ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
このところ

人前で話す機会が多い植田です。


盆明けから10月にかけて

グループ総会(社内)
全体朝礼(社内)
所属団体で経営体験報告
期初全体会議(社内)
所属団体で活動報告

などなど…

社長なので社内行事で喋るのは日常なのですが、行事が所属団体で出番をいただいたりしまして機会が多かった次第です。


外部で喋ると、少しばかりお褒めの言葉もいただくこともありまして(^^)v


要は喋りが上手いね、と言われるわけです。
いや、ちょっとだけ上手いだけなんですけどね(笑)



そこは私、昔取った杵柄があります。


大学生時代の塾講師経験です。

稲田塾、というところでアルバイトですが熱血塾講師やってました。


このときの経験が25年以上経つ今も生かされていると思うと不思議なものです。
内容はともかく、喋り方とか間合いとかは25年前と大きく変わってないんじゃないかな…と思ったりします。


まず、絶対的なルール。

書いたものは読みません。

話者が下を向いてしまった時点で伝える力が半減します。



そして

立って話をします。

座っているより立った方が全身でオーラを発することができます。


後は何より大事なのは

準備。

行き当たりばったりで上手に話す人、時々いますよ。でも私は残念ながらそうではないので話す内容はしっかりと事前に組み立てます。


塾講師の経験がこんなに後々まで役に立つなんて、その時は思いもしなかったです。

本当に良い経験になりました。


若いころの経験って、大事なんですね。

これからは、そんなことも若い世代に伝えていかないといけないと思っています。



あと、もう一つ。

11月2日に社外で喋る機会があります。


次は、ここに向けて準備を進めます!

















IMG_2273-002


目かくしフェンスのご要望は多いです!


色んなフェンス等もあるのですが、お庭の目かくしには「板塀」というやり方が良いですね。

板、とは言えアルミの木目調ラッピング材ですので耐久性は抜群ですし

ある意味、ホンモノ以上の質感(若干、変な話ですが(笑))。


商品はタカショーさんの「e-アートウッド」です。

「エバーアートウッド」というシリーズの中でも人気色だけを限定して価格も抑えたという商品なので、板塀と言えば私はコレをおススメしています(^^)v

この写真のものはダークパインという色で、私もお気に入りの色。

他にもブラックエボニー、ブラウンエボニーという人気色が揃っているので色選びは皆さま迷われますね(^^♪



ちなみに、この写真の工事で工事期間は二日。


柱を立てるのに一日弱。
板を貼るのに半日弱、といったところです。


緑のあるお庭には、特に木目調の板塀が合います。

木目調のアルミに加えて木目調の樹脂などのありますが、ご要望等に応じてご提案させていただいています。


お庭の目かくしのご相談はリーフユニティまで、お寄せくださいませ~(^^♪











昨日は

富田林市にてOB施主様のお庭のお見積りをお届けした後に少し時間があったので

堺営業所開設予定地付近にまいりまして、近隣の住宅関連業者様への営業訪問に行くことにしました。


阪和道の堺インター近くから泉ヶ丘の駅の方までのエリアなんですが、この間で3件。いずれも名の通ったリフォーム会社様です。


いずれも大型のショールームとなっていて、やはり奈良とのマーケットの違いを感じさせますね。


営業所開設まで、あと一年。


しっかりと準備を積み重ねていきますよ!




7つの習慣。

ご存知の方も多いと思います。


しっかりと頭に叩き込みたいと考えて、曜日ごとにテーマとして掲げました。

月曜日 「主体的である」

火曜日 「終わりを思い描くことからはじめる」

水曜日 「最優先事項を優先する」

木曜日 「WIN-WINを考える」

金曜日 「まず理解に徹し、それから理解される」

土曜日 「シナジーを創り出す」

日曜日 「刃を研ぐ」



各曜日に各テーマに沿って行動や考え方を習慣づけようと4か月くらい続けてきました。

「今日は月曜日か、主体的な行動って何をすればいいんやろ」とか「今日は火曜日やから、しっかりと自分の目標を考えよう」とか。

また、各テーマに沿ってネットで記事を拾い読みしたりマンガの7つの習慣を読んでみたり。


こうやって継続してくると、少なくとも形式的には7つの習慣が頭に入ってきたように思います。

もちろん、行動や考え方に反映させていくのには更に深いところで取り組んでいかねばならないでしょう。


しかし4か月も継続していると、何かジワジワと潜在意識に入りはじめたんじゃないかと感じます。


そういうわけで


ここで、このルーティーンを一区切りしようかと。
曜日ごとの習慣はここで一区切りします。


曜日ごとではなく、週に一回のブログ上アウトプット。
毎週、ブログのテーマの一つとして7つの習慣について書く。


これにより、さらに理解を深めたいと思います。


これに大決定。


次なるステップに進みます!






