ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

会社経営やってると

 

色んな壁がありますけれど

 

今日は幾つかの壁を乗り越えることができたようです。

 

 

 

 

経営者として最大の課題でもあろう「人」という課題。

 

ここ3カ月程、正直苦しい思いもありました。

 

経営者として、まだまだであることを痛感させられました。

 

 

そして

 

 

明日からまた新しい風が吹き始めます。

 

 

 

 

失いかけていたものも取り返していけそうな気がします。

 

また一方で、越えねばならない壁と直面することでしょう。

 

 

 

絶対に負けない。

 

 

頑張ります!!

 

 

 

 

 

魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。

 

   ↓

 

奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら

 

 

 

 

 

 

今月末にお届けするニュースレターの原稿ができました。

 

 

今回は緑化フェアの出展作品の紹介記事です。

 

OB施主様にはぜひともご覧いただきたいと思い、紙面一杯の記事を書きました。

 

 

今月末にはお届けできると思いますので、どうぞご覧くださいませ。

 

 

 

ところでニュースレターには紙面の隅に通算の発行号数が記載されているのですが

 

ふと見ると次号で「32」回目の発行となっていました。

 

 

初めて発行してから数回は不定期発行、そして季刊での発行となりました。

 

その後隔月発行に移行し、昨年より毎月発行に踏み切って現在に至るわけです。

 

 

 

毎月発行なだけに、号数は着実に積みあがってくるんですね。

 

 

この

 

「32」

 

という数字。

 

 

なんとかかんとか継続してこれたことの証です。

 

 

よう~こんなに作り続けたな~、と感じてみたり。

 

 

ニュースレターは「継続が幸福を導く」の経営理念に沿った

 

絶対に譲れない部分。

 

 

本丸です。

 

キモです。

 

 

 

いつも追われる仕事なのですが

 

楽しみにしていただいているお客様のお声を励みに

 

これからも続けて参ります!

 

 

 

50回目の記念号では

 

大プレゼント企画を用意しましょうかね…

 

 

 

って

 

 

 

再来年の話になりますが…

 

 

お楽しみに!

 

 

 

魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。

 

   ↓

 

奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら

 

 

 

 

 

 

「お陰さまでちょっとづつ家らしくなってきました」

 

 

 

こちらのお客様からは3回目のご依頼を本日いただきました。

 

マイホームを建てられた際に外構は手つかずの状態でスタート。

 

 

様々なご不便もありつつ、優先順位を考えて私に二度の工事をお任せくださいました。

 

 

 

そして今回はアプローチ部分のご依頼です。

 

 

こうして継続的なお付き合いをいただけるというのが

 

まさにリーフユニティの強い願いであり

 

経営理念「継続が幸福を導く」を象徴するかのうような

 

 

最高のお言葉を頂戴いたしました。

 

 

 

今回も

 

しっかりとご期待にお応えできるよう

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。

 

   ↓

 

奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら

 

 

 

 

 

 

「植田の熱い夏 in  馬見丘陵公園」

 

 

 

昨日、一つの区切りをつけることができました。

 

 

ホント

 

 

熱かったです…。

 

 

 

色んな苦労もありましたけど

 

 

現場で頑張ってくれた方々や
助けていただいた方々のお陰をもちまして

 

納めることができました。

 

 

私もベストを尽くしました。

 

何度も公園の夢を見ました。

 

お盆にも公園に行きました。

 

汗だくの泥だらけになりました。

 

温厚な(?)私が現場で声を荒げる場面もありました。

 

 

色んな意味で忘れられない思い出の現場というのがありますけれど

 

この現場は間違いなくその中の一つです。

 

 

 

残務が少々あるのと、緑化フェアの開幕以降に公園に行くこともありますが

 

ようやく日常の業務形態に戻れそうです。

 

 

 

しかし、その一方で

 

 

各方面にご迷惑をおかけすることもありました。

 

 

お客様をお待たせしたり

 

大事な経営に関わる仕事が滞ったり

 

このブログの更新がこれ程出来なかったのも過去5年の中ではなかったと思います。

 

 

 

 

犠牲にしてしまった事や失ったものもあるかもしれませんが

 

それは必ず取り戻していきます。

 

 

 

そういった意味では

 

 

今日から

 

 

植田、復活です!

