ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

お客様感謝祭の初日が終了。

 

心配された天気は…良すぎるくらいでしたね!

 

 

今日は多くのお客様にお越しいただきました。

 

 

6回目の開催となったお客様感謝祭。

 

今年は更に新しいサービスを始めました。

 

毎年のようにご参加くださっているお客様には、その事も伝わっているようで

 

「今年はすごいですね!」

 

「年々新しいことをされてますね!」

 

といったお言葉も頂戴することができました。

 

 

 

明日までの開催です。

 

 

本日お越しになれなかった方も、ぜひお越しくださいませ。

 

また、新規のご相談の方も遠慮なくお越しください。
年に1回のイベント中ですが、リーフユニティという会社をよりご理解いただけるかと思います。

 

 

それでは、また明日…。

 

 

 

 

 

 

当初開催の年に一度のビッグイベント「お客様感謝祭」

 

いよいよ明日、明後日に迫ってきた訳ですが

 

 

どうも

 

 

天気が気になるところですね…。

 

 

う~ん、どうも微妙です。

 

 

こういう時は、お客様はもちろん天気予報を見て動かれるので
雨が降らない時間帯に来場が集中したりします。

 

 

さて、どうなる事やら…。

 

 

 

 

 

 

昨日は

 

リクシルさんの自然浴deくらすミーティングに参加。

 

当初は南港の会場(旧トステム)で行われる予定だったのですが、台風の影響で延期されて豊中ショールーム(旧東洋エクステリア)での開催に変わりました。

 

私にとっては、より行き慣れた場所になって良かったです。

 

 

以前から書いていますが、私はセミナーやらが嫌いなので基本的には行かないのですが
主催の代理店さんのお顔立てもあって、参加しました。

 

 

 

セミナーの中で、ある同業者の社長さんのお話を聞く事ができました。
ガーデンルーム販売で凄い実績のある業者さんです。

 

同一エリアの、言わばライバル業者さんが集まる中でお話をしていただけるというのは結構珍しい機会だと思います。
今の私にはとても真似のできないところです(ま、依頼される事もありませんが…)。

 

短い時間で詳しい話ではありませんでしたが

 

なぜガーデンルームが売れるのかを示唆していただき、それがハッキリ分かりました。

 

 

 

「売りたいと思って努力しているから」

 

 

 

とてもシンプルな事ではありますが、当たり前の事でもあり

 

また簡単に真似のできない事でもあります。

 

 

 

経営と同じで特効薬がある訳ではありません。

 

様々な積み重ね、継続があればこその結果です。

 

 

 

こうやってブログを書きながらも考えさせられる事もあって

 

 

そうだ、私にももっと「売りたい」モノがあったんだ…!

 

 

でも

 

努力が…

 

足りていませんね。。。

 

 

来期への大きな課題になりそうです。

 

 

 

 

 

 

先週、ビフォーアフターの感想を書いたもんですから
今週の感想もご期待いただいている旨のコメントも頂戴しておりまして

 

少し書かせていただきましょうか…。

 

 

まさかの2週連続となって中身は濃いはずなのですが

 

全体を通じて「ユージ氏」とその仲間の描写に費やされる時間が多く
どうもメインがそっちに行った感もありましたね。

 

 

さておき

 

 

瓦のリサイクル材料の利用したり、庭石をスライスして看板や水場を作ったり…
庭に限らずこの番組のリフォームは、既製品ではなく現場製作のものが中心となります。

 

この点については、私は多いに刺激を受け、そして意欲をかき立てられています。

 

我々の業界では

 

ともすればメーカーさん製作の既製品を競うように売る風潮もあり
無難以上のデザインと品質を容易に実現できるアイテムとして、既製品に頼ってしまう事も多々…。

 

 

改めて、大事なことを感じさせてくれました。

 

 

と、まあここまでは一般的かつ教科書的な感想でもあるのですが(笑)

 

 

リフォームの内容および金額を見て感じたのは

 

 

「それなら俺にやらせてくれ」「私も、こんなリフォームをやってみたいな~」

 

 

 

私もリフォームの匠と呼んでいただけるよう

 

「なんということでしょう~!」

 

 

と言わせてみせますよ!

