ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
昨日、富田林の現場で植木を1本伐採してきました。

植えた木が大きくなりすぎて…というお話です。



そこで常に問題になるのが「伐採か抜根か」です。

厳密な言葉の定義ではないかも、ですが

伐採とは切り株を残して樹を切ること、抜根とはさらに切り株も掘り出してしまうこと、というように私たちは区別して言葉を使い分けています。


切り株を残すのか、根ごと掘り起こすのか、実はこれが大きな分かれ目になります。


根ごと掘り起こす、というのは実は大変な作業です。

大きくなった樹は、かなりしっかり根を張っていますので簡単に掘り起こせるものではありません。

まず掘り起こすために周りにスペースが必要です。
周りに石やブロック、舗装材などが接近している場合は掘ること自体が不可能になります。そうなると周りごと壊してしまわないと掘り出すことができません。

そしてユンボという重機やユニックというクレーン付トラックが近づいて作業できるかどうか。機械の力を借りて作業ができるかがポイントです。特にユンボで掘り起こせるならば、抜根の作業そのものは短時間で可能です。ユンボとは凄いパワーの仕事をしてくれます。


しかし実際、奥の庭の中であったりするとユンボもユニックも寄り付けない場合があります。そうなると人力しかありません。チェーンブロックという滑車を使った道具もありますが、あくまで吊り上げる道具なので掘るのは人力になります。

すると、かなりの時間がかかります。


いずれにせよ

機械を使うと見積金額として機械代が必要

人力だと多くの人件費が必要


加えて処分費も根は割高になっています。

なので、つまるところ


抜根は見積金額が高くなります。


対して、伐採。
切り株を残して切る場合。


樹の高さにもよりますが、4メートル程度だとするならば

実は1時間もあれば十分です。
チェーンソーという道具を使えば、切る作業そのものは30分以下です。

あとは切ったものを片付けて積み込む作業だけ。


なので

伐採は安いんです。


昨日も私ともう一人、二人で1時間弱で作業終了でした。




もちろん切った樹の運搬・処分があるので、馬鹿にならない費用がかかるのですが抜根と較べると遥かに安いです。

抜根は伐採の倍以上、樹の大きさや現場条件によっては3倍、4倍かかることもあるわけです。金額でいうと10万円を超える事も普通にあります。


もちろん切り株が残るよりは無くなる方がいいんですが

その辺の金額比較も必要なところかと思います。




弊社では伐採も抜根もやってます。

お気軽にご相談くださいませ。




























昨日は


中途で入社してくれた新たなスタッフが初出勤。


そして

来春卒業予定の高校生の採用面接。
二人の高校生から応募があり、面接を行いました。


秋風も感じる一日でしたが

弊社にも新しい風も吹き始めています…。


これまで採用と育成の難しさ、壁の高さに途方にくれる事も多々ありました。
しかし、どこまでも挑戦していきたいと思います。



そのために必要なものが色々あると思っています。

特に

仕組と発信。

もっともっとレベルアップが必要、という事ですね。


頑張ります。はい。



お陰様で

次なる現場を次々とご用命いただいておるところでございます。



奈良市 外構・庭リフォーム工事

桜井市 シャッターガレージ工事

桜井市 外構・庭リフォーム工事

桜井市 生垣撤去フェンス工事

高石市 外構リフォーム工事

橋本市 外構・庭リフォーム工事

河南町 アップゲート交換工事

奈良市 植栽工事

安堵町 外構リフォーム工事

安堵町 生垣撤去フェンス工事

広陵町 庭リフォーム工事

桜井市 ガレージ土間工事


などなど…


加えて新築の外構現場もスケジュールに合わせて決まってきています。


感覚的には、年内既に完売しているくらいの工事量なのですが^^;

整理して少しでも早く工事を進められるように考えていきます。



本当に

ありがたいです!


カウントダウンが始まっています!


何かと申しますと…

当ブログの3500回投稿です!(^^)/


この投稿が3493回目のブログとなります。
あと7本です(^^♪


自分で言うのも何ですけれど、まあまあ凄くないですか?(笑)

毎日1回の投稿で3500日ですからね!



そこから6年で500ですから、昔と比べると明らかにペースダウンしてしまったわけですが^^;

さらに遡ると6年で2000本に到達しています。その後5年で1000本積み重ねて3000本。


時代も変わりましたし、いつまでもブログではないのでしょうけど

このところ思うところあって、また頻繁に更新するようにしています。



もう、今月中には達成しちゃいますね。



3500本達成記念号、として力作を投稿するつもりですので

どうぞご一読くださいませ!


今日は久しぶりにゴルフなどに行ってまいりました。

実は私、何を隠そうゴルフ歴32年、大学生のころからゴルフをやっています(^^♪
ただし、隠した方がいい、と言われるレベルのスコアです^^;

今日のスコアは125です。
今日はプライベートのゴルフでしたが、ゴルフコンペなどに出ると、大抵ブービーかブービーメーカーをいただきます(笑)。


大学時代にやっていたとは言え、年に数度しかやった事もなくサラリーマン時代も年に2回のコンペのみ。コンペの前にチョロっと練習に行くくらいで、本格的な指導を受けたこともなく…、そりゃ上達もしませんね。。

そもそも、スポーツ経験ほぼゼロで身体を動かすこと自体が得意じゃないんですね^^;


しかしサラリーマン時代も最後の方は同期の仲間たちもゴルフに入れ込みはじめ、少しは練習する機会も増えると微妙に上達しました。特に、アプローチショットができるようになったのです。

