、様々な学びを求めて横浜へ行ってきます。


ま、一泊二日ですが(^^)。



新卒採用。

いよいよ…

このテーマについて取りくんでいくべき時が来たのかな、と考えておるところでございます。


高卒の新卒採用については、7年前から取り組んできました。

職人不足の時代となり、世代交代が迫られる中でのチャレンジでした。


結果、職人を志す若いメンバーが集まり、新しい風が弊社に吹いてくれることとなりました。これは本当に素晴らしい手ごたえ、そして成果となりました。



そして現在の経営課題となってきているのが

営業・現場管理担当者の採用です。


我々のような規模の会社では中途採用が普通なのですが

正直苦戦の連続となっています。




それもあって今年より、高卒の採用職種に営業・現場管理の職種を加えて早速に職場見学の申し込みもありました。


しかしやはり、営業・現場管理となると大卒の新卒採用を考えていくべきか…となるわけです。


しかし

大卒の新卒採用とは

一人採用するのに100万円をかける、とも言われる世界。

ほとんどコストがかからない高卒とはワケが違います。


しかも


大学生ともなると、大手企業を希望する学生さんが多数であるでしょうから

我々のような地方の零細企業に応募してくれる学生さんがいるのか…というお話です。


色んな意味で、大企業と同じ土俵で戦えるはずがありません。



何とか戦える土俵はないのか…


そんな取り組みを始めています。



そんなわけで


学生の皆様

弊社でも新卒での入社、大歓迎ですよ!






















scroll-to-top