ガーデンショップ社長の東奔西走日記

祝・2000本投稿達成!!
ブログのスタートは2005年の8月。
あれから6年近く経ったのですね…。
ブログって、いつ頃から広まったんでしょうね・・・?
私がブログを始めたのは、やはり他の方のブログを読むようになったから。
初投稿のブログに、こんな風に書いていましたね。
***
おしかけに近い形での訪問にも関わらず、快くお会いいただいて私を高く認めていただいたS社のT社長、今日は本当にありがとうございました!「これもコミュニティ作りですわ。」今日一番印象に残った言葉です。T社長のブログは毎日読んでいます。すごいです。同世代のT社長のブログを読んで、私も走り出そうと思いました。不思議なくらい、ブログって想いが伝わるんですね。
(2005年8月6日)
***
あるリフォーム会社の私と同世代の社長さんが書いておられるブログを読み、凄く感じるモノがあってリフォームのイベントをされていた会場におしかけて少しお話させていただきました。
多分、その日興奮みたいなものがあって「俺もブログ書くぞ!」という感じになったんだと思います。
「想いが伝わる」と書きました。
私の想いも少しは伝わっていますでしょうか・・・?
その後色んな記事を書いたのですが、私が「中島みゆきの夫」を語るオッサンの詐欺にあった記事はなかなかの傑作(?)でした。
ちょっと再掲いたしましょう!
***
リーフユニティの植田です。
その「中島みゆきの夫」は雄弁に語りました。
「主婦と生活社の編集長からの紹介でね、それで奈良の講演会のKさんに確認したら確かに知っているって言うんでね~。」
(そう言えば一回だけ主婦と生活社の本に広告を出したなあ)
私「あ、そうですか。ありがとうございます。」
「で、地域的には大丈夫?」
(ちょっと遠いけど断るわけにはいかんしな)
私「いえ、大丈夫です。阪神大震災のときはずっと行ってましたし。」
「施工の管理にはヤマハの社員が常駐します。みゆきはヤマハの役員をしている関係でヤマハの設計室の人間が担当します。」
(えらい大層な話やがな)
私「はい、わかりました。」
「契約は東京の世田谷の家に来てもらいます。世田谷はご存知?」
(え~!?東京にまで行くんかいな。それも面白そうやん!)
私「あ、いえ。千葉ならちょっと知ってますけど・・・」
「お金はそのとき95%先払いしますから。それでいいでしょ?」
(は?札束でくれんのかな?)
私「は、はい。頂きすぎるくらいです。」
「詳しい資料を送らせます。この名刺のところでいいですか?」
ここで中島氏は電話をかけました。
「ああ、櫛田?例の資料、今から言うところに送ってくれる?もう今日中に郵便局に持ってけよ。○○の郵便局なら開いてるだろ?ああ、書留速達でな。それとヤマハの○○専務の名刺も一緒にコピーして入れといて。」
電話を切って中島氏は次なる電話をかけます。
「中島です。役員室に回してくれる?○○専務に。ああ、専務?今造園屋さんと打合せしてるから。専務の名刺を送らせるから、細かいことは直接打合せやってくれる?OKね。今度現場で紹介するわ。えっ?京都の植樹もお願いするの?俺は関係ないよ。俺は自分の家ができりゃいいんだから。で、14日にスタジオのオープンのときにこっちにきてくれる?時間は調整します。10分後に電話するから。」
電話を切って中島氏は私たちにこういいました。
「じゃ、14日でいいですか?お盆だけど大丈夫?」
(盆や言うてられんな)
私「はい、調整します。」
またぞろ中島氏は電話をかけます。
「ああ、櫛田?じゃ、13日の夜にのホテル取っといてよ。俺とみゆきと、専務と・・・。ああ、JALで。最上階にしろよ。いくらだっけ?ちょっと高いな。2部屋だからって負けてもらえよ。安くなったらお前もおみやげ買えるだろ。でも俺やみゆきの名前を出すなよ。いいか?で、13日のスタジオオープンには何人来るんだ?え、何でそんなに多いんだよ?みゆきの付き人?そんなの帰ってもらえよ。いらないよ。いいよ、みゆきに替われ。」
(ええっ、中島みゆき本人か?)
