ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

 

P1090919

 

 

 

4月に作らせていただいた花壇です。

 

 

手前味噌ながら、なかなかの力作じゃないかと

 

 

奈良市内の住宅展示場内の花壇リニューアルをご用命いただきました。

 

 

 

 

ここらへんの分野、いわゆる「ガーデニング」と呼ばれるような分野というのは

 

 

結構、専門家がいないものです。

 

 

 

 

なぜかと言うと

 

 

 

「飯が食えない」

 

 

 

から、なんでしょうね

 

 

 

多くの場合、「ガーデニング」はお客様が自分でされます。

 

個人の趣味の場合はもちろんですが、店舗等でも自分で(自社で)される事が多いですね。

 

 

 

要するに、余りニーズがない上に

 

あったとしても金額的に少額となってしまう事が多いのです。

 

 

 

 

ですので、業態として存在しないのです。

 

ビジネスモデルとして成り立たない、って事ですね。

 

誰もやろうとしないんです。

 

 

 

もしも「ガーデニングデザイナー」という仕事を成り立たせるとするならば

 

それには対価が必要となります。

 

 

 

世の中には、都会なのどで商業施設やら公共施設なのに関わる「ランドスケープコンサルタント」みたいな職業は存在します。

 

 

もちろん、そちらに依頼すれば結構なコストがかかるでしょう。

 

 

 

 

デザインに対する付加価値が必要です。

 

 

 

材料代としての植物の費用を遥かに上回る費用が必要です。

 

 

材料実費プラス作業費、この段階で材料をかなり上回るコストになるのですが

 

さらにデザインコストが必要なんですね。

 

 

 

自分で買えば1万円で済む花壇作りを

 

プロに任せて5万円…、これでもガーデニングのデザイナーという職種は成り立たないかも知れません。

 

 

 

例えば

 

 

現場を下見して、材料をチョイス、そして作業時には自ら現場に立って配置を見定めないといけません。

 

それに投じる時間と、そしてスキルとしての付加価値…これを一体いくらと考えるのか。

 

 

 

画家に絵を描いてもらうのに、紙と絵の具代だけで済むはずがありません。

 

絵画の価格とは、まさにデザインに対する付加価値です。

 

 

 

 

イベントで似顔絵を描いて下さる方に来てもらおうとしたら、1日3万円では来てもらえません。

 

イラストレーターに商業用のイラストを依頼したら、10万円でも描いてもらえません。

 

 

 

それが、プロとしての対価ですね。

 

 

 

 

私も

 

 

プロとしての対価が稼げるのであれば

 

実は、植栽デザイナー専門で仕事をしたいと思っています。

 

 

 

 

今のところ、それには及ばず…

 

 

外構もエクステリアも、土木も造園もやっています。

 

外回りであれば、アルミ金物もタイルも塗装も取り扱っています。

 

 

 

しかし、これは10年後の目標として

 

 

掲げてやっていきたいです!

 

 

 

奈良で植栽デザインのご相談は

 

 

どうぞ植田までお寄せくださいませ!
 

 

 

 

 

 

世の中はゴールデンウィークですね!

 

 

私ですか?

 

もちろん休みませんよ!

 

日々、元気に出勤です。

 

 

 

今年は打ち合わせに現場調査などで出回っていることの多いゴールデンウィークになっています。

 

 

 

ところで

 

 

先日、ある案件のご相談をいただきました。

 

 

現段階で詳しく書けないのですが…、何としてもご縁に結び付けたい現場です。

 

この現場は、絶対に私がやるべき現場だ、と。

 

このところの凄まじい数のご縁の中にあって、こんな気持ちになったのは正直久しぶりです。

 

 

他社と較べられる位なら、当社にご期待下さる方のためにだけ頑張りたい…、そう思ってやってきました。

 

しかし、この件については他社との競合を勝ち抜いて獲りたい、そんな気持ちがフツフツと沸いてきたのです。

 

 

 

 

 

その日に早速現場に立って、決意を新たにしました。

 

色々な意味で私一人では及ばない案件でもあるので、早速何人かの人に相談も持ちかけつつ準備をスタートしています。

 

 

想いを叶えるために、より強く想う。

 

これが必要だと思います。

 

 

 

そして、周りにも働きかけつつ動いていきます。

 

 

 

燃えてきました!

