ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ふう。
今日は
かなりの見積書を作りました~。
各方面より多くのご期待をいただいております故…
次から次へと御見積依頼が続きます。ありがたい限りでございます。
見積…と簡単に申しましても
なかなか奥が深いモンです。
モノを売るのとは訳が違いまして
職人さんが現場で作業をするのです。
まして、現場は千差万別。
職人さんに言わせれば
「やってみんと、わからん」
なんて、平気で言いますもん。
そう言う事もふまえつつ
見積するのが腕の見せ所…です。
そして会社としても重要なテーマです。
ちょっと掘り下げて考えていきましょう…。
今年の年末くらいに
大きなホームセンターが橿原市にできるようですね。
その近くには他のホームセンターもあり、大型のショッピングモールがあり、家電店に家具屋…とひしめいているエリア。
特に既存のホームセンターにとっては強力な「ライバル店」が出現する訳です。
ホームセンターは大抵どこでもリフォームを受け付けており、エクステリアの取扱もあります。
物置は独壇場のような状況ですし、カーポートなどの金物商品の販売も多いようです。
今回進出してくるホームセンターは特にエクステリアには注力しているとの噂も…。
そういう意味では我々にとっても「ライバル店」出現、という考え方もある訳ですが
実は全く競合していません(そもそも相手にもされませんが…)。
以前にこんな記事も書いていますね。
ホームセンターに多いカーポートや物置の単品販売は、そもそもリーフユニティでは殆どやっておりません。
そのような集客をしたこともありませんし、そういうお客様が来られることは殆どないのです。
リーフユニティでカーポートや物置を単品で買われるのは、OBのお客様か紹介のお客様くらいです。
単品販売は
ホームセンターとネットショップに任せます。
リーフユニティは
ガーデン&エクステリアの専門店。
お庭、そしてトータルのエクステリアの提案をさせていただく店です。
今回はホームセンターなので気にもなりませんが
ビジネスではライバル店が出現する、という事は常に想定されます。
そんな際も、簡単に奪われることのないような営業基盤を持っていないといけないのです。
それを目指すのが
経営者の大切な仕事ですね…!
今日は打合せが1件だけでした。
大阪府和泉市でガレージ工事の着工が決定。
来月後半からは泉大津でも予定している現場がございます。
またまた植田は大阪方面に出没させて頂きます。
大阪方面には
私も随分と慣れましたね~。
大阪も南の方など全く行く機会もなく、道も位置関係もわからなかったのですが…。
今や地図を見ずとも走れるところが増えてきました。
今年は春ごろから私の担当で
堺市美原区
岸和田市
和泉市
大阪狭山市
大阪市天王寺区
羽曳野市
などなどと
工事の方にお邪魔させていただきました。
つい1年前にはお得意先様から引き合いをいただいても
「和泉市って、どこでしたっけ?」
なんて言ってたのですが(笑)
変われば変わるもんですね!
光星学院の選手がブログやらで飲酒したことを書いていて問題沙汰になってしまいましたね…。
先日のなでしこジャパンの選手との合コン実況で問題になった件といい
京大の入試でのカンニング(?)事件といい
インターネットというメディアを甘くみている人は時折います。
若い人は特にそうですね。
私もこのブログを書く際にはかなり注意を払っています。
個人情報への配慮
他人(団体や法人を含め)批判を書かない
誤解を招く内容のないようチェック
自己満足の記事になっていないか
間違った内容を書いていないか
そして
自分の価値を下げる内容になっていないか…
今回のように法律に関わる部分はないか…
例えば、「今日は高速道路を120㎞でブッ飛ばした~」なんてのも絶対ダメな訳ですね。
結構、気をつかうものです。
書ける事と書けないことがあるのが当然です。
それを理解せずにブログにツイッター…要注意です。
そこいらでする世間話とインターネットを同じように見ていては、とても危険です。
まあ、もちろん
私のブログなどは注目される事がない、という点では心配が少ないんですけどね!?
本日
スキルアップ会議を開催。
明日は施工店会議。
先日のグループ総会に続き、8月は会議が連続する月になっています…。
会議ばかりで時間を浪費してはいけませんが
小さな会社だからこそ、トップの想いをしっかりと伝達する場は大事です。
それと今日の会議もそうですが、多くの現場経験をしっかり共有することによって
個人ではなく会社全体の経験として積み重ねていきたい。
私の会社では、これまで会議がむしろ少なすぎたんだと思います。
内容はまだまだ改善の余地が多いかも知れませんが
「継続」しながら「カイゼン」です!
今日はちょっと怒りモードの内容を…、と言っても阪神の事ですが(苦笑)。
広島戦の3連敗も確かに痛いし、真弓監督以下の首脳陣や主力の選手に言いたいこともありますけど
それよりも問題は
2軍です、2軍。
大問題だと思います。
現在、阪神の2軍はウエスタンが5球団になって試合数の確保の問題もある事もあって
「育成試合」というものをやっています。
相手は独立リーグやアマチュアです。
8月の育成試合の結果は
って
あのねえ。
大学生に負けているんですよ!?