「みゆきか?付き人なんていいだろ?俺も櫛田もいるんだから。それとお前、京都の植樹も頼むのか?お前の会社なんだから別にいいけどさ。俺はノータッチだぞ。今日?何とかして東京に帰るよ。タクシーでも16万くらいだろ。用意しといてよ。じゃな。」
そして中島氏は庭についての要望を話してくれました。
「こっちは和風で庭をして欲しいんですよ。それと門扉はみゆきが四国化成の特注品に音符を入れるって言ってんだけどおかしいよねえ。じゃ、表札に音符入れようか?できるでしょ?それと散水は自動でできるようにお願いします。何せ私たちは常時住むわけじゃないから。」
実はもっともっと詳しい、細かい話があったんですが大体こんな話で最終まとまりました。
「じゃ、14日に。悪いね、お盆なのに。」
で、一体この中島みゆき詐欺のオッサンは何が狙いなのか?
衝撃(笑劇?)の最終回の明日をお楽しみに。
(2006年8月11日)
私はすっかり信じてしまいました。
「中島氏」の電話は全て一人芸だったのでしょう。
すごい芸です。全くよどみない喋り、かつ辻褄のあった内容。
雑談までやってのけていたのですから。
それにしても軽妙な喋り、相手を信じさせるための細かい芸とツール。わざわざメモまで書いて渡してくれてるんですよ。
そりゃあ、後になって思えば不審な点も多々あって見抜けなかったこと自体は口惜しい気もします。
しかし私はお客様を疑ってかかる考えは持ち合わせておらず、そこに付け込まれたとも言えます。
また、お気づきだと思いますが直接的に詐欺となる内容はここまでのところ無いのです。
確かに大ボラは吹いていますが、ここまでのところ被害はありません。「中島氏」に収入は全くありません。工事の話も前払いで95%払うと言っているので、詐欺の気配もありません。
では、何のために・・・?
そして「中島氏」の最後の勝負が始まりました。
「いやあ、実は新幹線で財布を置き忘れてねえ。今、ここで預かってもらってんですよ。(と言って見せたメモには岡山県~と書いてあります)」
「ライターは忘れなくてよかった。これダイヤ入りで200万のものでね。(と言って光る石の付いたライターを見せる)」
「タクシーは大変だしなあ。新幹線で帰りたいんだけど6千円ほど足りないなあ。(ここは独り言のようにつぶやく)」
すっかり舞い上がってしまった私は何の疑いも無く言いました。
「あ、じゃお貸ししますから。」
中島氏「いやあ、そういう訳にもいきません。」
私「いえいえ、構いませんよ。」
中島氏「わかりました。じゃ、明日必ず返しますから。銀行の口座番号を教えといてください。明日の午後に私から連絡いれます。」
こう言って、私たちは別れました。
そう、これが私の被害額。気の毒と思い、6千円を切り上げたものをお渡ししたのです。
この時点で私の頭は超大型物件でいっぱいですから、電車賃など戻ってこなくてもいいくらいの気分です。
奈良に帰る道中、営業担当者と話しながら振り返って考えました。「ひょっとして詐欺やったんちゃうん?」と始めは冗談で言ったのですが・・・。
芸能人が見ず知らずの業者にいきなり工事を依頼するか?
わざわざ奈良の業者を選ぶ理由は?
芸能人がやすやすと連絡先だとかを教えるか?
中島みゆきは結婚していないはずなのに?(私はこの辺は興味のない分野なんですが)
電話も一方的に自分が喋っていたようだった?
あの店は携帯が非常につながりにくかったのに?
仕事で大阪に来たとしても難波で待ち合わせは不自然では?
会うや否や喫茶店に向こうが案内してくれたのも不自然では?
その他・・・。
私たちは「これは完全に詐欺や!」という結論に達しました。
商談中に見抜けなかったのは口惜しいですが、プロの詐欺テクニックには驚きでした。
「金は払ったけど、あれだけの芸を見てこの金額なら値打ちあるな(笑)」と話しながら帰ってきたのです。
そして最大の疑問。
詐欺師の収入は電車賃のみ。
たったの6千円のための大芝居だったのか?
