ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
昨日の話ですが

京都で行われていた「大原ビッグフェスティバル」

という展示会に行ってまいりました。






園芸系の展示会なのですが、隣接する業界として参考になるものも色々とあるのではないかと考えて初参加してきました。


まさに、ビッグフェスティバル…!!



凄い数の来場者と会場の熱気に驚きの連続でした。

展示されていたものも興味深かったのですが、それ以上に展示会そのもののスケールが凄い。



年2回の開催となっているのですが、1972年以来通算95回目とのこと。

95回、ですよ。
トンデモナイ継続の歴史です。


これだけの継続の中で積み上げられてきたものを感じました。



弊社の経営理念は「継続が幸福を導く」です。

まさに継続が導いたものを感じさせていただきました…!



私たちも色んなものを継続して

そしてブラッシュアップしていきます!!















昨日なども



貝塚市 打ち合わせ

堺市 営業訪問

東大阪市 現場調査・打ち合わせ

東大阪市 営業訪問


と、大阪まわりの一日となりました。


当ブログでもチョイチョイ書いていますが


来年の10月、堺市内に営業所を開設いたします!



それに向けて大阪府下で既に絶賛営業中なのです(^^)v


大阪進出計画の件は2015年に公に発表しました。

「5年後、大阪に出る」と宣言しました。



その後色々な凸凹もありました。

しかし、ここにきて宣言に引き寄せられるかのようにして人が集まり、そしてお客様にも恵まれてきています。


物事は思ったとおりになる、とはよく言われます。

それは、強く思っているからこそ無意識に小さな行動を重ねているから。
ただし…タイムラグもある。ここは要注意。これもここ数年で学んだこと。


堺営業所のオープンは来年の10月18日です。
ちょっとした理由があって、この日を設定しています。

いよいよ…です。


おカネがかかりますから多少の緊張感はあります。

当然、それだけの結果を生み出さねばなりません。



今日もそれに向けて、突っ走ります!

























今日からまた、新しい仲間を迎えることができました。

若い世代です。

出会いに感謝して、しっかりと育成していきたいと思います。



私たちのような地方の小さな小さな会社にとって、今や人材の確保はメチャクチャ難易度の高いテーマとなっています。



今後、売上を上げる以上に難しい経営課題となるでしょう。

なぜなら売上を上げるにあたってのライバルは同業者だけですが、採用にあたっては超大手企業もが普通に同じように求人出してますからね。

いや、普通に考えたら超大手企業に勝てるはずないんです。知名度はもちろん、なんといっても採用にかけるお金も桁違いでしょうし…。


大手に負けずできることと言えばホームページ等で想いを発信することくらいでしょうか。



数年前に書いた、この採用ページ


想いを込めて書きはしましたが、かと言ってこのページからの応募は片手で十分数えられるレベルでしかありません。


このページが、もっともっと多くの人に見てもらえるステージに進んでいかねばならないということなんです。


もちろん会社の成長とともに採用があります。

採用を目指しているのも、もちろん成長のため。



大きな目標に向けて

一歩一歩進んでいきます!










友人から推奨されて始めた「糖質制限ダイエット」。

おかげで9㎏ほど体重が減り「痩せましたね~!」と言われるようになってきました(^^)v



要するに

米食べない、パン食べない、麺食べない、甘いもの食べない。

これを続けています。


肉や魚はオッケー、揚げ物なんかも少しならオッケー。

それと

「ビールオッケー」


え?ビールはダメなんじゃないの?と思われるかも知れませんが、


ビールの糖質は100gあたり3gです。


多いってほどではないんですね。逆に野菜ジュースの方が多かったりします。

茶碗いっぱいの白飯の糖質が55.2gですから、缶ビール5缶分くらいの量となります。こう比較すると、ビールの糖質はまだ少ないと言えます。私の場合、5缶も飲めませんので(笑)


なんだかんだと飲む機会もありますもんで、そこはスカッとビールです。


ダイエットを奨めてくれた友人はハイボールで徹底していますが(^^;


私の場合良かったのが、食に対する執着があんまりないんですね。


甘いものは元々あまり食べませんし、ラーメンも身体に悪そう(違ったら申し訳ないですが(^^;)だから好んで食べません。


そして何を食べても美味しいですし(笑)

コーヒーは元々ブラックのみ。


さらに少々の空腹は「今、痩せていく瞬間やな~」と楽しめる(^^)v


それと

ノンアルコールビール、これ最高です。

ドライゼロに限りますが。


これにチョイとしたアテがあれば夕食は「以上!」となります。




そして朝食とともにお弁当を「おかずのみ」というリクエストに応えて作ってくれている家内には


この場を借りて深く感謝ですm(__)m



あと5㎏は落とす予定ですので

またまた「痩せましたね~!」の連呼、間違いなしですね(笑)








