ガーデンショップ社長の東奔西走日記

この9月から10月にかけて
爆発的な売上受注があったものですから
経営者として資金繰りも頭に入れておかねばなりませんので
一番大きな仕入れ先でもあるエクステリアの代理店さんに現時点での仕入れ金額を問い合わせしてみました。
すると…
えっ…!
と、思わず耳を疑うような記録的な数字。
もちろん私本人も大量の発注をしていますので、想定はしていたんですけど
改めて聞くと凄い数字です。
間違いなく私が経営に携わってからの最高仕入れ額です。
仕入れが多いというのは
おカネが出て行くという、辛い側面もあるんですけど
当然のことながら、それだけの売上があるということですので
ある意味胸をはる数字でもある訳です。
しかし大きな目標を達成していくには
この数字が当たり前の世界にしていかねばなりません…!
これも一つのステージを上がるプロセス。
励みにして頑張ります。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
「頼もしい感じですね」
本日、植栽工事にお邪魔したお客様からいただいた一言。
実は私に対してのお言葉ではなく
当社の「職人」へいただいたお言葉なのですが
その「職人」というのが
高卒ルーキー、しかも女性のYさん。
彼女が当社で働きはじめてから、もう半年以上。
正直な感想は
「よく続いたなあ」
ですね。
建築などでは女性の職人さんも確かに時折いらっしゃいますが
外部の作業となる当業界では特に少ない。
もちろん、当社には他におりません。
そんな環境の中ですから
入社当初は私としても期待は半分以下にとどめておいて…というくらいのつもりでした。
それが
しっかりと続きましたね…!
仕事というものは続かない人は早ければ1カ月、もっても3カ月以内に辞めます。ましてや職人の場合、役に立たないと見なされるとお呼びがかからなくなって自然消滅、ということもあり得ます。
それが
結果として続いている、という事実が何より価値あることです。
今日は私が三つの現場に帯同して植栽工事をしてきました。
色んな仕事をこなしている姿を見て
半年で色んな事ができるようになったな…と改めて感心しました。
これも、続けてきたからこその結果。
そしてお客様から頂いた、冒頭のお言葉。
高校を出たばかりの「子供」から「社会人」になるという一つのハードルを越えてくれたように思います。
もちろん、職人としての道のりは本当にこれから。
その「これから」に大いに期待したいと思いますね。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
本日、植木市の日。
朝の9時から夕方の4時ごろまで…
実に7時間。
よく踏ん張りました。
大抵はスケジュール的な事もあって
昼過ぎに引きあげることが多いのですが
今回は重要な仕入れの時期、ということで最後まで頑張りました!
今日は陽のあたる時間が長かったため
久しぶりに少し顔が火照った感じです。
今日の仕入れで植木の品揃えはピークに近い状態になってきました。
植木をお探しの方には
実はこの少し寒くなる季節が狙い目なんですね~。
皆様のお越しをお待ちしております。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
年末に向かって突っ走っているところではあるんですが
9月末決算期について少し振り返ることができるようになってきました。
過去最高を記録した昨年度と較べると
少々受注額については減少しましたが
一昨年とほぼ同等というところになったようです。
しかし、この内容については大きな手応えがあります。
一番の手応えは、法人部門のネットワークが一段と充実したこと。
特に新規開拓営業をした訳でもなんでもないのですが
色んな繋がりが広がって行くことによって更にありがたいお得意様が増えました。
既存のお得意様においても、益々当社へご期待いただけたていることが実感できています。
エンドユーザー部門については、リピートと紹介の数字がグンと上がったことが大きな手応えです。
この事というのは
何かしっかりと根を伸ばすことができたように感じさせてくれるのです。
対して、伸び悩んだ部分もあります。
それはそのまま私自身の反省点でもあります。
今期については
掴んだ手応えと反省によるカイゼンをもって
更なる高みを目指していきたいと思います!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
TOEXの施工コンクールで当社の作品が入賞。
同じく、三協さんのコンテストでも入賞することができました。
これで二社様共4年連続の受賞となりました。
派手に上位入賞はしておりませんが、地道に入賞を続けています。
これらのエクステリアメーカーさん主催のコンクール等について思うところも多々あるのですけど
何より「継続」できたことが何より嬉しい。
お客様とのご縁あっての受賞です。
