ガーデンショップ社長の東奔西走日記
このところの現場レポートです。

高取町の本日着工した現場です。
こちらは古いブロック塀をやり替える工事になります。
いわゆる「旧村」のお宅でして、古くなって色々と不都合もあるようで、これまでも様々なご相談を頂戴しております。
いつもありがとうございます!

先日作業した桜井市内の植栽工事の現場です。
本日、説明と引渡にお邪魔して参りました。
お任せいただいて、ありがとうございました!

こちらも先日完了した岸和田市のガレージ工事。
奥のカーポートはマイリッシュという直線的デザインのカーポートです。
写真では少々わかりにくいのですが、屋根が逆勾配(柱側から外側に屋根が傾斜している)のタイプです。
建物側に柱を建てるときは逆勾配はデザイン的にGOODです。

安堵町の現場も完成が近付いてまいりました。
門柱はTOEXのアーキキャストファンクション。
何度か提案させていただいている機能門柱なのですが、シャープでカッコいいですね。
明日、仕上げに参ります。
よろしくお願いいたします。
江草と西武の黒瀬という内野手のトレードが発表されました。
どうなんでしょうねえ・・・。
実績や年棒の比較からすれば、「格差トレード」だとも言えます。
上本が本職でないショートを守らざるを得ない、という程の内野手の突然の不足に動いた阪神側が
少々足下を見られた感もあるトレードです。
私も当ブログで再三「江草先発論」を語ってきました。
江草は1年だけ開幕ローテーションに入った年があり、その際に完封目前の快投を演じています。
その後少し調子を落とすとすぐに先発から外されてしまいましたが、5月末までに5勝をあげていた訳ですから
年間通して我慢してローテーションで使えば二桁勝てるピッチャーに育っていたと思うのです。
それが何故か・・・
どんなに先発が不足しても、どんなにリリーフで好投を重ねても
彼には先発のチャンスは巡ってきませんでした。
確かに昨年くらいから江草のピッチングは内容が悪くなってきていますが
それ以上に、どうも首脳陣の覚えがめでたくなかったような印象がありますね・・・。
どんな時代にも、冷飯を食わされる選手はいるものです。
野村監督時代には藪や今岡、和田などの主力選手が使われなくなっていました。
星野監督時代にも福原、上坂など野村監督のお気に入り選手が逆に活躍できなかったりしました。
今もそうです。
真弓監督はあまり色がないので、選手起用の実質は木戸コーチや久保コーチなどの意向になっているのかも知れません。
投手では特に扱いがひどいのが上園。
新人王まで獲得した投手ですが、チャンスはなかなか与えられず先発登板していても早めに降ろされるケースが目立ちました。
野手では浅井の評価が低い気がします。
捕手の岡崎なども一軍に上げてもいいように思うのですが…。
いずれにせよ
期待していた江草のトレードは残念です。
西武では藤田太陽以上に活躍することと思います。
藤田太陽と交換で来た水田という選手は、殆ど印象を残すこともなく新井良太に代わりましたが
江草と交換で来る黒瀬には少し期待をしたいと思います。
ショートも守れる内野手ですが、守備型の選手ではなく打撃型の選手というのがいいです。
ドラフト時には同級生の坂以上の評価をされていたようですから・・・!

斑鳩町の現場も仕上がって参りました・・・!
後は表札を残すのみです。
こちらの現場はクローズの外構ではないのですが
気分的な部分とデザイン性の部分から門扉を設置した「セミ・クローズ外構」です。
そういった意味で門扉のチョイスが重要だった訳ですが
ライフモダンⅡ BP型 (TOEX)
を採用いたしました。
ライフモダンシリーズは前作からのヒット商品です。
当社もそうですが、色んなところで使われているのを見かけます。
このBP型は、ナチュラルシルバーFという色とマテリアルカラー(木目調の色)の組合せが可能となってまして
特にこの柿渋色とのコントラストが
カッコいいですね~。
さらに同じナチュラルシルバーFで、門扉の袖に角柱を配置しています。
TOEXの色で言うと、シャイングレーもいいのですが
このナチュラルシルバーFは、さらにグッと目を引くモダン・カラーです。
ライフモダン、いいですね~!
昨日
桜井市にて植栽工事にお邪魔しました。
カツラをシンボルツリーとしてチョイス。
スラリと伸びた樹形が際立っていますね!
その他低木・地被類に至るまで各種の植栽です。
このような植栽をお任せくだされば、俄然張り切ってお邪魔しますよ~。
これでゴールデンウィーク明けからの私担当現場の状況は
着工16件、完工10件となりました。
6件の工事中の現場状況は
大和郡山市 外構工事 今週完工の予定
安堵町 外構工事 今週完工の予定
大阪狭山市 リフォーム工事 残り表札のみ
和泉市 ガレージリフォーム工事 今週完工の予定
桜井市 リフォーム工事 6月下旬完工の予定
大和郡山市 リフォーム工事 6月中旬完工の予定
このところ工事のご依頼も続けていただいておりまして
精華町 庭工事
高取町 ブロック工事
桜井市 除草・剪定工事2件
大和郡山市 外構工事
斑鳩町 カンナ設置工事
橿原市 エクステリア・植栽工事
奈良市 擁壁工事
の7件の着工が決まっています。
これで合計23件。
去年の同時期に並ぶことができました~!!
皆様、ありがとうございます!
そして前向きに進めさせていただいているお客様が4件。
さらに昨日、今日とOB施主様とOB施主様のご紹介のお客様よりご相談を頂戴しております。
そしてもちろん、お得意先さまよりの引き合いは多数継続していただいています。
私以外の担当も忙しそうに走りまわってくれています。
そして植栽管理についても本格的に動きはじめる季節に入ります。
震災の影響等もあり、各方面で厳しい状況にある業界もある中
これまでと変わらぬ環境で仕事をさせていただけることに
深く感謝の気持ちを持ちたいと思います。
そして
これまで以上のステージに上がるべく・・・
頑張ります!!
昨日着工した桜井市のリフォーム現場です。

