先日、リーフユニティ展示場に登場したマイポートセブンですが
ガーデンショップ社長の東奔西走日記

2018.8.16


クルマを停めてみました(^^♪

こちらは展示会の時の写真。
黒いカッコいいクルマが停められていますね~。
このカーポートを展示する際に色を検討したのですけど
白いクルマと黒いクルマでカーポートとの相性があると感じたのです。

カタログの写真を撮ったもので、色がわかりにくいですが(^^;
これらを見て感じたコト。
マイポートセブンとは
クルマを引き立てるデザインになっているのでは…?
クルマのデザインというのは、基本シンプルです。
高級車となれば黒や白が多かったりします。
これらのクルマを主役にしたカーポート。
これまで、カーポートそのもののデザインが目を引くものは幾らかあったのですが
クルマを停めてこれほど写真映えのするカーポートってあったかな、と思います。
むしろ写真を撮る際にクルマが停まっていないほうがいい、なんて思ったりしたものです。思えば、これって本末転倒…!?
そんなマイポートセブンの効果を
リーフユニティ展示場で体感してみてくださいませ!
2018.8.15
もう14年前になりますが
私は金融機関に勤めるいわゆるサラリーマンでした。
大学を出て就職し8年半勤めました。
決して腰かけということではなく
多くの事を学び、そして全力で勤め上げた8年半でした。
だからこそ
私にとっての温かい古巣となり
今もなお多くの方に仕事でお声をかけていただいたり
またメインバンクとして深くお付き合いいただいたり
また思わぬところでお会いしてご挨拶させていただいたり
人のご縁、という絶対にお金では買えないものが残ったのです。
つい先日
とある団体の親睦行事で川上村のホテルにお邪魔してきたのですが
到着すると「植田さん、ですよね」とお声をかけていただきました。
なんと、勤めていたころの(大)先輩の方がホテルの支配人として来られていたのです。
思わぬところ、とはこの事です。
まさか、こんなところでお会いできるとはというサプライズ感が半端なく、大変嬉しい出会いでした。
そして、お盆休みに入った一昨日。
メインバンクから私の携帯へ電話が。
正直、銀行から電話がかかるとドキッとするものですが(^^;
出てみると懐かしい声。
メインバンクの取引支店にかつての先輩が栄転されてきたと伺っていたのですが、その方からの電話だったのです。
金融機関はお盆も営業していますが、会社関係は休みなので時間もおありだったのでしょう、お盆休みですが出社していた私とタイミングがばっちりあって早速お越しくださいました。
ひとしきり、懐かしい話やらビジネスの話やら
これまたとても有意義な時間となりました。
こうして今なお、ありがたいご縁をいただくことができて
本当に良い会社に勤めて良かったな、と思うのです。
就職するときは、そんなこと想像もしていなかったのですけど…。
仕事をして得られるのは決してお金だけじゃありません。
人のご縁
逆に言うと、これが得られるような働き方をしなければいけないと思うのです…。
2018.8.14
毎年開催されている
全国都市緑化フェア
ですが
今年は山口にて開催ですね(^^)
昨年、東京の八王子で開催された緑化フェアにも行きまして
改めて緑化フェアは貴重な学びの場だと感じまして
これは可能な限り参加すべき、それもスタッフを連れてきたいなと思った次第です。

あいにくの天気でしたが(^^;

一番の学びは、やはり出展されているモデルガーデンです。
うん、こういう自然な感じを出すのって結構難しいんですよね~
そして今年
山口の緑化フェアは9月14日から11月4日までの開催です。
スタッフからも「行きたいです!」という前向きなメンバーが出てきました(^^♪
これは団体ツアーで行程を考えねばなりませんね!
弾丸ツアーとなりますが、何とか日帰りで行ける距離です。
ちなみに来年は長野、再来年が広島での開催予定。
弾丸ツアーも恒例行事にしていきたいですね(^^♪
2018.8.13

今春新登場するやいなや静かな大反響(!?)となっている(らしい)マイポートセブンです!
とうとう、リーフユニティの展示場に登場いたしました~!(^^)!
カッコいい
スタイリッシュ
モダン
シャープ
新しい
なんていう表現がどれも及ばないというか…
何せこれまでのカーポートの概念を覆すかのようなデザインなのです!
メーカーさん(四国化成)の言葉を借りましょうか…

まさに、7(セブン)
マイポートセブンの実物を体感されたい方は
リーフユニティ展示場まで!
2018.8.12
発信力。
やっぱりここが絶対的に必要ですね~。
というわけで、ブログ発信も徹底的にやっていきますね。
さて、今年もやります。
お客様感謝祭。
OB施主様をご招待してのビッグイベントです。
毎年、色々な趣向をこらして行っているところでして
当ブログでも、今年の感謝祭についてもお知らせしていきますね。
その目玉企画はなんといっても
「寄せ植え教室」
ですね!
昨年も行ったのですが、これがなかなかの好反響となりまして
予約でアッという間に枠が埋まってしまう状態でした(^^
そういう訳で、今年は枠の方も大幅に増やしての開催といたします!