関大とか関学とかに。
プロに入りたくても入れない選手が大半のチームに
選りすぐりの選手を獲ったプロが負けるって、どういう事ですか?
これが現状です。
ファームの選手たちに
「恥ずかしくないのか?」などとは言いません。
充分に屈辱を感じているでしょう。
それよりも、根本的な問題だと思います。
すなわち
ドラフトで獲得しても1軍に上がれない若手選手のレベルって
アマチュアレベルと何も変わらないんです。
大学生投手を打てず、大学生選手に打たれる。
「プロ」のレベルの選手ではないんです。
プロとアマの交流戦が実現して、それが一層鮮明になってきました。
極端な事を言うと、今2軍選手を全員(一部の調整中の選手を除いて)を全員大学生と総入れ替えしても
球団にとって全く影響がありませんよね。
20年以上ドラフトをウォッチしてきた私に言わせれば
いかにドラフトでの指名、すなわち評価というものが「アテにならない」かを物語っています。
(ま、これは阪神に限ったことではないかも知れませんが。)
ハッキリ言って、スカウトの力量が不足しています。
球場で選手を見てはいるのでしょうが、単にその時のスカウトの個人的な印象だけで評価されているように思える。
どのような選手が成功するのか
何を基準に評価するのか
どのような指名が成功するのか
しっかりとした根拠に基づいた「プロ」としての仕事をしてほしい。
もう、二軍は総替えでもいいと思います。
特に野手。
珍しく個人批判の名前を出すのですが
直近の関学戦で完封されたときの野手で言うなら
田上 橋本 甲斐 田中 黒田 中谷 阪口 藤井宏 荒木 …
ルーキーや育成選手もいるとは言え、大学生レベルと言わざるを得ません。
ベキオナチも他の選手の出場機会を奪っているだけです。
それと
これだけ選手の獲得が不確実なのですから
もっと数を獲ることも必要だと思う。
数打ちゃ、当るの世界。
育成選手をもっと増やし、20人くらい確保してどんどん入れ替えていく。
もちろんビジネスですから、コスト増を抑えるために支配下選手は少し減らせばいい。
二軍とはいえ
「プロ」なんですから…!
昨日は当社のグループ総会を行いました。
橿原万葉ホールの会場を借りての開催です。
スタッフと協力業者さんに集まってもらいました。
この会は6年前からやっているのですが
昨年は色々あって出来ていませんでした。
肝心の「継続」がこんなところで出来ていないようでは…と、反省です。
今後は毎年8月に実施する事を宣言。
スタッフに向けては年初に年頭訓示、8月にグループ総会、間を補うため4月と10月に社内全体会議を行います。
職人さん、協力業者さんに向けては毎月の全体朝礼、3か月毎に行う施工店会議、そしてグループ総会で集まってもらいます。
私の想いをしっかりと伝えていくために作った「継続」の仕組みです。
中身についてはスタッフもしっかりと巻き込みつつブラッシュアップさせていかねばなりませんが
とにかく続ける事です。
そして当社の経営理念は
「継続が幸福を導く」
昨日も語りましたが
これからも毎回語って参ります…!
本日
タカショーさんの営業担当者さんが来社。
色々なお話があったのですが
先日行われたトータルガーデンフェアについて、想いを聞かせてきただきました。
トータルガーデンフェアというのは、毎年東京で行われるタカショーさん独自主催の展示会です。
しかし
私は行ったことがありません…。
東京となると交通費、宿泊費等もかなりかかりますし
何と言っても時間も相当費やすこととなります。
実際、関西からの参加者は目立って少なかったそうです。
案外九州などから来られる方が多いとか。
これ、遊びに行くと考えれば別にどうってことのない出費です。
それに東京は私も以前勤めたことのある街ですし、大好きですので機会あれば行きたいのです。
しかし、行かない。
東京は…遠いのです。
これを仕事と考えると、どう考えても費用や時間がかかり過ぎるから。
仕事ならば費用対効果、時間対効果を考えねばなりません。
展示会に限らず研修会、セミナーなどの類は幾らでも機会があります。
情報収集のため、勉強のため…参加する理由など幾らでも作れます。
しかし、それらへの参加は殆どの場合自己満足に終わることを私は知っています…。
経営者は仕事をしている「つもり」になることを戒めて、常に歯止めをかけなければいけない。
一方で、「人との付き合い」という側面は大事に考えています。
大切なお付き合いのある方に誘われた際などは、できるだけお顔立てするようにしています。
内容以上に大切な物が得られるからです。
そうやって参加してきたセミナーや研修会も色々あります。
そんな中
今日は少し考えさせられましたね。
タカショーという会社が位置付けている想いを伺い
「来年は、何としてもぜひ…!」と熱く語られてしまいました。
まあ、なかなかハードルは高いと思うのですが
いつかは行ってみたいと思いますし
一層、今後のトータルガーデンフェアに期待したいと思います…!