ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
本日は健康診断に行ってきました。


人生の大きな折り返し点ともいえる50歳という区切りの齢なので

いつもとは違う病院で、例年より検査項目を大幅に増やした「人間ドック」というメニューで受診することにしました。


やはり人生50年を経過しまして、健康に対する先行き不安のようなものも感じる齢になってきたわけです。


詳しい結果は後日にもなるのですが


一点


どうも血圧が高いのが…(-_-;)

検査の最後にドクターの方から結果の説明もあったのですが

「今日はどうしたん?そんなに緊張してたん?それとも朝から何かあって興奮してたん?」

などと訊かれてしまいまして(-_-;)


「いえ、穏やかな朝だったんですけどね…」


と若干噛み合わない会話となりました。



血圧を測ってくれた方も

「ラーメンは汁を残す、とかね」とアドバイスいただくのですが

「ラーメン自体、ほとんど食べないんですけどねえ」と、ここでも嚙み合わず(笑)



ともあれ

血圧を下げる、という大きなミッションが決定しました。



真面目に言いますと

折り返した後の残りの人生、これからは私も健康という大きなテーマを避けては通れません。


病院にも滅多にいかない人生を送ってきましたが

そろそろ、ターニングポイントがきたようですね…。















昨日、採用関連でお世話になっているグッドニュースさんの担当者さんがお越しになりました。

遠いところ、また電車では不便なところへお越しくださりありがとうございました。


採用、というのは私たち小さな会社に立ちはだかる大きな壁です。

いやもう、巨大な壁と言っていいレベルです^^;



要するに、募集しても応募がありません。


そりゃ、そうなんです。

今や、求人というものは世の中に掃いて捨てるほど存在しています。
どの業界も人手不足なんです。

さらに言うと

有効求人倍率は直近で1.3倍くらい。しかし建設業に限ると5倍以上に跳ね上がりますからね。


この環境で募集しても、そりゃ名前も知らない小さな会社をわざわざ選んで応募してくれるなんて…奇跡みたいなもんです。


大卒の新卒採用と言っても、ここは大企業がこぞって競っているレッドオーシャン。

大企業はおカネも人員も大量に投じて戦ってきますので、私たちが同じ土俵で対抗できるわけがありません。


そこで考えたのが専門学校です。

建設系の専門学校、というものがあります。
ここの学生さんなら、私たちの業界にも興味を持ってくれる人が現れるのではないか、と。


そんな事をとある人に話をしていると「それならグッドニュースさんだよ。」と教えていただき、ご紹介いただいたのです。


建設系の専門学校への求人、そして学生さんの就職活動はグッドニュースさんの作るキャリアマップというサイトを通じて行われているのが主流、という話でした。


そういうわけで、グッドニュースさんとの相談、取り組みがスタートしました。

そして昨年、弊社の求人ページも完成、運用スタートとなりました。



早速に応募も入りました(最終的には入社に至りませんでしたが)。


しかし、まだまだです。

このサイトをさらにブラッシュアップ、そしてリアル部分も含めて発信していかねばなりません。


昨日、担当者さんが来られてそんな話をひとしきりさせていただきました。
またリアルな学生さんの動向や、また他社さんも含めた採用活動の手法なども教えていただきました。



おかげさまで私のモチベーションも上がり、そしてやるべき事も見えてきました。

ご担当のグッドニュース社のHさん、お越しくださりありがとうございました。




これからも採用という大きな壁に


立ち向かっていきたいと思います。





















昨日の日曜日は5件のお客様と打ち合わせでした。


天理市 外構工事
色んな話題もありましたが、引き続きプランの方詰めさせていただければと思います。
1月着工に向けて準備を進めてまいりましょう。


宇陀市 外構工事
ご契約ありがとうございました(^^♪
早速、明日より進めてまいりますね。


名張市 外構工事
建築設計の先生も交えての打ち合わせでした。
先生とも連携して進めていきますね。


伊賀市 外構工事
ちょっと予算オーバーとなりましたが^^;
次回、減額案を考えていきましょう(^^)


橿原市 外構工事
色決めもほぼ終わり、後は庭の部分だけですね(^^)
11月の着工に向け、次回に最終決めていきましょう。



一日5件は、ちょっと頭の整理が大変なんですけど^^;

幸い今日は予定を入れていないので、整理して進めていきますね!

お時間いただき、ありがとうございました。
多くの皆さまとのご縁に感謝です(^^♪





10月1日。

当社にとって新しい期が始まりました。


通常業務、現場などは殆ど何も変わりませんが、これも心新たに気持ちをリセットできるタイミングです。

これもチャンスと捉えてやっていきたいと思います。


前々期末と前期中に営業担当の退職があり、会社としては人員的に不足して走っていたのですが、2月と9月に入社してくれた2人が今期はフルに頑張ってくれます。


引継ぎ案件もあり大変だった業務の方も色々と整理が進み、かなりスムーズな状態に戻ってきました。


私も前期とは違った心境、そして環境で仕事をしていけそうです。


今日はじっくりと今期の取り組みについて思い巡らせる一日としましょうかね…。






はい、これで3500回、っと(笑)。

時代はインスタ、またツイッターなんでしょうけどね。


私にとっては今なおブログでした。
これが、案外に読んでくださっているんですよ(^^)


2005年の8月6日に初めて書いた当ブログにこんな一文があります。


「不思議なくらい、ブログって想いが伝わるんですね。」


ここなんです。

フェイスブックやツイッター、そしてインスタグラムでは決して伝えられない「想い」を伝えたいんですよね。


そういうわけでブログメインなのは変わりませんが


これからは

他でもガンガン発信します!!