そもそも、鉢がそこそこの値段でして
プラス、花苗の材料代を合わせると3000円以上のものになるのですが
これがなんと
1000円!
で、ご参加いただけるわけです(^^)/
他にも楽しいイベントが盛りだくさんで開催いたしますので
9月16日 17日
OB施主様限定の招待イベントですが
OB施主様は奮ってどうぞご参加くださいませ!
2018.8.11
今日から会社は盆休みです。
私は出社して静かな事務所で一人でゴソゴソ…
そして、この後は打ち合わせの予定です。
こんなお盆休みも毎年恒例。
ですが、朝は少しユックリ出社したり、昼に少し帰宅したりなども。
今日も朝から高校野球をテレビで少し見ていました。お盆休みに見る高校野球、この空気感も大好きなんです。
別にどちらの応援ということもなく見るのですが、高校球児たちのほとばしる熱い思いが伝わり、そして純粋に野球として白熱した試合が多いです。
一回戦で敗れた鳥取城北高校、敗れましたが熱いナイスゲームでした!
阪神の試合は負けていると気分が悪いのですが、高校野球はどちらでもないのがいいところです(笑)。
そんなお盆の休み、スタートです!
2018.8.9
昨日なども、新たに取引いただける業者さんとの面談や新卒採用の会社見学の際に
「ウチは住宅外構が専門です!」
なんて力説していた植田ですが
時に、店舗なども手掛けさせていただく機会もございます。
今回、そんな貴重な機会をいただいたのが

こちらでして(^^)/
近鉄八木駅前にある
ソラ
さんです!
写真にあるようにレストラン内に鉄板焼コーナーがオープンするのですが
その一室の窓から見える坪庭の作成を依頼いただきました。

実はこちら
フクダ不動産様の直営店となっていまして
隣接して 日本料理 山河 様もございます。
この山河の方でも過去に私めが幾らかの庭を手掛けさせていただきました(^^♪

2階の広間のエントランス

2階広間にはこんな箱庭も

店内の座敷から見える坪庭(写真は外側です)

座敷から見る坪庭
そして今回はソラさんの方で鉄板焼コーナーができるとのこと。
フクダ不動産様では昨年、JR奈良駅前にピアッツァホテルをオープンされたのですが、そのホテル内でも鉄板焼 山河 という店ができています。

こちらが鉄板焼 山河で昨年撮った写真です(^^;
そしてソラの坪庭も昨日完成しました!

既にガラスで仕切られていますので、作業は外でしつつ
内側に回って何度もバランスをチェックします。

竹垣が入るとグッと雰囲気が締まります。
小さな小さな庭ですが、シンプルに一石と樹木(人工です)1本でまとめました。
奥の個室の窓から見えるようになっています。
言わば…特等席ですね!
8月11日にオープンです!
高級黒毛和牛”山形牛”を味わうことができるそうです。
私も食事に行ってみたいと思っていますが
私のこんな作品を見てみたいという方はご予約で「坪庭の見える個室を!」とオーダーして食事に行ってみてください(^^)/
鉄板焼・レストランカフェ「ソラ」
電話 0744-20-1280
橿原市内膳町5丁目3-31 フクダ不動産八木駅前ビル1F
2018.8.5
目かくしフェンスをしたい、というご要望はとても多いです。
色んなフェンスがあるのですが、定番とも言えるフェンスが「板塀」と言われるやり方ですね。

板を横方向に貼るというヤツです。
板と言っても、天然木材は私たちエクステリア屋はあまり扱いません。
木目もリアルな木目調のラッピングを施されたアルミの板です。
タカショーのエバーアートウッドシリーズが代表的ですね。
写真の現場はタカショーのブラウンエボニーという人気色です。

こちらは工事中ですが、古くなったブロック塀を隠していくとグッと感じがよくなりますね!
リクシルのデザイナーズパーツ、この現場はクリエラスクという明るい木目です。
こちらもアルミ製、木目ラッピングです。
アルミではなく樹脂製のものもあります。
樹脂製は板の材料価格としてはアルミより安いです。
しかし柱はアルミになりますしアルミより柱ピッチが短くなるので本数が必要になりますし、ジョイントの部品などもアルミより必要になりので、価格差はさほどではありません。
他にも様々な目かくしフェンスの種類はあります。
ですが、「庭」の目かくしを部分的に後でする、となると板塀が最適なように思います。
写真では伝わり切らないかも、ですがアルミ製は色合いも素晴らしいです。
目かくしフェンスのご相談は、ぜひ奈良のリーフユニティへお声がけくださいませ!