顔をさらしてリスクを負い、携帯電話の番号まで教えている。
メモを書いて筆跡も残している。いつ警察につかまるかも知れない。
小道具やネタを用意して、手間もコストもかけている。
何よりあれだけの芸を持っている。
それで6千円?
あれで6千円なら、毎日あの詐欺をしないと食べていけない!?
普通に働くほうがいいのでは?
そう、彼は「真面目にコツコツ稼ぐ詐欺師」というわけなんです。
いやあ、世の中には面白い人がいるもんですね(笑)。
って、笑ってられるからいいんですけどね。
人生の勉強になったとともに、ブログ四回分のネタもいただき、話のネタにもなりました。
まさに貴重な経験です。
あの詐欺師、警察に捕まってもう一度笑わせてほしいですね。
来週警察に行こうかなあ―。
さて、4日にわたって書いたこの話はここで完結です。
最後までお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました(笑)。
(2006年8月12日)
***
実はこの記事、今は公開していません。
後日談ですが、数年後にこの詐欺師が逮捕されたというニュースが流れまして
そのときに私のブログが「被害者のブログ」としてヤフーニュースのページにリンクされたのです。
結果、アクセス殺到。
さらにブログからリーフユニティのホームページにも及び、あちこちのテレビ局や新聞社から私宛に電話が入る始末。
あまりの異常な状況に怖くなってこれらの記事を非公開にしたのです・・・。
そういう訳で、貴重な原稿です。
記念号としてお楽しみください(笑)。
以降も色んな記事を書き続けてきました。
とりわけ好評なのがたまに書く「阪神タイガース論」(笑)。
最近書いた
などは、やたらと「ロッテ 高濱」で検索されてアクセスいただいています。
私自身も力作と振り返る
なども時折検索で挙がっているようです。
鳥谷が阪神に入団したときのドラフトの経緯を知りたい方が「鳥谷 ドラフト」などで検索いただいているのでしょうか。
そして、ブログ発で小冊子にもなったのが
「シンボルツリーの選び方講座」の連載。
色んな意味でこれが後にリーフユニティのシンボルにもなり、ブログを書いてきたなかで一番の成果です。
もちろん
お客様から「ブログ読んでますよ~」というお言葉をいただくことも時折ありました。
お客様との距離がグッと縮んで、よかった事も多々。
ブログを書くのは無料なので
「費用対効果」は最高です。
しかし、問題は時間。
「時間対効果」はさていかに・・・?
アクセス数は増えてきたとはいえ、三桁に満たない日も多いです。
2000本は通過点として当面はブログを継続するつもりなのですが、どこまで書き続けるかは、この辺りにかかってきそうです。
ブログを通じて学び、そして目の当たりにしてきたことが
「継続」の意味と難しさ。
多くの方がブログを始め
そして
続かない。
ブログもそうですし、ホームページの運営も「継続」が何より大事。
そしてそれは誰にでも出来る事ではない、という事。
そんな中から
「継続が幸福を導く」の経営理念が私の魂の中から生まれました。
長くなってきましたね・・・。
2000本記念号はこれくらいにしておきましょう。
それでは皆様
これまでお付き合いくださった事への感謝と
当ブログへの変わらぬご愛顧をお願いいたしまして
2000本記念の最後の言葉にかえさせていただきます。
ありがとうございました!
そして
これからもお願いいたします!
朝から植木市に行ってきました。
植木市は第一火曜日と第三火曜日と決まっているので、祝日も関係なしです。
ここ数年、ゴールデンウィークの祝日中に植木市があることが多い感じですね。
まあ、今年の植木仕入れは既にひと段落でして
少しだけの仕入れにとどめています。
それでも人気のシマトネリコなどは在庫を切らさぬよう、それなりに確保しました。
植栽シーズンも後半に入っています。
落葉樹の植栽は早ければ早いほどいい、というタイミングです。
4日と5日は店番で私はずっと社内におります。
植栽のご相談の方はぜひともお越しくださいませ。
そして、今日と明日に限りまして店内では
パン?
なんと、リーフユニティに併設している「カフェぽたりぃ」横にパン屋さんが臨時出店してくださっています!
