ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
外構エクステリア業界。


私たちにとっては日常の業界なのですが、実は建設業界の中では他業種と色々な違いがあるもんだなあ、と感じるところです。

そんな話をブログでしばらく書いてみます。


外構エクステリア業界には様々なキャラクターの会社がありますが
基本的には住宅業界の中の専門業種の一つです。


一件の住宅を建てるのに、それはそれは多くの専門業種の業者が現場に入ります。

どんな業種があるか、ザっとご紹介します。

建てる前段階から挙げていきますと

建て替える場合は

解体屋さん
が入ります。

そして基礎工事に入る前に地盤改良が必要なケースがあります。

地盤改良屋さん
が杭打ちなどの地盤改良を施します。


そしていよいよ基礎工事。

基礎屋さん
の出番です。

基礎屋さんというのは主に土木屋さんと言われる業種の中で、基礎に特化してされているケースが多いです。

基礎ができれば

設備屋さん
が先行配管と言いまして、汚水や雨水の配管を先します。
後でやるのは結構大変な場合も出てきますので。

設備屋さん、とうのはいわゆる水道業者さんです。
なぜか水道屋さんというより設備屋さん、と呼ばれることが多いです。

そしていよいよ上棟の準備として

足場屋さん
が入って先行して足場を組みます。

そして棟上げとなるのですが

大工さん
がここから登場します。

棟上げの際には

クレーン屋さん
を呼んで、木材を吊りこみます。


その後しばらく大工工事が続くのですが、その後

屋根屋さん

が屋根を作ります。屋根屋さんは板金屋さん、という業種であったりもします。

そして大工工事が進んでいくと様々な業者さんの出入りが多くなります。

電気屋さん
まずは配線からになります。
最後に照明器具やコンセントなどを取り付けます。

サッシ屋さん
窓枠ですね。サッシメーカーが直販したりもします。

キッチンやユニットバスを入れる業者さんは
何と呼んだらいいんでしょうね(笑)

外壁になると
サイディング屋さん
です。

サイディング屋さんに加えて塗装屋さんやタイル屋さんが入る外壁もあります。

さらに各所の仕上げで

畳屋さん
クロス屋さん
防水屋さん
など。

もちろん設備屋さんや電気屋さんも仕上げ段階で登場します。
ガスを使う場合はガス屋さんが入ったりもしますね。

いよいよ足場が外れると

玄関ポーチにタイルを貼る
タイル屋さん

基礎巾木や勝手口、給湯器の基礎などを作るのが
左官屋さん

なども入ってきます。

そして完成するといよいよ

美装屋さん
が入ります。

美装、すなわち掃除をする業者さんです。
最後に丁寧に掃除をしてくれます。


こうして建物が完成して

他の業者さんが誰もいなくなってから最後に登場するのが私たち

外構屋さん
なのでございます。



ここまで上げてきたように、業界ではそれぞれの業種を指して「〇〇屋さん」と呼んでいます。


こんな風に外構屋とは住宅を作る際に数多く存在する専門業種の中の一つなのです。

しかし、こうやって名前を挙げた多くの他の専門業者さんと外構屋というものは異なる点が数多くあるのですね。


それについて、また次回以降書いて行きたいと思います。


(続く)
















ちとブログの更新が滞っておったようですが(^^;

そろそろ書いていきましょうかね…。


と、いうのも改めて考えるところがあるからです。

何のためにブログを書くの?

という根本的な話。

「ホームページのアクセスを増やすため」という命題はもちろんあります。

しかしこの点は優秀なスタッフたちに委ねましょう。


敢えて私がWEBの世界で想いを発信するとするならば
何のためにすべきなのか、と考えました。


今、そしてこれからも経営課題として最大のテーマになっていくであろう最優先課題は

採用、です。


営業・マーケティングという分野については、様々な手法で取り組んでおり手ごたえも少なからずあります。


一方で会社の成長・拡大のために必要な人材を採用していく、となると
目立った取組はできていないのですね。

インディードの運用もやってみたのですがダメでした。
採用の難しさと手詰まり感も感じているところです。


本日、採用関連の仕事をする時間があったため、改めて感じました。
採用に関して何かを始めないと何も始まらないんじゃないか、と。

弊社に興味を持ってホームページを見てくれた人、ハローワークで求人を見た人、その他媒体で求人を見た人、皆さんホームページでどんな会社か調べますよね?


そんなときに社長ブログって見られる人もあると思います。


そんな人たちへも響くメッセージを打ち続けてみようかな、と。

そしてそのメッセージはブログ以外のところへも活用していけるでしょう。


そんな思いも持って

社長ブログ、シレっと再開です!


とにかく












































「麒麟がくる」も、いよいよ次回が最終回ですね。

語るほど私もこのドラマを見ていないのですが…(^^;

実は大河ドラマ、結構好きなんです。



時折、大河ドラマのDVDをレンタルして移動中に車で見ていたりします(^^



大河と言えば戦国と幕末。

戦国の話を見ると「よし、俺もこれくらいの意気込みで戦わねば!」と心を燃やし

幕末の話を見ると「よし、俺もこういう志を持って頑張るぞ!」と心新たにします(^^;



