ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

昨日

 

娘の塾の「高校入試説明会」に行ってきました。

 

 

幾度か当ブログにも書いていますが…

 

 

私は稲田塾という塾の出身で

 

稲田塾は大学在学中に講師として青春の全てをかけた場所でもあります。

 

 

 

時が流れて自分の子供が塾に通う年齢となり、当然のように子供を稲田塾に入塾させました。

 

保護者としてかかわる事は

 

懐かしさもあって不思議な感じでしたが、何か楽しく感じていました。

 

 

 

 

そして

 

 

昨年の夏ごろ

 

 

 

 

稲田塾は馬渕教室という大阪の大手の塾に「身売り」されました。

 

 

 

もちろん私は今は一保護者に過ぎない立場で

 

どこまでブログに書いていいのか分りませんし、敢えてここまで書いてこなかったのですが

 

 

「経営統合」とされてはいますが、伝わってくる内容からは「身売り」という表現は決して間違っていないと思います。

 

 

 

稲田塾の名前が消える―

 

 

涙が流れました。

 

 

 

以降、内部では色んなこともあったのでしょう。

 

運営面で理解に苦しむことも多々ありました。

 

旧知の先生でも、退職された人もいました。

 

 

 

しかし、名前を消えても稲田塾の想いを持ち続ける先生がいらっしゃれば、という思いもあり
娘にわざわざ転塾させる気にもならず、煮え切らない思いを持ちながらここまできました。

 

 

 

そして昨日

 

 

説明会で話してくださった先生方は私は全く存じ上げない先生方でした。

 

 

 

しかし

 

先生方の話からは、何か伝わってくるものがありました。

 

 

それは「稲田塾の魂」というべきか

 

 

私が学生時代に燃やし続けていたものがフラッシュバックしたような思いになりました。

 

 

ああ、こうやって受け継がれてきたんだな…と感じました。

 

 

 

正直、馬渕教室という名前には今なお違和感が消えていませんし大阪の塾本体に興味はありません。

 

しかし「稲田塾の魂」が残されているかぎり、私にとってはそこは「稲田塾」です。

 

 

 

娘の受験に向けてのお話だったのですが

 

何か私も昔のことを思い出させていただき、もっと頑張らないと…と思いました。

 

 

 

先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

え、もう4月が終わりに近づいているんですね…?

 

 

ちょっと4月は色んなものに追われまくった感が強いです。

 

これじゃ、全然ダメな訳でして

 

こっちから色んなものを追わんとダメなんです。

 

 

確かに

 

現場、打ち合わせ等の営業活動に加え、お得意先様の行事など…ハードな月でした。

 

 

 

しかし、そうこうしているうちに

 

 

なんとか現場の方は仕上がってきて

 

 

ゴールデンウィークに突入です。

 

 

 

私のゴールデンウィークは、というと

 

1日だけ休む見通しですが

 

特に5/4~5/6は店にずっといる予定でして

 

 

態勢を立て直して、じっくりと仕事をする大チャンスです!

 

 

 

ちょっと合間に読書をしたりなんかもして、改めてモチベーションも上げてきています。

 

 

ブログの方も、ちょっと修正して…

 

気合の入った記事をお届けしたいと思います。

 

 

 

頑張りますよ~!!

 

 

 

 

 

 

雨で、ほとんどの現場がストップしたわけですが

 

雨の日ならではのチャンスもあるわけでして

 

今日は、ある程度チャンスを掴めたかな…というところです。

 

 

 

4月も残り僅か。

 

 

 

藤浪君じゃないですが

 

「必死のパッチ」で

 

頑張らないと…!

 

 

 

今日は短文で失礼します。

 

 

 

 

 

 

P1070326

 

 

時折主に事務所内の女性スタッフたちのために、おみやげを買って帰ったりするのですが
今日はこんなスイーツを買って帰りました。

 

 

 

実は現在工事中のお客様が、ケーキ屋さんをされているとのことで
早速買って帰ってきたわけですが

 

 

お客様に話を伺ってみると

 

百貨店から出店依頼がくるような凄い有名店のようでして

 

店内はお客様でいつも賑わい、販売や制作、店内カフェなども合わせて大勢のスタッフさんが入っていらっしゃるお店でした!

 

 

P1070224

 

「ル・パティシエ・ヤマダ」さん。

 

京都府の精華町光台というところにあるお店です。

 

 

 

美味しそうなケーキがズラリと並んでいたのですが…今日は比較的手軽な「はんじゅくち~ず」を購入。
名前から美味しそうじゃあ~りませんか!?

 

 

何を食べても美味しいと感じる私の感想ではあてにならないかも知れませんが(笑)

 

本当に美味しかったですよ~!

 

 

 

お近くにお立ちよりの際は行ってみてくださいませ!

 

 

 

 

 

 

P1070323

 

昨日、今日と

 

出張イベントに来ています。

 

 

香芝市 MBS住宅展示場内 タマホーム様モデルハウスにて

 

「シンボルツリーの選び方講座」開催中です!

 

 

洋風の家に合うシンボルツリーの候補を8種類持ち込ませていただいて
私がレクチャーさせていただく、という出し物(?)になっています。

 

私の渾身の書き下ろし小冊子なども無料進呈中です!

 

 

 

 

住宅展示場という場所には、仕事柄よく出入りするのですが

 

1日ずっといると結構いろんなことが見えてきますね。

 

なかなか面白いです。

 

 

 

また

 

タマホーム様以外にもお得意先様があるので

 

色々な方に御挨拶できました。

 

 

「何してるんですか?こんなところで~?」

 

「タマホームさんの仕事もしてるんですね~?」

 

 

みたいな話なんですが

 

おかげ様で各方面の皆々様方にお世話になっておりマス!

 

 

 

 

日曜日はスタッフと交替しながらなんですが、私は午後から夕方にかけて参ります。

 

私の「シンボルツリー論」にお付き合いくださる方は

 

 

 

香芝の住宅展示場へお越しくださいませ~!

 

 

 

 

 

 

今月末にお届するニュースレターの原稿が上がってまいりました。

 

 

と、言いますか…

 

 

私に依頼があった原稿がなかなか書けなくて

 

スタッフからやんわりと督促があったため、必死のパッチで今日の早朝に書き上げたところ

 

すかさず夕方には原稿上がっていて、スタッフより「明日早々に印刷に回しますので至急チェック願います」とメモが付いてました

 

多分、お客様への発送時期をにらんでギリギリのスケジュールになっているのでしょう…。
遅くなってゴメンね~

 

 

 

私、自分で言うのも何なのですが

 

文章を書くのは人並み以上にできる人間のつもりでして

 

本来そういう執筆(?)活動に専念できたらなぁ、なんて思ったりもしております…。

 

 

しかし、どうもそれを許していただけない環境で

 

いや、各方面から様々なご依頼を頂戴することは何よりありがたいことなんですが

 

最前線から離れるわけにはいかない状況です。

 

 

 

 

そんな中ではありますが

 

有能なスタッフのおかげをもちまして

 

ニュースレターの発行を続けることができています!

 

 

 

 

とにかく、これだけは続けないとダメなんです!

 

 

 

改めて、改めてOB施主の皆々様方

 

どうぞお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

86a8110d

 

環境整備の道のりは長いです…!

 

 

目下、資材置場の環境整備を進めています。

 

恥ずかしながら、残材があちこちに散らばっていて何があるのかも分らない状態でしたが…
しっかり整理して保管すれば有効に活用できます!

 

 

何を残して、何を捨てるのか

 

ルール化、しくみ化が必要。

 

 

 

環境整備の対象は

 

現場、資材置場、展示場、事務所。

 

 

外構の会社としては、少々所帯が大きくスペースも大きい。

 

それをスケールメリットとして、強みとして活かせるのか…?

 

今のままではコスト高にしかなっていないかも知れない。

 

 

 

 

全体朝礼の日は大勢の職人さんに集まってもらっています。

 

 

全員の力を合わせて…

 

 

頑張りましょう!
 

 

 

 

 

 

今日も2件の現場が着工したのですが

 

そのうちの1件が

 

 

 

「源氏物語のまち」

 

 

 

京都府宇治市です!

 

源氏物語については何も知りませんがね

 

 

 

過去に何度か行ったことのあるエリアでもあり
まあ、それなりに慣れた感じで行けるのですけど

 

 

 

やっぱり

 

 

遠いですね…。

 

 

 

京都方面では、この辺がギリギリのところです。

 

 

今回の現場は平等院のある宇治川を越えていくのですが

 

できれば宇治川は越えたくないかな…、というカンジです。

 

 

国道24号線が宇治川を越える「観月橋」という橋を渡ると、そこは伏見というエリアです。
もう、ここまで来ると完全にアウェイです。

 

大学時代に時折京都まで車で行くことがありましたが

 

観月橋を越えて京都市伏見区に入ると
「思えば遠くへ来たもんだ」的な空気になったもんです。

 

また、道も混むんです。

 

 

 

大学が京都だったもんで

 

京都という街はもちろん好きなんですけど

 

 

やっぱり

 

 

現場は宇治まで、ですね…。
 

 

 

 

 

scroll-to-top