ガーデンショップ社長の東奔西走日記

水曜日。
朝から雨。
業界では休みの会社もあり、現場もストップとなったため比較的静かな1日となりました。
何が静かかって
電話が鳴るのが少ないですね。
日曜日の次に静かです。
もちろん、電話の多くはありがたいお話ですので
鳴らないもの寂しいところではありますが
時には気分的に落ち着くのも必要かも知れません。
さて、そんな中
心を落ち着けて最新のものが発行されたTOEXのカタログを眺めてみましょう…。
まず
太い(お前の事やろ、などとは言わないように)!
TOEXのカタログは年々太ってきていますねえ。
流石はエクステリアメーカーのトップメーカーです。
カタログの太さから他社は及びません。
そしてとうとう
「東洋エクステリア」の名前が消えました…。
カタログの巻末にも以下のように載っています
トステム・INAX・新日軽・サンウェーブ・東洋エクステリアは、2011年4月1日より、株式会社LIXILとしてお客様の多様なニーズに対応した商品とサービスを提供してまいります。
株式会社LIXILの中で、TOEXというブランドであり事業部があるわけですね。
しかしINAXも新日軽もトステムもLIXILって言われてもねえ…
一体どうなってしまうんでしょ…!?
ブログなどで書いていいかどうか分かりませんが
新日軽はトステムと同一化していく流れのようで…。
では、トステムとTOEXの位置づけはどうなる?
甘くない時代を反映して、これからは大企業の戦略も動きが大きくなりそうですね。
カタログの話に戻りましょう。
東洋エクステリアからLIXILに変わったことにより
背表紙の色が変わりました!
これまでの明るいグリーンの東洋エクステリアカラーが、グレーとオレンジのLIXILカラーに変わっています。
見慣れた色だけに、今は違和感が大きいですね…。
そして、肝心のカタログの中身については
長くなってきたので明日にしましょう。
では、また明日。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
先日
いつかは、と思っていた持ち歩き様のパソコンとデータ通信端末を買いまして
外出先にて初めてブログ更新中です…。
ブログだけなら携帯でもできるんですけど
各種の業務が出先で可能になります。
いわゆるビジネスマンならモバイルパソコンの携帯は最早当たり前のことのようで
聞いた話では、朝イチの東京行の新幹線では皆が座席でパソコンを広げて仕事をしている光景が当たり前だそうです(夕方の大阪行はやはり缶ビールで一杯、という光景になるそうですが)。
しかし
田舎の零細企業では、あまり周囲でみかけることはありませんね。
私の考えとしては
モバイルパソコンの目的は
もちろん「時間」。
仕事柄、そして当社の現状からも
どうしても私が外出することが多いです。
すると、パソコンを使っての多くの業務は夜の帰社後ということになっています。
一方で夕方は、スタッフと話をする時間でもあります。
結果として、どちらの時間も不足気味になってしまっています。
対して、昼の時間は案外にロスもあり
約束の時間に早めに動くと待ち時間、時間調整も発生します。
そして携帯電話を通じて各種の依頼が随時舞い込んで来るのに対して、パソコンさえあればすぐにできる事が、どうしても帰社後にせざるを得ない場合も多いんですね。
そんなわけで
とうとうモバイル導入を決意しました…!
月日が過ぎるのが早い、なんて皆よく言います。
そう、早いものなんです。
「時は金なり」とはよく言ったものです。
経営に「時間」という概念はとても重要、言い換えればスピードが絶対的に必要です。
「いつかは…」「将来的に…」では絶対に目標はなしえない。
じゃあ、期限を設定しようとしたときに
いかにスピードが重要かがわかります。
2月になってしまいましたが
今年の新たな挑戦です…!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
昨年末から
集中的にホームページのページ作成を進めております…。
この作業に
かなりメドが立ってきました。
それと共に
成果も早速上がってきているんです…!
これは本当に嬉しいですね。
しかし
この作業は本当は昨年の春過ぎに準備を完了して
夏ごろにはやっているべきだった作業。
もっと早くすべきだったのに…と言えばそれまで。
出来なかった状況や理由を振り返っても意味がない。
結果も責任も
全ては自分。
ともあれ
ホームページの次なるステップを踏むときが近づいてきていますね。
リニューアルのネタは思い浮かぶ度に書き記してあります。
並行して
準備に入ります…!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
本日は
和泉市(大阪府)現場
斑鳩町 現場
斑鳩町 現場
斑鳩町 現場
大和郡山市 現場
という動き。
今日も大阪からスタート。
よう走ってます…。
和泉市から西名阪に乗るときの道順をちょっと間違え気味で遠回りした感もありますが
お陰さまで大阪府、特に南大阪エリアの道や位置関係などがわかってきました。
奈良県民には
和泉市、岸和田市、貝塚市とか
位置関係が全然分かってないですから!
同様に北大阪も
茨木市、高槻市
寝屋川市、枚方市、
この辺の位置関係も案外分かってなかったりするんですよね。
仕事でないとあまり行くことがないところなので…。
ありがたいことに色んな機会をいただき
ここへ来てグッと大阪に慣れ親しんできました。
以前は山々が心理的な壁となり
遠く感じていたのが不思議に思います。
これからも
ドンドン山を越えて大阪へ行きますよ~!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
本日
2件のOB施主様のところへお邪魔してきました。
しかも、ご近所の2件です。
移動効率もよく、大変ありがたかったです。
偶然にも同じタイミングでお声をかけていただきました。
しかしある意味
季節の変わり目による必然だったのかも知れません…!
