ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
外構・造園・エクステリアの業界の会社には



ハウスメーカーさんを始めとした住宅会社さんとの取引と

エンドユーザー(一般の生活者様を指してこう呼ばせてもらっています)との直接取引と



どちらもやっている会社が多いのですが


時折エンドユーザー専門を唄う会社さんもあります。
専門とまで行かずとも少しだけ住宅会社さんとの付き合いをされている場合も多々ありますね。


住宅会社さんとの取引をここではルート、エンドユーザーさんとの直接取引をエンド、ここでは略して呼ばせていただきますね。


このルートとエンドの話が、深~いビジネスモデルの話になってきます。
先に言いますが話も長くなります(笑)。



結論を先に言いますと

業界的にはルートが主流だと言えます。


これを読んでいただいている生活者の方からすれば「エンドの方がいいんじゃないの?」という感想を持たれるかも知れませんね。


エンドユーザーと直接取引する事によるメリットは多くあります。

ルートでいう元請さん(住宅会社さん)を通さないので、お客様と直接お話ができるので、プラン作成や現場進行がスムーズになりやすいです。

また、価格のコントロールもしやすい。

そして自分たちが元請である、すなわち主役であるという事は、やはり楽しくやりがいがある。


いい事ずくめやん!と思います?


他業界でも、特に屋根や外壁塗装の業界などでルートよりエンドを目指そう、という声もよく聞きます。


下請を脱却しよう!なんていう言葉、凄く耳障りがよく聞こえますよね…?


コンサル会社なども、そういう言葉を発して売り込んでおられるところもあります。


しかしですね…


一言で言っちゃうと


エンドは甘くないんですよ!

ルートの方が簡単なんですよ…(ここは声を小さく)。


ビジネスを継続するために絶対的に必要な事があります。

それは「お客様を獲得すること」です。

どんなビジネスでも、これができないと継続できません。

継続、です。
こう言い換えましょう。ビジネスでは「お客様を獲得し続けること」が必要とされます。


外構・エクステリアのエンドの世界では、実はこの事の難易度がなかなかに高いのです。


これまでのブログでも書いてきたように家族経営かその一回り大きい程度の会社の信用、知名度なんて無いに等しいレベルからのスタートです。


ホームページで集客…、と言っても

これがまた熱い戦いが繰り広げられています。ネット上で。


紹介や口コミで、とかOB施主さんのリピートで、とか色々ありますよ。


しかし、これら全て合わせても


そんなに継続的に、多くの数になかなかならないんですよね…。


ちょっとぶっちゃけちゃいましたけど(^^;


エンドユーザー向けのの集客、マーケティングって簡単じゃないんです。
少なくとも当業界でビジネスを継続できるレベルまで高めるのは至難の業、ともいえるくらい難易度が高いものだと私は思っています。


エンド専門でビジネスを継続できるとするならば

その会社の社長またはそれに近い立場の方の個人の戦闘能力、と申しますか

個人のデザイナーとしての能力で集客できる人が、ほぼ自分一人、プラス手伝ってくれるアシスタントとともに運営するくらいの会社なんだろうなって思います。


なので


エンドユーザー専門でエクステリアプランナー、ガーデンプランナーという職種を求人している会社はかなり少なく


多くはルート、すなわちハウスメーカーや工務店さん等との取引をメインとする会社が多くなっているのですね。


弊社も大きく分類すると、ルートメインの会社であると言えます。
























続きまして業界と弊社のお話です。

外構エクステリア業界における会社は、次のように分類することが出来ます。

ここではCADで設計してプラン提案をする会社、という前提です(工事のみの会社は除く)。


①ハウスメーカーや工務店等の下請けをメインとする会社

②エンドユーザー専門で元請けをメインとする会社


世の中、業界としては実は①が圧倒的に多いのです。
お客様は、実のところハウスメーカーや工務店、またリフォーム店などに工事を依頼する割合が高いのですね。

すると必然、そのマーケットの分だけ①の会社が存在するわけです。

各ハウスメーカーには、その「おかかえ」の下請け業者が存在します。
すると年間通して安定した件数の受注が見込めます。

また地場の工務店さんをはじめ、世の中には住宅を取り扱う会社は各地域に数多くありますので、それら全てに下請けの外構屋さんが存在します。

これらの会社は表立って目立たないので知名度は低いかも知れませんが、数は多く存在するのです。


しかし②の会社も存在します。
②の方がマーケットが小さいので会社数は少ないのですが、②の会社は自社で集客をするために宣伝広告を行います。ホームページなども作りこみます。あの手この手でPRしようとします。展示場を運営する会社も多くあります。

