ガーデンショップ社長の東奔西走日記

珍しくアポなしの1日を過ごすに当たり
朝から2件の現場だけ回りまして、後は外出しないと心に決めて事務所に引きこもっている植田です。
そういう訳で、このところでは珍しくブログの連投です(苦笑)。
おかげで材料の発注業務やら見積もり業務などが進みます。
現場の段取り・手配も進みます。
こんな日も必要ですね。
逆に言うなら
日々膨大な時間を投じている移動時間というヤツは、大きな問題です。
今日は引き続き、引き籠ります…。
さて…
どうも放置状態の感が出てきている当ブログですが
やめる予定ではありませんのでご安心ください(誰も心配してないって(笑))。
要するに現場が多くて目が回りそうなのですが
開き直りつつ
基本、頑張って楽しくやっています
そうこうしているうちに
長女の高校受験も無事終わりました。
私、そして父と姉、家内とその妹さんとも同じ母校に進学します。
今さら「我が母校」を語るほどの想いはありませんし、私が母校に行くこともまずないでしょうが(家内は部活のOB活動などで懐かしそうにちょいちょい行ってますが)
まあ、ちょっと懐かしい校歌を口ずさんだりしたりしています。
そこに自分の娘が通うとなると、少しは感慨深いものもあったりします。
それにしても、高校生になるのか…
高校生を大人と言うのは早いと思うのですけど
本当にもうすぐ大人です。
いつまでも子供だと思っていられないと思うと、少し不思議な感じもするものです。
それとともに、自分も齢をとっている訳ですがね
ずっと奈良を中心に東奔西走を続けていると
まあ~、色んな町にお邪魔をしているわけでして
県内の道などは相当に詳しくなっている植田でございます…。
特に「~台」などという名前の付いている大型分譲住宅地は、大抵行ったことがある所が多いのですが
今もって、どうしても道が覚えられないエリアがありまして…
奈良市の五条、六条、七条、そしてそこに隣接する大和郡山市の九条町
この一帯です。
実は今日もそちら方面の現場があって回ってきたのですが…
正直、方向感さえ掴めないカンジです。
かなり以前ですが、夜にこのエリアの住宅地に入り込んでしまい
どうしても抜け出せず、かなり焦った記憶があります。
いわゆる「西ノ京」から西方面のエリアなのですが
いわゆる幹線道路がないんですね。
いや、地元の方からすればあるのかも知れませんが
私たちの感覚からすれば無いんです。
奈良と郡山を結ぶ道(県道9号線)や富雄川沿いの道(県道7号線)といった大きな幹線道路と直結している道がありません。
そして住宅地の中を貫く幹線道路がないんです。
道の方向も必ずしも碁盤の目になっていませんし、基本狭い道が多いです。
また、住宅地に入り込むと目印がありません。
地図を見ながらも道に迷い、歩いている人に地図を見せて「ここって、どこですか?」なんて訊いたこともあるエリアです。
私からすれば、県内でも指折りの難解なエリアです。
そういう訳で、ナビなしの車で走り続けてきた私にとっては要注意エリアだったのですが…
実は今はそんな問題も無くなりました。
アイパッドです!
アイパッドに入れてあるグーグルマップでは一発で現在地が分かりますし、ナビの機能まで付いているんです!
おかげで今日も五条、七条、九条と三つの現場を無事回ってくることができました。
しかし、せっかくの機会です。
アイパッド頼みばかりでは道を覚えることができません。
この機会に、このエリアの道をしっかり覚えたいと思います…!
日々、現場の情勢の変化や職人さんの体調不良などもあり
パズルのような工程調整が続いています…。
良い事も悪い事も色々あるのですけど
正直、あっという間に忘れてしまいます。
それくらい高速で日々が回転しているんですね。。
各方面、建築の方も苦戦されている感が見えます。
大工さんをはじめ、仕上げの業者さんや職人さんの取り合いになっているのでしょう。
こんな時こそ人のご縁が身に染みたりしますね。
皆様に感謝です…。
3月に突入しましたね!
仕事が忙しいのは当たりまえの事として、いかに信用、信頼を守れるか…
事ここに至っては、もはやこれしかありません。
さて、ここにきての人のご縁に改めて感謝です。
私が昔、学生時代に塾講師をしていた頃の先輩が家を建てられるとのことで
1件は元請の住宅会社さんを通しての先行工事着工
1件は直接私のところへご連絡いただいて外構工事のご相談
お二人とも今はそれぞれ違った塾でご活躍なのですが、このお二人同士も同級生で、私も含めて同じ学年の指導もしていた間柄です。
それぞれお電話でお話しなどもさせていただき、本当に懐かしい昔を思い出させていただきました!
個人の住宅外構、お庭が仕事のメインなので、この仕事をしていると仕事の中で個人のご縁が繋がることが時折あります。
ありがたく、懐かしい気持ちになれます。
そしてその事だけではなく、お客様に喜んでいただける仕事です。
お客様だけでなく、人のご縁がどんどん広がる仕事です。
各方面から必要とされる仕事です。
楽しくて、素晴らしい仕事です。
こんな仕事を一緒にできる仲間が、どんどん増えてほしいと願っています。
建設業界の中でもさらに規模が小さく、名前の通った会社なども殆どありませんが
弊社のような会社にも志望いただければ幸いです。
皆さん
オリンピックというものがお好きなんですね~
色々なところで話題になるのですが、皆さんお詳しい事で…。
スポーツ新聞を読む習慣があるので、それなりに情報は知っているのですが
私は普段から興味のない競技を敢えてオリンピックであっても見る事がなく
結局リアルで見たものは、ほぼゼロでした。
で、「普段から興味のある」競技は、というと
もちろん
野球です!