こちらのパン屋さんは
“PANYA JUNYA”
というお店。
平日は吉野郡を中心に移動販売、土曜日は自宅工房前にて販売をされているとのこと。
工房は
吉野郡吉野町千股939
案内パンフレットがあったので、そちらからご紹介しますね。
「PANYA JUNYAは自宅のガレージの一角を改造した工房でパンや焼き菓子を作り、車で移動販売しているパン屋です。
製造・販売ともにおもに1人で行っているため、あまり多くの種類や数は作れませんが、できる限り添加物を使用していない材料を使い一つ一つ丁寧に作ることを心がけております。」
まだ独立して間もない、若くて爽やかなパン屋さんです。
しかし商売ですから、本当にこれからも大変だと思います。
リーフユニティに少しでも関わっていただいた方ですから
ちょっとビジネスの先輩風を吹かせつつも(笑)
応援しようと思いブログに書かせていただきました。
美味しそうなパンがズラリと並んでいます。
明日、リーフユニティにてお買い求めいただけます。
明日のご来店、お待ちしておりま~す!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと1本! 次回2000本記念号に乞うご期待!!
小笠原選手、先に達成させてもらいますので今日は打たないでください(って比較にならんけど)。それにしても今日は「ドームラン」ラッシュになってるようですね…!?
ゴールデンウィークの合間の日。
こんな日は、結構工事の方も谷間になり易かったりするのですが
お陰さまで各方面の工事をさせていただいております(本来ならば終えているべき部分もあるのですが・・・^^;)。
そして今日は、みんな遅くまで頑張ってくれました・・・!
19時を過ぎて社内で幹部会議をしているところへ立て続けに作業終了の報告が入ってきました。
目土入れの巡回サービスに回ったYさんとYさん(ややこしいですが)!
11件のお客様のところへ行ってくれました。
巡回サービスは私自身が数年間Yさんと同行してきて、私の意図を充分理解してくれています。
今は安心して任せる事ができます。
件数も多く大変な中、遅くまでよく頑張っていただきました。
桜井市でウッドデッキ工事に行ってもらったYさん(またYですね・・・)!
大型のデッキで、ご苦労をかけました。
エクステリアの腕はもちろん、お客様への丁寧な対応も安心して任せることができます。
連休明けも目一杯お願いしています。
引き続きよろしくお願いします。
天王寺区で物置組立工事に行ってもらったKさん!
今日は材料が入るのが遅れて大変苦労をかけました。
いつもこまめな連絡と段取りの良い動きをしてくれて、とてもありがたいです。
おかげで今日もお客様にもお得意様にもご迷惑がかからず、大変助かりました。
たまたまですが、今日のこのメンバーは皆若い職人さんたちです。
若いですけど
力強く前向きで、そして信頼できる人たちです。
こんなメンバーが集まってくれていることに、深く感謝したいと思います・・・!
今日はみんな
お疲れさま!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと2本!
打線が不調で苦しい戦いが続く阪神ですが
このところ良い仕事をしてくれているのが
福原
ですね。
昨年あたりから確かに球威が戻ってきた感じがしますし、結果も出しつつあったのですが
昨年終盤の勝負どころで好投の久保を継いで逆転負けを食らった際は、継投ミスと言われてしまっていました。
そして今年は延長戦で中日の和田に打たれてサヨナラ負け…。
あ~あ、持ってないな~、と言う流れだったのです。
しかし、真弓監督及びコーチは信頼を保っているようで
サヨナラ負けの後も二軍落ちすることもなく登板を重ねています。
昨日は4点差の9回の「抑え」として登場しました。
まだ僅か4回3分の2ですが、9奪三振が球威の証です。
同じポジションの渡辺は5回で2奪三振、久保田は5回3分の2で2奪三振です。
リリーフなので登板時の試合局面や相手の打順の巡りなどもあって単純比較はできませんが
このままの結果が続けば久保田のポジションを奪ってもいいような数字ですね。
福原は藤川球児と同期入団です。1位球児、2位金澤、3位福原でした。
3人の中で最年長でもあったのですが、逆の順位で戦力になっていくと言われ、そのとおりになりました。
暗黒時代末期の野村監督に重宝され、1年目からリリーフでフル回転、以降先発も含めて便利屋的な使われ方でした。
優勝した星野監督の時代は故障もあったのかも知れませんが、一転して不遇の時代でした。
岡田監督には先発ローテーション投手として復活し、2度の二桁勝利。
このころは巨人の桑田のような大きなカーブが面白いように決まっていました。
しかし近年は肝心なところで故障したり、次第に球威やキレも落ちて低迷。
あの赤星引退の引き金となった試合でマウンドにいたのは福原でした。
チーム内でのポジションはどんどん無くなっていきました。
しかし
昨年後半からの福原は
力強い速球でビシビシ押す投球が戻ってきました。
気迫が前面に出るタイプではなく
何か物足りなさを感じさせやすいピッチャーですが
この投球が続けばKKK(トリプルK)の一角を奪っていくかも知れません。
正直私の投手陣構想(?)でも
福原の名前は入っていませんでした・・・、申し訳ありません。
おかげ様で、投手陣は強力です。
何とか打線がつながってくれたら、戦前の予想通り十分優勝が狙えます。
そのためにも
マートン&ブラゼル、頼むで!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと3本!