また②の会社には、その社長であったりメインのデザイナーのような人のデザイン力を売りにする会社が多く存在します。

なので②の業者の方が世間的には目立つのですね。



そして

①の会社の多くが、完全に下請け専門というわけではなくエンドユーザーとの直接取引があります。その割合が色々とあります。

下請けメインといいつつも、スタッフの能力、技術的には十分にエンドユーザー直接の提案が可能であるからです。


さて弊社はどうか、というと

①に重点を置きつつ、②にも注力してきている

という位置づけです。


この詳しい話は、また次回に。











ちょっとタイトルが大袈裟ですかねえ…?

前回まで業界の話をしてきたのですが、ここから業界内における当社の立ち位置、また特徴というか個性というか、そういったものを書かせていただきます。

もちろん、採用を狙っての内容です(^^)v


この記事を書いている今日現在


弊社の営業担当者は社長である私を含めて7人です。
そしてCADというソフトを使って図面作成等をメインに行う設計担当者が6人。


紛れもなく小さな会社です。


しかしですね…


外構エクステリア業界では大きめの会社になってしまう訳なんです。


なってしまう、という表現を敢えて使いました。


住宅業界において

工務店さん、リフォーム会社さん、不動産屋さんなどで私たちの規模の会社さんは数多く存在します。
ハウスメーカーを筆頭に全国規模、また全国とはいかずとも関東から九州に展開している会社さんなどもあります。
そして各地域の有力企業も社員数50名以上の会社さんも多くあります。


土木業界、建築業界となると

大手ゼネコンさんを筆頭に、地場ゼネコンなどもっと遥に大きな会社さんがゴロゴロ存在します。


外構エクステリア業界というのは実は大手という会社がほとんど存在しない業界なのです。

また専門業種においては

電気設備や給排水設備の会社さんで大きな会社もありますね。

我々に近い業種である、造園の大手会社さんも存在します。
京都なんかで本格的な寺社仏閣の管理を手掛ける会社さんや、大都市圏ならではの大規模公園や街路樹などの管理などをされたりしています。


しかし、外構エクステリア業界にそういう大手企業というものは殆ど存在しません。
全国規模の会社はハウスメーカーの子会社のみです。
後は関西圏メインで展開している会社さん、ネット販売とフランチャイズで展開している会社さんなどでしょうか。

そんな中で弊社は、というと

「住宅外構エクステリア業界」内では奈良県内では2番手グループの上の方、というところでしょうか。「奈良の住宅外構エクステリア業界」内では少し名の通った大きめの会社、という位置づけです。


ただし、何回もカギカッコ付で協調しているように

あくまで当業界内では、という但し書きつき。


当業界は家族経営の会社や、その一回り大きいくらいの会社が殆どなのですね。


一方で隣接する業界でいうなら

工務店さん
リフォーム専業店さん
土木・建築屋さん

などで弊社より大きな会社など、いくらでも奈良県内に存在します。

基本、弊社は小さな会社です(^^;
ですが業界内に大手が殆どないので相対的に大きめの会社になってしまうわけです。


ま、それはそれで少し有難いわけですけどね(^^

あんまり大きな声では言えませんけど、ちょっと有利に戦える場面もあったりします(^^)v


弊社はそんな位置づけの会社です。


次回に続きます。









このシリーズも5回目となってまいりましたが

このタイトルとしては今回が最終回となります。


さて、この外構エクステリア業界。
厳密にいうと「戸建て住宅の外構エクステリア業界」という位置づけになります。

その他、公共建築や商業施設などの外構工事については、私たちはあまり手掛けることがありません。ハイツ等は時折手がけますが。

公共建築や商業施設の外構工事は、そもそも設計そのものは建築本体と併せて設計事務所さん等によってなされます。そして工事は土木屋さんとか土建屋さんと呼ばれる業種の方がされることが多いです。


