ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
資材置場にて、毎朝10分程度の環境整備活動を行っています。

昨年の11月からはじめました。


これまで、何度環境整備を叫んでも

元の木阿弥の繰り返し…でした。


結果、資材置場のあちこちが、乱れた状態で放置され続けていました。

当たり前のことですが、誰も自分の責任のないところを進んで片付けたりしようとしません。


もう、とにかくやろうという事で

全員で10分だけの活動をはじめました。

今もそうですが、社長である私が「さあ、ここのこんな作業をやるぞ!」と言わないと誰も動きません。


そんなわけで、毎朝の作業がはじまりました。


特に、ビニールハウスの裏の雑草がひどく、入っても行けないジャングル状態でした。

お庭でもそうですが、雑草の除草作業ほど無駄な作業はありません。

こんな事やってる場合じゃない。
二度とこんな作業をしなくていいように、シートを敷いて砂利を敷かなければ…と決めました。

ジャングル状態のところの作業をするにあたっては

「社長、こんなの機械を入れないとラチがあきませんよ」などという意見もありました。


いやいや



どこからどうやって機械を入れるのか?

そもそも、そんな事誰がやってくれるのか?

忙しいなか、現場を止めてやれというのか?


機械を入れないと…がやらない理由になっていないか?


そう訴えて、とにかく作業を続けました。

わずか10分ですので、一日に少ししか進みません。



しかし


続けたんです。



1日10分とはいえ、毎日やれば着実に進んでいきます。

少しづつ、少しづつの地道な作業が続きました。


私は年内に必ず砂利を敷くところまで行く、と決めていました。


結果

12月末にシートを敷いて砂利を敷くところまで辿り着くことができたのです。



やはり


継続なんだな…と思いました。


私もそうですが、毎日参加してくれた皆が少しでもそのことを理解してくれたんじゃないかと思います。


年が明け、環境整備は場所を移して進んでいます。

次はあのジャングルほどではありませんので、日に日に整備が進んでいきます。


これを続けたら

かなりの事ができるんじゃないかな、と感じているところです。


引き続き


環境整備

何が何でも続けます…!







































システムのお話。


コンピューター上のソフトウェアのシステムの事なのですが

様々なシステムが古くから作られ、そして多くのビジネスシーンで運用されてきたと思われます。


もちろん私はシステムに詳しくもなく、弊社などは全くのアナログ体制で運営してまいっております。


実際、システムというものは価格的にも相当に高額であったり、また自社向けにカスタマイズしたりオリジナルで開発しないと上手く業務にマッチしないものであったと思います。またその維持、メンテナンスにも費用がかかる、というものだったでしょう。


なので、システム導入を考えたことはあれど費用対効果が本当にあるのか?という問題があって踏み出すことはできませんでした。


それに実際やろうとしたら、自社にマッチしたシステム会社とのご縁も必要だったでしょう。奈良の田舎で、それまたハードルの高いものであったと思われます。


IT、インフォメーションテクノロジーが叫ばれ始めたのが25年くらい前でしょうか。

インターネットの普及、そしてスマートフォンの進歩と開発によって、そのシステムの世界も凄いスピードで動いているようです。


結果、とうとう弊社でもシステム(的な?)ものが本格稼働し始めました。


ラインワークス、です。


ご存じ、ラインと同じ操作性のシステムです。


単なるグループウェアアプリだ、と言えばそれまでですが

いや、実際に現場で必要なものがこういうものなのではないでしょうか。


しかも、無料から始めて

容量の問題で有料プランに切り替えましたが、それも高いものではありません。
それに止めようと思えばいつでも止められますしね。

高いおカネをかけて投資してしまえば、もう後戻りができなくなります。
そして使わないシステムになってしまったら、ドブに金を捨てたことになってしまうリスクにもなります。