少し前のブログに書いたのですが

コンビニに立ち寄ったときは少しでも自己啓発本を立ち読みするようにしています。



そんな中で何かの本に「ペイ・フォワード」という映画を見るのがよい、と書いてありました。



早速、ツタヤで借りて見ました。


感動する映画は幾らでもあるなかで、なぜ「ペイ・フォワード」を見るべきなのか。それは他人に恩を送っていくという習慣を身につけるため、なんですね。


受けた恩を「恩返し」するのではなく、また別の人に「恩送り」する。


映画中では"Pay it forward"を「次に渡せ」と訳されています。
映画では受けた恩を別な3人に渡すことによって、ネズミ講的に(?)増えていって世界を変えていこう、という話でした。

しかし考えてみれば



次の3人、そしてその先に続く人たちが全て別の新しい登場人物とは限らず

どこかで被ってくるのが自然なんですよね。



すると、どこかで自分に返ってくることもある。
世間って狭いなあと感じることも多々ありますが、すぐにどこかで繋がっていく。


世界を変えられるかどうかは別にして、恩送りの意義ってこういうことなのかな、と思いました。


そして私にとっては

ちょっとしたコンビニでの行動の変化が別な行動に変わり、そして次々に化学変化を起こしていっているような…そんな不思議な感覚です。



素直にあちこちにアンテナを貼り、そして素直に行動する。


これですね。


目標という意識を持って潜在意識を書き換えていけば、こうやって何かしら行動が変わって何かが動き出す。


まだまだ書き換え途上だと思いますが、日々少しづつ刷り込んでいきます。





















なかなか攻撃的なタイトルとなっておりますが(笑)


昨日、看板屋さんと打ち合わせをいたしまして

新たに設置する看板のキャッチが「庭ならまかせろ!」になった次第でございます(^^)v


オモロイでしょ?(笑)



最近、このキャッチコピーというヤツに凝っておりまして

ちょいと捻ると「なかなかオモロイやん!」となるわけです。



私の車にも先日カッティングシートを貼ったのですが





IMG_2223-002


こんな感じでございまして

「作りたいのは庭で始まる物語」

どうです?

道で私の後ろを走っていたら「ん?」と思って読んでしまいません?


実は本来はこの「物語」というところに「ストーリー」というルビを入れてあるのがオリジナルでした。さすがにルビは小さくて無理があるので今回は外しましたが。


こういうことをガンガンやっていきたいと思います。


そういうわけで


キャッチコピー作戦、発動でございます(^^)v


看板、車両以外にもユニフォーム、ノボリ、名刺、ポスティングチラシ、ホームページ…、そしてブログタイトルに使っていくのもありですよね。


色んなところにキャッチコピーが登場するオモロイ会社。


リーフユニティはこれで行きたいと思います。


ワクワクでやっていきますよ~!








このところ

「ホームページをみて」の問い合わせも続いているところでございまして(^^♪

本当にありがたいことです。



と、申しますのも


WEBマーケティングの世界というのは、大激戦区のバトルフィールドだからですね~。


何らかのキーワードで、ちょいと検索してみますと

地元・奈良の業者に加えてWEBマーケティングをゴリゴリに行っているFCの会社さんも上がってきますし

個人の造園屋さんなんかも上位に入ってきたりで


入り乱れて戦っているのがWEBの世界なんですね。


そんななか、弊社のWEBマーケティングも一定の成果を上げてはきたものの

まだまだ目標には遠い状況が続いておったわけでございます。


それが、ここにきて少々上向きというのがありがたく心強く感じています。

弊社のWEBマーケティングも、まだまだアクセルを踏み込んでいきます。





ご注目くださいね!




blog_import_57fe09373c32d1
この本。

久しぶりに引っ張り出して読んでいます。

もう10年以上前に初めて読んだ本ですが、今読めば今なりの学びがあるものです。

515yGyPDJhL._SX349_BO1204203200_
この本も、このところずっと手元に置いている時間が多いですね。


小手先の時間術ではなく根本的な部分が今の私にマッチしています。
昨年買った本ですが、一年前には理解できていなかったことが今なら理解できています。



これらの本に限らず、このところ過去に呼んだビジネス書をチョコチョコと読んでいます。

3~4冊を常に持ち歩き、すき間時間にチョコっと読む。
それこそ信号待ちの時なのにもチラッと読む。
寝る前に少し読む。


これを一冊に絞らず色んな本の色んなところをつまみ食いするかのように読むんです。


「本を一冊読む」というのは目的でも何でもないですからね。

「本からの学びを実践する」が目的なので一冊読まなくていいんです。


ビジネス書は物語じゃないですから、最初から最後まで読まないと話が繋がらないなんてことありません。小さなテーマごとにまとめられているものが多いです。



そうして行動に反映できそうなもの、頭に留めておくべきことを手帳にメモする。


また、色んな本を読んでいると同じような事を書いてあることも多々あります。
それらを重ねて読むことで少しでも腹に落ちるように理解していくことができます。


これらの本を読む目的はただ一つ。

人生の目的に向かって人生の目標を達成するためです。



私の本の読み方も以前と変わったようですが

これからもガンガン読んでいきます。















scroll-to-top