いくらデザイン能力があってもご縁がないと「継続」できないものです。
入賞を目的で現場を考えたことは一切ありません。
こういうもうのは写真の撮り方なども凄く大事なのは分かっているのですけど、正直、下手な写真ばかりです。
ただただ、数多く頂いたご縁の中のほんの一部が結果としてカタチに表れたということなのです。
リーフユニティという会社が様々なご縁を継続的に頂戴できている環境にあり、入賞を継続できるステージにある、ということが
重要なことであり
全てのお客様に深く感謝申し上げたいと思います。
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
このところ現場のご紹介ができていなかったんですけど
たまには(?)仕事をしているところをお見せすべく(笑)
進行中の現場のご紹介です。
工事前の状況は
後ろに見える立派な和風建築の家を建てられたのですが
門周りが手つかずで御相談いただきました。
これだけの立派なお家ですから
いわゆる「門屋」というものが納まってもいいところだったのですが
お施主様の強い思いで門屋ではなく
コバ積みの門柱に決定いたしました。
目下、施工中です。
まさに「コバ積み」の真っ最中。
ちなみに
「コバ」というのは
木材の切断面を指して言う「小口(こぐち)」「木端(こば)」の「コバ」のことですね。
断面を横に見せて石を積んでいくのが「コバ積み」です。
平たい石を積むのは強度的に大きなものは作れませんので、ブロックを積んで写真のように細長く加工された石を積んでいく訳です。
「コバ」というと実はタイル状になったものを貼りつけて行く方法が一般的で施工も速いのですが
タイル状のものは直線的な加工になるので、本来のコバ積みの風合いとは少し違うのです。
今回はその点についてもお客様のご要望で、質感バツグンの国内産のコバ積み用の石材を使っています。
しかし現場で職人さんに
「どう?」
と訊ねると
「これは…、根気の仕事やな~。」
一つ一つを形に合わせながらカットしては積んでいくのが
かなり手間のかかる作業なんですね。
でも苦労の分だけ本当に良いものができそうです。
施工中なのですが、何か建物がグッと引き立ってきたように思います。
やはり外構は建物とのバランスが大事です。
また完成をアップしますね!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
毎月毎月…
悩みつつ苦しみつつ…
発行しているニュースレターですが
今月も何とかカタチになって参りました。
概ね構成は
メイン記事1本
イベント案内
巡回サービス案内
というカンジになるのですが
このメイン記事が肝心なところですから
頭を悩ませています…。
ニュースレターについては様々なところで推奨され
そして実際に発行されている会社も多々。
皆さん、どんなネタで継続されているんでしょう…?
当り障りのない記事は大して興味が湧かないと思いますし
作成代行などでは全く想いの届かぬものになってしまうようにも思いますし
売り込みを目的にすると即ゴミ箱行きのようにも思います。
だから例えば
「外構」の施工事例など必要ない訳です。
既に工事が済んだOB施主様ですから。
少しでもOB施主様に興味を持ってもらって
お役に立てる内容を目指してきたつもりです。
それを34回継続してきました。
このニュースレターを発行することこそ
当社経営理念
「継続が幸福を導く」
を具現化する本丸と位置付けてやっています。
今年については
OB施主様からのリピートが過去最高を更新するなど
少しづつ手ごたえを掴めてきました。
ニュースレターによるマーケティングは
もちろん業種によって異なる点もありますけれど
決して甘いものでもなく
即効性のあるものではないと思います。
成果に繋げるには
そのステージに至らねば表れてこないものです。
今は何か
そのステージが少し近づいたことを感じることができたようなところです。
これからも
継続します!!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓
今日はやたらと風が強い1日でしたね…。
朝から
奈良市 現場着工
奈良市 現場着工
奈良市 現場巡回
というように奈良市の現場ばかりだったのですが
さすがに奈良市は広いです。
この3件だけでお昼前になってしまいました。
奈良県の県庁所在地で、もちろん人口も最も多い都市ですので
当社の現場も多く
地域密着エリアではありませんがとても重要なエリアです。
県庁などの役所関係や得意先の拠点などもあるため、常に出入りしているエリアでもあります。
しかし
当社からは近いようで遠いですね…。
ちなみに奈良と言えば「修学旅行で行った」という方々も多いようで
時折あちこちに鹿がいるように誤解されているようですが
奈良公園以外にはいませんから(笑)!
魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。
↓