ガーデンショップ社長の東奔西走日記

昨年から滞っていた仕事があるのですけど
これも、ようやく復活しております。
とにかく継続的に現場が多くて
昨年の夏ごろから消費増税駆け込みラッシュが始まり
各方面の様々なご縁の増大、そして30周年…
そんな中でプレイヤーとしての仕事に忙殺され続けてきたわけですが
ここに来て少し乗り越えつつあるようです。
増税駆け込みの一服という側面ももちろんながら
それとは別に
人の成長の証、を感じるところです。
昨年の2月頃から私の現場の管理に付いている現場監督
昨年の秋から来てもらっている営業アシスタント
二人とも、イチからのスタートでしたが
少しずつステップアップしてきてくれました。
二人の成長とともに、私の仕事のステージが上がって行くことが体感できています。
そして
30周年を迎えたことによって
これからの30年を見通すようになった。
これが、私にとって大きかった。
2014年
一つ上のステージに上る事ができたようです…!
近畿地方の梅雨明け宣言は明日以降に持ちこされたようですが
ほぼ…梅雨明けですね。
暑さ、そして空気の感じが先週くらいから完全に夏のものになりました。
雑草がよく伸びる季節でもあります。
当社の展示場は植木が沢山あることもあって
雑草対策はずっと悩ましい問題でした。
スローガンに「環境整備」を掲げた昨年、展示場をキレイに保つために春から継続的に雑草対策を続けました。
方法は
ズバリ「除草剤」です。
これしかありません。
面積が面積ですから、引いている場合じゃありません。
刈っていても根が残ってはびこっていきます。
特に
スギナとヤブカラシ
コイツらには絶対に除草剤しかありません。
スギナとは
ツクシの本体と言ったらいいのか…、細い糸状の葉の雑草です。
ツクシと言えば春の風物詩として喜んで取ったりしたものですが、我々にとっては憎き雑草でしかありません。
ヤブカラシとは
別名でビンボウカズラとも言われます。コイツが繁殖している庭は手入れに手が回らない貧乏な家、という由来らしいです。放置するとツル性で樹木等にどんどん絡んでいき、大変見苦しい状態になります。
コイツら地下茎を凄まじい勢いで伸ばし
あらゆる所から芽を出して繁殖する難敵です。
スギナは引いても地上部だけがプチッと切れるだけですし、ヤブカラシは引くと多少の地下茎も着いてきますが絶対に根こそぎ取れません。
引いても引いてもキリなく発生し、駆除するのが難しい雑草と位置付けられているものです。
と、なると
根ごと枯らすしかありません。
徹底的に除草剤を打つしかないのです。
通常より希釈倍率を上げ、強力な除草剤にします。
それも、1回で済むというレベルではありません。いかに強力な除草剤でも1回打って地下茎が完全に枯れるわけではないのです。
除草剤で枯れた地上部のすぐ近くから涼しい顔をして出てきやがります。
この出てきたヤツを、さらに徹底的に叩きます。
昨年、これを春から梅雨時まで延々と続けた結果
スギナについては一定の成果があって、当社展示場からかなり駆除することができました。
しかし梅雨があけて真夏の暑い季節、また蚊が大量に跳んでいる環境の中で「さすがに真夏はちょっと休むか」と気を緩めた途端
ヤブカラシにやられてしまいました…。
そして今年
昨年の反省を生かし
絶対に甘い顔を見せない、と固く心に誓い
暑さにも負けず、蚊にたかられながら除草剤を打っています…。
とにかくコイツらだけは
僅かな1本も許してはいけません。
親の仇くらいに考えて徹底的にやっつけましょう(笑)。
車を1台購入しました。
知る人ぞ知る…
ダイハツ・ハイゼット 「デッキバン」です!
この軽トラでもないのですが、小さな荷台のついた軽自動車。
そして知る人ぞ知る、というのは車の事だけではなく
私が2年前まで乗っていた車なのです!
(写真は今回買った車ではなく、以前私が乗っていた車の写真です。)
この中途半端な荷台があるのが、私のような仕事をする人間にピッタリの車でして
ちょっとした植木を運んだり、現場の残材などを運んだり
かつ、雨に濡らせたくない資料や道具などを後部座席に積んだりもできて
また、シートのリクライニングなども可能で長時間の運転にも優しいという
素晴らしくバランスの取れた車なのです!
そして実は
私がこの車に乗るのではなく…
当社スタッフが乗ります。
私担当の現場の補佐で現場管理をするスタッフが乗るのですが、まさに私がやっていた役回りをこの車に乗ってやってもらう事になります。
そう思えば
私の仕事も一段上のステージに上ることが出来たように感じています。
久々にハイゼット・デッキバンを間近で見て、懐かしい思いとともに少し感慨深い思いになりました…!