 

 

やりますよ~!

 

 

 

 

 

 

昨日は

 

 

香芝市現場 外構工事打ち合わせ  5月着工予定

 

奈良市現場 外構工事打ち合わせ  5月着工予定

 

生駒市現場 外構工事打ち合わせ  7月着工予定

 

 

でした。

 

 

 

5月以降も本当に多くのご縁をいただいており、各方面の皆様に本当に感謝です。

 

 

 

 

5月着工予定が上記以外に

 

 

 

奈良市 外構工事

 

広陵町 外構工事

 

橿原市 外構リフォーム工事

 

和束町 外構工事

 

木津川市 外構工事

 

上牧町  擁壁工事

 

 

 

他にも先行ブロック工事や掘削工事なども予定が入ってきているところです。

 

 

 

 

6月以降も

 

 

広陵町 外構工事

 

木津川市 外構工事

 

桜井市 外構工事

 

奈良市 外構工事

 

奈良市 外構工事

 

 

などなど…

 

 

予定もいっぱいですが、頭もいっぱいです(笑)。

 

 

新築なので工事の日程が定まっており、当社の予定もどんどん入ってきています。

 

 

 

これらの殆どは継続的にお取引いただいている住宅会社さんの現場です。

 

 

社内では毎回経営方針を説明していますが

 

新築の外構工事は住宅会社さん経由で手掛けるのがビジネスモデルとしても当てはまります。

 

 

 

お客様から直接…、これを業界内では「エンド(ユーザー)」と呼ばれていますが

 

エンドの新築外構は、私はあまり興味がありません。

 

 

 

こういう事を書くと意外に思われることも多いかも知れませんが、実は昔にこの内容を連載して書いたことがあります。

 

また、社内外ではずっと言い続けています。

 

 

 

時折、リアルのお知り合いやお客様のご紹介で新築外構をてがける事もありますが、これは例外的なケースです。一年に幾つもあるものではありません。

 

 

 

全くの一見の新築外構のお客さんを集客し、信頼関係を構築、さらには価格競争にも勝って契約率を高めていく…

 

このビジネスモデルは極めて高度なスキルを問われる難しいモデルです。

 

 

 

少なくともマーケットの小さい田舎では、地域密着というキーワードと重ねていくのが難しいモデルなんです。

 

絞り込んだエリアで新築の数など限られた数にしかならないんですね。

 

 

 

 

 

書きだすと、ブログも調子に乗って書いてしまうものです(笑)。

 

 

まあ、こんな感じでまた書いていきます。

 

 

 

 

よろしければお付き合いくださいませ…。

 

 

 

 

 

 

なんと、1か月もブログを放置してしまってますね…!?

 

 

これは大変失礼いたしました。

 

 

こんなことならブログ休載宣言すべきだったかな…、と反省。

 

 

 

にも関わらず、ブログにはアクセスを頂戴しておるところでございまして(-_-;)

 

ありがたく、そして申し訳なく思っておる次第でございます。

 

 

 

 

植田は一体どうしていたんだ、と思われていた方もいらっしゃるかも知れませんが

 

 

基本、何も変わっていません。

 

 

 

日々、東奔西走して仕事を頑張っています。

 

 

 

只々、ご縁と現場の数が経験ないほどに増大したため

 

意識をブログに持っていくことのできない状況でした。

 

 

 

状況としては

 

 

消費税増税前の駆け込み契約にかかる住宅建築が、3月末の決算月に相まって集中いたしました。

 

