ガーデンショップ社長の東奔西走日記
1本のホームランより
ヒットが続くことが重要です。
クリーンヒットでなくとも、内野安打やポテンヒットでいい。
そして時には四球や送りバントも絡めつつ
とにかく続けば必ず点になる。
営業でも経営でもこの思いを持って続けていきたいと思います。
今日は三振もありましたが
ヒットも1本。
これは内野安打ってとこでしょうか。
これで
いいんです!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
またまた
京都へ行ってまいりました…。
往路は真美ヶ丘の現場からスタートしたので
西名阪から例の第二京阪~阪神高速を走りました。
真美ヶ丘から京都の中心まで
1時間半を少し切ることができます。
やはり速いです。
復路は久しぶりの国道24号線から京奈和自動車道を走りました。
これで約2時間。
京奈和経由でも久御山あたりで第二京阪-阪神高速と乗り継ぐと更に差は縮まります。
かかる時間の差と高速道路との料金差を考えると
結構微妙…!?
ま、いずれにせよ
京都はもう慣れました。
何と言っても京都は一応(?)学生時代に過ごした街です。
(「週に1、2回しか行ってなかったやん!?」というツッコミは無視です)
道が碁盤の目になっていて分かり易い上に、通りの名前と位置関係が頭に入っていますからね。
(特段馴染みの店やおススメのスポットを知らないことについては触れてはいけません)
誰が何と言おうと
京都は思い出の街なのです!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
昨年に続いて
また同じネタをいっちゃいましょうかね…。
阪神の沖縄キャンプメンバーの発表です。
今年(20人)
渡辺、榎田、能見、藤原、蕭、筒井、岩田、藤川、福原、小嶋、久保田、久保、ジェン、下柳、鶴、メッセンジャー、スタンリッジ、川崎、加藤、小林宏
昨年(20人)
渡辺、金村曉、能見、藤原、安藤、杉山、二神、蕭、筒井、岩田、藤川球、江草、福原、久保田、久保、上園、
下柳、西村、メッセンジャー、フォッサム
一昨年(18人)
渡辺、金村曉、安藤、岩田、藤川、江草、アッチソン、福原、久保田、上園、下柳
白仁田、石川、ウィリアムス、阿部、黒田、玉置、リーソップ
人数は昨年と同じ。
当然ながら、早速コバヒロが名前を連ねているところが新鮮です。
問題は人的保障で誰かがロッテに取られるか、というところです。
昨年メンバーからの落選組が
安藤、杉山、二神、江草、上園、西村
さらにサプライズ落選の秋山。
故障明けのリハビリ等もあるようですが
杉山、江草、上園らへの評価と期待が下がってきている感じですかね。
しかし一昨年に能見がブレイクした際、同様に二軍スタートとなりました。
特にこの3人の巻き返しに期待したいところです。
逆に選出組では
ジェン、川崎、加藤
この辺り、やや違和感あります。
川崎や加藤は、まさかコバヒロの話し相手のため…?
ともあれ
岩田、能見、そして秋山と続いたピッチャーのブレイクに続く者が表れてほしいです。
期待どころは榎田、蕭、鶴、そして何故か秋季キャンプで評判を上げた小嶋。
先発ローテーションは久保、能見、スタンリッジ、岩田が有力。
次いで期待の大きい秋山。
6人目の枠に実績組の安藤と下柳。
ここらへんとの争いになりますね。
となると、メッセンジャーが再びリリーフなのか…?
リリーフ陣は
藤川、コバヒロ、久保田、渡辺が有力。
左がいないんで、江草、藤原、筒井、川崎あたりで二人くらい使うのでしょう。
小嶋リリーフもあるかも知れませんね。
じゃ、榎田は?メッセンジャーは?