 

 

 

 

 

 

一冊の本を読み返しています。

 

11

 

 

「23年連続で増収増益 小さなNo.1企業の秘密」

 

 

3~4年前に読んだ本。
グッと心に響いた本でもありました。

 

 

中でも「経営理念」についての記述については深く考えさせられ

 

そしてその後、当社も経営理念の策定に至りました。

 

 

これだけでも、私にとってもちろん大きな価値があった本だと言える訳ですが

 

更に現在読み込んでいます…。

 

経営理念のくだり以外にも、心に響く部分があります。
それを、しっかりと腑に落としたいのです。

 

 

私は読書はそれなりにしますが、乱読はしません。

 

徹底的に読み込んで…そしてその本を卒業したいのです。

 

読んだ事を全てを真似して実践する訳ではありませんが
実践するものとしないものを分けた上で、決めたものは実践していく。

 

 

セミナー等でも同じですが

 

「参考になった」「勉強になった」では経済的な価値は一切なく、趣味の時間と化す。

 

 

この本の卒業とともに

 

新たなステージに昇ります…!

 

 

 

 

 

 

P1030371

 

 

夕暮れ時に撮ったので少し写真が暗いですが…

 

 

 

白いフェンスは先日店内に新たに展示をスタートした

 

 

ディーズガーデン「アルファウッド」です(奥に見えているのは…カンナキュートですね!)。

 

 

いいですねえ~。

 

素晴らしい質感のホワイトです。

 

 

今日OB施主様が別な用事でお越しになられた際

 

早速、「これって…、木?」と質問されました。

 

 

実は

 

樹脂なんですね。

 

本物の木と思うくらい、小口の木目などの細部まで作り込まれているのです。

 

 

 

目かくしに板塀を使うことは以前よりご提案しておりますが
樹脂はあまり使っていませんでした。

 

樹脂とは…いわゆるプラスチック系の材質。

 

元来、樹脂には色褪せや伸縮の問題があったためフェンス材料として使用される事が少なかったのですが
このところの各方面メーカーさんの努力と改善で、いよいよ実用化されるレベルに至っています。

 

「腐らない」材質としてリアルな木目のラミネートを施したアルミの板塀は、今では各アルミメーカーさんが競って発売されていて

 

これまでもご提案させていただいていました。

 

 

しかし、樹脂の実用化が待たれていたのは
一般に樹脂の方がアルミより価格が安いからなんですね。

 

 

 

天然木材<樹脂<<<アルミ

 

 

 

このようなイメージです。

 

もちろん天然木材にはその良さもあって、塀ですとウッドデッキほど痛まないのでおススメしているところでもあります。

 

しかし

 

この「白」を天然木材で表現するのは…実はかなり難しくて問題もあり

 

アルファウッド最大のメリットは、この白にあると私は思います。

 

 

 

アルファウッドについては社内で勉強会も開催し、しっかりと理解を深めました。

 

他の色も含めて

 

樹脂フェンス、いよいよ本格的におススメしてまいります!

 

 

 

 

 

 

本日、全体朝礼の日。

 

 

先月のグループ総会のときに徹底できていなかった件を確認したところ
今回はかなり徹底できていました。

 

 

次は、これを続けていけるかどうか。

 

 

これには、こちらも伝える努力を続けていかねばなりません。

 

一つの事を続けるのも、これは大変なことなのです。

 

 

だからこそ力になるのであり、遠いところへも到達できる。

 

 

私はいつまでも、伝え続けます…!

 

 

 

 

 

 

午前中に生コンを運び

 

午後に剪定作業をして

 

今日は二回汗だくになった植田です…。

 

 

さて

 

 

朝夕はめっきり過ごしやすく秋の気配という事もあり
ホームページのアクセスもグングン伸びています。

 

 

 

アクセス解析を見ておられる業者さんはお気づきだと思いますが、昨年の9月より明らかにアクセスが多いです。

 

もちろん気候の違いが原因でしょう。

 

昨年は9月の10日過ぎまで酷暑が続いていたので、アクセスが伸びていなかったんですね。

 

 

やはり我々の業界は春秋の気候の良いときがシーズン。

 

春に暖かくなったときに、庭を眺めて何かを感じる。
秋に涼しくなったときに、庭に出て何かを考える。

 

9月は大事な月と言えそうです。

 

 

ただしかし

 

更に気候がよくなるはずの10月は案外アクセスが伸びないんんですね。

 

これは恐らく、9月下旬から10月中旬にかけてやってくる運動会、お祭りなどの行事の影響じゃないかと思います。

 

 

この辺りが春のシーズンとは異なり難しいところ。

 

 

それが

 

 

「秋」ですね。

 

 

 

 

 

scroll-to-top