ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

恵みの雨です。

 

そして明日はまた回復するようですので、とてもイイ感じです。

 

 

 

目下、植栽工事がたけなわです。

 

 

大量に仕入れた在庫も、結構な勢いで回転しています。

 

 

 

そして現在開催中の

 

「春の植木市」

 

いよいよ明後日の日曜日で終了。

 

 

明日、明後日はミニイベントも開催して盛り上げたいと思います。

 

植田も終日店内に詰めています。

 

お花見気分でお越しくださいませ。

 

 

 

 

 

 

「和風より和洋折衷がいいと思ってたんですけど、これを見て和風がいいのが分かりました!」

 

 

P1000331

 

 

こちらの現場です。

 

 

P1000321

 

 

本日、作業完了です。

 

 

冒頭はお施主様の奥様から頂戴したお言葉でした。

 

 

最近は和風の庭を作ることが少なくなっています。

 

 

 

そもそも、住宅が洋風です。

 

また、和風のお庭は管理に手間やコストがかかる事が多いです。

 

 

 

 

「洋風の庭を」「洋風の植栽を」という多くのニーズにお応えして、私も洋風の庭を多く手がけてきました。仕入する植木も和風のものは少ないです。

 

 

 

 

しかし、少ないながらも和風の庭も手がけてきた中で

 

 

見て癒されるのはやはり和風の庭。

 

受け継がれてきた日本の伝統です。

 

 

 

今日のお客様のお家は周りの環境も良く、私もひとしきり庭に見入っていました…。

 

 

お客様にも本当にご満足いただけて、数々のありがたいお言葉を頂戴いたしました。

 

 

 

洋風ガーデンをつくる事は、ある意味私のミッションだと考えていますが

 

和風の庭も、更に追い求めていきたいと思いました…!
 

 

 

 

 

 

今日、ちょっと大きめの火事があったようですね。

 

煙があがっていたのは郡山か結崎の方向に見えましたが…。

 

 

 

それにしても、その後やたらと道が混み始めました。

 

「脇見渋滞」とか言うやつですかね。

 

 

 

車の運転のキャリアの浅い学生時代に

 

「事故があったら、それを横目で見る車で渋滞するらしいで。」

 

という話を聞いて

 

「ええ~っ、それは無いやろ~!?」と、信じられなかったのですが

 

現在は、道路交通情報でも普通に脇見渋滞を伝えているのを耳にしています。

 

 

 

いずれにせよ

 

 

人間の心理が

 

ちょっとした群衆の行動に表れると

 

大きな事象になります。

 

 

 

「車に乗る」という人間の行動が時間的に少し集中すると、道路はアッと言う間に渋滞するものです。

 

 

新しい店がオープン時に混むのも、皆の心理が「新しくできた店に行ってみよう」と同じタイミングに同じ方向に集まるからです。

 

 

今回の震災後の買いだめも同じですね。

 

トータルで見たら決して大した量は売れないのに、タイミングが集中するからアッと言う間に売り切れてしまっているだけです。

 

 

人間の行動は

 

一定の法則のようなものに従って確率的に発生します。

 

 

 

この辺を少しでも読みとっていくのが

 

 

ビジネスでもあるんですよね…。

 

 

 

 

 

 

さて本日は

 

 

斑鳩町 現場着工

 

斑鳩町 得意先訪問

 

奈良市 完成現場確認

 

奈良市 完成写真撮影

 

精華町 打合せ

 

奈良市 得意先訪問・打合せ

 

奈良市 集金訪問

 

広陵町 現場確認

 

 

間もなく会社へ戻ります。

 

 

 

盛りだくさんの日々ですが

 

全てキッチリとさばいていきますよ…!

 

 

 

 

 

 

プロ野球開幕前夜。

 

 

開幕の時期について色々と問題もあり
どれくらい盛り上がっていくのか不透明なところですね。

 

 

そんな中

 

 

開幕前とあってマスコミでは順位予想たけなわです。

 

 

 

阪神、やたらと優勝候補に挙げられてます…!

 

 

まあ、そんなに簡単にはいかないでしょうが

 

投打ともに顔ぶれが揃っているのは事実。

 

 

 

私的にそれぞれのキーマンを挙げてみますと

 

 

投手では岩田

 

野手では平野

 

 

ですね。

 

 

 

キーマン、ということは言い換えるなら不安要素です。

 

それぞれキャリアハイのレベルの活躍を期待してしまうのですが
逆に大きく下ブレもあり得るのではないか、と。

 

 

ローテーションの能見と久保は信頼も大きく、スタンリッジもそこそこやってくれるでしょう。

 

メッセンジャーと下柳が年間通してローテーションに入れないのは折り込み済で、その時は榎田、鶴、秋山、小嶋などの出番です。

 

 

レギュラー陣も新井、鳥谷、ブラゼル、マートンなどは心配が少ない。金本、城島の二人が故障明けで不安がありますが、金本は昨年も苦しかった訳で、バックアップに林が控えています。城島は…やってくれるでしょう…!

 

 

そんな中

 

岩田は開幕ローテーションに入っていますが、オープン戦ではピリッとしていません。

 

ヒジ痛からの復活を期している訳ですが、10勝した年のような輝きを取り戻せるのか…

 

 

不透明なところです。

 

 

 

平野は昨年が良すぎた感。

 

打率.350は幾らなんでも続かないとして…3割程度を年間通じて打てるのかどうか…?オープン戦の不調を見るに、下手すれば.250なんてことになるリスクもありそうです。

 

そうなると打線の足を引っ張る形になってしまうのですね…。

 

昨年の得点力は1番マートン、2番平野の活躍による所が大きかったですから、平野の所は得点力に大きく響いてくると思います。

 

 

岩田が復活して盤石な投手陣を形成するのか?

