ガーデンショップ社長の東奔西走日記
本日は昼からTOEXさんの表彰式に参加。
「自然浴deくらす販売コンテスト」で
「横綱」とやらに表彰いただいた訳ですが
実は今回が初めての参加です。
昨年までは
「『「関脇』みたいなん、恥ずかしくて行けるかい!」などとと言って不義理してたんですけど
今回は担当者さんに
「横綱で欠席した人はいないんですから~。欠席はダメですよ!」と釘をさされていた次第です。
このコンテストそのものについては
思うところや感じるところ、逆に「感じない」ところもある訳ですが
いずれにせよ
TOEXさん並びに今回の準備をしてくださった関係者様に改めて感謝申し上げます。
お疲れさまでした!
そして
ありがとうございました!
カウントダウン:当ブログ2000本投稿まであと6本
当社では月曜日に毎週工程会議を行います。
せっかく集まるのに工程調整だけでは勿体ないので
連絡・徹底事項をはじめ、様々な話をしています。
そんな中、今年からはじめた新たな取り組みの
第4月曜日に開催している
「豆知識勉強会」が、なかなかイイ感じです。
多くのお客様、多くの現場に恵まれた当社の数多くの経験を
もっと社内でしっかりと共有するために各自が発表するのですが
わざわざ資料を用意したり、形式ばったりすると続けにくくなるので
一言でもいい「豆知識」ということにしているのです。
今日も、施工の話あり、材料の話あり、植木の話あり
なかなか面白かったですね・・・!
これは苦労なく継続できる、良い施策となりました。
もちろん他の事も含め、全員の力を合わせて
進んでまいります!
ブログ2000本投稿まであと7本
昨日の土曜日は
高取町 打合せ
斑鳩町 打合せ
大和郡山市 打合せ
桜井市 打合せ
雨模様の中でしたが
皆様と良い時間を持つ事ができました。
本日も2件の打合せ。
相も変わらずプレイングマネージャー全開の植田です。
プレイヤーとマネージャーの業務の兼ね合いについては以前から悩ましい部分ではありますが
当面についてはプレイヤーとしても全開で走るつもりです。
社長が現場から離れる事は会社の成長のための条件ですが
当社は未だそのステージ(段階)にない、という事です。
その点について、実は少し感違いをしていた時もありました。
経営にはステージがあります。
ステージに合わせて経営していかねばなりません。
私が現場の第一線から離れるときが来るのは
3年後くらい・・・かな。
次なるステージに昇ったときですね。
昨日のブログの内容に訂正がありました…。
昨日の投稿が1989本目、と書いたのですが実は1990本目でして
この投稿が1991本目となります!
大変失礼いたしました。
改めてカウントダウンのスタートです。
2000本まであと9本。
ブログを書きはじめて5年と9か月。
ブログを通じて「続ける」ことの大事さと難しさを学びました。
今となってはブログを書くことは完全に習慣化してはいますが
正直、時間の使い方として悩ましい部分でもあります。
また、さほどアクセス数も伸びていない中で
どこまでの価値を見出すことができるのか…?
いつかどこかで区切りを付ける時が来るかも知れませんが
ともあれ
2000本は通過点です!
本日は
斑鳩町 現場確認
大阪狭山市 打合せ
安堵町 打合せ
名張市 打合せ
今日もよく走りました…。
しかし
タイトなスケジュールを組んでいたにも関わらず
大阪狭山の現場に行く際に
2回も道を間違える痛恨のミス・・・
これが後のスケジュールにも響いてしまいました。
ご迷惑をおかけした各方面の皆様、誠に申し訳ございませんでした…。
そんな中ですが
打合せはそれぞれ順調。
お陰さまで5月もテンテコマイでゴザイマス。
さて、ところで
当ブログも
実はこれが1989本目の投稿となります。
いよいよ
2000本が近づいてきました!
間もなくカウントダウンが始まります。
2000本行ったら
何かないんですか?
ライブドアさん…!?
本日
宅地造成工事の完了検査を受けてまいりました。
化粧型枠を用いたL型擁壁です。
こちらは間知ブロックというものです。
この規模の宅地造成工事は「宅地造成等規制法」という法律に則った申請が必要になります。
業界では「宅造(たくぞう)」と呼んでいますね。
「宅造」では構造計算を伴う設計を行い、事前に役所から許可を得て
工事が完了すると完了検査を受けて合格すると検査済通知書というもが発行されます。
加えて今回の場合、地域的に文化財の試掘調査や風致地区の許可申請をしたり
結構各方面に様々な手続きがありました。
とは言え、私自身が全ての手続きをした訳ではなく
その殆どを設計事務所の先生にお任せでした。
先生、と書きましたが実は私と同年代の方でして
とても気安くお話させていただいて「先生」とお呼びしていないのですが…
頼りがいもあって大いに助けていただきました。
近い業界に身を置いているだけに、様々な共通の話題も多々。
私にとって、とても大切なパートナーです。
お陰さまで
申請ものの宅地造成も
ドーンと来いです!
本日は
大阪府和泉市の現場で打合せを終えて
午後から大阪市内でのお得意様の業者会に出席します。
和泉市までは職人さんに運転手をお願いして車で来て、現在電車で移動中。
泉北高速鉄道という電車にはじめて乗ります。
地図では時折見かけていましたが、まさか実際に乗ることがあるとは…。ま、ちょっと出張気分で新鮮な感じです。
始点の和泉中央という駅は高速道路の阪和道で隣を通過するので、外から見るのは馴染みのある駅です。
駅前で昼食に「豚そば」というものを食べました。
美味しかったです(ちなみに私は何を食べても美味しく感じる幸せな舌の持ち主ですが)。
和泉中央駅を出発して
続いて
光明池
とが・みきた(漢字がわからなかった!)
泉が丘
深井
と各駅停車で停まっていきます。
泉北高速鉄道(どのへんが高速なのかよく解りませんが)は南海線に接続しているんですね。
乗っている電車はなんば行の準急ということで、新今宮あたりで環状線に乗り換えればいいんでしょうか…。
もう一生乗ることのないかもしれない路線の電車旅…ちょっとだけワクワクしながら楽しませてもらいます…!
本日、全体会議を実施。
毎週工程会議は行っていますし
設計担当も交えてスキルアップ会議は昨年から月例で実施しています。
しかし、事務方も交えた全員参加の会議というものが出来ていなかったのです。
スタッフ全員が集まるのは年頭訓示の時だけでした。
そんな事もしていなかったのか、と言われてしまえばそれまでなのですが
案外に「伝える努力」とは出来ていないものです。
思いつきの打ち上げ花火ではなく
しっかりと継続していきたいと思います。
そして、今日は会議のみの参加でしたが
1年と5か月前に出産のため退職したスタッフが復帰してくれることになりました。
本当に能力の高いスタッフだけに復帰自体が大変ありがたく、業務上も大いに助かるのですが
それと共に、また戻りたいと思ってもらえるような職場であった事が嬉しいですね。
改めて、メンバーが揃いました。
ここからが新たなスタートです!















