そういうわけで

今回は戦国。


戦国時代って

勝つか負けるか

生きるか死ぬか。


勝つために、生きるために死に物狂いで戦います。
ありとあらゆる策を練って戦います。


当たり前の話ですが、私たちとは覚悟が違うわけです。

なので、大河ドラマなどを見るとやる気のスイッチが入ったりします。



ビジネスの世界と戦争の世界を一緒にするわけにはいきませんが

もっともっと覚悟を決めて戦いたいと思います。


とは言え

平和な世界に生まれて良かった、と思うのですけどね。




















各方面の皆様より

多くのご依頼、ご相談をいただき


春までずっと、数多くの現場が動いていきます。


現場の数が増えると、常に頭を悩ませるのが職人さん不足の問題です。

ここ数年、世の中全体の人手不足ということもあり

特に悩まされてきた歴史でした。



しかしどうも

風向きが変わったようです。



コロナの影響がどうか分かりませんが

手を挙げて下さる職人さんも増えてまいりました。


特に


大阪府下。



堺営業所を開設して大阪へと本格進出する弊社にとっては

大変ありがたい事でございます。


これなら

十分に戦える。



目指す目標のためにも

営業のアクセルと職人さん集めのアクセルは

目一杯同時に踏み込みます。



来たれ、職人さん。











121179-11

昨年の秋ごろ

タマホーム泉佐野さんのモデルハウスの外構工事を手がけさせていただきました。



デザインのご要望のキーワードとして

グレー 和モダン 自然素材 花ではなくグリーン

などを頂戴しておりまして



私なりに表現させていただいたのが写真の外構です。


121179-9

ライティングもガッツリ盛り込みましたので

夜もしっかりと光り輝いていますね。
121179-6

こういったモデルハウスの外構は

植栽をお任せでさせていただけるのが、楽しくやりがいのある所でもあります(^^♪


青白いゴツゴツした栗石(ぐりいし)は奈良で採れているもので、こういった雰囲気にもピッタリです。


もちろん新しいモデルハウスも中を見せてもらいましたが、魅力満載の素晴らしい家です。外構、庭とともにぜひご覧いただきたいです。



泉佐野へ行くようになって2年ほど。

最初のころは「泉佐野まで来たんだ~!」と
思えば遠くへ来たもんだ、という気分だったのですが


今や完全に慣れました(^^♪


この泉佐野の工事に合わせるかのように

弊社の堺営業所もオープン。


一気に大阪進出も本格化です。



また一つ

思い出の現場が増えました。
7日に始業いたしまして

年頭訓示に挨拶まわり、と年始らしい雰囲気も束の間


あっという間に日常に引き戻されて、駆けずり回る日々となるのも毎年のこと。



2021年、コロナ再燃で騒がしい世情となってございますが


幸いにも弊社を取り巻く環境としては影響は少なめで

早速に忙しく仕事をさせていただいているところです。


2021年は弊社のスローガンに「挨拶一流」と掲げさせていただきました。

言葉どおりです。
挨拶の大切さをもう一度みんなで考え、そして実践していこう、と。


弊社のスローガンは毎年、四字熟語にしています。

今年のは正式な四字熟語じゃなく、私が勝手につくったものですが(^^;

昨年から遡ると

一期一会
笑門来福
自利利他

 …

という感じ。


スローガンですから、決して絶対的な目標ではないのですが

何か一つでも行動が後押しされれば、それでいいんです。


今年は「挨拶一流」


一流目指して頑張ります!













皆様 新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧を賜わりますようお願いいたします。

毎年、元旦にチョイとしたブログも書いておったのですが
今年は書けてなかったですね(^^;

会社の方は例年6日からのスタートなのですが

業界で休みの多い水曜日でもあるので、7日スタートとしました。


私は一人で出社して一人仕事始め。
打ち合わせも1件こなしてきたところです。


フル回転ではないものの、6日まで在宅含めて仕事をするつもりです。


時間に余裕のあるせっかくの機会なので

普段できないことをやったり、深く考えたりする時間にしたいところですね。


世間は少々コロナで騒がしくなってきておりますが

自粛はしても、頭の中が萎縮してしまってはいけません。


まずは一人静かに

動き出します。











本日で仕事納め。

毎年、この日のブログで一年を回顧しています。


2020年

これはもう、コロナの一言で済まされてしまうような一年となりました。

今年の漢字は「密」ですしね。


しかし

コロナの影響は私にとっては軽微なものでした。

大きな影響を受けておられる業界の皆様に申し訳ない気もするのですが、来年に向けての不安も一切ありません。


私の今年の漢字は

「堺」

かな。


まさかの地名(笑)

ちなみに昨年の私の漢字は「復」でした。


令和2年10月 堺営業所 開設


やっぱり今年はこれしかないかな。

新たな、そして大きな一歩を踏み出しました。



そんな2020年。

掲げたスローガンは「一期一会」でした。
毎日が一生に一度の機会だと考えるよう心掛けました。


5年前から掲げていた堺営業所を開設。

新たなモデルガーデン「収穫の庭」が完成。

自社主催の営業セミナーを開催し多くのお得意先様にお集りいただいた。

春のリビングガーデンフェスタ、秋のお客様感謝祭はともに中止。

堺営業所開設に伴いマーケティングチームが始動し、新規開拓等の仕組ができた。

さらに多くの新しいお得意先様とのご縁がスタートした。

泉佐野市にて大型の展示場工事をご用命いただき、無事に完成させた。

メーカーさんのご協力でカーポート組立研修を行うことができた。

営業担当の新たな頼もしいスタッフが加わってくれた。

新たな協力業者さんとの出会いが続いた。

私の仕事のリモートワークが可能な環境が整った。

内勤者の勤怠管理の仕組がスタートした。




その他、もちろん反省点も残念なこともあったのですけど

充実感を持って一年を締めくくれることが確かです。



迎える2021年

掲げるスローガンは「挨拶一流」としました。


さらなる未来に向けて

頑張りたいと思います。



では、よいお年を…。
scroll-to-top