この状態から1日で

解体・撤去作業が完了。
これだけでも「劇変」ですが
ここからドンドン外構とお庭ができていきますよ~。
さて、一方で店内では

おや?
これは、もしや・・・!?
そう、発売されたばかりの
ディーズガーデン・カンナキュートです!!
本日、展示品の組立を行いました。
展示スタートに合わせ、早速お披露目会の予定もしています。
従来の本家、カンナより一回り小さいサイズのおしゃれ物置です。
やはりカンナに負けず劣らず
存在感バツグンですね~。
5月29日のお披露目会が楽しみです!
いい天気です!
これだけ空が青いと
こんな日は、カメラの技術のない私たちにも現場の写真がキレイに撮れますね。

こちらは大淀町のカーポート設置工事の現場。
OB施主様からご紹介いただいたお客様です。
ご紹介いただくのは、何ともありがたい限りです~。
昨日はこの現場と桜井市でブロック工事を1日で完了。
そして本日、大和郡山市でリフォーム工事を着工。
これで連休明けの私担当の現場については
着工13件、うち完工9件。
以降の着工予定は
桜井市 リフォーム工事
桜井市 植栽工事
精華町 庭工事
高取町 ブロック工事
桜井市 除草・剪定工事2件
大和郡山市 外構工事
合わせて成約済が20件。
昨年5月20日時点の成約済23件には及んでいませんが
体感的には負けず劣らず、というところです。
さらに、前向きにご相談中のお客様が6件。
皆様
引き続き
よろしくお願い申し上げます。
阪神の鳥谷が負傷して
代役でショートに入った上本が活躍していますね…!
いわゆる小兵ですが
足が速い上に盗塁の技術があり
ファウルで粘れる
そんな野球センス、というのが際立っています。
1、2番タイプとしては理想的な選手です。
広陵高校時代には甲子園で優勝も経験しており、いわゆる「甲子園のスター」的存在。
早稲田大学では1年生からずっとレギュラーで、4年生ではキャプテンも務めています。
いわゆるアマチュア野球のエリートです。
まあ、しかし
上本がショートに定着というのは
もちろん、ありません。
コアな阪神ファンなら、当然知っていますよね。
上本のポジションは
セカンド
です。
ショートの守備は、少しは練習しているのでしょうが
そもそもアマチュア時代を通じて実戦での出場が極めて少ない。
ショートを守ってこなかった理由でもあるのでしょうが、肩が弱いと言われています。
鳥谷が欠場した場合のショートの代役は
本来、大和です。
この選手も1、2番タイプなのですが、ショートの守備は抜群に上手い。
守備面では上本を遥かに上回ります。
しかし、何ともタイミングの悪いことに
故障しちゃったんですよね・・・。
さらに悪いことに
坂というショートを守れる選手が、これまた開幕前に骨折しています。
実は今阪神の一軍にはショートを守れる選手がいないのです。
結果としてセカンドの上本がショートでスタメンに入り、そして控えになると関本や新井良太しかいない、という「惨状」なのです・・・。
そう言えば、同じく元来セカンドの選手だった関本も、一軍のショートのレギュラーが不在だったときにショートで出場機会を得て一軍定着の足がかりにしましたね。
関本のショートはそれ以降殆どないのですが
今年はひょっとすれば、あるかも知れません・・・。
上本のショートもあくまで一時的なものになるでしょう。
しかし若いころの関本同様、今回の彼にとってのチャンスは一軍定着の大きな転機にもなると思います。
彼は当然セカンドでレギュラーを獲るべき選手です。
と、言う事は平野を押しのけてレギュラーを獲らねばなりません。
しかし平野も何と言っても昨年3割5分を打った選手。
これから先の数年は
セカンドのポジション争いが注目になりますね・・・!
本日、月例のスキルアップ会議を開催。
昨年から始めたこの会議も、1年半近くかかって少しづつ目指す方向に近づいてきています。
多くのお客様、そしてお得意先様に恵まれて数多くの現場の経験をさせていただいているのですから
個人の経験を、もっともっと会社の経験として蓄積していきたいのです。
今日は良い時間をみんなで共有できました。
今後も更に、濃い内容にしていきたいと思います。
さて、現場の方は

大きなウッドデッキは、三協立山アルミさんの「ひとと木」です。
一部リビングから外の目線が気になる箇所があるので、ラティスフェンスを取りつけています。
ステップデッキも付けたのですが便利に使っていただいているようで、お客様も「こういう風にして良かったです。」と仰っていただきました。

こちらでは階段、アプローチと機能門柱の工事を進めています。
玄関ポーチが前面道路と近くてアプローチが短い場合、玄関ポーチと同じタイルを使ったアプローチがおススメです。違う素材を使うにも距離が短すぎると、どうも締まりません。
ここはやはり玄関ポーチと同じタイルにすべきです。
さあ、新しい週が始まりました。
そして明日も新しい現場が待っています。
とても楽しみです!














































