ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
4F07A971-9C06-42EE-9CB6-D1ECAEB3F03E
天然木材のウッドデッキの塗装を承りました!

木材にはいわゆるペンキではなく木材保護塗料を塗ると長持ちいたします。
有名なのは「キシラデコール」というヤツですね。

今回は濃いめの色で塗装しました。

ウッドデッキが鮮やかに蘇りましたね!
28124
こちらでは庭の樹木を掘り取っているところです。

庭のリフォームをするにあたって長年育ってきた樹を処分するのも忍びないため掘り取って弊社で植えさせていただくことになりました。

植木の引き取りと言っても、手間が大いにかかるため買い取らせていただくことは不可能なので費用はかかるので費用負担はいただいているのですが、やはり思い入れもあるとのことで弊社展示場に植えさせていただきます。

立派なヤマザクラとサルスベリです。
お客様が弊社展示場に遊びに来られた時にみていただけたらな、と思っています。







相変わらず現場の方も多く手掛けさせていただいておりまして

充実した日々に感謝です(^^)


27978
こちらは植栽工事です。

ユニックというクレーン付のトラックで大きな樹を吊りこみました!
目かくしをされたい、というご要望だったのですが外観もとってもいい感じになりましたよ(^^)v
27983
こちらはガレージのコンクリート工事です。

寒い時期のコンクリートは乾きが遅くて大変なのですが、昨日は少し暖かいこともあって順調でしたね(^^♪
28027
こちらは塀の塗装工事です。

古くなった塗装を上塗りしてキレイにリフレッシュできましたね(^^♪





現場は広陵町~斑鳩町~奈良市と回りました。


植栽、左官、塗装…その他色々な専門の職人さんに集まってもらって工事を進めています。


フル回転で職人さんが足りない状況でお待ちいただくこともありますが、一件一件しっかりと丁寧に進めていきたいと思います。



ちょっとしたことでも外回りでお困りのことあれば、リーフユニティにご相談くださいませ(^^♪





さて、沖縄・宜野座キャンプもスタートいたしました!

キャンプなので、報道も良いことばかりのお祭りシーズンですね(^^♪
話題だけなら優勝間違いなし、となる毎度おなじみのパターンです(笑)

しかし昨年の屈辱は忘れてはいけません。

なんたって最下位だったわけですから。

投手はまだいいんでしょう。問題は打線です。
打線は大きな変化はありませんので不安しかありません(^^;

予想メンバーとしては

1.糸原  4
2.北條  6
3.糸井  9
4.マルテ 3
5.大山  5
6.福留  7
7.高山  8
8.梅野  2


ロサリオがマルテに変わっただけです(苦笑)
大山が昨年9月状態に化けてくれないかな、という期待にすがっている状態です。

このメンバーに限らず、とにかく打てる選手を優先的に使っていくしかありません。


糸原がダメでも上本が元気なら、昨年ケガするまで.422という猛打の再現があるかも知れませんし

マルテがダメでもナバーロが固く3割くらい打つかも知れませんし

高山がダメでも中谷が時々ホームラン打つかも知れませんし

大山がダメでも陽川がチャンスで打ってくれるかも知れませんし

北條がダメでも鳥谷が奇跡の復活を成し遂げるかも知れませんし

梅野がガンガンホームランを打つかも知れませんし

かもしれない、ばかりなのですが(^^;