 

平野が打ちまくって昨年並みの強力打線を再現できるのか?

 

 

 

そう簡単には行かないのが普通でもあり

 

その場合のリスク管理も当然必要な訳です。

 

 

 

二人のキーマンの働きに注目です。

 

 

 

 

 

 

本日

 

現場の完成確認にお邪魔して、一通りの話が終わったところ

 

「ちょっとご近所に紹介したい方がいるんですけど…」

 

と、ありがたいお言葉を頂きました。

 

 

このところ

 

OB施主様に次々とご近所様やお知り合いをご紹介いただいております…!

 

 

 

ご紹介はとても嬉しいです。

 

ビジネス的には成約率が高く、集客コストは少ないです(色んな意味でゼロではありません!)。

 

また、ご紹介いただく事自体、お客様に信頼いただけてご満足いただけた証でもあり

 

自分の仕事への自信ややりがいを感じることができて、精神的な励みにもなります。

 

 

 

 

 

お陰さまで

 

 

OB施主様

 

OB施主様のご紹介の方

 

そして植田が担当するお得意先の住宅会社様

 

 

 

 

これだけで既に植田はかなり手一杯でございまして

 

新規のお客様を担当する機会がグッと減っております…。

 

 

 

植田にご興味のあるご新規のお客様は

 

さりげなくご指名なんぞいただけたら…

 

 

 

なんて売れっ子のような雰囲気ですね(笑)。

 

 

 

マーケティング的には

 

とても理想的な状態です。

 

 

なにせ新規の集客コストは殆どかけていなくて、この状態。

 

(もちろん「新規」にかけていないだけで「既存」にはかけていますヨ!)

 

 

目指してきた方向性、戦略に沿った成果でもあるので、ちょっと手応えも感じているところです。

 

 

 

もちろんマーケティング戦略はそれだけの単純な話ではないのですけど…難しいところです。

 

 

これまでの流れと直近の状態等を深く勘案しつつ

 

今年はちょっと思い切った決断もしているところです。

 

 

 

ともあれ

 

 

お客様に恵まれた環境に深く感謝です…!

 

 

 

 

 

 

今日は植木市の日。

 

 

植木の仕入れについては色々と考えながらやってまいりましたが

 

ある程度品揃えのパターンのようなものが出来てきています。

 

 

 

「あらゆる植木が揃う!」というのは一つの理想ですが

 

これには限界があります。

 

 

そもそも、おびただしい種類があります。

 

 

そんな中で、どんな植木を在庫として持つべきか…

 

植木市に参加し続けるなかで自問自答し続けてきました。

 

お客様のニーズを様々な場面でお伺いしてきました。

 

 

そして、ブログ連載から小冊子化した

 

「シンボルツリー講座」

 

 

ここに挙げる代表的なシンボルツリー候補である

 

シマトネリコ、ソヨゴ、ヤマボウシ、シャラ、モミジ、エゴノキ、カツラ、ハナミズキ

 

これらの樹木を在庫のメインと位置付けるようになりました。

 

 

そしてサブツリーとして需要の多い

 

ジューンベリー、オリーブ、ヒメシャリンバイ、フェイジョア、オガタマ、キンモクセイ、ライラック、シラカシ、ヤマモモ

 

 

根強いニーズのあるシダレモミジ、シダレウメ

 

比較的仕入れのし易いコニファー類

 

 

ここら辺りをしっかりと在庫するようにしています。

 

低木類についてもパターンが定まってきました。

 

 

逆に言うなら

 

 

マキやマツを私が仕入れることはまずありません。

 

ダイスギも仕入れません。

 

 

生垣用のレッドロビンなども在庫では持ちません。

 

 

 

 

リーフユニティは、そのような植木屋です。

 

 

 

今後も色んなことを考えて品揃えをしていくつもりですが

 

お客様のニーズと価格のバランスの取れたものをしっかりと絞り込んで在庫を充実させていきたいと考えています。

 

 

植木販売部門は金額ボリュームは小さいですが

 

リーフユニティのとても大切な部門です…!

 

 

 

現在、春の植木市を開催中。

 

 

 

皆様のご来店をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

「あっ、リーフユニティの人や!」

 

 

今日ではなく昨日言われたことなんですが…ご容赦を。

 

 

実は私が担当したOB施主様がお向かいの方をご紹介くださり、早速訪問して打合せをしていたところ

 

 

そのOB施主様の家の玄関ドアが「ガチャッ」と開きました。

 

 

あ、これは紹介の御礼もしなければ、と思いきや

 

出てきたのは小学生の男の子。

 

そして、冒頭のセリフと相成ったわけでございました。

 

 

植栽工事だったのですが、確かに息子さんは興味津々で私が現場で作業をしている姿を見てくれていたり、昨年のOB施主様感謝祭にも来てくれたりしていたのですけど

 

 

それにしても私の顔までよく覚えていてくれたな~.

 

しかも

 

「リーフユニティ」という名前を知ってくれていたことにプチ感動。

 

 

私はお客様の子供に声をかけたりするのは少ない方でして
よほどでないと覚えてくれる事もないかと思います。

 

 

ですから、こんな事を言われるのは大変珍しいことなのです。

 

 

 

ちょっとしたことが嬉しいものなのですね。

 

 

「相手に興味を持つ」事は大事だ、というようなことも何かで読んだような聞いたような。

 

 

 

そう考えると

 

 

 

子供さんに教えられてしまいましたね…!

 

 

 

 

 

scroll-to-top