昨日のブログは展示品のPR、という感じでしたが
今日は経営的なお話しも少々。
エクステリアの展示については色々なマーケティング戦略、費用対効果、そして人のご縁なども絡めて進めているところです。
実は当社の展示場は広さ自慢でして、まだまだ幾らでも展示可能なスペースが残っています。
それ故に、展示場整備もキリがなく一気に作るとトンデモナイ費用がかかります。
また展示品というものは展示すれば売れるというものではありません。
そして私の大方針として、エンドユーザーショップのリーフユニティとしては展示の内容を「ガーデン」に特化させていく、というスタンスがありました。
そして、そもそもがエンドユーザーショップとしての経営のステージに合わせた店づくり、というものを考えてきました。
そんな訳で
展示場づくり、展示品への投資については相当慎重にこれまで進めてまいりました。
それが現在に至り
経営の最大の目標
ランチェスター戦略の一つの考え
エンドユーザーショップとしてだけでなく、住宅会社様とのルートにおける営業戦略
経営のステージ
そして
人のご縁
それら全てのタイミングが少しずつ熟してきました…!
今回、そんな中での展示品の追加です。
もちろん、これだけには留まりません。
引き続きリーフユニティの展示場は、さらにグッと前に進みます。
どうぞ
ご期待ください…!
リーフユニティの展示場に新登場した
「タンモクアッシュデッキ」
です!
ウッドデッキと言えば人工木材がすっかり主流となった感があります。
特に我々エクステリア系の人間の立場から言えば、エクステリアメーカーのカタログからすっかり天然木材のデッキが消えてしまったため一層人工木材に傾倒しやすい状況です。
しかし
ウッドデッキは「腐っても木」というお声もあります。
いかに人工木材が改善されてきたとは言え、天然木材と隣に並べて比較すると
その質感は歴然です。
私、タイルのテラスと人工木デッキを比較する際にお客様によく申し上げます。
「リゾートホテルをイメージしてください。タイルは普通に使いますけど、人工木デッキはないですよ。」
質感という意味では人工木はやはり一歩及びません(もちろん、使い方等で人工木の良さがあるのですが!)。
同様に
天然木材のウッドデッキはリゾートホテルにもアリ、ですよね。
ただしウッドデッキは耐久性の問題があります。
今や昔、ウッドデッキと言えば「ウエスタン・レッドシダー」という木材が一般的でした。
一般的には耐久性のある木材だったのでしょうが…、雨ざらしのウッドデッキとしてはやはり10年程度で痛んできてしまいました。
そして現在、ウエスタンレッドシダーは殆ど使われていません。
変わって天然木材でも、かなりの耐久性のある「ハードウッド」と呼ばれる木材が注目され始めました。
その筆頭が「ウリン」。他にも「アマゾンジャラ」「セランガンバツ」「イぺ」等色々あります。
そして、ハードウッドに加えて「炭化木材」という熱処理技術も開発され
加工性にも配慮して「ホワイトアッシュ」という木材を採用して、さらに腐りやすい束柱や根太という構造にはアルミを用いてタカショーさんより商品化されたのが
「タンモクアッシュデッキ」
なのです!
天然木材デッキのおススメの一つの形として
展示をスタートいたします。
どうぞ皆様
実物をご覧にお越しくださいませ…!
先日のブログ宣言どおり
色んな事を始めています…!
これまで全く取り組んだ事のない大きな一歩であったり
会社として大事な部分の取組であったり
日常の打ち合わせのカイゼンのための取組であったり
まさに
「緊急じゃないけど大切なこと」
ばかりです。
ようやく先に進むことが出来た感じです。
しかし
それぞれがスタートしたばかりですし
やりたい事もやらなければいけない事もいっぱい残っています。
日々がこういう動きの連続でないとダメなんですね。
まだまだ、これからです。
前を向いて、先を見据えて
頑張りますよ…!
やりたい事、やらなければならない事が沢山あります。
いつかやろう、と思っていては絶対に進まないですね…。
先日から読み返した「夢に日付を!」(渡邉美樹:著)のキモの部分である
「緊急じゃないけど大切なこと」を「ルーティンワーク化して予定に落とし込む」
これを改めて考えたいと思います。
ちょっとやそっとでは出来ない事も多くあるのですが
それこそ30年後のためと思えばこそ、やろうという気になるものです。
まずは
始めます!
日々、数多くの現場を手掛けておるのですが
このところマネジメントな話も多かったことですし
たまには現場の写真もアップするとしましょう…。
こちらは外構というよりも建築リフォームの現場なのですが…、少々ブロック積みがあるとの事でお手伝いさせていただいています。
お庭のリフォームです。植栽の追加のご要望があったので、それを納めて本日完了です!
こちらの外構工事はタイル工事中。あと一息で完成です。
こちらは表札を残すのみとなりました。タイルの門柱がいい感じですね~。
引き続き7月から8月も多くの現場が予定されており、フル回転が続きます。
各方面の皆様方のご期待にお応えできるよう、頑張ります!