勝つためにはスタメン8人のうち、5人くらいが好調でないとダメなんです。

85年の優勝時はバース、掛布、岡田、真弓だけでなく佐野も打ちましたし木戸がたまにホームランを打ちました。

92年に優勝しかけたときは、和田が出てオマリーが返す。パチョレックも打つ。そこに亀山、新庄が絡みました。

03年の優勝時は今岡が出て赤星が走り、金本、浜中、アリアス、片岡。さらに矢野と藤本も打って全員絶好調打線でした。浜中離脱後は桧山が打ちました。

05年は赤星が出て走り、シーツ、金本、今岡がガンガン返してくれました。2年目の鳥谷も頑張り、矢野も大活躍でした。


そんな古き良き時代と比べても仕方ないのですが、とにかくスタメン中5~6人が絶好調でないと勝てません。

なかなかハードル高いです。


昨年でいうと、ロサリオだけがダメだっただけでなく

開幕して間もなく大山が打てなくなりました。

高山は全くダメで、代わってセンターに入った選手はことごとくダメでした。

鳥谷が不振で打率1割台が続きました。

福留も前半戦はイマイチでした。


絶好調どころか揃って不調。糸井一人の打線という状態では、そりゃ勝てません。

85年の優勝の僅か2年後、バース以外全員絶不調ということもあったわけですから打線とは分からないもので、誰がどうなるか分かりません。


強力と言われる投手陣を何とか援護できればいいのですがね。


















弊社にはスタッフと職人さん、そして協力業者さんたちで構成する「わかば会」という会がありまして、忘年会であったり会社の行事については「わかば会」所属メンバーで行っています。

そして、今年から「わかば会青年部」を始動することになりました!

数年前から取り組んだ高卒の新卒採用の成果で、20代のメンバーが増えてきました。この春にも新たに一人の入社が内定しているところです。

さらに協力業者にも20代のメンバーが数名加わっており、現在のところの対象者が9名となっています。新卒社員を迎えると、いよいよ10人。


さらに若いメンバーが集まり、そして成長する場所であって欲しいと願って30歳以下のメンバーが集まる「わかば会青年部」を立ち上げることにしたのです。


この会の目的は「研鑽」と「親睦」です。


若い彼らは若いという財産をもっています。この財産を増やし、輝かせるためには私たち年長者も強く関わっていくべきだと思っています。この「研鑽」の部分は私および会社としてしっかりサポートをしていきます。色んな学びの場を用意して仕事のみならず人間として成長していってほしい。


かわって「親睦」の部分は若い彼らに任せていきたいと思います。もちろん経済的なサポートはしていきます。


この「わかば会青年部」、立ち上げは完全に私主導となりましたが、これから主体的に活動を広げていってくれたらと思うとワクワクしてきます(^^♪


先日、発足会としてメンバーに集まってもらって少し私が話をしました。そしてその後懇親会を行いました。

春に新卒社員が入ったら、わかば会青年部としても歓迎会をしてもらう予定です。

将来的には、わかば会青年部の存在が業界に知れ渡るくらいの勢いになるのを夢見ています♪


さあ

わかば会青年部


始動です!!












昨年、弊社スタッフが挑戦してくれた

「エクステリアプランナー」の試験の合格発表がありまして

無事、3名のスタッフが2級エクステリアプランナーに合格しました!!


めでたく、そして嬉しい結果です(^^♪



この資格の内容がどう、ということではなく

目標を設定して達成する、それこそが素晴らしいことだからです。

そのことをスタッフが体感してくれたことが一番なんです。



挑戦、努力、そんな空気感溢れる会社にしていきたいという想いの中の一つの取り組みです。


試験に合わせて行った社内勉強会も、さらにこれからもブラッシュアップして行っていきます。


合格したスタッフみんな、おめでとう~!(^^)!












先ほど泉佐野市から戻ってまいりました!