とは言っても見る事は殆どありませんで、これまたスポーツ新聞を読んでいるだけですが
キャンプも実戦を重ね、話題だけでなく結果が出始めていますね。
聞こえてくる限り、今年期待したいのが
福留。
十分すぎるほどの実績の元メジャーリーガーですが、昨年は何と2割に満たない惨状でした…。
しかし今年はやはり期するところがあるようです。
故障が心配ですが、福留の打棒が復活すれば得点力はグッと上がります。
そして
今成。
よく結果が出ています。サードを狙うライバルの新井良太をバッティングでは完全に上回っています。
守備に不安はありますが、中途半端な併用ではなく今成にかけるならかけるで、規定打席を打たせてやってほしいです。
期待以上なのが
梅野。
ルーキーですが、既に実戦でホームランを打つなどバッティングで目立っています。
ただでさえ非力な打撃のキャッチャー陣ですから、十分一軍に割って入るチャンスが見えてきました。
今年は二軍で正捕手を与えて経験を積ませる、というのがメインシナリオだと思っていたのですが
案外、藤井らの出来次第では一気に一軍でレギュラー奪取も現実味が出てきた感がありますね。
他の若手では
伊藤隼太、森田、緒方らがいいようです。
隼太の起用は福留次第です。試合終盤に福留を休ませるならば隼太を常時出場させる形が取れます。
私はこれでチャンスを掴んでいってほしいと思います。
森田はポジションが一塁なだけにレギュラーは厳しいですが、桧山の引退で空いた代打枠に入れてほしいです。交流戦のDHなども面白いと思います。
昨年ウエスタンで二冠を獲った森田はもはや二軍におく必要はありません。若いのに代打専門も珍しいキャラとなりますが、一軍に居場所が見いだせないなら在籍する意味さえありません。
私なら森田は1年通して一軍帯同させます。
緒方は走攻守のバランスが評価されています。
代走要員、レフトの守備固めなどスーパーサブ的ポジションに当てはまりそうです。
一軍登録は野手は16~17人です。
レギュラー以外の枠って、結構少ないのです。
抜擢するには誰かを外さねばなりません。
これらを踏まえて思い切った構想をするならば
レギュラー 西岡、大和、鳥谷、マートン、福留、ゴメス、今成、藤井
捕手 梅野、鶴岡
内野手 新井貴、新井良、上本、森田
外野手 緒方、伊藤隼太
これによって外れるのが
捕手では日高、清水。
鶴岡と3番手捕手を争う形となります。
小宮山の居場所は既にないように思います。
鶴岡の加入と梅野の期待以上の活躍によって捕手陣がダブつきますが、梅野を一軍のレギュラー候補に抜擢して早いうちから育てていくなら鶴岡、日高、清水のうち二人を外さねばならないのです。
内野で敢えて関本を外しました。
生え抜きの功労者でもありますし、桧山の次の「代打の神様」的ポジションに納まるのが自然なのかも知れません。
奈良県出身で、個人的にも好きな選手です。
しかし、要はここで関本を外す覚悟がないと森田は育てられないのです。
もしくは関本がサードの守備固めに入れるという前提で新井良太を外すか、です。
坂なども入り込むことができません。内野の控えとしては置いておきたいタイプなのですが…上本に勝てなければ全く出番なしです。
西田が頑張っている記事も目にしますが、一軍は一年早いかと思います。守備を鍛えないとダメですから二軍で内野の各ポジションを守って経験を積んでほしいです。
外野は俊介と柴田が外れます。
昨年、大和の故障時に俊介が踏ん張りましたが大和からレギュラーを獲るくらいでないと控えでは緒方とキャラが被ります。
走塁センスがないとされる点が苦しいところです。
柴田は打つしかチャンスがありません。
大和を遥かに上回るバッティングを見せないと、居場所がない事になります。
この二人を外す、というのが隼太と緒方を育てるという事なんです。
もちろん、実力での競争が必要なのですが
いつまでも競争させて決断を遅らせると、いつまで経っても中途半端な若手が年を重ねて若手でなくなり次世代の選手は育ちません。
誰かを育てるという事は誰かを外す事と表裏一体なのです。
これまでは育てようにも誰もいなかった感がありましたので、鳥谷以降生え抜きが育たなかったのが決断というよりスカウティング側の問題だったと思いますが
今成、隼太、森田、そして緒方…
全員が全員、それに応えられる事はないでしょうが
今年については彼らが「旬」のように感じるところです…。
2月22日なんていうゾロメだけに、ゴロ合わせで何かの日かと思って調べてみましたが
猫の日(ニャンニャンニャン、から)
おでんの日(フーフーフー、から)
食器洗い乾燥機の日(夫婦ニッコリ、から…て無理くりですな(^_^;))
余りたいした日じゃありませんでした(笑)。
ともあれ2月は逃げて、3月は去るなどと申しますが…
本当にアッという間に2月も残り僅かです
そして、いよいよ3月。
通常の年度末に加えて消費税増税を控えた現場ラッシュ。
色んな事があるかと思いますが、これもアッという間に日々が過ぎ去っていくのでしょう。
その後は30周年の行事等もあります。
今年は超速、激動の1年になっていきますね…。
本日は
田原本町 打ち合わせ
田原本町 植木市
事務所に戻り
奈良市 お得意先訪問
奈良市 打ち合わせ
さらに事務所に戻り
打ち合わせ…
やるべきことは尽きませんが
一つ一つやっていきたいと思います。
各方面の皆様方
頭から煙を吹きかけている植田がご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが
精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします!