ガーデンショップ社長の東奔西走日記

現在、板塀のご相談をうけておりまして…
OB施主様という事もあり、ほぼ内容は定まっているのですが
板の塗装色と塗料だけが完全に決まっていない状況です。
と、言いますのも
お客様には色へのこだわりが強く
通常の塗装色ではご希望に近い色がなかなか出せないのです。
そこで
当社の塗装部門をお願いしている塗装屋さんと様々な相談をして
色を調合することにしました…!
塗装屋のKさんです。
出来ました!
お客様のご希望イメージに近づけるべく、微妙な調合をいたしました。
もう少し濃い目かな、とも思っていますが
この方法なら、お客様のイメージに近づけていくことができそうです。
今回の件は
塗装屋さんとも色々な相談をさせていただき
私も勉強になりました。
何とかお客様のご期待にお応えできるよう
頑張ります!
夏の到来とともに
植木の剪定等の依頼の多い季節となって参りました…。
早くも7月は目一杯の様相です。
当社の職人さんには色んなキャラクター(技術的な話です)が揃っております。
ブロックやレンガ、土木、左官、タイル、石、金物、そして植木、と。
しかし逆に言うなら、例えば左官系の人は「植木の事はちょっと…」となる訳でして
植木班、という事になると結構限られたメンバーだったりもする訳です。
ですので、スケジュールを調整しつつ順番に行かせていただくため
少しお待ちいただく事もあったりします。
夏から動き出し、ピークは秋。そして年内一杯にかけてお客様のお庭を回らせていただいています。
植木系のメンバーは年明けから春までは様々な現場の応援であったり、外構をやってもらったりもしていますが
ここからは植木中心で回ってもらいます。
頼みますよ~、植木班!
このところの現場レポートです…。
before
雑草がはびこってお困りでしたが
after
あと少しで完成です。
テラスは三協さんのナチュレ。三協さんのトラッドパインという木目調の色、私は大好きです。
この後は植栽もフルにご依頼いただいていますので・・・ご期待くださいませ。
before
植木の管理も手におえなくなってきていましたが
after
スッキリしました~。
カーポートは三協さんのマイリッシュ。直線的なモダンデザインは他社さんも一斉にマネしたデザインです。
縦のウッドフェンスは越井さんのロリエフというフェンスです。当社では評判は良いのですが、あまり知られていません。
before
アプローチが手つかずで、古い擁壁は汚れてしまっていましたが
after
タイルはやっぱりいいですねえ~。
壁も洗うとキレイになるものですよ…。
そして施工中のシーンですが
ディーズシェッド・カンナです!
ブラウンも渋くていいですね。
ココマ・サイドスルータイプ。
タイルを貼る前の状況です。
5月、6月に手がけてきた現場もかなり仕上がってきました。
続いて来週からまた続々と着工現場が控えているところです。
7月も
宜しくお願いいたします。
暑い日が続きますけれど
7月も既に工事予定が一杯です…!
今年は更にありがたいご縁があって
また新たに得意先様との大きなご縁ができました。
時折ブログにも書いておりますが
私は新築外構工事において下請を決して否定しません。
逆に新築外構の元請はリスクとコストが高いビジネスモデルだと思っています。
もちろん色んな考えとビジネスモデルがありますし、条件や環境もそれぞれ。
私の目指すビジネスモデルも単純なものではなく、他にも様々な要素を組み合わせて運営しています。
いずれにせよ、結果が大事。
そして結果という意味では
今期は過去最高の受注額達成と、掲げていた目標数字達成に向けて走れています。
本当にありがたい事ばかりです。
皆様に感謝です。
本日はリクシル(TOEX)さんのショールームにて研修会に参加。
こんな感じです。
私は何度もブログに書いていますが
経営関連のセミナーはあまり好きではありません。
理由は
時間がもったいないから。
セミナーより本の方が内容が濃い事が多いですし
本を読む方が安上がりで時間も有効に使えるからです。
私たち経営者は暇な時間などある筈もありません。
家族との時間さえ犠牲にしまくって仕事をしているんです。
そして読んだ本の内容を実践する事もできない状態でセミナーを受講しても、自己満足に終わるのではないかと思うのです。
実際、若かりし頃に受講したセミナーは自己満足の域を出なかったものが多々…。
そんな中、敢えて今回参加した事には勿論理由があります。
ブログまでリンクさせていただいた今回の講師は
㈲NNAテンダーサービス代表、佐藤元相氏。
佐藤氏が講師であるが故に参加してきたのです。
同社とは、5年前に当社のホームページの製作をお願いして以来のお付き合い。
佐藤社長には製作段階から当社にもお越しいただいて色々とお世話になりました。
そんな人の縁があればこそ、今日の1日と交通費も今後に生きる。
佐藤社長は「解ってはることばっかりでしょうけど…」と私に仰ってくれたのですが
本日のセミナー内容は当社として実践が全くできていない分野です。
今日は佐藤社長に最後に宣言してまいりました。
「必ず実行します!」
今日はありがとうございました。
ちょっとブログ更新がやや滞りましたね…。
言い訳はなし!
「継続」が何より大事です。
暑いです。
早くも真夏に突入しています。
あれだけ悩まされた雨も、殆ど降らなくなりました。
逆に植木の水遣りを心配する日々です。
体感的には完全に梅雨明けしているのですが
あと7月にゲリラ豪雨みたいなのが来るかも知れませんね。
昨年の夏は
馬見丘陵公園に埋もれてしまい、すっかり心を失っていた植田ですが
今年はしっかりと走ることができそうです。
ブログも引き続き頑張ります。
TOEXのカーポート「キューブポート」です。
今日はカーポートの話をしましょう。
車の屋根であるカーポートというヤツは、エクステリア業界のNO.1商品です。
大型の商品ですから、とても高額です。
定価でいうなら、1台用25万円、2台用50万円が分かり易い目安になりますね。
サイズによってはもう少し高くなります。
もちろん他に高額商品は数多くありますけれど
電気錠だとか、ガーデンルームだとか…これらは贅沢品に入るものたちです。
そうそう売れるものではありません。
それに対してカーポートは「必需品」とまでは言わずとも
相当の世帯に普及している定番の商品なのです。
高額でありながら需要も高い、となると
業界の花形商品とでも言いたいところではありますが
これが、まあ
激しいダンピング競争状態になっちゃってますね(苦笑)。
我々のような専門店はもちろん
ホームセンター、ネットショップ、リフォーム屋さん、更にはサッシ屋さんも取り扱いされたり。
新聞に折り込まれるチラシ等でも、やはりカーポートは一番の主力商品のようです。
業者の立場からすれば、カーポートだけを売るのはとてもカンタンで楽な仕事です。
売る側からすれば、大好きな商品です。
それだけに、競争相手の多いこと、多いこと。
こうなると花形でも何でもない状態です。
当社でも、カーポートの金額は他社さんに決して負けない金額をお出しすることはできますが
実は当社に「カーポートだけを下さい。」と買いにこられるお客様はとても少ない。
競争相手が多いからですね。
そして、当社は滅多にカーポートのPRをする事がありません。
もちろん、そのような営業戦略にしているのです。
それが正しいかどうかはともかく。
それでありながら
それなりのカーポートの販売台数はちゃんとあります。
そのようなビジネスモデルにしているのです(わかりにくいですが、業界の方ならご想像いただけますよね?)。
カーポートの世界は更に深いお話もあるのですが
それはまたの機会にしましょう…。
現場に打合せに駆けずり回る中
6月末から7月にかけて、更に色んな「行事」が入ってきます。
いわゆる安全大会のシーズンです。
そういう訳で昨日も大阪出張。
昨日は安全大会ではありませんでしたが、お得意先様の行事です。
そんな時は概ねスーツを着て行くことになるのですが
午後から行事がある日には、午前中はスーツ姿で現場をウロウロしたりする事もあります。
昔は毎日スーツ姿の会社員だったのですが
今はスーツを着ていると逆に珍しく思われます。
「今日はスーツですね。」
「スーツ着たら雰囲気違いますね。」
「やっぱりスーツが似合いますね。」
まあ、3つ目はお世辞として受け取るとして(笑)
スーツを着てネクタイを締めるのは嫌いじゃないです。
ただ…
どうもクールビズには馴染めません…。
私が勤めていた頃はクールビズが無かったもので
ノーネクタイには物凄い抵抗がある訳です。
と、言う訳で
真夏でもネクタイ着用の植田です。
更に
体型の通り暑がりの私から言わせると
暑いのは
頭から額にかけて
です!
首元など、慣れておればさほど暑く感じません。
節電が叫ばれる中
エアコンの設定温度を高めにされる事が多くなると思いますが
Tシャツ姿であろうと、暑いものは暑いです…。
大変な夏になりそうですねえ。