ありがたいことに、弊社の大阪府下進出を前にして大阪からの外構工事の依頼を多数いただいています。

本日はお得意先様の泉佐野の拠点にお邪魔して外構工事の打ち合わせをしてきたわけです。


泉佐野市。関空の向こう岸の街ですね。

正直あんまり馴染みはなかったのですが、周辺含めてかなり行くようになりました。


行き方として、堺ジャンクションから別れて阪和道から行くルートと阪神高速湾岸線から行くルートがあります。

湾岸線の方が少し早いようです。


しかし、今日の帰り道として新たなルートを試してみました。


京奈和自動車道。


そう、この道が少し前に阪和道に接続して奈良県へと直結したのです。

奈良県側も五條と御所の間のトンネルが開通して橿原市まで繋がっています。

しかも無料です。



泉佐野から和歌山へと回るので少し遠回りになりますが、結構早いとの噂もあって本日試してみることにしました。


泉佐野から阪和道に向かって走り、泉佐野ジャンクションで和歌山へとハンドルを切ります。そこからは山あいの道を和歌山方面へと走ります。

山あいを抜けると紀ノ川サービスエリアというところがあって、和歌山市街を見下ろすところにあるのですが、その前にジャンクションがあって京奈和道へとつながっています。

ここまで泉佐野から約20分。

ここからは初めて走る道です。

夜だったので、あまり周りの景色は分からなかったのですが、しばらく走ると長いトンネルがありました。ここでも山の中に道を通してあったのですね。

道は片側一車線でした。

なので、前走車がいるとあまりビュンビュン走る感じではありません。

途中サービスエリアやパーキングエリアもなく、単調な道が続きます。走ること約30分で五條まで来れました。

そこからは慣れた道です。

五條から橿原まで15分程度でしょうか。
これも昔のことを思えば画期的な速さです。


結果、泉佐野から橿原まで65分程度で帰ってくることができました。

阪和道から帰ってくるのと、そう変わらない感じですね。
これなら走れなくもないです。無料ですし。また今度、往路で走ってみよう。

ただ、阪和道だと途中に岸和田サービスエリアというのがあって丁度いい休憩ポイントになるんですよね(^^)こういうことも結構重要です。


こうして、道路事情の改善によって私たちの営業エリアもグッと広がっていきます。


ともあれ


大阪府下の外構工事も


ガンガン行きますよ~!




















昨日は大阪へ行ってまいりました。

1件はホームページの勉強会。制作会社さんへお邪魔して、弊社のホームページの課題等の抽出し、最近のWEB事情などを伺いました。私含めて5名での参加ですので会社全体としてのスキルやモチベーションの向上を狙ってのことでもあります。


WEBマーケティングも、まだまだです。

もっと強力なキラーコンテンツを作りこんでいかないといけないようです…。

エンドユーザー部門で掲げる方向性と目標達成のためには、WEB部門の向上が必須。
この分野は競争もあり、そう容易いことではありません。

まだまだ積み重ねが足りないようです。



そして、もう1件の打ち合わせが弊社主催のセミナーの打ち合わせ。弊社主催でお得意先様を招待してセミナーを主催するというスタイルは過去に3回の実績があります。セミナーとなると、もちろん講師の方が決め手になります。今回講師を依頼した方と打ち合わせに行ってきたのですが、とても楽しみなセミナーになりそうです(^^♪


お得意先様となるハウスメーカー様、工務店様、リフォーム会社様等の顧客を支援するという取り組み。当業界では他にない取り組みだと思います。

顧客支援という考え方を前面に出して法人部門のスピードアップを図る。これからの大阪進出に向けても色々と考えていきたいと思います。



と、いうことで


エンド部門のマーケティングと法人部門の営業ツールという、全く別次元の大きなテーマの打ち合わせを1日でやっていたわけです(^^;


振り返ると、なかなか頭の切り替えも大変ですが


弊社は、まさにこの両方をやっていきます。

我々の業界では、どちらか一方であることも多いですが敢えて両方です。
そしてその両方を美しく組み合わせるビジネスモデルをつくっていく。


身体だけでなく、頭の方も忙しいのですが

頑張りますよ~!




























昨日は中小企業家同友会という団体の例会に参加してきました。

会場に着くなり

「珍しいですね~!」と何人もの人に声を掛けられてしまいました(^^;



そう、実は私はこの会では誠に不真面目な会員でして(笑)

滅多に顔を出していないもので、久しぶりに参加した結果前述のような反応になってしまうわけです(^^;



ともあれ

昨日の学びを振り返って反芻しておきます。

・絶対的な強みをつくり、ビジュアル化して発信。
・情報創造を行い、届けることによって顧客づくりができる。
・隣接異業種への取り組みは常にやるべき。
・平均年齢35歳を狙う。35歳は仕事の処理能力やスピードのピーク。
・人材育成のスタートは「有能な人材をつくる」と決めるところから。


などなど。

これらを自社に落とし込みに行くのですが…

絶対的な強みの一つは展示場。WEBでビジュアル化はできているものの、まだまだ認知度が低い。ポスティングのネタにももっていくべきですね。


情報創造。色んなことができそうなんですが、住宅業者さんのOB施主向け情報なんかがいいかも。



隣接異業種。頭の中には色々入っているけど、ビジネス化となるとまだまだかな。これをするにはネットワークづくりが肝ですね。


平均年齢35歳。なるほど、これは大事な発想です。新卒採用計画をイメージしていくことをスタートします。


人材育成。決めます。明日、そんな育成の一環としての取り組みも予定していますので内容を練り直して準備します。



うん。

たまに行く同友会も

色々な学びになってよかったです!












scroll-to-top