一軍の枠はそれなりに競争が激しいようです。
この時期はいつも期待が膨らむ楽しい時期です。
いや、ホンマいつか沖縄行きたいです(笑)。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
ようやくスタートできました。
何の話かと申しますと
全国都市緑化ならフェアに出展した作品を
店内に復元する作業に本日着手したのです。
実際に馬見丘陵公園に設営したものより少しだけ縮小する格好になりますが
店内に常設展示ということで、改めて多くの方々にご覧いただければと思います。
今月中には概ねの復元ができる予定。
それと
当店のカフェ「ぽたりぃ」の窓から見えるエリアのガーデンを創っています。
こちらはハーブを中心とした華やかなガーデンにするつもりです。
もう一つ
目かくしフェンス「ロリエフ」の展示も2月中旬に予定しています。
さらに…
検討中の事も数点あります。
展示場の整備は毎年のように少しづつやってまいりましたが
昨年は緑化フェアのこともあって手をつけることができませんでした。
また少しづつではありますけど
様々な意味で
お店に魂を込めて参ります…!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
本日の植田は
広陵町 現場確認
羽曳野市 現場確認
東住吉区 現場確認
斑鳩町 打合せ
斑鳩町 着工前現場確認
上牧町 現場補修作業
帰社後、リック様来社
WEBサイト更新作業
などなど…
明日はちょっと腰を落ち着けて仕事ができそうです。
このところ、頭の方も落ち着いています。
さあ、明日も頑張りますよ!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
大学生の就職内定率が過去最低の68.8%
短大生は45.3%
高校生は70.6%
就職活動も大変そうです。
私も一応経験しています。
一生を左右する就職ですから
安定した所得が得られる大企業等に勤めたいという希望を持つのも当たり前のことですね。
大学生が何となくのブランドイメージを持つのも当たり前のことです。
しかし、今の大学進学率及び日本経済の環境等から考えて
大学生の全員が大企業等に勤められる事はない訳で
そのレベル、特にブランド企業への就職が難しいのは当たり前の事です。
ミスマッチがある、というのはそういう事ですね。
中小企業で人材を必要とする会社は幾らでもあります。
高校生の内定率が大学生より高いところを見れば、それは明らかです。
しかし、それにしても
中小どころか零細企業の経営者の端くれから言わせていただきたいのですが
大企業、または公務員のように一生勤められる会社に勤めることができない人が世の中の大多数です。
また、そういう所に勤めても辞める人も多いです。
そこからは
自分の力で生きていくしかありませんね。
自分の力と言っても、自営とか起業とかではなく
会社の利益>自分の給料
この式を成り立たせる事ができる人ならば、幾らでも仕事があって自分の力で生きていくことができます。
この式を成り立たせることができる人ならば、例えば当社でもウェルカムです。
即、採用です。
それと、同じ雇うならば感謝の気持ちを持つことができる人。
そうやって立派に生きている人は幾らでもいます。
それが、世の中のしくみだと思います。
超零細の当社でも、優秀なスタッフが多く頑張ってくれています。
フリーターだとか、派遣がどうとか言うのはほんの一握りの人でしかありません。
内定率が低いのは間違っても政府の責任ではありません。
そもそも政府にできることなど大してありません。
偉そうな事を書いてしまいましたが
雇う側の人間として、これからの出会いに期待したいです。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
昨日、月例のスキルアップ会議を開催。
あるメーカーさんにお越しいただいての勉強会でした。
価格競争力のある商品も色々とあり
また実物サンプルをお見せいただいて、カタログでは分からなかった部分について知ることもできました。
スキルアップ会議も月例で継続して1年となります。
単なる商品についての勉強会にとどまらず、今年は更に内容を充実していきます。
既に社内でも色々と動きを始めています。
このことだけではありませんが
良い会社にしていきたいですから…!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
本日、京都へ行ってきました。
それにしても恐るべきは…
「第二京阪道路」
ですね!
京都へ行くのにわざわざ大阪を経由するなど、昔から言えばあり得ないルートだと思うのですが
南阪奈道路で西方面へ走って大阪へ向かい、近畿自動車道を北上して門真から第二京阪道路に入って京都方面へ。
更に今は阪神高速京都線というものもあります。
このルートが
なんとも
速い!!
奈良県桜井市の当社から、京都市中心部まで1時間半で行けるようになっています。
私は大学が京都だったので
当時(15年以上前)は時折車で京都に行ったこともありまして
とにかく遠かった印象が強いのです…。
当時と言えば
まず、奈良を出るのに1時間。
そこからJR片町線と並行して走る府道を北上し、わずか田辺西から城陽までしかなかった京奈和自動車道を走り大久保バイパスを走ります。
大久保バイパス終点からは国道24号線へと走ります。
向島から観月橋のあたりがまた、混むんです。
そして市内の渋滞。
まず2時間以上、下手すれば3時間近くかかる道のりでした。
以来、京奈和自動車道が延伸されて少しづつ時間は短縮されてきたのですが
依然として京都へ行くのは2時間程度かかるというイメージでした。
3年くらい前に朝の時間に京都へ行ったときには2時間半以上かかった事もありました。
それが
時代も進んだものですねえ…。
京都が完全に1時間半の圏内となっています。
第二京阪が開通したことは知っていましたが
大阪から京都へ行く道という認識ですから、余り走る事はない道だと思っていました。
それが、我々のエリア(奈良県南部)からは十分に利用価値のある道だったのですね。
わざわざ大阪経由で行った方が速いと言うのも
県内の南北ルートの弱さを物語ることでもあるのですが…。
とにかく
イメージ変わりました。
京都が近くなっています…!













