ともあれ
持つべきはOB施主様ですね!
信頼いただいているOB施主様のお見積り依頼は
すなわち工事の依頼に限りなく近いです。
後は金額の確認のみ。
ありがたい事に
リーフユニティは、このようなOB施主様に多く恵まれています。
感謝、感謝です。
そしてもちろん
その関係を継続するためのキモとして
そして感謝の想いをお届けするために
ニュースレターを継続しているんです!
と、書きつつも
今月末発行分の原稿が未だ書けていませんが(苦笑)。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
少し暖かくなりましたね…。
節分は季節の分かれ目、ということで暦の上では春になったわけですが
昔は「どこが春やねん!?」と言いたくなるような寒さだったと記憶しています。
今年は本当に春めいてきましたね…?
暖かくなるとお客様も動きだされます。
お庭に出たときに暖かいと
ちょっと立ち止まって見渡し
ちょっとお庭をさわってみようかな…
と、なるんですね~。
ここ数日、お問い合わせいただく件数もグッと増えてまいりました。
ホームページのアクセス数なども2月から6月までグングン上がってきます。
これからが本番です。
もちろん、エンドユーザーのお客様対応は私一人ではありません。
「全員一丸」で
頑張ります!
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
2月になったということで
プロ野球のキャンプがスタートしました!
早速スポーツニュースのネタは
コバヒロ、榎田、といった新戦力が中心ですね。
確かに投手陣は期待したいメンバーが多い。
では、打撃陣はどうか…?
1 マートン ライト
2 平野 セカンド
3 鳥谷 ショート
4 新井 サード
5 ブラゼル ファースト
6 城島 キャッチャー
7 金本 レフト
8 俊介 センター
鳥谷、平野、マートン、ブラゼルは昨年キャリアハイと言ってよい成績だったし
新井もそれに近かった。
城島も期待どおりの活躍。
金本を含めて外野枠二つが弱かったのが昨年の姿でした。
さて、今年は…?
キャリアハイを出した選手たちが、次にどこまで落ちずにキープできるかがまず問題。
忘れもしません。
あの85年の優勝時に大爆発した
掛布、バース、岡田、そして真弓。
翌年は死球で骨折の掛布を除きそれなりの成績でしたが
翌々年は揃って大幅ダウン(大幅ダウンと言ってもバースは3割30本は打ったんですが)。
直近では天才打者と呼ばれた今岡誠の転落もありました。
投手もそうですが
野手も続けて良い成績を残すのは難しいのですね…。
阪神のレギュラー陣では早くからレギュラーを獲った鳥谷以来
昨年の平野のブレイクはあったものの
投手で岩田、能見と続いたような若手のブレイクがありません。
今年はセンターが決まっていないので金本の不安のため
外野手がチャンスなのですが
外野手の候補と言うと、どうも苦しいところです…。
筆頭候補が藤川俊介。
どうも粒が小さいような。
対抗馬は浅井。
平野と同級生ですから、もういい歳になっていますね。
昨年競争に負けた上に故障明けの桜井や
センターとなると起用されないであろう林
この二人は何年も期待に応えきれていません。
更に
本来は内野手だが出場機会を求めて挑戦の大和、坂
後は一軍経験もない柴田、甲斐
うーん。
競争が激しいと言うよりも
ドングリ…?
内野の方は野原(将)や森田なんかの期待が出てきているのですが
これまでのドラフト政策のツケが出てきていますねえ…。
ワクワクするキャンプのスタートですが
期待の若手野手の姿が見当たらないところです。
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間
二日続けてブログタイトルにちょい古のヒット曲名をつけたりしましたが
もうネタ切れですのであしからず(笑)。
そもそも
私は音楽をあまり聴かない人間なものですから…。
流行りの歌など殆ど知りません。
トイレの神様は紅白歌合戦でも聴かず、今年になってからラジオで聴きました。
昨年覚えたというかまともに知った唯一の曲は
「あとひとつ」
ファンキーモンキーベイビーズでしたか。
このグループの事も知りませんでしたが、名前を聞くたびに
「モンキー?猿?ベイビー?赤ちゃん?意味不明の名前やな」
などと思った記憶があったくらいです。
しかし
この曲を何度も何度も聴くことになったのが
夏の高校野球
ABCのテーマ曲だったんですね。
御存じ、私はABCラジオのちょいヘビーリスナー。
MBSのセンバツは聴きませんが、ABCの選手権は毎日聴きます。
こんないい歌を歌う人たちだったんですね…。
(その後テレビで見たときに後ろで手を振っているだけの人がやたらと気になりましたが。)
こんな曲は大好きです。
少し前に流行った「コンティニユー」は特にお気に入りです。
愛だの恋だの、そんな歌にはピンときません。
訳のわからない英語の歌詞まじりの歌にもちょっと閉口。
「あとひとつ」のような応援ソングの方がニーズあると思うし、世の中が元気になっていいと思うんですけど
曲を作る人たちは違うのでしょうかね…?
奈良のガーデン&エクステリア リーフユニティのHPはこちら
カンナが主役のお庭デザイン
デッキとグリーンの憩いの庭
ジーマはもう一つのリビング
庭を間取る+G(プラス・ジー)
+Gで創るリビングガーデン
憧れの暖蘭物語
木製パーゴラが創る空間