ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
毎週月曜日は当社の会議の日です。
まずは工程会議。先日ブログに書いたように、工程は目一杯です。誠にありがたいことです。それにしてもこの雨が痛いですね…。綱渡りのような工程ですが、何とか頑張りましょう!
その後は秋のフェアの打合せ、社内カイゼン事項の相談・決定と続きます。濃い内容の議論もあり、遅い時間まで続きます。スタッフの皆様、ご苦労かけますが貴重な時間、理解してくださいね。
昔読んだ本で、ある外資系の会社では、会議で発言しない人は会議に出席もさせてもらえない、とありました。厳しい世界のようですが、経営者としては理解できる部分でもあります。
発言するためにが、自分の意見が必要。自分の意見を持つためには考えなければならない。当社の社訓は”Think!”です。IBMの社訓を真似たのですが、私はこの言葉が大好きです。アイデアは考える時間に比例して生まれるものです。
スタッフの皆さん、私なりの”Think”を感じてもらえたでしょうか。皆様の”Think”に期待します。
リーフユニティの植田です。
日曜日はお客様を迎える日。
今日もいろいろなお客様に来店いただきました。
E様、H様、そして友人のY君、そして名前は存じませんが、春にドウダンツツジを買っていただいたお客様にも来店いただきました。予期せぬ人が来てくれることもあるので、日曜日は店番をすることにしています。
これから秋に向かって来店が増えてくる季節です。当社では10月から新しい決算期を迎えますが、来期からは一層お客様の方を向いた営業をしていくべく休日体制の見直しに踏み切りました。
すなわち、会社そのものの休みを日曜日から水曜日に変更します。もちろん、工事の職人さんは日曜日が休みですが、工事スタッフ以外の者については日曜日にお客様を迎える体制をとっていきます。
実行するのが遅すぎたくらい、当たり前のことと私は考えています。我々はもはや単なる下請け工事屋ではない。リーフユニティとして地域に密着した店づくりを目指しているのです。
当社には他にも体制を変えていかねばならないところが多くあります。1年間やってきて、数多くの問題、課題の本質が見えてきました。解決していくのは全てが私次第。現状では、社長である私にしかできない仕事です。全速力で実行に移していきます。
リーフユニティの植田です。
私は大卒後、金融機関に就職して昨年に退職したのですが、今日はそのときの同期入社のメンバーと会いました。同期入社とは言え、研修期間後は職場はバラバラになります。しかし、その研修期間に知り合った仲間たちとは今もずっと付き合いが続いています。
ビジネスの世界では仕事を通じていろんな人との出会いがあります。多くの出会いがあれば、時に予期せぬ良い事がおこります。これはビジネスの醍醐味ですよね。
しかし、ビジネスに関係無く集まる仲間というのは全く別物です。これほど得がたいものはありません。良い仲間にめぐり合えたことに感謝したいと思いますし、それことだけでも会社勤めをした値打ちがありました。
さあ、仕事に戻ろう!やるべきことが山積みになっています。あっ、そうや、試験もあるんやった・・・。勉強も頑張ります。
リーフユニティの植田です。
写真家のKさま、今日は1日ありがとうございました。
私たちでは撮れないプロの写真を期待しております。
特に私には絶対撮れないのが人物写真。ほら、プロの方って笑わせたりして良い表情を引き出したりするじゃないですか。ただアングルや光線の問題じゃないですもんね。
今回の秋のフェアのチラシのみならず、今後の会社のリーフレットやホームページの作成等にも生かしていきたいと考えています。
そうして、前回のチラシがカイゼンされる。
リーフレットをあちこちに置いたり配ったりすることによりエンドユーザー向け営業がカイゼンされる。
当社はまだまだ発展途上。カイゼンすべき項目がとてつもなく多い。
休日体制もカイゼン。
社内の書類もカイゼン。
通信費もカイゼン。
営業活動の管理方法もカイゼン。
展示場もカイゼン。
現場での作業効率もカイゼン。
原価管理方法もカイゼン。
現場監督の地域割もカイゼン。
安全対策もカイゼン。
今、私の頭の中にあるカイゼン事項が激しく渦巻いています。
大改革は簡単にできるものではない。しかし日々のカイゼンはいくらでも可能。小さなカイゼンを10、20、・・・100、200・・・と積み上げていったとき、会社は大きく変わっているだろう。
その時のことを想像すると、本当に楽しみです。
リーフユニティの植田です。
凄いことになってきました。
9月の工程がパンク寸前です。
嬉しい悲鳴というべきなんでしょうが、大変です。
得意先のハウスメーカー様にとっての決算月という側面もあるのですが、営業担当も本当によくやってくれています。10月以降もかなりの工事が決定済み。しばらくは工事の方で忙しい状況が続きそうです。