結果、102までスコアが伸びてきました。

もうすぐ100を切るかな、というタイミングでこの仕事に変わりました。

激変した生活の中で、もはやゴルフの練習に行く時間と心の余裕など全くありません。

またまた年に2回のコンペのみになり、スコアも伸び悩み下がり始めたころ…

右足首の靭帯を痛める、というケガがありゴルフもしなくなってしまいました。


結果、5年以上ゴルフをしない期間があり、その後も年に一回付き合いで行くことがあったりなかったり…。


だったのですが

昨年、こんな私にゴルフを教えてやろう、という師匠が現れたのです!
ぜひ、ゴルフをしなさい、と。

また所属している団体で役職をいただいた都合、ゴルフにも参加すべきかなという流れもありまして。


また、ゴルフはじめました。


まだ、あんまり成果は上がってはいませんが昔と違ってゴルフを楽しめるようになったような気もします(^^♪


こんな下手なヤツですが

皆さまとご一緒できる機会があれば幸いです(^^)
















昨日は


昼に協力業者へ応募くださった方が弊社へお越しくださり、色々とお話させていただきました。今後、弊社の工事へのご協力をいただけるとのこと、大変ありがたいです!


そして夜は、とある方のご紹介で塗装屋さんと会食の機会をいただきました。異業種の方の考えや取り組みなどは大変参考になります。また、楽しい時間をありがとうございました!




お二人に共通している事は


30代。


心身ともに輝かしい時代ですね…。

夢や希望に溢れ、そして新しいことに挑戦していくマインドが沸き起こってきます。
それが30代ではないでしょうか。

お会いしたお二人それぞれから、そんな思いも伝わってきました。


私も30代のころって、今よりもっと輝いていたんじゃないかと思ってみたり。

それが何か、様々な経験をしてマインドが凝り固まっていくところも感じます。

私も50歳になりました。

こうやって出てきた次世代の経営者の人と話をすることも意義があるんですね。




実はこのブログ、34歳の頃から書いています。

古いブログを読み返すと、やはり何か違いがあるんですよね…。



また、ちょっと

読み返してみましょうかね…。

この土曜日、日曜日。

各方面で打ち合わせのお時間をいただき、ありがとうございました。



神戸市 植栽工事
風致地区ということで植栽が義務付けられています。もう少し涼しくなったら植栽作業におじゃましますね。


富田林市 外構リフォーム工事
いわゆる旧村内の大きな宅地の外構改修計画です。一生懸命採寸しましたので、図面でご提案させていただきますね。


住吉区 外構リフォーム工事
急に雨も降ってきましたが、いろいろとお気遣いいただきありがとうございました。


堺市 外構リフォーム工事
工事中の打ち合わせでした。引き続き、工事にお邪魔いたしますね。


天理市 外構工事
お得意先様の担当者さんの娘さんご夫婦です。ご紹介がありがたいです。


橿原市 外構工事
ご夫婦との打ち合わせはいつも話が弾みます(^^♪。引き続きよろしくお願いいたします。




時折、日曜日はお休みですか?と訊かれますが、仕事してます。

どうぞ遠慮なくお声かけくださいませ(^^♪。



このところ

物価上昇、値上げの連続ですね…(-_-;)


私たちがお世話になっている住宅会社さんと話をしていても、そんな話が多いです。
家を建てる坪単価も、どんどん上がっていくようです。


私たちの外構業界の状況は、と申しますと

やはり値上げの動きがあります。。


外構・造園・エクステリアの工事では様々な材料を使うのですが

金額的に多くを占めるのは、実はアルミ金物の材料です。

カーポート、テラス、門扉、フェンスなどなど。
ウッドデッキの板は樹脂ですが、その下の構造はアルミです。

その他、コンクリートやブロック、石材、タイルなど多くの材料も使いますが、実はこれらの材料よりアルミ金物の材料はずっと高いものなのです。


これは、弊社の請求書を見比べたら明らかです。


アルミ金物の仕入れ業者さんに支払う金額だけ、とびぬけてます^^;

桁は普通に違いますし、二桁違う場合もあります。


井上定さん、っていう代理店さんを通して仕入れるのですが、すごい金額を毎月支払っています^^;


これだけダントツなんだから、ちょっと井上定さんの事務所に私の席を作ってくれてもいいんじゃないか、と思うくらいですね(笑)。


話を戻して…

そのアルミ材料の値上げが続いているのです。


サラッと書きましたけど、過去にない異例中の異例の状況、事態が起こっています。

カーポートや門扉フェンスなどのアルミ材料の価格は、完全に「定価」が設定されていてカタログに明記されているものです。

なので値上げ、と言ってもカタログを改訂しないと出来ないのです。

これはメーカーさんにとってハードルが高いものです。


そして、これまで値上げと言っても5~10年に一回くらいしかされた事がありませんでした。


それが今年。
4月に値上げがあり、そしてこの10月に最大手のリクシルが2回目の値上げに踏み切ります。

1年に2回もカタログを改訂するなど、まさに前代未聞の事態が起こっている、というわけです。


それだけメーカーさんも苦しい、という事になるのでしょうが…。

元々アルミの原料はロシアからも輸入していましたし、ウクライナ戦争の影響もあるのでしょう。さらに原油高に伴う様々な経費の高騰に円安、と来ていますからね。



こんなようにエクステリア業界では未曽有の状況ですが、実際の値上率は10%~15%程度です。大きいと言えば大きいですが、お客様に出す外構工事の見積トータル金額の中での割合からすれば数パーセントまでの話になります。


他の業界、特に資材そのものを扱う業界では常に乱高下もあるでしょうし、もっと激しい値上げもあるのかと思われます。エクステリア業界はまだ、可愛いものかも知れません。


目下、そんな状況です。






































scroll-to-top