昨日、10月1日。


午前中、フェイスブックである人が

「大神神社に行ってきました!」という投稿をしていたのを見かけました。


大神神社というのはご存知の方も多いかと思いますが

我が奈良県桜井市にある日本最古とも言われる神社です。古事記や日本書紀に記載がある中で最古ということかと思います。

なので全国的にも有名で参拝者も多い神社です。


その大神神社には「おついたち詣り」と言われ、毎月1日に多くの人が参拝をされる慣習があります。フェイスブック上でも結構複数の方々が大神神社に毎月1日に参拝されている様子が見られました。


そういう私は過去に一度も行ったことがないヤツですが(笑)

10月1日、会社にとっての元旦とも言える節目の日が私の背中を押しました。
期初だし、今日行くことに意味があるかも…と思い立って行ってみることにしました。


はじめて行ったのですが

これが、なかなかの人出です。駐車場もまあまあ一杯でした。
また、知っている人にも会ったりしました。

「おついたち、侮れんな(笑)」などと感じつつ

参拝をすましてきました。


経営者ですから、願いごとなどいたしません。

願いごとではなく「誓いごと」。

神様に「目標に向けて毎日を全力で努力します!」と誓ってきました。



神様に誓ってしまっただけに、これはウソをつくわけにはいきませんからね(笑)。



おかげで昨日も全力、そして今日も全力で頑張っているところです(^^)v


10月1日の大神神社。

これは私の新たなルーチンとして定着させようと思いました!














期初なんで

真面目な話もあるんですけど



とりあえず阪神の話ですね!?(笑)



まさかの6連勝で逆転CS進出。


2014年のCSで2位だった阪神はクライマックスで広島、そして巨人を破って日本シリーズに進出した。

そのときのクライマックスで起きた奇跡の進撃。

メッセ、藤浪らの投手陣がことごとく相手打線を抑え込み、抑えの呉スンファンが炎の連投で締めくくってくれた。


今年の逆転CS進出は、何かその時の勢いを思い出します。


横田、メッセ、高橋聡、そして鳥谷。

今年は、彼らがチームを去るというタイミングにも重なってチーム全体が燃え上がっているかのように伝わります。


まさか、最後の最後にこんな盛り上がりを見せてくれるとは…


これは…

クライマックスシリーズ in  横浜スタジアム

横浜行ったろか!

と思ってスケジュールを見たら

5日の夜やったら弾丸ツアーで行けるやん!
チケット取れたらマジで行ったろうかな、と思っていたら


デーゲームやん!

さすがに、昼の打ち合わせ予定をキャンセルできませんし…


横浜行きは諦めました(^^;


横浜には強い阪神、そして盤石の投手陣。
先日の対戦でも今永を攻略しています。

勝てる公算は十分。


その後は東京ドームで巨人戦。

菅野が本調子でないならチャンスはあるかも…!?


そうやって奇跡の下克上が起これば


甲子園で日本シリーズだっ!!






















本日


香芝市 外構工事 現場調査&打ち合わせ

からの

南阪奈道路から阪和道をひとっ走りして

阪南市 造成工事 現場調査


阪南市…関空のある泉佐野を越えて行ってます。


からの

阪和道から近畿道をひた走り

東大阪市 外構工事 完了確認



今日もよく走りました(^^;


来年の堺営業所の開設を控えて大阪に行く機会も増えておりまして

ハッキリ言って大阪にはすっかり慣れていますよ!(^^)v



そして、このところ南大阪を走っていて感じるのが


お祭りムード…!?

昨日も神輿に道を阻まれたり(笑)
あっちこっち祭りムードになっていますね。


だんじりは10月でしたかね…?
よく分かってないんですけど(^^;


その辺の南大阪の空気感には、まだ慣れていませんが(笑)


南大阪の皆様、引き続きよろしくお願いいたします!








名刺管理アプリの「Eight」を使い始めました。


これまで私は全然アプリとか使えてなかったんですけど、やっぱり色々便利なものがあるんですね~。

名刺はパシャっと写真に撮るだけ。

自動で読み取る上に、手入力でフォローして正確に反映させてくれるとのこと。
しかも4枚同時撮影が可能。

これは楽チン、素晴らしいです。


私が今更のように名刺管理アプリを使い始めたのには理由があります。


ハガキを書くため

なんです。


ハガキを書くことを習慣化しようとしているのですが、名刺交換したばかりの人にハガキを書く際は名刺入れに残っているのでハガキさえあれば外出先でも書けます。


しかし、それ以外の人にいざ送ろうと思ったときに名刺ファイルを探して…となると社内のデスクでしか不可能な作業になってしまいます。


いつでも、どこでもハガキを書くための方法は…と考えていて辿り着いたのが

名刺管理アプリでした。



そういうわけで

ハガキをどんどん書いていきたいと思います。


そんな話を、とある人にしたら

「私もハガキをどこでも書けるように、色んなもの持ち歩いてるんですよ~!」と筆ペンなどの入ったセットを見せてくれました。


やはりハガキ作戦、侮るなかれ…


ですね!




















scroll-to-top