今の時代の小さな会社は

この恵まれた時代背景を活かして無料のアプリをつまみ食いのように試しつつ、有料であっても自社にあったシステムを探していくのがいいのかな…と思っています。



住宅業界では「アンドパッド」というシステムがかなり広がってきました。

いわゆる物件管理システム、ですね。

私たちはアンドパッドを導入された元請けさんの協力業者としてアンドパッドを使う場面も増えつつあります。

多岐に渡る業種の業者が入る住宅業界としては、こういったシステムが有効かと思います。


しかし弊社のレベルでは未だ時期尚早。

逆にいうと、アンドパッドを活用できるレベルにまで進む必要があります。

またアンドパッド以外でも、もっと便利で凄いシステムが登場するかも知れませんしね。


ひとまず今は

ラインワークスの活用方法をもっと探っていきたいと思います。




















外構エクステリアのカラーコーディネートというものは

当然ながら、住宅のカラーコーディネートにマッチさせるのが基本的な考え方です。


そして外構エクステリアで用いられる商品の中で、一定割合を占めるのが門扉、フェンス、カーポートなどのアルミ商品。


これらの色をどう住宅に合わせるか、というと

住宅のサッシ色(窓枠などに用いられている色)に合わせる、というのが王道的な考え方になります。


120096-171

数年前の現場だったと思いますが、こちらではカーポートはグレー色で合わせました。

リクシルでいうところのシャイングレーという色です。


御覧のようにサッシ色がグレーになっていますので、それに合わせました。

ちなみに門扉、フェンスは玄関ドアの木目色に合わせて木目のチョイスですね。


こんな風に、少し前までは建物が白系でサッシ色をグレーにするコーディネートが主流となっていました。



しかし、ここ数年で住宅のカラーコディネートも変化しつつあります。


122613-4

昨年の現場なのですが


基調色は


ブラック。



ブラックと言えば、実は昭和の時代にはそれなりに使われていたのです。

和風のイメージにブラックが合わせやすいため、ブラックもしくはブラウン系も使われていました。



しかしここに来て、ブラックが復権してきた感じですね。

黒は重厚感もあり、グッと引き締まる感じの印象となります。



住宅のトレンド、というものは少しづつ変化していくものです。

一時多かったのが「南欧風」「ヨーロピアン」と呼ばれるデザイン。

白サッシの家も時々あり、カーポートなどに白をもってくると一気に南欧風のイメージに寄ります。


DSCI0391

こういう感じですね。





その後、「シンプル」「モダン」といったキーワードが多く使われるようになりました。


そういったトレンドにも合わせてカラーコーディネートは変化してきています。




もちろんアルミの色というものは何でもあるわけではなく

ブラック、グレー、シルバー、ブラウン、ホワイトなどに限定されるわけですが。



そしてアルミ以外の素材で、カラーコーディネートをまとめていく事になります。

石、タイル、ブロック、レンガなど。



実際のところ、流行の先端は首都圏をはじめとした大都市圏で動いていると思われます。

なので我々のような地方では少し遅れて着いていく…という感じなのでしょうけどね。














先日のブログで、とある本に従って新年を機に習慣を変えて行こう、と書きました。


そんな中で誰にでもできる習慣化として挙げられていたのが


早起き


です。


早起きは三文の得、と申しますが

経営者の世界では早起きは1億円の得、と考えるべきだそうです。


私も早速、出勤時間を従前より繰り上げる事を決めました。

しかしまあ、これが

なかなかにハードルが高いものですね…^^;



この季節に始めてしまったものですから、自宅を出る時は真っ暗です。
なので、余計に感じるのかもですが^^;


脳科学によると

人間の脳が新しい習慣を受け入れるのに21日間の継続が必要、とのこと。

どうも脳がまだ受け入れていないのか、起きるときに凄まじい精神力が必要です(笑)。


しかし脳が受け入れてしまえば…?


はい、昨年から私が習慣化した行動があります。


ポイ活、です。

もはや、もう勝手に手が動きます(笑)。

脳が受け入れている状態、完全な習慣化に成功しました。




早起きも、早く脳が受け入れてくれるといいのですが(笑)
















新年がスタートし、昨日から現場の工事も動き出しました。

早速、あっという間に日常に戻った感じでしたが
今日が日曜日、そして明日は祝日。

日祝は現場が動かないので、またまた静かに時間が流れます。



1月というのは、新年で気持ちがリセットされるので新しい事を始めるチャンスです。

「フレッシュスタート効果」と言われ、心理的な後押しになります。


ですが、三日坊主になって…

あるあるですね^^;


なので

5月まで継続したら、ほとんど全てのライバルが脱落しているとのこと…。


とあるYouTubeの動画で見た話しです(^^)


継続、そして習慣化…

昔読んだ本が目に入りました。

























IMG_6334


読んだときは、気分も高揚して「よし、やるぞ~!」って思ったものですが

これも読書あるあるで、今一つ残っていないのですね…^^;



改めて


フレッシュスタート効果を追い風に


1億円目指して習慣を変えていきます!(^^)!