フェイスブック、実はちょこちょこ投稿を再開しています(^^♪
インスタ、全くやってませんでしたが取り組んでいきます!
ツイッター、これが一番ハードルが高いんですが^^; やってみます!


you tubeは… スイマセン、やりません(笑)。


それと表には出ませんが


メール発信。

これもやるんです(^^)
社内と、そして関係の皆様に。


こういうことって


なんし無料(タダ)です(笑)。

いくらやってもいいんです。


さらには些少のコストはかかるとしても、様々な発信の機会もあるでしょう。


目指すテーマは

「発信力最強」

その中心には常に当ブログがある。



そんな想いで

頑張ります。










いよいよ迫ってまいりました。

カウントダウンも、とうとう残り一つとなりました。


この投稿が3499本目のブログとなります。
次回が節目となる3500本。


3500本と言えば

張本氏を既に超え、残るはイチロー氏のみです(笑)。


そう考えるとイチロー氏って、まあとんでもない記録を残していますね。

日米通算4367安打。


ブログでも簡単にできない数字だと思いますが、ヒットですからね(較べるなって(笑))。


受け売りですが今日はイチロー氏の言葉を記して、ブログ内容としては茶を濁しておきましょう^^;



「小さな事を積み重ねる事が、とんでもないところへ行けるただ一つの道」


さあ、今日も積み重ねましょうかね…。




先日、とあるお得意先様のお見積りをさせていただきまして

その担当者さんから先ほどお電話いただきました。


「ご契約いただける、とのことで…」


ありがとうございます!


この仕事をしていて、とても嬉しい瞬間です。


実は弊社としてはちょっと大きめの工事でして

例えていうならホームランが出たようなものです(笑)。


さらに例えていうなら

ホームランはそうそう出ませんので、普段のヒットが大事です。
安定してヒットを打ち続けることが経営上は最も重要です。

そのヒットも泥臭い内野安打やセーフティバントも必要なのです。

すなわち小工事です。
1日で終わる仕事も多くやっているわけです。


そして四球で繋ぐことも…って、段々訳の分からない例えになってきましたが^^;



相も変わらず、4番バッターとして頑張っている植田です(笑)。










本日、秋分の日。

祝日は弊社の休業日になります。

なので、店舗・事務所も休業です。
土曜日、日曜日は店舗・事務所は営業しているので、会社としては普段は休みなく動いているわけです。


なので祝日の休業日、というのは普段にはない少しイレギュラーな雰囲気もある日なのです。

なので普段決まった休みのない私も一応、休みです。
秋は祝日が多いので、なんとなくユッタリする季節です(^^♪



しかし以前は祝日も営業していました。


当時、土曜日日曜日も出勤してくれていた店舗スタッフも祝日は休みたいという事で

祝日となると誰が店番をするのか、という祝日問題(!?)に悩まされていました。

必然、私がメインで出勤していたのですが、打ち合わせが入ったりどうしても用事が入ることもあったりで、どうにかこうにか一部のスタッフで店番を繋ぐ状態でした。

「次の祝日、事務所におれる?」なんていう話をほんの一部の営業スタッフと相談していて、まさに秋の祝日は悩みの連続だったのです。


私も若かったせいか、祝日であっても店を閉めるなんていう感覚がありませんでした。


それが時代も少しづつ移り、人も変わったりで


10年くらい前でしょうか

「もう、祝日は休業しよう」という決断にいたったのです。


今にして思えば当たり前のような決断で、なんで祝日の度に悩んでいたんだろう、というような事なのですが。



今の時代は採用難になりました。

少子化による働き手の減少です。

そして、様々な要因があるのでしょうが若い人の仕事が長続きしない。
転職のしやすさ、みたいなものがあるのかも知れません。


そんな中、新卒採用にせよ中途採用にせよ

休日の確保というものが避けて通れない課題になってくるわけです。


「求職者は給料と休みの数しか見てませんよ」なんて事もよく言われたりします。


祝日を休むのはもはや当然として、土日休みにくい営業職が平日にしっかり休めるようにする体制づくりが大きな課題となります。

平日は現場が動くため、これまた休みにくいのが住宅業界あるある。


それを休みやすくするには、営業職と別途、現場管理をする組織が必要であるというのが目指すべき方向性です。


営業担当がそのまま工事の現場管理をする、というのが基本であるとしても

それをサポートするスタッフを置くことができれば…。



実は先日、そのための一歩を進めることができました。


休める会社づくり、重点課題として進めてまいります。





















image03

scroll-to-top