これは住宅業界全般にあてはまる事でして、2月から3月にかけて我々以上に住宅の各専門業者さんが各方面でショートした模様でした。

 

 

大工さんは各現場確保して進んでいくのですが

 

 

特にサイディング屋さんやクロス屋さんなどが逼迫した感じで

 

住宅の仕上げがなかなか進んでいかない感じでした。

 

 

更に2月の大雪の影響で、関東地方で雪の被害にあったメーカー商材がショート。キッチンなどが入荷しないというオマケまでつきました。

 

 

 

結果

 

 

我々外構が3月完工という現場も数多く、3月は3月でテンテコマイだったのですが

 

 

住宅建築が遅れて外構が4月に流れ込んできた現場も数多く

 

加えて3月は無理なので4月まで待ってもらって予定した現場と重なり

 

 

 

これまた七転八倒の4月だった訳でございます…。

 

 

 

 

そんな事で当ブログも、こんな事になってしまったのですけど

 

 

今のところブログをやめる予定はありません…!

 

 

 

 

実は今回の投稿を書くにあたり、ちょっと休載宣言しておこうかなと思って書き始めたのですが(過去にも2度ほど休載宣言したことがあります)

 

 

いや、やっぱり書こうかな、と。

 

 

ブログでこうやって発信することは、実は自分のためにもなるんです。

 

 

発信する中で自分に言い聞かせる、という効用があるんですね。

 

 

頭が整理され、そして自分の行動がイメージされるのです。

 

アファメーション、という側面も持っています。

 

有言実行、という縛りがついて実行力が増します。

 

 

 

ずっとブログを書いてきたので、私はその事を知っています。

 

 

 

 

こう書いてきただけで、気分が変わってきました。

 

 

 

休載宣言どころか、復活宣言です!

 

 

 

「明日も書く!」

 

 

 

 

もちろんこれは、甲子園のヒーローインタビューで新庄が「明日も勝つ!」と宣言してから阪神が連敗したことに引っかけたネタですが(笑)。

 

 

 

 

 

 

桜の開花が伝えられてきています。

 

 

 

気が付けば店内でも花木があちこちで咲き始めたり、新芽を吹きだしたり…

 

 

数年前は爽やかな気分で観察していた頃もあったハズなのですが

 

 

 

今年などは咲き始めた花を見て

 

 

「おいおい、もう咲き始めてんのかよ!3月忙しいし、春になるのはまだ先でいいから!」

 

 

 

なんて思っている自分が残念なところです(笑)。

 

 

消費税増税を控えた駆け込み需要の中でスッタモンダの3月も残り僅か。

 

やれるだけやるしかありません。

 

 

 

 

ちなみに

 

 

4月のフル回転、というか回転オーバーも確定しておりまして

 

一通りの現場を納めるのには5月いっぱいはかかる見通しです。

 

 

 

その後はちょっと落ち着くんでしょうかね…?

 

実際、昨年9月末の消費税駆け込み契約ラッシュの後は住宅販売は苦戦が伝えられます。

 

 

 

先日、お得意先様の業者会などで聞いていると

 

 

基礎屋さん曰く

 

「秋から年末にかけて何件断ったかわからんかったけど、急に仕事無くなって~」

 

てなカンジらしいです。

 

 

 

住宅の建築サイクルからすれば、基礎から3か月ほど遅れて外構ですから

 

6~7月には落ち着くのかも知れません。

 

 

 

そのあたり先を見据えて危機感を持って…というのが一流経営者なんでしょうが

 

格付け的には普通経営者、もしくは二流経営者の私としては

 

 

 

楽観的に構えています(笑)。

 

 

 

まあ、ドタバタしても仕方ありません。

 

 

大事なのは人のご縁ですから…。
 

 

 

 

 

 

珍しくアポなしの1日を過ごすに当たり

 

朝から2件の現場だけ回りまして、後は外出しないと心に決めて事務所に引きこもっている植田です。

 

 

 