戸建て住宅の外構工事は、土木屋さんとか土建屋さんという業種の方はあまりされません。

その理由は

・設計、すなわちCAD図面等を用いて提案することができない。
・施主様との打ち合わせ等は普段あまりしていない。

などが挙げられます。

戸建て住宅の外構エクステリアという分野は、専用CADやエクステリア商材が独自の発展をしたことによって、専門性が上がってきたのです。一方で元請さんである住宅会社さんは外構エクステリアについては住宅本体と切り離していく傾向を強めてきました。


結果、戸建て住宅の外構エクステリアの業界、会社は独自に発展することになっていったのですね。


インターネット上で情報が飛び交う現在、お施主様も外構エクステリアの情報もしっかりと得られる傾向が強くなってきています。そうすると、ますます専門性を高めた業者でないとお施主様のご要望にお応えすることができなくなっているのです。


そして、この業界の決定的な傾向として

会社規模が小さい

ことが挙げられます。

全国規模の大手、という会社はほとんど存在しません。

ハウスメーカーの外構子会社は全国にありますが、それらは親会社の仕事がほとんどです。
ネットショップで全国展開している会社がありますが、それはネットと電話で受け付けるだけでフランチャイズで地域の業者が動いているだけです。


実際、業界で動いている外構エクステリアの会社の規模の多くは

営業は事実上社長一人であったり、番頭さんと呼ばれる人が一人いるのみであったり、またそれが社長の息子や親族であったりする会社さんが多くを占めるのですね。

家族経営、またはそれに毛が生えた程度、と申しますか

小規模の会社がほとんどであるのが実情です。



なので…

営業、またエクステリアプランナーといった職種を募集する会社は
極めて少ないのです。


すごくやりがいのある仕事であるのにも関わらず

ここが残念なことになっているわけです。









様々な専門職種が存在する住宅業界において

我々外構エクステリア業界は少し他業種との違いがあります。


今回は最も大きな違い、というか

大きな魅力についてお伝えします。



これぞ私たち「外構屋」にだけ与えられた特権

というと、ちと大袈裟ですけど…


「住宅完成の最も美しいシーンを見届けることができる」


業種なのです。

当然ながら外構は住宅建築の最後の仕事です。


住宅建築に係るあらゆる業者さんの仕事が終わったころに

外構屋の出番がやってきます。


外構が未着工の現場はいかに住宅が美しくても、やはり未完成です。
外構エクステリア工事とは、住宅建築工事の総仕上げなんですね。

そして外構エクステリア工事が完成した時に住宅建築工事は完結します。




その瞬間こそが

住宅の最高の美しい瞬間です。


私たちが、この手で住宅工事の完成させ、見届けることができるのです。

この瞬間に立ち会えるのは、住宅業界の専門業種の中で私たちだけなのです。



私たちの現場は、一つ一つの現場が美しい。

これこそが外構エクステリア工事の最高のやりがいではないかな、と常々思うわけです。




住宅業界における私たち外構エクステリア業界について、他の専門業者さんと少し違う立ち位置にあるお話を前回書きました。

要するに、住宅本体と外構エクステリアは切り離して考えられる場合が多いのですね。

なので住宅会社さんから多くの事をお任せいただくケースが多いです。
時にはご紹介だけいただいて後は直接、完全にお任せ、というケースもあります。



もちろん、ちょっとした修繕工事などは街の電気屋さんや街の水道屋さんが直接お客様とやりとりするケースは多くあると思うのですが

一から相談、提案、設計となると街の電気屋さんや水道屋さんでは難しくなってくる場合も出てきます。

植木屋さん、といわれる方々も同様で、植木の剪定をするだけなら相談や提案ができても彼らは外構エクステリアとなると工事自体はするけれど…という業者さんであることも多いのです。


しかし私たち外構エクステリア業界において、ハウスメーカーさんや工務店さん等の「一次下請け」として入る外構エクステリア業者は

まさに相談、提案、設計をする能力を求められます。

図面をCADというソフトを使ってイメージパース付きで描く、などというのも必須の能力です。そして商品の知識や情報なども幅広く求められます。


決して工事をするだけの会社ではないのですね。


住宅会社さんのニーズに応えてこういう業務をこなせる、という事は

実はお客様、いわゆるエンドユーザーの方々から直接仕事を承ることも十分に可能、という事にもなります。



なので、外構エクステリアの業界では

住宅会社さんのパートナーとして受注する「ルート営業」とお客様から直接受注する「エンド営業」の両方が混在しているんです。


前述したように、多くの外構エクステリアの会社は両方をやっているのですが比率はそれぞれ、です。弊社も両方やっていますし、エンドユーザー専門店という会社さんも時折存在します。