ゴールデンウィークに突入。
各地で結構な渋滞があったようですね。
私のゴールデンウィークは
4件の打合せデーでスタート。
この前半の3日間は打合せの予定がいっぱいです。
後半は打合せも一巡で
植木市の日が1日あるものの
5月の4日と5日は店に居れそうです。
毎年ゴールデンウィークは、そんな感じで店で過ごしています。
現場が殆ど動かないので
いつもとは違った空気の期間となり
店内は咲き誇る花や新緑などがとても美しく
結構ゴールデンウィーク、好きです。
この機会に普段できないことを・・・などと思ったりもしますが
ご来店のお客様も多いので、さほどの事は出来なかったりするんですがね。
しかし経営者として考えないといけないこと、やらねばならないこと…
ちょっと頑張りたいところです。
カウントダウン:ブログ投稿2000本まであと4本!
雨の影響で
微妙に工程が狂わされるのが
少々頭が痛いところですね・・・。
さて、本日も2件の工事依頼を頂戴し
5月から6月にかけて工事の予定がかなり積み上がって参りました。
これは
単に「春の需要期」と言われるような理由によるだけのものではなく
これまで積み重ねてきた各方面の様々なご縁によるものだと思います。
「震災の影響」で
ビジネス上大変な状況にある方々も多いなか
恵まれた環境に感謝するとともに
これまでの取り組みに少しばかり手ごたえを感じるところです。
今年度、必ず目標を達成します!
カウントダウン: 当ブログ2000本投稿まであと5本
本日は昼からTOEXさんの表彰式に参加。
「自然浴deくらす販売コンテスト」で
「横綱」とやらに表彰いただいた訳ですが
実は今回が初めての参加です。
昨年までは
「『「関脇』みたいなん、恥ずかしくて行けるかい!」などとと言って不義理してたんですけど
今回は担当者さんに
「横綱で欠席した人はいないんですから~。欠席はダメですよ!」と釘をさされていた次第です。
このコンテストそのものについては
思うところや感じるところ、逆に「感じない」ところもある訳ですが
いずれにせよ
TOEXさん並びに今回の準備をしてくださった関係者様に改めて感謝申し上げます。
お疲れさまでした!
そして
ありがとうございました!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと6本
当社では月曜日に毎週工程会議を行います。
せっかく集まるのに工程調整だけでは勿体ないので
連絡・徹底事項をはじめ、様々な話をしています。
そんな中、今年からはじめた新たな取り組みの
第4月曜日に開催している
「豆知識勉強会」が、なかなかイイ感じです。
多くのお客様、多くの現場に恵まれた当社の数多くの経験を
もっと社内でしっかりと共有するために各自が発表するのですが
わざわざ資料を用意したり、形式ばったりすると続けにくくなるので
一言でもいい「豆知識」ということにしているのです。
今日も、施工の話あり、材料の話あり、植木の話あり
なかなか面白かったですね・・・!
これは苦労なく継続できる、良い施策となりました。
もちろん他の事も含め、全員の力を合わせて
進んでまいります!
ブログ2000本投稿まであと7本