そういう訳で、このところでは珍しくブログの連投です(苦笑)。

 

 

 

おかげで材料の発注業務やら見積もり業務などが進みます。

 

 

現場の段取り・手配も進みます。

 

 

 

 

こんな日も必要ですね。

 

逆に言うなら

 

日々膨大な時間を投じている移動時間というヤツは、大きな問題です。

 

 

 

 

 

今日は引き続き、引き籠ります…。

 

 

 

 

 

 

さて…

 

 

どうも放置状態の感が出てきている当ブログですが

 

やめる予定ではありませんのでご安心ください(誰も心配してないって(笑))。

 

 

 

 

要するに現場が多くて目が回りそうなのですが

 

開き直りつつ

 

基本、頑張って楽しくやっています

 

 

 

そうこうしているうちに

 

 

長女の高校受験も無事終わりました。

 

私、そして父と姉、家内とその妹さんとも同じ母校に進学します。

 

 

 

今さら「我が母校」を語るほどの想いはありませんし、私が母校に行くこともまずないでしょうが(家内は部活のOB活動などで懐かしそうにちょいちょい行ってますが)

 

 

まあ、ちょっと懐かしい校歌を口ずさんだりしたりしています。

 

 

そこに自分の娘が通うとなると、少しは感慨深いものもあったりします。

 

 

 

それにしても、高校生になるのか…

 

 

高校生を大人と言うのは早いと思うのですけど

 

本当にもうすぐ大人です。

 

 

いつまでも子供だと思っていられないと思うと、少し不思議な感じもするものです。

 

 

 

 

それとともに、自分も齢をとっている訳ですがね

 

 

 

 

 

 

ずっと奈良を中心に東奔西走を続けていると

 

 

まあ~、色んな町にお邪魔をしているわけでして

 

 

県内の道などは相当に詳しくなっている植田でございます…。

 

 

 

特に「~台」などという名前の付いている大型分譲住宅地は、大抵行ったことがある所が多いのですが

 

今もって、どうしても道が覚えられないエリアがありまして…

 

 

 

奈良市の五条、六条、七条、そしてそこに隣接する大和郡山市の九条町

 

 

この一帯です。

 

 

 

 

実は今日もそちら方面の現場があって回ってきたのですが…

 

 

正直、方向感さえ掴めないカンジです。

 

 

 

かなり以前ですが、夜にこのエリアの住宅地に入り込んでしまい

 

どうしても抜け出せず、かなり焦った記憶があります。

 

 

 

 

いわゆる「西ノ京」から西方面のエリアなのですが

 

いわゆる幹線道路がないんですね。

 

 

いや、地元の方からすればあるのかも知れませんが
私たちの感覚からすれば無いんです。

 

奈良と郡山を結ぶ道(県道9号線)や富雄川沿いの道(県道7号線)といった大きな幹線道路と直結している道がありません。

 

そして住宅地の中を貫く幹線道路がないんです。

 

 

道の方向も必ずしも碁盤の目になっていませんし、基本狭い道が多いです。

 

 

また、住宅地に入り込むと目印がありません。

 

地図を見ながらも道に迷い、歩いている人に地図を見せて「ここって、どこですか?」なんて訊いたこともあるエリアです。

 

 

私からすれば、県内でも指折りの難解なエリアです。

 

 

 

そういう訳で、ナビなしの車で走り続けてきた私にとっては要注意エリアだったのですが…

 

実は今はそんな問題も無くなりました。

 

 

 

アイパッドです!

 

 

アイパッドに入れてあるグーグルマップでは一発で現在地が分かりますし、ナビの機能まで付いているんです!

 

 

おかげで今日も五条、七条、九条と三つの現場を無事回ってくることができました。

 

 

 

 

しかし、せっかくの機会です。

 

アイパッド頼みばかりでは道を覚えることができません。

 

 

この機会に、このエリアの道をしっかり覚えたいと思います…!
 

 

 

 

 

scroll-to-top