皆さま

あけましておめでとうございます。


今日から仕事はじめ。

恒例のスタッフへの年頭訓示、そして挨拶周り。
毎年の事ながら、色んな意味でモチベーションがグッと上がる一日でございます。



これも、チャンス。

上がったモチベーションで、今夜はじっくりと仕事をするとしましょう…。



やるべき事、やりたい事がたくさんあります。

それらを最速のスピードでやっていかないといけない。



これまでずっと出来なかったことも、やらないといけない。

後まわしはもう許されない。





そして明日から現場も動き出します。
現場が動くと、あっという間に日常にまた戻るのも年始によくある光景ですが(笑)



2023年

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。






2022年の営業が終了しました。

今年の漢字は「戦」ですか…。

人類は戦争の歴史であるとは言え、平和な時代に慣れている私たちにとってはウクライナ戦争は衝撃でもあり、一方で平和な日本では実感も乏しいところです。

またウクライナ戦争はコロナに続いて世界のサプライチェーンに影響を及ぼし、物価の高騰を引き起こしました。


この影響が今後どうなるか…予断を許さないところです。


そんな2022年、私にとっての漢字をチョイスするなら


「脱」


と、しましょうか。


そもそもですが

当ブログの更新がままならぬ時期が続きました。


2021年の最後に更新してから、8か月の空白期間を作ったのは間違いなく過去最長。

2021年12月のブログも、この恒例のブログを書いただけで10月と11月も空白期間でしたので、実質11か月の休止期間でした。


このブログ更新をしていなかった理由も色々あったのですが

ここで書くことではありませんので、諸事情としておきます。


そして今

その状況を脱した、という事です。


ブログ更新、という表面的に表れている部分ではなく大きな意味で色々と抜け出せたのではないかな、と。


そんな2022年を振り返ります。

掲げたスローガンは「危険察知」。
現場に、そして業務上のあちこちに潜む危険を察知した行動と判断を心がけました。



新たな営業担当、営業アシスタント、現場管理担当の採用に成功した。

専門学校向け新卒採用サイト「キャリアマップ」での新卒採用活動開始。

県内の高校にて就職活動ガイダンスの機会をいただいた。

数年に1件クラスの大型物件の受注・完工した。

東京で行われたリフォーム産業フェアに参加し、深い学びを得た。

得意先業者会でトークセッションの司会を担当した。

ビデオ通話を活用してのオンラインでの業務に取り組むことができた。

資材置き場で朝の10分間環境整備活動をスタートし、継続の手ごたえを得た。

高卒の内定者3人が決まった。

ラインワークスの活用は会社全体に展開し、新たなシステムとして稼働した。


などなど…。



その他、個人的には熊本の緑化フェアの見学に行ったり

家族旅行で長浜や有馬温泉に行ったりなどもありましたね(^^♪

あと、ゴルフの機会も増えたかな。下手なゴルフですが。



続く2023年は新たなスローガンとして「一点突破」を掲げます。


そしてこの2023年は

間違いなく

大きな大きなターニングポイントとなるでしょう。


一年後の当ブログでは、そんな報告ができると思います。

そんな輝かしい一年を願いつつ、今年の当ブログを閉じさせていただきます。


それでは皆様

よいお年を!
































年内、残り僅かとなりました。


弊社は29日まで営業させていただいております。

年始は1月6日からです。



お得意先様も含めて私たちの業界は概ね、こんなところです。

年内28日まで、という会社さんもチラホラ。
年始5日から、という会社さんもチラホラ。


弊社としては、昔は大晦日まで現場で踏ん張る…という場面も時折ありました。
どうしても「年内完工」が合言葉になりやすい時期ですので。

しかし一部のスタッフだけが休めず踏ん張るのも不公平感もあったりしたもので

年内29日まで、と決めた経緯があります。


しかし、このところは

落ち着いて年末を迎えられることの方が多いです(^^)


採用面から年間の休日数、というものを考えたときに

28日に仕事納めというの検討する時期に入ったかな…と感じるところです。



さあ、ラスト4日。


しっかりと走り切ります!














scroll-to-top