思えば、半年前は先行きの厳しさの中、危機感いっぱいでした。ですから、何が何でも春のフェアを成功させねば、の思いで準備に明け暮れした。新規の得意先開拓にも走りまわりました(京都まで行ったこともありました)。
その結果、フェアは成功と言える成果と今後への手応えが残り、新規開拓した得意先についても芽が出て実がなってきている状況です。振り返ってみれば、以前よりほんの一回りですが、会社を成長させることができたように思います。
しかし、私の目標はリーフユニティを県下のNo.1ブランドに育て上げること。それについては、まだ一歩目を踏み出したばかりです。この目標に向かって進んでいく成長の過程では、次々と課題が出てくるでしょう。さらに職人さんの充実を図る必要がありますし、仕入れ、材料管理、コストダウン、社内の制度、提案能力、永遠の課題の人材の充実。
常に全ての方向に目を向けながら課題をクリアしていくのがマネジメント、つまり私にしかできない仕事です。それを会社の成長を感じながらできるのは、経営者としての最大の幸福かも知れません。
熱い夏が過ぎましたが、ますますヒートアップしていきたいですね。
リーフユニティの植田です。
今日も雨が振りました。外構工事としては雨は大敵。今日もコンクリート工事中に雨が降って大変な現場もありました。しかし展示場内の植木のことを思うと助かります。木にとっては恵みの雨です。酷暑の中で葉焼けを起こしてきている木もありますので。生きている木ですから、本当に気をもみながら水やりをしています。
さて、今日はH様邸でウッドデッキ工事がありました。最近はデッキというと樹脂デッキを使うことが多くなり、木のデッキを設置する機会が少なくなっています。それというのも、普通、木は腐るものなので、耐久性に不安が残るからですね。売る側としてはお客様にそれを説明しておく義務があるので、ちょっと樹脂デッキ寄りに話をすると樹脂デッキに決まってしまうのですね(私も最近ありましたが)。
しかし、木には樹脂には決してない柔らかさ、温かさ、優しさがあり、こだわりを持って木のデッキを選ぶお客様もいらっしゃいます。今日のH様邸で施工したのも木のデッキ。今回、木のデッキ専門の越井木材工業のデッキを施工しました。越井木材工業は「腐りにくい、反りにくい」デッキを追求しつづけている会社です。私も一度工場に見学に行きました。中には白アリがたくさん入った実験室に案内され、ゾッとしたりもしましたが…。
質感、仕上がりも文句なし。木の温かさが見事に表現されています。長年の研究を重ねられて長持ちする素材です。そして10年間保証。素晴らしい商品を提供できました。
越井木材さん、秋のフェアでも展示いただきます。
ぜひ多くの方に見にきていただきたいです。
リーフユニティの植田です。
8月も明日で終わりですね。子供たちの夏休みも終わりです。あんまり遊んでやれなかったですが、家族旅行に行ったことが思い出になってくれたでしょうか。
リフォームフェアに向けて動きが大きくなってきました。
昨日の松下電工さんに続いて、今日は新日軽さん、日本興業さん、TOEXさんとの打合せ。展示品のお願いで無理ばっかり言っています。お蔭様で前回を大きく上回る展示品をお客様に見ていただくことができそうです。
今回来場いただくお客様には「興味・納得・感動」の提供をお約束したいと思います。
もちろん、当社だけでは力不足ですので、エクステリアのメーカーさんをはじめ、多くの方にご協力を頂いて成し得ることです。
本当に皆様に感謝です。
ありがとう。
リーフユニティの植田です。
朝晩、めっきり涼しくなりましたね~なんて挨拶があちこちで聞かれているんでしょうね。盆をすぎると本当に秋を感じるようになります。
去年の秋に社長業を始めてもうすぐ1年になろうとしています。このところ時間が過ぎるのは本当に速いですが、会社員時代のことは本当に遠い昔になったように思います。
今日、車の1ヶ月点検でフレンド橿原店に行って来ました。
車の写真をアップすると先日のブログに書きましたね。こんな車です。
「かわいい車ですね」「あの車いいですね」なんて誉め言葉を頂戴することもあります。自分としても大変気にいっていて、長く乗りつづけたいな、と思っています。
さて、フレンド橿原店でタイトルの”Do♪Friend”というミニコミ誌をもらってきました。㈱フレンドが地域密着の営業をしていく一環として、地域の情報を発信するミニコミ誌です。このミニコミ誌、すごいのは一切広告がないということです。と、いうことは、全額フレンドの負担での発行。フレンドの西田社長の本当に熱い思いを感じます。今日は偶然西田社長もフレンド橿原店で打合せで来られてまして、久しぶりにお会いしました。㈱フレンド様とは私たちもぜひ面白いお付き合いをしていきたいと考えています。
ちなみに、当社にも取材に来られるそうです。
えらいこっちゃ!掃除しとかんと!?
当リーフユニティ内のカフェぽたりぃにも早速”Do♪Friend”を設置しました。どれくらい減っていくか、楽しみです。