 

 

 

 

タイミングを合わせるかのように

 

 

暑かった夏が過ぎ

 

 

 

待ち焦がれた秋の風を感じる時期となりました。

 

 

この秋も

 

 

頑張ります。

 

 

 

 

 

魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。

 

 

奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら

 

 

 

 

 

 

台風も過ぎましたが…

 

 

雨も朝に少し降っただけで、その後は殆ど降らず。

 

ちょっと肩すかしです。

 

 

 

さて、今日も出ずっぱりだった訳ですが

 

帰社すると机の上に私担当のお客様から戻ってきたアンケートハガキが2通。

 

 

 

いずれもがご満足いただけた趣旨の内容でした。

 

私としては至らぬところもあったのですが、温かいお言葉を頂戴できて本当に良かったです。

 

 

お客様から頂く温かいお言葉は
明日への力になります。

 

 

ありがたいです。

 

ありがとうございます。

 

 

 

明日も頑張ります。

 

 

 

 

魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。

 

   ↓

 

奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら

 

 

 

 

 

 

DSCI0108

 

いかがでしょうか…?

 

 

 

緑化フェア出展作品です。

 

 

 

色んな経緯があって

 

色んな想いを込めた作品が

 

 

何はともあれ

 

 

出来ました!

 

 

 

 

 

 

月曜日。

 

 

「植田の熱い夏 in 馬見丘陵公園」のラストウィークです。

 

 

 

本日

 

 

リーフユニティの出展ブースが

 

 

ほぼ完成しました…!

 

 

 

ほんの少し一部の仕上げ作業が残ってはおりますが

 

それも明日私が少し行うだけです。

 

 

 

 

いい感じです!

 

 

最後に盛り込んだ隠し技も上手くいきましたよ…(それが何かは実際に見てのお楽しみです)。

 

 

 

振り返れば、思うようにいかなかった所もありましたけど

 

ともあれ完成です。

 

 

 

出展を決めたのが昨年の年初。
昨年春には岡山のフェアにも行ってまいりました。

 

 

今年に入ってから本格的に計画に入り
様々な準備段階を経て8月に着工。

 

 

 

 

全力を尽くしました。

 

 

 

今日は写真撮影まで至りませんでしたが

 

明日ちょこっと写真をお見せしましょうかね…

 

 

 

しかし、ぜひ実物を見にいらしてくださいね。

 

いよいよ18日に開会です。

 

 

 

後は

 

 

公園の整備工事の仕上げです。

 

これまで凄まじい数の花を植えています。

 

 

明日も植田は馬見丘陵公園を走りまわります。

 

 

 

 

ラスト一週間。

 

 

最後まで突っ走ります!

 

 

 

 

 

魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。

 

   ↓

 

奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら

 

 

 

 

 

 

ひと雨、ありましたね。

 

恵みの雨です。

 

 

郡山から奈良に向いて走っていたところでしたが…

 

まあ~、トンデモナイ降り方でしたね。
警報が発令された位ですから。

 

 

 

連日、想定外の暑さの中で花の植栽を進めている馬見丘陵公園にも降ってくれたようです。

 

これが本当にありがたい。

 

 

 

 

何か私の心にも染みわたる雨でした。

 

 

 

「熱い夏」も、いよいよ大詰め。

 

馬見丘陵公園での仕事も今週で全てが終わります。

 

 

 

 

最後まで頑張りぬきます!

 

 

 

 

 

魂を込め続けてきたホームページをご覧ください。

 

   ↓

 

奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら

 

 

 

 

 

scroll-to-top