そういうわけで私たちの業界は

よりエンドユーザーの方々と近い、という点も他の専門工事業の業界と違うところだと言えます。








様々な専門業種が多く集まって出来上がっていく住宅建築において

外構屋、というポジションは他の業種の方々と少し異なる立ち位置になっています。

他のほとんどの業種の方は住宅会社さん側の設計者さんが描いた図面に基づいて工事をされます。また図面に表れ出ない仕事であっても工事内容は住宅会社さんからの指示、依頼のとおり工事を行います。

しかし私たち外構屋は、住宅会社さんから指示されることは極めて少ないです(ご要望はありますが)。

外構エクステリアは私たちがプランを提案するのが一般的なのですね。

図面は私たち外構屋が描くことがほとんどです。


大きな声で言いにくいのですが、住宅会社の方々は外構は私たちにお任せいただく部分が大きいのです(ちょっとオブラートに包んで書いていますが(^^;)。

これが他の業種の方々との決定的な違いです。


と、いうことは

同じ住宅が完成しても外構屋Aがつくる外構工事と外構屋Bがつくる外構工事は全く別のものになるんですね。だから価格も同じには絶対にならないんです。


こちらでプランを提案するので、お見積りもこちらでします。
大して他の業種では住宅会社さんから価格を指定されることが多いです(指値、なんて言ったりします)。

なので価格のコントロールについても可能なのです。
価格決定権がある程度ある、ということです。


下請、という言葉はあまり好んで使われることがないのですが、お客様から請負をする元請の住宅会社に対して私たち専門業種の業者は下請です。

下請というと、やや元請へ絶対服従というようなイメージもあります。
自動車メーカーに納品する下請工場が価格を切り下げられて苦労されている、みたいなイメージを私たちも耳にします。


住宅業界はお互いを尊重する風土もあり、下請ではなく「協力業者」と一般的に呼ばれたりもするのですが、まあ要するに下請です。


しかし私たち外構エクステリア業界は下請でありながら、元請の住宅会社さんとの関係性においてパートナー、という感じの立ち位置にもなっているのです。

なので元請の住宅会社さんからも、ほんの一部の例外的な会社さんを除いて見下されることがありません。専門家としてリスペクトをいただく場面もあったりします。


私たちだけではありませんが、住宅業者さんとこうやって信頼関係のもと友好的にお付き合いいただける業種の一つということが言えます。

結果、個人的にも仲良くさせていただく方もあったりしますね(^^




エクステリアプランナーという資格があります。

あくまで民間資格なので、さほどの認知度もない資格なのですが弊社でも2級エクステリアプランナーの有資格者は何名か在籍しています。


しかし、この資格どうこうではなくエクステリアプランナーってどういう人たちなのか、というお話。


簡単に言ってしまうと

弊社のような外構エクステリアの設計施工をやっている会社の営業担当、もしくは設計担当ということになります。


これがなかなかニッチな仕事でございまして

「弊社のような」と申しましても、弊社レベルの会社でも奈良県内では上位に入ってしまう業界でございまして


多くの外構エクステリアの会社は家族経営に毛が生えたくらいの規模の会社が多いのです。


なので

エクステリアプランナーという仕事をしている絶対的な人数も多くはなく

あんまり大々的に募集している会社も少ないわけです(^^;


そのような業界ではございますけれど


弊社ではエクステリアプランナーを大募集しております!!

ちなみにガーデンプランナーという表現もございますが、全く同じ仕事です。

応募はカンタン、こちらの応募フォームをご覧ください。


こういう業界なので経験者から応募いただくことは殆ど想定しておりません(^^;

未経験者さん、大歓迎です。


面接の際に持参いただきたいものは

履歴書と笑顔、です(^^♪


ご応募、お待ちしております!
























scroll-to-top